JP4407222B2 - 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407222B2
JP4407222B2 JP2003337910A JP2003337910A JP4407222B2 JP 4407222 B2 JP4407222 B2 JP 4407222B2 JP 2003337910 A JP2003337910 A JP 2003337910A JP 2003337910 A JP2003337910 A JP 2003337910A JP 4407222 B2 JP4407222 B2 JP 4407222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roll
toner
region
charging member
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003337910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106988A (ja
Inventor
康史 萱原
彰俊 赤池
利昭 鈴木
厚名 斎木
雅宏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003337910A priority Critical patent/JP4407222B2/ja
Priority to KR1020040073879A priority patent/KR100631360B1/ko
Priority to CNB2004100781549A priority patent/CN100410819C/zh
Priority to US10/942,974 priority patent/US7203451B2/en
Publication of JP2005106988A publication Critical patent/JP2005106988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407222B2 publication Critical patent/JP4407222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置画像形成装置に関する。
いわゆる静電記録方式によってトナー画像を記録媒体に形成する画像形成装置では、感光体ドラムを帯電装置によって帯電させると共に、光走査装置からのレーザ光によって静電潜像を形成し、この静電潜像に対して現像ロールからトナーを供給することで現像(可視化)するように構成される。可視化された画像のトナーは、用紙などの記録媒体に転写・定着されて、記録媒体に所望の画像が得られる。
このような構成の画像形成装置において、高画質の画像を得るために、感光体ドラムと現像ロールとの隙間(以下、この隙間を「DRS」という)を狭くすることが望ましい。しかしこの場合、感光体ドラムと現像ロールとの間でバイアスリーク(電圧リーク)が発生しやすくなる。特に、高地など気圧が低い場合には、バイアスリークが発生しやすい。このバイアスリークにより、感光体ドラムや現像ロールがダメージを受けたり、記録媒体上の画像の画質が低下したりする。この電圧リークを防止するためには、たとえば現像バイアス電圧を低下させたりする方法が考えられるが、これらの方法では現像効率が低下するため、良好な画質の画像を得ることができない。
これに対し、特許文献1には、DRSと現像バイアス電圧とを所定の範囲とすることで、バイアスリークを解消する構成が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、高地などの気圧の低い場合のバイアスリークを防止することが難しく、DRSの下限も制限されているため、DRSをさらに狭くして現像効率を上げ、高画質の画像を得ることに限界がある。
特開平5−11582号公報
本発明は上記事実を考慮し、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を上げて高画質の画像を得ることの可能な現像ロール、この現像ロールを構成する現像ロール用基材、この現像ロールを製造するための現像ロール製造方法及び画像形成装置を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、感光体の近接に配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールであって、現像ロール表面にトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされ、前記小径部が、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置されることを特徴とする。
一般に、感光体と現像ロールとの間でのバイアスリークは、トナー層が形成されるトナー層形成領域で発生しにくく、トナー層が形成されていない領域で発生しやすい。
本発明では、このトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされており、感光体と現像ロールとの間のDRSが大きくなっている。したがって、この部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。しかも、トナー層形成領域は小径にされていないので、この部分ではDRSを狭くでき、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
しかも、請求項1に記載の発明では、小径部が、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される。
すなわち、帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分では特にバイアスリークが発生しやすいため、本発明では、この部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされており、感光体と現像ロールとの間のDRSが大きくなっている。したがって、この部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。しかも、トナー層形成領域は小径にされていないので、この部分ではDRSを狭くでき、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記小径部の前記トナー層形成領域との境界近傍に、径が軸方向端部に向かって漸減するテーパー部が形成され、前記トナー層形成領域と前記テーパー部とを合わせた軸方向の長さが、前記帯電部材により帯電される前記感光体の領域よりも短くなっていることを特徴とする。
このようにテーパー部を形成すると、トナー画像形成領域と小径部との間に段差が生じている構成と比較して、現像ロール上で均一なトナー層を形成することが可能となる。
また、テーパー部の一部が、トナー層形成領域に入り込んでいる構成も可能であり、これにより、現像ロールの長さを短くすることができる。
そして、トナー層形成領域とテーパー部とを合わせた軸方向の長さが、帯電部材により帯電される感光体の領域よりも短くなっているので、小径部が、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域よりも軸方向内側に及んで配置される。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記現像ロールの軸方向端部近傍で現像ロールに接触配置され軸方向外側へのトナーの移動を防止するシール部材を有し、前記シール部材と接触する領域の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされていることを特徴とする。
現像ロールは回転によりにシール部材との摩擦やトナーが入りこむことによって部分的に表面形状が変化し、わずかな傷が生じることがあり、これが、バイアスリークの原因となる場合がある。
本発明では、シール部材に接する少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされており、感光体と現像ロールとの間のDRSが大きくなっている。したがって、この部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。しかも、トナー層形成領域は小径にされていないので、この部分ではDRSを狭くでき、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
請求項4に記載の発明では、感光体に近接配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールであって、この現像ロールの基材表面にトナー層が形成される被覆層が形成され、前記被覆層が形成されていない非被覆領域の現像ロールの基材の径が、被覆層が形成された被覆領域よりも小径の小径部とされ、前記小径部が、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置されることを特徴とする。
すなわち、現像ロールの、バイアスリークが発生しやすい部分を、非被覆領域とし、非被覆領域の現像ロール基材の外径を小さくすることによりバイアスリークの発生を防止している。しかも、小径部が、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される。帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分は特にバイアスリークが発生しやすいが、この部分が小径部とされおり、感光体と現像ロールとの間のDRSが大きくなっているので、この部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。
請求項5に記載の発明では、感光体に近接配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールの現像ロール用基材であって、前記現像ロール用基材の軸方向の少なくとも一端側が、他の部分よりも小径で、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置される基材小径部とされていることを特徴とする。
この現像ロール用基材に対し、請求項6に記載の現像ロール製造方法(浸漬塗布法)によって、現像ロールを製造することができる。すなわち、塗布液中に浸漬した現像ロール用基材を、基材小径部が下になるように塗布液から取り出して、現像ロール用基材に被覆層を形成する。このとき、現像ロール用基材表面の液だれによって現像ロール用基材下端で塗布液が盛り上がってしまっても、この盛り上がり部分の先端が、現像ロール用基材の小径部以外の部分に塗布された被覆層よりも径方向外側に突出しない。
一般に、被覆層に局所的な凸部があると、凸部と感光体との間でバイアスリークが発生しやすくなるが、上記方法によって得られた現像ロールでは、このようなバイアスリークの発生を防止できる。しかも、請求項5に記載の現像ロール用基材には、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される基材小径部が設けられている。したがって、この現像ロール用基材を用いた現像ロールでは、帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。
請求項7に記載の発明は、浸漬塗布法により製造された現像ロールであって、浸漬塗布時下側に相当する一端側の膜厚を他の部分よりも薄くすることにより、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される小径部分を有することを特徴とする。
この発明では、前記現像ロール基材表面に被覆層を浸漬塗布法を用いて塗布する際に現像ロール基材の下端側の膜厚を薄くすることにより、現像ロール基材表面の液だれによって現像ロール基材下端で塗布液が盛り上がってしまっても、この盛り上がり部分の先端が、トナー層形成領域よりも径方向外側に突出しない。一般に、被覆層に局所的な凸部があると、凸部と感光体との間でバイアスリークが発生しやすくなるが、上記方法によって 得られた現像ロールでは、このようなバイアスリークの発生を防止できる。しかも、小径部は、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置されるので、帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。
請求項8に記載の発明では、請求項5に記載の現像ロール用基材と、前記現像ロール用基材の表面に浸漬塗布法により塗布され、浸漬塗布時下側に相当する一端側の膜厚を他の部分よりも薄くすることにより、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される小径部分が備えられた被覆層と、を有することを特徴とする。
すなわち、請求項5記載の現像ロール用基材に対し、浸漬塗布法によって、小径部分を備えた被覆層を形成する。したがって、現像ロールの基材の厚さに制約がある場合においても、現像ロール基材表面の液だれによって現像ロール基材下端で塗布液が盛り上がってしまってこの盛り上がり部分の先端が、トナー層形成領域よりも径方向外側に突出しないようにすることを可能にする。しかも、被覆層の小径部は、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置されるので、帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。
請求項9に記載の発明では、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する請求項1〜請求項4、及び請求項7、請求項8のいずれかに記載の現像ロールと、を有することを特徴とする。
この画像形成装置では、帯電部材によって帯電された感光体に静電潜像が形成され、この静電潜像が、現像ロールからのトナー転移により現像(可視化)される。請求項1〜請求項4、及び請求項7、請求項8のいずれかに記載の現像ロールを用いているので、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
請求項10に記載の発明では、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電させる帯電部材と、請求項6に記載の現像ロール製造方法で製造され、前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、を有することを特徴とする。
この画像形成装置では、帯電部材によって帯電された感光体に静電潜像が形成され、この静電潜像が、現像ロールからのトナー転移により現像(可視化)される。請求項6に記載の現像ロール製造方法で製造された現像ロールを用いているので、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
請求項11に記載の発明では、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、を有し、前記現像ロールの被覆層が形成されていない非被覆層部よりも前記帯電部材が感光体の軸方向外側に位置するように、現像ロールと帯電部材とが相対配置されていることを特徴とする。
この画像形成装置では、帯電部材によって帯電された感光体に静電潜像が形成され、この静電潜像が、現像ロールからのトナー転移により現像(可視化)される。現像ロール表面に形成された被覆層にバイアスリークが発生しやすい層を使用した場合においても現像ロール被覆層の領域よりも感光体の帯電部材よりも内側に位置するように相対配置されているので、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。
請求項12に記載の発明では、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を帯電させる帯電部材と、前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、前記現像ロールの軸方向端部近傍で現像ロールに接触配置され軸方向外側へのトナーの移動を防止するシール部材と、を有し、前記現像ロール表面にトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置される小径部とされ、前記シール部材よりも前記帯電部材が感光体の軸方向外側に位置するように、シール部材と帯電部材とが相対配置されていることを特徴とする。
この画像形成装置では、帯電部材によって帯電された感光体に静電潜像が形成され、この静電潜像が、現像ロールからのトナー転移により現像(可視化)される。現像ロールに接触配置され軸方向外側へのトナーの移動を防止するシール部材よりも帯電部材が感光体の軸方向外側に位置するように現像ロールと帯電部材が相対配置されているので、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を高くして高画質の画像を得ることができる。特に、現像ロール表面にトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される小径部とされているので、帯電部材により帯電されていない感光体の領域に対応した部分でのバイアスリークを確実に防止することができる。
本発明は上記構成としたので、バイアスリークを確実に防止すると共に、現像効率を上げて高画質の画像を得ることができる。
図1には、本発明の第1実施形態の画像形成装置12が示されている。本実施形態の画像形成装置12は、いわゆる静電記録方式によって、用紙(記録媒体)にトナー像を形成して所望の画像を得るものであり、ここでは一例として、単色の画像形成装置を挙げている。
画像形成装置12の画像形成装置本体14は、一又は複数(図1では4つ)の給紙カセット16を有している。それぞれの給紙カセット16に収容された用紙は、ナジャーローラ18によって1枚ずつ取り出され、搬送路20内に送られる。搬送路20には、順にリターダローラ22及びフィードローラ24が設けられており、用紙はこれらのローラによって捌かれ、搬送される。
リターダローラ22及びフィードローラ24の下流には、レジストローラ26が設けられており、用紙はレジストローラ26によって一旦停止され、搬送のタイミングや姿勢などが矯正される。
画像形成装置本体14内には、プロセスカートリッジ28が配置されており、このプロセスカートリッジ28に、感光体ドラム30、帯電装置32、現像装置34及びクリーニング装置36が収容され一体化されている。帯電装置32によって感光体ドラム30が軸方向に所定の帯電領域fで帯電される。そして帯電状態で、光走査装置38からの光ビームによって感光体ドラム30の表面に潜像が形成される。この潜像に、現像装置34によってトナーが付着されることでトナー像が形成される。
レジストローラ26の下流側には、感光体ドラム30及び転写ローラ56が配置されており、感光体ドラム30と転写ローラ56とで用紙を挟持しつつ搬送することで、感光体ドラム30上のトナー像を用紙に転写する。
感光体ドラム30及び転写ローラ56の下流には、定着装置40が配置されている。定着装置40は、たとえば加熱ローラ42と加圧ローラ44とで構成されており、これらのローラによって用紙を加熱及び加圧しつつ搬送することで、用紙上のトナー像を定着させる。
トナー像が定着された用紙は、排出ローラ46によって挟持搬送され、排出口48から排出トレイ50へ排出される。
図2に示すように、現像装置34は、現像ロール58を有している。現像ロール58と感光体ドラムの隙間(DRS)は、図示しない現像ロール58の両端部に被嵌されるキャップ式のDRS規定部材により形成されている。各DRS規定部材は、現像ロールの端部への被嵌部を構成する薄肉円筒部とその円筒部の開口側の周囲に形成された感光体ドラム30との厚肉当接部とから成り立ち、回転可能に支持されている。また、現像ロール58の軸方向端部近傍には、略半環状のテフロン(登録商標)フェルトのシール部材60が接触配置されており、現像ロール58から周囲へのトナーの飛散を防止している。
現像ロール58は、略円筒状のアルミニウム製の現像ロール基材62と、この現像ロール基材62の外周面に塗布された被覆層64とで構成されている。(本実施形態のケースでは導電性微粒子が分散された樹脂を被覆層としているが、特に限定されるものではなく、その他の被覆層としてアルマイト処理、Niメッキ処理、モリブデン酸処理などの別の被覆層を設けてもよい。)現像ロール基材62は、軸方向中央の基材大径部62Lと、この基材大径部62Lから連続して径が漸減される基材テーパー部62T、及び基材テーパー部62Tから連続し基材大径部62Lよりも小径の基材小径部62Sとで構成されている。これにより、現像ロール58としても、現像ロール基材62に対応した大径部58L、テーパー部58T及び小径部58Sが構成されており、大径部58Lと感光体ドラム30とのDRSbよりも、小径部58Sと感光体ドラム30とのDRScの方が広くなっている。
現像ロール基材62の表面は、基材大径部62Lのすべてと、少なくとも基材テーパー部62Tの一部(基材大径部62Lと連続している側)が表面被覆領域CEとされており、被覆層64は、この表面被覆領域CEに塗布されている。図2に示した例ではさらに、現像ロール基材62の軸方向両端をわずかに残すように、基材小径部62Sにまで被覆層64がコートされている
被覆層64には、基材大径部62Lのすべてと基材テーパー部62Tに対応する少なくとも一部が、トナー層形成領域TEとされ、現像ロール58上にトナー層が形成されるようになっている。
また、基材大径部62Lと基材テーパー部62Tとをあわせた軸方向の長さ(トナー層形成領域TEの長さと略一致する)は、帯電装置32による帯電領域fよりも短くなっており、感光体ドラム30上で帯電されていない非帯電領域eよりも、基材小径部62Sが軸方向内側に及んでいる。
図3には、感光体ドラム30及び現像ロール58(現像ロール基材62)に印加する電圧(ACとDCとを重畳した成分)の一例が示されている。感光体ドラム30は、画像が形成される個所(以下、これを単に「現像側」という)でVlow(−150V)、画像が形成されない個所(以下、これを単に「BKG側」という)でVhigh(−500V)の電位とされ、これに対し、現像ロール58には、現像バイアス電圧として、Duty比50%でピークトゥーピーク電圧が1800Vの矩形波のACバイアスに−400VのDCバイアスを重畳した電圧が印加されている。したがって、現像ロール58から感光体ドラム30へトナーが転移されて現像されるときの最大電位差(現像側の電位差)ΔVAは1150Vとなる。また、現像ロール58から感光体ドラム30へトナーが転移されず現像されないときの最大電位差(BKG側の電位差)ΔVBは1000Vとなる。これに対し、感光体ドラム30の非帯電領域eでは、帯電部材が存在しないため略0V、場合によっては感光体のクリーニングブレードやシール部材等との摩擦帯電により若干プラス側に帯電する場合があるため、現像ロール58と非帯電領域eとの最大電位差ΔVCは、1300Vあるいはそれ以上となる。
ここで、現像ロール58と感光体ドラム30との間で上記の現像バイアス電圧を印加したときのバイアスリークの発生について考えると、トナー層形成領域TEでは、トナー層が絶縁層の役割を果たすので、バイアスリークは発生しにくい。これに対し、図2に二点鎖線で示した領域aでは、現像ロール58上にトナー層が形成されておらず、しかも前述のように感光体ドラムと現像ロールの最大電位差が一番大きな領域であるためバイアスリークが発生しやすい。とくに、高地などの気圧が低い条件では、さらにバイアスリークが発生しやすい状態となり、なんらかの手段で領域aのバイアスリークを抑制したとしても次に、2箇所の領域aの間の領域(以下、「領域b」という)を起点にバイアスリークが発生してしまうこともある。また、図3に示した電圧波形の例では、上記したように領域aの最大電位差ΔVcが一番大きくこの部分でバイアスリークが発生しやすい状態となっていたが、現像バイアス電圧のDuty比を別の値としたケース(プラス側のピーク電圧値が大きくなるケース)や感光体の帯電電圧値を大きくしたケース、現像バイアス電圧のDCバイアスを低くしたケースなどでは領域aでの最大電位差に比べて、領域bでの最大電位差ΔVBのほうが大きくなり、この部分でのバイアスリークのほうが発生しやすくなるケースもある。このようなバイアスリークを防止するためには、たとえば、現像ロール58と感光体ドラム30とのDRSを広くする構成が考えられる。
ここで、比較のために、図4に示す構成の現像ロール68を考える。この現像ロール68は、本実施形態には該当しない現像ロールの一例であり、軸方向にわたって一定の径を有している点が、本実施形態と異なっている。
このような現像ロール68を備えた構成において、上記のバイアスリークを防止すべく領域aでのDRScを広げるために感光体と現像ロールの隙間を広げると、領域a以外の部分、すなわち、トナー層形成領域TEに対応する個所でのDRSbも広くなってしまう。このため、現像効率が低下し、細線再現性が劣る、べた画像濃度が低下する、など、画質が低下するおそれがある。
また、DRSを広げることなく、単に現像バイアス電圧のピークトゥーピーク電圧(電圧波形での上側ピークと下側ピークとの差)を低下させてバイアスリークを防止することも考えれるが、この場合であっても現像効率が低下し、細線再現性が劣るなど、画質が低下するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、領域aに対応する部分の現像ロール58には小径部58Sが構成されており、この部分でのDRScが広くなると共に、大径部58Lに対応するDRSbは、狭い状態を維持できる。したがって、バイアスリークを効果的に防止し、かつ、現像効率も高く維持して、細線再現性、ベタ画像濃度などの画質も高く維持できる。
図5には、図2に示す本実施形態の現像ロール58を用いた場合と、図4に示す比較例の現像ロール68を用いた場合とでのリーク限界すなわち、バイアスリーク発生時の気圧と、DRSとの関係の一例が、現像側と領域aとでそれぞれ示されている。
図5(A)からわかるように、トナー層形成領域TEでは、本実施形態は比較例に対し、DRSbをより狭くしても、リーク限界の気圧は低くなっている。また、図5(B)からは、本実施形態は比較例よりも領域aでのDRScが広なっており、リーク限界の気圧も低くなっている。これらから、本実施形態では比較例と比べて、よりバイアスリークが起こりにくくなっていることがわかる。
また、表1にはそれぞれ、図2に示す本実施形態の現像ロール58を用いた場合と、図4に示す比較例の現像ロール68を用いた場合とでの、現像ロール58、68と感光体ドラム30との間の電界強度と、細線再現性及びバイアスリークとの関係が示されている。
Figure 0004407222
表1において、「○」は全く問題又は影響がないことを、「△」は問題または影響がわずかに生じることがあるものの、実際上は無視できる範囲であることと、「×」は無視できない程度の問題又は影響があることをそれぞれ示す。
さらに、図6(A)及び(B)では、横軸にDRS、縦軸に電界強度をとってこれらの関係をグラフで示している。なお、電界強度は、電位差をDRSで除することで得られる。たとえば、現像側の電界強度は、現像側での電位差/DRS、領域aでの電位差は、領域aでの電位差/DRSで得られる。表1におけるそれぞれの電界強度は、図6(A)及び(B)に示すように、現像ロール58、68と感光体ドラム30との間の特定の電位差に対し、DRSを変化させることによって得たものである。本実施形態において、これらの表及びグラフに示した例では、現像側のDRSbを領域aのDRScよりも100μm短くしている。
表1から分かるように、本実施形態では、トナー層形成領域TEと領域aとでDRSが異なっているため、電界強度も大きく異なっている。そして、現像側の電界強度に大きく依存する細線再現性は、電界強度が2.50V/μmであれば実際上は問題がなく、2.67V/μm以上であればさらに好ましいことが分かる。また、領域aでの電界強度に依存するバイアスリークに関しては、表中のいずれの電界強度であっても発生していないことが分かる。
これに対し、図4に示した現像ロール68を使用した比較例の構成では、細線再現性については本実施形態と同様の評価となっているが、バイアスリークについては、領域aでの電界強度が3.46V/μmで発生してしまっていることがわかる。
このように、図4に示した構成では、画質(細線再現性)とバイアスリークの防止とを両立できる領域aの電界強度は、3.0〜3.21V/μmであり、非常に狭い範囲になっている。一方、本実施形態では、トナー層形成領域TEのDRSを変えることなく
バイアスリーク発生のおそれがある領域aのDRSが広げられているので、トナー層形成領域TEと領域aとでそれぞれ独立した異なる電界強度となり、画質を高く維持したままバイアスリークの発生を抑えることができる。
本実施形態において、現像ロール58に形成されたテーパー部58Tは、大径部58Lと小径部58Sとの段差を解消し、段差の角部に起因するバイアスリークの発生を防止する作用を有している。
また、図7(A)及び(B)に示すように、一般に現像ロール58には、層形成ブレード66が接触配置されており、現像ロール58表面にトナー層を摩擦帯電させつつ形成する。したがって、図7(A)から分かるように、テーパー部58Tの傾斜角θがあまりに大きいと、層形成ブレード66がテーパー部58Tに接触せずに隙間が生じてしまうため、トナー層を安定して薄層形成することができず、トナー帯電不足による画質不良となることがある。
したがって、トナー層の安定形成のためには、テーパー部58Tの傾斜角θを小さくするほうがよいが、あまり小さくしすぎると、連続する小径部58Sを実質的に小径とするために、軸方向長さLtが長くなり、現像ロール58自体が大きくなってしまう。
表2には、テーパー部58Tの傾斜角θと軸方向長さLtとの組み合わせと、トナー層を形成する際の層形成不良の発生の有無との関係が示されている。
Figure 0004407222
この表2において、「○」はトナー層の形成不良は発生せず、画質にも影響がないことを、「△」は、トナー層の形成不良がわずかに発生するものの、画質には影響がないことを、「×」は、トナー層の形成不良が発生し、画質にも欠陥などの影響があらわれることをそれそれ示す。
この表から分かるように、トナー層の形成不良を防止するためには、テーパー部58Tの傾斜角θは4.00度以下にすることが好ましく、3.00度以下にすることがより好ましい。また、テーパー部58Tの軸方向長さLtは、4.0mm以上とすることが好ましく、4.5mm以上とすることがより好ましい。
また、小径部58Sを確実に小径とし、かつ現像ロール58の大型化を阻止するためには、テーパー部58Tの傾斜角θは0.50度以上、軸方向長さは7.0mm以下とすることが好ましい。
ただし、テーパー部58Tのすべてが、トナー層形成領域TEよりも、軸方向外側に位置している必要はなく、画像形成に問題が生じない範囲で、その一部がトナー層形成領域TEに入り込んでいてもよい。これにより、現像ロール58の長さを短くでき、画像形成装置12の小型化を図ることが可能となる。
なお、感光体ドラム30と現像ロール58との間でのバイアスリークの原因としては、上記したもののほかにも、たとえば、被覆層64の表面に生じたわずかな凹凸(とくに凸部)が考えられる。すなわち、被覆層64に凸部があると、凸部先端と感光体ドラム30との間でバイアスリークが発生しやすくなる。そして、被覆層64の凸部は、現像ロール58の現像ロール基材62に被覆層64をいわゆるディッピングによって塗布し形成する場合に生じることがある。この点につき、以下に説明する。
図8(A)には、本発明に該当しない、円筒状(軸方向に一定の外径を有している)の現像ロール基材74を塗布液DL中に浸漬して被覆層64を形成する工程が、図8(B)には、この工程によって得られた現像ロール73が示されている。また、図9(A)には、本発明の第2実施形態に係る現像ロール基材72を、同じく塗布液DL中に浸漬して被覆層64を形成する工程が、図9(B)には、この工程によって得られた現像ロール71が示されている。本実施形態に係る現像ロール基材72は、第1実施形態に係る現像ロール基材62と同様に、軸方向両端部分に、基材テーパー部72Tを介して、軸方向中央部分よりも小径の基材小径部72S(基材大径部72Lとの段差D)が形成されている。そして、図8、図9のいずれの場合でも、浸漬時に下側となる端部にはマスキング用キャップ76がはめられており、現像ロール基材72、74内に塗布液DLが入らないようになっている。
本発明に該当しない現像ロール基材74を塗布液DLから上方向(矢印P方向)に抜き出すと、塗布液DLが現像ロール基材74の周囲を流れ落ちてマスキング用キャップ76にせき止められ、現像ロール基材74の径方向外側に突出した液溜まり(凸部64T)が発生する。この凸部64Tが生じていると、この部分では、現像ロール73と感光体ドラム30との距離が局所的に近くので、バイアスリークが発生しやすくなる。
これに対し、本発明に係る現像ロール基材72では、塗布液DLからの引き抜き時に液溜まりによって凸部64Tが発生しても、この凸部64Tは基材小径部72Sに発生している。このため、凸部64Tの先端は基材大径部72Lよりも径方向外側に突出しないか、もしくは突出長が短くなり、現像ロール71と感光体ドラム30とのバイアスリークを防止できる。
基材大径部72Lと基材小径部72Sとの段差Dは、生じた凸部64Tに起因するバイアスリークを防止可能であれば特に限定されないが、基材大径部72Lに塗布された被覆層64の膜厚Tの2倍以上とすることが好ましい。一例として、被覆層64の膜厚が20μm程度の場合では、上記の段差Dは40μm程度とすればよい。
なお、図9に示した例では、基材テーパー部72Tから連続する基材小径部72Sによって上記の段差Dが生じるように形成された現像ロール基材72を例に挙げたが、基材大径部72Lと基材小径部72Sとの径の差が、上記段差Dの条件に合致しない場合もある。この場合には、基材小径部72Sの端部側に、さらに小径の部分を形成し、上記の条件を満たす段差Dを得るようにしてもよい。
また、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の全体構成は、図9に示した製造方法で製造された現像ロールを適用する以外は、第1実施形態と略同一であるので、その詳細な説明を省略する。
図10には本発明の第2実施形態の変形例が示されている。この例のように現像ロール71’の下側端部の塗布膜厚を薄くすることで液溜りによる凸部64Tの突出長を低く抑えることも可能である。塗布膜厚を薄くする方法としては、ロール基材を塗布液DLからの引き抜き時の下側端部の引き抜き速度を通常時に比べて遅くすることによって作成することができる。なお、図10では一定の径を有するロール基材74に塗布膜を形成するようにしているが、基材小径部72S及び基材テーパー部72Tを有するロール基材72に同様の工程を行ってもよい。これにより、ロール基材の厚さに制限がある場合でも、小径部分を有する現像ロールを用意に製造することができる。
図11には、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の現像ロール78及びその近傍が示されている。第3実施形態においても、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と略同一とされている。
第3実施形態では、第1実施形態と比較して、現像ロール78は軸方向に一定の径を有する円筒状とされているが、シール部材60が、帯電装置32による非帯電領域eよりも、現像ロール78の軸方向内側に位置するように、帯電装置32とシール部材60との相対的な位置が決められている。
一般に、現像ロール78は回転時にシール部材60との摩擦やトナーの入り込みによって部分的に表面形状が変化し、わずかな傷が生じることがあり、これが、第2実施形態で説明したのと同様にして、バイアスリークの原因となることがある。
しかし、第3実施形態では、上記したように、シール部材60の当接位置が帯電装置32による非帯電領域eよりも、現像ロール78の軸方向内側に位置している。現像ロール78は、帯電領域に対応する個所では前述のように非帯電領域に比べて最大電位差が低くなっているため、バイアスリークが発生しずらく、この個所において現像ロール78の表面形状が変化していても、バイアスリークが発生する可能性は低い。
このように、第3実施形態においても、バイアスリークを確実に防止することができ、しかも、現像ロール78と感光体ドラム30とのDRSを小さくして、形成される画像の画質を高く維持できる。
図12には、本発明の第4実施形態に係る画像形成装置の現像ロール80及びその近傍が示されている。第4実施形態においても、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と略同一とされている。
第4実施形態では、第1実施形態と比較して、現像ロール80の端部のアンコート領域UE(表面に被覆層64が設けられていない非被覆層部)が、帯電領域fの端部よりも軸方向内側に位置するように、現像ロール80の構造及び現像ロール80と帯電装置32との相対位置が決められている。このように、現像ロール78のアンコート領域を非帯電領域よりも軸方向内側にすることで、バイアスリークをさらに確実に防止することができる。たとえば、画質向上等の観点から現像ロール表面に形成された被覆層の種類を変更する(一例として、より低抵抗の被覆層とする)場合であっても、図2の領域aにおいてバイアスリークの発生をさらに確実に防止することができる。これにより現像ロール80と感光体ドラム30とのDRSを小さくして、形成される画像の画質を高く維持できる。
第4実施形態の現像ロール80を製造する方法は特に限定されないが、たとえば、図9に示すように塗布液DL中に現像ロール基材を浸漬して被覆層を形成する浸漬塗布法にて塗布を行った場合には、浸漬時に上側となる現像ロール基材を、その上端近傍まで完全に浸漬しないようにすれば、アンコート領域を容易に設けることができる。また、マスキング用キャップ76が装着された部分には被覆層が形成されないので、このマスキング用キャップ76の長さを調整して、アンコート領域を設けることができる。
図13には、本発明の第5実施形態に係る画像形成装置の現像ロール82及びその近傍が示されている。第5実施形態においても、画像形成装置の全体構成は、第1実施形態と略同一とされている。
第5実施形態では、第1実施形態と同様に現像ロール82が大径部58L、テーパー部58T及び小径部58Sを有しているが、表面コート領域CEとトナー層形成領域TEとが一致すると共に、テーパー部58T及び小径部58Sが、表面コート領域CEよりも軸方向外側に形成されている。すなわち、表面コート領域CE以外の領域が、大径部58Lよりも小径となっている。
このような構成であっても、バイアスリークが発生しやすい領域aが小径のアンコート領域(非被覆領域)となるので、バイアスリークの発生を防止できる。
なお、上記の第3実施形態では、軸方向に一定の径を有する現像ロール78、80を使用した例を挙げたが、第1実施形態のように、テーパー部58T及び小径部58Sを有する現像ロール58を使用してもよい。第4実施形態ではテーパー部58T及び小径部58Sを有する現像ロール58を使用しているが、第3実施形態同様に軸方向に一定の径を有する現像ロールを使用してもよい。また、第2実施形態に係る現像ロール71を使用してもよい。
また、上記説明では、本発明の画像形成装置として、上記では、単色の画像形成装置を挙げたが、複数色(たとえばフルカラー)のトナーを使用して画像形成する画像形成装置であってもよい。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 (A)は本発明の第1実施形態の現像ロール及び感光体ドラムを示す正面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 本発明の画像形成装置の現像装置に印加する電圧波形を示すグラフである。 (A)は比較例の現像ロール及び感光体ドラムを示す正面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 DRSとリーク限界との関係を示すグラフであり、(A)は現像側、(B)は領域aをそれぞれ示す。 DRSと電界強度に対する画質低下及びバイアスリーク発生の関係を示すグラフであり、(A)は比較例、(B)は実施形態をそれぞれ示す。 本発明に係る現像ロールの端部近傍を示す拡大図であり、(A)はテーパー部の傾斜角が大きい場合、(B)はテーパー部の傾斜角が小さい場合である。 (A)は比較例の現像ロールの製造工程を示す端部の断面図であり、(B)はこの製造方法で得られた現像ロールを示す端部の断面図である。 (A)は本発明の第2実施形態の現像ロールの製造工程を示す端部の断面図であり、(B)はこの製造方法で得られた現像ロールを示す端部の断面図である。 (A)は本発明の第2実施形態の変形例の現像ロールの製造工程を示す端部の断面図であり、(B)はこの製造方法で得られた現像ロールを示す端部の断面図である。る。 (A)は本発明の第3実施形態の現像ロール及び感光体ドラムを示す正面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 (A)は本発明の第4実施形態の現像ロール及び感光体ドラムを示す正面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 (A)は本発明の第5実施形態の現像ロール及び感光体ドラムを示す正面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
符号の説明
12 画像形成装置
14 画像形成装置本体
16 給紙カセット
30 感光体ドラム(感光体)
32 帯電装置
34 現像装置
36 クリーニング装置
38 光走査装置
40 定着装置
42 加熱ローラ
44 加圧ローラ
46 排出ローラ
48 排出口
50 排出トレイ
56 転写ローラ
58 現像ロール
58T テーパー部
58S 小径部
58L 大径部
60 シール部材
62 現像ロール基材
62T 基材テーパー部
62S 基材小径部
62L 基材大径部
64 被覆層
64T 凸部
71 現像ロール
72 現像ロール基材
72T 基材テーパー部
72S 基材小径部
72L 基材大径部
73 現像ロール
78 現像ロール
80 現像ロール
82 現像ロール
CE 表面コート領域
D 段差
P 矢印
T 膜厚
TE トナー層形成領域
UE アンコート領域
e 非帯電領域
f 帯電領域
θ 傾斜角

Claims (12)

  1. 感光体の近接に配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールであって、
    現像ロール表面にトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされ、
    前記小径部が、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置されることを特徴とする現像ロール。
  2. 前記小径部の前記トナー層形成領域との境界近傍に、径が軸方向端部に向かって漸減するテーパー部が形成され、
    前記トナー層形成領域と前記テーパー部とを合わせた軸方向の長さが、前記帯電部材により帯電される前記感光体の領域よりも短くなっていることを特徴とする請求項1に記載の現像ロール。
  3. 前記現像ロールの軸方向端部近傍で現像ロールに接触配置され軸方向外側へのトナーの移動を防止するシール部材を有し、
    前記シール部材と接触する領域の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径の小径部とされていることを特徴とする請求項1に記載の現像ロール。
  4. 感光体に近接配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールであって、この現像ロールの基材表面にトナー層が形成される被覆層が形成され、前記被覆層が形成されていない非被覆領域の現像ロールの基材の径が、被覆層が形成された被覆領域よりも小径の小径部とされ、
    前記小径部が、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置されることを特徴とする現像ロール。
  5. 感光体に近接配置され、帯電部材によって帯電されると共に静電潜像が形成された感光体にトナーを転移して現像する現像ロールの現像ロール用基材であって、
    前記現像ロール用基材の軸方向の少なくとも一端側が、他の部分よりも小径で、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置される基材小径部とされていることを特徴とする現像ロール用基材。
  6. 請求項5に記載の現像ロール用基材の表面に被覆層を塗布して現像ロールを製造する浸漬塗布法による現像ロール製造方法であって、
    塗布液中に浸漬した前記現像ロール用基材を、前記基材小径部が下になるように塗布液から取り出すことを特徴とする現像ロール製造方法。
  7. 浸漬塗布法により製造された現像ロールであって、浸漬塗布時下側に相当する一端側の膜厚を他の部分よりも薄くすることにより、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される小径部分を有することを特徴とした現像ロール。
  8. 請求項5に記載の現像ロール用基材と、
    前記現像ロール用基材の表面に浸漬塗布法により塗布され、浸漬塗布時下側に相当する一端側の膜厚を他の部分よりも薄くすることにより、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、帯電部材により帯電がなされていない感光体の領域に対向して配置される小径部分が備えられた被覆層と、
    を有することを特徴とする現像ロール。
  9. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する請求項1〜請求項4、及び請求項7、請求項8のいずれかに記載の現像ロールと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    請求項6に記載の現像ロール製造方法で製造され、前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、
    を有し、
    前記現像ロールの被覆層が形成されていない非被覆層部よりも前記帯電部材が感光体の軸方向外側に位置するように、現像ロールと帯電部材とが相対配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  12. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材によって帯電された前記感光体にトナーを転移して現像する現像ロールと、
    前記現像ロールの軸方向端部近傍で現像ロールに接触配置され軸方向外側へのトナーの移動を防止するシール部材と、
    を有し、
    前記現像ロール表面にトナー層が形成されていない部分の少なくとも一部が、トナー層が形成されるトナー層形成領域よりも小径で、前記帯電部材により帯電がなされていない前記感光体の領域に対向して配置される小径部とされ、
    前記シール部材よりも前記帯電部材が感光体の軸方向外側に位置するように、シール部材と帯電部材とが相対配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2003337910A 2003-09-29 2003-09-29 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP4407222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337910A JP4407222B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置
KR1020040073879A KR100631360B1 (ko) 2003-09-29 2004-09-15 현상 롤러, 현상 롤러용 기재, 현상 롤러의 제조 방법 및화상 형성 장치
CNB2004100781549A CN100410819C (zh) 2003-09-29 2004-09-16 显影辊和成像装置
US10/942,974 US7203451B2 (en) 2003-09-29 2004-09-17 Development roller, development roller base, development roller manufacturing method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337910A JP4407222B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106988A JP2005106988A (ja) 2005-04-21
JP4407222B2 true JP4407222B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34533595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337910A Expired - Lifetime JP4407222B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7203451B2 (ja)
JP (1) JP4407222B2 (ja)
KR (1) KR100631360B1 (ja)
CN (1) CN100410819C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765753B1 (ko) * 2005-06-29 2007-10-15 삼성전자주식회사 현상롤러 및 이를 구비한 현상 카트리지
US20080069591A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Aetas Technology, Incorporated Gap controlling structure for image forming apparatus
US8032055B2 (en) * 2007-08-08 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge including developing device, and image forming apparatus including process cartridge
JP5342785B2 (ja) * 2008-01-15 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5181995B2 (ja) 2008-10-09 2013-04-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
KR20100066130A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 삼성전자주식회사 화상형성장치용 롤러 및 그 제조방법
JP2012118506A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像装置
JP5727301B2 (ja) * 2011-06-02 2015-06-03 株式会社ブリヂストン Oaローラの製造方法
KR20140101229A (ko) * 2013-02-08 2014-08-19 삼성전자주식회사 현상 롤러, 현상 롤러의 제조 방법, 및 이를 채용한 화상형성장치
JP2014191310A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 現像ローラおよび現像装置
JP2015011196A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社リコー 現像装置、および画像形成装置
JP6159678B2 (ja) * 2014-04-14 2017-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6363435B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-25 株式会社ブリヂストン ローラおよびそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863217B2 (ja) * 1989-10-20 1999-03-03 株式会社リコー 電子写真用現像装置
JPH0511582A (ja) 1991-02-05 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機
JP3501428B2 (ja) * 1994-12-16 2004-03-02 株式会社リコー トナー搬送ローラおよび画像形成装置
KR100290603B1 (ko) 1997-08-05 2001-06-01 윤종용 화상형성장치의현상롤러
US5970294A (en) * 1997-08-12 1999-10-19 Ricoh Company, Ltd. Cylindrical structural body for use in an image forming apparatus and method of producing the same
JPH11338256A (ja) * 1998-03-25 1999-12-10 Sharp Corp 現像装置
JP3677408B2 (ja) * 1998-04-20 2005-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP3624937B2 (ja) * 1999-10-19 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2001117352A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤担持体、現像剤担持体製造方法、および画像形成装置
JP2001331015A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002014552A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US6654576B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for and method of reducing toner seal leakage by the introduction of a step groove in the developer roller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005106988A (ja) 2005-04-21
US20050095039A1 (en) 2005-05-05
KR100631360B1 (ko) 2006-10-09
CN1603972A (zh) 2005-04-06
KR20050031377A (ko) 2005-04-06
US7203451B2 (en) 2007-04-10
CN100410819C (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407222B2 (ja) 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置
JP4400604B2 (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2007156035A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
US20090016781A1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP2010038990A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4656096B2 (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
US6684042B2 (en) Charging device and image forming apparatus using the same
US20040141770A1 (en) Image forming apparatus
JP2010015145A (ja) 画像形成装置
JP4282530B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、および画像形成装置
JP2005055853A (ja) 画像形成装置
JP2001117352A (ja) 現像剤担持体、現像剤担持体製造方法、および画像形成装置
JP2010156920A (ja) 帯電ローラー及び画像形成装置
JP2005010272A (ja) 現像装置
JP2023031622A (ja) 粒子像形成装置、画像形成装置、粒子像形成方法及び画像形成方法
JP2021152628A (ja) 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH09197808A (ja) 現像装置
JPH06242672A (ja) 現像装置
JPH09222790A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001198930A (ja) フッ素樹脂被膜形成方法、定着体製造方法、および帯電体製造方法
JPH06202426A (ja) カラー画像形成装置
JPH06202433A (ja) 接触帯電装置
JP2010156922A (ja) 現像ローラー及び現像装置
JP2011059727A (ja) 現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2000351478A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term