JP5342785B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5342785B2
JP5342785B2 JP2008005936A JP2008005936A JP5342785B2 JP 5342785 B2 JP5342785 B2 JP 5342785B2 JP 2008005936 A JP2008005936 A JP 2008005936A JP 2008005936 A JP2008005936 A JP 2008005936A JP 5342785 B2 JP5342785 B2 JP 5342785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
resistance layer
toner
layer
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008005936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169016A (ja
Inventor
博幸 浜川
昭宏 渡辺
正之 藤島
浩 山崎
麻美 小寺
紗代 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008005936A priority Critical patent/JP5342785B2/ja
Priority to US12/352,094 priority patent/US8010025B2/en
Publication of JP2009169016A publication Critical patent/JP2009169016A/ja
Priority to US13/184,262 priority patent/US8249489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5342785B2 publication Critical patent/JP5342785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体にトナーを供給する現像ローラを備える現像装置及び該現像装置を備える画像形成装置に関するものである。
複写機やプリンタ等の画像形成装置としては、感光体に対してトナーを供給することによって感光体に形成された静電潜像を現像する現像装置を備え、当該現像装置が備える円柱形の導電体である現像ローラの表面に形成されたトナー層からトナーを感光体に受け渡すものが知られている。
このような画像形成装置においては、現像ローラと感光体との間においてトナーの受け渡しを行うために、現像ローラと感光体とに所定の電位差が生じるように電圧が印加されている。
ところが、現像ローラと感光体との間に所定の電位差が生じるように電圧を印加した状態で、現像ローラと感光体とを近づけて配置すると、現像ローラと感光体との間にリーク電流が増大し、現像ローラ表面におけるトナー層の形成が困難となる。
そこで、特許文献1には、現像ローラの周面をアルマイト層(アルミニウムの酸化皮膜)で覆うことにより、現像ローラと感光体との間における電流のリークを抑止する方法が提案されている。
しかしながら、アルマイトは抵抗が高い。このため、トナーと現像ローラとの摩擦により、トナーがチャージアップしてしまい、これによって現像ローラからトナーが離間しなくなってしまう。
特開2004−318092号公報
上述のような問題を解決するためには、アルマイト層上にアルマイトよりも抵抗の低い材料(例えばシリコン変位ウレタン)からなる層(低抵抗層)を形成することによってトナーへの電荷注入を防止し、トナーのチャージアップを抑止することが考えられる。
しかしながら、アルマイト層上に低抵抗層を形成した場合には、現像ローラの端部において芯材となる導電体部分から低抵抗層に電流がリークし、さらには低抵抗層から感光体に電流がリークする虞がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、トナーのチャージアップによる感光体へのトナーの受渡し不良を抑止すると共に現像ローラと感光体との間におけるリーク電流を抑止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の現像装置は、回転軸を中心に回転されながら感光体にトナーを供給する現像ローラを備える現像装置であって、上記現像ローラが、導電体からなる円柱形の芯部と、該芯部の周面を被覆する第1抵抗層と、該第1抵抗層を被覆すると共に上記第1抵抗層よりも抵抗の低い第2抵抗層と、上記現像ローラの回転軸方向の端部を介して上記芯部から上記第2抵抗層へ電流がリークすることを抑止するリーク電流抑止手段とを備えることを特徴とする。
本発明の現像装置においては、上記リーク電流抑止手段は、上記回転軸方向の上記第1抵抗層の端部と上記第2抵抗層との端部との間に形成される空間であるという構成を採用する。
本発明の現像装置においては、上記空間の上記回転軸方向の距離は、上記第2抵抗層の表面から上記感光体までの距離よりも長いという構成を採用する。
本発明の現像装置においては、上記第1抵抗層がアルマイトからなり、上記第2抵抗層がシリコン変性ウレタンを含む材料からなるという構成を採用する。
次に、本発明の画像形成装置は、静電潜像が形成された感光体にトナーを供給することによって現像を行う現像装置を備える画像形成装置であって、上記現像装置として、本発明の現像装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、リーク電流抑止手段により、上記現像ローラの回転軸方向の端部を介して上記芯部から上記第2抵抗層へ電流がリークすることが抑止される。また、第1抵抗層よりも抵抗が低い第2抵抗層によって、トナーへの電荷注入を防止し、トナーのチャージアップを抑止することができる。
したがって、本発明によれば、トナーのチャージアップによる感光体へのトナーの受渡し不良を抑止すると共に現像ローラと感光体との間におけるリーク電流を抑止することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る現像装置及び画像形成装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。また、以下の説明においては、本発明の画像形成装置の一例として、複写機を挙げて説明する。
図1は、本実施形態の複写機S1(画像形成装置)の機能構成を示すブロック図である。また、図2は、複写機S1の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、複写機S1は、表示操作部1、画像読取部2、画像記憶部3、画像処理部4、印刷部5及び制御部6を備えている。
なお、本実施形態において、複写機S1は、トナーと別に、磁性を有する粉末をキャリアとして用いる、いわゆる二成分方式の複写機であるものとする。
表示操作部1は、ユーザと複写機S1とを関係付けるマンマシンインタフェースとして装置の前面に設置される(図2においては不図示)ものであり、タッチパネル1a及び操作キー1bを備えている。
タッチパネル1aは、表示面に抵抗膜方式等の透明な面状押圧センサを設けた表示パネルであり、ユーザに提供する情報の表示を行うと共に、ユーザの操作に基づく操作信号を出力する。
操作キー1bは、例えば電源ボタンやコピー開始ボタン等の、タッチパネル1aに表示される操作ボタン以外の操作キー(ハードウェアキー)であり、ユーザの操作に基づく操作信号を出力する。
画像読取部2は、制御部6から入力される制御指令に基づいて、ADF(Auto Document Feeder)によって自動給紙される原稿あるいはプラテンガラス上に載置された原稿の画像をラインセンサで読み取って原稿画像データに変換するものであり、この原稿画像データを出力するものである。
この画像読取部2は、図2に示すように、複写機S1の上部を構成するものである。そして、上記表示操作部1は、例えば、画像読取部2の近傍に配置される。
図1に戻り、画像記憶部3は、半導体メモリあるいはハードディスク装置等であり、制御部6から入力される制御指令に基づいて、画像読取部2から入力される上記原稿画像データを記憶すると共に当該原稿画像データを読み出して出力する。
画像処理部4は、制御部6から入力される制御指令に基づいて、画像記憶部3から入力される原稿画像データを印刷形式の画像データに変換して出力するものであり、必要に応じて原稿画像データに各種画像処理を施して印刷形式の画像データに変換する。
また、画像処理部4は、演算処理を行う演算処理装置やプラグラムや各種パラメータを記憶する記憶部を備えており、制御部6の制御の下、必要に応じて印刷部5の制御も行う。
印刷部5は、制御部6から入力される制御指令に基づいて用紙カセット7あるいは給紙トレー8(図2参照)から給紙される記録用紙に印刷(画像形成)を行うものであり、図2に示すように、複写機S1の略中央部を構成している。
この印刷部5は、図2に示すように、感光体ドラム(感光体)10、帯電器20、レーザスキャニングユニット30、現像装置40、クリーニングユニット50、及び定着器70を備えている。
感光体ドラム10は、円柱に形状設定されると共に図2の紙面奥行き方向に延在して配置されており、その周面に静電潜像及び該静電潜像に基づくトナー像が形成されるものである。
帯電器20は、感光体ドラム10に対して対向配置されており、感光体ドラム10の周面を帯電状態とするものである。
レーザスキャニングユニット30は、感光体ドラム10の上方に配置されており、印刷形式の画像データに基づいて射出されるレーザ光を感光体ドラム10の周面において走査するものである。
そして、帯電器20によって感光体ドラム10の周面が帯電され、レーザスキャニングユニット30によって帯電された感光体ドラム10の周面にレーザ光が走査されることで、感光体ドラム10の周面に、印刷形式の画像データに基づく静電潜像が形成される。
現像装置40は、感光体ドラム10の周面に対してトナーを供給することによって感光体ドラム10の周面上に静電潜像に基づく画像を現像するものであり、感光体ドラム10に対向配置される。
この現像装置40は、現像器41(容器)と、コンテナ42とを備えている。なお、図3は、感光体ドラム10と現像装置40とを示した模式図である。
図3に示すように、現像器41の内部には、2つのスパイラルローラ41a,41bと、磁気ローラ41cと、規制ブレード41dと、現像ローラ41eとが設置されている。
2つのスパイラルローラ41a,41bは、現像器41の内部に収容されるキャリアとコンテナ42から供給されるトナーとを攪拌するものである。
磁気ローラ41cは、非磁性材料からなる円筒体の内部に複数の磁石が点在的に配置された構成を有しており、当該磁石によってキャリアを引き寄せることによって、周面に磁気ブラシを形成するものである。なお、磁気ブラシは、トナーを搬送すると共にトナーを帯電させるものである。
規制ブレード41dは、磁気ローラ41cから所定距離だけ離間されて配置されており、磁気ブラシの厚さを調節するためのものである。
現像ローラ41eは、回転軸Lを中心として回転されながら、磁気ローラ41cにて搬送されるトナーを受け取り、受け取ったトナーを感光体ドラム10に供給するものであり、現像器41から半分露出されて回転可能に支持されている。
図4は、現像ローラ41eの端部を拡大した拡大断面図である。この図に示すように、現像ローラ41eは、アルミニウム(導電体)からなる円柱形の芯部41fと、該芯部41fの周面を覆うアルマイト層41g(第1抵抗層)と、該アルマイト層41gを被覆すると共にアルマイト層41gよりも抵抗の低いシリコン変性ウレタン層41h(第2抵抗層)とを備えている。
なお、芯部41fには、直流電源及び交流電源が接続されており、直流電源により芯部41fと感光体ドラム10との間にトナーを受け渡すための所定の電位差が形成され、さらに交流電源から現像性を向上させるための交流電圧が印加される。
そして、アルマイト層41gは、例えば15μmの厚みで形成され、100Vの電圧印加時に10〜1011Ωの抵抗値を示す。また、シリコン変性ウレタン層41hは、例えば10μm以下の厚みで形成され、100Vの電圧印加時に10〜10Ωの抵抗値を示す。
そして、本実施形態においては、図4に示すように、アルマイト層41gが芯部41fの全周を覆い、シリコン変性ウレタン層41hの端部41h1が、アルマイト層41gの端部41g1よりも、芯部41fの回転軸L方向において芯部41fの中央寄りとなるようにシリコン変性ウレタン層41hが形成されている。
すなわち、本実施形態においては、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに連なる導電経路において、回転軸L方向のアルマイト層41gの端部41g1とシリコン変性ウレタン層41hの端部41h1との間に、空間41iが形成されている。
そして、当該空間41iは、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに電流がリークすることを抑止するように機能する。
なお、現像ローラ41cと感光体ドラム10とのギャップd1は、現像ローラ41cから感光体ドラム10へのリーク電流が許容値以下となるように設定されている。このため、回転軸L方向の空間41iの長さd2をギャップd1よりも長く設定することによって、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hへのリーク電流を許容値以下となるように抑止することができ、確実に現像ローラ41cから感光体ドラム10へのリーク電流が許容値以下とされる。
コンテナ42は、現像器41に補給するトナーを収容するものであり、現像器41と接続されている。
このような構成を有する現像装置40によれば、トナーがコンテナ42から現像器41内部に供給され、この供給されたトナーがスパイラルローラ41a,41bによって攪拌されキャリアと混合される。
このようにキャリアと混合されたトナーは、磁気ローラ41cによってキャリアによる磁気ブラシが形成されると、当該磁気ブラシによって現像ローラ41e側に搬送される。
そして、磁気ブラシによって搬送されたトナーは、磁気ブラシから現像ローラ41eに付着し、さらに感光体ドラム10に供給される。
ここで、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40においては、現像ローラ41eの最表層がアルマイト層41gよりも抵抗の低いシリコン変性ウレタン層41hであるため、トナーと現像ローラ41eとの摩擦によるトナーへの電荷注入が防止され、トナーのチャージアップが抑止される。
また、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40においては、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに連なる導電経路において、回転軸L方向のアルマイト層41gの端部41g1とシリコン変性ウレタン層41hの端部41h1との間に、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに電流がリークすることを抑止する空間41iが形成されている。このため、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hへのリーク電流を許容値以下とすることができる。
よって、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40においては、トナーのチャージアップによる感光体ドラム10へのトナーの受渡し不良を抑止すると共に現像ローラ41eと感光体ドラム10との間におけるリーク電流を抑止することができる。
図5は、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40と、シリコン変性ウレタン層がアルマイト層全体を被覆する(すなわち空間41iが形成されていない)現像ローラを備える現像装置とにおける、ギャップd1(現像ローラと感光体ドラムとのギャップ)とリーク電圧(リーク電流が許容値を超える電圧)との関係を比較したグラフである。なお、図5において、グラフAが本実施形態の複写機S1が備える現像装置40に対応し、グラフBがシリコン変性ウレタン層がアルマイト層全体を被覆する現像ローラを備える現像装置に対応する。
そして、図5に示すグラフは、現像ローラに印加する電圧が、Vpp=1.6kV、Vf=4kHz、Vdc=100V、Duty=40%で、空間41iの長さが0.3mmで、トナーが付着した現像ローラの表面電位が350Vでの条件において取得したデータに基づくものである。
そして、図5から分かるように、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40においては、d1が0.17mmの場合におけるリーク電圧が1.06kVであったのに対して、シリコン変性ウレタン層がアルマイト層全体を被覆する現像ローラを備える現像装置においては、d1が0.17mmの場合におけるリーク電圧が0.82kVとなった。
このことから、本実施形態の複写機S1が備える現像装置40が現像ローラから感光体ドラムへのリーク電流を抑止できることが分かった。
図2に戻り、クリーニングユニット50は、感光体ドラム10から記録用紙にトナー像が転写された後に、感光体ドラム10に残存するトナーを除去するものであり、感光体ドラム10に対向配置される。
定着器70は、熱及び圧力を加えることによって、トナーを記録用紙に対して定着させるものであり、記録用紙の搬送経路であって、現像装置40の後流側に配置されている。
そして、このように構成された印刷部5においては、帯電器20によって感光体ドラム10の表面が帯電され、この帯電された感光体ドラム10に対してレーザスキャニングユニット30にてレーザ光を照射することによって感光体ドラム10に静電潜像を形成する。その後、当該静電潜像を現像装置40によって現像し、現像されたトナー像を記録用紙に転写した後、定着器70にてトナーを記録用紙に定着させることによって印刷が行われる。
図1に戻り、制御部6は、本実施形態の複写機S1の全体の制御を行うものである。表示操作部1、画像読取部2、画像記憶部3、画像処理部4及び印刷部5と電気的に接続されている。
以上のような構成を有する複写機S1においては、制御部6の制御の下、ユーザの表示操作部1の操作に基づいて、画像読取部2にセットされた原稿の画像データが読み込まれ、読み込まれた画像データが画像記憶部3に記憶される。画像記憶部3に記憶された画像データは、画像処理部4において印刷形式の画像データに変換され印刷部5に入力する。そして、印刷部5では、画像処理部4から入力された印刷形式の画像データに基づいて印刷用紙への画像形成が行われる。その後、画像が形成された印刷用紙が印刷物として複写機S1の外部に排出される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳説したが、具体的な構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において設計変更等が可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明の画像形成装置の一例として複写機を挙げて説明した。
しかしながら、画像形成装置がファクシミリや複合機等であっても良い。
また、色ごとの感光体ドラム10を備える、いわゆるタンデム方式の複写機に本発明を適用することもできる。
また、本発明の画像形成装置は、感光体ドラムに現像されたトナー像を一旦中間転写体に転写し、当該中間転写体から記録用紙にトナー像を転写する複写機に適用することもできる。
また、上記実施形態においては、現像ローラ41eの芯部41fがアルミニウムからなる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、芯部41fを銅等の他の導電体からなるように構成しても良い。
また、上記実施形態においては、本発明における第1抵抗層がアルマイト層41gであり、第2抵抗層がシリコン変性ウレタン層41hである構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1抵抗層が相対的に高い抵抗を有する材料からなり、第2抵抗層が相対的に低い抵抗を有する材料からなれば良い。例えば、第2抵抗層は、シリコン変性ウレタンによって形成される必要はなく、シリコン変性ウレタンを含む材料から形成されていても良い。
また、上記実施形態においては、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに生じるリーク電流を抑止するリーク電流抑止手段として、空間41iを備える構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、芯部41fからシリコン変性ウレタン層41hに流れるリーク電流を抑止可能な材料からなるリーク電流抑止層を空間41iに換えて設置しても良い。
また、上記実施形態においては、空間41iがアルマイト層41gの表面上(シリコン変性ウレタン層41hの側方)に形成される構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上述のように空間41iに換えてリーク電流抑止層を設置する場合には、芯部41fの端部全体をリーク電流抑止層とすることも可能である。
本発明の一実施形態である複写機の機能構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態である複写機の概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態である複写機の備える感光体ドラムと現像装置とを示した模式図である。 本発明の一実施形態である複写機の備える現像ローラの拡大断面図である。 本発明の一実施形態である複写機が備える現像装置と、シリコン変性ウレタン層がアルマイト層全体を被覆する現像ローラを備える現像装置とにおける、現像ローラと感光体ドラムとのギャップとリーク電圧との関係を比較したグラフである。
符号の説明
S1……複写機(画像形成装置)、L……回転軸、10……感光体ドラム(感光体)、40……現像装置、41……現像器、41e……現像ローラ、41f……芯部、41g……アルマイト層(第1抵抗層)、41h……シリコン変性ウレタン層(第2抵抗層)、41i……空間(リーク電流抑止手段)、d1……ギャップ、d2……長さ

Claims (4)

  1. 回転軸を中心に回転されながら感光体にトナーを供給する現像ローラを備える現像装置であって、
    前記現像ローラは、
    導電体からなる円柱形の芯部と、
    該芯部の周面を一方の端部から他方の端部まで連続して被覆する第1抵抗層と、
    該第1抵抗層を被覆すると共に前記第1抵抗層よりも抵抗の低い第2抵抗層と、
    前記現像ローラの回転軸方向の端部を介して前記芯部から前記第2抵抗層へ電流がリークすることを抑止するリーク電流抑止手段と
    を備え
    前記リーク電流抑止手段は、前記回転軸方向の前記第1抵抗層の端部と前記第2抵抗層との端部との間に形成される空間である
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記空間の前記回転軸方向の距離は、前記第2抵抗層の表面から前記感光体までの距離よりも長いことを特徴とする請求項記載の現像装置。
  3. 前記第1抵抗層がアルマイトからなり、前記第2抵抗層がシリコン変性ウレタンを含む材料からなることを特徴とする請求項1または2記載の現像装置。
  4. 静電潜像が形成された感光体にトナーを供給することによって現像を行う現像装置を備える画像形成装置であって、
    前記現像装置として、請求項1〜いずれかに記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008005936A 2008-01-15 2008-01-15 現像装置及び画像形成装置 Active JP5342785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005936A JP5342785B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 現像装置及び画像形成装置
US12/352,094 US8010025B2 (en) 2008-01-15 2009-01-12 Developing unit and image forming device
US13/184,262 US8249489B2 (en) 2008-01-15 2011-07-15 Developing unit and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005936A JP5342785B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169016A JP2009169016A (ja) 2009-07-30
JP5342785B2 true JP5342785B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40850744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005936A Active JP5342785B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8010025B2 (ja)
JP (1) JP5342785B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103314330B (zh) * 2011-01-19 2016-04-13 信越聚合物股份有限公司 显影辊、显影装置以及图像形成装置
KR20140135347A (ko) * 2013-05-16 2014-11-26 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP6021795B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像ローラー、現像装置、画像形成装置、現像ローラーの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244073A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2863217B2 (ja) * 1989-10-20 1999-03-03 株式会社リコー 電子写真用現像装置
DE69526002T2 (de) * 1994-08-08 2002-08-22 Canon Kk Aufladegerät und Aufladevorrichtung
JP2000131987A (ja) * 1998-08-20 2000-05-12 Canon Inc 定着ロ―ラ及び定着装置
JP3605523B2 (ja) * 1998-12-24 2004-12-22 日東工業株式会社 現像ローラ
US6567638B2 (en) * 2000-11-13 2003-05-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively performing development
JP2004318092A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法
US7043181B2 (en) * 2003-04-04 2006-05-09 Kyocera Mita Corporation Developing apparatus and method for regulating an AC bias frequency to the developing roller
JP4407222B2 (ja) * 2003-09-29 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 現像ロール、現像ロール用基材、現像ロール製造方法及び画像形成装置
JP2006098755A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性弾性ロールおよびその製造方法
JP4938294B2 (ja) * 2005-11-10 2012-05-23 株式会社リコー 導電性部材及びこの導電性部材を用いた帯電部材及びこの帯電部材を用いたプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8249489B2 (en) 2012-08-21
US8010025B2 (en) 2011-08-30
US20110268479A1 (en) 2011-11-03
US20090180818A1 (en) 2009-07-16
JP2009169016A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241433B2 (en) Image forming apparatus that controls a fixing condition of a fixing portion based on a shape of a sheet to be used in image formation
JP2015011046A (ja) 画像形成装置
JP5342785B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006154413A (ja) 画像形成装置
EP3260924A1 (en) Heater and fixing apparatus
JP2010044127A (ja) 画像形成装置
US7903990B2 (en) Image forming apparatus having a controller that controls a potential
JP5925156B2 (ja) 画像形成装置、感光層の膜厚測定方法
JP3636633B2 (ja) 画像形成装置
US8655210B2 (en) Image forming apparatus with potential difference control
JP2004118028A (ja) 画像形成装置
JP2019156574A (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5668171B2 (ja) 画像形成装置
JP5285976B2 (ja) 画像形成装置
US11982965B2 (en) Image forming apparatus capable of acquiring potential value of exposed area on image-carrying member, potential value acquisition method
JP4239097B2 (ja) 定着器
JP2009300510A (ja) 画像形成装置
JP2024049727A (ja) 画像形成装置
JP2002333743A (ja) 画像形成装置
JP2024039447A (ja) 画像形成装置
JP2020148846A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2002258712A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022035044A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2005257847A (ja) 画像形成装置
JP2011053631A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150