JP4408144B2 - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP4408144B2
JP4408144B2 JP25105398A JP25105398A JP4408144B2 JP 4408144 B2 JP4408144 B2 JP 4408144B2 JP 25105398 A JP25105398 A JP 25105398A JP 25105398 A JP25105398 A JP 25105398A JP 4408144 B2 JP4408144 B2 JP 4408144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
imaging
shooting
room
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25105398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000081652A (ja
Inventor
和博 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25105398A priority Critical patent/JP4408144B2/ja
Priority to US09/203,517 priority patent/US6317560B1/en
Publication of JP2000081652A publication Critical patent/JP2000081652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408144B2 publication Critical patent/JP4408144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無人の撮影室で、被撮影者を撮影する撮影システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
実用新案登録第3028327号は、精算機を有し、有効金額の投入により、カメラが動作し、本体に入力画像がメモリーされ、あらかじめ本体に記憶されている複数図柄データの中から利用者が選択しスーパーインポーズ機能で合成した同一画像をプリンターでシール用紙にプリントし、オリジナル合成シールを作製するプリントシステムを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来のシステムは、撮影ポーズを選択する余地がなく、しかも、プリントされる画像が小さく、立体感がなく、遊びの域を出なかった。
【0004】
本発明の目的は、前述した課題を解決し、写真スタジオでプロカメラマンに撮影される雰囲気を味わえ、高度でバラエティに富んだ撮影結果が得られる撮影システムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、少なくとも1人の被撮影者を収容し、遮音性を有する撮影室(1)と,前記撮影室内の異なる位置に異なる角度で配置され、前記被撮影者を撮像する複数台の撮像手段(2)と,前記被撮影者に撮影位置を案内する複数の撮影位置案内手段(7)と,撮影プログラムに従って、映像及び/又は音声によって、撮影ポーズを誘導する撮影誘導手段(4,6)と,所定サイズのプリント用紙に、画面サイズ及び/又は枚数を選択して、前記撮像手段で撮像した画像をプリントするプリント手段(9)と,を含む撮影システムである。
【0008】
請求項の発明は、請求項1に記載の撮影システムにおいて,前記撮像手段(2)は、前記撮影室(1)内の前記被撮影者の正面側に配置され,前記撮影位置案内手段(7)は、前記撮影室内の床面に配置されていること,を特徴とする撮影システムである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面などを参照しながら、本発明の実施の形態をあげて、さらに詳細に説明する。
図1,図2は、本発明による撮影システムの実施形態を示す側面図,正面図である。
この実施形態の撮影システムは、撮影室1と、カメラ2と、ストロボ3と、表示用モニタ4と、操作用モニタ5と、スピーカ6と、パイロットランプ7と、コインオペレータ8と、プリンタ9と、コンピュータ10と、ミラー11と、スクリーン12等とを備えている。
【0011】
撮影室1は、無人の写真スタジオとして使用できるボックスであり、このシステムが収容され、内部スペースは、大人3〜5人が自由に動き回れる広さを持ち、外壁は、遮音性を持たせてある。
撮影室1は、前面には、被撮影者がポーズを確認できるようにミラー11が設けられている。このミラー11は、ストロボ3からの光が反射して、ハレーション等の影響のでない大きさや位置に配置されている。また、背面には、床との接触面を曲面にし、照明により奥ゆきが深くなるように、ホリゾントバックとして使用するスクリーン12が設けられている。
【0012】
カメラ2は、約150万画素以上のCCDを備えた高画質デジタルカメラであって、色々なアングルから撮影できるように、異なる角度で異なる場所に複数台(ここでは、カメラ5a〜5eの5台)配置されている。
【0013】
ストロボ3は、撮影用の照明装置であって、ここでは、天井から吊り下げ、キーライトとなるストロボ3aと、床に設置され、キーライトで作る影を和らげるフィルライトとなるストロボ3b等とを備えている。この他にも、前述したミラー11に悪影響がなければ、バックライトやその他のエフェクトライトとなるストロボを配置してもよい。
【0014】
表示用モニタ4は、被撮影者に撮影の説明、誘導等に用いる映像を表示するCRTモニタであって、撮影室1内の正面で、被撮影者の目線の位置に設けられている。この表示モニタ4は、例えば、撮影前には、予め撮影上の諸注意を流し、撮影中には、プロモデルの映像を見本として流すようにすることができる。
【0015】
操作用モニタ5は、被撮影者が撮影の進行、画像の選択、プリントサイズや枚数の選択等を操作するために用いるタッチパネル方式の液晶モニタである。例えば、前述した表示用モニタ4で、このシステムの操作方法を説明した後に、後述するコースメニューを選択したり、また、撮影後の20〜30コマのポーズを確認して、その中から被撮影者が好みの画面を選択したり、さらに、プリントする画面のサイズや枚数を選択することができる。
【0016】
スピーカ6は、撮影の事前説明、撮影中のアドバイスや効果音を発生するためのものであり、ここでは、天井部に2台設置されている。効果音は、例えば、使用するカメラ2がデジタルカメラであって、シャッター音が出ないので、一眼レフカメラのシャッタ音とフイルム巻き上げ音を低音で拡大して、臨場感を醸し出している。このスピーカ6と前述した表示用モニタ4によって、撮影誘導手段を構成している。
【0017】
パイロットランプ7は、床面に複数(ここでは、7a〜7fの6個)設置されており、いずれかのパイロットランプ7a〜7fが点滅することにより、撮影者は、事前に、最適な撮影距離を確認することができる。
【0018】
コインオペレータ8は、コイン・札投入口8aから投入されたコイン又は札の真偽、クレジット枚数、釣り銭などを管理をするためのものである。
【0019】
プリンタ9は、撮影結果をプリントする昇華転写方式などのフルカラープリンタであって、カッタ機9aが設けられている。このプリンタ9は、プリントサイズを任意に選べ、図4に示すように、A4サイズの中に複数(図では8枚)画面を入れることができる。また、フルサイズ20のA4で出力するか、複数画面の分割サイズ21で出力するか選択することができる。
【0020】
コンピュータ10は、このシステムを制御する制御部と、制御プログラムや、撮影誘導のための映像や音声のデータ、撮影結果のデータ等を記憶する記憶部などを備えている。制御部は、例えば、デジタルカメラ2のレリーズ信号,ストロボ3へ発光同調信号,表示用モニタ4への映像信号,操作用モニタ5との間で授受される表示信号と操作信号、スピーカ6への音声信号、パイロットランプ7の点灯信号、コインオペレータ8との間で授受される信号と、プリンタ9への印字信号などを生成・制御している。
【0021】
図3は、本実施形態による撮影システムの動作を説明するフローチャートである。
この撮影システムは、通常、デモ映像と音声が流れており(S101)、コインオペレータ8に所定枚数のコインを投入すると(S102)、操作用モニタ5にメニューが表示され(S103)、撮影コースの選択が可能となる。
【0022】
撮影コースは、例えば、以下のようなもの用意されている。
A.プロカメラマンコース(実在する著名プロカメラマンの音声,映像によるもの)
B.雑誌モデルコース(女性誌,ファッション誌,男性ファッション誌)
C.カップルコース(恋人,友人の2人を意識したもの)
D.記念撮影コース(七五三、お宮参り,成人記念,入学,卒業記念,誕生日,メモリアルデー,お見合い写真,証明写真等を想定したもの)
E.フリーコース
【0023】
被撮影者は、操作用モニタ5を用いて、上記各撮影コースの中から自由に選択することができる(S104)。
各コース毎に、表示モニタ4とスピーカ6とから、映像と音声で撮影に関する事前説明があり(S105)、撮影がスタートする(S106)。
【0024】
撮影中は、A〜Dコースともに、前面の表示用モニタ4からプロモデルの映像が流れ、スピーカ6から実際のカメラマンが存在しているかのような、臨場感に溢れた声の演出で被撮影者にポーズを取らせる。また、被撮影者は、表示用モニタ4を見てポーズをイメージし、かつ、音声で誘導されると共に、撮影ポイントは床面に設置されたパイロットランプ7(7a〜7f)の点滅により、事前に最適な撮影距離を確認することができる。
【0025】
所定の枚数(k=20〜30枚)だけ撮影すると(S107)、操作用モニタ5には、撮影後のkコマのポーズが確認できる。被撮影者は、操作用モニタ5からタッチパネル方式で好みのみ画面が選択できる(S108)。さらに、選択された画面に対して、プリントサイズを選択すると(S109)、プリント結果がプリンタ9のプリント出力口9bから排出される。
【0026】
以上説明したように、本実施形態の撮影システムは、高画質デジタル式のカメラ2を5台使用して、遮音性を有したボックス状の撮影室(スタジオ)1で、表示モニタ4とスピーカ6からの映像と音声によるポーズ等の撮影誘導によって、種々のコース(プロカメラマン,記念撮影等)によって設定された雰囲気で撮影することができる。
【0027】
また、パイロットランプ7を床面に設置して、被撮影者の立つ場所を確定させるので、撮影距離を明確にすることができる。
さらに、プリント物は、サイズが可変できるように、ソフト上で制御されており、出力も複数サイズが可能となっている。
【0028】
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1) 撮影室は、遮音性があることが好ましいが、設置場所によっては、側面などはオープンであってもよい。また、カラオケボックス等の他の設備内に併設することもできる。
(2) ストロボの他に、レフ板、アンブレラ、ディフューザなどの他の照明機器を追加して用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、写真スタジオでプロカメラマンに撮影される雰囲気を味わえ、高度でバラエティに富んだ撮影結果が得られる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影システムの実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明による撮影システムの実施形態を示す正面図である。
【図3】本実施形態の撮影スシステムの動作を説明するプローチャートである。
【図4】本実施形態の撮影システムに用いられるプリンタのプリントサイズを説明するための図である。
【符号の説明】
1 ボックス本体
2 カメラ
3 ストロボ
4 表示用モニタ
5 操作用モニタ
6 スピーカ
7 パイロットランプ
8 コインオペレータ
9 プリンタ
10 コンピュータ
11 ミラー
12 スクリーン

Claims (2)

  1. 少なくとも1人の被撮影者を収容し、遮音性を有する撮影室と,
    前記撮影室内の異なる位置に異なる角度で配置され、前記被撮影者を撮像する複数台の撮像手段と,
    前記被撮影者に撮影位置を案内する複数の撮影位置案内手段と,
    撮影プログラムに従って、映像及び/又は音声によって、撮影ポーズを誘導する撮影誘導手段と,
    所定サイズのプリント用紙に、画面サイズ及び/又は枚数を選択して、前記撮像手段で撮像した画像をプリントするプリント手段と,
    を含む撮影システム。
  2. 請求項1に記載の撮影システムにおいて,
    前記撮像手段は、前記撮影室内の前記被撮影者の正面側に配置され,
    前記撮影位置案内手段は、前記撮影室内の床面に配置されていること,
    を特徴とする撮影システム。
JP25105398A 1997-12-01 1998-09-04 撮影システム Expired - Fee Related JP4408144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25105398A JP4408144B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 撮影システム
US09/203,517 US6317560B1 (en) 1997-12-01 1998-12-01 Photographing system containing synchronizing control data for controlling lighting, photography, printing and guidance based upon the user's choice of photographing mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25105398A JP4408144B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000081652A JP2000081652A (ja) 2000-03-21
JP4408144B2 true JP4408144B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=17216926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25105398A Expired - Fee Related JP4408144B2 (ja) 1997-12-01 1998-09-04 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408144B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311995A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Snk Corp フォトブース
JP3240411B1 (ja) 2000-08-25 2001-12-17 オムロン株式会社 写真シール自動販売機
JP3656114B2 (ja) * 2001-05-23 2005-06-08 コナミ株式会社 自動写真撮影装置
KR20030087866A (ko) * 2002-05-10 2003-11-15 (주)워치비젼 얼굴 영상 자동 촬영 시스템 및 그 방법
JP2005156942A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 人物撮影システム
JP2005181912A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Ims:Kk 写真シール払出装置およびその制御方法
JP2006227722A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Make Softwear:Kk 写真撮影装置、および写真自動販売機
JP2007013637A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sega Corp 自動写真館
JP5418438B2 (ja) * 2010-08-06 2014-02-19 フリュー株式会社 画像提供システム、情報処理装置および方法、写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6237298B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-29 フリュー株式会社 証明写真作成装置および証明写真作成方法
JP6237297B2 (ja) * 2014-02-07 2017-11-29 フリュー株式会社 証明写真作成装置および証明写真作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000081652A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503585A (ja) セルフポートレート撮影装置に関する改良
JP4408144B2 (ja) 撮影システム
JPS63212922A (ja) 自動撮影装置及びその方法
TW522277B (en) Photo automatic vending machine
JP3581664B2 (ja) 撮影ゲーム装置
JP3014733U (ja) 映像プリント供給装置
JP2001100305A (ja) 写真自販機
JP2008046491A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成装置の制御方法、および写真シール作成装置の制御プログラム
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP2006227722A (ja) 写真撮影装置、および写真自動販売機
JP2001042417A (ja) 写真自販機
JP3085950B1 (ja) 写真自販機
JP2001100306A (ja) 写真自販機
JP4053768B2 (ja) 自動写真撮影装置および方法
JP3043855U (ja) デジタル写真自販機
JP3050552B1 (ja) 写真自販機および方法
JP3753064B2 (ja) 写真シール自動販売方法及びその装置
JP2006003652A (ja) 写真撮影プリント装置
JP2002303927A (ja) 写真自販機および方法
JP2000275703A (ja) 自動写真撮影装置
JP4388480B2 (ja) 写真撮影装置
JP2005301039A (ja) 写真撮影装置
JP2557559Y2 (ja) 写真焼付機
RU67298U1 (ru) Фотоавтомат
JP2001100302A (ja) 写真自販機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees