JP4411383B2 - コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置 - Google Patents

コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4411383B2
JP4411383B2 JP2003381829A JP2003381829A JP4411383B2 JP 4411383 B2 JP4411383 B2 JP 4411383B2 JP 2003381829 A JP2003381829 A JP 2003381829A JP 2003381829 A JP2003381829 A JP 2003381829A JP 4411383 B2 JP4411383 B2 JP 4411383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotating disk
roller
guide
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148865A (ja
Inventor
寛 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP2003381829A priority Critical patent/JP4411383B2/ja
Priority to US10/960,374 priority patent/US7201649B2/en
Publication of JP2005148865A publication Critical patent/JP2005148865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411383B2 publication Critical patent/JP4411383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D3/00Sorting a mixed bulk of coins into denominations
    • G07D3/02Sorting coins by means of graded apertures
    • G07D3/06Sorting coins by means of graded apertures arranged along a circular path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、周面が接触した状態で一列に整列したコインを案内するコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置に関する。
特に、回転ディスクによって所定の位置まで送り出されたコインが重力によって落下逆行し、次に送り出されるコインまたは回転ディスクに衝突することにより発する騒音を防止するコイン逆行防止装置に関する。
さらに詳しくは、回転ディスクの送り腕によって所定位置に送り出されたコインをほぼその位置にローラにより保持することによりコインの逆行を防止してコイン落下による騒音が発生しないようにしたコイン逆行防止装置に関する。
なお、本明細書で使用する「コイン」は、通貨であるコイン、ゲーム機のトークン及びそれらと類似のものを包含する。
第1の従来技術として、回転する送り羽根により一個ずつ斜めに送り出したコインをエスカレータ(案内装置)により垂直上方に案内した後、その先端から払い出す装置が知られている。
この装置において、斜めに送り出したコインの垂直上方への方向転換をスムーズに行うため、回転する送り羽根の直後にテーパーローラを配置することが知られている(例えば、特許文献1)。
第2の従来技術として、エスカレータ(案内装置)内のコインの落下を防止するため、ボールと傾斜面とよりなる保持装置を垂立する案内装置に設けることが知られている(例えば、特許文献2)。
特許第2514877号(図1―3、第2―5頁) 実公平4-45090号(図1―4、第1―2頁)
第1の従来技術において、送り羽根によって送り出された直後のコイン(一枚目)の直径部は、第1のテーパローラとその他のテーパローラとの間を通過できず、続いて送り出された二枚目のコインにより押されて第1のテーパローラ部を通過する。
このため、一枚目のコインが間欠的に送り出される次のコインにより押されるまでの間、傾斜によりコインが落下する。
この落下コインが後続のコインに衝突したり、回転ディスクに衝突することにより「カチャカチャ」という騒音を発する。
このコインの送り出し装置がゲーム機に用いられる場合、前記「カチャカチャ」音によりゲームに集中できない問題がある。
この問題を図6及び図7を参照して詳細に説明する。
図6において、コイン送り出し装置(以下「ホッパ」という)10は、フレーム12と、フレーム12に固定され、かつ、コイン14を貯留する筒形のボウル16と、ボウル16の底部において傾斜配置されたディスク14の送り出し用の第1回転ディスク18、第2回転ディスク20及びコイン案内装置22を有する。
図7に示すように、回転ディスク18の通孔24に落下したコインは、ベース26に支持されつつ回転ディスク18下面の押出突条(図示せず)によって押されて回動され、コインの移動経路に突出するガイド28によって回転ディスク18の周方向へ案内される。
第2回転ディスク20は、等間隔に5個の突起30を有する星形をしており、第1回転ディスク18と同期して逆方向に回転する。
第2回転ディスク20の機能は、第1回転ディスク18から前記のように一個ずつ送り出されるコインをその突起30により受け取って、弧状の案内面32に沿わせて一個ずつ移送する。
なお、第1回転ディスク18と第2回転ディスク20の構造及び機能は、前記特許資料1に開示のものと同様である。
第2回転ディスク20の次位にゲート装置34が配置されている。
ゲート装置34は、コインの進行方向に対し直交方向に延びる案内溝36にスライド可能に挿入された支軸38に下向きテーパを有するローラ40が回転自在に取り付けられ、かつ、支軸38は、固定ピン42との間に引っかけられたスプリング44によりコイン通路46を狭めるよう付勢されている。
通常、支軸38は案内溝36の端部に係止され、案内面32との距離がコインの直径よりも小さい位置において静止している。
コインが通過する場合、ローラ40はコインによって案内溝36に沿って移動され、コインの最大直径部が通過した後、スプリング44によって案内面32に近づくよう移動され、前記位置に静止する。
したがって、ゲート装置34を通過又は通過途中のコインは、その自重によって滑り落ち、第2回転ディスク20側へ戻ろうとしてもローラ40と案内面32との距離がコイン直径よりも小さいので、それらによって停止され、戻ることができない。
しかし、ローラ40は、第2回転ディスク20との緩衝を回避するため配置が制限される。
これにより、突起30の先端により押し出されたコイン14は、図7において実線で示すように、その直径部がローラ40と案内面32との間を通過することができない。
換言すれば、第2回転ディスク20から送り出された一枚目のコイン14は、ゲート装置34を通過することができない。
したがって、一枚目のコイン14は、次の突起30によって間欠的に送り出される二枚目のコイン14に押されることにより始めてゲート装置34を通過することができる。
このため、ゲート装置34を通過出来なかった一枚目のコイン14は、傾斜によりベース26を滑り落ち、次のコイン14に衝突する。
次のコイン14が無い場合、滑り落ちたコイン14は、次の突起30に衝突する。
これら衝突により、前記「カチャカチャ」音が発生する。
ゲート装置34を設けない場合、突起30によって押し上げられたコイン14が落下して次のコイン14又は突起30に衝突し、同様に「カチャカチャ」音が発生する。
この場合、案内装置22内の多数のコイン14の重量も加わるため、より大きな騒音が発生する。
なお、ゲート装置34を通過したコイン14は、コイン案内装置22の湾曲部案内部48、垂直上方へ延びる直線部案内部50によって案内され、先端の払出装置52によって払い出される。
第2の従来技術は、ボールと傾斜面とよりなる保持装置を設け、自重により落下するボールを傾斜面により側板側へ移動させ、もってコインをボールによって側板に素早く押し付けることによりコインの落下を防止している。
したがって、コインの通路が傾斜する場合、ボールの移動はコインの移動に基づくので、直ぐさまボールによってコインを側板に押し付けることができず、コインの落下量が大きい問題がある。
換言すれば、第2の従来技術は、ほぼ垂立する場合に有効である。
なお、ほぼ垂立するとは、水平線に対し、80度から110度の範囲をいう。
コイン送り出し装置において、コインを送り出す回転ディスクは、コインを安定的に送り出すため、水平から約60度以下の間で傾斜されている。
したがって、回転ディスクから送り出された1枚目のコインは、水平から約60度の姿勢であるので、第2の技術のボールを、図7における一枚目のコイン位置に配置したとしても、コインの落下を即時に防ぐことはできず「カチャカチャ」音が発生する問題がある。
本発明の第1の目的は、回転ディスクから送り出された一枚目のコインの逆行を防止することにより、騒音の発生を防止することである。
この目的を達成するため、請求項1の発明は以下のように構成される。
回転ディスクによってベースのガイド面を滑らせてコインを一つずつ案内装置に送り出し、前記案内装置により前記送り出されたコインを一列に整列して上方案内するコイン送り出し装置において、前記回転ディスクから送り出された直後の一枚目のコインに作用するローラを有する一枚目逆行防止装置を設け、前記ローラは前記回転ディスクに近づくほど前記ガイド面に近づく案内部に案内されるコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置である。
この構成において、コインは回転ディスクによって一個ずつ区分けして案内装置へ送り出される。
案内装置において、コインは周面を接して一列に整列され、後位のコインが前位のコインを押すことによって上方へ案内されて後、払い出される。
そして、回転ディスクから送り出された一枚目のコインは一枚目逆行防止装置により回転ディスク側への移動を阻止される。
換言すれば、回転ディスクから送り出されたコインは、逆行することができないので、後位のコインまたは回転ディスクに衝突することがない。
そのため、コインの逆行による衝突によって騒音が発生することがない。
そして、前記一枚目逆行防止装置がローラであるので、案内装置がほぼ垂立していなくともコインが戻ろうと移動した場合、ローラはコインの周縁又は面に接してストッパのように作用し、コインの逆行を阻止する。
一方、コインがローラ周面部を通過する場合、小さな抵抗で通過することができるので、回転ディスクの回転負荷をほとんど増加させない。
したがって、前記消音効果に加え、回転ディスクの回転に影響を及ぼすことなくコインの逆行を効果的に防止できる利点がある。
さらに、前記ローラは前記回転ディスクに近づくほど前記コインのガイド面に近づく案内部に案内される。
この構成において、ローラが回転ディスクに近づくほどコインのガイド面に近づく案内部に案内される。
換言すれば、コインが逆行した場合、ローラは逆行コインに引きずられて回転ディスクに近づく。
前記案内部に案内されるローラは、この移動によってガイド面に近づくので、コインをガイド面に押し付ける力が大きくなる。
これにより、ローラとガイド面との間の保持力が大きくなって確実にコインをその位置に保持することができる。
結果として、コインの逆行を確実に防止し、コインの逆行による衝突によって騒音が発生することがない。
請求項の発明は、請求項において、前記ローラが、前記回転ディスクから送り出されるコインの進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止する逆転防止装置を含むコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置である。
この構成において、ローラは逆転防止装置によりコインが逆行する方向には回転しない。
したがって、ローラは、コインが逆行する方向には回転しないので、コインの逆行を確実に阻止することができ、コインの逆行による衝突によって騒音が発生することがない。
請求項の発明は、請求項において、前記ローラは、前記回転ディスクに近づくよう付勢されているコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置である。
この構成おいて、コインの逆行を防止するためのローラは常時回転ディスクに近づくように付勢されている。
換言すれば、ローラは傾斜長孔によって、常時ガイド面に近づくように付勢され、コインを積極的にガイド面に押し付ける。
したがって、コインはローラに阻止されて逆行することができないのでコインの逆行による衝突によって騒音が発生することがない。
請求項の発明は、回転ディスクによってコインを一つずつ案内装置に送り出し、前記案内装置により前記送り出されたコインを一列に整列して案内するコイン送り出し装置において、回転ディスクから送り出された直後の一枚目のコインに接触するローラを設け、前記ローラは、前記回転ディスクから送り出されるコインの進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止するワンウエイクラッチを介して支軸に取り付けられ、前記支軸は、前記回転ディスク側に近づくほど前記コインのガイド面に近づく傾斜長孔にスライド可能に支持され、かつ、前記支軸は回転ディスクに近づくよう付勢されているコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置である。
この構成によれば、回転ディスクから送り出された直後の一枚目のコインがローラによってガイド面に押し付けられ、かつ、前記ローラはコインの進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止するワンウエイクラッチを介して支軸に回転自在に支持されている。
これにより、コインが逆行する場合、ローラはワンウエイクラッチのため静止状態であるため、ローラによってストップされ、逆行できない。
さらに、前記支軸は傾斜長孔にスライド可能に支持され、かつ、前記支軸は回転ディスクに近づくよう付勢されているので、少しでもローラが回転ディスクに近づく場合、支軸が傾斜長孔に案内されてガイド面に近づく。
したがって、前記よりも一層、ローラとガイド面との間の保持力が高まり一枚目のコインは逆行することができない。
結果として、コインの逆行による衝突によって騒音が発生することがない利点を有する。
回転ディスクによってコインを一つずつ案内装置に送り出し、前記案内装置により前記送り出されたコインを一列に整列して案内するコイン送り出し装置において、前記回転ディスクから送り出された直後の一枚目のコインに接触するローラを設け、前記ローラは、前記回転ディスクから送り出されるコインの進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止するワンウエイクラッチを介して支軸に取り付けられ、前記支軸は、前記回転ディスク側に近づくほど前記コインのガイド面に近づく傾斜長孔にスライド可能に支持され、かつ、前記支軸は回転ディスクに近づくよう付勢されているコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置である。
図1は、本発明の実施例の逆行防止装置を装着したコイン送り出し装置の要部斜視図である。
図2は、本発明の実施例のの逆行防止装置を装着したコイン送り出し装置の要部平面図である。
図3は、図5におけるX-X断面図である。
図4は、実施例のワンウエイクラッチの説明図である。
図5は、本発明の実施例の作用説明図である。
図6及び7と同一部には同一符号を付し、異なる構成を説明する。
図1において、一枚目逆行防止装置100は、コイン通路46の上側を画定するガイド板102の上側に固定されている。
一枚目逆行防止装置100は、第2回転ディスク20から送り出された直後の一枚目のコイン14に作用し、第2回転ディスク20側への逆行を防止する機能を有している。
一枚目逆行防止装置100は、ベース26のガイド面104に対しその周面106がコイン14の厚みよりも小さい間隔またはガイド面104に接触するように配置され、支軸108に回転可能に支持されたローラ110である。
ローラ110の下部は、第2回転ディスク20の側方において、ガイド板102の開口103を通ってコイン通路46に位置する。
図2に示すように、支軸108は、その両端部をガイド板102に固定された軸受板112、114に支持されている。
支軸108は、軸受板112、114に対し固定であっても良いが、後述のようにガイド面104との距離が変更できるように構成することが好ましい。
ローラ110は、コイン14の保持力を高めるため、高摩擦係数かつ耐摩耗性を有するウレタンゴム、EPDM等のラバーで形成することが好ましい。
ローラ110は、材質がラバーでなくとも周面106を梨地状にするなどして摩擦係数を大きくしても良い。
ローラ110の周面106とガイド面104との間隔がコイン14の厚みよりも小さい場合、コイン14が戻ろうとすると、コイン14とガイド面104との間に入り込まねばならないため、又は、コイン14がガイド面104に押し付けられているため、コイン14の移動が停止され、コイン14の逆行が防止される。
換言すれば、コイン14に加わる重力によって周面106とガイド面104との間に入り込むほどの力、又は、周面106とガイド面104との間の保持力を上回る力は発生しないから、コイン14の逆行が防止される。
しかし、さらに効果的にコイン14の逆行を防止するため、ローラ104は次のように構成することが好ましい。
ローラ110のコイン14の移送方向への回転は許すが、戻り方向への回転は許さない逆転防止装置115、例えばワンウエイクラッチ116を支軸108との間に配置する。
この構成により、コイン14がローラ110とガイド面104間に進入しようとする場合、又は、コイン14が周面106とガイド面104間から落下しようとする場合、ローラ110は逆転しないため、コイン14はさらに逆行できない。
ワンウエイクラッチ116は、例えば、図4に図示すように、アウターレース120、インナーレース122、ロッカーとしてのボール124、ボール124の付勢手段であるスプリング126及びスプリング受け128を含んでいる。
インナーレース122は、支軸108に回転不能に取り付けられている。
さらに、支軸108も軸受板112、114に対し回転しないよう取り付けられる。
例えば、支軸108に、平行な一対の平面部が形成され、それら平面部が後述の傾斜長孔142にスライド可能に挿入される。
インナーレース122を囲うように位置するリング状のアウターレース120の内面に、U形の保持溝130が形成されている。
保持溝130は、ボール124の直径よりもインナーレース122の外周面から離れている開放壁132と、その開放壁132からインナーレース122に近づくように傾斜するロック壁134が形成されている。
この保持溝130にボール124を配置し、スプリング受け128とボール124との間にスプリング126を配置し、ボール124をロック壁134に向けて付勢している。
アウターレース120に円筒状のローラー110をはめ込んで固定してある。
ワンウエイクラッチ116を介在することにより、図3に示すように、ローラ110は第2回転ディスク20の突起30により移動されるコイン14によって反時計方向に回転される。
これによって、図4(B)に示すように、ワンウエイクラッチ116のアウターレース120が同方向に回転されるので、ロック壁134がボール124から離れるように移動し、ボール124の食い込みが解除されて一体関係が無くなる。
したがって、ローラ110はコイン14の移動とともに回転され、コイン14は大きな抵抗を受けずに周面106とガイド面104との間を通過できる。
コイン14の逆行によってローラ110が図3において時計方向に回動される場合、図4(A)に示すようにワンウエイクラッチ116のアウターレース120が時計方向に回転される。
これにより、ロック壁134にスプリング126によって接触しているボール124が同方向へ連れ回りされ、さらにロック壁134との間に食い込むので、アウターレース120とインナーレース122とが一体回転しようとする。
しかし、インナーレース122は支軸108に回転不能に取り付けられ、かつ支軸108は軸受板112、114に対し回転できないので、ローラ110は回転しない。
したがってローラ110が回転しないので、コイン14はローラ110とガイド面104との間に進入できず、又は、それらの間から落下することが出来ない。
さらに効果的にコイン14の逆行を防止するため、支軸108、したがってローラ110が案内部140によってコイン14の逆行によってガイド面104に近ずくように案内されることが好ましい。
案内部140は、軸受板112、114に形成した傾斜長孔142である。
傾斜長孔142は、第2回転ディスク20に近づくほどガイド面104に近くなるよう傾斜している。
したがって、コイン14が逆行した場合、ローラ110はコイン14に押されるので、支軸108が傾斜長孔142によってガイド面104に近づけられる。
このため、ローラ110の周面106とガイド面104との間隔はさらに狭くなり、コイン14はローラ110とガイド面104との間に進入できず、又は、それらの間から落下することが出来ない。
なお、傾斜長孔142の傾斜は、コイン14の移動をスムーズに行わせるため、ガイド面104に対し可及的に小さいことが好ましい。
しかし、装置の小型化のため、ガイド面104に対し30度から45度の範囲、好ましくは約35度がよい。
さらに、コイン14の逆行を防止するため、案内部140を設けた場合、ローラ110をガイド面104に付勢する付勢装置144を設けることが好ましい。
付勢装置144によって、ローラ110は常に最もガイド面104との距離が最少である。
したがって、コイン14が逆行しようとしてもローラ110とガイド面104との間隔が無いか、又は、極めて狭いのでコイン14はローラ110とガイド面104との間に進入できず、又は、それらの間から落下することが出来ない。
付勢装置144は、図1及び2に示すように、軸受板114とブラケット146とに固定した係止ピン148の両端と支軸108の両端に引っかけたスプリング150である。
この構成により、支軸108はスプリング150によって第2回転ディスク20側へ付勢されているので、傾斜長孔142によってガイド面104に近づくように付勢される。
これにより、ガイド面104とローラ110とは接する、または、支軸108のストッパ(図示せず)が設けられている場合、それらの間の間隔は最も小さい。
したがって、コイン14が逆行しようとしてもそれらの間に進入できず、又はそれらの間から落下することが出来ない。
次に図5を参照して本実施例の作用を説明する。
第2回転ディスク20の時計方向の回転によって突起30によって押されるコイン14は、一側面を案内面32によって案内されつつコイン通路46を移動される。
この過程でコイン14はガイド面104に周面106が接しているローラ110をスプリング150に反して押し上げる。
このとき、支軸108は、第2回転ディスク20からコイン14の移動方向と同様である離れる方向に移動しつつガイド面104との間隔が大きくなり、かつ、ローラ110はワンウエイクラッチ116によって図3において反時計方向に回転できるので、コイン14の移動抵抗は小さく第2回転ディスク20によって移動させることができる。
ローラ110の周面106との間を通過したコイン14は、突起30によって図5及び図3に示す実線示位置まで押し上げられ、ローラ40を僅かに移動させる。
この後、突起30がコイン14の下部から離れるので、コイン14は自重及びその上方のコイン重量により、第2回転ディスク20側へガイド面104上を滑り落ちようとするが、直ぐにローラ100に前述のように阻止されて逆行することが出来ない。
したがって、第2回転ディスク20から送り出された一枚目のコイン14は、ローラ110に停止された状態で静止する。
次に送られてくるコイン14は、そのコイン14を押し上げるので、先の一枚目のコイン14はゲート装置34を通過して湾曲部案内装置48に送り出される。
したがって、第2回転ディスク20から送り出されたコイン14が落下した次位のコイン14または第2回転ディスク20に衝突することがないので「カチャカチャ」音を発することがない利点を有する。
なお、ローラ110はそれ単独でもよい、しかしローラ110は、逆転防止装置115または案内部140の少なくとも一方と組み合わせることができる。
さらに、案内部140と付勢装置144とは、組み合わせなくともよい。
また、付勢装置144は、実施例の他、ウエイト、磁石(含む電磁石)等に変更してもよい。
さらに、第2回転ディスク20を設けず、第1回転ディスク18のみでコイン14を送り出す送り出し装置にも適用できる。
さらにまた、ゲート装置34を設けなくとも良い。
図1は、本発明の実施例の逆行防止装置を装着したコイン送り出し装置の要部斜視図である。 図2は、本発明の実施例のの逆行防止装置を装着したコイン送り出し装置の要部平面図である。 図3は、図5におけるX-X断面図である。 図4は、実施例のワンウエイクラッチの説明図である。 図5は、本発明の実施例の作用説明図である。 図6は、従来のコイン送り出し装置の全体斜視図(一部分解図)である。 図7は、従来装置の作用説明図である。
符号の説明
14 コイン
20 回転ディスク
22 案内装置
100 一枚目逆行防止装置
104 ガイド面
108 支軸
110 ローラ
115 逆転防止装置
116 ワンウエイクラッチ
142 傾斜長孔
144 付勢装置

Claims (4)

  1. 回転ディスク(20)によってベース(26)のガイド面(104)を滑らせてコイン(14)を一つずつ案内装置(22)に送り出し、前記案内装置(22)により前記送り出されたコイン(14)を一列に整列して上方案内するコイン送り出し装置において、
    前記回転ディスク(20)から送り出された直後の一枚目のコイン(14)に作用するローラ(110)を有する一枚目逆行防止装置(100)を設け、前記ローラ(110)は前記回転ディスク(20)に近づくほど前記ガイド面(104)に近づく案内部(140)に案内されるコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置。
  2. 前記ローラ(110)が、前記回転ディスク(20)から送り出されるコイン(14)の進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止する逆転防止装置(115)を含む請求項1のコイン送り出しのコイン逆行防止装置。
  3. 前記ローラ(110)は、前記回転ディスク(20)に近づくよう付勢されている請求項1のコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置。
  4. 回転ディスク(20)によってコイン(14)を一つずつ案内装置(22)に送り出し、前記案内装置(22)により前記送り出されたコイン(14)を一列に整列して案内するコイン送り出し装置において、前記回転ディスク(20)から送り出された直後の一枚目のコイン(14)に接触するローラ(110)を設け、
    前記ローラ(110)は、前記回転ディスク(20)から送り出されるコイン(14)の進行方向の回転は許すが逆方向の回転を阻止するワンウエイクラッチ(116)を介して支軸(108)に取り付けられ、前記支軸(108)は、前記回転ディスク(20)側に近づくほど前記コイン(14)のガイド面(104)に近づく傾斜長孔(142)に支持され、かつ、前記支軸(108)は回転ディスク(20)に近づくよう付勢されているコイン送り出し装置のコイン逆行防止装置。
JP2003381829A 2003-11-11 2003-11-11 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置 Expired - Fee Related JP4411383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381829A JP4411383B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
US10/960,374 US7201649B2 (en) 2003-11-11 2004-10-07 Coin dispensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381829A JP4411383B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148865A JP2005148865A (ja) 2005-06-09
JP4411383B2 true JP4411383B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34544677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381829A Expired - Fee Related JP4411383B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7201649B2 (ja)
JP (1) JP4411383B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780440B2 (ja) * 2005-06-10 2011-09-28 旭精工株式会社 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
JP2007082698A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2008276616A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Asahi Seiko Kk コインホッパにおける誤検知防止装置
JP5119468B2 (ja) * 2007-06-27 2013-01-16 旭精工株式会社 コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
US8517808B2 (en) * 2009-11-18 2013-08-27 International Currency Technologies Corporation Coin hopper with an upward coin passage
GB201219889D0 (en) * 2012-11-05 2012-12-19 Scan Coin Ab Coin feeder
CN113998398A (zh) * 2021-09-30 2022-02-01 温州市日康机械科技厂 一种震动机构及一种上料装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592377A (en) * 1984-07-02 1986-06-03 Igt Coin escalator
JPS63314868A (ja) * 1987-10-03 1988-12-22 Nec Corp Mos半導体装置の製造方法
JPH0445090A (ja) 1990-06-13 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 油圧エレベーター用油圧ジャッキ
JP2514877B2 (ja) 1991-10-01 1996-07-10 旭精工株式会社 コインエスカレ―タ付コイン送出装置
JP2573634Y2 (ja) * 1993-02-05 1998-06-04 旭精工株式会社 硬貨送出装置
CN1131497C (zh) * 1996-09-20 2003-12-17 旭精工株式会社 金属圆片送出装置
JPH1153610A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Aruze Kk コイン揚送機構
JP2000107354A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Aruze Corp 遊技機用コイン払出装置
JP4235740B2 (ja) * 1999-12-09 2009-03-11 旭精工株式会社 コインのエスカレータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050101242A1 (en) 2005-05-12
US7201649B2 (en) 2007-04-10
JP2005148865A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044838B2 (ja) コインセレクタ
JPH0445083Y2 (ja)
JP4411383B2 (ja) コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
EP1918888A1 (en) Coin feeding apparatus
JP2014146134A (ja) 硬貨払出装置
JP4780440B2 (ja) コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
JP2006344175A5 (ja)
KR950003203B1 (ko) 경화 송출 장치의 출구장치
JP2007094811A (ja) 硬貨類繰出搬送装置
JP2005027824A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JP2010092132A (ja) 硬貨処理装置
JP5119468B2 (ja) コイン送り出し装置のコイン逆行防止装置
JP2004326371A (ja) コイン分離装置
JP3821983B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨搬送通路装置
JP2002298184A (ja) 硬貨繰出装置
JP3481816B2 (ja) 硬貨分離送出装置
JP4747346B2 (ja) ディスクの選別装置
JP4981761B2 (ja) エレベーター式メダル送出装置のメダル逆流防止器
JP5221791B1 (ja) エレベーター式メダル送出装置
JP2005149191A (ja) コイン搬送装置
JP4644773B2 (ja) ディスクの振分装置
JP4822228B2 (ja) ディスクの選別装置
JP2004086528A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
JPH08171667A (ja) 硬貨繰り出し装置
JP4817149B2 (ja) ディスクの選別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4411383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees