JP4405715B2 - 酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体 - Google Patents

酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4405715B2
JP4405715B2 JP2002243342A JP2002243342A JP4405715B2 JP 4405715 B2 JP4405715 B2 JP 4405715B2 JP 2002243342 A JP2002243342 A JP 2002243342A JP 2002243342 A JP2002243342 A JP 2002243342A JP 4405715 B2 JP4405715 B2 JP 4405715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
plasma
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083299A (ja
Inventor
陽一郎 沼沢
幸信 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2002243342A priority Critical patent/JP4405715B2/ja
Priority to KR1020030057863A priority patent/KR101018668B1/ko
Priority to US10/645,908 priority patent/US20060276055A1/en
Publication of JP2004083299A publication Critical patent/JP2004083299A/ja
Priority to US11/826,476 priority patent/US20070262307A1/en
Priority to US12/152,944 priority patent/US7589002B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4405715B2 publication Critical patent/JP4405715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/814Group IV based elements and compounds, e.g. CxSiyGez, porous silicon

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の形成方法に関し、特に、プラズマ処理装置を用いたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の新規な形成方法とこれによって形成されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)に関している。
【0002】
【従来の技術】
光で通信を行う光インターコネクション、光通信及び可視光源の分野で使用されるシリコンベースの発光素子としては、ガリウムヒ素等の化合物半導体を応用することが考えられる。
【0003】
しかし、ガリウムヒ素等の化合物半導体は、シリコン基板上で欠陥の少ない構造を作製することが困難であり、熱安定性が乏しい。またその製造においては、既存のシリコン集積回路の製造プロセスのみでは対応できず、新たな製造プロセスの付加が必要となり、製造コストが高くなる。
【0004】
そのため、既存のシリコン集積回路の製造プロセスのみで製造可能なシリコンベースの発光構造の作製技術が望まれている。
【0005】
シリコンベースの発光材料としては、陽極酸化により作製するシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)が知られている。
【0006】
図5に従来のシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の形成方法である陽極酸化の処理フローを示す。
【0007】
図5では、基板上にポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition :化学気相成長)法で約1μmの膜厚で成膜し、続いてこのCVD法で成膜したポリシリコン膜に対して陽極酸化処理を行っている。
【0008】
例えば、HF水溶液等の電解質溶液を満たした電解セル等で、シリコン基板等の半導体を陽極に、白金などを陰極として通電すると電子が外部回路を通して陽極から陰極側に移動し、電解質溶液と接した陽極表面(ここではシリコン基板)では一般的な意味での酸化反応が進行する。
【0009】
しかし、上記従来の方法で製造されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)は、発光効率が低く、発光減衰速度がマイクロ秒(μsec)オーダーと遅い問題がある。また、その製造工程は電気化学的な処理を伴うウェットプロセスを有するため複雑であり、シリコン集積回路の製造プロセスには適用が困難である。しかも、このようにして製造されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)はその表面が水素原子により覆われ組成が不安定であり脆弱で壊れやすい問題がある。
【0010】
シリコン集積回路の製造プロセスを用いてシリコン基板のような基板上に直接作製可能なシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)としては、特開2000−273450に提案されているものがある。これは、シラン(SiH4)のような原料ガスとアンモニアガス(NH3)を使用し、原料ガス/(原料ガス+アンモニアガス)の流量比を特定の値にし、CVD法により基板上に特定の温度でシリコンと窒素を主成分とし、シリコンリッチなアモルファス構造を有するシリコンベースの発光材料を製造しようとするものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図5の処理フローで説明される従来のシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の形成方法においては、CVD成膜した1μm厚のポリシリコン膜を化成法により一度にナノ結晶構造化とその表面酸素終端化するプロセスが行われていた。すなわち、化成処理では、ポリシリコンの酸化・エッチング過程に伴うナノ結晶構造形成と酸化過程に伴う表面酸素終端化とが同時に進んでいる。この形成プロセスのために、酸素終端シリコンナノ結晶構造体の粒径を1〜2nmの精度で制御することが困難となり、これに起因して発光色がバラツク等の問題が生じている。
【0012】
前述の特開2000−273450においても発光色に影響するシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の粒径の制御については言及されていない。
【0013】
また、化成処理の途中で生成されたナノ結晶をその後のエッチング・酸化で消滅させる場合が発生するため、単位面積当たりのナノ結晶密度が小さくなる問題がある。この問題点が、図5の処理フローで説明される従来の方法で形成されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)を用いたポーラスシリコン発光システムの発光効率が悪くなる大きな原因である。
【0014】
そこで、本発明の目的は、シリコン集積回路の製造プロセスを用いてシリコン基板のような基板上に作製可能であって、発光効率が高く、形成されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の表面を確実に酸素または窒素で終端させることにより組成を安定させて、酸素又は窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の粒径を1〜2nmの精度で制御でき、かつ、その単位面積あたりの密度を増加させることのできるシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の新規な形成方法を提案し、これによって、簡便にかつ安価に製造できるシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、この発明が提案する酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法は、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程と、続いて酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて、前記形成したシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を行う工程とからなることを特徴とするものである。
【0016】
又、他の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法は、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程と、続いて酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて、前記形成したシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を行う工程とを複数回繰り返すことを特徴とするものである。
【0017】
後者の形成方法によれば、酸素終端シリコンナノ結晶構造体を含む多層膜、あるいは窒素終端シリコンナノ結晶構造体を含む多層膜、あるいは酸素終端シリコンナノ結晶構造体を含む多層膜と窒素終端シリコンナノ結晶構造体を含む多層膜とが積層された構造を形成できる。
【0018】
前記いずれの形成方法においても、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程として次のいずれかの方法を採用することができる。
【0019】
第一の方法は、少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガス系の熱カタリシス反応を用いてナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成するものである。
【0020】
第二の方法は、基板をプラズマ処理チェンバ内で所定の温度にした後、プラズマ処理チェンバ内を少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含む減圧雰囲気に制御し、高周波電界を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成するものである。
【0021】
これらの工程によって基板上に形成されるナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜の概念図を添付の図1(a)に示す。
【0022】
なお、後者の方法(第二の方法)を採用する場合、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程で印加される高周波電界の高周波は60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波とすることができる。60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波とすれば、水素や酸素の解離が促進するので有利である。
【0023】
前者の方法(第一の方法)を採用する場合、例えば、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する反応室(チェンバ)として熱カタリシス反応チェンバを用いることができる。この熱カタリシス反応チェンバとしては、例えば、特開2000−277501で提案されているものを利用することができる。すなわち、内部で基板に対して薄膜形成等の所定の処理がなされる処理容器と、その処理容器内に所定の原料ガスを供給するガス供給系と、供給された原料ガスが表面を通過するように処理容器内に設けられたタングステン等の発熱体と、発熱体が所定の高温に維持されるよう発熱体にエネルギーを与えるエネルギー供給機構と、所定の高温(例えば、1500〜1900℃)に維持された発熱体の表面での原料ガスの分解及び又は活性化により所定の薄膜が作成される処理容器内の位置に基板を保持する基板ホルダーが備えられている化学蒸着装置(CVD装置)の熱カタリシス反応チェンバを用いることができる。ここで、原料ガスとして少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガスを用いるものである。
【0024】
なお、少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガス系の熱カタリシス反応を用いることで、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成できることは、アモルファスシリコンあるいはポリシリコンの成長技術に係わる技術者にとってはよく知られている公知の事実である。
【0025】
また、前記いずれの酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法においても、基板上に形成されているシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を、酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて行う工程は、前記シリコン薄膜が形成されている基板をプラズマ処理チェンバ内に配置し、当該プラズマ処理チェンバ内を酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気にした後、高周波電界を印加して前記シリコン薄膜をプラズマ酸化処理するあるいはプラズマ窒化処理するものとすることができる。
【0026】
この場合、プラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理は、酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理と、続いてのHF系ガスでの前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のエッチング処理あるいは弗素を含む分子ガス系での前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のプラズマエッチング処理と、続いての酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理とから構成することができる。このようにすれば処理時間は長くなるが、酸素終端あるいは窒素終端を完全にできるので有利である。
【0027】
プラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理において、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜中のアモーファスシリコン部の酸化速度あるいは窒化速度はシリコンの結晶部分のものに比べ格段に速い。この理由は、アモーファスシリコン部にはSi−H結合が多く存在するためである。そこで、図1(b)に示すように、シリコンの結晶部全体にわたって酸素あるいは窒素で終端することができる。
【0028】
なお、ここで、酸化性ガスとしては、例えば、酸素ガスを、窒化性ガスとしては、例えば、アンモニアガス、又は窒素ガスなどを用いることができる。
【0029】
また、ここでのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理の際に印加される高周波電界の高周波は60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波に、LF帯の高周波を印加したものとすることができる。
【0030】
一般的に高周波電力でプラズマを形成した場合、高周波電力の周波数が高くなるにつれて、基板に衝突するプラズマを構成する荷電粒子の加速度は小さくなり、基板に与えるダメージも小さい。そこで、水素や酸素の解離を促進させ、かつ、基板に衝突するプラズマを構成する荷電粒子の加速度を高めるために、高周波電源から出力される高周波(例えば、前述した60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波)の他に、第二の高周波としてLF帯域の高周波を重畳させて、窒化性ガスあるいは酸化性ガスが加速して基板に衝突することにより、シリコン膜の膜表面と膜中においてシリコン膜の窒素終端もしくは酸素終端を促進させることができる。
【0031】
そこで、60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波に、LF帯の高周波を印加した高周波を印加してプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理を行うことにより、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜の酸素終端あるいは窒素終端をより制御性良く処理することができる。
【0032】
以上説明した本発明の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法では、ナノメータスケール厚のシリコン徴結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程において、シリコン薄膜の膜厚は1nmからl0nmの間にしておくことが望ましい。引き続いて行われる、酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いた、シリコン薄膜の酸化処理(例えば、プラズマ酸化処理)、あるいは窒化処理(例えば、プラズマ窒化処理)を効率的に行うためにこの程度の膜厚としておくことが好ましいからである。
【0033】
従って、シリコン薄膜の膜厚は、形成する酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の所望する粒径よりも0.5nmくらい厚く設定するのが良い。例えば、3nmの粒径の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体を形成する場合には、前記のシリコン薄膜の膜厚は3.5nmに設定することが望ましい。
【0034】
なお、クラスタ型の装置システムを用いて、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成させるチェンバと、酸化性ガス雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはアンモニアのような窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理を行うチェンバとの二つを設け、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程として、少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガス系の熱カタリシス反応を用いるときには、前述した熱カタリシス反応チェンバを、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成させるチェンバとして用いるシステム構成にすることができる。
【0035】
また、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程として、基板をプラズマ処理チェンバ内で所定の温度にした後、プラズマ処理チェンバ内を少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含む減圧雰囲気に制御し、高周波電界を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する方法を用いる場合、プラズマ処理チェンバを用いて、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程と、続いて酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて、前記形成したシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を行う工程とを同一のプラズマ処理チェンバを用いて行うことができる。
【0036】
この場合には、基板をプラズマ処理チェンバ内で所定の温度にした後、プラズマ処理チェンバ内を少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含む減圧雰囲気に制御し、高周波電界を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成した後、高周波電界の印加を中止し、プラズマ処理チェンバ内を酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気に置き換え、再び、高周波電界を印加して前記の基板上に形成されているシリコン薄膜のプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理を行うようにすることができる。
【0037】
前述した熱カタリシス反応チェンバをナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成させるチェンバとして用いると、熱カタリシス反応チェンバはプラズマ処理チェンバより安価であるので、製造コストを下げることができて有利である。
【0038】
なお、本発明が提案するシリコンナノ結晶構造体、すなわちポーラスシリコンは、前述した本発明のいずれかの酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法によって形成されるものであり、シリコンナノ発光素子として多用することができる。
【0039】
つまり、シリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)を、発光素子に応用した場合、可視発光の領域が問題にされるが、本発明では、数nmから数十nmの領域のナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成して膜中のシリコン微結晶の粒径を制御するため、発光素子への応用に拡張可能なシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)を提供することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態と、好適な実施例とを添付図面に基づいて説明する。なお、添付図面及び以下の発明の実施の形態、実施例で説明される構成条件、等については、本発明が理解できる程度に概略的に示したものにすぎない。従って、本発明は、以下に説明される発明の実施の形態、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な構成条件に変更することができる。
【0041】
本発明のようなナノメータスケール厚を制御するプラズマ技術は、処理装置の構造に大きく依存する。そこで、本発明の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法の実施に使用できるプラズマ処理装置の一例について詳細に記述しておく。
【0042】
図2および図3は、本発明の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法の実施に使用できるプラズマ処理装置の一例の内部構成を示した断面図である。
【0043】
このプラズマ処理装置31は上部電極13と下部電極14とからなる平行平板型電極構造を有している。
【0044】
上部電極13は、VHF帯高周波の高周波電源32とLF帯高周波のLF帯高周波電源33とから整合回路34を介して2種類の高周波が重畳されて供給される電極である。
【0045】
下部電極14は、基板搭載部となる基板ホルダステージを形成する接地電極である。
【0046】
下部電極14には上下動機構35が付設され、この上下動機構35によって下部電極14は昇降させられる。図2は下部電極14が上限位置にある状態を示し、図3は下部電極14が下限位置にある状態を示している。
【0047】
プラズマ処理を行う反応容器(本明細書に於いて「チェンバ」と呼ぶことがある)11は、図示例では、密閉された構造で作られ、内部が所要の真空状態(減圧状態)になるように設定されている。
【0048】
反応容器11は金属材で作られ、導電性を有している。反応容器11は、実際には、処理対象である基板12を搬入・搬出するポート、内部を所要の真空状態にする排気ポートと排気装置、放電を生じさせる放電ガスを導入するガス導入機構等が付設されているものであるが、これらは、プラズマ処理装置に周知の構造であり、本発明の形成方法を説明する上で重要な構成要素ではないので、図2、図3では、説明の便宜上、これらの図示が省略されている。
【0049】
反応容器11は、円筒形の側面部材41と、天井部材42と、底部材43とから構成されている。反応容器11は接地され、接地電位に保持されている。底部材43は、反応容器11の全体を支える複数本の支持柱44で支持されている。天井部材42の中央には開口部が形成され、この開口部にはリング状絶縁体45を介して上部電極13がボルト46によって取り付けられる。上部電極13は、上部部材13aと下部部材13bから構成されている。上部部材13aの上面の中心部に設けられた接続端部47には、高周波伝送ケーブル17が接続されている。上部部材13aの下面に下部部材13bがビス48で固定されている。ビス48によって、同時に、リング状の絶縁体49が上部電極13の下部部材13bの下面周縁部に取り付けられている。上部部材13aと下部部材13bの問のスペースと、上部部材13aの内部にはプロセスガスを流すガス流路50が形成されている。このガス流路50に放電ガスを導入するためのガス導入機構の図示は省略されている。
【0050】
上部電極13と下部電極14は基本的に全体として円形の導電性平板の形態をなし、望ましい間隔で平行に対向して配置されている。上部電極13と下部電極14の間の間隔は、下部電極14の高さ位置を前述の上下動機構35によって変化させることにより、任意に変更することができる。
【0051】
上部電極13は整合回路34を介して高周波電源32とLF帯高周波電源33に接続されている。高周波電源32はVHF帯に属する高周波を出力する電源であり、LF帯高周波電源33はLF帯に属するLF帯高周波を出力する電源である。高周波電源32から出力される高周波は好ましくは60MHzであり、LF帯高周波電源33から出力される高周波は好ましくは400KHzである。電源32、33の各々から出力される高周波は整合回路34で重畳され、この状態で上部電極13に供給される。電源32、33から出力される高周波およびLF帯高周波は、ケーブル17と接続端部47を経由して上部電極13に供給される。上部電極13に供給された高周波は、上部電極13と下部電極14の間の隙間で発生させられる主放電のエネルギとなる。
【0052】
高周波電源32は、プラズマ放電を励起させるための電力を供給する。またLF帯高周波電源33は、プラスイオンの衝突エネルギを決めるセルフバイアス電圧を与えるためのものである。
【0053】
図2に示すごとく下部電極14が上限位置にあるときには、下部電極14は上昇して上方に移動するので、基板12は下部電極14の上面に接触状態で搭載されている。
【0054】
下部電極14の裏面側には、リング状の第1絶縁体52、ドーナツ円板状の第2絶縁体53、リング状の第3絶縁体54、円筒状の第4絶縁体55が配置されている。第1から第4の絶縁体52〜55によって下部電極14の裏面と支柱19の表面の全部が覆われる。さらに第2〜第4の絶縁体53〜55の表面が2つの導電性部材56、57によって覆われている。絶縁体52〜55は、第1と第2の絶縁体52、53の側部周囲表面を除いて反応容器11内で露出するすべての表面が導電性部材56、57によって覆われている。下部電極14の支柱19はロッド状であり、導電性を有する部材で作られている。支柱19の下端には導電性フランジ61が設けられている。下部電極14の支柱19およびこれに関連する部分は、底部材43の中央に形成された開口部43aを介して反応容器11の下側領域に延設される。これらの部分は、底部材43に形成された開口部43aの外側を覆うように底部材43の下面に取り付けられたベローズ21によって囲まれている。
【0055】
本発明の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法において、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程に、基板をプラズマ処理チェンバ内で所定の温度にした後、プラズマ処理チェンバ内を少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含む減圧雰囲気に制御し、高周波電界を印加する方法を用いる場合、以上説明したプラズマ処理装置の構造により高周波励起のプラズマ、例えば、60MHzよりも周波数が高いVHF帯高周波により励起されたプラズマを安定して生成することができる。
【0056】
次に、上記にて説明したプラズマ処理装置を用いた本発明の好適な実施例を説明する。これらの実施例は8インチのシリコン基板を用いたものである。ただし、前述したプラズマ処理装置を1m角クラスの基板を処理するように設計し、このような大型の基板を用いて本発明を実施することも当然可能である。
【0057】
【実施例1】
第一の実施例として、酸素終端シリコンナノ結晶構造体を形成した実施例を説明する。まず、シリコン基板12を図3に示す位置で下部電極14上に置き、続いて図2に示すような位置、例えば、上部電極13と下部電極14との距離が3cmの位置まで下部電極14を上昇させる。
【0058】
その後、シリコン基板12を所定の温度にする。例えば、下部電極14の温度(例えば、350℃)と同じになるまでシリコン基板12の温度を上昇させ、ここで安定させる。この場合、水素ガスを導入すると短時間で安定する。
【0059】
続いて、水素化シリゴンガスとしてのモノシラン(SiH)ガス0.026mg/sec(2sccm)と水素ガス0.95mg/sec(500sccm)を混合して反応容器11内に導入し、圧力を10Paに制御し、500Wの60MHz高周波電力を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成させる。
【0060】
シリコン薄膜の膜厚は成長時間を選択することにより制御でき、本実施例では、5秒間成長させ、3.5nm厚のシリコン薄膜を形成した。
【0061】
続いて、反応容器11内を排気した後、酸化性ガスとしての酸素ガスを8.0mg/sec(500sccm)とアルゴンガス3.4mg/sec(200sccm)との混合ガスを導入、圧力を10Paに制御して500W、60MHz高周波電力と、200W、400KHz高周波電力とを重畳して印加してプラズマ酸化処理を行う。
【0062】
ここでアルゴンガスの役割は、プラズマ中でイオン化して、そのイオン衝撃によりナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜中のアモーファスシリコン部の構成ボンドであるSi−H結合を選択的に除去することにある。
【0063】
本実施例の条件では5秒間のプラズマ酸化処理で酸素終端シリコンナノ結晶構造体を形成することができた。
【0064】
さらに、上記のシリコン薄膜の形成とプラズマ酸化処理の工程を300回、時間にして約50分間の処理を行い、約1μmの酸素終端シリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)をシリコン基板12上に形成した。
【0065】
【実施例2】
次に、窒素終端シリコンナノ結晶構造体を形成した実施例を説明する。
【0066】
まず、第一の実施例と同様、シリコン基板12を図3に示す位置で下部電極14上に置き、続いて図2に示すような位置、例えば上部電極13と下部電極14との距離が3cmの位置まで下部電極14を上昇させる。
【0067】
その後、シリコン基板12を所定の温度にする。例えば、下部電極14の温度(例えば、350℃)と同じになるまでシリコン基板12の温度を上昇させ、ここで安定させる。この場合、水素ガスを導入すると短時間で安定する。
【0068】
続いて、水素化シリコンガスとしてのモノシラン(SiH)ガス0.026mg/sec(2sccm)と水素ガス0.95mg/sec(500sccm)を混合して反応容器11内に導入し圧力を10Paに制御し、500Wの60MHz高周波電力を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成させる。第二の実施例でも、5秒間成長させ、3.5nm厚のシリコン薄膜を形成した。
【0069】
続いて、反応容器11内を排気した後、窒化性ガスとしてのアンモニアガス4.9mg/sec(500sccm)とアルゴンガス3.4mg/sec(200sccm)との混合ガスを導入、圧力を10Paに制御して700W、60MHz高周波電力と、200Wの400KHz高周波電力とを重畳して印加してプラズマ窒化処理を行う。
【0070】
ここで第一の実施例におけるプラズマ酸化処理の場合より60MHz高周波電力を大きくしている理由は窒化プロセスの方が反応エネルギが高いからである。
【0071】
第二の実施例の窒化処理でも5秒間のプラズマ処理で窒素終端シリコンナノ結晶構造体を形成することができた。
【0072】
さらに、上記のシリコン薄膜の形成とプラズマ窒化処理の工程を300回、時間にして約50分間の処理を行い、約1μmの窒素終端シリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)をシリコン基板12上に形成した。
【0073】
【実施例3】
ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程終了後、基板上に形成したシリコン薄膜をプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理する工程として、酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理を行い、続いてHF系ガスでの前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のエッチング処理、あるいは弗素を含む分子ガス系での前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のプラズマエッチング処理と、続いての酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理を行う場合の実施例について説明する。
【0074】
まず、第一の実施例と同様、シリコン基板12を図3に示す位置で下部電極14上に置き、続いて図2に示すような位置、例えば上部電極13と下部電極14との距離が3cmの位置まで下部電極14を上昇させる。
【0075】
その後、シリコン基板12を所定の温度にする。例えば、下部電極14の温度(例えば、350℃)と同じになるまでシリコン基板12の温度を上昇させ、ここで安定させる。この場合、水素ガスを導入すると短時間で安定する。
【0076】
続いて、水素化シリコンガスとしてのモノシラン(SiH)ガス0.026mg/sec(2sccm)と水素ガス0.95mg/sec(500sccm)を混合して反応容器11内に導入して圧力を10Paに制御し、500Wの60MHz高周波電力を印加してナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜をシリコン基板12上に形成する。第三の実施例でも、5秒間成長させ、3.5nm厚のシリコン薄膜を形成した。
【0077】
シリコン薄膜の形成後、反応容器11内を排気し、第−の実施例で説明したプラズマ酸化処理を行った。
【0078】
続いて、反応容器11を排気後、エッチングガスとしての四フッ化炭素(CF)ガス0.20mg/sec(5sccm)とアルゴンガス1.7mg/sec(100sccm)の混合ガスを導入して、圧力を50Paに制御し、300Wの60MHz高周波電力を印加、3秒間エッチング処理を行い表面の酸化層を除去する。
【0079】
続いて、反応容器11を排気して、再度、第一の実施例で記述したプラズマ酸化処理を行う。
【0080】
更に、上記のシリコン薄膜の形成とプラズマ酸化処理の工程を300回、時間にして約70分間の処理を行い、約1μmの酸素終端シリコンナノ結晶構造体をシリコン基板12上に形成した。
【0081】
なお、シリコン薄膜の形成後及び、エッチング処理後、第−の実施例で説明したプラズマ酸化処理に代えて、第二実施例で記述したプラズマ窒化処理を行って、窒素終端シリコンナノ結晶構造体をシリコン基板12上に形成することもできる。この場合には、前記のエッチング処理で除去されるのは、酸化層ではなく、窒化層になる。
【0082】
【実施例4】
ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成するチェンバと、酸化性ガス雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ窒化処理を行うチェンバの二つを用い、処理能力を向上させた実施例を説明する。
【0083】
この場合、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成するチェンバに熱カタリシス反応を行うチェンバを用いるのが艮い。その理由は、熱カタリシス処理チェンバはプラズマ処理チェンバより安価であり、装置コストを下げることができる点にある。
【0084】
図4に、この実施例のためにクラスタ型装置システムとして熱カタリシス処理チェンバとプラズマ処理チェンバとを組み込んだシステム構成を示す。
【0085】
プラズマ処理チェンバとしては、実施例1、実施例2、実施例3で用いた図2、3図示のチェンバを用いた。
【0086】
熱カタリシス処理チェンバとしては、内部で基板に対して薄膜形成等の所定の処理がなされる処理容器と、その処理容器内に所定の原料ガスを供給するガス供給系と、供給された原料ガスが表面を通過するように処理容器内に設けられたタングステン等の発熱体と、発熱体が所定の高温に維持されるよう発熱体にエネルギーを与えるエネルギー供給機構と、所定の高温(例えば、1500〜1900℃)に維持された発熱体の表面での原料ガスの分解及び又は活性化により所定の薄膜が作成される処理容器内の位置に基板を保持する基板ホルダーが備えられている化学蒸着装置(CVD装置)の熱カタリシス反応チェンバを用いることができる。なお、このような化学蒸着装置(CVD装置)は、特開2000−277501等で提案されているようにこの技術分野で公知であり、少なくとも水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガス系の熱カタリシス反応を用いることで、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成できることは、アモルファスシリコンあるいはポリシリコンの成長技術に関わる技術者にとって周知の事項であるので、これらの具体的な説明は省略する。
【0087】
この実施例では、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程とプラズマ酸化処理の工程を実施した例についてのみ説明するが、当然の如く窒素終端処理あるいはエッチング処理を含む酸素終端処理、窒素終端処理を行うことができる。
【0088】
図4はシリコン基板12が搬送室100にある状態を示している。
【0089】
まず、シリコン基板12を基板導入室130に設置する。基板導入室ゲートバルブ131が開き、ロボット101により搬送室100にシリコン基板12を移動する。基板導入室ゲートパルブ131が閉じ、続いて熱カタリシス室ゲートバルブ111が開き、シリコン基板12は熱カタリシス処理チェンバ110に導入され、熱カタリシス室ゲートバルブ111が閉じる。
【0090】
熱カタリシス処理チェンバ110では、シリコン基板12の温度が所定の値、例えば、300℃になってから、水素ガス0.38mg/sec(200sccm)を1800度に加熱された発熱体(タングステン)表面に吹き付け、水素のカタリシス分解を起こさせ、その水素ラジカルと基板表面上に導入されるモノシラン(SiH)ガス0.026mg/sec(2sccm)と反応させ、シリコン基板12上に第一の実施例と同様の、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を形成する。
【0091】
続いて、熱カタリシス処理チェンバ110を排気し、熱カタリシス処理チェンバゲートバルブ111を開け、シリコン基板12を搬送室100に移動させる。続いて、プラズマ処理チェンバゲートバルブ121を開け、シリコン基板12をプラズマ処理チェンバ120に設置した後、プラズマ処理チェンバゲートバルブ121を閉じる。プラズマ処理チェンバ120では、チェンバ内排気後、酸化性ガスとしての酸素ガスを8.0mg/sec(500sccm)とアルゴンガス3.4mg/sec(200sccm)との混合ガスを導入、圧力を10Paに制御して500W、60MHz高周波電力と200W、400KHz高周波電力とを重畳して印加してプラズマ酸化処理を行う。
【0092】
さらに、上記のシリコン薄膜の形成とプラズマ酸化処理の工程を300回程度操り返し、約1μmの酸素終端シリコンナノ結晶構造体をシリコン基板12上に形成する。
【0093】
最後に、シリコン基板12を基板搬出室140に移動し、クラスタ装置システムでの処理を完了する。
【0094】
【評価試験例】
本発明の効果を確かめるため、本発明の方法で形成したシリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)を使用した発光素子を作成し、発光効率で従来技術(陽極酸化処理)によるシリコンナノ結晶構造体と比較した。
【0095】
評価用の発光素子は、実施例1の酸素終端シリコンナノ結晶構造体が上面に形成されているシリコン基板、実施例2の窒素終端シリコンナノ結晶構造体が上面に形成されているシリコン基板、実施例3の酸素終端シリコンナノ結晶構造体が上面に形成されているシリコン基板を用い、これらのシリコン基板のシリコンナノ結晶構造体上に、反射防止効果を兼ねたITO膜等の透明導電膜を上部電極として成膜し、シリコン基板の裏面にAuやAl等の導電材でオーミック電極を作成したものを用いた。
【0096】
また、比較例として、従来の陽極酸化処理によるシリコンナノ結晶構造体が上面に形成されているシリコン基板を用い、このシリコン基板のシリコンナノ結晶構造体上に、反射防止効果を兼ねたITO膜等の透明導電膜を上部電極として成膜し、シリコン基板の裏面にAuやAl等の導電材でオーミック電極を作成したものを用いた。
【0097】
その結果、従来の陽極酸化処理によるシリコンナノ結晶構造体を用いた発光素子の発光効率を100%としたとき、実施例1、2のシリコンナノ結晶構造体を用いた発光素子では約300%、実施例3のシリコンナノ結晶構造体を用いたものでは約400%の発光効率が得られた。
【0098】
【発明の効果】
本発明のシリコンナノ結晶構造体の形成方法によれば、シリコン集積回路の製造プロセスを用いてシリコン基板のような基板上に作製可能であって、発光効率が高く、形成されたシリコンナノ結晶構造体の表面を確実に酸素または窒素で終端させて、酸素又は窒素で終端されたシリコンナノ結晶の粒径を1〜2nmの精度で制御でき、かつ、かつその単位面積あたりの密度を増加させることができる。また、シリコンナノ結晶構造体を簡便にかつ安価に製造することができる。
【0099】
そこで、酸素終端シリコンナノ結晶構造体形成のナノメータスケール厚の制御が従来に比べ格段に良くなるため、本発明の方法によって形成された本発明の酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体を用いる素子の性能を格段に向上させることができる。
【0100】
また、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程から酸素終端処理あるいは窒素終端処理を行う工程までを一つの装置システムで行うことができる。その結果、装置コストを低減できる。
【0101】
更に、本発明のシリコンナノ結晶構造体の形成方法によれば、窒素終端シリコンナノ結晶構造体も容易に形成できるので、シリコンナノ結晶構造体の新しい応用を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法によってシリコンナノ結晶構造体を形成する過程を概念的に示す図であり、(a)は、ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する過程を示す図、(b)は、アモーファスシリコン部を選択的に酸化あるいは窒化し、酸素終端シリコンナノ結晶構造体あるいは窒素終端シリコンナノ結晶構造体を形成した状態を示す図。
【図2】 本発明の方法の実施に使用されるプラズマ処理装置の一例の一部を省略した内部構造の縦断面図。
【図3】 図2図示のプラズマ処理装置の他の状態における一部を省略した内部構造の縦断面図。
【図4】 本発明の方法が実施されるクラスタ型装置システムとして熱カタリシス処理チェンバとプラズマ処理チェンバとを組み込んだシステム構成を概念的に示す上面図。
【図5】 従来の酸素終端シリコンナノ結晶構造体(ポーラスシリコン)の形成工程のフローを示す図。
【符号の説明】
11 反応容器
12 基板
13 上部電極
14 下部電極
31 プラズマ処理装置
32 高周波電源
33 LF帯高周波電源
35 上下動機構
36 制御部
58 絶縁体リング
100 搬送室
101 ロボット
102 基板搬送アーム
110 熱カタリシス処理チェンバ
111 熱カタリシス処理チェンバゲートバルブ
120 プフズマ処理チェンバ
121 プラズマ処理チェンバゲートバルブ
130 基板導入室
131 基板導入室ゲートバルブ
140 基板搬出室
141 基板搬出室ゲートバルブ

Claims (7)

  1. ナノメータスケール厚のシリコン微結晶とアモーファスシリコンからなるシリコン薄膜を基板上に形成する工程と、続いて酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて、前記形成したシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を行う工程とからなり、
    基板上に形成されているシリコン薄膜の酸化処理あるいは窒化処理を、酸化性ガスあるいは窒化性ガスから形成されるイオン、ラディカルを用いて行う前記工程が、前記シリコン薄膜が形成されている基板をプラズマ処理チェンバ内に配置し、当該プラズマ処理チェンバ内を酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気にした後、高周波電界を印加して前記シリコン薄膜をプラズマ酸化する処理あるいはプラズマ窒化する処理であって、
    前記プラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理が、酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理と、続いてのHF系ガスでの前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のエッチング処理あるいは弗素を含む分子ガス系での前記基板上に形成されているシリコン薄膜中のシリコン微結晶表面のプラズマエッチング処理と、続いての酸化性ガス雰囲気あるいは窒化性ガスの雰囲気でのプラズマ酸化処理あるいはプラズマ窒化処理とから構成されていることを特徴とする酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法。
  2. シリコン微結晶とアモーファスシリコンとからなり、厚さ1nm〜10nmの第1のシリコン薄膜を基板上に形成する第1の工程
    該シリコン薄膜をプラズマ酸化処理又はプラズマ窒化処理する第2の工程
    該プラズマ酸化処理又はプラズマ窒化処理された第1のシリコン薄膜上に、再びシリコン微結晶とアモーファスシリコンとからなる厚さ1nm〜10nmの第2のシリコン薄膜を形成する第3の工程、そして
    該第2のシリコン薄膜をプラズマ酸化処理又はプラズマ窒化処理する第4の工程を行い、
    該プラズマ酸化処理又はプラズマ窒化処理されたシリコン薄膜の積層が、所望の厚さに至るまで該第3の工程と第4の工程をくり返すことからなるシリコンナノ結晶構造体の形成方法。
  3. 請求項2に記載のシリコンナノ結晶構造体の形成方法において、該プラズマ酸化処理は酸化性ガスとアルゴンガスとアルゴンガスの混合ガスのプラズマで行われ、該プラズマ窒化処理は窒化性ガスとアルゴンガスとの混合ガスのプラズマで行われている方法。
  4. 請求項に記載のシリコンナノ結晶構造体の形成方法において、該プラズマ中のイオン、ラディカルによりプラズマ酸化処理又は窒化処理が行われている方法。
  5. 請求項1又は2に記載のシリコンナノ結晶構造体の形成方法において、該シリコン微結晶とアモーファスシリコンとからなるシリコン薄膜の形成は、水素化シリコンガスと水素ガスとを含むガス系の熱カタリシス反応を用いて行われている方法。
  6. 請求項1又は2に記載のシリコンナノ結晶構造体の形成方法において、該シリコン微結晶とアモーファスシリコンとからなるシリコン薄膜の形成は、水素化シリコンガスと水素ガスとを含む減圧雰囲気に高周波電界を印加して行われている方法。
  7. シリコン結晶構造体を有する発光素子の製造方法において、該シリコンナノ結晶構造体は請求項1〜のいずれか一の方法で形成される方法。
JP2002243342A 2002-08-23 2002-08-23 酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体 Expired - Fee Related JP4405715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243342A JP4405715B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体
KR1020030057863A KR101018668B1 (ko) 2002-08-23 2003-08-21 산소 또는 질소로 종단된 실리콘 나노 결정 구조체의형성방법과 이것에 의해 형성된 산소 또는 질소로 종단된실리콘 나노 결정 구조체
US10/645,908 US20060276055A1 (en) 2002-08-23 2003-08-22 Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
US11/826,476 US20070262307A1 (en) 2002-08-23 2007-07-16 Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
US12/152,944 US7589002B2 (en) 2002-08-23 2008-05-19 Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243342A JP4405715B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083299A JP2004083299A (ja) 2004-03-18
JP4405715B2 true JP4405715B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=32052124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243342A Expired - Fee Related JP4405715B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体の形成方法とこれにより形成された酸素あるいは窒素で終端されたシリコンナノ結晶構造体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20060276055A1 (ja)
JP (1) JP4405715B2 (ja)
KR (1) KR101018668B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698014B1 (ko) 2004-11-04 2007-03-23 한국전자통신연구원 발광 소자용 실리콘 질화막, 이를 이용한 발광 소자 및발광 소자용 실리콘 질화막의 제조방법
EP1885653A4 (en) * 2005-05-09 2010-12-22 Vesta Res Ltd POROUS SILICON PARTS
CA2609537C (en) * 2005-05-27 2013-07-30 Colin Michael Hessel Method for preparing nanocrystalline silicon in sio2 and freestanding silicon nanoparticles
JP2007043147A (ja) 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
KR100722776B1 (ko) * 2005-07-29 2007-05-30 삼성전자주식회사 원자층 증착 공정을 이용한 실리콘 리치 나노-크리스탈구조물의 형성 방법 및 이를 이용한 불휘발성 반도체장치의 제조 방법
JP4529855B2 (ja) 2005-09-26 2010-08-25 日新電機株式会社 シリコン物体形成方法及び装置
JP4434115B2 (ja) 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
KR100659280B1 (ko) * 2005-11-26 2006-12-19 학교법인 포항공과대학교 실리콘 기반 나노 구조물 내부에 실리콘 나노결정립 제조방법
JP5268249B2 (ja) * 2005-12-14 2013-08-21 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法
RU2526344C1 (ru) * 2013-01-10 2014-08-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" КОНВЕРТЕР ВАКУУМНОГО УЛЬТРАФИОЛЕТОВОГО ИЗЛУЧЕНИЯ В ИЗЛУЧЕНИЕ ВИДИМОГО ДИАПАЗОНА В ВИДЕ АМОРФНОЙ ПЛЕНКИ ОКСИДА КРЕМНИЯ SiOX НА КРЕМНИЕВОЙ ПОДЛОЖКЕ
RU2534173C2 (ru) * 2013-01-10 2014-11-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ КОНВЕРТЕРА ВАКУУМНОГО УЛЬТРАФИОЛЕТОВОГО ИЗЛУЧЕНИЯ В ИЗЛУЧЕНИЕ ВИДИМОГО ДИАПАЗОНА В ВИДЕ АМОРФНОЙ ПЛЕНКИ ОКСИДА КРЕМНИЯ SiOХ НА КРЕМНИЕВОЙ ПОДЛОЖКЕ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3727449B2 (ja) * 1997-09-30 2005-12-14 シャープ株式会社 半導体ナノ結晶の製造方法
JP4505072B2 (ja) 1999-03-25 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 化学蒸着方法及び化学蒸着装置
JP3806751B2 (ja) * 2000-05-23 2006-08-09 独立行政法人科学技術振興機構 量子サイズ効果型微小電子銃の製造方法
JP4251256B2 (ja) 2000-08-21 2009-04-08 富士電機システムズ株式会社 微結晶膜の製造方法
JP2002100578A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Crystage Co Ltd 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060276055A1 (en) 2006-12-07
KR101018668B1 (ko) 2011-03-04
US20080230781A1 (en) 2008-09-25
US20070262307A1 (en) 2007-11-15
KR20040018182A (ko) 2004-03-02
JP2004083299A (ja) 2004-03-18
US7589002B2 (en) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627584B1 (ko) 기판 표면 내에 형성된 오목부를 충진하기 위한 주기적 증착 방법 및 장치
US7589002B2 (en) Method of forming an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure and an oxygen- or nitrogen-terminated silicon nanocrystalline structure formed by the method
US20210104399A1 (en) Methods for forming a topographically selective silicon oxide film by a cyclical plasma-enhanced deposition process
CN110431661B (zh) 用于用非晶硅膜对高深宽比沟槽进行间隙填充的两步工艺
TWI604524B (zh) 用於蝕刻低k及其它介電質膜的製程腔室
US6499427B1 (en) Plasma CVD apparatus
JP4820864B2 (ja) プラズマ原子層成長方法及び装置
JP2018516458A (ja) 高アスペクト比ビアの洗浄
US20160042968A1 (en) Integrated oxide and si etch for 3d cell channel mobility improvements
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
JP2005251877A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
JP2006261217A (ja) 薄膜形成方法
JP3046643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4126517B2 (ja) 気相加工装置
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
Li et al. Co-catalytic mechanism of Au and Ag in silicon etching to fabricate novel nanostructures
JP4652282B2 (ja) シリコン基板の表面処理方法および太陽電池セルの製造方法
WO2013172203A1 (ja) 太陽電池の製造方法及びプラズマ処理装置
TWI835295B (zh) 氧化矽薄膜的沉積後處理之方法
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
US20230386829A1 (en) Low temperature silicon oxide gap fill
US20240038527A1 (en) Forming films with improved film quality
JP2670561B2 (ja) プラズマ気相反応による被膜形成方法
TW202412066A (zh) 低溫氧化矽間隙填充
TW202225452A (zh) 用於沉積高密度及高拉伸應力薄膜之系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees