JP4410554B2 - 痛みの治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体 - Google Patents

痛みの治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4410554B2
JP4410554B2 JP2003507102A JP2003507102A JP4410554B2 JP 4410554 B2 JP4410554 B2 JP 4410554B2 JP 2003507102 A JP2003507102 A JP 2003507102A JP 2003507102 A JP2003507102 A JP 2003507102A JP 4410554 B2 JP4410554 B2 JP 4410554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaza
oxa
spiro
dec
ene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536095A (ja
JP2004536095A5 (ja
Inventor
ブッシュマン・ヘルムート・ハインリヒ
エングルベルガー・ヴェルナー・ギュンター
ゲルマン・チーノ
ハウラント・ミヒャエル
ヘンニース・ハーゲン−ハインリヒ
マウル・コリンナ
ズンダーマン・ベルント
ホーレンツ・イェルク
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004536095A publication Critical patent/JP2004536095A/ja
Publication of JP2004536095A5 publication Critical patent/JP2004536095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410554B2 publication Critical patent/JP4410554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、その製造方法、この化合物を含有する医薬の製造にこれを使用する方法及びこの化合物を含有する医薬に関する。
【背景技術】
【0002】
慢性及び非慢性痛状態の治療は医療において重要な意味を有する。したがって慢性及び非慢性痛状態の患者に合い、かつ目的にかなった治療への十分に有効な治療が世界的に要求されている。但しこの場合これは患者に対して効果があり、そして満足のいく痛みの治療を意味する。このことは適用される鎮痛剤の分野で又は侵害受容に関する基礎研究の分野で最近発行されている多数の科学文献中に提示されている。
【0003】
モルフインのような古典的オピオイドは強い痛みないし著しく強い痛みの治療に十分に有効である。しかしその使用は公知の副作用、たとえば呼吸抑制、嘔吐、鎮静、便秘及び耐薬性発生によって制限される。更にこれは特に腫瘍患者が煩う神経障害性又は付随する痛みにあまり有効でない。
【0004】
オピオイドは膜に存在するレセプターと結合することによってその鎮痛作用を発揮する。このレセプターはいわゆるG−蛋白質結合レセプターのファミリーに属する。これらのレセプターのサブタイプの生化学的及び薬理学的特徴から、サブタイプ特異的オピオイドがモルフィンと異なる作用−/副作用プロフィールを持つことに期待が集まった。その間に別の薬理学的研究では、これらのオピオイドレセプターの多くのサブタイプ(μ1 、μ2 、κ1 、κ2 、κ3 、δ1 及びδ2 )の存在がありうるとした。
【0005】
それと共に、痛みの発生系及び痛みの更なる伝達系に著しく関与するその他のレセプター及びイオンチャネル、たとえばいわゆるナトリウムチャネル又はNMDA−イオンチャネルのバトラコトキシン−(BTX)−結合部位(結合部位2)が存在し、これを介してシナップスの伝達の重要な部分がカルシウムイオン交換の神経細胞とその周囲の間の調節によって流出する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって本発明の課題は、鎮痛に有効な化合物(これは痛みの治療、場合により慢性及び神経障害性痛の治療にも適する)を提供することにある。更にこの化合物は、特にオピオイド、たとえばモルフィンの使用で通常生じる副作用、たとえば悪心、嘔吐、依存、呼吸抑制又は便秘を可能なかぎり引き起こさないか又は比較的僅かな適度で引き起こさねばならない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
したがってこの課題は鎮痛に有効である下記一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体によって解決される。すなわち本発明の化合物は、そのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、特に好ましくはその塩酸塩の形にある、あるいはその溶媒和化合物、特に水和物の形にある一般式(I)
【0008】
【化13】
Figure 0004410554
【0009】
{式中、
1 及びR2 は相互に無関係にH、C1-18−アルキル、C3-10−シクロアルキル、(C1-12−アルキル)−C3-10−シクロアルキル、アリール、(C1-12−アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、(C1-12−アルキル)−ヘテロシクリル又はNH−C(=O)−アリールを示し、
この際基R1 及びR2 のうちの少なくとも1個はHを示さないか、又は
1 及びR2 は一緒になって−(CR4 5 m −(CR6 7 n −Y−(CR8 9 p −(CR1011q −(m,n,p及びqはそれぞれ0,1,2、3、4又は5を 示し、但しm+n≧1及びp+q≧1である。)又は−CH2 −CH2 −C(−アリー ル)=CH−CH2 −を示す;
3 はH、SO2 12又はCOR13を示す;
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11は相互に無関係にH、C1-10−アル キル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、ア リール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、(C1-6 −アルキル)− ヘテロシクリル又はC(=O)R14を示す;
YはCR1516,NR17又はOを示す;
12及びR13は相互に無関係にC1-10−アルキル、C3-10−シクロアルキル、(C1-6 − アルキル)−C3-10−シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、 ヘテロシクリル、(C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNR1819を示す;
14はH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、( C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR20を示す;
15及びR16は相互に無関係にH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1- 6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリー ル、ヘテロシクリル、(C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はC(=O)R21を示 す;
17はH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、( C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はC(=O)R22を示す;
18及びR19は相互に無関係にH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1- 6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリー ル、ヘテロシクリル又は(C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す;
20はH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又は (C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す;
21はH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、( C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR23を示す;
22はH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、( C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR24を示す;
23及びR24は相互に無関係にH、C1-10−アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1- 6 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-6 −アルキル)−アリー ル、ヘテロシクリル又は(C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す。}
で表わされる。
【0010】
したがってこれらの一般式(I)で表わされる本発明の化合物は、鎮痛に有効な化合物として示される。これらはナトリウムチャネルのBTX−結合部位に結合することができるか又は鎮痛作用を有するNMDA−アンタゴニストである。
【0011】
“アルキル”、“C1-18−アルキル”、“C1-12−アルキル”、“C1-10−アルキル”、“C1-8 −アルキル”、“C1-6 −アルキル”、“C1-4 −アルキル”、“C1-3 −アルキル”又は“C1-2 −アルキル”なる表現は本発明の範囲において、(たとえばC1-18−アルキルの場合)炭素原子数1〜18(すなわち1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11、12、13、14、15、16、17又は18)又は(たとえばC1-12−アルキルの場合)1〜12(すなわち1,2,3,4,5、6、7,8,9,10,11又は12)又は(たとえばC1-10−アルキルの場合)1〜10(すなわち1,2,3,4,5、6、7,8,9又は10)又は(たとえばC1-8 −アルキルの場合)1〜8(すなわち1,2,3,4,5、6、7又は8)又は(たとえばC1-6 −アルキルの場合)1〜6(すなわち1,2,3,4,5又は6)又は(たとえばC1-4 −アルキルの場合)1〜4(すなわち1,2,3又は4)又は(たとえばC1-3 −アルキルの場合)1〜3(すなわち1,2又は3)又は(たとえばC1-2 −アルキルの場合)1〜2の非環式飽和又は不飽和の炭化水素残基(これは分枝状又は直鎖状の並びに置換されていないか又は1回置換されているか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換されていてよい。)、すなわちC1-18−、C1-12−、C1-10−、C1-8 −、C1-6 −、C1-4 −、C1-3 −又はC1-2 −アルカニル、C2-18−、C2-12−、C2-10−、C2-8 −、C2-6 −、C2-4 −、C2-3 −又はC2 −アルケニル及びはC2-18−、C2-12−、C2-10−、C2-8 −、C2-6 −、C2-4 −、C2-3 −又はC2 −アルキニルを包含する。その際“アルケニル”は少なくとも1個のC−C−二重結合を、そして“アルキニル”は少なくとも1個のC−C−三重結合を有する。アルキルはメチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、n−ヘプチニル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル;エテニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CH2 CH=CH2 、−CH=CH−CH3 、−C(=CH2 )−CH3 )、プロピオニル(−CH2 −C≡CH、−C≡C−CH3 ),ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキセニル、ヘキシニル、オクテニル及びオクチニルを包む群から選ばれるのが好ましい。
【0012】
“C3-10−シクロアルキル”又は“C3-8 −シクロアルキル”(又は“シクロアルキル”)なる表現は本発明の範囲において炭素原子3、4,5,6,7、8、9又は10あるいは3、4,5,6,7又は8を有する環状飽和又は不飽和炭化水素残基を意味し、この際各々の残基は置換されていないか又は1回置換されているか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換され、そして場合によりベンゾ縮合されていてよい。さらに二、三又は多環状環系であることができる。シクロアルキルはたとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプタニル及びシクロオクタニルを示し、並びにアダマンチル及びビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イルを示す。
【0013】
“アリール”なる表現は本発明の範囲においてフェニル、ナフチル、フェナントレニル、アントラセニル及びビフェニルを含む群から選ばれ、そして置換されていないか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換された残基を意味する。アリールは置換されていないか又は1回置換されているか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換されたフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルであるのが好ましい。
【0014】
“ヘテロシクリル”なる表現は単環状又は多環状有機残基を意味し、その際少なくとも1個の環は1個のヘテロ原子又は2、3、4又は5個の同一又は異なるヘテロ原子を含有し、これらのヘテロ原子はN、O及びSを有する群から選ばれる。この場合この残基は飽和又は不飽和であり、そして置換されていないか又は1回置換されているか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換される。本発明の範囲においてヘテロ環状残基の例は、1個のヘテロ原子又は2、3、4又は5個の同一又は異なるヘテロ原子(これらのヘテロ原子は窒素、酸素及び(又は)イオウである。)を有する単環状5−、6−又は7−員の有機残基及びそのベンゾ縮合された同族体である。ヘテロ環状残基の下位グループは“ヘテロアリール”−残基を構成し、これは1個以上のヘテロ原子を有する少なくとも1個の環がヘテロ芳香族であるヘテロ環である。各ヘテロアリール環残基は置換されていないか又は1回置換されているか又は多数回同一又は異なる置換基によって置換されて存在することができる。本発明の範囲においてヘテロシクリル基はピロリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル及び特にモルホリニルである。ヘテロアリール残基の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、イソオキサゾリル、チエノ[2,3−d]ピリミジニル、インドリル及びピリジニル並びにそれらのベンゾ縮合同族体である。これらの残基のすべてはそれぞれ置換されていないか又は置換されて存在することができる。
【0015】
“(C1-12−アルキル)−C3-10−シクロアルキル”、”(C1-6 −アルキル)−C3-10−シクロアルキル”,“(C1-4 −アルキル)−C3-10−シクロアルキル”、“(C1-3 −アルキル)−C3-10−シクロアルキル”、“(C1-12−アルキル)−ヘテロシクリル”、”(C1-6 −アルキル)−ヘテロシクリル”,“(C1-4 −アルキル)−ヘテロシクリル”、“(C1-3 −アルキル)−ヘテロシクリル”、“(C1-12−アルキル)−アリール”、”(C1-6 −アルキル)−アリール”,“(C1-4 −アルキル)−アリール”及び“(C1-3 −アルキル)−アリール”なる表現は、本発明の目的に関してシクロアルキル基、ヘテロシクリル基又はアリール基がC1-12−、C1-6 −、C1-4 −又はC1-3 −アルキルを介してこれによって置換される化合物と結合することを意味する。“アルキル−シクロアルキル”の特に好ましい例はシクロプロピルメチル基である。
【0016】
“アルキル”、“アルカニル”、“アルケニル”、“アルキニル”及び“シクロアルキル”に関連して、“置換された”という概念は、この表現が明細書本文の他の箇所で又は請求項で定義されないかぎり、本発明の範囲において水素原子がたとえばF、Cl、Br、I、−CN、NH2 、NH−アルキル、NH−アリール、NH−アルキル−アリール、NH−ヘテロシクリル、N(アルキル)2 、N(アルキル−アリール)2 、N−アルキル−N−アリール、NO2 ,OH、O−アルキル、S−アルキル、O−アリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−O−アルキル、C(=O)C1-6 −アルキル、C(=O)アリール、C(=O)C1-6 −アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロシクリル、CO2 H、CO2 −アルキル、CO2 −アルキル−アリール、C(=O)NH2 、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NH−アリール、C(=O)NH−ヘテロシクリル、C(=O)N(アルキル)2 、C(=O)N(アルキル−アリール)2 、シクロアルキル、アリール又はヘテロシクリルによって置換されていることを意味する。この際“数回置換された基”とは、異なる及び同一の原子に数回、たとえば2回又は3回置換された基を意味し、たとえば3回、たとえばCF3 又は−CH2 CF3 の場合のように同一のC−原子に又は−CH(OH)−CH=CCl−CH2Cl の場合のように異なる位置で置換が行なわれることを意味する。数回の置換は同一の置換基又は異なる置換基によって行うことができる。本発明の目的に関して特に好ましくは置換されたアルキルとしてCF3 である。
【0017】
“アリール”、“ヘテロシクリル”及び“ヘテロアリール”に関して本発明の範囲において“1回置換された”又は“多数回置換された”とは、環系の水素原子1個以上が1回以上、たとえば2回、3回又は多数回適当な置換基によって置換されていることを意味する。“アリール”、“ヘテロシクリル”及び“ヘテロアリール”に関連するこれらの適当な置換基の意味が明細書本文の他の箇所で及び請求項で定義されないかぎり、適当な置換基はF、Cl、Br、I、−CN、NH2 、NH−アルキル、NH−アリール、NH−アルキル−アリール、NH−ヘテロシクリル、N(アルキル)2 、N(アルキル−アリール)2 、NO2 ,SH,S−アルキル、OH,O−アルキル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−アルキル−アリール、O−ヘテロシクリル、CHO、C(=O)C1-6 −アルキル、C(=O)アリール、C(=O)C1-6 −アルキル−アリール、CO2 H、CO2 −アルキル、CO2 −アルキル−アリール、C(=O)NH2 、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NH−アリール、C(=O)NH−ヘテロシクリル、C(=O)N(アルキル)2 、SO2 NH2 、SO3 H、CF3 、CHF2 、CH2 F、OCF3 、OCHF2 、OCH2 F、SCF3 、SCHF2 、SCH2 F;アルキル、シクロアルキル、アリール及び(又は)ヘテロシクリル;1個又は場合により種々の原子(この場合置換基は場合によりそれ自体置換されていてよい)である。この場合数回の置換は同一の置換基で又は異なる置換基で行われる。アリール及びヘテロシクリルに対して特に好ましい置換基はC1-6 −アルキル、F、Cl、Br、I、CF3 、Oアルキル、OCF3 、フェニル、CN、及び(又は)NO2 である。
【0018】
“ベンゾ縮合された”とは、本発明の目的に対してベンゼン環が別の環と縮合することを意味する。
【0019】
本発明の範囲において薬学的に許容し得る又は生理学的に許容し得る塩は、医学的に適用する場合に生理学的に───特に哺乳類及び(又は)ヒトに使用する場合─────許容し得る一般式(I)で表わされる本発明の化合物の塩である。すなわちこの塩は(急性の)本質的な妨害をそれぞれの種の生理学的機能に引き起こさない。このような薬学的に許容し得る(生理学的に許容し得る)塩をたとえば無機酸又は有機酸と共に又は本発明の化合物が酸、特にカルボン酸である場合、塩基と共に形成することができる。
【0020】
一般式(I)で表わされる本発明の化合物の薬学的に許容し得る塩は塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸又はアスパラギン酸を用いて形成されるのが好ましい。本発明の化合物が酸、たとえばカルボン酸である場合、薬学的に許容し得る塩は塩基、たとえば水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムとの反応によっても形成することができる。形成された塩は特に塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩及びグルタミン酸塩であるか又はナトリウム塩である。同様に、本発明の化合物の水和物が好ましく、これはたとえば水溶液から結晶化によって得ることができる。
【0021】
したがって本発明の一般式(I)で表わされる化合物は少なくとも1個の非対称中心を有するならば、ラセミ化合物の形で、純粋な対掌体及び(又は)(複数の非対称中心の場合)ジアステレオマーの形で、又はこれらの対掌体又はジアステレオマーの混合物の形で存在することができ、しかもそのままの形でも、これらの化合物の薬学的に許容し得る塩としても存在することができる。混合物は立体異性体のそれぞれ任意の混合割合で存在することができる。一般式(I)で表わされる化合物は対掌体純粋な化合物として存在するのが好ましい。
【0022】
好ましい一般式(I)で表わされる本発明の化合物は、
1 及びR2 が相互に無関係にH、C1-8 −アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1- 4 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-4 −アルキル)−アリー ル、ヘテロシクリル、(C1-4 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNH−C(=O)− アリールを示し、
この際基R1 及びR2 のうちの少なくとも1個がHを示さないか、又は
1 及びR2 が一緒になって−(CR4 5 m −(CR6 7 n −Y−(CR8 9 p −(CR1011q −(m=1,n=0又は1,p=1又は2及びq=1又は2) 又は−CH2 −CH2 −C(−アリール)=CH−CH2 −を示す;
3 がはSO2 12又はCOR13を示す;
4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9 、R10及びR11が相互に無関係にH、C1-8 −アル キル又はC(=O)R14を示す;
YがCR1516又はNR17を示す;
12がC1-4 −アルキル、(C1-4 −アルキル)−C3-8 −シクロアルキル、アリール、 (C1-4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又はNR1819を示す;
13がC1-6 −アルキル、C3-10−シクロアルキル、アリール、(C1-4 −アルキル)−アリール又はヘテロシクリルを示す;
14がOR20を示す;
15及びR16が相互に無関係にH、アリール又は(C1-4 −アルキル)−アリールを示す ;
17がH、C3-8 −シクロアルキル、アリール、(C1-4 −アルキル)−アリール、ヘテ ロシクリル又はC(=O)R22を示す;
18及びR19が相互に無関係にH又はC1-6 −アルキルを示す;
20がC1-6 −アルキルを示す;
22がアリール、(C1-4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又はOR24を示す;
24がC1-6 −アルキル又は(C1-4 −アルキル)−アリールを示す
ことを特徴するような化合物である。
【0023】
この好ましい一般式(I)で表わされる化合物の特に好ましい具体的なグループは、
1 がC1-6 −アルキル、C3-8 −シクロアルキル、(C1-3 −アルキル)−C3-8 −シ クロアルキル、アリール、(C1-3 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、(C1- 3 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNH−C(=O)−アリールを示し、
2 がH、C1-4 −アルキル、(C1-3 −アルキル)−アリール又は(C1-3 −アルキル )−ヘテロシクリルを示す。
この際特に好ましい化合物は、
1 が置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CN、N−アルキル−N−アリー ルアミン、N、N−ジアルキルアミン、アミド、カルボキシアルキル、カルボキシベン ジルによって置換されたメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、2−メチル プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル又はCH2 −C (CH3 )=CH2 ,特にメチル、エチル、CH2 −C(CH3 )=CH2 、CH(C (=O)OCH2 CH=CH2 )−CH2 C(=O)O−t−ブチル、2−シアノエチ ル、CH2 −CH2 −NH−C(=O)CH3 ,2−(N−エチル−N−(3−メチル フェニル)アミノ)−エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル、2−(C( =O)−NH−(β−ナフチル)−エチル、1,2−(ジ(C(=O)O−t−ブチル )エチル、3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−プロピル、1−(C(=O)O −ベンジル)−3−メチル−ブチル、1−(C(=O)O−ブチル)−3−メチル−ブ チル、CH2 CO2 エチル、CH2 −CH2 CO2 エチル、CH2 −CH2 −Oフェニ ル、CH2 −CH2 −S−CH2 −CH3
置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CN、アルキル、アリール、カルボキ シアルキル、カルボキシベンジル、O−アルキル、O−ベンジルによって置換されたシ クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シ クロオクチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル、特に2−フェニルシクロ プロピル、2−(O−ベンジル)−シクロペンチル、2−(カルボキシエチル)シクロ ヘキシル、7,7−ジメチル−2−メチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル ;
シクロプロピルメチル、7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプ ト−1−イルメチル;
置換されていないか又はフェノキシ、−CH2 −P(=O)(Oエチル)2 によって置 換されたフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチル;
CH2 −アリール、CH2 −CH2 −アリール、CH2 −CH2 −CH2 −アリール、 CH2 −CH2 −CH2 −CH2 −アリールCH(CH3 )−アリール、CH(CH3 )−CH2 −アリール、CH2 −CH−(アリール)2 、CH(CO2 アルキル)−C H2 −アリール、CH2 −CH2 −CH−(アリール)2 、[この際アリールが非置換 のフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルであるか又はF、Cl、Br、I、−CN 、−NO2 、アルキル、CF3 、アルコキシ、アルキレンジオキシによって置換された フェニルであり、特にベンジル、−CH2 −ナフト−1−イル、2−フルオロベンジル 、3−フルオロベンジル、3−クロロベンジル、3−メトキシベンジル、2−エトキシ ベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3−フルオロ− 5−トリフルオロメチルベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジル、 2−クロロ−6−フルオロベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、2−クロロ−6− メチル−ベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジオキシメチレンベンジル 、CH(CH3 )−フェニル、CH(CH3 )−(4−CH3 −フェニル)、CH(C H3 )−(4−ニトロフェニル)、CH(CH3 )−(2,3−ジオキシエチレンフェ ニル)、CH2 −CH2 −フェニル、CH2 −CH2 −(2−フルオロフェニル)、C H2 −CH2 −(3−フルオロフェニル)、CH2 −CH2 −(4−フルオロフェニル )、CH2 −CH2 −(4−クロロフェニル)、CH2 −CH2 −(3、4−ジクロロ フェニル)、CH2 −CH2 −(3−メトキシフェニル)、CH2 −CH2 −(2、5 −ジメトキシフェニル)、CH(CO2 −t−ブチル)−CH2 −フェニル、CH(C O2 −メチル)−CH2 −(4−クロロフェニル)、CH2 −CH(フェニル)2 、C H(CH3 )−CH2 −(4−クロロフェニル)、CH2 −CH2 −CH(フェニル) 2 、CH2 −CH2 −CH2 −フェニルである];
置換されていないか又はアリール、アルキルアリール又はカルボキシエチルによって置 換されたピロリジン又はピペリジン、特にピロリジン−3−イル、N−(4−トリフル オロベンジル)−ピロリジン−3−イル、N−(3−メトキシベンジル)−ピロリジン −3−イル、N−(CH2 −(β−ナフチル)−ピロリジン−3−イル又はN−(カル ボキシエチル)−ピペリジン−4−イル;
置換されていないか又はアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、アリール、アルキル アリールによって置換された(CH2 1-3 −ヘテロシクリル、[この際ヘテロシクリ ルはフラニル、ベンゾフラニル、1,4−ジオキサニル、ベンゾ−1,4−ジオキサニ ル、チエニル、ピリジニル、ピロリジニル、1H−インドリル、イミダゾリル、ピペリ ジニル、テトラヒドロフラニルを示し、特にCH2 −フラン−2−イル、5−メチルフ ラン−2−イルCH2 −ベンゾフラン−2−イル、
【0024】
【化14】
Figure 0004410554
【0025】
CH2 −チエン−2−イル、CH2 −ピリジン−3−イル、CH2 −ピリジン−4−イ ル、CH2 −CH2 −ピリジン−2−イル、CH2 −CH2 −(1H−インドール−3 −イル)、CH2 −CH2 −ピロリジン−1−イル、CH2 −(N−2,6−ジクロロ ベンジルピロリジン−3−イル)、CH2 −CH2 −(N−メチル−ピロリジン−2− イル)、−(CH2 3 −イミダゾール−1−イル、CH2 −(テトラヒドロフラン− 2−イル)又は
【0026】
【化15】
Figure 0004410554
【0027】
又はCH(CO2 メチル)−CH2 −(1H−インドール−3−イル)である];
NH−C(=O)−(4−ジエチルアミノフェニル)を示し、
2 がH、置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CNによって置換されたメチ ル、エチル又はCH2 −C(CH3 )=CH2 、特にメチル、エチル、2−シアノエチ ル、CH2 −C(CH3 )=CH2 ;置換されていないか又はF、Cl、Br、I、− CN、メトキシ、エトキシによって置換されたベンジル又はフェネチル、特にベンジル 、4−フルオロベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2,5−ジメトキシベ ンジル、フェネチル;又はCH2 −フラニル、特にCH2 −フラニル−2−イル、CH 2 −ベンゾフラニル、特にCH2 −ベンゾフラン−2−イル、CH2 −ピリジニル、特 にCH2 −ピリジン−3−イル、CH2 −テトラヒドロフラニル、特にCH2 −テトラ ヒドロフラン−2−イル、CH2 −CH2 −ピリジニル、特にCH2 −CH2 −ピリジ ン−2−イルを示す
ことを特徴するような化合物である。
一般式(I)で表わされる好ましい本発明の化合物の別のグループは、
1 及びR2 が一緒になって
【0028】
【化16】
Figure 0004410554
【0029】
(式中、アリールはフェニル又はF、Cl、Br、Iによって置換されたフェニル、特 に4−フルオロフェニルを示す。)
を示す;
6 がH又はC1-4 アルキル、特にメチルを示す;
10がH、C(=O)Oメチル、C(=O)Oエチル、C(=O)O−n−プロピル、
C(=O)O−イソ−プロピル、C(=O)O−n−ブチル、C(=O)O−t−ブチル を示す;
15がH又はCH2 −アリールを示す;
16がHを示す;
17がH;
3-8 −シクロアルキル、特にシクロヘプチル;
アリール、特に置換されていないか又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピ ル、n−ブチル、t−ブチル、CF3 、F,Cl、Br、I、−CN、メトキシ、エト キシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシによって置換 されたフェニル又はナフチル;
((CH2 1-3 −アルキル)−アリール又はCH(CH3 )−アリール[この際アリ ールは置換されていないか又はアルキル、CF3 、F、Cl、Br、I、−CN、アル コキシによって置換されたフェニル又はナフチルを示す]、
置換されていないか又はアルキル、CF3 、F、Cl、Br、I、−CN、アルコキシ によって置換されたピリジニル、ピペラジニル又はチエノ[2,3−d]ピリミジニル を示すか又は
C(=O)R22を示す;
22がフェニル又はアルコキシ置換されたフェニル、O−メチル、O−エチル、O−n− プロピル、O−イソ−プロピル、O−n−ブチル、O−t−ブチル、O−ベンジル、非 置換のベンジル、Fによって置換されたベンジル、非置換のピラジニル、又はアルキル によって置換されたピラジニルを示す、
ことを特徴とするような化合物によって形成される。この際これらの化合物のうち特に好ましい化合物は、
6 がH又はメチルを示す;
10がH又はC(=O)Oエチルを示す;
15がH又はベンジルを示す;
16がHを示す;
17がH;
シクロヘプチル;
フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2 −エチルフェニル、3−トリフルオロメチル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェ ニル、2−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3−クロロ−6−メチル フェニル;
ベンジル、CH2 −(4−t−ブチルフェニル)、CH2 −(β−ナフチル)、CH( CH3 )−フェニル、(CH2 3 −フェニル;
ピリジン−2−イル、(4−トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、チエノ[2 ,3−d]ピリミジン−4−イル;又は
C(=O)−(4−メトキシフェニル)、C(=O)−ベンジル、C(=O)−CH2 −(3,4−ジフルオロフェニル)、C(=O)−(2−メチルピラジン−5−イル) 、C(=O)O−t−ブチル又はO−ベンジルを示す、
化合物である。
【0030】
更に、本発明の一般式(I)で表わされる化合物においてR3 がSO2 12を示す場合、
12はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、特にn−プロピル;
7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメチル;
フェニル又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチ ル、CF3 、F,Cl、Br、I、−CN、NO2 、メトキシ、エトキシ、n−プロポ キシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、OCF3 、CO2 メチルによ って置換されたフェニル、特に4−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル 、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェ ニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−ニトロフェニ ル、2−CO2 メチル−フェニル、2,5−ジクロロフェニル、3−フルオロ−6−メ チルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル 、2,4,6−トリメチルフェニル;
ベンジル又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチ ル、CF3 、F,Cl、Br、I、−CN、NO2 、メトキシ、エトキシ、n−プロポ キシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、OCF3 によって置換された ベンジル;
置換されていなか又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、 t−ブチル、CF3 、F,Cl、Br、I、−CN、NO2 、メトキシ、エトキシ、n −プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ置換されたフラニル又 はチエニル、特にチエン−2−イル、5−クロロチエン−2−イル;又は
NR1819を示す;そして
18及びR19は相互に無関係にH、メチル又はエチルを示すのが好ましい。
【0031】
更に、本発明の一般式(I)で表わされる化合物においてR3 がCOR13を示す場合、R13は置換されていないか又はO−メチル、O−エチル、O−(CH2 2 −OCH3 、 O−ベンジル、O−フェニル(この際フェニルは置換されていないか又はF,Cl、B r、I、−CNによって置換されている)、O−C(=O)−メチル、O−C(=O) −エチルによって置換されたメチル、エチル、C(=O)Oメチル、n−プロピル、イ ソ−プロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル又は3− メチルブチル、特にメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペ ンチル、CH2 −O−CH2 −CH2 −OCH3 ,CH(CH3 )−O−フェニル、C H2 −CH2 −C(=O)OCH3 、C(CH3 2 −OC(=O)CH3 ,CH2 − O−ベンジル、CH2 −O−(3−クロロフェニル)、CH2 −CH2 −CH2 −O− フェニル、CH(OC(=O)メチル)CH3
シクロプロピル、2−フェニルシクロプロピル、1−アダマンチル;
置換されていないか又はF,Cl、Br、I、−CN、フェニル、メチル、エチル、n −プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF3 、F,Cl、Br、I 、−CN、NO2 、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブ トキシ、t−ブトキシ、OCF3 、OCHF2 、OCH2 F、SCF3 、SCHF2 、 SCH2 F、SCH3 、CH2 OC(=O)フェニル、−N(CH3 )によって置換さ れたフェニル又はナフチル、特に4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−ク ロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−フェニルフェニル(4−ビフェニル)、4− エチルフェニル、4−CF3 −フェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニ ル、4−t−ブチル、3−OCF3 −フェニル、4−OCF3 −フェニル、4−SCF 3 −フェニル、3−SCF2 −フェニル、2−CH2 −OC(=O)−フェニル、3− ジメチルアミノフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、 3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−CF3 −3−フルオロフェニル、3−CF3 −6−フルオロフェニル、4−ブロモ−3−メチ ルフェニル、2−クロロ−4−ニトロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、2,3−ジフルオロ−4−メチ ルフェニル、2−クロロ−5−メチル−6−フルオロフェニル、1−ナフチル、2−ナ フチル;
置換されていないか又は置換された(C1-2 −アルキル)−アリール、特にベンジル、 フェネチル、CH(C2 5 )−フェニル、CH(NH−SO2 −(4−メチルフェニ ル)−CH2 −フェニル、CH=CH−フェニル、CH=CH−(3−トリフルオロフ ェニル);あるいは
置換されていないか又はアルキル置換されたフラニル、ベンゾフラニル、置換されてい ないか又はアルキル、CF3 、アリール、O−フェニル、クロロ、S−メチル、S−エ チルによって置換されたチエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ベンゾジヒドロピラニル 、イソオキサゾリル、特に1,5−ジメチルフラン−3−イル、2−メチル−5−t− ブチル−フラン−3−イル、3−クロロチエン−2−イル 1−(4−クロロフェニル )−5−トリフルオロメチル−ピラゾール−4−イル、1−メチル−3−t−ブチル− ピラゾール−5−イル、
【0032】
【化17】
Figure 0004410554
【0033】
ピリジン−4−イル、2−メチルチオピリジン−3−イル、2−エチルチオピリジン− 3−イル、2−フェノキシピリジン−3−イル、2−クロロピリジン−3−イル、5− メチル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−イソオキサゾール−4−イル、5−メチ ル−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−イソオキサゾール−4−イルを示すのが好ましい。
【0034】
選ばれたかつ特に好ましい本発明の一般式(I)で表わされる化合物は:
・3−(1H−インドール−3−イル)−2−{[8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
・{4−[(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ホスホン酸ジエチルエステル
・(4−シクロヘプチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
・8−(2−クロロ−4−ニトロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
・(4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチルアミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
・4−ジエチルアミノ−安息香酸N’−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ヒドラジド
・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド
・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチル−アミド
・8−ベンゾールスルホニル −1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−メチル−アミド
・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−アセチルアミノ−エチル)−アミド
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
・8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(4−フェノキシ−フェニル)−アミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−アミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−ベンジルアミド
・2−フェニル−1−{4−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
・[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジル(2−シアノ−エチル)−アミド
・[8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミド
・(3−メチル−4−m−トリル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・[4−(2,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・[4−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(2−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロペンチルアミド
・[4−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−[3−フェニル−2−(トルオール−4 −スルホニルアミノ)−プロピオニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
・8−(4−ニトロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
・8−[3−フェニル−2−(トルオール−スルホニルアミノ)−プロピオニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
・[(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−酢酸エチルエステル
・8−(3−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミド
・8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン−2−イルカルバモイル)−エチル]−アミド
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−アミド
・[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−アセチル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2、5−ジフルオロ−ベンジルアミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−ナフタリン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−エトキシ−ベンジルアミド
・8−(4−エチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・2−{[8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−コハク酸−1−アリルエステル−4−t−ブチルエステル
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ナフタリン−2−イルアミド
・4−{[8−(2−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・4−{[8−(2、4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド
・4−{[8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,5−ジクロロ−ベンジルアミド
・8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(3−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
・3−(4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
・3−{[8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,4−ジメトキシ−ベンジルアミド
・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・3−(4−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・4−[(8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェニル−シクロプロピル)−アミド
・[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(5−メチル−ピラジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2,4−ジフルオロ−ベンジルアミド
・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミド
・3−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
・3−{[8−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
・8−(プロパン−1−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル]−エチル]−アミド
・8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロオクチルアミド
・8−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(メチル−フェニル−アミノ)−プロピル]−アミド
・4−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミド
・2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−{4−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・3−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
・8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−ピリジン−3−イルメチル−アミド
・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド
・8−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミド
・8−(ピリジン−4−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸エチル−(2−メチル−アリル)−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・8−(3−フェニル−アクロイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミド
・8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
・8−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド
・{[8−(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エチルエステル
・4−オキソ−4−{3−[チオフェン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−イル}−酪酸メチルエステル
・8−(2−エチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・3−{[8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・8−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・4−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾ−ルスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
・8−(2−フェノキシ−プロピオニオル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
・8−(4−クロロ−べンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ナフタリン−1−イルメチル)−アミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[ 2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル] −アミド
・8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−クロロ−ベンジルアミド
・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
・8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・2−(3−イソブチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホニル)−安息香酸メチルエステル
・2−[(8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−3−フェニル−プロピオン酸−t−ブチルエステル
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)−エチル]−アミド
・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−アミド
・4−[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
・3−(4−シクロへプチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
・4−メチル−2−{[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ペンタン酸−t−ブチルエステル
・8−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−4−メチル−ペンタン酸−t−ブチル−ブチルエステル
・3−{[8−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
・8−(2−フェノキシ−プロピオニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
・8−(2−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
・1−[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
・8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−ヘキサノイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(2、3−ジフルオロ−4−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−フラン−2−イルメチル−アミド
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−メトキシ−ベンジルアミド
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3、4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
・8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(2、6−ジフルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
・8−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
・酢酸−2−(3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル
・8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(ナフタリンカルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
・1−[8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
・8−(3−ジフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−フェニル−シクロプロピル)−アミド
・8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(5−t−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
・[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
・安息香酸2−(3−シクロペンチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボニル)−ベンジルエステル
・3−[4−(4−t−ブチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
・{[8−(2−エトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エチルエステル
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−フェニル−プロピル)−アミド
・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
・1−[8−(4−t−ブチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸−エチルエステル
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド
・8−[3−(2、6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン−2−イルカルバモイル)−エチル]−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・3−(4−クロロ−フェニル)−2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェノキシ−エチル)−アミド
・8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロプロピルメチル−アミド
・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・8−(2−フェニル−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−フルオロ−ベンジルアミド
・8−(3−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
・(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(3−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−アミド
・4−メチル−2−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ペンタノン酸t−ブチルエステル
・[4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(エチル−m−トリル−アミノ)−エチル]−アミド
・8−(2,5−ジメチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
・8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
・R,R−8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド;
並びにその塩酸塩である。
【0035】
本発明の別の対象は一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を製造する方法である。この方法は
(a)式(II)
【0036】
【化18】
Figure 0004410554
【0037】
で表わされる化合物(これは市場で入手されるか又はピペリジン−4−オン及びBO環化合物剤から簡単な方法で得られる)をメチレン化剤、好ましくはPh3 PCH3 Brとカリウム−t−ブチラートの存在下でTHF中で反応させて、化合物(III)
【0038】
【化19】
Figure 0004410554
【0039】
とする;
(b)化合物(III)をエチルクロロオキシイミドアセタート(IV)
【0040】
【化20】
Figure 0004410554
【0041】
と塩基、好ましくは炭酸水素ナトリウム又は水酸化リチウムの存在下に、好ましくは有機溶剤、特にメタノール、ジクロロメタン又はTHF中で、式(V)
【0042】
【化21】
Figure 0004410554
【0043】
で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体の形成下に反応させる;
(c)化合物(V)をそのまま又は化合物(V)で表わされるカルボン酸エチルエステル官能基の前もってのけん化後に、場合によりこのようにして形成されたカルボン酸官能基の活性化下に式HNR1 2 (式中、R1 及びR2 は請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)で表わされるアミンと反応させて、式(VI)
【0044】
【化22】
Figure 0004410554
【0045】
で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体とする;
(d)化合物(VI)からBOC−保護基の除去によって化合物(I)(R3 =H)
【0046】
【化23】
Figure 0004410554
【0047】
が得られる;ついで
(e)場合により化合物(I)(R3 =H)を式R12SO2 Clで表わされる酸クロライドを用いて化合物(I)(R3 =SO2 12)(式中、R12は請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)に変えるか又は式R13COClで表わされるカルボン酸クロライドを用いて化合物(I)(R13=COR13)(式中、R13は請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)に変えることを特徴とする。
【0048】
その際BOC−保護基(BOC=t−ブチルオキシカルボニル)の導入は、本発明の方法の工程(a)の前に及びエキソ−メチレン基の形成は工程(a)で及び1,3−二極性環状付加は工程(b)で国際特許出願(WO)第97/33887号明細書、第78頁、〜第82頁による文献上公知の処理方法に準じて行われる。引き続きの反応工程(c)、(d)及び場合により(e)─────第一又は第二アミンとの反応によってアミドの形成下でスピロエステル(V)から出発し((c))[場合によりカルボン酸官能基を予め離脱させた後に、そして場合により遊離のカルボン酸官能基をたとえばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール及びトリエチルアミン又はN−メチルモルホリン及びカストロ試薬(BOP−試薬)を用いてたとえばDMF中で]、アミド(VI)からBOC−保護基を除去し((d))、ついで場合により酸クロライド又はスルホン酸クロライドとの反応を行う((e))─────はたとえば“Peptide Chemistry ”, M. Bodansky, Springer-Verlag, 1993, に記載されているような当業者に通常公知の方法にしたがって実施される。次の反応式によって本発明の合成工程を要約する。
【0049】
【化24】
Figure 0004410554
【0050】
本発明の方法で使用される化合物及び試薬は、これらが市場で入手されない場合、当業者によって当該技術水準で公知の処理方法から得ることができる。
【0051】
本発明の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体は有害ではないので、医薬中の医薬有効物質として適する。
【0052】
したがって本発明のもう一つの対象は、そのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、特に好ましくはその塩酸塩の形にある、あるいはその溶媒和化合物、特に水和物の形にある上記定義された一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体の少なくとも1個を含有する医薬である。
【0053】
本発明の医薬は注射用溶液、滴剤又は液剤の形での液状医薬形として、顆粒、錠剤、ペレット、貼付剤(Patch) 、カプセル、硬膏又はエアゾールの形での半固形医薬形として投与することができ、そして少なくとも1個の一般式(I)で表わされる本発明の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体と共に、ガレヌス形態(galenischer Form) に応じて、場合により担体材料、増量剤、溶剤、希釈剤、着色料及び(又は)結合剤を含有することができる。助剤の選択及びその使用される量は、その医薬が経口、パーオラル、腸管外、静脈内、腹腔内、経皮、筋肉内、鼻腔内、バッカル、直腸又は局所に、たとえば皮膚の、粘膜の及び眼の感染媒体に投与されねばならないかどうかに依存する。経口投与に、たとえば錠剤、糖衣錠、カプセル、顆粒、滴剤、液剤及びシロップの形の製剤、非経口、外用及び吸入投与に、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥調製物並びにスプレーの形の製剤が適当である。場合により皮膚浸透を促進する剤の添加下に溶解された形でデポー剤としての又は硬膏剤としての本発明の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体は、適当な経皮投与剤である。経口又は経皮投与可能な製剤形から、本発明の置換されたテトラヒドロキノリン誘導体を徐々に遊離することもできる。患者に投与すべき有効物質の量は変化し、患者の体重、年齢及び病歴、並びに投与の種類、症状及び疾患の重さに依存する。通常、本発明の一般式(I)で表される1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体少なくとも1個を、患者の体重1kgあたり2〜500mg投与する。
【0054】
本発明の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を痛み、特に神経障害性痛及び(又は)慢性痛の治療に、しかもまた偏頭痛において使用するのが好ましいので、別の本発明の対象は、そのラセミ化合物;対掌体、ジアステレオマー、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物又は個々の対掌体又は個々のジアステレオマー、その塩基又はその生理学的に許容し得る酸の塩、特にその塩酸塩の形にもある、少なくとも1個の一般式(I)で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を痛み、特に神経障害性痛及び(又は)慢性痛の治療に、及び(又は)偏頭痛の治療及び(又は)予防に使用することにある。
【0055】
驚くべきことに、一般式(I)で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体はまたその他の症状、特に尿失禁、かゆみ刺激、耳鳴、及び(又は)下痢の治療に極めて適することができることから明きらかである。したがって本発明の別の対象は、そのラセミ化合物;対掌体、ジアステレオマー、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物又は個々の対掌体又は個々のジアステレオマー、その塩基又はその生理学的に許容し得る酸の塩、特にその塩酸塩の形にもある、少なくとも1個の一般式(I)で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を尿失禁及び(又は)かゆみ刺激及び(又は)耳鳴及び(又は)下痢の治療及び(又は)予防用医薬の製造に使用する方法である。
【0056】
BTX−結合部位に対する親和性から他の治療適用範囲がもたらされるので、そのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、特に好ましくはその塩酸塩の形にある、あるいはその溶媒和化合物、特に水和物の形にある一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を、麻酔薬、特に局所麻酔薬、及び(又は)不整脈及び(又は)嘔吐及び(又は)心臓血管疾患及び(又は)大脳虚血及び(又は)アルコール依存症及び(又は)ドラッグ依存症及び(又は)薬物依存症及び(又は)炎症及び(又は)めまいの治療及び(又は)予防用医薬、及び(又は)向知性薬(Neurotropikum)として及び(又は)筋弛緩薬としての医薬の製造に使用する。
【0057】
更にNMDA−レセプターへの親和性から別の使用範囲がもたらされる。というのはNMDA−アンタゴニストが周知のように特に神経保護作用を有し、したがって神経変性及び神経損傷に付随する病像、たとえばパーキンソン病、ハンチングトン病等でも良好に使用することができるからである。本発明のNMDA−アンタゴニストのその他の適応症は、癲癇、緑内障、骨粗しょう症、聴器毒性、アルコール−及び(又は)ドラッグ乱用に付随する炎症症状、卒中発作、並びにこれに関連する大脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症であり、ならびにまた抗不安に及び麻酔に使用される。したがって本発明のその他の対象は、そのラセミ化合物;対掌体、ジアステレオマー、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物又は個々の対掌体又は個々のジアステレオマー、その塩基又はその生理学的に許容し得る酸の塩、特にその塩酸塩の形にもある、本発明の置換された一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体少なくとも1個を癲癇、緑内障、骨粗しょう症、聴器毒性、アルコール−及び(又は)薬物乱用に付随する炎症症状、卒中発作、大脳虚血、脳梗塞、脳浮腫、低酸素症、無酸素症の治療/予防用医薬及び(又は)抗不安薬及び(又は)麻酔薬の製造に使用する方法である。
【0058】
更にまた本発明の一般式(I)で表わされる化合物はα2A−レセプターと効果的に結合するか又はNA−取り込み/5HT−取り込み阻害剤であることが分かった。したがって本発明のその他の対象は、そのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、特に好ましくはその塩酸塩の形にある、あるいはその溶媒和化合物、特に水和物の形にある一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体少なくとも1個を、炎症性及び(又は)アレルギー性反応及び(又は)胃炎及び(又は)潰瘍及び(又は)鬱病及び(又は)ショック状態及び(又は)ナルコレプシー及び(又は)癲癇及び(又は)体重過多及び(又は)喘息及び(又は)緑内障及び(又は)多動症候群の治療及び(又は)予防用医薬;自発性喪失及び(又は)過食症及び(又は)食欲不振及び(又は)カタレプシーの治療及び(又は)予防用医薬及び(又は)抗不安薬及び(又は)覚醒強化薬及び(又は)脂質増強薬;双極性障害及び(又は)閉経後のぼせ及び(又は)筋萎縮側索硬化症(ALS)及び(又は)反射性交感神経性ジストロフィー及び(又は)痙攣性麻痺及び(又は)不穏下肢症候群及び(又は)後天性眼振及び(又は)多発性硬化症及び(又は)パーキンソン病及び(又は)アルツハイマー病及び(又は)ハンチングトン病の治療及び(又は)予防用医薬の製造に使用する方法である。
【0059】
本発明のその他の対象はそのラセミ化合物、その純粋な立体異性体、特に対掌体又はジアステレオマーの形にある、又は任意の混合物割合でのその立体異性体の混合物、特にその対掌体又はジアステレオマーの混合物の形にある、示された形にある又はその酸又はその塩基の形にある又はその塩、特にその生理学的に許容し得る塩の形にある、特に好ましくはその塩酸塩の形にある、あるいはその溶媒和化合物、特に水和物の形にある一般式(I)で表わされる置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体あるいは本発明の医薬の治療上有効な薬用量を投与することによって、医学的に関連ある症状の治療を必要とするヒト以外の哺乳類又はヒトを治療する方法である。本発明は特に痛み、特に神経障害性痛及び(又は)慢性痛の治療に、及び(又は)偏頭痛及び(又は)尿失禁及び(又は)かゆみ刺激及び(又は)耳鳴及び(又は)下痢及び(又は不整脈及び(又は)嘔吐及び(又は)心臓血管系疾患及び(又は)大脳虚血及び(又は)アルコール依存症及び(又は)ドラッグ依存症及び(又は)薬物依存症及び(又は)炎症及び(又は)めまい及び(又は)炎症性及び(又は)アレルギー性反応及び(又は)胃炎及び(又は)潰瘍及び(又は)鬱病及び(又は)ショック状態及び(又は)ナルコレプシー及び(又は)癲癇及び(又は)体重過多及び(又は)喘息及び(又は)緑内障及び(又は)多動症候群及び(又は)自発性喪失及び(又は)過食症及び(又は)食欲不振及び(又は)カタレプシーの対応する治療方法、及び(又は)抗不安及び(又は)覚醒強化及び(又は)脂質増強の対応する方法及び(又は)双極性障害及び(又は)閉経後のぼせ及び(又は)筋萎縮側索硬化症(ALS)及び(又は)反射性交感神経性ジストロフィー及び(又は)痙攣性麻痺及び(又は)不穏下肢症候群及び(又は)後天性眼振及び(又は)多発性硬化症及び(又は)パーキンソン病及び(又は)アルツハイマー病及び(又は)ハンチングトン病の予防方法に関する。
【0060】
以下の実施例で本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されない。
【0061】
実施例
使用される化学物質及び溶剤は次の製造業者のうちの1つから市場で入手できる:Acros, Geel; Avocado, Port of Heysham; Aldrich, Deisenhofen; Fluka, Seelze; Lancaster, Muelheim; Maybridge, Tintagel; Merck, Darmstadt; Sigma, Deisenhofen; TCI, Japan) 又は当該技術水準で通常公知の方法にしたがって製造することができる。
【0062】
薄層クロマトグラフィー試験を、HPLC既成プレート:E.Merck社、ダルムシュタットのシリカゲル60F254を用いて実施する。
【0063】
各サンプルをESI−MS及び(又は)NMRによって分析する。マススペクトル試験(ESI−MS)はFinnigan社のLCQクラッシックマススペクトロメーターを用いて行なわれる。本発明の化合物のH−NMR−試験はBruker社の300MHz DPX Advance NMR−機器を用いて行われる。
【0064】
本発明の置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体の製造
4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル
ジエチルエーテル50ml中にメチルトリフェニルホスホニウムブロマイド5.34g(15mmol)を有する懸濁液に、攪拌下に0℃で(氷浴)カリウムt−ブチラート1.6g(14mmol)を添加する。15分の攪拌後、ジエチルエーテル15ml中に1−Boc−ピペリジン(メルク社製)2.00g(10mmol)を有する溶液を徐々に添加する。この懸濁液をもう30分0℃で攪拌する。10%NH4 Cl水溶液の添加後有機相を分離し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ、減圧下で溶剤を除去する。シリカゲルによるクロマトグラフィー分離(ヘキサン:酢酸=5:1)後、無色液体として4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル1.17g(89%)を得る。
【0065】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0066】
【数1】
Figure 0004410554
【0067】
1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3,8−ジカルボン酸8−t−ブチルエステル−3−エチルエステル
ジクロロメタン10ml中に4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル0.50g(2,6mmol)及び2−クロロ−2−ヒドロキシイミノ酢酸エチルエステル0.60g(3.9mmol)を有する混合物に、0℃で(氷浴)予め新たに蒸留されたトリエチルアミン0.55ml(3.9mmol)を徐々に添加する。室温で12時間攪拌した後、2−クロロ−2−ヒドロキシイミノ酢酸エチルエステル0.79g(5.1mmol)及びトリエチルアミン0.72ml(5.1mmol)を後から配量添加し、あらためて24時間攪拌する。10%クエン酸水溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、有機相を乾燥(MgSO4 )し、減圧で溶剤を除去した後黄色油状物を得る。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー分離(ヘキサン:ジエチルエーテル=4:1)後、淡い帯黄色に呈色した油状物の形で1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3,8−ジカルボン酸8−t−ブチルエステル−3−エチルエステル320mg(39%)を得る。
【0068】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0069】
【数2】
Figure 0004410554
【0070】
1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3,8−ジカルボン酸8−t−ブチルエステル
MeOH2ml中に4−メチレン−ピペリジン−1−カルボン酸−t−ブチルエステル−3−エチルエステル320mg(1mmol)及びH2 O1.3ml中に水酸化リチウム一水和物70mg(1.5mmol)の混合物を1.5時間室温で攪拌する。減圧で溶剤の除去後、残留物を水及び酢酸エステル中に取り、分配する。この場合水相をクエン酸でpH=4に調整する。有機相を乾燥(MgSO4 )し、減圧で溶剤を除去する。無色の固体の形で遊離酸280g(98%)を得る。
【0071】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0072】
【数3】
Figure 0004410554
【0073】
1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3,8−ジカルボン酸−8−t−ブチルエステルと第一又は第二アミンの共通反応処理
DMF中に1当量の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3,8−ジカルボン酸8−t−ブチルエステル、1当量のそれぞれのアミン、2.7当量のN−メチルモルフィン及び1.8当量のカストロ試薬(BOP−試薬)を有する混合物を12時間室温で攪拌する。減圧でDMFの除去後、残留物にH2 O及び酢酸エステルを添加し、分配する。有機相をH2 O、10%クエン酸、飽和Na2 CO3 −溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、減圧で溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー分離(シリカゲル、ジエチルエーテル:ヘキサン=10:1)後、それぞれのカップリング生成物を得る。
【0074】
2〜3の場合、カップリングをDMF中にDCC(1当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1当量)及びトリエチルアミン(1当量)と0℃で行う。1時間後0℃で室温に暖め、もう12時間攪拌する。ついで濾過し、濾液を飽和NaHCO3 水溶液とジエチルエーテルに分配する。有機相を10%クエン酸、飽和Na2 CO3 −溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(MgSO4 )し、減圧で溶剤を除去する。カラムクロマトグラフィー分離(シリカゲル、ジエチルエーテル:ヘキサン=10:1)後、それぞれのカップリング生成物を得る。
【0075】
3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル
(カストロ−試薬を用いる)上記共通処理にしたがって、無色固体の形にある3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル250mg(56%)を1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−8−t−ブチルエステル340mg(1.2mmol)及びベンジルアミン130mg(1.2mmol)から得る。
【0076】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0077】
【数4】
Figure 0004410554
【0078】
R,R−3−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチルカルバモイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル
(DCCを用いる)上記共通処理にしたがって、無色固体の形にあるR,R−3−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチルカルバモイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル700mg(55%)を1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸8−t−ブチルエステル800mg(2.8mmol)及びR、R−2−ベンジルオキシシクロペンチルアミン540mg(2.8mmol)から得る。
【0079】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0080】
【数5】
Figure 0004410554
【0081】
Boc−基の共通の離脱処理
対応するN−Boc−ピペリジンに、過剰の4Mメタノール性HCl溶液を室温で添加し、攪拌する(DC−コントロール)。反応の終了後、溶液を混濁が開始するまで濃縮し、ついでジエチルエーテルを添加し、沈殿の完了のために、4℃で一晩放置する。沈殿した固体を濾過し、少しづつ分けられたジエチルエーテルで洗浄し、減圧で乾燥する。
【0082】
1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド−塩酸塩
上記処理にしたがって、3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル250mg(0.7mmol)から1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド130mg(60%)を塩酸塩として無色固体の形で得る。
【0083】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0084】
【数6】
Figure 0004410554
【0085】
R,R−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド−塩酸塩
共通の処理にしたがって、R,R−3−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチルカルバモイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボン酸−t−ブチルエステル700mg(2.5mmol)からR,R−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド−塩酸塩490mg(50%)を塩酸塩として無色の固体の形で得る。
【0086】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0087】
【数7】
Figure 0004410554
【0088】
ピペリジンとカルボン酸ハロゲニド又はスルホン酸ハロゲニドとの共通の反応処理
ジクロロメタン中に対応する酸ハロゲニド(1.5当量)、トリエチルアミン(2当量)及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP;触媒量)を有する溶液に、0℃でそれぞれの化合物に対応するピペリジン(1当量)を添加する。RTに暖め、一晩攪拌する。10%NH4 Cl水溶液で加水分解した後、有機相を乾燥(MgSO4 )し、減圧で溶剤を除去する。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー分離(変動する組成の酢酸エステル−ヘキサン混合物)後、各化合物を得る。
【0089】
8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド(例219)
上記の共通処理にしたがって、1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド(塩基、NaOH水溶液で遊離)120mg(0,42mmol)とベンジルアセチルクロライド116mg(0.63mmol)と反応させ、8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド60mg(34%)とする。無色油状物が得られ、これを室温で長期間放置しながら徐々に結晶化する。
【0090】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0091】
【数8】
Figure 0004410554
【0092】
R,R−8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド(例220)
上述のように、R,R−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド(塩基、NaOH水溶液で遊離)490mg(1,24mmol)と5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロライド410mg(1.86mmol)と反応させ、8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド480mg(72%)とする。無色結晶性固体を得る。
【0093】
1H-NMR- スペクトル(d6 −DMSO/TMSext.):
【0094】
【数9】
Figure 0004410554
【0095】
この方法にしたがって、表1に記載された化合物を製造する。あるいはその製造はパラレル合成による半自動法でも可能である。
表1
例 化合物
1 3−(1H−インドール−3−イル)−2−{[8−(4−トリフルオロメトキシ −ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
2 {4−[(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ホスホ ン酸ジエチルエステル
3 (4−シクロヘプチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン−2−スル ホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3 −イル]−メタノン
4 [8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−フェニル−ピペラ ジン−1−イル)−メタノン
5 8−(2−クロロ−4−ニトロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
6 (4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−(8−フェニル メタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2− エン−3−イル)−メタノン
7 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチルアミド
8 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[ 4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド
9 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[ 4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル )−エチル]−アミド
10 4−ジエチルアミノ−安息香酸N’−[8−(チオフェン−2−スルホニル)− 1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニ ル]−ヒドラジド
11 8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ピロリ ジン−1−イル−エチル)−アミド
12 8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチル−アミド
13 8−ベンゾールスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デ セ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
14 [4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(チオフ ェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ −2−エン−3−イル]−メタノン
15 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(2−メチル− ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミド
16 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1H −インドール−3−イル)−エチル]−メチル−アミド
17 8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−アセチル アミノ−エチル)−アミド
18 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
19 8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチ ルアミノ−エチル)−アミド
20 8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル) −アミド
21 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ
[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
22 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(4−フェノキシ−フェニル)− アミド
23 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−ア ミド
24 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−ベンジルアミド
25 2−フェニル−1−{4−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ −2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)]−ピ ペラジン−1−イル}−エタノン
26 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−トリフルオロメチル −ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
27 [8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−o−トリル−ピペラジン−1− イル)−メタノン
28 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジル(2−シアノ−エチル) −アミド
29 [8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−チエノ[2,3− d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
30 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ベンゾ[1,3]ジ オキソール−5−イルメチル)−アミド
31 (3−メチル−4−m−トリル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン −2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2 −エン−3−イル]−メタノン
32 [4−(2,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(ト ルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
33 [4−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(トルオー ル−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ− 2−エン−3−イル]−メタノン
34 8−(2−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロペンチルアミド
35 [4−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−ト リフルオロメチル−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
36 8−[3−フェニル−2−(トルオール−4 −スルホニルアミノ)−プロピオニ ル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カ ルボン酸−(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
37 8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメ チルアミノ−エチル)−アミド
38 8−(4−ニトロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメ チル)−アミド
39 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−5− トリフルオロメチル−ベンジルアミド
40 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド

41 8−[3−フェニル−2−(トルオール−スルホニルアミノ)−プロピオニル] −1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボ ン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
42 [(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−酢酸エチルエステル
43 8−(3−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピ ロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミド
44 8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン −2−イルカルバモイル)−エチル]−アミド
45 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−ア ミド
46 [4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(8−フェニルメ タンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エ ン−3−イル)−メタノン
47 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペ ンチル)−アミド
48 8−アセチル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン −3−カルボン酸ベンジルアミド
49 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2、5−ジフルオロ− ベンジルアミド
50 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−ナフタリン−2 −イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
51 8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−エトキシ−ベンジルアミド
52 8−(4−エチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミ ド
53 2−{[8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ} −コハク酸−1−アリルエステル−4−t−ブチルエステル
54 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ナフタリン −2−イルアミド
55 4−{[8−(2−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}− ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
56 4−{[8−(2、4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジ ン−1−カルボン酸エチルエステル
57 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル) −アミド
58 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル] −アミド
59 8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチ ル)−アミド
60 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル) −エチル]−アミド
61 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1−メチル− ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド
62 4−{[8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピ ロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1− カルボン酸エチルエステル
63 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,5−ジクロロ−ベンジルアミ ド
64 8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(3−メトキ シ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
65 3−(4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1− オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジ メチルアミド
66 3−{[8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト −1−イルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
67 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペ ンチル)−アミド
68 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,4−ジメトキシ− ベンジルアミド
69 (8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−イル)−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラ ジン−1−イル]−メタノン
70 3−(4−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−カル ボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8 −スルホン酸ジメチルアミド
71 [8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3,5−ジメトキ シ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
72 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベ ンジルアミド
73 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペ ンチル)−アミド
74 4−[(8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ− 2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエ ステル
75 8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェニル−シクロプロピ ル)−アミド
76 [8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(5−メチル−ピラジン −2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
77 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−2,4−ジフルオロ−ベンジルアミド
78 8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−フルオロ−フェニ ル)−エチル]−アミド
79 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,2−ジフェニル −エチル)−アミド
80 3−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1− オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジ メチルアミド
81 3−{[8−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオ ン酸エチルエステル
82 8−(プロパン−1−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
83 [4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−ト リフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−ス ピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
84 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒドロ−ベン ゾ[1,4]ジオキシン−5−イル]−エチル]−アミド
85 8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン −3−カルボン酸フェニルアミド
86 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロオクチル アミド
87 8−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
88 8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
89 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(メチル−フェ ニル−アミノ)−プロピル]−アミド
90 4−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ −2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミ ノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
91 [8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−フルオロ−フ ェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
92 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリジン−3 −イルメチル−アミド
93 2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−{4−[8−(3−トリフルオロ メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタ ノン
94 8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8 −ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメ チル−アミド
95 3−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ −2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミ ノ}−プロピオン酸エチルエステル
96 8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2− イルメチル)−アミド
97 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェ ネチル−アミド
98 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル− アミド
99 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチ ル)−ピリジン−3−イルメチル−アミド
100 8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル )−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド
101 8−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリ ジン−3−イルメチル−アミド
102 8−(ピリジン−4−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
103 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸エチル−(2− メチル−アリル)−アミド
104 8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(2−フルオロ− フェニル)−エチル]−アミド
105 8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ− 2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル −アミド
106 8−(3−フェニル−アクロイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−ア ミド
107 8−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミ ド
108 8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピル メチル−アミド
109 8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチル )−アミド
110 8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピ ルメチル−アミド
111 8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イ ルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ− 2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
112 8−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピ ロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(テトラヒドロ−フラン−2− イルメチル)−アミド
113 {[8−(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エ チルエステル
114 4−オキソ−4−{3−[チオフェン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1 −オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−イル}−酪 酸メチルエステル
115 8−(2−エチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミ ド
116 3−{[8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピ オン酸エチルエステル
117 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−ア ミド
118 8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
119 [8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−トリ フルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
120 8−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピル メチル−アミド
121 8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シク ロペンチル)−アミド
122 4−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾ−ルスルホニル)−1−オキサ −2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミ ノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
123 8−(2−フェノキシ−プロピオニオル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピ ロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
124 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−メトキシ−フ ェニル)−エチル]−アミド
125 8−(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2 ,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル− アミド
126 8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ− 2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペン チルアミド
127 8−(4−クロロ−べンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−ス ピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチ ル)−アミド
128 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ナフタリン−1−イ ルメチル)−アミド
129 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[ 2−(4− フルオロ−フェニル)−エチル] −アミド
130 8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメチ ル)−アミド
131 8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
132 8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8 −ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−クロロ−ベ ンジルアミド
133 (8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル) −メタノン
134 (8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1 −イル)−メタノン
135 8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン −2−イルメチル)−アミド
136 8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[ 4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
137 8−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
138 2−(3−イソブチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−8−スルホニル)−安息香酸メチルエステル
139 2−[(8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[ 4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−3−フェニル−プロピ オン酸−t−ブチルエステル
140 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒ ドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)−エチル]−アミド
141 8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミ ド
142 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−イミダゾール−1− イル−プロピル)−アミド
143 4−[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1− カルボン酸ベンジルエステル
144 3−(4−シクロへプチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
145 4−メチル−2−{[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}− ペンタン酸−t−ブチルエステル
146 8−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イル メチル)−アミド
147 2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8− ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−4− メチル−ペンタン酸−t−ブチル−ブチルエステル
148 3−{[8−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オ キサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]− アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
149 8−(2−フェノキシ−プロピオニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
150 8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン −2−イルメチル)−アミド
151 [8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(2−メトキシ− フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
152 8−(2−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミ ド
153 8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
154 8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)− アミド
155 1−[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン −2−カルボン酸エチルエステル
156 8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−ス ピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチ ル)−アミド
157 8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
158 8−ヘキサノイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2− エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
159 8−(2、3−ジフルオロ−4−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8− ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチ ル−アミド
160 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,5−ジメトキシ−ベ ンジル)−フラン−2−イルメチル−アミド
161 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミ ド
162 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−メトキシ −ベンジルアミド
163 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)− アミド
164 8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェ ニル)−1−メチル−エチル]−アミド
165 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3、 4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
166 8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
167 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)− (2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
168 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ− フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
169 8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シ クロペンチル)−アミド
170 8−(2、6−ジフルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8− ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2 −イルメチル)−アミド
171 8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
172 8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
173 8−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチル アミド
174 酢酸−2−(3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−8−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチ ルエステル
175 8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサ ゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デ セ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
176 [4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(4−ト リフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
177 8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサ ゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デ セ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
178 8−(ナフタリンカルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5 ]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
179 1−[8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オ キサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]− ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
180 8−(3−ジフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8 −ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
181 8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
182 8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−フェニル−シクロプロ ピル)−アミド
183 8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4 .5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミ ド
184 8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメ チル)−アミド
185 8−(5−t−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−1 −オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸 −(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
186 [8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3−フェニル−プロ ピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
187 8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメ チル)−アミド
188 安息香酸2−(3−シクロペンチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボニル)−ベンジルエステル
189 3−[4−(4−t−ブチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1 −オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸 ジメチルアミド
190 {[8−(2−エトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エチルエステル
191 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ −シクロペンチル)−アミド
192 8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[ 4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)− アミド
193 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−フェニル−プロピル )−アミド
194 8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジア ザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ− ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
195 1−[8−(4−t−ブチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−ス ピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン 酸−エチルエステル
196 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−トリフルオロ メチル−フェニル)−エチル]−アミド
197 8−[3−(2、6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール− 4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2− エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
198 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン−2− イルカルバモイル)−エチル]−アミド
199 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シ クロペンチル)−アミド
200 3−(4−クロロ−フェニル)−2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスル ホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3 −カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
201 8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8 −ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジル オキシ−シクロペンチル)−アミド
202 8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8 −ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェノキ シ−エチル)−アミド
203 8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
204 8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロプロピルメチル−アミド
205 8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ −スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
206 8−(2−フェニル−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
207 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−フルオロ−ベンジルア ミド
208 8−(3−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミ ド
209 (4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−2,5−ジクロロ−ベ ンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ −2−エン−3−イル]−メタノン
210 8−(3−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−ス ピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
211 ( 4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(3−トリフルオロメチル −ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デ セ−2−エン−3−イル]−メタノン
212 8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4. 5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
213 8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ− スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−ニトロ−フェ ニル)−エチル]−アミド
214 4−メチル−2−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル) −1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボ ニル]−アミノ}−ペンタノン酸t−ブチルエステル
215 [4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1− イル]−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピ ロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
216 8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5] デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(エチル−m−トリル−アミノ)−エ チル]−アミド
217 8−(2,5−ジメチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジ アザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
218 (4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−フルオロ−ベン ゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2 −エン−3−イル]−メタノン
219 8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ [4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
220 R,R−8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2, 8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジル オキシ−シクロペンチル)−アミド

薬理試験
本発明の置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を下記の薬理試験に付す。
【0096】
ナトリウムチャネル結合部位2の結合試験(BTX−結合):
ナトリウムチャネルの結合部位2はいわゆるバトラコトキシン(BTX)結合部位である。リガンドとして[3 H]−バトラコトキシンA20α−安息香酸塩(混合物中に10nM)を使用する。このイオンチャネル−粒子(シナプトゾーム)をラット大脳皮質からGray及びWhittaker(E.G.Gray und V.P.Whittaker(1962)J.Anat.76,79−88)にしたがって富化する。ベラトリジンの存在下に測定された放射活性を非特異結合として定義する。37℃で120分間インキュベートする。アッセイ条件をPauwels,Leysen及びLaduronの文献(P.J.Pauwels、J.E.Leysen und P.M.Lauron(1986)Eur.J.Pharmacol.124,291−298)にしたがって実施する。
【0097】
本発明の化合物をこのアッセイで試験する;測定結果を表2に記載する。
【0098】
【表2−1】
Figure 0004410554
【0099】
【表2−2】
Figure 0004410554
【0100】
【表2−3】
Figure 0004410554
【0101】
【表2−4】
Figure 0004410554
【0102】
ノルアドレナリン再取り込み阻害(NA−取り込み阻害)のための試験:
この試験管内試験を実施するために、シナプトゾームをラット脳領域から新たに単離する。それぞれいわゆる“P2 ”分画を使用する。これはGray及びWhittaker(E.G.Gray und V.P.Whittaker(1962)J.Anat.76,79−88)にしたがって調製する。NA−取り込みに関して、この小胞性粒子を雄性ラット脳の視床下部から単離する。
【0103】
下記の特有値をNA−トランスポーターに関して測定する:
NA−取り込み:Km=0.32±0.11μM
(各N=4、すなわち3回のパラレル試験で実施された4つの独立した試験系からの平均値±SEM)
詳細な方法の説明は文献から引用することができる(M.Ch.Frink,H.−H.Hennies,W.Englberger,M.Haurand und B.Wilffert(1996) Arzneim.−Forsch./Drug Res.46(III),11,1029−1036)。
【0104】
本発明の化合物をこのアッセイで試験する。測定結果を表3に示す。
【0105】
【表3−1】
Figure 0004410554
【0106】
【表3−2】
Figure 0004410554
【0107】
【表3−3】
Figure 0004410554
【0108】
【表3−4】
Figure 0004410554
【0109】
セロトニン−再取り込み阻害(5−HT阻害)のための試験:
この試験管内試験を実施するために、シナプトゾームをラット脳領域から新たに単離する。それぞれいわゆる“P2 ”分画を使用する。これはGray及びWhittaker(E.G.Gray und V.P.Whittaker(1962)J.Anat.76,79−88)にしたがって調製する。NA−取り込みに関して、この小胞性粒子を雄性ラット脳の視床下部から単離する。
【0110】
詳細な方法の説明は文献から引用することができる(M.Ch.Frink,H.−H.Hennies,W.Englberger,M.Haurand und B.Wilffert(1996) Arzneim.−Forsch./Drug Res.46(III),11,1029−1036)。
【0111】
本発明の化合物をこのアッセイで試験する。測定結果を表4に示す。
【0112】
【表4−1】
Figure 0004410554
【0113】
【表4−2】
Figure 0004410554
【0114】
【表4−3】
Figure 0004410554
【0115】
α2 −アッセイ
ここで標識されたリガンドの置換による結合を測定する。試験をJ.P. Devlin,“High throughput screening - the discovery of bioactive substances”, 第275−453、Marcel Dekker,ニューヨーク 1997に記載された処理にしたがって行う。サブタイプ(ヒト)のα−レセプターを含む膜を市場で入手する。.
本発明の化合物をこのアッセイで試験する;測定結果を表5に示す:
[表5]
例 アルファ2Aヒト、10μM 、阻害率(%)
21 31
27 37
151 33
レセプター結合(NMDA−レセプターチャネルのグリシン−結合部位)
本発明の化合物のNMDA−レセプターチャネルのグリシン結合部位への親和性を測定するための試験を、脳膜ホモジネート(雄性ウスター系ラットの脳から得られた皮質−及び海馬−領域のホモジネート)で実施する[B.M.Baron, B.W. Siegel, B.L. Harrison, R.S. Gross, C.Hawes and P. Towers, Journal of Pharmacololgy and Experimental Therapeutics, Vol. 279, p. 62 1996]。
【0116】
更に、新たに採取されたラット脳からの皮質−及び海馬を調製(freipraepariert) し、5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.32モル/lサッカロースpH7.4(10ml/g純重量(Frischgewicht) )中でPotterホモジナーザー(Braun社、Melsungen、ドイツ、500回転(Upm)で10回のピストン運動)を用いて氷冷下に均質化し、ついで10分間で1.000gで、4℃で遠心分離する。最初の上澄みを集め、沈殿を再度5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.32モル/lサッカロースpH7.4(5ml/g最初の純重量)と共にPotterホモジナーザー(500Upmで10回のピストン運動)を用いて氷冷下に均質化し、ついで10分間で1.000gで、4℃で遠心分離する。生じた上澄みを最初の遠心分離からの上澄みと共に精製し、17.000gで20分間4℃で遠心分離する。この遠心分離後の上澄みを捨て、膜沈殿を5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH8.0(20ml/g最初の純重量)で取り、500Upmで10回のピストン運動で均質化する。
【0117】
ついで膜均質物を1時間4℃でインキュベートし、30分間50.000gで、4℃で遠心分離する。上澄みを捨て、膜沈殿を有する遠心分離小管をパラフィンフィルムで封じ、24時間−20℃で凍結させる。ついで膜沈殿を解凍し、氷冷された5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液、0.1%サポニン(重量/容量)pH7.0(10ml/g最初の純重量)で取り、500Upmで10回のピストン運動で均質化し、ついで20分間50.0000gで、4℃で遠心分離する。生じた上澄みを捨て、沈殿を小容量で5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0(約2ml/g最初の純重量)で取り、新たに500Upmで10回のピストン運動で均質化する。蛋白質含有量の測定後、膜ホモジネートを5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0を用いて10mg蛋白質/mlの蛋白質濃度に調整し、アリコートの形で試験を実施するまで凍結する。
【0118】
レセプター結合テストのためにアリコートを解凍し、1:10に5mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0を用いて希釈し、Potterホモジナーザーを用いて500Upmで10回のピストン運動によって氷冷下に均質化し、ついで60分間で55.000gで、4℃で遠心分離する。上澄みをデカンエーションし、膜上澄みを氷冷された50mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0で蛋白質含有量1mg/mlに調整し、500Upmで10回のピストン運動によって氷冷下に均質化し、攪拌下に磁気攪拌器で氷浴中に懸濁液として維持する。この膜ホモジネートをレセプター結合テストで使用する。
【0119】
結合テストで緩衝液として50mmol/lTRIS−酢酸塩緩衝液pH7.0並びに放射性リガンドとして1nmol/l(H3 )−MDL105.519(Baron B.M.等、J.Pharmacol. Exp. Ther., Vol. 279, pp. 62-68 (1996) )を使用する。非特異結合の割合をグリシン1mmol/lの存在下で測定する。
【0120】
別の調製物で本発明の化合物を一連の濃度で添加し、放射性リガンドの排除をNMDA−レセプターチャネルのグリシン結合部位でのその特異結合から調べる。調製物を120分かけて4℃でインキュベートし、ついで膜ホモジネートに結合する放射性リガンドの測定のために、ガラスファイバーフィルターマット(Typ Whatman GF/B, Adi Hassel社、ミュンヘン, ドイツ)による濾過によって収得する。ガラスファイバーフィルター上に残存する放射能をβ−カウンター中にシンチレーターの添加後に測定する。
【0121】
本発明の化合物をこのアッセイで試験した。その測定結果を表6に示す:
表6
例 GlyB- 結合、10μM 、阻害率(%)
34 37
36 38
137 36
174 41
175 91
190 89
202 59
206 39
本発明の医薬の製剤化
8−(2、5−ジクロロベンゾールスルホニル )−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(3−メトキシベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド(例64)の塩酸塩1gを注射用水1Lに室温で溶解させ、ついで塩化ナトリウムの添加によって等張条件に調整する。

Claims (17)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004410554
    {式中、
    及びRは相互に無関係にH、C1−18−アルキル、C3−10−シクロアルキル、−(C 1−12 −アルキル)−C3−10−シクロアルキル、アリール、−(C 1−12 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−12 −アルキル)−ヘテロシクリル又は−NH−C(=O)−アリールを示し、
    この際基R及びRのうちの少なくとも1個はHを示さないか、又は
    及びRは一緒になって−(CR−(CR−Y−(CR−(CR1011−(m,n,p及びqはそれぞれ0,1,2、3、4又は5を示し、但しm+n≧1及びp+q≧1である。)又は−CH−CH−C(−アリール)=CH−CH−を示す;
    はH、SO12又はCOR13を示す;
    、R、R、R、R、R、R10及びR11は相互に無関係にH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はC(=O)R14を示す;
    YはCR1516,NR17又はOを示す;
    12及びR13は相互に無関係にC1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−10−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNR1819を示す;
    14はH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR20を示す;
    15及びR16は相互に無関係にH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はC(=O)R21を示す;
    17はH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はC(=O)R22を示す;
    18及びR19は相互に無関係にH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又は−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す;
    20はH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又は−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す;
    21はH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR23を示す;
    22はH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリル又はOR24を示す;
    23及びR24は相互に無関係にH、C1−10−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−6 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−6 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又は−(C 1−6 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す。}
    で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩。
  2. 及びRが相互に無関係にH、C1−8−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−4 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−4 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNH−C(=O)−アリールを示し、
    この際基R及びRのうちの少なくとも1個がHを示さないか、又は
    及びRが一緒になって−(CR−(CR−Y−(CR−(CR1011−(m=1,n=0又は1,p=1又は2及びq=1又は2)又は−CH−CH−C(−アリール)=CH−CH−を示す;
    がはSO12又はCOR13を示す;
    、R、R、R、R、R、R10及びR11が相互に無関係にH、C1−8−アルキル又はC(=O)R14を示す;
    YがCR1516又はNR17を示す;
    12がC1−4−アルキル、−(C 1−4 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又はNR1819を示す;
    13がC1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、アリール、−(C 1−4 −アルキル)−アリール又はヘテロシクリルを示す;
    14がOR20を示す;
    15及びR16が相互に無関係にH、アリール又は−(C 1−4 −アルキル)−アリールを示す;
    17がH、C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又はC(=O)R22を示す;
    18及びR19が相互に無関係にH又はC1−6−アルキルを示す;
    20がC1−6−アルキルを示す;
    22がアリール、−(C 1−4 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル又はOR24を示す;
    24がC1−6−アルキル又は−(C 1−4 −アルキル)−アリールを示す、請求項1記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  3. がC1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、−(C 1−3 −アルキル)−C3−8−シクロアルキル、アリール、−(C 1−3 −アルキル)−アリール、ヘテロシクリル、−(C 1−3 −アルキル)−ヘテロシクリル又はNH−C(=O)−アリールを示し、
    がH、C1−4−アルキル、−(C 1−3 −アルキル)−アリール又は−(C 1−3 −アルキル)−ヘテロシクリルを示す、
    請求項1又は2記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デセ−2−エン−誘導体。
  4. が置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CN、N−アルキル−N−アリールアミン、N、N−ジアルキルアミン、アミド、カルボキシアルキル、カルボキシベンジルによって置換されたメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル又はCH−C(CH)=CH,特にメチル、エチル、CH−C(CH)=CH、CH(C(=O)OCHCH=CH)−CHC(=O)O−t−ブチル、2−シアノエチル、CH−CH−NH−C(=O)CH,2−(N−エチル−N−(3−メチルフェニル)アミノ)−エチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル、2−(C(=O)−NH−(β−ナフチル)−エチル、1,2−(ジ(C(=O)O−t−ブチル)エチル、3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)−プロピル、1−(C(=O)O−ベンジル)−3−メチル−ブチル、1−(C(=O)O−ブチル)−3−メチル−ブチル、CHCOエチル、CH−CHCOエチル、CH−CH−Oフェニル、CH−CH−S−CH−CH
    置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CN、アルキル、アリール、カルボキシアルキル、カルボキシベンジル、O−アルキル、O−ベンジルによって置換されたシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル、特に2−フェニルシクロプロピル、2−(O−ベンジル)−シクロペンチル、2−(カルボキシエチル)シクロヘキシル、7,7−ジメチル−2−メチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル;
    シクロプロピルメチル、7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメチル;
    置換されていないか又はフェノキシ、−CH−P(=O)(Oエチル)によって置換されたフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチル;
    CH−アリール、CH−CH−アリール、CH−CH−CH−アリール、CH−CH−CH−CH−アリールCH(CH)−アリール、CH(CH)−CH−アリール、CH−CH−(アリール)、CH(COアルキル)−CH−アリール、CH−CH−CH−(アリール)、[この際アリールが非置換のフェニル、1−ナフチル又は2−ナフチルであるか又はF、Cl、Br、I、−CN、−NO、アルキル、CF、アルコキシ、アルキレンジオキシによって置換されたフェニルであり、特にベンジル、−CH−ナフト−1−イル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、3−クロロベンジル、3−メトキシベンジル、2−エトキシベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、3,5−ジクロロベンジル、3−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、2−クロロ−6−メチル−ベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジオキシメチレンベンジル、CH(CH)−フェニル、CH(CH)−(4−CH−フェニル)、CH(CH)−(4−ニトロフェニル)、CH(CH)−(2,3−ジオキシエチレンフェニル)、CH−CH−フェニル、CH−CH−(2−フルオロフェニル)、CH−CH−(3−フルオロフェニル)、CH−CH−(4−フルオロフェニル)、CH−CH−(4−クロロフェニル)、CH−CH−(3、4−ジクロロフェニル)、CH−CH−(3−メトキシフェニル)、CH−CH−(2、5−ジメトキシフェニル)、CH(CO−t−ブチル)−CH−フェニル、CH(CO−メチル)−CH−(4−クロロフェニル)、CH−CH(フェニル)、CH(CH)−CH−(4−クロロフェニル)、CH−CH−CH(フェニル)、CH−CH−CH−フェニルである];
    置換されていないか又はアリール、アルキルアリール又はカルボキシエチルによって置換されたピロリジン又はピペリジン、特にピロリジン−3−イル、N−(4−トリフルオロベンジル)−ピロリジン−3−イル、N−(3−メトキシベンジル)−ピロリジン−3−イル、N−(CH−(β−ナフチル)−ピロリジン−3−イル又はN−(カルボキシエチル)−ピペリジン−4−イル;
    置換されていない(CH1−3−ヘテロシクリル、又はアルキル、F、Cl、Br、I、−CN、アリール、アルキルアリールによって置換された(CH1−3−ヘテロシクリル、[この際ヘテロシクリルはフラニル、ベンゾフラニル、1,4−ジオキサニル、ベンゾ−1,4−ジオキサニル、チエニル、ピリジニル、ピロリジニル、1H−インドリル、イミダゾリル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニルを示す。]、特にCH−フラン−2−イル、5−メチルフラン−2−イル、CH −ベンゾフラン−2−イル、
    Figure 0004410554
    CH−チエン−2−イル、CH−ピリジン−3−イル、CH−ピリジン−4−イル、CH−CH−ピリジン−2−イル、CH−CH−(1H−インドール−3−イル)、CH−CH−ピロリジン−1−イル、CH−(N−2,6−ジクロロベンジルピロリジン−3−イル)、CH−CH−(N−メチル−ピロリジン−2−イル)、−(CH−イミダゾール−1−イル、CH−(テトラヒドロフラン−2−イル)又は
    Figure 0004410554
    又はCH(COメチル)−CH−(1H−インドール−3−イル)である];
    NH−C(=O)−(4−ジエチルアミノフェニル)を示し、
    がH、置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CNによって置換されたメチル、エチル又はCH−C(CH)=CH、特にメチル、エチル、2−シアノエチル、CH−C(CH)=CH;置換されていないか又はF、Cl、Br、I、−CN、メトキシ、エトキシによって置換されたベンジル又はフェネチル、特にベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロ−6−フルオロベンジル、2,5−ジメトキシベンジル、フェネチル;又はCH−フラニル、特にCH−フラニル−2−イル;CH −ベンゾフラニル、特にCH−ベンゾフラン−2−イル;CH −ピリジニル、特にCH−ピリジン−3−イル;CH −テトラヒドロフラニル、特にCH−テトラヒドロフラン−2−イル;CH −CH−ピリジニル、特にCH−CH−ピリジン−2−イルを示す、
    請求項2記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  5. 及びRが一緒になって
    Figure 0004410554
    (式中、アリールはフェニル又はF、Cl、Br、Iによって置換されたフェニル、特に4−フルオロフェニルを示す。)
    を示す;
    がH又はC1−4アルキル、特にメチルを示す;
    10がH、C(=O)Oメチル、C(=O)Oエチル、C(=O)O−n−プロピル、
    C(=O)O−イソ−プロピル、C(=O)O−n−ブチル、C(=O)O−t−ブチルを示す;
    15がH又はCH−アリールを示す;
    16がHを示す;
    17がH;
    3−8−シクロアルキル、特にシクロヘプチル;
    置換されていないフェニル又はナフチル;又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF、F,Cl、Br、I、−CN、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシによって置換されたフェニル又はナフチル;
    ((CH1−3−アルキル)−アリール又はCH(CH)−アリール[この際アリールは置換されていないか又はアルキル、CF、F、Cl、Br、I、−CN、アルコキシによって置換されたフェニル又はナフチルを示す]、
    置換されていないか又はアルキル、CF、F、Cl、Br、I、−CN、アルコキシによって置換されたピリジニル、ピペラジニル又はチエノ[2,3−d]ピリミジニルを示すか又は
    C(=O)R22を示す;
    22置換されていないフェニル、又はアルコキシ置換されたフェニル;O−メチル、O−エチル、O−n−プロピル、O−イソ−プロピル、O−n−ブチル、O−t−ブチル、O−ベンジル、非置換のベンジル、Fによって置換されたベンジル、非置換のピラジニル、又はアルキルによって置換されたピラジニルを示す、
    請求項1又は2記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  6. がH又はメチルを示す;
    10がH又はC(=O)Oエチルを示す;
    15がH又はベンジルを示す;
    16がHを示す;
    17がH;
    シクロヘプチル;
    フェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−エチルフェニル、3−トリフルオロメチル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3−クロロ−6−メチルフェニル;
    ベンジル、CH−(4−t−ブチルフェニル)、CH−(β−ナフチル)、CH(CH)−フェニル、(CH−フェニル;
    ピリジン−2−イル、(4−トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル;又は
    C(=O)−(4−メトキシフェニル)、C(=O)−ベンジル、C(=O)−CH−(3,4−ジフルオロフェニル)、C(=O)−(2−メチルピラジン−5−イル)、C(=O)O−t−ブチル又はO−ベンジルを示す、
    請求項5記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  7. がSO12を示す;
    12がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、特にn−プロピル;
    7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメチル;
    フェニル又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF、F,Cl、Br、I、−CN、NO、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、OCF、COメチルによって置換されたフェニル、特に4−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−ニトロフェニル、2−COメチル−フェニル、2,5−ジクロロフェニル、3−フルオロ−6−メチルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル;
    ベンジル又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF、F,Cl、Br、I、−CN、NO、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、OCFによって置換されたベンジル;
    置換されていないか又はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF、F,Cl、Br、I、−CN、NO、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ置換されたフラニル又はチエニル、特にチエン−2−イル、5−クロロチエン−2−イル;又は
    NR1819を示す;そして
    18及びR19は相互に無関係にH、メチル又はエチルを示す、
    請求項1〜6のいずれか1つに記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  8. がCOR13を示す;そして
    13が置換されていないか又はO−メチル、O−エチル、O−(CH−OCH、O−ベンジル、O−フェニル(この際フェニルは置換されていないか又はF,Cl、Br、I、−CNによって置換されている)、O−C(=O)−メチル、O−C(=O)−エチルによって置換されたメチル、エチル、C(=O)Oメチル、n−プロピル、イソ−プロピル、2−メチルプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル又は3−メチルブチル、特にメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、CH−O−CH−CH−OCH,CH(CH)−O−フェニル、CH−CH−C(=O)OCH、C(CH−OC(=O)CH,CH−O−ベンジル、CH−O−(3−クロロフェニル)、CH−CH−CH−O−フェニル、CH(OC(=O)メチル)CH
    シクロプロピル、2−フェニルシクロプロピル、1−アダマンチル;
    置換されていないか又はF,Cl、Br、I、−CN、フェニル、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、CF、F,Cl、Br、I、−CN、NO、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、OCF、OCHF、OCHF、SCF、SCHF、SCHF、SCH、CHOC(=O)フェニル、−N(CH)によって置換されたフェニル又はナフチル、特に4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェニル、4−フェニルフェニル(4−ビフェニル)、4−エチルフェニル、4−CF−フェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、4−t−ブチル、3−OCF−フェニル、4−OCF−フェニル、4−SCF−フェニル、3−SCF−フェニル、2−CH−OC(=O)−フェニル、3−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、4−CF−3−フルオロフェニル、3−CF−6−フルオロフェニル、4−ブロモ−3−メチルフェニル、2−クロロ−4−ニトロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−3−メチルフェニル、2,3−ジフルオロ−4−メチルフェニル、2−クロロ−5−メチル−6−フルオロフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル;
    置換されていないか又は置換された(C1−2−アルキル)−アリール、特にベンジル、フェネチル、CH(C)−フェニル、CH(NH−SO−(4−メチルフェニル)−CH−フェニル、CH=CH−フェニル、CH=CH−(3−トリフルオロフェニル);あるいは
    置換されていないか又はアルキル置換されたフラニル、ベンゾフラニル、置換されていないか又はアルキル、CF、アリール、O−フェニル、クロロ、S−メチル、S−エチルによって置換されたチエニル、ピリジニル、ピラゾリル、ベンゾジヒドロピラニル、イソオキサゾリル、特に1,5−ジメチルフラン−3−イル、2−メチル−5−t−ブチル−フラン−3−イル、3−クロロチエン−2−イル1−(4−クロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−ピラゾール−4−イル、1−メチル−3−t−ブチル−ピラゾール−5−イル、
    Figure 0004410554
    ピリジン−4−イル、2−メチルチオピリジン−3−イル、2−エチルチオピリジン−3−イル、2−フェノキシピリジン−3−イル、2−クロロピリジン−3−イル、5−メチル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−イソオキサゾール−4−イル、5−メチル−3−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−イソオキサゾール−4−イルを示す、請求項1〜6のいずれか1つに記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  9. ・3−(1H−インドール−3−イル)−2−{[8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
    ・{4−[(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ベンジル}−ホスホン酸ジエチルエステル
    ・(4−シクロヘプチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    ・8−(2−クロロ−4−ニトロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
    ・(4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル)−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチルアミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(1−フェニル−エチル)−アミド
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・4−ジエチルアミノ−安息香酸N’−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ヒドラジド
    ・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−アミド
    ・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェネチル−アミド
    ・8−ベンゾールスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
    ・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(2−メチル−ピペリジン−1−イル)−プロピル]−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−メチル−アミド
    ・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−アセチルアミノ−エチル)−アミド
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
    ・8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
    ・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(4−フェノキシ−フェニル)−アミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−アミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−ベンジルアミド
    ・2−フェニル−1−{4−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
    ・[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジル(2−シアノ−エチル)−アミド
    ・[8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−(4−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル)−アミド
    ・(3−メチル−4−m−トリル−ピペラジン−1−イル)−[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・[4−(2,4−ジメチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・[4−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(2−クロロ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロペンチルアミド
    ・[4−ナフタレン−2−イルメチル−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−[3−フェニル−2−(トルオール−4−スルホニルアミノ)−プロピオニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−3−イルメチル)−アミド
    ・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
    ・8−(4−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ベンジルアミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンズヒドリル−アミド
    ・8−[3−フェニル−2−(トルオール−スルホニルアミノ)−プロピオニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
    ・[(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−酢酸エチルエステル
    ・8−(3−ジメチルアミノ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−シアノ−エチル)−アミド
    ・8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン−2−イルカルバモイル)−エチル]−アミド
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−p−トリル−エチル)−アミド
    ・[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド・8−アセチル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2、5−ジフルオロ−ベンジルアミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(1−ナフタリン−2−イルメチル−ピロリジン−3−イル)−アミド
    ・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−エトキシ−ベンジルアミド
    ・8−(4−エチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・2−{[8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−コハク酸−1−アリルエステル−4−t−ブチルエステル
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ナフタリン−2−イルアミド
    ・4−{[8−(2−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・4−{[8−(2、4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ジメチルアミノ−エチル)−アミド
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(1−メチル−ピロリジン−2−イル)−エチル]−アミド
    ・4−{[8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,5−ジクロロ−ベンジルアミド
    ・8−(2、5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(3−メトキシ−ベンジル)−ピロリジン−3−イル]−アミド
    ・3−(4−ナフタリン−2−イルメチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
    ・3−{[8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3,4−ジメトキシ−ベンジルアミド
    ・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・3−(4−チエノ[2,3−d]ピリミジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
    ・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンジルアミド
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・4−[(8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(トルオール−4−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェニル−シクロプロピル)−アミド
    ・[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(5−メチル−ピラジン−2−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2,4−ジフルオロ−ベンジルアミド
    ・8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,2−ジフェニル−エチル)−アミド
    ・3−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
    ・3−{[8−(3,5−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
    ・8−(プロパン−1−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル]−エチル]−アミド
    ・8−ブチリル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロオクチルアミド
    ・8−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[3−(メチル−フェニル−アミノ)−プロピル]−アミド
    ・4−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミド
    ・2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1−{4−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
    ・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・3−{[8−(2−メチル−5−ニトロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
    ・8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジル−フェネチル−アミド
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−ピリジン−3−イルメチル−アミド
    ・8−(2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(3−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−メチル−ピリジン−3−イルメチル−アミド
    ・8−(ピリジン−4−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸エチル−(2−メチル−アリル)−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・8−(3−フェニル−アクロイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(5−メチル−フラン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(7,7−ジメチル−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
    ・8−(2,4−ジフルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミド
    ・{[8−(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エチルエステル
    ・4−オキソ−4−{3−[チオフェン−2−イルメチル)−カルバモイル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−イル}−酪酸メチルエステル
    ・8−(2−エチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・3−{[8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・8−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・4−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾ−ルスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(2−フェノキシ−プロピオニオル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−メトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(2−メチルスルファニル−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
    ・8−(4−クロロ−べンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ナフタリン−1−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−(4−ブロモ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−クロロ−ベンジルアミド
    ・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    ・(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−(4−ピリジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
    ・8−(4−トリフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・2−(3−イソブチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホニル)−安息香酸メチルエステル
    ・2−[(8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル)−アミノ]−3−フェニル−プロピオン酸−t−ブチルエステル
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)−エチル]−アミド
    ・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−アミド
    ・4−[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
    ・3−(4−シクロへプチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
    ・4−メチル−2−{[8−(チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ペンタン酸−t−ブチルエステル
    ・8−(3−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−4−メチル−ペンタン酸−t−ブチル−ブチルエステル
    ・3−{[8−(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸エチルエステル
    ・8−(2−フェノキシ−プロピオニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(5−フルオロ−2−メチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
    ・8−(2−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
    ・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
    ・1−[8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(2−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−ヘキサノイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(2、3−ジフルオロ−4−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−フラン−2−イルメチル−アミド
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−3−メトキシ−ベンジルアミド
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3、4−ジクロロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−[2−(3−クロロ−フェノキシ)−アセチル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチル]−アミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(2、6−ジフルオロ−3−メチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・8−(2、3−ジクロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
    ・8−(5−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸シクロペンチルアミド
    ・酢酸−2−(3−ベンジルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−イル)−1,1−ジメチル−2−オキソ−エチルエステル
    ・8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
    ・[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−[8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(ナフタリンカルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸イソブチル−アミド
    ・1−[8−(5−t−ブチル−2−メチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸エチルエステル
    ・8−(3−ジフルオロメチルスルファニル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸ベンジルアミド
    ・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸フェニルアミド
    ・8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−フェニル−シクロプロピル)−アミド
    ・8−(4−フェノキシ−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(5−t−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−エチルスルファニル−エチル)−アミド
    ・[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−[4−(3−フェニル−プロピル)−ピペラジン−1−イル]−メタノン
    ・8−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(ピリジン−4−イルメチル)−アミド・安息香酸2−(3−シクロペンチルカルバモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−カルボニル)−ベンジルエステル
    ・3−[4−(4−t−ブチル−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−8−スルホン酸ジメチルアミド
    ・{[8−(2−エトキシ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−酢酸エチルエステル
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(3−フェニル−プロピル)−アミド
    ・8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル)−アミド
    ・1−[8−(4−t−ブチル−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−ピペリジン−2−カルボン酸−エチルエステル
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−エチル]−アミド
    ・8−[3−(2、6−ジクロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル]−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(ナフタリン−2−イルカルバモイル)−エチル]−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・3−(4−クロロ−フェニル)−2−{[8−(4−メトキシ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸メチルエステル
    ・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド
    ・8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−フェノキシ−エチル)−アミド
    ・8−(2−フェノキシ−ピリジン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・8−(ナフタリン−1−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−シクロプロピルメチル−アミド
    ・8−(3−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・8−(2−フェニル−ブチリル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(2−シアノ−エチル)−アミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−2−フルオロ−ベンジルアミド
    ・8−(3−クロロ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−(チオフェン−2−イルメチル)−アミド
    ・(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−2,5−ジクロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(3−クロロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(4−ブロモ−ベンゾイル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[1−(4−ニトロ−フェニル)−エチル]−アミド
    ・4−メチル−2−{[8−(3−トリフルオロメチル−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボニル]−アミノ}−ペンタノン酸t−ブチルエステル
    ・[4−(4−フルオロ−フェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−(8−フェニルメタンスルホニル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル)−メタノン
    ・8−ジメチルスルファモイル−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−[2−(エチル−m−トリル−アミノ)−エチル]−アミド
    ・8−(2,5−ジメチル−フラン−3−カルボニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・(4−シクロペンチル−ピペラジン−1−イル)−[8−(4−フルオロ−ベンゾールスルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−イル]−メタノン
    ・8−(2−ベンジルオキシ−アセチル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸−ベンジルアミド
    ・R,R−8−(5−クロロ−チオフェン−2−スルホニル)−1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−3−カルボン酸(2−ベンジルオキシ−シクロペンチル)−アミド;
    並びにその塩酸塩より成る群から選ばれる、請求項1記載の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体。
  10. 一般式(I)
    Figure 0004410554
    (式中、R、R及びRは請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)
    で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体を製造する方法であって、
    (a)式(II)
    Figure 0004410554
    で表わされる化合物を、Ph PCH Brから選ばれるメチレン化剤とカリウム−t−ブチラートの存在下、THF中で反応させて、化合物(III)
    Figure 0004410554
    とする;
    (b)化合物(III)をエチルクロロオキシイミドアセタート(IV)
    Figure 0004410554
    炭酸水素ナトリウム又は水酸化リチウムから選ばれる塩基の存在下に、有機溶剤、特にメタノール、ジクロロメタン又はTHFの存在下又は不在下で、式(V)
    Figure 0004410554
    で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体の形成下に反応させる;
    (c)化合物(V)をそのまま又は化合物(V)で表わされるカルボン酸エチルエステル官能基の前もってのけん化後に、場合によりこのようにして形成されたカルボン酸官能基の活性化下に式HNR(式中、R及びRは請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)で表わされるアミンと反応させて、式(VI)
    Figure 0004410554
    で表わされる1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体とする;
    (d)化合物(VI)からBOC−保護基の除去によって化合物(I)(R=H)
    Figure 0004410554
    が得られる;ついで
    (e)場合により化合物(I)(R=H)を式R12SOClで表わされる酸クロライドを用いて化合物(I)(R=SO12)(式中、R12は請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)に変えるか又は式R13COClで表わされるカルボン酸クロライドを用いて化合物(I)( =COR13)(式中、R13は請求項1〜8のいずれかに定義された通りである。)に変える、上記一般式(I)で表わされる誘導体の製造方法。
  11. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩を含有する医薬。
  12. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、痛み、特に神経障害性痛及び(又は)慢性痛の治療用、及び(又は)偏頭痛の治療及び(又は)予防用医薬の製造への使用。
  13. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、尿失禁及び(又は)かゆみ刺激及び(又は)耳鳴及び(又は)下痢の治療及び(又は)予防用医薬の製造への使用。
  14. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、麻酔薬特に局所麻酔薬、及び(又は)不整脈及び(又は)嘔吐及び(又は)心臓血管疾患及び(又は)大脳虚血及び(又は)アルコール依存症及び(又は)ドラッグ依存症及び(又は)薬物依存症及び(又は)炎症及び(又は)めまいの治療及び(又は)予防用医薬、及び(又は)向知性薬(Neurotropikum)として及び(又は)筋弛緩薬としての医薬の製造への使用。
  15. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、炎症性及び(又は)アレルギー性反応及び(又は)胃炎及び(又は)潰瘍及び(又は)鬱病及び(又は)ショック状態及び(又は)ナルコレプシー及び(又は)癲癇及び(又は)体重過多及び(又は)喘息及び(又は)緑内障及び(又は)多動症候群の治療及び(又は)予防用医薬の製造への使用。
  16. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、自発性喪失(Antrieblosigkeit)及び(又は)過食症及び(又は)食欲不振及び(又は)カタレプシーの治療及び(又は)予防用医薬及び(又は)抗不安薬及び(又は)覚醒強化薬及び(又は)脂質増強薬の製造への使用。
  17. 請求項1記載の一般式(I)で表わされる、少なくとも1種の1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体、又はそのラセミ化合物、その純粋な対掌体又はジアステレオマー、任意の混合物割合でのその純粋な立体異性体の混合物、その溶媒和化合物又はその生理学的に許容し得る酸との塩の、双極性障害及び(又は)閉経後のぼせ及び(又は)筋萎縮側索硬化症(ALS)及び(又は)反射性交感神経性ジストロフィー及び(又は)痙攣性麻痺及び(又は)不穏下肢症候群及び(又は)後天性眼振及び(又は)多発性硬化症及び(又は)パーキンソン病及び(又は)アルツハイマー病及び(又は)ハンチングトン病の治療及び(又は)予防用医薬の製造への使用。
JP2003507102A 2001-06-25 2002-06-21 痛みの治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体 Expired - Fee Related JP4410554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130020A DE10130020A1 (de) 2001-06-25 2001-06-25 Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
PCT/EP2002/006880 WO2003000699A1 (de) 2001-06-25 2002-06-21 Substituierte 1-oxa-2,8-diaza-spiro[4,5]dec-2-en-derivate als arzneimittel gegen schmerz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536095A JP2004536095A (ja) 2004-12-02
JP2004536095A5 JP2004536095A5 (ja) 2009-09-10
JP4410554B2 true JP4410554B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=7689008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507102A Expired - Fee Related JP4410554B2 (ja) 2001-06-25 2002-06-21 痛みの治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (2) US8048890B2 (ja)
EP (1) EP1401841B1 (ja)
JP (1) JP4410554B2 (ja)
KR (1) KR100917112B1 (ja)
CN (1) CN1315840C (ja)
AR (1) AR036098A1 (ja)
AT (1) ATE302782T1 (ja)
AU (1) AU2002310768B2 (ja)
BR (1) BR0211053A (ja)
CA (1) CA2451859C (ja)
CO (1) CO5540301A2 (ja)
CZ (1) CZ20033432A3 (ja)
DE (2) DE10130020A1 (ja)
DK (1) DK1401841T3 (ja)
EC (1) ECSP034924A (ja)
ES (1) ES2245402T3 (ja)
HK (1) HK1064669A1 (ja)
HU (1) HU228774B1 (ja)
IL (2) IL159544A0 (ja)
MX (1) MXPA03012013A (ja)
NO (1) NO332217B1 (ja)
NZ (1) NZ530689A (ja)
PE (1) PE20030146A1 (ja)
PL (1) PL214290B1 (ja)
PT (1) PT1401841E (ja)
RU (1) RU2296128C2 (ja)
SI (1) SI1401841T1 (ja)
SK (1) SK287390B6 (ja)
WO (1) WO2003000699A1 (ja)
ZA (1) ZA200400489B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130020A1 (de) 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate
PL373956A1 (en) * 2002-08-14 2005-09-19 Pharmacia & Upjohn Company Llc Use of reboxetine for the treatment of hot flashes
DE102004023635A1 (de) * 2004-05-10 2006-04-13 Grünenthal GmbH Heteroarylsubstituierte Cyclohexyl-1,4-diamin-Derivate
DE102005016170A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-12 Grünenthal GmbH 4,5,6,7- Tetrahydro-isoxazolo(4,5c)pyridin-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE102005044814A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Grünenthal GmbH Substituierte Sprio-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE102005044813A1 (de) 2005-05-19 2007-10-04 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE102005023784A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US9340558B2 (en) 2007-11-02 2016-05-17 Pain Therapeutics Inc. Filamin a binding anti-inflammatory and analgesic
US8653068B2 (en) 2009-10-30 2014-02-18 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A binding anti-inflammatory and analgesic
US8614324B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-24 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A binding anti-inflammatory and analgesic
US8580808B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-12 Pain Therapeutic, Inc. Filamin A-binding anti-inflammatory analgesic
WO2010051476A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Pain Therapeutics, Inc. Filamin a-binding anti-inflammatory analgesic
US20100279996A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Lindsay Burns Barbier Novel analgesic that binds filamin a
WO2010084499A2 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Israel Institute For Biological Research Bicyclic heterocyclic spiro compounds
US8580809B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-12 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A-binding anti-inflammatory analgesic
US8822464B2 (en) 2011-11-28 2014-09-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh N-aryl-piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8741892B2 (en) 2011-12-05 2014-06-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8642774B2 (en) * 2011-12-08 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8796467B2 (en) 2011-12-13 2014-08-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8846948B2 (en) 2011-12-13 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8883789B2 (en) 2011-12-14 2014-11-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperazine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR5 receptors
US8716277B2 (en) 2011-12-14 2014-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted imidazole compounds useful as positive allosteric modulators of mGlu5 receptor activity
US8937176B2 (en) 2011-12-14 2015-01-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
US8889677B2 (en) 2012-01-17 2014-11-18 Boehringer Ingellheim International GmbH Substituted triazoles useful as mGlu5 receptor modulators
EP2872899B1 (en) 2012-07-13 2018-07-11 Pain Therapeutics, Inc. Alzheimer's disease assay in a living patient
JP6417324B2 (ja) 2012-07-13 2018-11-07 ペイン セラピューティクス インコーポレイテッド τリン酸化を阻害する方法
US9433604B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Pain Therapeutics Inc. Method for inhibiting growth of cancer cells
LT3402783T (lt) 2016-01-13 2020-05-11 Grünenthal GmbH 3-(karboksietil)-8-amino-2-okso-1,3-diaza-spiro-[4.5]-dekano dariniai
SI3402785T1 (sl) 2016-01-13 2020-07-31 Gruenenthal Gmbh Derivati 3-(karboksimetil)-8-amino-2-okso-1,3-diaza-spiro-(4.5)-dekana
JP6917379B2 (ja) 2016-01-13 2021-08-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 8−アミノ−2−オキソ−1,3−ジアザ−スピロ−[4.5]−デカン誘導体
RS60315B1 (sr) 2016-01-13 2020-07-31 Gruenenthal Gmbh Derivati 3-((hetero-)aril)-alkil-8-amino-2-okso-1,3-diaza-spiro-[4.5]-dekana
AR107434A1 (es) 2016-01-13 2018-05-02 Gruenenthal Gmbh Derivados de 3-((hetero)aril)-8-amino-2-oxo-1,3-diaza-espiro-[4.5]-decano
NZ758117A (en) 2017-04-12 2022-01-28 Il Dong Pharma Isoxazole derivatives as nuclear receptor agonists and uses thereof
CN109793713B (zh) * 2019-03-26 2021-05-28 李世系 一种用于麻醉的短效催眠镇静的药物组合物及其注射剂制备方法及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127065C (ja) * 1964-04-22
GB1227365A (ja) * 1968-07-29 1971-04-07
JPH02164882A (ja) * 1988-12-20 1990-06-25 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd スピロ化合物及びその中間体
US5534520A (en) 1990-04-10 1996-07-09 Fisher; Abraham Spiro compounds containing five-membered rings
US5073560A (en) * 1990-07-20 1991-12-17 Fisons Corporation Spiro-isoxazolidine derivatives as cholinergic agents
US5849736A (en) * 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
US5739336A (en) 1995-06-23 1998-04-14 Syntex (U.S.A.) Inc. 1,3,8-triaza- and 3,8-diaza-1-oxaspiro 4,5! decane derivatives
DE19528472A1 (de) 1995-08-03 1997-02-06 Boehringer Ingelheim Kg Neues Verfahren zur Herstellung von Norbenzomorphan einer Zwischenstufe bei Herstellung von pharmazeutisch wertvollen Benzomorphanderivaten, insbesondere von (-)-(1R,5S,S"R)-3'-Hydroxy-2-(2-methoxypropyl-)-5,9,9-trimethyl-6,7 benzomorphan
EP0854869B1 (en) * 1995-09-29 2004-08-25 Eli Lilly And Company Spiro compounds as inhibitors of fibrinogen-dependent platelet aggregation
ZA972195B (en) * 1996-03-15 1998-09-14 Du Pont Merck Pharma Spirocycle integrin inhibitors
EP0888344A1 (en) * 1996-03-15 1999-01-07 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Spirocycle integrin inhibitors
US6214834B1 (en) 1997-03-28 2001-04-10 Dupont Pharmaceuticals Company Integrin inhibitor prodrugs
DE59910360D1 (de) 1998-11-18 2004-09-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2-alkyl- 3-(4,5- dihydroisoxazol- 3-yl)-halogenbenzolen
KR20030000243A (ko) 2001-06-22 2003-01-06 이 석 민 동물사료 제조방법 및 그에 적합한 기밀 플라스틱백발효용기
DE10130020A1 (de) 2001-06-25 2003-12-04 Gruenenthal Gmbh Substituierte 1-Oxa-2,8-diaza-spiro[4.5]dec-2-en-derivate

Also Published As

Publication number Publication date
DE50204037D1 (de) 2005-09-29
SI1401841T1 (sl) 2006-02-28
CA2451859C (en) 2011-06-14
IL159544A0 (en) 2004-06-01
AU2002310768B2 (en) 2007-01-11
CO5540301A2 (es) 2005-07-29
RU2296128C2 (ru) 2007-03-27
NO20035730L (no) 2004-02-19
EP1401841B1 (de) 2005-08-24
NO20035730D0 (no) 2003-12-19
HUP0400810A2 (hu) 2004-07-28
KR20040008226A (ko) 2004-01-28
PE20030146A1 (es) 2003-03-15
WO2003000699A8 (de) 2003-11-20
SK287390B6 (sk) 2010-08-09
CN1547584A (zh) 2004-11-17
US20110224172A1 (en) 2011-09-15
MXPA03012013A (es) 2004-03-26
NZ530689A (en) 2005-07-29
CZ20033432A3 (cs) 2004-05-12
US20040192916A1 (en) 2004-09-30
EP1401841A1 (de) 2004-03-31
PL214290B1 (pl) 2013-07-31
HUP0400810A3 (en) 2007-11-28
PT1401841E (pt) 2005-11-30
US8557796B2 (en) 2013-10-15
NO332217B1 (no) 2012-07-30
JP2004536095A (ja) 2004-12-02
IL159544A (en) 2009-05-04
ZA200400489B (en) 2004-10-14
KR100917112B1 (ko) 2009-09-11
CN1315840C (zh) 2007-05-16
HU228774B1 (en) 2013-05-28
ECSP034924A (es) 2004-02-26
BR0211053A (pt) 2004-07-20
ATE302782T1 (de) 2005-09-15
WO2003000699A1 (de) 2003-01-03
ES2245402T3 (es) 2006-01-01
SK15702003A3 (sk) 2004-07-07
RU2004100823A (ru) 2005-06-20
PL367748A1 (en) 2005-03-07
DE10130020A1 (de) 2003-12-04
CA2451859A1 (en) 2003-01-03
DK1401841T3 (da) 2005-09-19
US8048890B2 (en) 2011-11-01
AR036098A1 (es) 2004-08-11
HK1064669A1 (en) 2005-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410554B2 (ja) 痛みの治療用医薬としての置換された1−オキサ−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デセ−2−エン−誘導体
JP2004536095A5 (ja)
JP5274247B2 (ja) 置換されたスピロ化合物及び鎮痛薬の製造へのその使用
JP5237094B2 (ja) 置換された1−オキサ−3,8−ジアザスピロ[4.5]−デカン−2−オン化合物及び医薬の製造へのその使用
JP5376941B2 (ja) 置換されたスピロ化合物及び鎮痛剤の製造へのその使用
JP2008540598A (ja) 鎮痛剤としての置換されたベンゾ[d]イソオキサゾール−3−イル−アミン化合物
AU2003268512A1 (en) Hydroxy alkyl substituted 1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-4-one derivatives useful for the treatment of ORL-1 receptor mediated disorders
TW201107335A (en) Compounds-801
EP3307269A1 (en) Aminobenzisoxazole compounds as agonists of a7-nicotinic acetylcholine receptors
BRPI0619496A2 (pt) derivados de quinazolinona como antagonistas de vanilóide
JP5037489B2 (ja) 置換された4,5,6,7−テトラヒドロ−イソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−化合物及び医薬の製造へのその使用
WO2020108481A1 (zh) 硫胺类化合物、制备方法及其药物组合物
US5446049A (en) Azanoradamantanes for treatment of conditions responsive to 5-HT agonists and/or antagonists
US7230103B2 (en) Substituted 3,4-dihydropyrido[1,2-a]pyrimidines
EP2319840B1 (en) Aminopropylidene derivative
JP2004511485A (ja) 置換された3,4−ジヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン類及び3,4−ジヒドロ−ピラジノ[1,2−a]ピリミジン類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees