JP4404490B2 - 選択的に複製するウイルスベクター - Google Patents

選択的に複製するウイルスベクター Download PDF

Info

Publication number
JP4404490B2
JP4404490B2 JP2000576027A JP2000576027A JP4404490B2 JP 4404490 B2 JP4404490 B2 JP 4404490B2 JP 2000576027 A JP2000576027 A JP 2000576027A JP 2000576027 A JP2000576027 A JP 2000576027A JP 4404490 B2 JP4404490 B2 JP 4404490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathway
promoter
cells
vector
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000576027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002541761A (ja
Inventor
ムラリドハラ ラマチャンドラ,
ポール ダブリュ. シャブラム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canji Inc
Original Assignee
Canji Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canji Inc filed Critical Canji Inc
Publication of JP2002541761A publication Critical patent/JP2002541761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404490B2 publication Critical patent/JP4404490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/861Adenoviral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4736Retinoblastoma protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10332Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
(発明の背景)
組換えアデノウイルスは、種々の治療レジメンにおいて治療トランスジーンの送達のために近年用いられている。しかし、これらのベクター系の広範な範囲の感染性は、非腫瘍細胞におけるこのウイルスの発現が、非腫瘍細胞に対して付帯的な損傷を引き起こし得るという懸念を生じている。その結果、広範な範囲の標的化系が、所定の細胞型においてトランスジーンを優先的に発現するために開発されている。組織特異的プロモーターおよび腫瘍特異的プロモーターは、特定の細胞型においてベクターを優先的に複製するために用いられている。例えば、1997年1月16日に公開された国際特許出願第PCT/US96/10838号(国際公開第WO97/01358号)は、必要に応じて細胞傷害性トランスジーン発現カセットを含む、E1、E2またはE4の機能を駆動する前立腺特異的プロモーターエレメントの使用による、特定の宿主細胞において複製するベクターの使用を記載する。詳細には、この公報は、前立腺特異的エンハンサーが、E1の発現を制御し、そしてE3領域に挿入されたシトシンデアミナーゼ遺伝子の発現を駆動するCMVプロモーターを含む発現カセットを有する、構築物を記載する。これらのベクターは、複製能力があり、そして特定の細胞型においてインタクトなビリオンへとパッケージングされ得る。
【0002】
ウイルス複製を駆動するための腫瘍特異的プロモーターの使用に対する代替的なアプローチは、アデノウイルスE1b 55Kタンパク質コード配列における特定の欠失を用いることである。E1b 55Kをコードするヌクレオチド配列に欠損を含む組換えアデノウイルスは、1997年10月14日に発行された米国特許第5,677,178号に記載される。しかし、これらの組織特異的または腫瘍特異的な制御エレメントは、「漏れる」、すなわち、好ましい標的細胞以外の細胞型における複製を可能にすることが観察されている。
【0003】
選択的に複製するこの型のベクターの代替法は、E1機能の甚だしい除去を含む、複製欠損アデノウイルスベクターの使用である。詳細には、E1、E2、E3の除去および部分的E4欠失を含むベクターが、外因性トランスジーンを送達するために用いられている。このようなベクターは、p53遺伝子を標的細胞に送達するために用いられている。p53欠損(p53変異またはp53ヌル)腫瘍細胞における外因性に投与された野生型p53の発現は、その腫瘍細胞におけるp53媒介アポトーシスを誘導し得ることが実証されている。p53の送達のためのこのようなウイルスベクターは、目下、Schering CorporationおよびIntrogen Corporationで開発中である。また、これらのベクターは、ヒトでの治療適用に関して受容可能な毒物学プロフィールおよび治療効力が実証された。そしてこれらのベクターは、p53関連悪性疾患の処置に関してヒトにおいて第II相臨床試験中である。
【0004】
複製欠損ベクターおよび選択的に複製するベクターは、少なくとも理論的には、臨床医に懸念される設計的欠点を有する。複製欠損ベクターは、患者において制御できずに増殖することがないので、これらは理論的に、より魅力的な安全プロフィールを有する。しかし、有効な腫瘍除去は、かなり大多数の腫瘍細胞が感染されることを必要とするので、治療有効性を確実にするために、実質的なモル過剰のベクターが通常用いられる。選択的に複製するベクターは、患者において複製し、そして潜在的に変異して十分に複製能力のあるベクターを形成する能力によって、安全性の観点からより問題であると考えられる。しかし、このウイルスが特定の条件下で増殖する天然の能力を維持することにより、これらのベクターが周囲の腫瘍細胞に伝播することが可能になる。ベクター自体が複製し得るので、より低い初回用量のこのようなベクターが必要とされる。これは、免疫学的観点ならびにこのような薬剤の製造における経済的理由から好ましい。それゆえ、当該分野には、認識された安全性問題と取り組みつつ、一方では増加した治療指数を提供する、選択的に複製するベクターについての必要性がある。
【0005】
本発明は、ベクターが、経路が欠損した細胞において優先的に複製するように、ウイルス複製のリプレッサーの発現を駆動する経路標的化経路応答性プロモーターを含む、選択的に複製するアデノウイルスベクターを提供することにより、これらの問題を解決する。本発明はまた、このようなベクターを含む薬学的処方物を提供する。本発明はまた、このようなベクターを用いることにより、経路欠損細胞を正常細胞の集団から除去する方法を提供する。
【0006】
(発明の要旨)
本発明は、感染細胞の表現型または遺伝子型に基づいて宿主細胞におけるウイルス複製を実質的に阻害する、ウイルス複製のインヒビターの発現を駆動する、経路応答性プロモーターの使用を介して、標的細胞の細胞内条件に応答してウイルスゲノムを選択的に複製する、組換えウイルスを提供する。標的細胞では、この経路応答性プロモーターのプロモーターエレメントは不活性であり、従って、このウイルスは複製が可能である。この結果、(1)このウイルスの天然の溶菌性により細胞が殺傷される、および/または(2)治療用量のトランスジーン産物(複製不能ベクターと比較して増幅される)を標的細胞に提供する、および(3)組換えウイルスによる周囲の標的細胞の感染を容易にする、局所的ウイルス濃縮を生じる。本発明はさらに、このベクターの使用による治療方法および診断方法、このベクターを含む薬学的処方物、このベクターの作製方法およびこのベクターを含む形質転換細胞を提供する。
【0007】
(発明の詳細な説明)
本発明は、ウイルス複製のリプレッサーに作動可能に連結された経路応答性プロモーターを含む、選択的に複製する組換えウイルスを提供する。
【0008】
用語「選択的に複製する」とは、1つの表現型状態において別の表現型状態に対して優先的に細胞において複製し得るベクターをいう。異なる表現型状態の例としては、所定の細胞型の正常な細胞に対するp53経路欠損細胞が挙げられる。優先的な複製を示すウイルスは、このウイルスが、所定の投薬レベルにて、標的細胞型において同じ型の正常な(コントロールの)細胞型に対して少なくとも5倍効率的に複製することを示す。ウイルスが本当に選択的であるか否かを決定するために、多数の因子に関して、同じ細胞型の正常細胞と比較した、このウイルスが標的細胞において複製する能力を評価することが必要である。
【0009】
所定のベクターが、標的化されるべき条件を含む標的細胞において複製する能力を、この条件を保有しない同じ型の正常細胞において複製する能力と比較することが好ましい。例えば、ウイルスの感染後の第1工程は、細胞を細胞周期に入るように誘導することである。なぜなら、最大ウイルス複製効率について必須の因子はS期にのみ存在するからである。しかし、腫瘍細胞における選択性に関してベクターの選択的を評価しようとする場合、既に細胞周期に入っている別の細胞(例えば、不死化細胞株または形質転換細胞株)と比較した、腫瘍細胞において複製する能力、腫瘍細胞についてのウイルスの選択性の評価は、ある程度まで、不明瞭である。さらに、異なる細胞型は、所定のウイルスに対して広範に異なる感染性を保有することが観察された。アデノウイルスのようないくつかのウイルスは広範な組織向性を保有するとはいえ、他のウイルスは、感染する細胞の型がより制限される。広範に異なる感染性の細胞における所定のベクターの性能を評価することを試みることによっては、効果がないことが、細胞内でのベクターの性能に起因するのか、または単にウイルスが細胞に全く感染できないことに起因するのかを評価することは困難である。所定の型の標的細胞および正常細胞において選択性を評価することにより、この感染性効果を最小にする。
【0010】
ウイルスの生活環の時間的性質もまた考慮されなければならない。例えば、野生型ベクターでさえ、感染のすぐ後に、正常細胞と比較して腫瘍細胞に選択性を保有するようであり得る。なぜなら、この細胞は既に細胞周期に入っているからである。しかし、この見かけの選択性は、一旦ウイルスが細胞周期を刺激すると、時間の経過とともに減少する。その結果、感染後に選択性が評価される時間は、正常細胞におけるこの初期の複製遅延を回避するに十分でなければならない。ここの時間は用いられるウイルスの型によって変動するが、この初期の遅延は、当業者によって容易に決定され得る。
【0011】
投薬量の効果もまた、所定の組換えアデノウイルスが標的細胞型において選択的効果を実証しているか否かを決定する際に考慮されなければならない。例えば、腫瘍細胞の除去を標的化し、そして細胞傷害性による効果を測定している場合、ウイルスは、投薬量を変更することにより、選択的細胞傷害性を有するようにされ得る。そのゲノムが改変された程度にかかわらず、十分に高い用量のほぼ任意のウイルスが、細胞傷害性であることが公知であるウイルスタンパク質(例えば、アデノウイルスの場合、ヘキソン)の存在の効果に単に起因して細胞傷害性であることが観察されている。同様に、たとえ科学文献がウイルスを「複製欠損」(このウイルスが、ウイルス欠損を補完し得る細胞株の非存在下では絶対的に複製できないことを示唆する)として述べられ得るとしても、このようなウイルスは、より正確には、「複製が弱められている」と記載される。例えば、「複製欠損」または「複製欠損性」と頻繁にいわれる、E1領域全体の欠失を含むアデノウイルスは、ある程度、特に細胞周期に入った(cycling)細胞または迅速に分裂している細胞において複製する。Mulliganの観察によると以下の通りである(1990,Science 260:926−932):
E1領域の発現が、複製に必要な他のウイルス遺伝子産物の発現に影響を与えることが示されている(Horwitz,M.Virology,B.N.Fields編(Raven,New York,1990)第60章を引用)とはいえ、E1遺伝子の発現がウイルス複製に必要とされるのは絶対的ではないようである。E1欠損ウイルスの初期の特徴付けは、高い感染多重度では、E1領域が複製に関して重要でなかったことを実証する(JonesおよびShenk(1979)PNAS(USA)76(8):3665−3669を引用)。
その結果、ウイルス用量の効果は、ウイルスが選択的様式で複製しているか否かを決定する際には無視できない。
【0012】
標的細胞に関してウイルスの複製選択性を評価する1つの手段は、ウイルスの「選択性指数」を以下の通りに評価して使用することである。通常用いられるパラメーターであるED50(これは、50%の細胞の細胞死を誘導するために十分な用量として規定される)は、比較の適切な基礎を提供する。ウイルスのED50は、代表的なインビトロ用量漸増実験によって容易に決定され得る。比較の最も一貫した基礎を確実にするために、ED50は、比較される細胞型の間の感染性のバリエーションおよび任意のアッセイバリエーションの効果を最小にするために、ウイルスコントロールに対して最も適切に表される。その結果、単位のない比ED50(ウイルス)/ED50(コントロール)を用いて、細胞におけるウイルスの相対毒性が表され、そして「相対毒性指数」または「RTI」と呼ばれる。所定のウイルスの「選択性指数」は、比RTI(標的細胞)/RTI(正常細胞)によって表される。選択的に複製するベクターは、少なくとも10、しかし好ましくは50、100以上の選択性指数を保有する。
【0013】
例えば、選択的に複製するアデノウイルスベクターU3EEおよびT1LTは、p53経路の欠損を有する腫瘍細胞の選択的複製および殺傷を達成するように設計される。U3EEは、本明細書中の実施例 の教示に実質的に従って調製される。手短には、U3EEウイルスは、E2F−Rb融合タンパク質の発現を駆動するp53応答エレメント(p53 CON)を含む第1の発現カセットを含む。E2F−Rb融合タンパク質は、アデノウイルスE2プロモーター活性の強力なインヒビターであり、細胞内におけるその存在は、ウイルス複製を効果的に抑制する。p53応答エレメントは、機能的p53経路の存在に応答して活性である。その結果、p53経路がインタクトである正常細胞では、U3EEウイルスがE2F−Rb融合タンパク質を発現し、そしてこのウイルスは複製しない。しかし、p53経路欠損を有する細胞(大部分の腫瘍細胞)では、p53CON応答エレメントは活性ではなく、従って、ウイルス複製の抑制は存在しない。U3EEベクターはまた、Ad5 E3−10.5Kアポトーシス促進(pro−apoptotic)遺伝子の発現を駆動するMLPプロモーターを含む発現カセットを含む。アポトーシス促進遺伝子を用いる場合、時間的プロモーター(例えば、MLPプロモーター)の使用が好ましい。なぜなら、アポトーシス促進シグナルを活性化する前に標的細胞内のウイルスDNAの複製を促進することを望むからである。MLPプロモーターは、U3EEゲノムの複製がE3−10.5Kタンパク質の活性をこのように誘導する場合、開始に引き続き感染のほぼ7時間後に活性化される。T1LTアデノウイルスベクターは、E1a領域に243Rおよび289RというアデノウイルスE1aタンパク質のアミノ酸4〜25を除去するさらなる欠失を含む以外はU3EEベクターと本質的に同じである。この欠失は、p300タンパク質がこれらのE1aタンパク質に結合する能力を破壊する。
【0014】
U3EEウイルスおよびT1LTウイルスを、正常なヒト気管支上皮細胞(NHBE)およびC33A(p53欠損経路を有する上皮腫瘍細胞株)において複製し、そしてこれらを殺傷するそれらの能力について、L9IUベクターをコントロールとして用いて評価した。これらの実験の結果を、添付の図面の図3において表す。以下の表は提示されたデータをまとめる:
【0015】
【表1】
Figure 0004404490
表されるデータからわかり得るように、U3EEウイルスおよびT1LTウイルスは、腫瘍細胞に関して高い選択性を保有する。以前に考察したように、L9IUウイルスは、静止期の正常細胞と比較して、細胞周期に入った腫瘍細胞においてわずかな複製利点を保有する。選択性指数を算出する前に細胞型の各々におけるED50(ウイルス)/ED50(コントロール)の比を比較することにより、このようなバリエーションの効果を最小にする。
【0016】
用語「組換え」とは、従来の組換えDNA技術によって改変されたゲノムをいう。
【0017】
用語「ウイルス」とは、タンパク質合成機構もエネルギー生成機構も有さない任意の絶対的な細胞内寄生物をいう。ウイルスゲノムは、脂質膜でタンパク質がコーティングされた構造を有する、RNAまたはDNAであり得る。本発明の実施において有用なウイルスの例としては、baculoviridiae、parvoviridiae、picornoviridiae、herepesviridiae、poxviridiae、adenoviridiae、picotrnaviridiaeが挙げられる。用語組換えウイルスとしては、キメラ(またはさらにマルチマー)ウイルス、すなわち、1より多くのウイルス亜型由来の相補的コード配列を用いて構築されたベクターが挙げられる。例えば、Fengら,Nature Biotechnology 15:866−870を参照のこと。
【0018】
用語「アデノウイルス」は、用語「アデノウイルスベクター」と同義語(synonomous)であり、adenoviridiae属のウイルスをいう。用語adenoviridiaeは、ヒト、ウシ、ヒツジ、ウマ、イヌ、ブタ、マウスおよびサルのアデノウイルス亜属を含むがこれらに限定されない、マストアデノウイルス属の動物のアデノウイルスを集合的にいう。詳細には、ヒトアデノウイルスとしては、A−F亜属(sugenera)ならびにその個々の血清型が挙げられ、個々の血清型およびA−F亜属は、ヒトアデノウイルス1型、2型、3型、4型、4a型、5型、6型、7型、8型、9型、10型、11型(Ad11AおよびAd11P)、12型、13型、14型、15型、16型、17型、18型、19型、19a型、20型、21型、22型、23型、24型、25型、26型、27型、28型、29型、30型、31型、32型、33型、34型、34a型、35型、35p型、36型、37型、38型、39型、40型、41型、42型、43型、44型、45型、46型、47型、48型および91型を含むがこれらに限定されない。用語ウシアデノウイルスは、ウシアデノウイルス1型、2型、3型、4型、7型および10型を包含するがこれらに限定されない。用語イヌアデノウイルスは、イヌ1型(CLL株、Glaxo株、RI261株、Utrect株、Toronto 26−61株)および2型を包含するがこれらに限定されない。用語ウマアデノウイルスは、ウマ1型および2型を包含するがこれらに限定されない。用語ブタアデノウイルスは、ブタ3型および4型を包含するがこれらに限定されない。本発明の好ましい実施では、アデノウイルスは、ヒトアデノウイルス血清型2および血清型5に由来する。
【0019】
用語「経路応答性プロモーター」は、特定のタンパク質に結合し、そして近くの遺伝子が正常細胞におけるこのタンパク質の結合に転写的に応答することを引き起こす、DNA配列をいう。このようなプロモーターは、転写因子が結合する配列である応答エレメントを取り込むことにより生成され得る。漸増するタンパク質レベルが転写を減少させる場合がいくつか存在するとはいえ、このような応答は一般に誘導性である。経路応答性プロモーターは、天然に存在し得るかまたは合成であり得る。経路応答性プロモーターは代表的には、この経路または標的化される機能的タンパク質に関して構築される。例えば、天然に存在するp53経路応答性プロモーターは、p21プロモーターまたはbaxプロモーターのような、機能的p53の存在により活性化される転写制御エレメントを含む。あるいは、最小プロモーター(例えば、SV40 TATAボックス領域)の上流にp53結合部位を含む合成プロモーターは、合成経路応答性プロモーターを作製するために用いられ得る。合成経路応答性プロモーターは一般に、コンセンサス結合モチーフに適合する配列の1以上のコピーから構築される。このようなコンセンサスDNA結合モチーフは、容易に決定され得る。このようなコンセンサス配列は一般に、いくつかの塩基対によって隔てられる直接反復物または頭−尾反復物として配置される。頭−頭反復物を含むエレメント(例えば、AGGTCATGACCT(配列番号21))はパリンドロームまたは逆方向反復と呼ばれ、尾−尾反復物を有するエレメントは外反転(everted)反復と呼ばれる。
【0020】
本発明の実施において有用な経路応答性プロモーターの例としては、コンセンサスインスリン結合配列を含む合成インスリン経路応答性プロモーター(Jacobら,(1995).J.Biol.Chem.270:27773−27779)、サイトカイン経路応答性プロモーター、グルココルチコイド経路応答性プロモーター(Langeら,(1992)J Biol Chem 267:15673−80)、IL1およびIL6経路応答性プロモーター(Won K.−AおよびBaumann H.(1990)Mol.Cell.Biol.10:3965−3978)、T3経路応答性プロモーター、コンセンサスモチーフ5’AGGTCA3’を含む甲状腺ホルモン経路応答性プロモーター、TPA経路応答性プロモーター(TRE)、TGF−β経路応答性プロモーター(Grotendorstら(1996)Cell Growth and Differentiation 7:469−480に記載される通り)が挙げられる。他の経路応答性プロモーターの例は当該分野で周知であり、そしてhttp://www.eimb.rssi.ru/TRRDにてインターネットを通してアクセス可能なDatabase of Transcription Regulatory Regions on Eukaryotic Genomesにおいて同定され得る。
【0021】
本明細書中に例示されるように本発明の好ましい実施では、ベクターは、SREおよびPAI−RE応答エレメントを含むプロモーターのような、機能的TGF−β経路の存在下で活性な合成TGF−β経路応答性プロモーターを含む。PAI−REは、プラスミノーゲンアクチベーター−Iプロモーター領域から単離されたTGF−βシグナルに応答性の配列を含む合成TGF−β応答エレメントをいう。PAI−REの構築は、本明細書中の実施例3に記載される。PAI−RE経路応答性プロモーターは、プラスミドp800luc(Zonneveldら,(1988)PNAS 85:5525−5529に記載され、そして登録番号J03836の下でGenBankから入手可能)から単離され得る749塩基対のフラグメントとして単離され得る。SREは、Smad−4 DNA結合配列(Zawelら,(1988)Mol.Cell 1:611−617に記載される通りのGTCTAGAC)の4つの反復を含む合成TGF−β応答エレメントをいう。SREの構築は、本明細書中の実施例3に記載される。SRE応答エレメントは、Smad−4結合配列をコードする相補的オリゴヌクレオチドをアニーリングさせ、そしてプラスミドpGL#3−プロモータールシフェラーゼベクター(ProMegaから市販される)にクローニングすることにより作製され得る。
【0022】
同様に、「p53経路応答性プロモーター」は、機能的p53経路の存在下で活性な転写制御エレメントをいう。p53経路応答性プロモーターは、p21プロモーターまたはmdm2プロモーターのような、機能的p53経路の存在下で活性な天然に存在する転写制御領域であり得る。あるいは、p53経路応答性プロモーターは、SRE経路応答性プロモーターおよびPAI−RE経路応答性プロモーターのような、機能的p53経路の存在下で活性な合成転写制御領域であり得る。p53−CONは、SV40 TATAボックスの上流の2つの合成p53コンセンサスDNA結合配列(Funkら,(1992)Mol.Cell Biol.12:2866−2871に記載される通り)の挿入によって構築される合成p53応答エレメントを含むp53経路応答性プロモーターを記載する。p53−CON経路応答性プロモーターの構築は、本明細書中の実施例3に記載される。RGCは、リボゾーム遺伝子クラスターにおいて同定された単一のp53結合ドメインを用いた合成p53経路応答性プロモーターをいう。Kernら(1991)Science 252:1708−1711およびParkら(1996)Molecular Carcinogenesis 16:101−108。p53CON応答性エレメントおよびRGC応答性エレメントは、相補的オリゴヌクレオチドをアニーリングすることにより構築され得、そしてp53応答性プロモーターは、プラスミドpGL3−プロモータールシフェラーゼベクター(ProMegaから市販される)にクローニングすることにより(実施例3により十分に記載されるように)構築され得る。
【0023】
用語「標的細胞」は、治療トランスジーンの投与によって処置されることが所望される所定の表現型状態の細胞をいう。種々の経路応答性プロモーターエレメントの使用により、ウイルスの発現を、インタクトな経路を有する任意の所定の細胞に対して標的化し得る。例えば、ウイルス複製のリプレッサーは、TGF−β経路応答性プロモーターまたはp53経路応答性プロモーターの使用により腫瘍性標的細胞において発現され得る。同様に、ウイルス複製のリプレッサーは、炎症応答性プロモーターを通した関節炎標的細胞において発現され得、ここでこのベクターは必要に応じてIL−10をコードする。
【0024】
用語「作動可能に連結される」は、機能的な関係にあるポリヌクレオチドエレメントの連結をいう。核酸配列が別の核酸配列と機能的な関係に置かれる場合、その核酸配列は、「作動可能に連結され」ている。例えば、プロモーターまたはエンハンサーがコード配列の転写に影響を与える場合、そのプロモーターまたはエンハンサーはそのコード配列に作動可能に連結されている。作動可能に連結されるは、連結されたヌクレオチド配列が代表的には連続していることを意味する。しかし、エンハンサーは、プロモーターから数キロ塩基離れた場合に一般に機能し、そして介在配列は種々の長さであり得るので、いくつかのポリヌクレオチドエレメントは、作動可能に連結され得るが直接は隣接していないかもしれず、そしてさらに異なる対立遺伝子または染色体からトランスで作用し得る。
【0025】
用語「ウイルス複製のリプレッサー」は、所定の細胞において発現される場合、ウイルス複製を実質的に抑制するタンパク質をいう。当業者によって認識されるように、ウイルス複製のリプレッサーは、本発明の組換えベクターを誘導する親のアデノウイルスベクターの性質に依存する。例えば、アデノウイルスベクターまたは他のDNA腫瘍ウイルスの場合、1995年12月6日に公開された欧州特許出願第94108445.1号(公開第0 685 493 A1号)に記載されるようなE2F−Rb融合構築物が用いられ得る。E2F−Rb融合タンパク質は、Rb増殖抑制ドメイン(野生型Rbタンパク質のアミノ酸379−928)に融合された、ヒトE2F転写因子タンパク質のDNA結合ドメインおよびDP1ヘテロダイマー化ドメイン(野生型E2Fのアミノ酸95〜286)からなる。E2F−Rb融合タンパク質は、E2F依存性転写の強力なリプレッサーであり、そしてG1において細胞を停止させる。DNA結合ドメインはアミノ酸128〜193に存在し、そしてダイマー化ドメインは194〜289に存在する。ヒトE2F−1タンパク質の配列は、1992年8月10日に寄託された登録番号M96577の下でGenBankから利用可能である。他の種由来の他のE2FファミリーのメンバーのE2FからのE2Fの配列を、他の種において用いるためのベクターを構築する場合に用い得る。組換えウイルスがアデノ随伴ウイルス(AAV)に基づく状況では、repタンパク質およびその誘導体は、アデノウイルス感染の非存在下では、ウイルス複製の有効なリプレッサーである。このウイルスが単純疱疹ウイルスに由来する状況では、前初期タンパク質ICPO(Liunら(1998)J.Virol.72:7785−7795)の欠失形態であるICPO−NXタンパク質は、ウイルス複製の有効なリプレッサーとして用いられ得る。同様に、ドミナントネガティブ活性を有する任意のタンパク質は、ウイルス複製のリプレッサーとして用いられ得る。
【0026】
TGF−βおよび関連タンパク質(アクチビン、インヒビンおよびBMPを含む)は、強力な天然の抗増殖因子であり、そして腫瘍形成性の抑制において重要な役割を果たすと考えられる。その生物活性形態では、TGF−βは、25−kDaのジスルフィド結合されたホモダイマーであり、そして実質的に全てのヒト組織において発現される。興味深いことには、多くの悪性細胞型は、正常細胞において見られる発現パターンを保持した。TGF−βは、I型およびII型のセリン/トレオニンキナーゼレセプターのヘテロマーレセプター複合体を介してシグナルを発する。2つのレセプターキナーゼのうち、II型リプレッサーは、固有のキナーゼ活性を保有し、そしてTGF−βリガンドへの結合の際には、II型レセプターはI型レセプターとヘテロマーを形成し、そしてI型レセプターをトランスリン酸化する。I型レセプターのリン酸化は、そのキナーゼ活性を活性化し、これは次に、細胞内エフェクターであるSmadのリン酸化をもたらす。リン酸化されたI型レセプターは、細胞の内側にシグナルを伝え、増殖阻害のような細胞応答をもたらす。一旦核の内側に入ると、Smad複合体は、この複合体自体が転写因子として作用することにより、または他の転写因子の活性を調節することにより、標的遺伝子の転写を活性化することが公知である。TGF−βのシグナルによって調節されると考えられる転写因子としては、CTF/NF−1、FAST−1、Sp1、Jun、SRF/TRF、OctおよびCREBが挙げられる。これらの相互作用の正味の結果は、TGF−βの種々の公知の多面発現性効果を導く。
【0027】
トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)および関連タンパク質は、多くの細胞型の増殖の強力なインヒビターである。上皮起源および造血起源のいくつかの腫瘍の悪性進行は、TGF−βの抗増殖作用および抗侵襲作用の喪失と相関する。TGF−βシグナル伝達の欠乏は、レセプターおよび/またはシグナル伝達経路の細胞内エフェクターの発現の変異または欠失または欠損を含むことが示されている。TGF−βに対して抵抗性である多くの悪性腫瘍はまた、他の腫瘍抑制遺伝子について複数欠損しており、従って、効率的な治療について腫瘍抑制遺伝子の置換の実用性を制限している。
【0028】
TGF−β経路応答性プロモーターを、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1由来の配列(PAI−プロモーター)またはSV40 TATAボックスの上流のSmad4/DPC4についての結合部位(SRE−プロモーター)を取り込むことにより構築した。これらのプロモーターの活性を、一過性トランスフェクションアッセイにおいて、リポーターとしてルシフェラーゼを用いて評価した。これらの結果を以下の表2に提示する:
【0029】
【表2】
Figure 0004404490
これらの結果は、これらの両方のプロモーターが、機能的TGF−βシグナル伝達を有する細胞においてのみ活性であることを実証する。TGF−β経路欠損細胞株(例えば、Smad4/DPC4のホモ接合性欠失に起因してTGF−βシグナル伝達が欠損している、MDA−MB468)では、ルシフェラーゼに作動可能に連結されたPAI−プロモーターまたはSRE−プロモーターのトランスフェクション、およびSmad4をコードする組換えアデノウイルスでの感染が、上記の両方の応答エレメントの活性を回復させた。このことはさらに、以下の表3に提示されるデータにより実証されるように、TGF−β経路についてのこれらの応答エレメント含有プロモーターの特異性を確認する。
【0030】
【表3】
Figure 0004404490
次いで、E2F−Rbに作動可能に連結されたPAI−プロモーターを含むプラスミドを構築し、そしてインタクトなTGF−β経路を有する細胞においてE2プロモーターを選択的に抑制する能力について試験した。一過性のトランスフェクションアッセイでは、E2F−Rbに作動可能に連結されたPAI−プロモーターを有するルシフェラーゼに連結されたE2プロモーターの同時トランスフェクションは、表4に示されるように、293細胞におけるE2F−Rbの選択的発現によって、293細胞(正常なTGF−β経路を有する)においてE2プロモーター活性の選択的抑制を示し、そしてMDA−MB 468細胞(欠損したTGF−β経路を有する)においては抑制を示さなかった。予想されるように、これらの両方の細胞株における、E2F−Rbを発現するCMV−E2F−Rbでの同時トランスフェクションは、両方の細胞株においてE2プロモーターの活性を阻害した。
【0031】
【表4】
Figure 0004404490
p53経路応答性プロモーターを、リボソーム遺伝子クラスター(RGCプロモーター)または高親和性p53結合部位(p53CONプロモーター)のいずれか由来の公知のp53結合部位を取り込むことにより構築した。これらのプロモーターの活性を、一過性トランスフェクションアッセイにおいて、ルシフェラーゼをレポーターとして用いて評価した。これらの実験の結果を以下の表5に表す。
【0032】
【表5】
Figure 0004404490
結果は、これらの両方の応答性エレメントが、機能的p53を有する細胞において活性であることを示した。p53応答性プロモーターの活性が機能的p53に起因することを確認するために、2つの細胞株WIDRおよびU87を、ルシフェラーゼ遺伝子の発現を駆動するRGCプロモーターと、空のカセットのコントロールアデノウイルスベクター(ZZCB)またはCMVプロモーターの制御下でp53を構成的に生成する組換えアデノウイルス(FTCB)のいずれかとで同時トランスフェクトした。これらの実験の結果を表6に表す。
【0033】
【表6】
Figure 0004404490
提示したデータからわかり得るように、p53応答性プロモーターの活性は、p53活性が増加するにつれて用量依存性様式で増加する。
【0034】
TGF−β経路応答性プロモーター(PAIもしくはSRE)またはp53経路応答性プロモーター(RGCもしくはp53CON)のいずれかの制御下でE2F−Rb融合コード配列をコードする組換えアデノウイルスベクターを作製した。さらに、グリーン蛍光タンパク質をコードする遺伝子もまた、これらのベクターにレポーターとして取り込んだ。得られたウイルスを、TGF−β経路またはp53経路のいずれかの欠損を有する細胞を選択的に複製し、そして殺傷する能力について細胞変性効果(CPE)アッセイにおいて試験した。結果を、添付の図面の図1に示す。MRC9(p53経路陽性およびTGF−β経路陽性)では、野生型アデノウイルスは、低い濃度(1×106粒子/ml)でさえも複製し得、そしてCPEを誘導し得たが、一方、TGF−β経路またはp53経路を標的化するベクターは、その濃度でCPEを誘導しなかった。試験した最大の用量(1×108粒子/ml)でのみ、経路を標的化したベクターは、いくらかのCPEを示した。WIDR(p53経路およびTGF−β経路の両方が欠損している)およびHep3B(p53ヌルおよび外因性TGF−βの非存在下ではTGF−β経路が欠損している)のような細胞株においては対照的に、経路を標的化したベクターは、低い濃度(1×106粒子/ml)でさえも、野生型ウイルスと同様にCPEを誘導する際に有効であった。経路を標的化したベクター(SRE−Adおよびp53Con−Ad)で感染させたHep3B細胞の蛍光顕微鏡法は、低い粒子濃度(1×105粒子/mlに2時間暴露した)で感染させた場合でさえ、トランスジーンの高レベルの発現および培養物内でのウイルスの伝播を示した。対照的に、同じ濃度(1×105粒子/ml)で複製欠損(E1Aが欠失している)GFPコードアデノウイルス(GFCB)に感染させたHep3B細胞は、GFP発現を示さなかった。
【0035】
以前に示したように、本発明のベクターは、選択的に複製し得、そして選択的条件下で標的細胞を溶解し得る。しかし、これは、さらなる層の選択性または毒性がこれらのベクターに操作され得ないことを暗示することを意味しない。本発明はまた、ウイルスゲノムに対してさらなる改変(例えば、標的化する改変)、トランスジーン発現カセットまたは所定の細胞型もしくは表現型状態における選択的複製を容易にするウイルスゲノムへの改変を含む組換えアデノウイルスを提供する。
【0036】
用語「標的化する改変」は、特定の細胞型の優先的感染性をもたらすように設計された、ウイルスゲノムに対する改変をいう。細胞型特異性または細胞型標的化はまた、特徴的に広範な感染性を有するウイルス(例えば、アデノウイルス)に由来するベクターにおいて、ウイルスエンベロープタンパク質の改変によって達成され得る。例えば、細胞標的化は、固有の細胞表面レセプターとの特異的相互作用を有する改変されたこぶドメインおよび線維ドメインの発現を達成するための、ウイルスゲノムのこぶおよび線維をコードする配列の選択的改変によってアデノウイルスベクターを用いて達成された。このような改変の例は、Wickhamら(1997)J.Virol 71(11):8221−8229(アデノウイルス線維タンパク質へのRGDペプチドの取り込み);Arnbergら(1997)Virology 227:239−244(眼および生殖管への向性を達成するためのアデノウイルス線維遺伝子の改変);HarrisおよびLemoine(1996)TIG 12(10):400−405;Stevensonら(1997)J.Virol.71(6):4782−4790;Michaelら(1995)gene therapy 2:660−668(アデノウイルス線維タンパク質へのガストリン放出ペプチドフラグメントの取り込み);ならびにOhnoら(1997)Nature Biotechnology 15:763−767(シンドビスウイルスへのプロテインA−IgG結合ドメインの取り込み)に記載される。細胞特異的標的化の他の方法は、エンベロープタンパク質への抗体または抗体フラグメントの結合体化によって達成されている(例えば、Michaelら(1993)J.Biol.Chem.268:6866−6869、Watkinsら(1997)Gene Therapy 4:1004−1012;Douglasら(1996)Nature Biotechnology 14:1574−1578を参照のこと)。あるいは、特定の部分をウイルス表面に結合体化して、標的化を達成し得る(例えば、Nilsonら(1996)Gene Therapy 3:280−286(レトロウイルスタンパク質へのEGFの結合体化)を参照のこと)。組換えによって改変されたこれらのベクターは、本発明の実施に従って生成され得る。
【0037】
用語「トランスジーン発現カセット」は、治療トランスジーンに作動可能に連結された、標的細胞において機能的なプロモーターをいう。用語プロモーターは、別のヌクレオチド配列の転写に影響を与えるヌクレオチド配列をいう。プロモーターの例としては、弱い構成性プロモーター、時間的ウイルスプロモーターまたは調節性プロモーターが挙げられる。
【0038】
用語「時間的プロモーター」は、経路応答性プロモーターの発現を制御するプロモーターに対して、ウイルスのサイクルの後期にある時点で転写または治療トランスジーンを駆動するプロモーターをいう。このような時間的に調節されるプロモーターの例としては、アデノウイルス主要後期プロモーター(MLP)、E3のような他のプロモーターが挙げられる。本発明の好ましい実施では、MLPプロモーターが用いられる。単純疱疹ウイルスについては、後期活性化プロモーターが用いられ得る。
【0039】
用語「調節性プロモーター」は、誘導性プロモーター、組織特異的プロモーターまたは腫瘍特異的プロモーターをいう。用語「誘導性プロモーター」は、好ましい(または専ら)特定の条件下で、および/または外部の化学的刺激もしくは他の刺激に応答して、治療トランスジーンの転写を促進するプロモーターをいう。誘導性プロモーターの例は、科学文献において公知である(例えば、YoshidaおよびHamada(1997)Biochem.Biophys.Res.Comm.230:426−430;Iidaら(1996)J.Virol.70(9):6054−6059;Hwangら(1997)J.Virol 71(9):7128−7131;Leeら(1997)Mol.Cell.Biol.17(9):5097−5105;ならびにDreherら(1997)J.Biol.Chem.272(46);29364−29371を参照のこと)。照射(radiation)誘導性プロモーターの例は、Manomeら(1998)Human Gene Therapy 9:1409−1417に記載される。さらなるレベルの選択性が、組織特異的プロモーターまたは腫瘍特異的プロモーターの使用によって付与され得る。組織特異的プロモーターおよび腫瘍特異的プロモーターは当該分野で周知であり、そして以下を含む:平滑筋において優先的に活性なプロモーター(α−アクチンプロモーター)、膵臓特異的(Palmiterら(1987)Cell 50:435)、肝臓特異的(Rovetら(1992)J.Biol.Chem.267:20765;Lemaigneら(1993)J.Biol.Chem.268:19896;Nitschら(1993)Mol.Cell.Biol.13:4494)、胃特異的(Kovarikら(1993)J.Biol.Chem.268:9917)、下垂体特異的(Rhodesら(1993)Genes Dev.7:913)、前立腺特異的など。
【0040】
用語「治療用トランスジーン」とは、標的細胞におけるその発現が治療効果を生ずるヌクレオチド配列をいう。用語治療用トランスジーンは、腫瘍抑制遺伝子、抗原性遺伝子、細胞傷害性遺伝子、細胞分裂抑制遺伝子、プロドラッグ活性化遺伝子、アポトーシス遺伝子、薬学的遺伝子、または抗脈管形成遺伝子を含むがこれらに限定されない。本発明のべクターは、IRESエレメントの使用を通してタンデムでか、または独立して調節されるプロモーターを通してかのいずれかで1つ以上の治療用トランスジーンを産生するために使用され得る。
【0041】
用語「腫瘍抑制遺伝子」とは、標的細胞中でのその発現が、新生物表現型の抑制および/またはアポトーシスの誘導をし得るヌクレオチド配列をいう。本発明の実施において有用な腫瘍抑制遺伝子の例には、p53遺伝子、APC遺伝子、DPC−4/Smad4遺伝子、BRCA−1遺伝子、BRCA−2遺伝子、WT−1遺伝子、網膜芽細胞腫遺伝子(Leeら(1987)Nature 329:642)、MMAC−1遺伝子、腺腫様ポリープ症coliタンパク質(1998年7月21日に発行された、Albertsenら、米国特許第5,783,666号)、結腸癌における欠損(DCC)遺伝子、MMSC−2遺伝子、NF−1遺伝子、染色体3p21.3にマッピングされる鼻咽頭癌腫瘍抑制遺伝子(Chengら、1998、Proc.Nat.Acad.Sci.95:3042−3047)、MTS1遺伝子、CDK4遺伝子、NF−1遺伝子、NF2遺伝子、およびVHL遺伝子が挙げられる。
【0042】
用語「抗原性遺伝子」とは、標的細胞におけるその発現が、免疫系により認識され得る細胞表面抗原性タンパク質の産生を生じるヌクレオチド配列をいう。抗原性遺伝子の例には、癌胎児性抗原(CEA)、p53(1994年2月3日に公開された、Levine,A.PCT国際公開番号WO94/02167によって記載される通り)が含まれる。免疫認識を容易にするために、抗原性遺伝子は、MHCクラスI抗原に融合され得る。
【0043】
用語「細胞傷害性遺伝子」とは、細胞におけるその発現が、毒性の効果を生ずるヌクレオチド配列をいう。このような細胞傷害性遺伝子の例には、Pseudomonas体外毒素、リシン毒素、ジフテリア(diptheria)毒素などをコードするヌクレオチド配列が含まれる。
【0044】
用語「細胞分裂抑制遺伝子」とは、細胞におけるその発現が、細胞周期の停止を生じるヌクレオチド配列をいう。このような細胞分裂抑制遺伝子の例には、p21、網膜芽細胞腫遺伝子、E2F−Rb融合タンパク質遺伝子、サイクリン依存性キナーゼインヒビター(例えば、P16、p15、p18、およびp19)をコードする遺伝子、Branellecら(1997年5月9日に公開されたPCT公開WO97/16459および1996年10月3日に公開されたPCT公開WO96/30385)によって記載されたような、増殖停止特異的ホメオボックス(GAX)遺伝子が含まれる。
【0045】
用語「サイトカイン遺伝子」とは、細胞におけるその発現がサイトカインを産生するヌクレオチド配列をいう。このようなサイトカインの例には、GM−CSF、インターロイキン(特に、IL−1、IL−2、IL−4、IL−12、IL−10、IL−19、IL−20)、α、β、およびγのサブタイプのインターフェロン(特に、インターフェロンα−2bおよび融合物(例えば、インターフェロンα−2α−1))が含まれる。
【0046】
用語「ケモカイン遺伝子」とは、細胞におけるその発現がサイトカインを産生するヌクレオチド配列をいう。用語ケモカインとは、分裂促進活性、走化性活性、または炎症性活性を有する、構造的に関連している、細胞によって分泌される構造的に関連する低分子量のサイトカイン因子のグループをいう。これらは、主に、70〜100アミノ酸残基のカチオン性タンパク質であり、4つの保存性システイン残基を共有する。これらのタンパク質は、2つのアミノ末端システインの間隔に基づいて、2つのグループに分類され得る。第1のグループにおいて、2つのシステインは1残基隔てられており(C−x−C)、一方第2のグループにおいては、これらは隣接している(C−C)。「C−x−C」ケモカインのメンバーの例には、血小板因子4(PF4)、血小板塩基性タンパク質(PBP)、インターロイキン−8(IL−8)、メラノーマ増殖刺激活性タンパク質(MGSA)、マクロファージ炎症タンパク質2(MIP−2)、マウスMig(m119)、ニワトリ9E3(またはpCEF−4)、ブタ肺胞マクロファージ走化性因子IおよびII(AMCF−IおよびAMCF−II)、前B細胞増殖刺激因子(PBSF)、およびIP10が含まれるがこれらに限定されない。「C−C」グループのメンバーの例には、単球走化性タンパク質1(MCP−1)、単球走化性タンパク質2(MCP−2)、単球走化性タンパク質3(MCP−3)、単球走化性タンパク質4(MCP−4)、マクロファージ炎症タンパク質1α(MIP−1−α)、マクロファージ炎症タンパク質1β(MIP−1−β)、マクロファージ炎症タンパク質1γ(MIP−1−γ)、マクロファージ炎症タンパク質3−α(MIP−3−α)、マクロファージ炎症タンパク質3β(MIP−3−β)、ケモカイン(ELC)、マクロファージ炎症タンパク質4(MIP−4)、マクロファージ炎症タンパク質5(MIP−5)、LD78β、RANTES、SIS−ε(p500)、胸腺活性化調節ケモカイン(TARC)、エオタキシン(eotaxin)、I−309、ヒトタンパク質HCC−1/NCC−2、ヒトタンパク質HCC−3、マウスタンパク質C10が含まれるが、これらに限定されない。
【0047】
用語「薬学的なタンパク質遺伝子」とは、そのタンパク質の産生を生じる発現が、標的細胞において薬学的な効果を有するヌクレオチド配列をいう。このような薬学的遺伝子の例には、プロインスリン遺伝子およびアナログ(PCT国際特許出願番号WO98/31397に記載される通り)、成長ホルモン遺伝子、ドパミン、セロトニン、上皮増殖因子、GABA、ACTH、NGF、VEGF(標的組織への血液灌流を増大させるため、新脈管形成を誘導するため、1998年7月30日に公開されたPCT公開WO98/32859)、トロンボスポンジンなどが含まれる。
【0048】
用語「アポトーシス促進(pro−apoptotic)遺伝子」とは、その発現が、細胞のプログラムされた細胞死を生じるヌクレオチド配列をいう。アポトーシス促進遺伝子の例には、p53、アデノウイルスE3−11.6K(Ad2由来)またはアデノウイルスE3−10.5K(Ad由来)、アデノウイルスE4orf4遺伝子、p53経路遺伝子、およびカスパーゼをコードする遺伝子を含む。
【0049】
用語「プロドラッグ活性化遺伝子」とは、その発現が、非治療用化合物を治療用化合物に転換し得るタンパク質の産生を生じるヌクレオチド配列をいい、それは、外部の因子によって細胞を殺傷されやすくするか、または細胞内に毒性条件を引き起こす。プロドラッグ活性化遺伝子の例は、シトシンデアミナーゼ遺伝子である。シトシンデアミナーゼは、5−フルオロシトシン(5−FC)を、強力な抗腫瘍剤である5−フルオロウラシル(5−FU)に転換する。腫瘍細胞の溶解は、腫瘍の局在化された点において5FCを5FUに転換し得るシトシンデアミナーゼの局所的なバーストを提供し、腫瘍細胞を取り囲む多くの細胞の殺傷を生じる。このことは、アデノウイルスでこれらの細胞を感染させる必要性なしで、多数の腫瘍細胞の殺傷を生じる(いわゆる、「傍観者効果」)。さらに、チミジンキナーゼ(TK)遺伝子(例えば、Wooら、1997年5月20日に発行された米国特許第5,631,236号および1997年2月11日に発行されたFreemanら、米国特許第5,601,818号を参照のこと)(ここで、TK遺伝子産物を発現する細胞は、ガンシクロビルの投与による選択的な殺傷に感受性である)が用いられ得る。
【0050】
用語「抗脈管形成」遺伝子とは、その発現が抗脈管形成因子の細胞外分泌を生じるヌクレオチド配列をいう。抗脈管形成因子には、アンジオスタチン、血管内皮増殖因子(VEGF)のインヒビター(例えば、Tie2)(PNAS(USA)(1998)95:8795−8800において記載される通り)、エンドスタチンが含まれる。
【0051】
野生型タンパク質の機能的なサブフラグメントをコードするための上記に言及された遺伝子に対する改変およびまたは欠失が、本発明の実施における使用のために容易に適合され得ることは、当業者には容易に明らかである。例えば、p53遺伝子に対する言及は、野生型タンパク質を含むだけでなく、改変されたp53タンパク質をも含む。このような改変されたp53タンパク質の例には、核残留を増大させるためのp53に対する改変、カルパインコンセンサス切断部位を除去するためのΔ13−19アミノ酸のような欠失、オリゴマー化ドメインに対する改変(Braccoら、PCT公開出願WO97/0492または米国特許第5,573,925号において記載される通り)が含まれる。
【0052】
標的化部分(例えば、シグナルペプチドまたは核局在化シグナル(NLS))の含有によって、上記の治療用遺伝子が培地中に分泌され得るか、または特定の細胞内位置に局在し得るかは、当業者には容易に明らかである。1型単純疱疹ウイルス(HSV−1)の構造タンパク質VP22を有する治療用トランスジーンの融合タンパク質もまた、治療用トランスジーンの定義の中に含まれる。VP22シグナルを含む融合タンパク質は、感染した細胞において合成される場合、感染した細胞の外部に搬出され、そして約16細胞の幅の直径まで、周囲の非感染細胞に効率的に侵入する。この系は、融合タンパク質が、周囲の細胞の核に効率よく輸送されるので、転写活性タンパク質(例えば、p53)と組み合わせて特に有用である。例えば、Elliott,G.およびO’Hare,P.Cell 88:223−233:1997;Marshall,A.およびCastellino,A.Research News Briefs.Nature Biotechnology.15:205:1997;O’Hareら、1997年2月13日に公開されたPCT公開WO97/05265を参照のこと。HIV Tatタンパク質に由来する同様の標的化部分はまた、Vivesら(1997)J.Biol.Chem.272:16010−16017に記載される。
【0053】
さらに、本発明のベクターの効力を増大させるための改変には、E1中の変化、細胞傷害性を増加させるためのE4における変異の導入(Mullerら(1992)J.Virol.66:5867−5878)、ウイルス死(death)タンパク質(例えば、E4orf4タンパク質またはE3 11.6Kタンパク質)の上方制御が含まれるがこれらに限定されない。
【0054】
本明細書中で例示されるような本発明の好ましい実施において、本発明のベクターは、E2F−Rb融合タンパク質の発現を駆動するp53経路応答性プロモーターまたはTGF−β経路応答性プロモーターを含む、条件付きで複製するアデノウイルスを含み、さらに、一過性のE3プロモーターの制御下にあるシトシンデアミナーゼ遺伝子を含む。このような例において、シトシンデアミナーゼは、ウイルス複製後に腫瘍細胞においてのみ産生される。本発明の好ましい実施において、プロドラッグ変換遺伝子は、比較的弱いプロモーター、または組織特異的プロモーター、または腫瘍特異的なプロモーターの制御下にある。
【0055】
本発明の別の実施形態において、ベクターは、シトシンデアミナーゼを単独で発現するトランスジーン発現カセット中の、またはシトシンデアミナーゼを含む二シストロン性発現カセット中の、E2F−Rb融合タンパク質の発現を駆動するp53経路応答性プロモーターまたはTGF−β経路応答性プロモーターを有する組換えアデノウイルス、ならびにIRESエレメントおよびMIP−3−αタンパク質を含む。シトシンデアミナーゼが発現されるので、腫瘍細胞殺傷は、5−フルオロシトシンのようなプロドラッグの投与に際して達成される。MIP−3αの低レベル発現は、抗腫瘍免疫の発生を補助する。
【0056】
複数レベルの、多機能の、または複数の経路応答性カスケードは、本明細書中で交換可能に使用されて、1より多くの経路が同時に探査され得る治療的効果を生じるための経路応答性エレメントの構造をいう。上記のようなベクターコントロールエレメントが、本発明のベクターに対して複数の層の選択性を提供するために組み合わされ得ることは当業者に明白である。複数レベルのコントロールの例として、Rb経路、TGF−β経路、またはp53経路のいずれかにおいて欠損を有する細胞を複製および殺傷し得る、条件付きで複製するアデノウイルスを設計することが可能である。このようなベクターは、一次レベルのコントロールとしてp53応答性プロモーターによって制御されるウイルス複製のドミナントネガティブインヒビターの発現を含む。結果として、機能的p53を有する任意の細胞(例えば、すべての正常な細胞)において、ドミナントネガティブインヒビターが発現され、そしてウイルス複製はブロックされるが、しかし不活性p53を有する細胞ではそうではない。しかし、このベクターは、機能的p53を有するが、他の経路(例えば、TGF−β経路およびRb経路)において欠損を有する腫瘍細胞においては複製し得る。従って、腫瘍細胞において機能的p53を本質的に不活化し、従って、他の経路に欠損がある場合にウイルス複製を可能にする、さらなるコントロールのレベルが挿入され得る。
【0057】
制御の第2のレベルとして、同じベクターはまた、TGF−β経路欠損細胞においてのみ活性であるプロモーターの制御下で、機能的に不活性なp53であり得るアデノウイルスE1B−55Kタンパク質、を含む発現カセットを構成する。TGF−β経路欠損細胞においてのみ活性であるプロモーターは、プロモーター内にリプレッサー結合部位を挿入することにより構築され得、これにより、ベクター上のどこかにある、TGF−β応答性プロモーターを用いるリプレッサーの発現は、インタクトなTGF−βシグナル伝達による細胞中のこのプロモーター活性の妨害を導く。一方で、TGF−β経路が欠損している細胞においては、リプレッサーは合成されず、従って、プロモーターは活性である。TGF−β経路が欠損している細胞のみにおいて活性であるプロモーターからのE1B−55Kの発現により、内因性p53は不活化される。あるいは、TGF−βシグナル伝達のために下方制御される任意の天然のプロモーターが用いられ得る。上記の2つの発現カセットを含むことは、ドミナントネガティブなインヒビターが、p53およびTGF−β経路の両方が正常である(複製の阻害を導く)ときだけは発現されるが、それらの一方または両方が欠損している(ウイルス複製を導く)ときには発現されないということを、確実にする。
【0058】
制御の第3のレベルとして、E2F−応答性プロモーターにより制御されるTGF−β経路を不活性化し得る(Nakaoら、Nature 1997 Oct 9;389(6651):631〜635)Smad7またはSmadの任意の他のドミナントネガティブ形態のようなタンパク質の発現は、同じベクターにおいて達成される。E2F−応答性プロモーター(例えば、SV40 TATAボックスのような最小プロモーターの上流に複数のE2F結合部位を有する、E2F1プロモーター、E2プロモーターまたは合成プロモーター)は、Rb経路が欠損している場合に活性である。この第3のレベルの制御により、Rb経路を欠損している細胞において、Smad7が発現され、次にこのSmad7は、Smad4を不活性化し、そしてTGF−βシグナル伝達をブロックする。従って、E1B−55Kが作製され、そしてp53は不活性化され、このことはドミナントネガティブなインヒビターの発現の欠如を導く。従って、ウイルス複製は、妨害されずに進行し得る。一方で、Rb経路が正常であれば、Smad7は合成されず、従ってTGF−βシグナル伝達が正常に進行する。従って、E1B−55Kは生成されず、結果として、ドミナントネガティブなインヒビターを発現し、ウイルス複製をブロックし得る、機能的p53を生じる。
【0059】
上記の3つのレベルの制御において、3つの経路(Rb、TGF−βおよびp53)の任意の1つまたは2つまたは全ての欠損は、最終的にウイルス複製および細胞溶解を導く。ウイルス複製は、3つ全ての経路が正常細胞中と同様に機能的である場合にのみ生じない。
【0060】
当業者により理解され得るように、本発明のベクターは、種々の経路応答性プロモーターを用いる広範な種々の経路欠損の検出および処置のために、多くのバリエーションに用いられ得る。しかし、本明細書において例示される本発明の好ましい実施において、組換えアデノウイルスベクターは、アデノウイルス属から誘導される。特に好ましいウイルスは、2型または5型のヒトアデノウイルスから誘導される。アデノウイルスベクターが親ベクターとして用いられる場合、ウイルス複製の好ましいインヒビターはE2F−RB融合タンパク質である。
【0061】
本発明の好ましい実施において、制御されていない細胞増殖に関連する疾患を処置するために本発明のベクターを用いる場合、E1a CR3ドメインのトランス活性化機能を保持しながら、E1a遺伝子産物がp300タンパク質およびRbタンパク質に結合する能力を除去するために、E1A領域において特定の欠失を含むアデノウイルスベクターを用いることが好ましい。本発明のベクターは、E1aコード配列に欠失を有し、13Sコード配列においてp300結合部位およびp105−Rb結合部位が除去される。本発明の好ましい実施において、p300結合の欠失は、アミノ酸ほぼ4〜ほぼ25、またはアミノ酸ほぼ36〜ほぼ49の欠失により示される。
【0062】
p300結合およびpRb結合の除去を達成するために必要なE1a 289Rコード配列における欠失は、E1a 289Rタンパク質の二次構造および三次構造の重大な破壊を防ぐために、好ましくは、可能な限り最小である。p300結合を除去するためには、289Rのp300結合ドメインをコードするDNA配列に変異が導入されることが好ましい。p300結合を除去するためには、C末端領域における約30アミノ酸未満の欠失が好ましいが、より少ない改変が好ましい。例えば、アミノ酸4〜25(dl1101)、約アミノ酸30〜約アミノ酸49(dl1103)、そしてより好ましくはアミノ酸36〜49の欠失が、p300結合を除去するために、代替的に好ましい。結合するp300を破壊するために十分な点変異が特に好ましい。例えば、289Rタンパク質における、アルギニンからグリシンへの(Arg2→Gly2)第2のアミノ酸の点変異は、p300結合を破壊することが実証されている(例えば、pm563、Whyteら(1989)Cell 56:67〜75を参照のこと)。同様に、pRb105結合の除去については、最小限の改変が好ましい。アミノ酸111〜123(dl1107)およびアミノ酸124〜127(dl1108)のようなpRb105結合ドメインにおける選択的アミノ酸の除去が好ましい。アミノ酸111〜123(dl1107)の欠失は、それが289Rタンパク質のp107結合活性を保持しているという点で、特に好ましい。
【0063】
さらに、E1a 289Rタンパク質のアミノ酸のほぼ219〜289およびE1A 243Rタンパク質のアミノ酸の約173〜243の除去が導入され得る。例えば、ヒトAd5ゲノムの1131位に対応する位置での点変異の導入(すなわち、シトシン1131をグアニンに変化すること)により、終止コドンを作製する。この変異は、E1a 289Rタンパク質のアミノ酸219〜289およびE1A 243Rタンパク質のアミノ酸173〜243の除去を生じる。この変異は、上記のRb結合およびp300結合における欠失に加えて、必要に応じて作製される。このような親ベクターのさらなる例は、同時係属中の米国特許出願番号60/104,317および同第08/09/172,684(1998年10月15日出願)に記載されている。
【0064】
本明細書において例示されるように、本発明の好ましい実施において、好ましいp53経路応答性プロモーターは、p53−CONおよびRGCである。好ましいTGF−β経路応答性プロモーターは、PAI−REおよびSREからなる群より選択される。
【0065】
本発明の好ましい実施において、治療用遺伝子は、プロドラッグ活性化遺伝子(例えば、シトシンデアミナーゼ)である。抗腫瘍免疫を誘導するための本発明の好ましい実施において、本発明のベクターは、MIP−3−αをコードする。
【0066】
治療用遺伝子の発現のために好ましいプロモーターは、MLPおよびE3のような時間的プロモーターである。
【0067】
アデノウイルス構築物において、複製までアデノウイルスにより誘導される細胞溶解を最小限にするために、AdE3−11.6Kタンパク質の作用の排除または遅延が達成される。特に、ネイティブなE3−11.6K/10.5遺伝子の排除が、好ましい。これは、初回の局所的伝播が生じる後まで免疫応答を最小限にする。この後者の時点で、一旦、最初に感染した細胞のアポトーシスが達成され、そして局所的ウイルス伝播が可能になると、この免疫応答は有利である。11.6Kタンパク質(すなわち、Ad5の対応するE3−10.5Kタンパク質)は、アポトーシス促進性(pro−apoptotic)遺伝子であり、そして腫瘍細胞において細胞殺傷を達成するために用いられ得る。しかし、ウイルス複製を最大化する標的細胞の早発性溶解を遅延することが望ましいので、11.6K/10.5K遺伝子は、そのアポトーシス性効果の発現を遅延するため、時間的プロモーター(例えば、MLPプロモーター)の制御下に配置されることが好ましい。
【0068】
(薬学的処方物)
本発明はさらに、キャリアと組み合わせた組換えウイルスの薬学的に受容可能な処方物を提供する。本発明のベクターは、キャリアおよび賦形剤の添加を伴う従来の薬学に従って、用量投与のために処方され得る。投薬処方物は、静脈内、腫瘍内、筋肉内、腹腔内、局所、基質またはエアロゾルでの送達を含み得る。
【0069】
用語「キャリア」は、治療用化合物の安定性、無菌性および送達可能性を増大させsるために用いられる薬学的化合物の処方に対して通常、用いられる化合物をいう。ウイルスが溶液または懸濁液として処方される場合、送達系は、受容可能なキャリア、好ましくは水性キャリア中である。種々の水性キャリア(例えば、水、緩衝化水、0.8%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン酸など)が用いられ得る。これらの組成物は、従来の周知の滅菌技術により滅菌され得るか、または滅菌濾過され得る。得られた水性溶液は、そのままでの使用のためにパッケージングされ得るか、または凍結乾燥され得、この凍結乾燥調製物は、投与前に滅菌溶液と組み合わせられる。この組成物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる場合、薬学的に受容可能な補助物質(例えば、pH調節および緩衝化剤、張度調節剤、湿潤剤など(例えば、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、吸着(sorption)モノラウレート、トリエタノールアミンオレエートなど))を含み得る。
【0070】
本発明はさらに、キャリアおよび送達増強剤を含む本発明のウイルスの薬学的処方物を提供する。用語「送達エンハンサー」または「送達増強剤」は、本明細書中で互換可能に用いられ、そして標的細胞へのウイルスの取り込みを促進する1つ以上の薬剤を含む。送達エンハンサーの例は、1998年7月8日提出の同時係属中の米国特許出願番号09/112,074号および1997年9月26日提出、08/938,089号に記載される。このような送達増強剤の例としては、界面活性剤(detergent)、アルコール、グリコール、界面活性物質(surfactant)、胆汁酸塩、ヘパリンアンタゴニスト、シクロオキシゲナーゼインヒビター、高張性塩溶液およびアセテートが挙げられる。アルコールとしては例えば、エタノール、N−プロパノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、アセチルアルコールのような脂肪族アルコールが挙げられる。グリコールとしては、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよび他の低分子量グリコール(例えば、グリセロールおよびチオグリセロール)が挙げられる。酢酸、グルコン酸、および酢酸ナトリウムのようなアセテートは、送達増強剤のさらなる例である。1M NaClのような高張性塩溶液もまた、送達増強剤の例である。界面活性物質の例は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)およびリゾレシチン、ポリソルベート80、ノニルフェノキシポリオキシエチレン、リゾホスファチジルコリン、ポリエチレングリコール400、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンエーテル、ポリグリコールエーテル界面活性物質、ならびにDMSOである。タウロコレート、タウロ−デオキシコール酸ナトリウム、デオキシコレート、ケノデオキシコレート(chenodesoxycholate)、グリココール酸、グリコケノデオキシコール酸および他の収斂薬(例えば、硝酸銀)のような胆汁酸塩が用いられ得る。第4級アミン(例えば、硫酸プロタミン)のようなヘパリン−アンタゴニストもまた用いられ得る。シクロオキシゲナーゼインヒビター(例えば、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸、および非ステロイド性抗炎症性薬物(NASIDS)(インドメタシン、ナプロキセン、ジクロフェナクのような)が用いられ得る。送達増強剤としては、式Iの化合物が挙げられる。
【0071】
ここで、X1およびX2は、コール酸基、デオキシコール酸基および糖基からなる群より選択され、mは2〜8の整数であり、そして好ましくは2または3であり、nは、2〜8の整数であり、そして好ましくは2または3であり、そしてRは、カチオン性基、糖基または−CO−X3構造(ここでX3は、糖基である)である。この糖基は五炭糖単糖基、六炭糖単糖基、五炭糖−五炭糖二糖基、六炭糖−六炭糖二糖基、五炭糖−六炭糖二糖基、および六炭糖−五炭糖二糖基からなる群より選択され得る。
【0072】
用語「界面活性剤」としては、アニオン性、カチオン性、両性イオン性および非イオン性の界面活性剤が挙げられる。例示的な界面活性剤としては、タウロコレート、デオキシコレート、タウロデオキシコレート、セチルピリジウム、ベナルコニウムクロリド、Zwittergent 3−14界面活性剤、CHAPS(3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオル]−1−プロパンスルホン酸水和物)、Big CHAP、Deoxy Big CHAP、Triton−X−100界面活性剤、C12E8、オクチル−B−D−グルコピラノシド、PLURONIC−F68界面活性剤、Tween 20界面活性剤およびTWEEN 80界面活性剤(CalBiochem Biochemicals)が挙げられるがこれらに限定されない。
【0073】
本発明の単位投薬処方物は、凍結乾燥形態の請求項1の組換えウイルス、およびその凍結乾燥製品の再構成のための溶液を含む製品のキットに含まれ得る。本発明の組換えウイルスは、従来の手順により凍結乾燥され、そして再構成され得る。
【0074】
本発明のベクターは、カルパインインヒビターと組み合わせて投与され得る。「カルパインインヒビター」(略して「CI」)は、カルパイン−I(例えば、μ−カルパイン)のタンパク質分解性作用を阻害する化合物をいう。本明細書において用いる場合、用語カルパインインヒビターは、それらの他の生物学的活性に加えて、またはその活性と独立して、カルパインI阻害性活性を有するそれらの化合物を含む。広範な種々の化合物がカルパインのタンパク質分解性作用の阻害の活性を有することが実証されている。本発明の実施において有用であるカルパインインヒビターの例としては、「カルパイン インヒビター1」としても公知である、N−アセチル−leu−leu−ノルロイシナル(N−acetyl−leu−leu−norleucinal)が挙げられる。カルパインインヒビターは、ウイルスベクターに関して細胞の感染性を増大すること、NF−κBおよびAP−1転写因子のレベルを増大することによりプロモーターからの転写を増強すること、ならびにアデノウイルスベクターに対するCTL応答を減弱することが観察されている。結果的に、本発明の処方物および方法は、必要に応じてカルパインインヒビターを含み得る。カルパインインヒビターおよびそれらの適用は、Atencioら、同時係属の米国特許出願第60/104,321号および同第09/073,076号(1998年10月15日出願)に記載されている。
【0075】
(使用方法)
本発明は、標的細胞と本発明の選択的複製ベクターとの接触による調節経路欠損で、細胞を殺傷する方法を提供する。本明細書において例示するように、本発明の1つの実施形態において、経路欠損を有する細胞は、新生物細胞である。用語「新生物細胞」は、独立した正常細胞増殖制御により特徴付けられる異常な増殖表現型を示す細胞である。新生物細胞は、任意の所定の時点で必ずしも複製さないので、用語、新生物細胞は、活性に複製されているかまたは一時的な非複製休止状態(G1またはG0)にあり得る細胞を含む。新生物細胞の局所的集団は新生物と呼ばれる。新生物は、悪性または良性であり得る。悪性新生物はまた、ガンとも呼ばれる。用語、ガンは、本明細書において用語、腫瘍と互換可能に用いられる。新生物形質転換とは、新生物細胞、しばしば腫瘍細胞への正常細胞の転換をいう。
【0076】
本発明は、本発明の組換えアデノウイルスの薬学的に受容可能な処方物の投与による、インビボでの哺乳動物生物体における新生物細胞の除去方法を提供する。用語「除去(ablating)」は、新生物細胞の存在の生理学的疾病状態(maladiction)を軽減するような、生存可能な新生物細胞の集団の実質的な減少を意味する。用語「実質的な」は、哺乳動物生物体中の生存可能な新生物細胞の集団の、前処置集団の約20%より大きい減少を意味する。用語「生存可能な」は、新生物細胞の制御されていない増殖特徴および細胞周期調節特徴を有することを意味する。用語「生存可能な新生物細胞」は、もはや複製し得ない新生物細胞とこの細胞を区別するために本明細書において使用される。例えば、腫瘍塊は、処置後も残存し得るが、腫瘍塊を含む細胞集団は死に得る。ある程度の腫瘍塊が残存し得るとしても、これらの死んだ細胞は、除去され、そして複製する能力が欠失している。
【0077】
用語「哺乳動物生物体」は、ヒト、ブタ、ウマ、ウシ、イヌ、ネコを含むがこれらに限定されない。好ましくは、処置される哺乳動物の型に内在性のアデノウイルスベクターを用いる。処置されるべき種由来のウイルスを使用することが一般に好ましいが、ある場合には、有利な病原性特性を有する異なる種から誘導されたベクターを用いることが有利であり得る。例えば、ヒトアデノウイルスベクターの免疫応答特性を最小限にするために、ヒツジのアデノウイルスベクターが、ヒト遺伝子治療において用いられ得ることが報告されている(1997年4月10日公開、WO 97/06826)。免疫応答を最小限にすることにより、ベクターの迅速な全身的クリアランスが回避され、このベクターのより長い作用持続時間を生じる。
【0078】
本発明のベクターは、乳房癌腫、肝細胞腫、胃の腫瘍、結腸腫瘍および皮膚の腫瘍、ならびにBリンパ腫およびTリンパ腫(MarkowitzおよびRoberts、1996)を含むがこれらに限定されないTGF−β抗増殖作用の欠失と関連する腫瘍の処置に、特に適応し得る。II型TGF−βレセプターの変異は、結腸、胃、頭部および頸の扁平上皮癌腫において同定されている。I型レセプターの変異または欠失もまた、カポジ肉腫、乳房腫瘍、卵巣腫瘍および結腸直腸腫瘍において見出されている。TGF−βシグナル伝達の細胞間エフェクターの中でも、Smad、Smad4/DPC4が、膵臓ガンのほぼ50%において変化した、腫瘍サプレッサー遺伝子の候補として同定された。DPC4遺伝子の変化はまた、結腸腫瘍、乳房腫瘍および卵巣腫瘍において見出されているが、より低い頻度である。本発明のベクターは、膵臓ガンのようなTGF−β非感受性腫瘍の処置に特に適用可能である。
【0079】
本発明のベクターはまた、p53経路欠損を含む腫瘍細胞の処置に適用可能である。これらの腫瘍は、p53、mdm2およびp14/p19ARF(INK4a遺伝子)における変化を保有する腫瘍を含む。本発明のベクターはまた、Rb経路欠損を有するガン細胞の処置において有用である。Rb、サイクリンD、サイクリン依存性キナーゼ(例えば、CDK4)およびp16(INK4a遺伝子)における変化からRb経路欠損が生じる。
【0080】
本発明は、組換えアデノウイルス単独の使用の方法を提供するが、本発明の組換えアデノウイルスおよびそれらの処方物は、従来の化学療法剤または処置レジメンと組み合わせて使用され得る。このような化学療法剤の例としては、プリン合成のインヒビター(例えば、ペントスタチン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、メトトレキサート)またはピリミジン合成のインヒビター(例えば、Pala、アザリビン(azarbine))、リボヌクレオチドからデオキシリボヌクレオチドへの変換のインヒビター(例えば、ヒドロキシウレア)、dTMP合成のインヒビター(5−フルオロウラシル)、DNA損傷剤(例えば、照射、ブレオマイシン、エトポシド、テニポシド、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ミトザントロン、アルキル化剤、マイトマイシン、シスプラチン、プロカルバジン)、ならびに微小管機能のインヒビター(例えば、ビンカアルカロイドおよびコルヒチン)が挙げられる。化学療法処置レジメンとは、放射線療法のような新生物細胞を除去するために設計された非化学的な手順を主にいう。治療用遺伝子がp53である場合の併用療法の例は、Nielsenら WO/9835554A2(1998年8月20日公開)に記載されている。
【0081】
免疫学的応答は、ウイルスベクターのインビボでの反復投与に対して重要である。従って、本発明のベクターは、免疫抑制剤と組み合わせて投与され得る。免疫抑制剤の例としては、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、シクロホスファミド、リンパ球免疫グロブリン、CD3複合体に対する抗体、副腎皮質ステロイド、スルファサラジン(sulfasalzaine)、FK−506、メトキサレンおよびサリドマイドが挙げられる。
【0082】
本発明はまた、エクスビボにおいて、新生物細胞により汚染された正常細胞の集団への、本発明の組換えアデノウイルスの投与により、この集団における新生物細胞を除去する方法を提供する。このような方法の適用の1例は、骨髄浄化(purging)として通常知られた自己の幹細胞産物の浄化のようなエクスビボの適用において、現在使用されている。用語「幹細胞産物」とは、筋切除(myoablative)治療を受けた患者の長期の造血機能を再構成し得る造血細胞、前駆細胞および幹細胞の集団をいう。幹細胞産物は、動員された末梢血または非動員末梢血のアフェレーシスにより従来得られる。アフェレーシスは、市販のアフェレーシス装置(例えば、COBE International,1185 Oak Street、Lakewood,COから市販される、COBE Spectra Apheresis System)を用いて、公知の手順の使用を通じて従来達成される。処置条件は、「3対数の浄化(3−log purge)」(すなわち、幹細胞産物からの腫瘍細胞の約99.9%の除去)を達成するように最適化されることが好ましく、そして「5対数浄化」(幹細胞産物からの腫瘍細胞の約99.999%の除去)を達成するように最適化されることが最も好ましい。本発明の好ましい実施において、100ml容積の幹細胞産物は、本発明のベクターの約2×1011の粒子数対有核細胞の比で、37Cで約4時間、処置される。
【0083】
(診断的な適用)
上記の治療的な適用に加えて、本発明のベクターはまた診断目的にも有用である。例えば、本発明のベクターは、ウイルス感染または複製の際に発現されるレポーター遺伝子を組み込み得る。用語「レポーター遺伝子」は、その産物が、単独でまたはさらなるエレメントと組み合わせて、検出可能なシグナルを生成し得る遺伝子をいう。レポーター遺伝子の例としては、βガラクトシダーゼ遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子、グリーン蛍光タンパク質遺伝子、X線または磁場画像化システム(MRI)のような画像化システムにより検出可能なタンパク質をコードするヌクレオチド配列が挙げられる。このようなベクターは、機能的経路(例えば、p53またはTGF−β経路)の存在を検出するために有用である。あるいは、このようなベクターはまた、蛍光標識された抗体のような結合分子により認識され得る細胞表面タンパク質を発現するために使用され得る。あるいは、経路応答性プロモーターが、ウイルス複製のリプレッサー(例えば、E2F−Rb)を駆動するために用いられる場合、後期ウイルスプロモーター(例えば、E2F−Rbにより停止されるE2、またはリプレッサー結合部位(例えばE2F結合部位)を有する任意の他のプロモーター)が、経路応答性プロモーターがオフである診断的な適用のためのレポーター遺伝子を駆動するために用いられ得る。これらの診断構築物は、インビボまたはインビトロにおいて診断目的のために用いられ得る。インビボ適用の例としては、X線、CTスキャン、または磁気共鳴画像法(MRI)などの画像化適用が挙げられる。
【0084】
(ベクターの調製方法)
本発明はさらに、上記の組換えウイルスを生成する方法を提供する。この方法は以下の工程を包含する:
a.組換えウイルスを用いてプロデューサー細胞を感染する工程、
b.この感染したプロデューサー細胞中でウイルスゲノムの複製を可能にする条件下で、このプロデューサー細胞を培養する工程、
c.このプロデューサー細胞を収集する工程、および
d.この組換えウイルスを精製する工程。
【0085】
用語「感染させる」とは、プロデューサー細胞の組換えアデノウイルスでの感染を容易にする条件下で、組換えウイルスをプロデューサー細胞に曝露させることを意味する。所定のウイルスの複数のコピーによって感染された細胞において、ウイルス複製およびビリオンパッケージングに必要な活性は、協同的である。従って、プロデューサー細胞がウイルスに多重感染する有意な可能性が存在するように、条件を調整することが好ましい。プロデューサー細胞におけるウイルスの産生を増強する条件の例は、感染期におけるウイルス濃度の増加である。しかし、プロデューサー細胞あたりのウイルス感染の総数が過度であり、この細胞に対して毒性効果を生じ得る可能性がある。従って、1mlあたり1×106〜1×1010ビリオンの範囲、好ましくは、1mlあたり1×109ビリオンのウイルス濃度での感染を維持するように努めるべきである。化学薬剤もまた、プロデューサー細胞株の感染性を増加させるために使用され得る。例えば、本発明は、カルパインインヒビターを含めることによって、ウイルス感染性についてプロデューサー細胞株の感染性を増加させるための方法を提供する。本発明の実施において有用なカルパインインヒビターの例としては、カルパインインヒビター1(N−アセチル−ロイシル−ロイシル−ノルロイシナル(norleucinal)としてまた公知である(Boehringer Mannheimより市販される))が挙げられる。カルパインインヒビター1は、プロデューサー細胞の組換えアデノウイルスに対する感染性を増加させることが観察されている。
【0086】
用語「プロデューサー細胞」とは、産生されるべき組換えアデノウイルスのウイルスゲノムの複製を容易にし得る細胞を意味する。種々の哺乳動物細胞株が、組換えアデノウイルスの培養のために公に利用可能である。例えば、293細胞株(GrahamおよびSmiley(1977)J.Gen.Virol.36:59−72)は、E1機能における欠損を補完するように操作されており、そしてこの現在のベクターの産生のために好ましい細胞株である。他のプロデューサー細胞の例としては、HeLa細胞、PERC.6細胞(公報WO/97/00326、出願番号PCT/NL96/00244において記載される通り)が挙げられる。
【0087】
用語「ウイルスゲノムの複製を可能にする条件下で培養する」とは、ウイルスがプロデューサー細胞において増殖することを可能にするように、感染されたプロデューサー細胞についての条件を維持することを意味する。各細胞によって産生されるウイルス粒子の数を最大化するように、条件を制御することが望ましい。従って、温度、溶存酸素、pHなどのような反応条件をモニターおよび制御することが必要である。CelliGen Plus Bioreactor(New Brunswick Scientific,Inc.44 Talmadge Road,Edison,NJから市販される)のような市販のバイオリアクターは、このようなパラメーターをモニターおよび維持するための設備を得有する。感染条件および培養条件の最適化は幾分変化するが、しかし、ウイルスの効率的な複製および産生のための条件は、プロデューサー細胞株の公知の特性、ウイルスの特性、バイオリアクターの型などを考慮して当業者によって達成され得る。293細胞をプロデューサー細胞株として使用する場合、酸素濃度は、約50%〜約120%の溶存酸素、好ましくは100%の溶存酸素で、好ましくは維持される。ウイルス粒子の濃度(例えば、Resource Qカラムを使用してHPLCのような従来の方法によって決定される)が、プラトーに達し始めた時に、このリアクターを収集する。
【0088】
用語「収集する」とは、培地からの組換えアデノウイルスを含む細胞の採集を意味する。これは、差示的遠心分離またはクロマトグラフィー手段のような従来の方法によって達成され得る。この段階で、この収集された細胞を保存し得るか、または溶解および精製によってさらに処理して、組換えウイルスを単離し得る。保存のために、この収集された細胞は、生理学的pHで、またはその付近で緩衝化させて、そして−70Cで凍結させるべきである。
【0089】
用語「溶解」とは、プロデューサー細胞の破壊をいう。溶解は、当該分野で周知の種々の手段によって達成され得る。プロデューサー細胞からウイルス粒子を単離することが所望される場合、この細胞を、当該分野で周知の種々の手段を使用して溶解させる。例えば、哺乳動物細胞を、低圧(100〜200psiの圧力差)条件下で溶解させ得るか、または従来の凍結融解法で溶解させ得る。外因性の遊離DNA/RNAは、DNAse/RNAseでの分解によって除去される。
【0090】
用語「精製する」とは、組換えウイルス粒子の実質的に純粋な集団の、この溶解させたプロデューサー細胞からの単離を意味する。クロマトグラフィー方法または差示的密度勾配遠心分離方法のような従来の精製技術を使用し得る。本発明の好ましい実施において、ウイルスは、同時係属中の米国特許出願番号08/400,793(1995年3月7日出願)に記載のように、Huygheら(1995)Human Gene Therapy 6:1403−1416のプロセスに実質的に従って、カラムクロマトグラフィーによって精製される。
【0091】
本発明の組換えアデノウイルスの産生を最適化するためのさらなる方法および手順は、Viral Production Processという表題の同時係属中の米国特許出願番号09/073,076(1998年5月4日出願)において記載される。
【0092】
(実施例)
以下の実施例は、特定の組換えアデノウイルスベクターおよびプラスミドベクターの構築を実証する実験の、方法および結果を提供する。本発明が、本発明の精神または本質的特徴から逸脱することなく、これらの実施例に具体的に開示される形態以外の形態で具体化され得ることは、本発明が属する当業者に明らかである。本発明の特定の実施形態が以下に記載されるため、限定ではなく例示としてみなされるべきである。以下の実施例において、「g」はグラムを意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「mol」はモルを意味し、「℃」は摂氏温度を意味し、「min」は分を意味し、「FBS」は、ウシ胎仔血清を意味し、そして「PN」は、組換えウイルスの粒子数をいう。
【0093】
(実施例1.プラスミド構築)
p800luc(800bpのPAIプロモーターの制御下のルシフェラーゼをコードするプラスミド)を、Dr.David Luskutoff(Scripps Institute,LaJolla,Calfornia)から得た。E2F−RB融合タンパク質のコード配列の上流に、CMVプロモーター、それに続くアデノウイルス−5の3部分(tripartite)リーダー配列、ならびにSV40エンハンサーを含む、プラスミドpCTMIE−E2F−Rbを、Doug Antelman(Canji)によって提供された。
【0094】
(実施例2.TGF−β応答性プロモーターを有するルシフェラーゼプラスミドの構築)
(A.PAI−ルシフェラーゼプラスミド:)
全てのフラグメントの配列は、5’−3’方向に示す。5’末端および3’末端で、それぞれSacI部位およびXhoI部位、そしてそのプロモーター内のネイティブTATAボックスに代わるSV40 TATAボックスで隣接される、749bpフラグメントを、テンプレートとしてp800luc、およびプライマーAGT CGA GCT CCA ACC TCA GCC AGA(配列番号1)およびGAT CCT CGA GCT CCT CTG TGG GCC ACT GCC TCC TCA TAA ATA CC(配列番号2)(SV40 TATAボックスを含む)を使用するPCRによって増幅した。この得られたPCR産物を、SacIおよびXhoIで消化し、PGL3−basic(プロモーターを含まないルシフェラーゼ構築物(Promega)の消化後に得られたフラグメントに連結させて、PAI−ルシフェラーゼを得た。
【0095】
(B.SRE−ルシフェラーゼプラスミド:)
以下のオリゴヌクレオチド、GG TAT TTA TGA GGA GGC AGT GGC CCA CAG AGG AGC TCG AGG ATC(配列番号3)およびGAT CCT CGA GCT CCT CTG TGG GCC ACT GCC TCC TCA TAA ATA CC(配列番号4)をアニールさせた。このアニールさせた産物を、XhoIで消化し、そしてMluIで消化したPGL3−basicに連結し、Klenowで平滑末端化し、そしてXhoIで消化して、pSVT−luc(SV40 TATAボックスを有するルシフェラーゼ構築物)を得た。Smad4/DPC4結合部位を含むオリゴヌクレオチド、CGT CTA GAC GTC TAG ACG TCT AGA CGT CTA GAC TGT AC(配列番号5)およびAGT CTA GAC GTC TAG ACG TCT AGA CGT CTA GAC GGT AC(配列番号6)をアニールさせて、そしてKpnIで消化したpSVT−ルシフェラーゼに連結して、SRE−ルシフェラーゼプラスミドを得た。
【0096】
(実施例3 p53応答性プロモーターを有するルシフェラーゼプラスミドの構築)
(A.RGC−ルシフェラーゼプラスミド:)
リボソーム遺伝子クラスター由来のp53結合部位を含む、2つの相補的5’−リン酸化オリゴヌクレオチド、AG AAA AGG CAA GGC CAG GCA AGT CCA GGC AAC TCG TGG TAC(配列番号7)およびCA CGA GTT GCC TGG ACT TGC CTG GCC TTG CCT TTT CTG TAC(配列番号8)をアニールさせた。このアニールさせたフラグメントを、KpnIで消化したpSVT−ルシフェラーゼに連結して、RGC−ルシフェラーゼプラスミドを得た。
【0097】
(B.p53CON−ルシフェラーゼプラスミド:)
コンセンサスp53結合部位(p53CON)を含む、2つの相補的5’−リン酸化オリゴヌクレオチド、CT CGA CGG ACA TGC CCG GGC ATG TCC TCG ACG GAC ATGCCC GGG CAT GTC CTG TAC(配列番号9)およびAG GAC ATG CCC GGG CAT GTC CGT CGA GGA CAT GCC CGG GCATGT CCG TCG AGG TAC(配列番号10)をアニールさせた。このアニールさせたフラグメントを、KpnIで消化したpSVT−ルシフェラーゼに連結して、p53CON−ルシフェラーゼプラスミドを得た。
【0098】
(C.PAI−E2F−Rbプラスミド:)
プラスミドpCTMIE−E2F−Rbにおける、E2F−RB融合タンパク質のコード配列の上流の、CMVプロモーター、それに続くアデノウイルス−5の3部分(Tripartite)リーダー配列、ならびにSV40エンハンサーを含む配列を、BglIおよびXbaIで消化することによって切り出し、そしてこの生じたフラグメントを連結して、プロモーターを含まないE2F−RBプラスミドを得た。改変型PAIプロモーターを含むフラグメントを、SacIおよびXhoIで消化することによって、プラスミドPAI−ルシフェラーゼから切り出し、そしてKlenowでの処理によって平滑末端化した。このフラグメントを、EcoRIで消化した、プロモーターを含まないE2F−RBプラスミドに連結し、そしてDNAポリメラーゼIのKlenowフラグメントで処理して、PAI−E2F−RBプラスミドを得た。
【0099】
(実施例4:組換えアデノウイルスの生成)
BamHI、AccIおよびクレノウで処理したpNEB193(NEB由来のプラスミド)にpBHG11由来の7.4kb SnaBIフラグメント(26676〜34140)をクローニングすることにより、E3領域に3kbの欠失を有するAd5配列を含む移入プラスミド(pNEBΔE3)を、構築した。、マルチクローニング部位を、5−リン酸化オリゴヌクレオチド:
【0100】
【化1】
Figure 0004404490
をアニーリングし、そしてこのアニールしたフラグメントをPacI消化したpNEBΔE3に連結して導入することにより上記のプラスミドに導入して、pNEBΔE3(MCS)プラスミドを得た。
【0101】
PAIプロモーターの制御下のE2F−RbおよびCMVプロモーターの制御下の増強グリーン蛍光タンパク質(GFP)をコードする組換えアデノウイルスを生成するための移入プラスミドを、以下のとおりに作製した。NacIおよびXbaIでPAI−E2F−Rbを消化することにより調製した、PAIプロモーターおよびE2F−Rbコード配列を含むフラグメントを、KpnIで消化し、クレノウで処理し、そしてXbaIで再消化することにより調製したpABS.4プラスミド(Microbix)フラグメントに連結することにより、中間ベクターpABS.4−E2F−Rbを調製した。次いで、PAIプロモーター、E2F−Rbコード配列およびカナマイシン遺伝子を含むフラグメントを、PacIで消化することによりプラスミドABS.4−E2F−Rbから切り出し、クレノウで処理し、そしてpNEBΔE3プラスミドをPacIで消化し、クレノウで処理することにより得たこのプラスミドフラグメントに連結して、PacI部位を含んでいないプラスミドNEBΔE3−PAI−E2F−Rbを得た。pNEBΔE3−PAI−E2F−RbをSwaIで消化し、そしてこれをAfIIIおよびSspIで消化してクレノウで処理することによりpEGFP−N(Clontech)から単離したフラグメントに連結することにより、このプラスミドにおけるカナマイシン遺伝子を、グリーン蛍光タンパク質(GFP)遺伝子に作動可能に連結されたCMVプロモーターと置換して、pΔE3−PAI−Rb−GFPプラスミドを得た。
【0102】
SREとともにTGF−β応答性プロモーターの制御下のE2F−RbおよびCMVプロモーターの制御下の増強グリーン蛍光タンパク質(GFP)をコードする組換えアデノウイルスを生成するための移入プラスミドを以下のとおりに構築した。E2F−Rbコード配列を、XbaIおよびNruIでpNEBΔE3(MCS)を消化することにより単離されたフラグメントと、XbaIおよびNaeIでpCTMIE−E2F−Rbを消化することにより生成されたフラグメントとを連結することによって、プラスミドpNEBΔE3(MCS)に導入して、プラスミドpNEBΔE3−E2F−Rbを得た。SREを含むTGFβ応答性プロモーターを、テンプレートとしてSRE−ルシフェラーゼ、およびリン酸化プライマー:
【0103】
【化2】
Figure 0004404490
を用いるPCRによりこの配列を増幅することで上記のプラスミドに導入した。得られたPCR産物をSpeIで消化し、そしてSnaIおよびXbaI消化したpNEBΔE3−E2F−Rbに連結して、pΔE3−DPC−E2F−Rbを得た。
【0104】
p53応答性プロモーターの制御下のE2F−RbおよびCMVプロモーター制御下の増強グリーン蛍光タンパク質(GFP)をコードする組換えアデノウイルスを生成するための移入プラスミドを以下のとおりに構築した。リボソーム遺伝子クラスターまたはp53コンセンサス部位(p53OCN)に由来するp−53結合部位を含有する、p53応答性プロモーターを、テンプレートとしてRGC−ルシフェラーゼまたはp53−OCN−ルシフェラーゼをおよびリン酸化プライマー:
【0105】
【化3】
Figure 0004404490
を使用するPCRによりこのプロモーター配列を増幅することによって、プラスミドpNEBΔE3−E2F−Rbに導入した。得られたPCR産物をXbaIで消化し、そしてSnaIおよびXbaI消化したpNEBΔE3−E2F−Rbに連結して、pΔE3−RGC−E2F−RbおよびpΔE3−PCON−E2F−Rbを得た。
【0106】
(実施例5:組換えアデノウイルスを生成するための相同組換え)
組換えアデノウイルス(PAI−Ad、SRE−Ad、RGC−AdおよびCON−Ad)を、記載のように細菌にて相同組換えを行うことにより生成した(Chartierら(1996)J.Virol.70:4805−4810)。移入プラスミドをAscIで消化して、経路応答性プロモーターの制御下のE2F−RbおよびAd5配列に隣接したCMVプロモーターの制御下のGFPを含むフラグメントを得た。得られたフラグメントを、PTG4609(Transgene,Inc.から市販され、そしてChartierら(1996)J.Virol.70:4805−4810に記載される)をBstBIおよびSpeIで消化することにより得られたフラグメントとともに、BJ5183細菌株へ同時形質転換した。得られた細菌コロニーを所望の組換えAd感染性プラスミド(pPAI−GFP−Ad、pSRE−GFP−Ad、pRGC−GFP−Ad、およびpCON−GFP−Ad)の存在についてスクリーニングした。次いで、これらの感染性プラスミドをPacIで消化することにより線状化し、そしてフェノール−クロロホルム抽出およびエタノール沈殿により精製し、そして293細胞のトランスフェクションのために使用した。
【0107】
トランスフェクションを、Superfect(Qiagen)を用いて、製造業者の指示に従って行った。2.5μgの線状化プラスミドを、12μlのSuperfect/ウェルを有する6ウェルプレート中で増殖させた250,000細胞のトランスフェクションのために使用した。8日後に、ウイルス生成に起因する細胞変性効果を観察した。細胞を培養上清とともに採取し、そして3回の凍結融解サイクルに供した。得られた溶解物中の組換えウイルスを、293細胞に再感染させることにより増幅した。
【0108】
(実施例6:細胞株)
この研究で使用した全ての細胞株をATCC(Rockville,MD)から得、そしてCO2インキュベーター中で37℃に維持して単層培養物として増殖させた。293、Hep3B、MRC9、A549、Panc1、U87、Caco2、MCF−7およびWIDRを、10%ウシ胎仔血清を補充したダルベッコ改変イーグル培地中で維持した。MDA−MB468細胞を、10%ウシ胎仔血清を補充したHam’sで培養したが、それに対して、MiaPaca−2細胞を、10%ウシ胎仔血清および2.5% ウマ血清を補充したDMEM中で増殖させた。
【0109】
(実施例7:トランスフェクション)
細胞を、6ウェルプレート(250,000細胞/ウェル)または24ウェルプレート(62,500細胞/ウェル)のいずれかにプレートし、そして一晩接着させた。次いで、293細胞については、記載のようにリン酸カルシウム沈澱を用いて、および他の細胞についてはSuperfect(Qiagen)を用いて製造業者の指示に従ってトランスフェクションを行った。
【0110】
(実施例8:レポーター/ルシフェラーゼアッセイ)
細胞を、1.5μgのレポータープラスミドおよび1.0μgのインヒビターでトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に、1×レポーター溶解緩衝液(Promega)に添加して室温で10分間インキュベートすることにより溶解物を調製した。ルシフェラーゼ活性を、Top Count(Packard)およびPackardから市販されるアッセイキットを用いて、Packardの指示に従って決定した。
【0111】
(実施例9:ウイルス媒介性細胞変性効果を測定するためのアッセイ)
細胞を、Bischoffら(1996)Science 274:373−376に記載の手順に実質的に従って、示した組み換えアデノウイルスまたは野生型アデノウイルスに感染させ、そして感染の6日後に、20%エタノール中に調製した0.5%クリスタルバイオレットで染色した。
【0112】
(実施例10:cU3EEおよびcT1LTウイルスの構築)
MLPプロモーター配列を、テンプレートとしてプラスミドpFG140(Microbix)中に存在するようなAd5 DNAを用いて、プライマー:
【0113】
【化4】
Figure 0004404490
を用いるPCRにより増幅した。次いで、MLP PCR産物を、プラスミドpΔE3−PCON−E2F−RbにおけるPacI部位にクローニングして、pΔE3−PCON−E2F−Rb−MLPを得た。アデノウイルスE3 10.5Kタンパク質コード配列を、プライマー:
【0114】
【化5】
Figure 0004404490
を用いるPCRにより増幅し、そして得られたPCR産物を、プラスミドpCDNA3.1(Invitrogen)におけるXhoI部位にクローニングして、pCDNA3−10.5プラスミドを得た。次いで、アデノウイルスE3 10.5Kタンパク質コード配列を、DraIIIおよびXbaIでの消化によりpCDNA3−10.5から切り出し、次いで、クレノウ処理し、そしてPacIおよびクレノウ処理したpΔE3−PCON−E2F−Rb−MLPに連結して、pΔE3−PCON−E2F−Rb−MLP−10.5Kプラスミドを得た。
【0115】
組換えアデノウイルスcU3EEおよびcT1LTを、記載のように(Chartierら(1996)J.Virol.70:4805−4810)細菌において相同組換えを行うことにより生成した。移入プラスミドをAscIで消化して、p53CON配列の制御下のE2F−RbおよびAd5配列に隣接したMLPプロモーターの制御下のE310.5Kを含む配列を得た。得られたフラグメントを、BstIおよびSpeIdでPTG4609(Transgene)を消化することによって得たフラグメントとともに、BJ5283細菌株に同時形質転換した。得られた細菌コロニーを所望の組換えAd5感染性プラスミドpCEMDの存在についてスクリーニングした。Ad5感染性プラスミドp01/CEMDを以下の類似のプロトコル(PTG4609(Transgene)の誘導体を使用することを除く)により得た。ここで、野生型E1A配列を、01変異を有するE1Aを含む配列と置換した。次いで、これらの感染性プラスミドを、PacIで消化することにより線状化し、フェノール−クロロホルム抽出およびエタノール沈澱により精製し、そして293細胞のトランスフェクションのために使用した。
【0116】
プラスミドpCEMDおよびp01/CEMDのトランスフェクションを、それぞれ、Superfect(Qiagen)を用いて製造業者の指示に従って行い、組換えウイルスcU3EEおよびcT1LTを生成した。2.5μgの線状化プラスミドを、12μlのSuperfect/ウェルを有する6ウェルプレート中で増殖させた500,000細胞のトランスフェクションのために用いた。8日後、ウイルス生成に起因する細胞変性効果を観察した。細胞を培養上清とともに採取し、そして3回の凍結融解サイクルに供した。得られた溶解物中の組換えウイルスを293細胞に再感染させることにより増殖させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TGF−β経路応答性プロモーター(PAIまたはSRE)またはp53経路応答性プロモーター(RGCまたはp53CON)のいずれかの制御下にE2F−Rb融合コード配列をコードする、組換えアデノウイルスベクターの細胞変性効果を決定するためのCPEアッセイの結果を得た。さらに、グリーン蛍光タンパク質をコードする遺伝子また、レポーターとしてこのベクターに取り込まれた。パネルAはMRC−9細胞を表し、パネルBはHep3B細胞を表し、そしてパネルCはWIDR細胞を表す。レーン1:グリーン蛍光タンパク質(GFP)を発現する複製欠損(E1欠失)組換えアデノウイルス;レーン2:PAI−Ad;レーン3:SRE−Ad;レーン4:RGC−Ad;レーン5:p53CON−Ad。粒子濃度は、図の右に示す通りである。
【図2】 経路標的化ベクターを用いたGFP発現を示す、蛍光顕微鏡の結果(上のパネル)。パネルAはGFCBコントロールベクターを表し、パネルBはSRE−Adベクターを表し、そしてパネルCはp53CON−Adベクターを表す。感染は1ミリリットルあたり5×105粒子であった。
【図3】 組換えウイルスU3EE(四角)、T1LT(丸)およびL9IU(三角)による、正常な気管支上皮細胞(パネルA)およびC33A細胞(パネルB)の感染結果。垂直軸は非感染コントロールのパーセントを表し、そして水平軸は1ミリリットルあたりの粒子数でのウイルス用量を表す。この実験を、各細胞の培養物を、1ミリリットルあたりの105〜109個のウイルス粒子という6つの異なる濃度のウイルスに対して暴露することにより行った。この細胞を、1時間にわたってウイルスに暴露し、過剰なウイルスを洗浄し、そして感染後6日目の生存細胞のパーセントをMTSアッセイ(Promega,Madison WI)において製造業者の指示に実質的に従って決定した。水平線は、50%の細胞が生存したままであるレベルを表す。このデータにより作成された曲線と水平な点線との交点は、ウイルスのED50の尺度である。

Claims (11)

  1. 選択的に複製する組換えアデノウイルスベクターであって、アデノウイルス複製のリプレッサーに作動可能に連結された経路応答性プロモーターを含み、ここで該経路応答性プロモーターが、p53経路応答性プロモーター、Rb経路応答性プロモーターおよびTGF−β経路応答性プロモーターからなる群より選択され、該アデノウイルス複製のリプレッサーが、E2F−Rb融合タンパク質であり、そして該ベクターは、該プロモーターが応答する経路の欠損を有する新生物細胞において選択的に複製する、ベクター。
  2. トランスジーン発現カセットをさらに含む、請求項1に記載のベクター。
  3. 前記トランスジーン発現カセットが、プロモーターに作動可能に連結されたアポトーシス促進遺伝子を含む、請求項2に記載のベクター。
  4. 前記プロモーターがMLPである、請求項3に記載のベクター。
  5. p300結合を除去するようにアデノウイルスE1aコード領域において欠失をさらに含む、請求項1に記載のベクター。
  6. 前記アデノウイルスE1aコード領域における欠失が、E1aの289Rタンパク質および243Rタンパク質のアミノ酸4〜25の欠失を含む、請求項5に記載のベクター。
  7. 活性成分のための1以上の薬学的に受容可能なキャリアとともに、請求項1〜6のいずれか1項に記載の選択的に複製する組換えベクターを活性成分として含む薬学的処方物。
  8. 経路の欠損を有する細胞を殺傷するエクスビボの方法であって、該細胞を、請求項1〜6のいずれか1項に記載の選択的に複製する組換えアデノウイルスに接触させることによる、方法。
  9. アデノウイルス複製のリプレッサーに作動可能に連結された経路応答性プロモーターを含む選択的に複製する組換えアデノウイルスで形質転換された胞であって、ここで該経路応答性プロモーターが、p53経路応答性プロモーター、Rb経路応答性プロモーターおよびTGF−β経路応答性プロモーターからなる群より選択され、該アデノウイルス複製のリプレッサーが、E2F−Rb融合タンパク質であり、そして該アデノウイルスは、該プロモーターが応答する経路の欠損を有する新生物細胞において選択的に複製する、胞。
  10. 請求項1に記載の選択的に複製するアデノウイルスベクターであって、ここで前記p53経路応答性プロモーターが、p53CONおよびRGCからなる群より選択される、アデノウイルスベクター。
  11. 請求項1に記載の選択的に複製するアデノウイルスベクターであって、ここで前記TGF−β経路応答性プロモーターが、PAIおよびSREからなる群より選択される、アデノウイルスベクター。
JP2000576027A 1998-10-15 1999-10-14 選択的に複製するウイルスベクター Expired - Fee Related JP4404490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17268698A 1998-10-15 1998-10-15
US09/172,686 1998-10-15
PCT/US1999/021452 WO2000022137A2 (en) 1998-10-15 1999-10-14 Selectively replicating viral vectors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181782A Division JP2009254385A (ja) 1998-10-15 2009-08-04 選択的に複製するウイルスベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002541761A JP2002541761A (ja) 2002-12-10
JP4404490B2 true JP4404490B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=22628758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000576027A Expired - Fee Related JP4404490B2 (ja) 1998-10-15 1999-10-14 選択的に複製するウイルスベクター
JP2009181782A Withdrawn JP2009254385A (ja) 1998-10-15 2009-08-04 選択的に複製するウイルスベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181782A Withdrawn JP2009254385A (ja) 1998-10-15 2009-08-04 選択的に複製するウイルスベクター

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP1121441B1 (ja)
JP (2) JP4404490B2 (ja)
KR (1) KR100841815B1 (ja)
CN (2) CN101092636B (ja)
AR (1) AR020897A1 (ja)
AT (1) ATE348169T1 (ja)
AU (1) AU758354B2 (ja)
BR (1) BR9914527A (ja)
CA (1) CA2345900A1 (ja)
CZ (1) CZ301506B6 (ja)
DE (1) DE69934421T2 (ja)
ES (1) ES2279636T3 (ja)
HK (1) HK1040529B (ja)
HU (1) HU226602B1 (ja)
IL (2) IL142337A0 (ja)
NO (1) NO330666B1 (ja)
NZ (2) NZ528283A (ja)
PL (1) PL347898A1 (ja)
SK (1) SK4412001A3 (ja)
TW (1) TWI262948B (ja)
WO (1) WO2000022137A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU758354B2 (en) * 1998-10-15 2003-03-20 Canji, Inc. Selectively replicating viral vectors
KR100492017B1 (ko) * 2002-06-24 2005-05-30 학교법인고려중앙학원 인간 간엽줄기 세포를 이용한 항암치료방법
GB0416487D0 (en) 2004-07-23 2004-08-25 Isis Innovation Modified virus
ES2385251B1 (es) 2009-05-06 2013-05-06 Fundació Privada Institut D'investigació Biomèdica De Bellvitge Adenovirus oncolíticos para el tratamiento del cáncer.
WO2013138650A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Salk Institute For Biological Studies Adenoviral tumor diagnostics
WO2014153204A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Salk Institute For Biological Studies Oncolytic adenovirus compositions
EP2986306A4 (en) 2013-04-18 2016-12-07 Armo Biosciences Inc METHOD FOR USE OF INTERLEUKIN-10 FOR THE TREATMENT OF ILLNESSES AND SUFFERING
AU2016312510A1 (en) 2015-08-25 2018-03-08 Armo Biosciences, Inc. Methods of using Interleukin-10 for treating diseases and disorders
JP7054527B2 (ja) 2016-02-23 2022-04-14 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ アデノウイルスの複製動態を測定するための高スループットアッセイ
JP7015551B2 (ja) 2016-02-23 2022-02-15 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ ウイルス動態への影響を最小限にするための治療用アデノウイルスにおける外因性遺伝子発現
WO2018111767A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Salk Institute For Biological Studies Tumor-targeting synthetic adenoviruses and uses thereof
WO2019020992A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Oxford Genetics Limited ADENOVIRAL VECTOR
US11485957B2 (en) * 2017-10-10 2022-11-01 Nantbio, Inc. Modified EC7 cells having low toxicity to viral production payloads

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE178490T1 (de) * 1993-02-16 1999-04-15 Onyx Pharmaceuticals Cytopathische viren zur therapie und prophylaxe der neoplasie
WO1998013508A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Dana-Farber Cancer Institute Method of targeting malignant cells using an e2f responsive promoter
IL129922A0 (en) * 1996-11-15 2000-02-29 Canji Inc Tissue specific expression of retinoblastoma protein
AU744725B2 (en) * 1997-03-03 2002-02-28 Cold Genesys, Inc. Adenovirus vectors containing heterologous transcription regulatory elements and methods of using same
AU758354B2 (en) * 1998-10-15 2003-03-20 Canji, Inc. Selectively replicating viral vectors

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0104107A3 (en) 2003-09-29
NO20011843D0 (no) 2001-04-10
DE69934421T2 (de) 2007-10-11
NO330666B1 (no) 2011-06-06
IL142337A (en) 2009-05-04
JP2009254385A (ja) 2009-11-05
IL142337A0 (en) 2002-03-10
HK1040529B (zh) 2007-02-09
KR20020013472A (ko) 2002-02-20
AR020897A1 (es) 2002-06-05
CN1330715A (zh) 2002-01-09
JP2002541761A (ja) 2002-12-10
EP1121441A2 (en) 2001-08-08
AU6391599A (en) 2000-05-01
PL347898A1 (en) 2002-04-22
WO2000022137A3 (en) 2000-08-03
HK1040529A1 (en) 2002-06-14
EP1121441B1 (en) 2006-12-13
HU226602B1 (en) 2009-04-28
TWI262948B (en) 2006-10-01
KR100841815B1 (ko) 2008-06-26
CZ301506B6 (cs) 2010-03-31
ES2279636T3 (es) 2007-08-16
CZ20011129A3 (cs) 2002-01-16
BR9914527A (pt) 2001-06-26
CA2345900A1 (en) 2000-04-20
NO20011843L (no) 2001-06-14
ATE348169T1 (de) 2007-01-15
SK4412001A3 (en) 2001-12-03
DE69934421D1 (de) 2007-01-25
CN101092636B (zh) 2012-08-08
CN101092636A (zh) 2007-12-26
CN1325647C (zh) 2007-07-11
NZ510805A (en) 2003-12-19
HUP0104107A2 (hu) 2002-03-28
AU758354B2 (en) 2003-03-20
WO2000022137A2 (en) 2000-04-20
NZ528283A (en) 2005-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133481B2 (en) Selectively replicating viral vectors
JP2009254385A (ja) 選択的に複製するウイルスベクター
JP4334174B2 (ja) 腫瘍崩壊性アデノウイルス
US20040241142A1 (en) Oncolytic adenovirus
JP2002530085A (ja) 後期導入遺伝子の発現を有するウイルスベクター
US20020187128A1 (en) Novel replication deficient adenovirus vectors and methods for making and using them
JP2002527455A (ja) 組換え欠失アデノウイルスベクター
Molin et al. Unscheduled expression of capsid protein IIIa results in defects in adenovirus major late mRNA and protein expression
WO2000029573A2 (en) Adenoviral vectors
MXPA01003840A (en) Selectively replicating viral vectors
MXPA01004989A (en) Viral vectors with late transgene expression

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees