JP4409718B2 - 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具 - Google Patents

筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4409718B2
JP4409718B2 JP2000133429A JP2000133429A JP4409718B2 JP 4409718 B2 JP4409718 B2 JP 4409718B2 JP 2000133429 A JP2000133429 A JP 2000133429A JP 2000133429 A JP2000133429 A JP 2000133429A JP 4409718 B2 JP4409718 B2 JP 4409718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
adhesive
thermoplastic
granules
eraser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000133429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019889A (ja
Inventor
勤 鬼頭
宏幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2000133429A priority Critical patent/JP4409718B2/ja
Publication of JP2001019889A publication Critical patent/JP2001019889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409718B2 publication Critical patent/JP4409718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具に関する。更に詳細には、紙に筆記して得られる筆跡が消しゴムで容易に消去でき、且つ、前記筆跡は通常の指や紙同士の擦過程度では消去されない筆跡保持性を有すると共に、加熱することにより永久的に強い擦過を加えても消去されない筆跡定着性を示す筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、消しゴムにより消去できる筆跡をもたらすインキ組成物について多くの提案が開示されている。前記インキ組成物は主に着色剤と樹脂を含むビヒクルとからなり、前記ビヒクルとしては有機溶剤を主溶剤とした油性インキ及び水を主溶剤とした水性インキの2種類に大別できる。
油性インキの典型的な例としては特公平2−47512号公報に記載されている、顔料と、特定の有機溶剤と、ゴム弾性を有するエラストマー樹脂とからなるボールペン筆記用消去性油性インキ組成物が挙げられる。前記インキ組成物は分子量の大きい樹脂を用いたインキ粘度の高いものであり、顔料が溶剤と共に紙内部へ深く浸透することを防止して、顔料とエラストマー樹脂により形成された紙面上の筆跡を消しゴムで消去しようとする試みである。しかしながら、筆記後の時間の経過と共に徐々に消去性が低下する欠点を有する。
更に別の問題点として、溶剤が難揮発性であることから一般的に筆跡が遅乾性であり、筆記直後において指や手等で軽く擦過すると、筆跡上の未乾燥部分のインキが空白部分(筆跡周辺部)に移行して紙面を顕著に汚染すると共に、筆跡に触れた指や手、更には衣類までも汚染する欠点を有する。概して、有機溶剤を主溶剤とした油性の消去性インキ組成物は前記したボールペン筆記用消去性油性インキ組成物と共通する問題点を有しており、未だ消しゴム消去性と筆跡保持性のバランスに優れたものは得られていない。
【0003】
一方、水を主溶剤とした筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物としては、近年多くの提案がなされている。その一例として特開平4−332776号公報には、インキ全重量に占める顔料が1〜50%、40℃以上の造膜温度を有する樹脂が3〜50%、有機溶剤が0.5〜50%、及び、水が7〜60%の割合である消しゴムにより消去し得るインキ組成物が開示されている。前記インキ組成物は汎用の顔料を使用しているため、前記顔料が紙の内部に浸透し易く、消しゴムでの良好な消去性が得られない。又、室温下で造膜性を有さないため、皮膜(筆跡)の保存性が悪い。
更に別の例として、溶解された着色剤を含む少なくとも一種の乳化重合性モノマーを乳化重合条件下で重合させることにより得られる水不溶性ポリマー・カプセル化着色剤を用いた消去性インキ組成物が開示されている(米国特許第5,661,197号)。当該インキ組成物は乳化重合条件下で水不溶性ポリマーに内包したカプセル化着色剤を調製するため、得られるカプセル化着色剤の粒子は1μm以下の微細粒子となる。その結果、筆記時においては紙の内部に微細な着色剤が浸透してトラップされるため、消しゴム消去性に乏しい。
【0004】
更に別の例として、0℃以下の造膜温度もしくは0℃以下のガラス転移温度を有する樹脂と、粒子径1μm〜20μmの着色樹脂粒子及び水を含有し、インキ粘度が5〜35mPa・sである消去性インキが提案されている(特開平5−279614号公報)。当該技術においては、着色樹脂粒子の粒径を大きくすることにより紙内部への浸透を低減させて消去後に筆跡の痕跡を残さないようにする試みがなされているものの、適用される樹脂は粒子径が小さいため紙面内部に浸透し易く、よって、紙と紙面上の着色樹脂粒子間の接着性が強固になり、紙質によって消しゴム消去性が大きく異なる問題点があった。また、前記樹脂として水分散性のラテックス類を用いた場合も、その粒子が微細であるため前記と同様の問題を生じる。換言すれば、目の粗い紙では殆ど消去できないといった欠点があった。
また、前記した従来の消しゴム消去性インキ組成物は、改ざんを不可とする公式文書、期日や金額を表記した文書等、重要性の高い書類には使用が制限されるものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、前記した従来の消しゴム消去性インキ組成物の不具合を解消できるインキ組成物、即ち、消しゴム消去性と筆跡の保持性を同時に満足でき、更に加熱により筆跡が消去されない永久定着性を示すインキ組成物について鋭意検討した結果、消しゴム消去性については従来のインキ組成物が着色要素と接着要素に関わる粒子の粒子径に関して、少なくとも1つの要素について粒子径が概略1μm以下の微粒子を適用していることが消しゴム消去性に悪影響を及ぼしている点に着目した。
前記着色要素と接着要素に関わる粒子は、粒子径が大きければ紙内部への浸透を低減又は防止し易い。従って、粒子を調製する際の粒子径の分布を考慮した場合、2μm〜20μmの範囲に粒子が分布していれば、概ね紙内部への浸透が防止できる。かかる条件の設定は着色粒子と接着粒子の両方、或いは、着色性と接着性を共に有する粒子に適用すればよいと本発明者らは考えた。即ち、着色剤の粒子径が2〜20μmであっても、同時に使用する接着剤粒子の粒子径が乳化重合法で調製される汎用の樹脂ディスパージョンの如く0.1μm〜1μmである場合には、接着剤粒子が紙内部に浸透し背後から紙面上にある着色剤粒子を強く固着するため良好な消しゴム消去性は得られない。一方、着色剤粒子が0.1μm〜1μmであれば、接着剤粒子の粒子径に関わらず、着色剤粒子自体が紙内部に浸透するため、良好な消しゴム消去性は得られない。要するに、微細な着色剤粒子及び/又は接着剤粒子が紙の内部に浸透するために、従来のインキ組成物はいずれも良好な消しゴム消去性と耐擦過性を満足させていないと本発明者らは考察する。前述したことに基づいて検討した結果、紙内部への粒子の浸透性と粒子径との関係について、着色要素と接着要素に関わるそれぞれの粒子、或いは、着色要素と接着要素を備えた粒子の粒子径が概略2μm以上であれば、紙の内部への浸透を低減又は防止でき、又、20μm以下であれば各種筆記具への適用が可能であるという知見を得た。
【0006】
更に、本発明における大きな特徴として(1)着色剤粒子と接着剤粒子を含むインキ組成物の着色剤粒子に「感熱要素」を導入するか、或いは(2)着色性と接着性を備えた粒子を含むインキ組成物に、2μm〜20μmの範囲に粒子が分布した「感熱要素」を有する粒子を加えることによって、筆跡を加熱処理することにより永久的に定着した筆跡を得られるという従来には無い知見を見出し、本発明を完成させた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、軟化点が60〜180℃であり、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30である熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体と水とから少なくともなり、前記熱可塑性着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を要件とする。更には、前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、着色剤とラジカル重合性モノマーとから少なくともなる重合性組成物を懸濁重合条件下において重合した粒状体であること、前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、熱可塑性樹脂と着色剤を溶融混合し、粉砕法によって粉砕した粒状体であること、前記熱可塑性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と熱可塑性樹脂の重量比率が、着色剤1に対して熱可塑性樹脂が2〜40であること、前記粘着性樹脂粒状体は、懸濁重合法、分散重合法、シード重合法から選ばれる重合法により調製された粒状体であること、熱可塑性着色樹脂粒状体を5〜30重量%、粘着性樹脂粒状体を0.5〜15重量%含んでなり、且つ、熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体の重量比率が100:2〜200であること、前記粘着性樹脂粒状体は、紙面上に形成された乾燥後の筆跡中で粒子相互間及び粒子と紙面との間で点接着状態で存在してなり、加熱により熱可塑性着色樹脂粒状体が溶融して筆跡が紙面に定着すること等を要件とする。
【0008】
更に本発明は、着色剤と粘着性樹脂とからなる表面の少なくとも一部が粘着性を有する粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体と水とから少なくともなり、前記粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を要件とする。更には、前記粘着性着色樹脂粒状体は、着色剤とラジカル重合性モノマーとから少なくともなる重合性組成物を懸濁重合条件下において重合した粒状体であること、前記熱可塑性樹脂粒状体は、軟化点が60〜180℃であり、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30であること、前記熱可塑性樹脂粒状体は、ラジカル重合性モノマーを懸濁重合、分散重合、シード重合から選ばれる重合法により調製された粒状体であること、前記熱可塑性樹脂粒状体は、熱可塑性樹脂を粉砕法によって粉砕した粒状体であること、前記粘着性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と粘着性樹脂の重量比率が、着色剤1に対して粘着性樹脂が2〜40であること、前記粘着性着色樹脂粒状体を5〜30重量%、熱可塑性樹脂粒状体を1〜15重量%含んでなり、且つ、粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体の重量比率が100:2〜50であること、前記粘着性着色樹脂粒状体は、紙面上に形成された乾燥後の筆跡中で粒子相互間及び粒子と紙面との間で点接着状態で存在してなり、加熱により熱可塑性樹脂粒状体が溶融して筆跡が紙面に定着すること等を要件とする。
【0009】
更に、筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を内蔵してマーキングペンを得ること、インキ組成物中に剪断減粘性付与剤を含んでなり、100rpmでの粘度が25〜160mPa・s(EMD型粘度計25℃の値)であり、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.7を示すボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物、前記ボールペン筆記用消しゴム消去性インキ組成物中に含まれる全粒状体の粒子分布が2μm〜10μmの範囲に80重量%以上含まれること、粘着性樹脂粒状体又は粘着性着色樹脂粒状体の安定化剤を含んでなること、前記ボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を内蔵してボールペンを得ること等を要件とする。
【0010】
本発明における筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物により得られる筆跡は概して鉛筆で筆記した筆跡特性に類似するものであり、消しゴムにて消去が可能であり、しかも、筆記した筆跡は通常時の紙同士の摩擦や筆記時における手や指の擦過動作に対する軽擦過にも耐えうるものである。なお、通常時の筆跡の保持性や耐軽擦過性とは、「HB」又は「H」の硬度を示す鉛筆により得られる筆跡が示す保持性及び耐擦過性と同程度の性能を意味する。
【0011】
本発明の第1の特徴は、前述した紙への粒状体の浸透を低減又は防止するために、インキ組成物中の粒状体が2〜20μmの粒子分布にある粒状体を用いることにより、良好な消しゴム消去性と耐軽擦過性を同時に満たすことを可能としたことである。
第2の特徴としては筆跡をアイロン等の加熱器具やコピー機等の熱ローラーで加熱することによって、消しゴムや指の擦過では消去されない永久定着性を付与するため、粒状体に感熱接着性を付与させたことである。
【0012】
以下に本発明を説明する。
本発明は大別すると二つの構成を異にする発明からなり、一方は、熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体と水とから少なくともなり、前記熱可塑性着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物である。
【0013】
前記熱可塑性着色樹脂粒状体は目視可能な筆跡を与えるための着色された粒状体であり、且つ、紙への浸透を防ぐためにその粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれることを必要とする。しかも、形成する樹脂に熱可塑性樹脂を適用することによって、所定の熱処理により筆跡を永久定着化させることができる。
前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、熱可塑性樹脂粒子を染料により染着した着色樹脂粒状体、熱可塑性樹脂粒子中に顔料が均質に分散された着色樹脂粒状体、熱可塑樹脂粒子の表面が顔料で被覆されている着色樹脂粒状体等が挙げられる。
【0014】
前記熱可塑性着色樹脂粒状体に用いられる樹脂類としては、具体的にはスチレン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ウレタン樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリオール樹脂、アクリル−ウレタン共重合体、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体等の熱可塑性樹脂が挙げられる。前記熱可塑性着色樹脂粒状体に用いられる樹脂はこれらに限定されるものではなく、電子写真用トナーの樹脂成分に使われるものであればすべて適用が可能である。
熱可塑性着色樹脂粒状体を着色する染料としては、塩基性染料、分散染料、油溶性染料等が挙げられるが非水溶性の染料であれば全て適用可能である。
熱可塑性を有する着色樹脂粒状体を着色する顔料としては、カーボンブラック、酸化鉄、群青、黒鉛、酸化クロムグリーン、酸化チタン等の無機顔料、アゾ系、アンスラキノン系、縮合ポリアゾ系、チオインジゴ系、フタロシアニン系、金属錯塩系、ペリノン系、ペリレン系、ジオキサジン系、キナクリドン系等の有機顔料が挙げられる。これらの顔料は適宜必要に応じて1種類又は2種類以上を混合して用いることができる。更には、特殊な顔料として蛍光顔料、金属粉顔料、パール顔料、蓄光顔料、可逆性熱変色顔料、導電性顔料等も適用できる。なお、前記顔料類は、該樹脂類への分散性を向上する目的で、従来公知の種々の方法により表面処理されたものであってもよい。
【0015】
前述の熱可塑性着色樹脂粒状体は着色手段として染料や顔料が用いられるが、着色剤として染料を用いると、樹脂粒状体から染料が紙に転移して紙を染着する傾向がある。染料により紙が染着すると消しゴムでの擦過によっても消去でき難くなるため、着色剤としては顔料類が好適に用いられる。
前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、従来より公知の電子写真用トナーの製造方法を利用でき、粉砕法、重合法及びスプレードライ法等の製造方法が挙げられる。 前記重合法としては懸濁重合法、懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、分散重合法、マイクロカプセル化法等が挙げられる。
特に、本発明に適用される粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる熱可塑性着色樹脂粒状体を得るためには、粉砕法、懸濁重合法、懸濁重縮合法及び分散重合法が好適に用いられる。乳化重合法は粒子径分布のほとんどが1μm以下の微細粒子として得られるため熱可塑性着色樹脂粒状体の調製には適さない。
【0016】
次に熱可塑性着色樹脂粒状体の熱的性質について詳しく説明する。本発明の着色樹脂粒状体は熱可塑性を有し、加熱により紙面に定着化する。
記熱可塑性着色樹脂粒状体自体は、得られた筆跡を加熱によって消しゴムで消去されない状態とするために、軟化点が60℃〜180℃であり、且つ、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30.0であり、より好ましくは0.1〜20である。前記熱可塑性着色樹脂粒状体の軟化点及びMI値と加熱による熱融着性には密接な関係があり、軟化点が60℃未満では筆跡上に別の紙を重ねた際、重ねた紙側に筆跡が転移したり、筆跡により紙同士が接着する不具合(ブロッキング現象)を起こしやすくなる。一方、軟化点が180℃を越えると高温の加熱器具や熱ローラー等を用いる必要があり、紙の材質劣化が生じる恐れがあり好ましくない。更に、前記軟化点の範囲内で前述したMI値を示すことが必要となる。MI値が0.1未満では加熱時の流動性が少ないために、十分な定着性を得ることができない。一方、MI値が30を越えると、前記加熱器具に筆跡が転移して筆跡が薄くなったり、加熱器具を汚染し易くなり、更には加熱によって紙面に浸透し易くなるため、定着性の低下や筆跡の鮮明性を損なう。
前記軟化点はJIS規格K2531環球法軟化点試験により測定され、MI値はJIS規格K7210のA法に従って測定し、測定条件は125℃、荷重10kgが適用される。
【0017】
前記熱可塑性着色樹脂粒状体の調製に関し、着色剤とラジカル重合性モノマーとから少なくともなる重合性組成物を懸濁重合条件下において粒子状に調製する方法について説明する。
懸濁重合法とは、親油性の開始剤を用い、水不溶のモノマーやオリゴマーを分散剤の存在下で微小な油滴として水中に乳化又は分散させて懸濁重合条件下で重合させる方法をいう。懸濁重合法においては乳化剤や分散安定剤及び粘度調整剤を適宜選択することにより、本発明に好適な2μm〜20μmの粒子径分布をもつ粒状体を合成することができる。
【0018】
前記熱可塑性着色樹脂粒状体を懸濁重合条件下において調製するためのラジカル重合性モノマーについて以下説明する。
反応性モノマー類は実質上水に不溶性乃至難溶性のものが使用できる。
ラジカル重合性の一官能性モノマーとしては、エチルアクリレート、メチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ミリスチルアクリレート、セチルアクリレート、ステアリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルアクリレートのようなアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ミリスチルメタクリレート、セチルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレートのようなメタクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ビニルベンジルクロリド、ビニルピリジンのような芳香族系モノマー類、アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類、ビニルアセテートのような飽和カルボン酸の不飽和エステル類等が挙げられる。前記したモノマーのnはノルマル、iはイソ、tはターシャリーを示す。
【0019】
ラジカル重合性の多官能性モノマーとしてはエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジビニルベンゼン、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。
これらの一官能性モノマー及び多官能性モノマーは所望の粘着性に応じて1種類もしくは2種類以上を混合して適宜選択して用いることができる。また、アクリル酸やメタクリル酸のような親水性のモノマーは懸濁粒子の分散安定性を付与させるため、必要に応じて全モノマー中、5重量%以下の割合で添加できる。上記化合物の中から、熱可塑性を有する着色樹脂粒状体の樹脂又は熱可塑性を有する着色樹脂粒状体の軟化点が60℃〜180℃であり且つMI値が0.1〜30.0となるように適宜選択組み合わせて用いられる。
【0020】
前記重合方法で適用される開始剤としては以下の実質的に水不溶性乃至難溶性化合物が例示できる。水溶性の開始剤は乳化重合反応を招く結果、1μm以下の微細粒子が形成されるので本発明の熱可塑性着色樹脂粒状体の調製には適さない。前記開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド、m−トルイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシピバレート、クミルパーオキシネオデカノエート、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートのような有機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビスプロピオニトリル、2,2′−アゾビスバレロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)のようなアゾ化合物、及び他の一般的なフリーラジカル発生化合物が挙げられる。
【0021】
次に、熱可塑性樹脂と着色剤を溶融混合した後、粉砕して熱可塑性着色樹脂粒状体を調製する粉砕法について説明する。
粉砕法とは、粉砕機を用いて被粉砕物に衝撃、圧縮、摩擦、剪断などの力を及ぼして固体を破壊に導く方法をいう。本発明においては、着色剤と熱可塑性樹脂を熱ロールやエクストルーダー等を用いて溶融混合し、更にチップ状に粗く加工した後、粉砕機によって微粒子化する方法が挙げられる。
具体的には従来より公知の電子写真用の粉砕法トナーの調製方法を用いることができる。トナーと異なる点は、本発明の熱可塑性着色樹脂粒状体は、少なくとも着色剤と熱可塑性樹脂の二成分のみでも十分に必要な機能を発揮できる点であり、通常トナーに必要な各種添加剤、例えば電荷調整剤、磁性材料などは必ずしも必要としない。
【0022】
次に、熱可塑性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と熱可塑性樹脂の重量比率について説明する。
熱可塑性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と熱可塑性樹脂の重量比率は、着色剤1に対して熱可塑性を有する樹脂が2〜40であることが好ましい。2未満では良好な定着性を示さない。一方、40を越えると着色濃度が薄くなり良好な色濃度を示す筆跡が得られ難い。
【0023】
次に、前記熱可塑性着色樹脂粒状体と併用してインキ組成物中に添加される粘着性樹脂粒状体について説明する。
前記粘着樹脂粒状体は、紙面に対し接着又は粘着性を示さない前記熱可塑性着色樹脂粒状体を紙面に接着させ、耐軽擦過性を付与すると共に消しゴムでの消去性を付与する役割を有する。粘着樹脂粒状体自体の粘着力とインキ組成中における配合量は消しゴム消去性と耐軽擦過を満たす良好な範囲で決定される。粘着性樹脂粒状体についても紙面への浸透を防止、低減させるためにその粒子分布は2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれることを必要とする。
前記粘着性樹脂粒状体は、少なくとも表層部が粘着性を有していれば特に製造方法に制約を受けるものではなく、従来公知の樹脂粒子合成方法を用いることができる。
【0024】
粘着性樹脂粒状体の具体的な形態としては、粘着性樹脂粒状体を形成する樹脂の全体が粘着性を有する均質ポリマー組成物であるもの、粘着性樹脂粒状体の全表面が粘着性を有するポリマー組成物で被覆されたもの、粘着性樹脂粒状体が多層構造状のもので、少なくとも表面の一部が粘着性を有するもの、粘着性樹脂粒状体の少なくとも表面の一部が連続又は非連続状態の粘着性を有するポリマー組成物で構成されたものが挙げられる。
【0025】
前記の粘着性樹脂粒状体を得る方法としては、懸濁重合法、懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、シード重合法、分散重合法、液中溶媒蒸発法等が適用できる。粒状体を形成する樹脂の全部が粘着性を有する均質ポリマー組成のものを得るには、主として懸濁重合法、分散重合法、シード重合法、液中溶媒蒸発法が適用でき、一方、粒状体が多層構造状であるものを得るには、懸濁重合法、懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、シード重合法、分散重合法、液中溶媒蒸発法を適宜組み合わせたり、二次処理的な表面改質の手段を適用することができる。前記多層構造の例としては、中心部が硬質で表層部が粘着性を有するものが挙げられる。
粘着性付与のための二次処理とは、粘着性の有無に関わらず得られた一次粒子に対して、更に前記一次粒子を改質して粘着性を付与する処理をいう。
【0026】
以下に粘着性樹脂粒状体を得る各種方法について説明する。
懸濁重縮合法及び懸濁付加反応法はそれぞれ重縮合性や付加反応性のモノマーやプレポリマーを、親水性の分散剤の存在下で微小な油滴として水中に乳化又は分散させて重縮合反応又は付加反応によりポリマー化させた粒子を調製する方法である。
シード重合法とはあらかじめ合成された種又は核としての樹脂微粒子に対し、さらに同種又は異種のモノマーを吸収させて更に重合を繰り返し所望の粒子径まで肥大化させる方法をいう。
分散重合法とは分散安定剤の存在下、モノマーは溶解するがポリマーを溶解しない溶媒中で重合を行い、生成ポリマーの析出によって粒子を得る方法をいう。 液中溶媒蒸発法とは、溶剤に溶解したポリマー溶液を水中に親水性の分散剤の存在下にて懸濁乳化させ、溶剤を加温又は減圧下で留去することによってポリマー粒子を得る方法をいう。
なお、粘着性樹脂粒状体を調製する方法としては懸濁重合法、分散重合法、シード重合法から選ばれる少なくとも1つの重合法より調製されることが好ましく、より好ましくはシード重合法、分散重合法が挙げられ、鋭敏(鋭角的)な粒子分布曲線を示す粒状体(粒子分布の狭い粒状体)を得ることができるため、反応後の分級処理を実質上省略することもできる。
【0027】
前記粘着性樹脂粒状体が示す粘着性とは、それ自体が消しゴムでの摩擦により除去可能であり、且つ、軽擦過に対して必要最低限の粘着力を示す程度を意味する。即ち、粘着力が強すぎれば消しゴムでの消去性が低下したり、あるいは消去時に消しゴムでの強い摩擦力を要する。逆に、粘着力が弱すぎれば軽擦過により粘着性樹脂粒状体は容易に剥離するため、良好な消しゴム消去性と耐軽擦過性を満たすように粘着力を調整することが必要である。
粘着性樹脂粒状体に好適な粘着性を付与する指標として、得られた粘着性樹脂粒状体のガラス転移点が20℃未満であることが好ましい。ガラス転移点が20℃を越える粘着性樹脂を用いると概して室温条件下において粘着性の程度が弱く、耐軽擦過性を伴ない難くなる。
【0028】
粘着性樹脂粒状体の調製に用いられるポリマー類としては粘着性を有していれば特に限定されないが、具体的なポリマーを例示すると、アクリル酸エステル樹脂、アクリルスチレン共重合樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、メタクリル酸エステル樹脂、メタクリル酸エステル共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、エチレンアクリル共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂等が挙げられる。
【0029】
粘着性樹脂粒状体を懸濁重合法、シード重合法、分散重合法等のラジカル重合を利用して調製する場合の反応性モノマー類やラジカル開始剤としては前述した熱可塑性着色樹脂粒状体を調製する材料から選択することができる。
【0030】
次に懸濁重縮合法、懸濁付加反応法によって粘着性樹脂粒状体を調製する方法について説明する。前記方法には反応性のモノマー、オリゴマー、プレポリマーが適用可能であり、かかる化合物としては、アクリル樹脂、アクリルポリオール、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、シリコーン樹脂から選ばれた樹脂であって、反応後に粘着性を有する樹脂が適用できる。前記反応性樹脂を含む溶液中に、必要に応じて架橋剤を添加した後、分散剤を含む分散媒中に所望の粒子径に乳化し、その後、昇温操作によって反応を促進し粘着性樹脂粒状体が得られる。
【0031】
次に液中溶媒蒸発法によって粘着性樹脂粒状体を得る方法について説明すると、液中溶媒蒸発法は予め粘着性を有するポリマーを水不溶性の溶剤に溶解し、親水性の分散剤を含む分散媒体中に添加して所望の粒子径に成るように乳化した後、昇温や減圧等の手段によって溶剤を蒸発留去することによって、粘着性樹脂粒状体を得ることができる。
なお、必要に応じて、乳化の前後に架橋剤を添加して、元のポリマーの物性を改質してもよい。液中溶媒蒸発法に適用できるポリマー類としては前述のポリマー類を挙げることができる。
【0032】
本発明の粘着性樹脂粒状体の粘着性の調整方法としては、(1)粘着性を有するモノマー類の種類を変えたり、二種以上のモノマーを混合したり、(2)多官能性モノマー(架橋性モノマー)の量を調整することによって所望の粘着性を有する樹脂を得ることができるが、更に、粘着性を調節するためにロジン、ロジン誘導体、クマロン・インデン樹脂、ポリテルペン樹脂、非反応性フェノール樹脂、石油系炭化水素樹脂等の粘着性付与剤を添加することもできる。また、ミネラルオイル、液状ポリブテン、ラノリン、二塩基酸エステル等の可塑剤、顔料や体質顔料等を適宜加えてもよい。
【0033】
次に前記熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体を前述した粒子分布に調整する方法について説明する。
熱可塑性着色樹脂粒状体は湿式分級法や乾式分級法によって所望の粒子分布に調整することができる。
湿式分級法としては、水等の媒体中に前記粒状体を分散した後、遠心沈降法、又は、自然沈降法により粒子を分級する方法が適用できる。又、粗大粒子の除去には、ろ紙、フィルター等によるろ過処理も効果的である。
一方、乾式分級法は、乾燥状態にした粒状体をバリアブルインパクター、サイクロン、クラシクロン、ターボクラシファイアー、ミクロンセパレーター等の機具を用いて分級する方法が適用できる。所望の粒度分布が得られるように分級を複数回繰り返し行ってもよい。なお、乾式分級法は電子写真用のコピー用トナーの分級方法にも用いられている。
かかる分級方法から単一或いは複数の方法を用いて粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上が含まれる粒状体が得られる。更に、狭い粒径範囲内に粒子の量を集中させた、粒子径がより均一な粒状体を得るためには、上記分級をくり返したり、不要な粒子範囲部分を拡大する方法が挙げられる。
【0034】
一方、粘着性樹脂粒状体は室温下で粘着性を有するため、乾式分級は概して適用が困難である。そのためできるかぎり粒子調製段階で2μm〜20μmの範囲に70重量%以上が含まれるように前記粒状体を調製することが好ましい。仮に分級が必要な場合は、湿式分級法が適用でき、ろ紙、フィルター等によるろ過処理、及び遠心沈降法などが適している。
【0035】
次にインキ組成中における、熱可塑性着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体の配合重量及びこれらの重量比率について説明する。
インキ組成物中のそれぞれの粒状体の配合量は、熱可塑性着色樹脂粒状体が5〜30重量%、粘着性樹脂粒状体が0.5〜15重量%であり、且つ、熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体の重量比率が熱可塑性着色樹脂粒状体100に対して粘着性樹脂粒状体2〜200であることが好ましい。
熱可塑性着色樹脂粒状体が5重量%未満では良好な色濃度が得られず、30重量%を越えるとインキ組成物中での固形分比率が高くなり、円滑なインキの吐出を妨げ易くなる。
粘着性樹脂粒状体が0.5重量%未満では良好な耐軽擦過性が得られず、15重量%を越えると良好な消しゴム消去性が得られ難くなることがある。又、熱可塑性着色樹脂粒状体との配合比率が2未満では、良好な耐軽擦過性が得られず、200を越えると良好な消しゴム消去性が得られ難くなることがある。
【0036】
インキ組成物の調製方法としては、水を含むビヒクル中に熱可塑性着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体を均質に混合分散することによって調製することができる。
更に所望に応じてインキ中に以下の添加物を加えることができる。
水溶性極性溶剤としては水に相溶性のある従来汎用の溶剤が全て有効であり、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、チオジエチレングリコール、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエタノールアミン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド等を一種又は二種以上併用して用いることができ、添加量はインキ組成物中2〜35重量%が好ましい。
【0037】
また、湿潤剤、防腐剤、消泡剤、酸化防止剤、安定剤、PH調製剤、界面活性剤等の慣用の添加剤を適宜必要に応じて添加することもでき、インキの流動性の向上や分散安定化、粘着性の微調整の目的で水溶性樹脂や、水性樹脂エマルジョンを添加することもできる。また、消去性に影響のない範疇で一般の汎用着色剤を添加してもよい。
更に、加熱による熱定着性を補うために、熱可塑性樹脂粒状体(未着色)を添加してもよいし、前記粘着性樹脂粒状体は粘着性、粒子分布の異なる2種類以上の粘着性樹脂粒状体を所望に応じて混合して使用することもできる。
また、必要に応じて粘着性樹脂粒状体を着色して筆跡濃度を向上させたり、別途着色した粘着性樹脂粒状体を添加して筆跡濃度の向上及び耐軽擦過性を増強させることもできる。
【0038】
次に、他方の発明である樹脂と着色剤とからなる表面の少なくとも一部が粘着性を有する粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体と水とから少なくともなり、且つ、前記粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物について説明する。
【0039】
前記粘着性着色樹脂粒状体はそれ自体が着色要素と接着要素を有し、紙への浸透を防ぐためにその粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれ、消しゴム消去性と耐軽擦過性を同時に満たす粘着性を示すように調製される。
粘着性着色樹脂粒状体は、着色剤を含む着色樹脂粒子の表面の少なくとも一部が粘着性を有していれば特に製造方法に制約を受けるものではなく、公知の樹脂粒子の合成技術を用いることができる。
【0040】
前記粘着性着色樹脂粒状体の形態としては、着色樹脂粒状体を形成する樹脂の全部が粘着性を有する均質ポリマー組成物であるもの、着色樹脂粒状体の全表面部分のみが粘着性を有するポリマー組成物で被覆されたもの、着色樹脂粒状体の表面の一部に連続又は非連続状態の粘着性を有するポリマー組成物で構成されたものが挙げられる。
【0041】
前記の粘着性着色樹脂粒状体を得る方法としては、懸濁重合法、懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、シード重合法、分散重合法、液中乾燥法が適用できる。粘着性着色樹脂粒状体を形成する樹脂の全部が粘着性を有する粒状体を得るには、主として懸濁重合法、液中溶媒蒸発法が適用でき、一方、着色粒状体の全表面又は表面の一部が連続又は非連続状態の粘着部分を有する粒状体を得るには、懸濁重合法、懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、シード重合法、分散重合法、液中溶媒蒸発法を適宜組み合わせたり、二次処理的な表面改質の手段を適用することができる。
前記粘着性着色樹脂粒状体の調製方法において懸濁重合法、シード重合法、分散重合法等のラジカル重合を利用して調製する場合の反応性モノマー類、ラジカル開始剤としては前述した粘着性樹脂粒状体を調製するための原料から選択することができる。懸濁重縮合法、懸濁付加反応法、液中溶媒蒸発法についても前述の粘着性樹脂粒状体の調製に用いられるモノマー、オリゴマー、ポリマー類を適用することができる。
粘着性着色樹脂粒状体の調製方法のうち好適に用いられる方法は懸濁重合法であり、より好ましくは、少なくとも着色剤とラジカル重合性モノマーからなる組成物を懸濁重合条件下において調製する方法である。
なお、前記液中溶媒蒸発法の乳化段階において転相法を用いてもよい。
【0042】
粘着性着色樹脂粒状体を着色する着色剤としては、前述した熱可塑性着色樹脂粒状体の調製に適用される着色剤と同様のものを適用することができ、顔料類が好適に用いられる。
粘着性着色樹脂粒状体を着色する方法としては、着色剤をモノマー、オリゴマー、プレポリマー又はポリマー中に、所望に応じて溶剤を加えて溶解又は分散して、各々の反応に従って着色剤を含む粘着性着色樹脂粒状体が調製される。なお、着色剤は粒状体中に均一に存在していてもよいし、粒状体中で局在化した不均一なものであってもよい。
更に、粘着性を調整するために粘着性樹脂粒状体(未着色)を添加してもよいし、前記粘着性着色樹脂粒状体は粘着性、粒子分布の異なる2種類以上の粘着性着色樹脂粒状体を所望に応じて混合して使用することもできる。
【0043】
次に粘着性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と粘着性樹脂の重量比率について説明する。
粘着性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と粘着性樹脂の重量比率は、着色剤1に対して粘着性樹脂が2〜40であることが好ましい。前記重量比率が2未満では粒状体の調製、特に粒子径の調整が困難となり、一方、40を越えると良好な色濃度を示す筆跡が得られ難い。
前記粘着性着色樹脂粒状体が示す粘着性とは、前述の粘着性樹脂粒状体と同様の粘着力を示し、同様にガラス転移点が20℃以下であることが好ましい。
【0044】
次に熱可塑性樹脂粒状体について説明する。
熱可塑性樹脂粒状体は紙への浸透を防ぐためにその粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれることを必要とする。更には、樹脂粒状体に熱可塑性を付与することによって、所定の熱処理後に筆跡を永久定着化させることができる。
前記熱可塑性樹脂粒状体を構成する樹脂類としては、前述した熱可塑性着色樹脂粒状体の調製に用いられる樹脂類と同様のものが用いられる。
前記熱可塑性樹脂粒状体は、従来より公知の電子写真用トナーの製造方法を利用でき、粉砕法、重合法等の製造方法が挙げられる。前記重合法としては熱可塑性着色樹脂粒状体で説明した方法が挙げられる。本発明に適用される2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる熱可塑性樹脂粒状体を得るためには粉砕法、懸濁重合法、懸濁重縮合法、分散重合法が好適に用いられる。乳化重合法は、粒子径分布のほとんどが1μm以下の微細粒子が形成されるので本発明の樹脂粒状体の調製には適さない。
なお、熱可塑性樹脂粒状体を前述の熱可塑性着色樹脂粒状体の調製に適用する着色剤を用いて着色して筆跡濃度を向上させたり、別途着色した熱可塑性樹脂粒状体を添加して筆跡濃度の向上及び定着性を増強させることもできる。
次に熱可塑性樹脂粒状体の熱的性質について説明すると、好ましい熱的物性としては前述の熱可塑性着色樹脂粒状体と同様に軟化点が60℃〜180℃であり、且つ、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30であり、より好ましくは0.1〜20である。
【0045】
次に熱可塑性樹脂粒状体を重合法で調製する場合について説明する。
前記熱可塑性樹脂粒状体はラジカル重合性モノマーを懸濁重合、分散重合、シード重合から選ばれる少なくとも1つの重合法により調製されることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂粒状体を懸濁重合法、シード重合法、分散重合法等のラジカル重合を利用して調製する場合の反応性モノマー類、ラジカル開始剤としては前述した熱可塑性着色樹脂粒状体を調製するための原料から選択することができる。
熱可塑性樹脂粒状体を粉砕法にて調製する場合は、前述の熱可塑性樹脂を熱ロール又はエクストルーダー等を用いて溶融混合し、更にチップ状に粗く加工した後、粉砕機によって微粒子化して調製する。
具体的には従来より公知の電子写真用の粉砕法トナーの調製方法を利用することができる。
【0046】
次に、熱可塑性樹脂粒状体及び粘着性着色樹脂粒状体の分級について述べる。 熱可塑性樹脂粒状体は湿式分級及び、又は乾式分級法によって所望の粒子分布をもつように粒度の分布を調整することができる。
湿式分級法としては、前述の方法が適用できる。又、粗大粒子の除去にはろ紙、フィルター等によるろ過処理も効果的である。
乾式分級法も前述の方法が適用でき、所望の粒度分布が得られるように分級を複数回繰り返して行っても良い。
かかる分級方法から単一或いは複数の方法を用いて2μm〜20μmの範囲に70重量%以上が含まれる粒状体が得られる。更に、狭い粒径範囲内に粒子の量を集中させた、粒子径がより均一な粒子を得るためには、前記分級をくり返したり、不要な粒子範囲部分を拡大する方法が挙げられる。
一方、粘着性着色樹脂粒状体は室温下で粘着性を有するため、乾式分級は概して困難である。このため極力粒子調製段階で2μm〜20μmの範囲に70重量%以上が含まれるように前記粒状体が調製されることが好ましい。仮に分級が必要な場合は、湿式分級法が適用でき、ろ紙、フィルター等によるろ過処理、及び遠心沈降法などが適している。
【0047】
次にインキ組成物中における粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体の配合重量及びこれらの重量比率について説明する。
インキ組成物中のそれぞれの粒状体の配合量は、粘着性着色樹脂粒状体が5〜30重量%、熱可塑性樹脂粒状体が1〜15重量%であり、且つ、粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体の重量比率が粘着性着色樹脂粒状体100に対して熱可塑性樹脂粒状体が2〜50であることが好ましい。
粘着性着色樹脂粒状体が5重量%未満では良好な色濃度が得られないと共に、良好な耐軽擦過性が得られなくなる。30重量%を越えるとインキ組成物中での固形分比率が高くなり、円滑なインキの吐出を妨げ易くなる。
熱可塑性樹脂粒状体が1重量%未満では良好な熱定着性が得られず、15重量%を越えると耐軽擦過性が弱くなることがある。又、粘着性着色樹脂粒状体との配合比率においても2未満では良好な熱定着性が得られず、50を越えると耐軽擦過性が弱くなることがある。
【0048】
インキ組成物の調製方法としては、水を含むビヒクル中に粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体を均質に混合分散することによって調製することができる。
更に所望に応じて前述の水溶性極性溶剤、湿潤剤、防腐剤、消泡剤、酸化防止剤、安定剤、PH調製剤、界面活性剤等の慣用の添加剤、水溶性樹脂や水性樹脂エマルジョンを添加することもでき、更には、消去性に影響のない範囲で一般の汎用着色剤を添加してもよい。
【0049】
次に、本発明の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を用いて筆記された紙面上の筆跡に関する形態的な特徴を説明する。
前記インキ組成物によって得られる紙面上に形成された乾燥後の筆跡はインキ組成中に含まれていた粒状体が粒子相互間及び紙面と粒子の間で点接着状態で接着している。
【0050】
熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体を含むインキ組成物の筆跡は、粘着性樹脂粒状体が熱可塑性着色樹脂粒状体に対して粘着力により点接着すると同時に紙面に対しても点接着する(図1)。かかる作用により粘着性樹脂粒状体を核とする二次元的な網目構造が紙面に連続状又は不連続状に形成される。この形態的な特徴が良好な消しゴム消去性と耐軽擦過性を同時に満足させている。更に加熱処理後の筆跡は、熱可塑性着色樹脂粒状体の加熱前にみられた独立的粒子の形状から溶融変形することによって筆跡中の粒状体全体を団塊化すると共に、紙内部への溶融による浸透効果によって消しゴムで擦過しても消去できない強固な定着性を示す(図2)。
【0051】
一方、粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体を含むインキ組成物の筆跡の形態的な特徴も同様であるが、この場合は粘着性着色樹脂粒状体が紙面及び熱可塑性樹脂粒状体に対し点接着性を示すことにより、紙面上に点接着状で連結された網目構造を紙面に連続状又は不連続状に形成し(図3)、筆跡を加熱処理した後は熱可塑性樹脂粒状体が溶融変形することによって、筆跡中の粒状体全体を団塊化すると共に、紙面への溶融浸透効果によって紙との接着効果を増大させ消しゴムで擦過しても消去できない強固な定着性の筆跡が得られる(図4)。
【0052】
次に、筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を内蔵する筆記具について説明する。
本発明の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物は、繊維チップ、フェルトチップ、プラスチックチップを筆記先端部に装着し、軸筒内部に収容した繊維束からなるインキ吸蔵体に前記インキを含浸させ、筆記先端部にインキを供給する構造、軸筒内部に直接インキを収容し、櫛溝状のインキ流量調節部材や繊維束からなるインキ流量調節部材を介在させる構造、軸筒内部に直接インキを収容して、弁機構により前記筆記先端部に所定量のインキを供給する構造のマーキングペンが挙げられる。
【0053】
次に、本発明の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物をボールペンに内蔵する場合について説明する。
ボールペンに好適に用いられるインキ組成物は剪断減粘性付与剤を含んでなり、100rpmでの粘度が25〜160mPa・s(EMD型粘度計25℃の値)であり、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.7を示す組成物である。
ボールペンに内蔵する場合、一般の汎用着色剤と異なり比較的大きな粒径の熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体、或いは、粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体を用いるために、前記粒状体が沈降等の分離が生じやすい傾向にある。かかる理由からインキ組成物中に剪断減粘性付与剤を添加して、得られるインキ組成物の25℃におけるEMD型粘度計を用いた100rpmの粘度が25〜160mPa・sであり、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.7であれば粒状体の沈降、分離もなく経時的に安定なボールペンを得ることができる。
前記100rpmにおけるインキ粘度が160mPa・sを越えるとボールペン先端部からのインキ吐出性が低下して、筆記不能になったり、かすれを生じる。また、25mPa・s未満では粒状体が沈降、分離して安定性に乏しくなる。
即ち、剪断減粘指数が前記範囲外では剪断減粘性による効果が適正でなく、粒状体の分離防止、インキ吐出性及び筆跡性能に支障を来す。
なお、前記におけるインキの剪断減粘指数は、剪断応力値(T)及び剪断速度値(j)の如き粘度計による流動学的測定から得られる実験式(T=Kj:K及びnは計算された定数である)にあてはめることによって計算されるn値である。
【0054】
前記剪断減粘性付与剤としては、従来公知の化合物を用いることが可能であり、キサンタンガム、ウエランガム、構成単糖がグルコースとガラクトースの有機酸修飾ヘテロ多糖体であるサクシノグリカン(平均分子量約100乃至800万)、グアーガム、ローカストビーンガム及びその誘導体、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸アルキルエステル類、メタクリル酸のアルキルエステルを主成分とする分子量10万〜15万の重合体、グリコマンナン、寒天やカラゲニン等の海藻より抽出されるゲル化能を有する炭水化物、ベンジリデンソルビトール及びベンジリデンキシリトール又はこれらの誘導体、架橋性アクリル酸重合体等を例示でき、単独或いは混合して使用することができる。
更に、剪断減粘性付与剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンヒマシ油類、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、脂肪酸アミド類等から選ばれるHLB値が8〜12の範囲のノニオン系界面活性剤、ジアルキル又はジアルケニルスルホコハク酸の中和物、N−アルキル−2−ピロリドンとアニオン系活性剤の混合物、ポリビニルアルコールとアクリル系樹脂の混合物等を例示でき、単独或いは混合して使用することができる。
前記剪断減粘性付与剤はインキ組成物中0.1〜20重量%の範囲で用いることが好ましい。
【0055】
次に、ボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物に適用される粒状体の粒子径について説明すると、インキ組成物中に含まれる全粒状体の粒子分布が2μm〜10μmの範囲に80重量%以上含まれることが好ましく、より好ましくは、2μm〜10μmの範囲に90重量%以上含まれることである。
ボールペン筆記用のインキ組成物中の粒子分布はボールペンチップ部におけるボール収容部近傍の狭い間隙を粒状体が円滑に通過するために、粒子サイズについて他の筆記具に比べてより大きな制約を必要とする。ボールペンチップの構造にもよるが、2μm〜10μmの範囲に80重量%以上含まれるような粒状体を適用するのが好ましい。更に好ましくは、2μm〜10μmの範囲に90重量%以上含まれる粒子分布の粒状体が適用される。10μm以上の粒子の割合が多くなると、前記ボール収容部近傍で粗大な粒子が通過することなく累積し、筆記不良になる場合があるためである。
【0056】
次に、ボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を調製する際の粘着性樹脂粒状体、或いは、粘着性着色樹脂粒状体の安定化剤について説明する。
前記粒状体は、筆記時のボールの回転に伴い、ボール収容部近傍における極圧作用により粘着性粒状体間で凝集、又は団塊化する傾向がある。このためインキ組成物中に粘着性粒状体の安定化剤を配合することが好ましい。
前記安定化剤としては、アニオン性界面活性剤や両性界面活性剤が挙げられ、好適には両性界面活性剤、或いは、アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤の併用であり、粘着粒状体表面に配向してボール収容部近傍で粘着性粒状体同士が凝集や団塊化することを防止する著しい効果を有する。
【0057】
前記アニオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、スルホン酸塩、タウリン誘導体、サルコシン誘導体、アマイドエーテルサルフェ−ト、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、脂肪酸塩、アルキルエーテル脂肪酸塩等が挙げられ、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン塩、ミリスチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N−ミリストイルメチルタウリントリエタノールアミン塩、ラウロイルサルコシンナトリウム、オレイルサルコシンカリウム、ミリストイルサルコシンナトリウム、ポリオキシヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸ナトリウム、ラウリル燐酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル燐酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル燐酸トリエタノールアミン塩、ジポリオキシエチレンラウリルエーテル燐酸トリエタノールアミン塩、トリポリオキシエチレンラウリルエーテル燐酸トリエタノールアミン塩、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等を例示できる。
【0058】
前記両性界面活性剤としては、アルキルベタイン型、アルキルアミノベタイン型、イミダゾリン型、グリシン型、エーテルアミンオキシド型の界面活性剤が挙げられ、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、ラウリルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド等を例示できる。
【0059】
次にボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を充填するボールペンについて説明する。
ボールペン自体の構造、形状は特に限定されるものではなく、従来より汎用のものが適用でき、例えば、軸筒内にインキ組成物を充填したインキ収容管を有し、該インキ収容管はボールを先端部に装着したチップに連通しており、さらにインキの端面には逆流防止用の液栓が密接しているボールペンが例示できる。
前記インキ組成物を充填するボールペンについて更に詳しく説明すると、筆記先端部(チップ)の構造は、従来より汎用の機構が有効であり、金属製のパイプの先端近傍を外面より内方に押圧変形させたボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属材料をドリル等による切削加工により形成したボール抱持部にボールを抱持してなるチップ、或いは、金属製のパイプや金属材料の切削加工により形成したチップに抱持するボールをバネ体により前方に付勢させたもの等を適用できる。
【0060】
前記ボールは、超硬合金、ステンレス鋼、ルビー、セラミック等の0.3〜1.2mm径程度のものが適用できる。
前記インキ組成物を収容するインキ収容管は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂からなる成形体が、インキの低蒸発性、生産性の面で好適に用いられる。
又、前記インキ収容管は、2.5〜10mmの内径を有するものが好適に用いられる。
更に、前記インキ収容管として透明、着色透明、或いは半透明の成形体を用いることにより、インキ色やインキ残量等を確認できる。
前記インキ収容管にはチップを直接連結する他、接続部材を介して前記インキ収容管とチップを連結してもよい。
尚、前記インキ収容管は、ボールペン用レフィルの形態として、前記レフィルを軸筒内に収容するものでもよいし、先端部にチップを装着した軸筒自体をインキ収容体として、前記軸筒内に直接インキを充填してもよい。
前記軸筒内に収容するレフィルの内径は、2.5〜5mmのものが好適に用いられ、インキを直接収容する軸筒の内径は、4〜10mmのものが好適に用いられる。
【0061】
前記インキ収容管に収容したインキ組成物の後端にはインキ逆流防止体を充填することが好ましい。
前記インキ逆流防止体としては、液状または固体のいずれを用いることもでき、前記液状のインキ逆流防止体としては、ポリブテン、シリコーン油等の不揮発性媒体が挙げられ、所望により前記媒体中にシリカ、珪酸アルミニウム等を添加することもできる。
また、固体のインキ逆流防止体としては樹脂成形物が挙げられる。
更に、前記液状及び固体のインキ逆流防止体を併用することもできる。
【0062】
【発明の実施の形態】
本発明の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物は、水を含むビヒクル中に着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体、或いは、粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体を添加し、添加剤が配合される場合には適宜添加剤を投入して攪拌して分散することにより調製され、ボールペン、サインペンやフェルトペン等のマーキングペン、万年筆、筆ペン等の形態の筆記具に充填して使用される。
【0063】
【実施例】
以下に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
又、実施例における粒子径分布の測定にはレーザー回折式粒度分布測定機〔(株)島津製作所製;SALD 1100〕を用いた。
尚、実施例中の配合数字は重量部を示す。
【0064】
実施例1
熱可塑性着色樹脂粒状体の調製
スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸共重合体(モノマー比70:20:10)80部、ポリスチレン10部、カーボンブラック〔商品名;MA−100、三菱化成(株)製〕10部を混合し、熱ロールミルで溶融混練して冷却した後、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕し、風力分級機で分級を行なって熱可塑性黒色樹脂粒状体Aを得た。
前記熱可塑性黒色樹脂粒状体Aの平均粒子径は8.2μmであり2μm〜20μmの範囲に全粒状体の78重量%が含まれるものであり、軟化点は130℃、MI値は3.0であった。
【0065】
粘着性樹脂粒状体の調製
撹拌機付きセパラブルフラスコ(2リットル)に水600部を入れ、更にラウリル硫酸ナトリウム0.2部、メチルセルロース(商品名メトローズ90SH−100、信越化学(株)製)20部を溶解して分散媒とした。前記分散媒にブチルアクリレート120部、メタクリル酸メチル10部、エチレングリコールジメタクリレート2部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2.0部からなる油相溶液を加え、400rpmの回転数で平均粒子径が約6μmとなるよう撹拌を続けた。ついで、窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行なった。その後室温まで冷却し、水1000部を加えて希釈した後、遠心分離法によって固液分離し、水で固形分を40%に調製して粘着性樹脂粒状体分散液Aを得た。
前記粘着性樹脂粒状体分散液A中の粒状体の平均粒子径は5.8μmであり、粒子は2μm〜20μmの範囲に全粒状体の85重量%が含まれるものであった。
【0066】
インキ組成物の調製
熱可塑性黒色樹脂粒状体A20部、粘着性樹脂粒状体分散液A10部、エチレングリコール10.0部、浸透剤〔商品名:アセチノールEH、川研ファインケミカル(株)製〕0.3部、シリコーン変性消泡剤0.1部、水59.6部を混合しディスパーにて均質になるまで撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度は6.7mPa・s(ELD型粘度計、25℃)であった。
【0067】
実施例2
熱可塑性着色樹脂粒状体の調製
ポリオキシプロピレン(2・2)−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2000部及びグリセリン28部を、撹拌棒、温度計、導入管、コンデンサーを備えた4つ口丸底フラスコに投入した後、導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素雰囲気に保った。前記フラスコをマントルヒーターで加熱して混合物を52℃まで昇温させた後、フマル酸750部、ハイドロキノン1.2部を添加し、更に200℃まで加熱して反応水を除去しつつ約10時間反応を続けた。
前記混合物を室温まで冷却し、固液分離後乾燥して熱可塑性のポリエステル樹脂を得た。
前記ポリエステル樹脂100部、フタロシアニン系青色有機顔料〔商品名ファーストゲンブルー5007、大日本インキ(株)製〕20部を混合し、熱ロールミルで溶融混練して冷却した後、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕し、風力分級機で分級を行なって熱可塑性青色樹脂粒状体Bを得た。
前記のようにして得られた熱可塑性青色樹脂粒状体Bの平均粒子径は6.3μmであり2μm〜10μmの範囲に全粒状体の96.0重量%が含まれるものであり、軟化点は140℃、MI値は2.0であった。
【0068】
粘着性樹脂粒状体の調製
実施例1の粘着性樹脂粒状分散液Aの油相溶液を2−エチルヘキシルアクリレート110部、ブチルメタクリレート20部、ジビニルベンゼン1部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2部とする以外は実施例1と同様の手順で反応を行った。
但し、回転数を500rpmにして平均粒子径が4μmとなるように調整した。
得られた粘着性樹脂粒状体の固形分を水で40%に調整して粘着性樹脂粒状体分散液Bを得た。
前記粘着性樹脂粒状体分散液B中の粒状体の平均粒子径は4.2μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の98重量%が含まれるものであった。
【0069】
インキ組成物の調製
熱可塑性青色樹脂粒状体B20部、粘着性樹脂粒状体分散液B7部、エチレングリコール10部、尿素5部、シリコーン変性消泡剤0.1部、防腐剤(商品名:プロキセルXL−2、ゼネカ製)1部、サクシノグリカン(有機酸修飾ヘテロ多糖体、平均分子量約100万乃至800万)0.2部、リン酸エステル系界面活性剤〔商品名:プライサーフM208B、第一工業製薬(株)製〕0.2部、ポリオキシラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン塩〔商品名:SBL−4T、日光ケミカルズ(株)製〕1部、水55.5部を混合しディスパーにて均質になるまで撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は53mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.251であった。
【0070】
実施例3
熱可塑性着色樹脂粒状体の調製
セパラブルフラスコ(2リットル)に水600部を投入し、更にラウリル硫酸ナトリウム0.2部、メチルセルロース〔商品名:メトローズ90SH−100(信越化学(株)製〕20部を加えて分散媒とした。
前記分散媒に赤色有機顔料(商品名:CINQUASIA Scarlet RT−787−D、チバガイギー社製)20部、スチレン115部、ブチルアクリレート25部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.05部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3部、トルエン30部からなる油相溶液を加え、400rpmで平均粒子径が約6μmの液滴となるよう撹拌を続けた。ついで、窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行った。
100℃まで昇温してトルエン及び残存モノマーを共沸留去した後、室温まで冷却して2000部の水を加えて洗浄して遠心分離によって固液分離した後、水で固形分を調整して固形分50%の熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液Cを得た。
前記熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液C中の粒状体の平均粒子径は6.1μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の85重量%が含まれるものであり、軟化点146℃、MI値2.0であった。
【0071】
粘着性樹脂粒状体の調製
実施例1の粘着性樹脂粒状体分散液Aの油相をブチルアクリレート78部、エチルメタクリレート52部、t−ブチルパーオキピバレート1部とする以外は実施例1と同様の手順で反応を行った。但し回転数を500rpmとして平均粒子径が4μmとなるように調整した。
得られた粘着性樹脂粒状体の固形分を水で40%に調整して粘着性樹脂粒状体分散液Cを得た。
前記粘着性樹脂粒状体分散液C中の粒状体の平均粒子径は4.8μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の90重量%が含まれるものであった。
【0072】
インキ組成物の調製
エチレングリコール10部にスルホコハク酸ジオクチルナトリウム〔商品名:OTP−100、日光ケミカルズ(株)製〕5.2部、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン〔商品名:AM−3130N、日光ケミカルズ(株)製〕7.7部を加えた後、ディスパーにて撹拌しながら熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液C36部、粘着性樹脂粒状体分散液C8部、水32.5部を添加し、更にシリコーン変性消泡剤0.1部、防腐剤(商品名:プロキセルXL−2、ゼネカ製)0.5部を加え、撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は81mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.283であった。
【0073】
実施例4
粘着性樹脂粒状体の調製
実施例1の粘着性樹脂粒状体分散液Aの油相をブチルアクリレート95部、メタクリル酸メチル31部、エチレングリコールジメタクリレート6部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2部とする以外は実施例1と同様の手順で反応を行った。但し回転数を600rpmとして平均粒子径が3μmとなるように調整した。 得られた粘着性樹脂粒状体の固形分を水で40%に調整して粘着性樹脂粒状体分散液Dを得た。
前記粘着性樹脂粒状体分散液D中の粒状体の平均粒子径は3.6μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の87重量%が含まれるものであった。
【0074】
インキ組成物の調製
熱可塑性黒色樹脂粒状体A10部、粘着性樹脂粒状体分散液D25部、エチレングリコール6部、グリセリン6部、シリコーン変性消泡剤0.1部、防腐剤(商品名:プロキセルXL−2、ゼネカ製)1部、サクシノグリカン(有機酸修飾ヘテロ多糖体、平均分子量約100万乃至800万)0.28部、分散剤〔商品名:ニッコールNP−15、日光ケミカルズ(株)製〕2部、水49.6部を混合しディスパーにて均質になるまで撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は57mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.261であった。
【0075】
実施例5
粘着性着色樹脂粒状体分散液の調製
セパラブルフラスコ(2リットル)に水480部を入れ、更にポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノールGL−03、日本合成(株)製〕20部を溶解して分散媒とした。
前記分散媒にカーボンブラック(商品名:Printex L、デグサ社製)8部、ブチルアクリレート45部、スチレン45部、ジビニルベンゼン2部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる油相溶液を加え、400rpmの回転数で平均粒子径が約8μmとなるよう撹拌を続けた。ついで、400rpmで平均粒子径が約6μmの液滴となるよう撹拌を続け、更に窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行った。
室温まで冷却して水1000部を加えて希釈し、遠心分離法によって固液分離した後、水で固形分を50%に調整して粘着性黒色樹脂粒状体分散液Aを得た。
前記粘着性黒色樹脂粒状体分散液A中の粒状体の平均粒子径は9.1μmであり、粒子は2μm〜20μmの範囲に全粒状体の82重量%が含まれるものであった。
【0076】
熱可塑性樹脂粒状体の調製
ポリオキシプロピレン(2・2)−2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2000部及びポリオキシプロピレン(6)ソルビトール45部を、撹拌棒、温度計、導入管、コンデンサーを備えた4つ口丸底フラスコに投入した後、導入管より窒素ガスを導入してフラスコ内を窒素雰囲気に保った。前記フラスコをマントルヒーターで加熱して混合物を52℃まで昇温させた後、フマル酸730部、ハイドロキノン1.2部を添加し、更に200℃まで加熱して反応水を除去しつつ約10時間反応を続けた。
前記混合物を室温まで冷却し、固液分離した後充分に乾燥させ、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉砕した後、風力分級機で分級を行なって熱可塑性樹脂粒状体Aを得た。
前記のようにして得られた熱可塑性樹脂粒状体Aの平均粒子径は7.4μmであり2μm〜20μmの範囲に全粒状体の78重量%が含まれるものであり、軟化点は130℃、MI値は6.0であった。
【0077】
インキ組成物の調製
粘着性黒色樹脂粒状体分散液A40部、熱可塑性樹脂粒状体A8部、エチレングリコール10部、浸透剤〔商品名:アセチノールEH、川研ファインケミカル(株)製〕0.3部、シリコーン変性消泡剤0.1部、水41.6部を混合しディスパーで均質になるまで撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度は7.2mPa・s(ELD型粘度計、25℃)であった。
【0078】
実施例6
粘着性着色樹脂粒状体の調製
セパラブルフラスコ(2リットル)に水475部を入れ、更にポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセノールGL−03、日本合成(株)製〕25部を加えて分散媒とした。
前記分散媒に赤色有機顔料(商品名:CINQUASIA Scarlet RT−787−D、チバガイギー社製)11部、ブチルアクリレート80部、メチルメタクリレート4部、エチレングリコールジメタクリレート5部、t−ブチルパーオキシピバレート2部からなる油相溶液を加え、400rpmで平均粒子径が約6μmの液的となるよう撹拌を続けた。ついで、窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行った。
室温まで冷却して水1000部を加えて希釈し、遠心分離法によって固液分離した後、水で固形分を50%に調整して粘着性赤色樹脂粒状体分散液Bを得た。
前記粘着性赤色樹脂粒状体分散液B中の粒状体の平均粒子径は5.8μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の97重量%が含まれるものであった。
【0079】
熱可塑性樹脂粒状体の調製
セパラブルフラスコ(2リットル)に水600部を入れ、更にラウリル硫酸ナトリウム0.2部、メトローズ90SH−100(信越化学(株)製、メチルセルロース)20部を加えて分散媒とした。
前記分散媒にスチレン134部、アクリル酸ブチル6部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3部からなる混合物を加え、400rpmで平均粒子径が約6μmの液滴となるよう撹拌を続けた。ついで、窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行った。
室温まで冷却して2000部の水を加えて洗浄し、遠心分離によって固液分離した後、水で固形分を調整して固形分50%の熱可塑性樹脂粒状体分散液Bを得た。
前記熱可塑性樹脂粒状体分散液B中の粒状体の平均粒子径は6.4μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の93重量%が含まれるものであり、軟化点は125℃、MI値は15.0であった。
【0080】
インキ組成物の調製
粘着性赤色樹脂粒状体分散液B36部、熱可塑性樹脂粒状体分散液B10部、エチレングリコール10部、尿素5部、シリコーン変性消泡剤0.1部、防腐剤(商品名:プロキセルXL−2、ゼネカ製)1部、サクシノグリカン(有機酸修飾ヘテロ多糖体、平均分子量約100万乃至800万)0.2部、リン酸エステル系界面活性剤〔商品名:プライサーフM208B、第一工業製薬(株)製〕0.2部、ラウリル硫酸ナトリウム〔商品名:SLS、日光ケミカルズ(株)製〕1部、水36.5部を混合しディスパーにて均質になるまで撹拌してインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は51mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.224であった。
【0081】
実施例7
粘着性着色樹脂粒状体の調製
セパラブルフラスコ(2リットル)に水485部を入れ、更にラウリル硫酸ナトリウム0.2部、メトローズ90SH−100(信越化学(株)製、メチルセルロース)15部を加えて分散媒とした。
前記分散媒にカーボンブラック(商品名:Printex L、デグサ社製)10部、ブチルアクリレート81部、メチルメタクリレート5.4部、エチレングリコールジメタクリレート3.6部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル2部からなる着色組成物を加え、400rpmで平均粒子径が約5μmとなるよう撹拌を続け、窒素雰囲気下で懸濁液を70℃に昇温して撹拌を6時間続けて懸濁重合を行った。
室温まで冷却して水1000部を加えて希釈し、遠心分離法によって固液分離した後、水で固形分を50%に調整して粘着性黒色樹脂粒状体分散液Cを得た。
前記粘着性黒色樹脂粒状体分散液C中の粒状体の平均粒子径は5.4μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の84重量%が含まれるものであった。
【0082】
インキ組成物の調製
実施例3の熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液C、粘着性樹脂粒状体分散液C、水を、粘着性黒色樹脂粒状体分散液C36部、熱可塑性樹脂粒状体分散液B16部、水24.5部とする以外は実施例3と同様にしてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は79mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.291であった。
【0083】
比較例1
熱可塑性着色樹脂粒状体の調製
実施例1の熱可塑性黒色樹脂粒状体Aを更に微粉砕して熱可塑性黒色樹脂粒状体A’を得た。
前記のようにして得られた熱可塑性黒色樹脂粒状体A’の平均粒子径は3.0μmであり2μm未満に全粒状体の39重量%を含み、2μm〜20μmの範囲に全粒状体の61重量%が含まれるものであり、軟化点は130℃、MI値は9.0であった。
【0084】
インキ組成物の調製
実施例1の熱可塑性黒色樹脂粒状体Aにかえて熱可塑性黒色樹脂粒状体A’を用いる以外は実施例1と同様の配合、同様の方法にてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度は7.1mPa・s(ELD型粘度計、25℃)であった。
【0085】
比較例2
実施例2の粘着性樹脂粒状体分散液Bにかえてアクリルエマルジョン〔商品名:ボンコートST−372、大日本インキ化学工業(株)製、固形分40%、平均粒子径0.2μm、2μm〜10μmの範囲に2重量%を含む〕を用いる以外は実施例2と同様の配合、同様の方法にてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は52mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.248であった。
【0086】
比較例3
実施例2の熱可塑性青色樹脂粒状体Bにかえて、黒色熱硬化性樹脂粒状体〔商品名:アートパールC−800、根上工業(株)製、平均粒子径6.1μm、2μm〜10μmの範囲に87重量%を含む〕を用いる以外は実施例2と同様の配合、同様の方法にてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は54mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.254であった。
【0087】
比較例4
熱可塑性を有する着色樹脂粒状体の調製
実施例3の熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液Cの調製に用いたスチレン115部、アクリル酸ブチル25部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート0.05部をスチレン112部、アクリル酸ブチル28部、ジビニルベンゼン0.6部とする以外は実施例2と同様の方法で固形分40重量%の熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液C’を得た。
前記赤色樹脂粒状体分散液C’中の粒状体の平均粒子径は5.8μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の92重量%が含まれるものであり、軟化点は210℃、MI値は0.05であった。
【0088】
インキ組成物の調製
実施例3の熱可塑性赤色樹脂粒状体分散液C36部を熱可塑性赤色樹脂粒状体C’36部とする以外は実施例3と同様の配合、同様の方法にてインキ組成物を調製した。
得られたインキ組成物は粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)85mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.292であった。
【0089】
比較例5
実施例5で作成した粘着性黒色樹脂粒状体分散液Aを高速撹拌により約2μmの液滴とした以外は同様の方法により固形分50重量%の粘着性黒色樹脂粒状体分散液A’を得た。
得られた粒状体の平均粒子径は2.1μmであり、粒子は2μm未満の粒子を45重量%含んでおり、2μm〜20μmの範囲に全粒状体の55重量%が含まれるものであった。
【0090】
インキ組成物の調製
実施例5の粘着性黒色樹脂粒状体分散液A40部を粘着性黒色樹脂粒状体分散液A’40部に替える以外は実施例4と同様にしてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度は7.9mPa・s(ELD型粘度計、25℃)であった。
【0091】
比較例6
熱可塑性樹脂粒状体の調製
実施例6で作成した熱可塑性樹脂粒状体分散液Bを高速撹拌により約2μmの液滴とした以外は同様の方法により固形分50重量%の熱可塑性樹脂粒状体分散液B’を得た。
前記樹脂粒状体分散液B’中の粒状体の平均粒子径は2.2μmであり粒子は2μm未満の粒子を47重量%含んでおり、2μm〜10μmの範囲に全粒状体の53重量%が含まれるものであり、軟化点は125℃、MI値は15.0であった。
【0092】
インキ組成物の調製
実施例6の熱可塑性樹脂粒状体分散液B10部を、熱可塑性樹脂粒状体分散液B’10部に替える以外は実施例6と同様にしてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は58mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.241であった。
【0093】
比較例7
熱可塑性樹脂粒状体の調製
実施例6の熱可塑性樹脂粒状体分散液Bの調製に用いたスチレン134部、ブチルアクリレート6部をスチレン136部、ブチルアクリレート4部、ジビニルベンゼン0.08部とする以外は実施例6と同様の方法で固形分50重量%の熱可塑性樹脂粒状体分散液B”を得た。
前記樹脂粒状体分散液B”中の粒状体の平均粒子径は6.7μmであり、粒子は2μm〜10μmの範囲に全粒状体の91重量%が含まれるものであり、軟化点は190℃、MI値は0.3であった。
【0094】
インキ組成物の調製
実施例7の熱可塑性樹脂粒状体分散液B16部を熱可塑性樹脂粒状体分散液B”16部に替える以外は実施例7と同様にしてインキ組成物を得た。
得られたインキ組成物の粘度(25℃、EMD型粘度計による100rpmでの粘度)は83mPa・sであり、剪断減粘指数(n)は0.298であった。
【0095】
試料マーキングペンの作成
実施例1、5比較例1、5のインキ組成物をアルミニウム製軸筒内に弁機構を有し、筆記先端部に設けた繊維チップを筆記面に押しつけて前記弁を開き、軸筒内のインキをチップに導出するタイプのマーキングペンに各々充填して試料マーキングペンとした。
【0096】
試料ボールペンの作成
実施例2、3、6、7及び比較例2、3、4、6、7のインキ組成物を直径0.7mmの超硬合金ボールを抱持するステンレススチール製チップがポリプロピレン製軸筒一端に嵌着されたボールペンに充填し、更に、前記インキ後端面に密接させてインキ逆流防止体(シリコーングリース系)を充填して遠心処理を施した後、尾栓を嵌着するタイプのボールペンに各々充填して試料ボールペンとした。 実施例4については、インキ組成物を直径0.6mmの超硬合金ボールを抱持するステンレススチール製チップがポリプロピレン製軸筒一端に嵌着されたボールペンに充填し、更に、前記インキ後端面に密接させてインキ逆流防止体(ポリブテン系)を充填して遠心処理を施した後、尾栓を嵌着するタイプのボールペンに充填して試料ボールペンとした。
【0097】
消去性試験、耐軽擦過性試験及び加熱定着性試験
前記各試料ペンを用いてレポート用紙(コクヨ製、品番レ−116AN)の紙面に直径約2cmの円を連続して描き、得られた筆跡を筆記から5秒後及び1日後に消しゴム〔シードゴム工業(株)製、商品名:STAR Radar〕の端面(面積1.7cm)に2.0kgの加重をかけて10回擦過して消去性を目視により観察した。
耐軽擦過性については、筆跡を1時間放置した後、ろ紙(ADVANTEC製、No.2ろ紙)を平滑面が筆跡側になるように載置し、その上方から45.5g/cmの荷重をかけて10回スライドさせて、耐軽擦過性を目視により観察した。
加熱定着性については、レポート用紙(コクヨ製、品番レ−116AN)の紙面に直径約2cmの円を連続して描き、複写機(キャノン製、NP6045)の複写紙吸入口(手差しトレイ)にセットし、原稿台上に原稿を置かない状態で複写の操作を行なうことにより、前記筆跡を描いた紙が複写機内の熱ローラー部と接触するようにして加熱を行なった。前記加熱後の紙面上の筆跡を消しゴム〔シードゴム工業(株)製、商品名:STAR Radar〕の端面(面積1.7cm)に2.0kgの加重をかけて10回擦過して定着性を目視により観察した。
以下の表に実施例及び比較例の消去性試験、耐軽擦過性試験及び加熱定着性試験結果、筆記具の形態、筆跡の色調を示す。
【0098】
【表1】
Figure 0004409718
【0099】
【表2】
Figure 0004409718
【0100】
表中の消去性試験、耐軽擦過性試験、加熱定着性試験の判定記号は以下のとおりである。
消去性試験
○:容易に消去できる。
×:10回までの擦過では消去できない。
耐軽擦過性試験
○:殆ど筆跡が剥離しない。
△:やや筆跡が剥離するものの、筆跡を十分に判別できる。
×:殆ど筆跡が剥離して判別できない。
加熱定着性試験
〇:殆ど筆跡が剥離しない。
△:やや筆跡が剥離するものの、筆跡を十分に判別できる。
×:殆ど筆跡が剥離して判別できない。
【0101】
【発明の効果】
本発明は、粒子分布が2μm〜20μmの範囲に70重量%以上含まれる着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体、或いは、粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体を媒体中に分散させたインキ組成物であって、適用する各粒状体の紙内部への浸透性が極めて低く、しかも、粘着性樹脂粒状体又は粘着性着色樹脂粒状体は消しゴム消去性と耐軽擦過性の両方の性質を同時に満たす粘着性を有するため、紙に筆記して得られる筆跡が消しゴムで容易に消去できる。しかも、前記筆跡は通常の指や紙同士の擦過程度では消去されない筆跡保持性を共に満足させることができ、更には、加熱によって消しゴムの擦過によって消去されない筆跡とすることが可能な、永久定着性を有する筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を用いて筆記した筆跡の拡大縦断面説明図である。
【図2】 図1の筆跡を加熱処理した後の拡大縦断面説明図である。
【図3】 本発明の他の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を用いて筆記した筆跡の拡大縦断面説明図である。
【図4】 図3の筆跡を加熱処理した後の拡大縦断面説明図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性着色樹脂粒状体
2 粘着性樹脂粒状体
3 粘着性着色樹脂粒状体
4 熱可塑性樹脂粒状体

Claims (20)

  1. 軟化点が60〜180℃であり、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30である熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体と水とから少なくともなり、前記熱可塑性着色樹脂粒状体及び粘着性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれることを特徴とする筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  2. 前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、着色剤とラジカル重合性モノマーとから少なくともなる重合性組成物を懸濁重合条件下において重合した粒状体である請求項1記載の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  3. 前記熱可塑性着色樹脂粒状体は、熱可塑性樹脂と着色剤を溶融混合し、粉砕法によって粉砕した粒状体である請求項1又は2記載の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  4. 前記熱可塑性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と熱可塑性樹脂の重量比率が、着色剤1に対して熱可塑性樹脂が2〜40である請求項1乃至3記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  5. 前記粘着性樹脂粒状体は、懸濁重合法、分散重合法、シード重合法から選ばれる重合法により調製された粒状体である請求項1記載の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  6. 熱可塑性着色樹脂粒状体を5〜30重量%、粘着性樹脂粒状体を0.5〜15重量%含んでなり、且つ、熱可塑性着色樹脂粒状体と粘着性樹脂粒状体の重量比率が100:2〜200である請求項1乃至5記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  7. 前記粘着性樹脂粒状体は、紙面上に形成された乾燥後の筆跡中で粒子相互間及び粒子と紙面との間で点接着状態で存在してなり、加熱により熱可塑性着色樹脂粒状体が溶融して筆跡が紙面に定着する請求項1乃至6記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  8. 着色剤と粘着性樹脂とからなる表面の少なくとも一部が粘着性を有する粘着性着色樹脂粒状体と、熱可塑性樹脂粒状体と、水とから少なくともなり、前記粘着性着色樹脂粒状体及び熱可塑性樹脂粒状体の粒子分布がいずれも2〜20μmの範囲に70重量%以上含まれることを特徴とする筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  9. 前記粘着性着色樹脂粒状体は、着色剤とラジカル重合性モノマーとから少なくともなる重合性組成物を懸濁重合条件下において重合した微粒状体である請求項8記載の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  10. 前記熱可塑性樹脂粒状体は、軟化点が60〜180℃であり、メルトフローインデックス(MI)値が0.1〜30である請求項8又は9記載の筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  11. 前記熱可塑性樹脂粒状体は、ラジカル重合性モノマーを懸濁重合、分散重合、シード重合から選ばれる重合法により調製された粒状体である請求項8乃至10記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  12. 前記熱可塑性樹脂粒状体は、熱可塑性樹脂を粉砕法によって粉砕した粒状体である請求項8乃至10記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  13. 前記粘着性着色樹脂粒状体を形成する着色剤と粘着性樹脂の重量比率が、着色剤1に対して粘着性樹脂が2〜40である請求項8乃至12記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  14. 前記粘着性着色樹脂粒状体を5〜30重量%、熱可塑性樹脂粒状体を1〜15重量%含んでなり、且つ、粘着性着色樹脂粒状体と熱可塑性樹脂粒状体の重量比率が100:2〜50である請求項8乃至13記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  15. 前記粘着性着色樹脂粒状体は、紙面上に形成された乾燥後の筆跡中で粒子相互間及び粒子と紙面との間で点接着状態で存在してなり、加熱により熱可塑性樹脂粒状体が溶融して筆跡が紙面に定着する請求項8乃至14記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  16. 請求項1乃至15記載のいずれかの筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を内蔵してなるマーキングペン。
  17. 剪断減粘性付与剤を含んでなり、100rpmでの粘度が25〜160mPa・s(EMD型粘度計25℃の値)であり、且つ、剪断減粘指数が0.1〜0.7を示す請求項1乃至15記載のいずれかのボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  18. インキ組成物中に含まれる全粒状体の粒子分布が2μm〜10μmの範囲に80重量%以上含まれる請求項17記載のボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  19. 粘着性樹脂粒状体又は粘着性着色樹脂粒状体の安定化剤を含んでなる請求項17又は18記載のボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物。
  20. 請求項17乃至19記載のいずれかのボールペン筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物を内蔵してなるボールペン。
JP2000133429A 1999-05-06 2000-05-02 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具 Expired - Fee Related JP4409718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133429A JP4409718B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-02 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645699 1999-05-06
JP11-126456 1999-05-06
JP2000133429A JP4409718B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-02 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019889A JP2001019889A (ja) 2001-01-23
JP4409718B2 true JP4409718B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=26462641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133429A Expired - Fee Related JP4409718B2 (ja) 1999-05-06 2000-05-02 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409718B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002701A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Berol Corporation Pearlescent inks, writing instruments, and methods
JP4822600B2 (ja) * 2001-03-22 2011-11-24 三菱鉛筆株式会社 光輝性水性インキ組成物
JP2003011574A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Pilot Ink Co Ltd 消しゴム消去性水性インキボールペン
JP2003128974A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Pilot Ink Co Ltd 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2003155433A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物
JP2003155435A (ja) 2001-11-19 2003-05-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性ボールペン用インキ組成物
JP4137530B2 (ja) * 2002-06-24 2008-08-20 株式会社サクラクレパス 消去性インキ組成物
JP4204277B2 (ja) * 2002-08-26 2009-01-07 株式会社パイロットコーポレーション 塗布具用の金属光沢を有する水性カラーインキ
JP4689235B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-25 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP6616108B2 (ja) * 2015-06-10 2019-12-04 三夫 木本 消去性インク組成物及びその製造方法並びにその定着液
JP7039287B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-22 株式会社パイロットコーポレーション 水性ボールペン用インキ組成物、およびそれを用いたボールペン
WO2019189364A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 ぺんてる株式会社 塗布具
JP7454354B2 (ja) * 2019-10-29 2024-03-22 三菱鉛筆株式会社 水性ボールペン用インク組成物
JP7391611B2 (ja) * 2019-10-29 2023-12-05 三菱鉛筆株式会社 筆記具用水性インク組成物
WO2024034313A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 日本化薬株式会社 インク組成物及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019889A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642350B1 (ko) 필기구용 조성물에 사용되는 고무지우개로 지울수 있는 수성 잉크 및 이를 주입한 볼펜과 마킹펜
JP4409718B2 (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
KR100882065B1 (ko) 분산성 색재와 그의 제조 방법 및 그것을 사용한 수성 잉크
TWI228529B (en) Ink compositions
TWI296004B (en) Inkjet ink binder and inkjet ink composition
JP3188219B2 (ja) 湿式ミリング法のための二成分分散剤
JP5233421B2 (ja) インクジェット記録方法
CN101466802A (zh) 基于颜料颗粒的聚合包封的打印油墨
CN1935924A (zh) 粘合剂和喷墨油墨组合物
JP2004269558A (ja) 着色微粒子分散体およびそれを含有する水性インク
JP2000007961A (ja) 水性インク組成物
JP4275225B2 (ja) 消しゴム消去性ボールペン用水性インキ組成物
JP2002265843A (ja) 筆記用変色性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP4397484B2 (ja) ボールペン用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2003011574A (ja) 消しゴム消去性水性インキボールペン
JP3927041B2 (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2006045511A (ja) 水性インク、インクタンク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
JP2003128974A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP3786193B2 (ja) 呈色性化合物を含有する着色剤及び該着色剤の製造方法並びにこれを利用したインキ及びトナー
JP3108541B2 (ja) 筆記用具用水性インキ組成物
JP2000219749A (ja) 水性顔料分散体、ならびに水性記録液
JP2002371220A (ja) ボールペン用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵したボールペン
JP2003138194A (ja) 消しゴム消去性水性インキ組成物及びこれを用いた筆記具並びに該消しゴム消去性水性インキ組成物の製造方法
JP7316470B1 (ja) 顔料分散液
JP2004217788A (ja) 着色微粒子分散体とそれを含有する水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees