JP2015011046A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011046A
JP2015011046A JP2013133716A JP2013133716A JP2015011046A JP 2015011046 A JP2015011046 A JP 2015011046A JP 2013133716 A JP2013133716 A JP 2013133716A JP 2013133716 A JP2013133716 A JP 2013133716A JP 2015011046 A JP2015011046 A JP 2015011046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
forming apparatus
image
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111894B2 (ja
Inventor
左近 高橋
Sakon Takahashi
左近 高橋
豊 木内
Yutaka Kiuchi
豊 木内
栗田 篤実
Atsumi Kurita
篤実 栗田
昌代 東村
Masayo Higashimura
昌代 東村
邦彦 佐藤
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
山田 光介
Kosuke Yamada
光介 山田
和彦 新井
Kazuhiko Arai
和彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013133716A priority Critical patent/JP6111894B2/ja
Publication of JP2015011046A publication Critical patent/JP2015011046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111894B2 publication Critical patent/JP6111894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した画質低下の発生を抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置1は、銀箔フィルムやフィルムラベル等のように普通紙と抵抗が異なる記録媒体5に画像を形成する。銀箔フィルムは、その表面抵抗が105〜107Ω程度と普通紙の表面抵抗108〜1012Ω程度と比較して大幅に低く、フィルムラベルは、その表面抵抗が1010Ω〜1015Ω程度と普通紙の表面抵抗108〜1012Ω程度と比較して大幅に高い値を有している。記録媒体5の抵抗は、検知手段により直接検出する場合や記録媒体5の種類を判別することにより取得される。制御部は、記録媒体5の抵抗に応じて、記録媒体5に接触する除電ブラシ85,86と接地電位との間に介在する抵抗を制御することにより、画質低下の発生を抑制する。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置においては、ユーザのニーズの拡大等に伴い、普通紙以外にもフィルムの表面に金属箔を蒸着した金属箔フィルムや剥離紙上に粘着層を介して表面基材を積層したラベル紙など種々の記録媒体に画像を形成することが求められている。また、記録媒体の供給形態も予め定められたサイズに裁断された所謂カット紙以外に、長尺な連続紙等が用いられている。かかる画像形成装置において、連続紙等の記録媒体の搬送に関する技術としては、特許文献1〜4等に記載されたものが既に提案されている。
特許文献1は、連続した用紙を摩擦搬送する用紙搬送手段と、用紙に画像記録を行う画像記録部と、用紙の搬送方向と直角に設けた用紙端部の位置を検出するラインセンサと、用紙を挟持して摩擦搬送する搬送ローラ対の用紙幅方向の押圧力に差を生じさせて用紙幅方向の位置を補正する用紙幅方向の位置補正手段と、用紙端部の基準位置を規定する部材と、用紙幅方向の位置補正手段の搬送ローラ対の接触を解除する部材と、用紙の徐電装置とを含むように構成したものである。
特許文献2は、中心に芯金を備え、表面に導電性の弾性体を備えたローラを用いて記録媒体を搬送する画像・情報記録媒体装置において、弾性体の静電気を除去する静電気除去手段を備えるように構成したものである。
特許文献3は、ロール紙の外周面に接触してこのロール紙から静電気を除去すると共に、ロール紙の外周面に所定量だけ接触するように当接部材に規制された除電部材と、当接部材及び除電部材の双方が所定のタイミングでロール紙の外周面から所定距離だけ離れるように当接部材の当接及び除電部材の接触双方を解除する解除部材を備えるように構成したものである。
特許文献4は、記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送手段で搬送される記録媒体が通過する位置に対向して配され、搬送手段による記録媒体の搬送の開始時に、対向する前記位置を通過する記録媒体に静電気を除去するイオンを放出して除電し、搬送手段による記録媒体の搬送の停止時にイオンの放出を停止する除電手段と、除電手段でイオンの放出が停止された後に、除電手段で除電された記録媒体にインクを吐出する吐出手段とを備えるように構成したものである。
特開平10−181969号公報 特開2000−168191号公報 特開2002−348007号公報 特開2011−218711号公報
この発明が解決しようとする課題は、記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した画質低下の発生を抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
請求項1に記載された発明は、トナー像を保持するトナー像保持体と、
前記トナー像保持体に保持されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記記録媒体の抵抗を取得する取得手段と、
前記転写手段の前記記録媒体搬送方向の上流側において前記記録媒体の転写面に接触する接触部材と、
前記取得手段により取得された前記記録媒体の抵抗に応じて、前記接触部材と接地電位との間に介在する抵抗、又は前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、前記接触部材は、前記画像形成装置の筺体に電気的に接続され、
前記制御手段は、前記画像形成装置の筺体と接地電位と間に介在される抵抗を調節することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記接触部材は接地電位に接続され、
前記制御手段は、前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、前記転写手段の前記記録媒体搬送方向の下流側において前記記録媒体の転写面に接触する第2の接触部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項5に記載された発明は、前記記録媒体は連続紙からなり、前記制御手段は、前記連続紙の給紙部及び巻取部を含め前記接触部材と接地電位との間に介在する抵抗、又は前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、その構成を有しない場合に比べて、記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した画質低下の発生を抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、その構成を有しない場合に比べて、簡単な構成で記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した画質低下の発生を抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、その構成を有しない場合に比べて、接触部材が常に記録媒体と接触することを回避することができる。
請求項4に記載された発明によれば、その構成を有しない場合に比べて、転写手段よりも下流側において記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した不具合の発生を抑制することができる。
請求項5に記載された発明によれば、その構成を有しない場合に比べて、連続紙の給紙部及び巻取部を含めて記録媒体の抵抗が普通紙と異なることに起因した不具合が発生するのを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 記録媒体を示す模式図である。 記録媒体の抵抗を検出する機構を示す模式図である。 除電部材の抵抗を切り替える手段を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の制御回路を示すブロック図である。 画像形成装置の筐体と接地電位との間に介在される抵抗の切替手段を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の除電部材の接離機構を示す模式図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 実施例の結果を示す図表である。 実施例の結果を示す図表である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する画像形成手段としての複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する画像入力装置60を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この筐体1aは導電体からなる支持構造部材、外装カバー等で形成されている。また、図中の一点鎖線は、筐体1a内において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
<画像形成装置の要部の構成>
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像と特別色S1,S2の2種類のトナー像とをそれぞれ専用に形成する6つの作像装置10S1,10Y,10M,10C,10K,10S2で構成されている。この6つの作像装置10(S1,Y,M,C,K,S2)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。上記特別色(S1,S2)の現像剤4(S1,S2)としては、例えば、上記4色では表現が困難又は不可能であった色材等で構成されるものが使用され、具体的には、上記4色以外の色のトナー、上記4色のトナーと同一の色であって彩度が異なるトナー、下地層などを形成する白色トナー、光沢を向上させる透明トナー、点字用の発泡性トナー、蛍光色トナー等である。この実施の形態では、特別色S1のトナーとして透明トナーを、特別色S2のトナーとして白色トナーを用いている。また、各作像装置10(S1,Y,M,C,K,S2)は、扱う現像剤の種類が異なる点を除けば、以下に示すようにほぼ共通した構成のものである。なお、この実施の形態では、透明トナーを用いた作像装置10S1を最上流側に配置し、白色トナーを作像装置10S2を最下流側に配置している。その理由は、白色トナーはカラートナーからなる画像の発色性を良くするため、記録媒体側に下地層として用いられる場合があるためである。
各作像装置10(S1,Y,M,C,K,S2)は、図1や図2に示されるように、回転する感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(S1,Y,M,C,K,S2)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(S1,Y,M,C,K,S2)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を帯電させる清掃前帯電装置16と、その再帯電された付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置17、感光体ドラム11の清掃後における像保持面を除電する除電器18等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、その放電部材に対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光(矢付き点線)LBを、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14(S1,Y,M,C,K,S2)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光体ドラム11と向き合う2箇所の現像領域までそれぞれ搬送する2つの現像ロール141,142と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール142を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材143,144と、現像ロール142に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材145などを配置して構成されたものである。この現像装置14には、その現像ロール141,142と感光体ドラム11の間に現像用電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141,142や攪拌搬送部材143,144は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)と前記2つの特別色の現像剤4(S1,S2)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光体ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置17は、図2に示されるように、一部が開口する容器状の本体170と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板171と、清掃板171よりも感光体ドラム11の回転方向上流側で感光体ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール172と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材173等で構成されている。清掃板171としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(S1,Y,M,C,K,S2)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する像保持体ベルトとしての中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜27と、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,25,27は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール26は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分である二次転写位置において中間転写ベルト21の表面に接触する二次転写ロールからなる接触型の二次転写装置を構成している。また、二次転写ロール30又は中間転写装置20の支持ロール26には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。なお、本実施の形態においては、直流の電圧を供給するほか、直流の電圧に交流の電圧を重畳して供給するように構成してもよい。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された筐体41の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱される定着ベルトを備えた加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するドラム形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、中間転写装置20及び二次転写装置30の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する複数(又は単数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対53〜57や図示しない搬送ガイド材で構成される搬送手段としての給紙搬送装置58が設けられている。給紙搬送装置58において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対57は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整することで、結果的に二次転写位置に到達する記録用紙5の位置を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置30から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するための用紙搬送ロール対58a及びベルト形態等の用紙搬送装置58bが設けられている。さらに、筐体1aに形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40から送り出される定着後の記録用紙5を筐体1aの外部に排出するための用紙排出ロール対59が設けられている。
また、この画像形成装置1は、記録用紙5の両面に画像を形成可能となっている。画像形成装置1は、表面(第1面)に画像が形成された記録用紙5の表裏を反転させて、再度、中間転写ベルト21の二次転写位置へと搬送する両面用の用紙搬送装置90を備えている。定着装置40の下流側には、記録用紙5の搬送経路を用紙排出ロール対59側と両面用の用紙搬送装置90側とに切り替える搬送路切替手段91が配置されている。両面用の用紙搬送装置90は、定着装置40によって表面(第1面)に定着処理が施された記録用紙5の表裏を反転する用紙反転部92と、表裏が反転された記録用紙5の裏面(第2面)を中間転写装置20の中間転写ベルト12の二次転写位置へ到達するように再度搬送する搬送ロール対93〜98と図示しない搬送ガイドを備えており、その先端部は、給紙搬送装置58に接続されている。
また、筐体1aの一側面には、手差し給紙装置80を備えている。手差し給紙装置80は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で配置する積載台81と、積載台81から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置82とで主に構成されている。
なお、前述したカラー複写機として構成する場合において装備される画像入力装置60は、プリント対象の画像情報を有する原稿の画像を読み取る画像読取装置であり、例えば、図1に示されるように筐体1aの上部に配置される。この画像入力装置60は、読み込むべき画像の情報を有する原稿6を載せる透明ガラス板等からなる原稿載せ板(プラテンガラス)61と、原稿載せ板61上に置かれた原稿6を移動しながら照明する光源62と、光源62と共に移動しながら原稿6からの反射光を受光して所定の方向に反射させる反射ミラー63と、反射ミラー63に対して所定の速度でかつ所定の距離を移動する第1反射ミラー64及び第2反射ミラー65と、原稿6からの反射光を受光して読み取って電気信号に変換するCCD等からなる画像読取素子66と、画像読取素子66に反射光を結像させる結像レンズ67等で主に構成されている。図1中の符号68は、原稿載せ板61を塞ぐ開閉カバーである。
また、画像入力装置60で読み取られて入力される原稿の画像情報は、画像処理装置70により必要な画像処理が施される。まず、画像入力装置60では、読み取った原稿の画像情報を例えば赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色の画像データ(例えば、各8bitのデータ)として画像処理装置70に送信する。一方、画像処理装置70は、画像入力装置60から送信された画像データについて、シェーディング補正、位置ずれ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠けし、色/移動編集等の予め定められた画像処理を施す。また、画像処理装置70では、画像処理した画像信号を前記4色(Y,M,C,K)の各画像信号にそれぞれ変更した後、露光装置13に送信する。また、画像処理装置40では、前記2つの特別色(S1,S2)のための画像信号も生成する。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、最初に、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141,142からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、清掃前帯電装置16が一次転写後の感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を再帯電した後、ドラム清掃装置17が再帯電された付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃し、最後に、除電器18が清掃後の感光体ドラム11の表面を除電する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送装置58に送り出す。給紙搬送装置58では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対57が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール30から剥離された後に搬送装置58により定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、用紙排出ロール対59により、例えば筐体1aの外部に設置される図示しない排出収容部にむけて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が出力される。
次に、画像形成装置1において、例えば上記した通常の画像形成を行う際に、前記特別色S1,S2の現像剤で構成される特別色トナー像を併せて形成するときの動作について説明する。
この場合は、まず、作像装置10S1,10S2において前述した作像装置10(Y,M,C,K)の場合と同様の作像動作が行われ、これにより作像装置10S1,10S2における各感光体ドラム11に特別色トナー像(S1,S2)がそれぞれ形成される。続いて、作像装置10S1,10S2で形成された各特別色トナー像は、前述した4色のトナー像に関する画像形成動作の場合と同様に、中間転写装置20の中間転写ベルト21に一次転写された後に、二次転写装置30により中間転写ベルト21から記録用紙5に(他の色のトナー像と併せて)二次転写される。最後に、特別色トナー像と他の色のトナー像が二次転写された記録用紙5は、定着装置40において定着処理がなされた後、筐体1aの外部に排出される。
以上の動作により、前述した4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像の全面又は一部に対して2つの特別色トナー像が重なり合って存在するように形成された記録用紙5が出力される。
この他、画像形成装置1が画像入力装置60を装備するカラー複写機である場合は、その基本的な画像形成動作が次のように行われる。
すなわち、この場合は、画像入力装置60に原稿6がセットされ、その画像形成動作(コピー)の要求の指令情報を受けると、画像入力装置60において原稿6の原稿画像が読み取られた後、その読み取られた原稿画像の情報が画像処理装置70において前述したような画像処理を施されて画像の信号として生成され、しかる後、その画像の信号が各作像装置10(S1,Y,M,C,K,S2)における露光装置13に送信される。これにより、各作像装置10では、その原稿6の画像情報に基づいた静電潜像の形成とトナー像の形成がそれぞれ行われる。それ以後は、前述した画像形成動作(プリント)の場合と同様の動作が行われ、最終的に、そのトナー像からなる画像が記録用紙5に形成されて出力される。
<記録媒体及び画像形成装置の特徴部分の構成>
画像形成装置1で用いられる記録媒体5としては、例えば、図3(a)に示されるように、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂からなるフィルム状の台紙としての剥離紙5aの表面に銀やアルミニウム等の金属からなる金属箔5bを蒸着させた銀箔フィルムや、同図(b)に示されるように、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂からなるフィルム状の剥離紙5aの表面に糊等の粘着材料からなる粘着層5cを介して合成樹脂からなる表面基材5dを積層したフィルムラベル等が用いられる。また、これらの記録媒体5は、予め定められたサイズにカットされたカット紙として供給される以外に、長尺に連続した連続紙として供給される場合がある。
銀箔フィルムからなる記録媒体5は、表面に、例えば、強度、抵抗、密着性の観点からポリエステルやアクリルなどの樹脂層を形成し、その下層に金属箔5bからなる層が形成されており、その表面抵抗は、105〜107Ω程度と普通紙の表面抵抗108〜1012Ω程度と比較して大幅に低い値となっている。一方、フィルムラベルからなる記録媒体5は、表面に合成樹脂からなる表面基材5dを有しており、その表面抵抗は、1010Ω〜1015Ω程度と普通紙の表面抵抗108〜1012Ω程度と比較して大幅に高い値を有している。
したがって、銀箔フィルムからなる記録媒体5に画像を形成する場合には、銀箔フィルム5が二次転写ロール30と中間転写ベルト21が接触する二次転写位置T2を通過している間に、銀箔フィルム5の後端が二次転写位置の上流側に存在する筐体1aのフレーム等の導電体に接触すると、転写電流が銀箔フィルム5の表面の金属箔5bを介して漏れが発生し、転写不良が発生する虞れがある。
また、記録媒体がフィルムラベル等のように抵抗が高い記録媒体5である場合には、記録媒体5が用紙収容容器51又は手差し給紙装置70から給紙される際の剥離や摩擦により帯電し、フィルムラベル5の表面に電荷が生じ(帯電し)、中間転写ベルト21からトナー像を二次転写する際にトナー像の転写性が低下する原因となる。さらに、帯電したフィルムラベル5の表面には、埃や塵等が静電的に付着しやすい。
そこで、この実施の形態では、記録媒体5の抵抗(表面抵抗)を取得する取得手段を備えている。取得手段の具体的な構成としては、図4に示されるように、記録媒体5の表面に接触する一対のロール31,32を配置し、これら一対のロール31,32間に定電圧を印加したときにロール31,32間に流れる電流を検知することで、記録媒体5の抵抗を直接検知して取得するものを挙げることができる。
ただし、記録媒体5の表面抵抗は、記録媒体5に固有のものであり、記録媒体5の種類が判明すれば間接的に記録媒体5の抵抗を取得することが可能である。そのため、この実施の形態では、記録媒体5の種類を判別することにより間接的に記録媒体5の抵抗を取得するように構成している。
また、この実施の形態では、図1に示されるように、二次転写位置T2の上流側及び下流側に記録媒体5の表面に接触する導電体からなる接触部材としてのブラシ状の第1及び第2の除電部材85,86をそれぞれ備えている。第1及び第2の徐電部材85,86は、合成樹脂製の導電性を有する繊維や金属製の細線をブラシ状に束ねて構成されており、記録媒体5の全幅にわたって接触するよう配置されている。第1の除電部材85の設置位置は、例えば、二次転写位置T2の上流側である用紙搬送ロール対54の上流側に設定される。また、第2の除電部材86の設置位置は、例えば、用紙排出ロール対59の下流側に設定される。
さらに、この実施の形態では、図5に示されるように、第1及び第2の徐電部材85,86が切替手段87によって、抵抗Rを介して接地電位(アース)に接続するか、又は直接的に接地電位(アース)に接続するか切替可能に構成されている。抵抗Rの抵抗値は、例えば、109Ω程度の値に設定される。また、抵抗R及び切替手段87は、第1及び第2の徐電部材85,86と接地電位との間に介在されれば良く、例えば、第1及び第2の徐電部材85,86と当該徐電部材85,86の近傍に位置する画像形成装置1の筐体1aとの間に配置される。なお、画像形成装置1の筐体1aは、通常の手段により接地電位(グランド)に接続されている。
図6はこの実施の形態に係る画像形成装置の制御部を示すブロック図である。
図6において、100はCPUやメモリ等の電子部品からなる制御部であり、図示しないROMに記憶されたプログラムに基づいて図示しないRAMに記憶されたパラメータ等を参照しつつ画像形成装置1の画像形成動作を統括的に制御する。また、制御部100は、切替手段87の切替動作を制御する制御手段としても機能する。さらに、制御部100は、後述するコントロールパネル101から指定された記録媒体5の種類に応じて当該記録媒体の抵抗を取得し、記録媒体5の抵抗に応じて切替手段87の切替を制御する。
101は画像形成装置1のコントロールパネルを示しており、コントロールパネル101は、図6(b)に示されるように、ユーザーに操作メニューや警告、メッセージ等を表示する表示部を兼ねるとともに表示した操作メニューに対する各種設定等を受け付けるタッチパネル102、及び複数の操作ボタン103を有している。タッチパネル102は、ユーザーが記録用紙5として普通紙ではなく銀箔フィルムやフィルムラベルの指定を行う指定ボタン104a,104bを備えている。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この実施の形態では、図1に示されるように、画像形成動作の開始に伴って、予め定められたタイミングで給紙装置50から記録媒体5が給紙され、給紙された記録媒体5は、給紙搬送装置58により中間転写装置20の二次転写位置へと搬送される。
記録媒体5としては、図3(a)(b)に示されるように、普通紙以外に金属箔フィルムやフィルムラベルなど普通紙と抵抗が大幅に異なる記録媒体5が用いられる場合がある。ユーザーは、画像形成動作を開始するにあたって、コントロールパネル101の指定ボタン104a,104bを操作することにより画像をプリントする記録媒体5として普通紙か金属箔フィルム又はフィルムラベルなどを選択する。
制御部100は、選択された記録媒体5の種類を判別し、記録媒体5として金属箔フィルムが選択された場合には、普通紙よりも抵抗が低い記録媒体であると判定し、図5に示されるように、切替手段87を抵抗R側に切り替え、第1及び第2の除電部材85,86と接地電位との間に抵抗Rを介在させる。
金属箔フィルム5は、抵抗が106Ωと低いため、金属箔フィルム5が二次転写位置T2を通過する際に、金属箔フィルム5が他の部材と接触すると、二次転写電圧がリークして転写不良が発生する虞れがある。
この実施の形態では、図1に示されるように、給紙搬送装置58に接地電位との間に抵抗Rを介在させた第1の除電部材85が配置されているため、金属箔フィルム5の表面は、第1の除電部材85に接触した場合でも転写電圧がリークすることが防止される。その結果、金属箔フィルム5の表面には、二次転写位置T2において中間転写ベルト21からトナー像が良好に二次転写され、画質の低下が発生することが防止乃至抑制される。
さらに、二次転写位置T2においてトナー像が転写された金属箔フィルムは、搬送装置58により定着装置40へと搬送されてトナー像が表面に定着された後、用紙排出ロール59により画像形成装置の筐体1aの外部に設けられた図示しない排出収容部に排出される。
一方、制御部100は、ユーザーがコントロールパネル101を操作することによって選択された記録媒体5の種類を判別し、記録媒体5としてフィルムラベルが選択された場合には、普通紙よりも抵抗が高い記録媒体であると判定し、図5に示されるように、切替手段87を接地電位側に切り替え、第1及び第2の除電部材85,86を接地電位に接続する。なお、除電部材85,86は接地電位に接続してもよく、その他の態様としては、画像形成装置1の筐体1aを介して接地電位に接続されてもよい。
フィルムラベルは、抵抗が1015Ωと高いため、用紙収容容器51又は手差し給紙装置81から給紙される際の剥離時や搬送時に摩擦帯電し易く、その表面に電荷を帯び易い性質を有している。
この実施の形態では、図1に示されるように、給紙搬送装置58に接地電位に切り替えられて接続された第1の除電部材85が配置されているため、フィルムラベル5の表面は、第1の除電部材85により除電されて表面の電荷が除かれる。その結果、フィルムラベル5の表面に、その搬送途中において画像形成装置1の筐体1a内の紙粉やトナーなどの塵や埃が静電的に付着することが回避される。また、フィルムラベル5の表面には、二次転写位置T2において中間転写ベルト21からトナー像が良好に転写され、転写不良が発生することが防止される。
さらに、二次転写位置T2においてトナー像が転写されたフィルムラベル5は、搬送装置58により定着装置40へと搬送されてトナー像が表面に定着された後、用紙排出ロール59により画像形成装置の筐体1aの外部に設けられた図示しない排出収容部に排出される。
その際、用紙排出ロール59の下流側には、第2の除電部材86が配置されているため、フィルムラベルが二次転写部T2により帯電した場合でも、第2の除電部材86により除電され、紙粉やトナーなどの塵や埃が静電的に付着することなく、画像形成装置1の外部に排出される。
なお、前記実施の形態1では、第1及び第2の除電部材85,86と画像形成装置1の筐体1aとの間に抵抗R及び切替手段87を配置した場合について説明したが、図7に示されるように、画像形成装置1の筐体1aと接地電位との間に抵抗R及び切替手段87を配置するように構成しても良い。この場合には、抵抗R及び切替手段87が1つで済み、構成を簡略化することができる。
[実施の形態2]
図8は実施の形態2に係る画像形成装置を示すものである。
この実施の形態2では、第1及び第2の除電部材85,86を接地電位に接続するとともに、第1及び第2の除電部材85,86を記録媒体5に対してソレノイドやモータ等の駆動手段によって接触又は離間可能に配置したものである。第1及び第2の除電部材85,86は、例えば、その基端部に設けられた軸を中心にして回転自在に支持されており、軸に交差するよう配置された腕部材を、ソレノイド等の駆動手段によって移動させることにより、記録媒体に対して接触又は離間可能に構成される。なお、第1及び第2の除電部材85,86は、直接又は画像形成装置1の筐体1aを介して接地電位に常に接続されている。
この実施の形態では、ユーザーがコンロトールパネル101を操作することによって、記録媒体5の種類を指定するように構成されており、制御部100は、ユーザーが指定した記録媒体5の種類に応じて、第1及び第2の除電部材85,86を記録媒体5に対して接触させるか離間させるかの制御を行う。
制御部100は、記録媒体が銀箔フィルムであると判断すると、第1及び第2の除電部材85,86を記録媒体5から離間させるように制御を行う。また、制御部100は、記録媒体がフィルムラベルであると判断すると、第1及び第2の除電部材85,86を記録媒体5に接触させるように制御を行う。
このように、実施の形態2では、記録媒体5の種類(表面抵抗)に応じて、接地電位に接続された第1及び第2の除電部材85,86を記録媒体5に対して接触させるか又は離間させる制御を行うことにより、銀箔フィルムに対する転写不良やフィルムラベルが帯電することに起因した転写不良等が発生するのを抑制乃至防止することが可能となる。
[実施の形態3]
図9は実施の形態3に係る画像形成装置を示すものである。
この実施の形態3では、記録媒体としてA3サイズやA4サイズのような定形サイズのもの用いるのではなく、連続紙を用いるように構成している。また、連続紙自体は、図3 に示されるように、金属箔フィルムやフィルムラベルなどからなるものである。
画像形成装置1の筐体1aの一側には、図9に示されるように、連続紙5を供給する給紙部88を備えており、給紙部88には、連続紙5をロール状に巻き付けたロール紙が図示しない駆動手段によって回転可能に配置されている。給紙部88から給紙された連続紙8は、手差し給紙装置80によって画像形成装置1の筐体1aの内部に搬送され、給紙搬送装置58を介して二次転写位置T2へと給紙搬送される。中間転写ベルト21からトナー像が二次転写された連続紙は、定着装置40へと搬送されて定着処理を受けた後、用紙排出ロール対59によって画像形成装置1の筐体1aの外部に排出される。
画像形成装置1の筐体1aの他側には、図9に示されるように、連続紙5を巻き取る巻取部89を備えており、巻取部89は、画像が形成された連続紙5をロール状に書き取るよう図示しない駆動手段によって回転可能に配置されている。
連続紙5の場合には、文字通り、連続した記録媒体であるため、給紙部88から巻取部89にわたるすべての搬送経路の抵抗を制御し、リーク等が発生することがないように構成する必要がある。
また、抵抗が高いフィルムラベルの場合には、第1及び第2の除電部材85,86により除電しないと、ロール紙からの剥離や転写、搬送経路における摩擦により表面が帯電し、表面への埃の付着、巻き取り不良などが発生する場合がある。さらに、二次転写位置において帯電したフィルムラベルによる転写不良が発生する虞れがある。
そこで、この実施の形態3では、第1の除電部材85及び第2の除電部材86によって、給紙部88から巻取部89にわたるすべての搬送経路の抵抗を制御するよう構成している。
[実施例]
本発明者らは、本実施の形態に係る画像形成装置の効果を確認するため、富士ゼロックス社製のカラープリンタ:ApeosPort IV6680の改造機を用いて評価を行っ
た。
記録媒体5としては、リンテック社製の銀箔フィルム「Sツヤ PZ2」;剥離紙の坪量が97g/m2、表面基材の坪量が93g/m2であり、全体の坪量が190g/m2、表面抵抗が1.0×106Ωのものと、同じくリンテック社製のフィルムラベル「PET50(A)PAT1」;剥離紙の坪量が184g/m2、表面基材の坪量が90g/m2であり、全体の坪量が274g/m2、表面抵抗が1.7×1014Ωのものとを用いた。
画像形成装置1は、図1に示されるように、二次転写位置の上流側の位置である用紙搬送ロール54の上流側に第1の徐電ブラシ85を記録媒体5の表面に対して接離可能に配置した。また、用紙排出ロール対59の下流側には、第2の徐電ブラシ86を記録媒体5の表面に対して接離可能に配置した。
さらに、画像形成装置1の筐体1aは、接地電位との間に109Ωの抵抗を介在させるか、又は接地電位に直接接続するかを切替可能に構成した。
図10は上記実施例の結果を示す図表である。
[実施例1]
図1に示される画像形成装置において、連続した記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用い、接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86をフィルムラベル5に接触させて配置した。その結果、記録媒体が高抵抗時の転写不良及び低抵抗時の転写リークが発生することは無かった。
[実施例2]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が106Ωの銀箔フィルムを用い、抵抗Rを介して接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86を銀箔フィルムに接触させた状態とした以外は、実施例1と同様の評価を行った。実施例1と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[実施例3]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1010Ωの普通紙を用いた以外は、実施例1と同様の評価を行った。実施例1と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[実施例4]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1010Ωの普通紙を用いた以外は、実施例1と同様の評価を行った。実施例2と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[比較例1]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用い、接地電位との間に抵抗値が109Ωの抵抗を介在させた以外は、実施例1と同様の評価を行った。この比較例1では、記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用いたため、フィルムラベルの表面が帯電することによる転写不良が発生したが、転写リークの発生は無かった。
[比較例2]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が106Ωの銀箔フィルムを用い、第1及び第2の除電部材85,86を接地した以外は実施例1と同様の評価を行った。この比較例2では、記録媒体として表面抵抗が106Ωのと相体的に低い銀箔フィルムを用いため、二次転写電圧がリークすることによる転写不良が発生した。
図11は実施の形態2に対応した画像形成装置の効果を確認するために行った実施例の結果を示す図表である。
[実施例]
本発明者らは、本実施の形態に係る画像形成装置の効果を確認するため、富士ゼロックス社製のカラープリンタ:ApeosPort IV6680の改造機を用いて評価を行っ
た。
この実施例では、第1及び第2の接触部材85,86を接地電位に接続するとともに、記録媒体の種類に応じて第1及び第2の接触部材85,86を記録媒体に対して接触又は離間させるように構成したものである。
[実施例5]
図1に示される画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用い、接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86をフィルムラベルに接触させて配置した。その結果、記録媒体が高抵抗時の転写不良及び低抵抗時の転写リークが発生することは無かった。
[実施例6]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が106Ωの銀箔フィルムを用い、接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86を銀箔フィルムに非接触状態とした以外は、実施例5と同様の評価を行った。実施例1と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[実施例7]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1010Ωの普通紙を用い、接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86を銀箔フィルムに接触状態とした以外は、実施例5と同様の評価を行った。実施例1と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[実施例8]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1010Ωの普通紙を用い、接地電位に接続した第1及び第2の除電部材85,86を銀箔フィルムに非接触状態とした以外は、実施例5と同様の評価を行った。実施例1と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[実施例9]
実施例1における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1010Ωの普通紙を用いた以外は、実施例6と同様の評価を行った。実施例2と同様に転写不良の発生や転写リークの発生は見られなかった。
[比較例3]
実施例5における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用い、接地電位との間に抵抗値が109Ωの抵抗を介在させた以外は、実施例1と同様の評価を行った。この比較例3では、記録媒体として表面抵抗が1015Ωのフィルムラベルを用いたため、フィルムラベルの表面が帯電することによる転写不良が発生したが、転写リークの発生は無かった。
[比較例4]
実施例5における画像形成装置において、記録媒体として表面抵抗が106Ωの銀箔フィルムを用い、除電部材を接地した以外は実施例5と同様の評価を行った。この比較例4では、記録媒体として表面抵抗が106Ωと相体的に低い銀箔フィルムを用いため、二次転写電圧がリークすることによる転写不良が発生した。
1…画像形成装置
5…記録媒体
85,86…第1及び第2の除電部材
87…切替部材
101…制御部

Claims (5)

  1. トナー像を保持するトナー像保持体と、
    前記トナー像保持体に保持されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体の抵抗を取得する取得手段と、
    前記転写手段の前記記録媒体搬送方向の上流側において前記記録媒体の転写面に接触する接触部材と、
    前記取得手段により取得された前記記録媒体の抵抗に応じて、前記接触部材と接地電位との間に介在する抵抗、又は前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接触部材は、前記画像形成装置の筺体に電気的に接続され、
    前記制御手段は、前記画像形成装置の筺体と接地電位と間に介在される抵抗を調節することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記接触部材は接地電位に接続され、
    前記制御手段は、前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写手段の前記記録媒体搬送方向の下流側において前記記録媒体の転写面に接触する第2の接触部材を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記記録媒体は連続紙からなり、前記制御手段は、前記連続紙の給紙部及び巻取部を含め前記接触部材と接地電位との間に介在する抵抗、又は前記接触部材と前記記録媒体との接触の有無を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2013133716A 2013-06-26 2013-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6111894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133716A JP6111894B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133716A JP6111894B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011046A true JP2015011046A (ja) 2015-01-19
JP6111894B2 JP6111894B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52304301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133716A Expired - Fee Related JP6111894B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111894B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021277A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017067808A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 除電装置及び画像形成システム
JP2017146358A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
CN109407488A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2019167169A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 除電装置及びこれを用いた被帯電媒体処理装置
CN110941160A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 富士施乐株式会社 图像形成装置及图像结构
JP2020156551A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 サミー株式会社 弾球遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253037B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimizing image transfer environment in an electrophotographic system
JP2002348007A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc ロール紙カセット
JP2003098855A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008013280A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp 記録用紙の除電装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP2012053124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253037B1 (en) * 1998-05-19 2001-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for optimizing image transfer environment in an electrophotographic system
JP2002348007A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Canon Inc ロール紙カセット
JP2003098855A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008013280A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Sharp Corp 記録用紙の除電装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP2012053124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021277A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017067808A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 カシオ計算機株式会社 除電装置及び画像形成システム
US9846402B2 (en) 2015-09-28 2017-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Static charge eliminator and image forming system
JP2017146358A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
CN109407488B (zh) * 2017-08-17 2022-05-13 富士胶片商业创新有限公司 图像形成装置
JP2019035863A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN109407488A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 富士施乐株式会社 图像形成装置
JP2019167169A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 除電装置及びこれを用いた被帯電媒体処理装置
JP7155558B2 (ja) 2018-03-22 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 除電装置及びこれを用いた被帯電媒体処理装置
CN110941160A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 富士施乐株式会社 图像形成装置及图像结构
CN110941160B (zh) * 2018-09-25 2024-03-22 富士胶片商业创新有限公司 图像形成装置
JP2020156551A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 サミー株式会社 弾球遊技機
JP7208508B2 (ja) 2019-03-25 2023-01-19 サミー株式会社 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111894B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
JP5954018B2 (ja) 画像形成装置
JP5780266B2 (ja) 画像形成装置及び粉体塗布装置
JP7494022B2 (ja) 画像形成装置
US20110076053A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
JP4452041B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232856A (ja) 画像形成装置
JP2020034593A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP2007219475A (ja) 画像形成装置
JP2008281867A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6111923B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200336A (ja) 画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
JP5600643B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139752A (ja) 画像形成装置
JP2005099320A (ja) 画像形成装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009116260A (ja) 画像形成装置
JP6582720B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置
JP2009014870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4612854B2 (ja) 画像形成装置
JP5151703B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees