JP4404478B2 - 新規な置換フェニルケトエノール - Google Patents

新規な置換フェニルケトエノール Download PDF

Info

Publication number
JP4404478B2
JP4404478B2 JP2000520447A JP2000520447A JP4404478B2 JP 4404478 B2 JP4404478 B2 JP 4404478B2 JP 2000520447 A JP2000520447 A JP 2000520447A JP 2000520447 A JP2000520447 A JP 2000520447A JP 4404478 B2 JP4404478 B2 JP 4404478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
chlorine
fluorine
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516819A5 (ja
JP2002516819A (ja
Inventor
ハゲマン,ヘルマン
フイシヤー,ライナー
エルデレン,クリストフ
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
シユナイダー,ウド
アンデルシユ,ボルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002516819A publication Critical patent/JP2002516819A/ja
Publication of JP2002516819A5 publication Critical patent/JP2002516819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404478B2 publication Critical patent/JP4404478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/52Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • C07C57/58Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、新規なフェニル置換された環式ケトエノール、それらの製造のための多数の方法および中間体、ならびに有害生物防除剤および除草剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】
ある種のフェニル置換された環式ケトエノールが、殺虫剤、殺ダニ剤および/または除草剤として活性があることは既に知られている。
【0003】
1H−アリールピロリジン−ジオン誘導体(欧州特許出願公開第456 063号、同第521 334号、同第596 298号、同第613 884号、同第613 885号、ドイツ特許第44 40 594号、同第196 49 665号、WO94/01 997,WO95/01 358,WO95/20 572,欧州特許出願公開第668 267号,WO95/26 954,WO96/25395,WO96/35 664,WO97/01 535およびWO97/02 243)ならびに有害生物防除剤としてのそれらの使用、および除草剤としての若干のそれらの使用が、知られている。
【0004】
しかしながら、除草、殺ダニおよび殺虫活性および/またはこれらの化合物の活性スペクトルおよび/または特に栽培植物に関する植物安全性は、必ずしも常に満足されるものではない。
【0005】
したがって、本発明は、式(I)の新規化合物を提供する。
【0006】
【化21】
Figure 0004404478
【0007】
式中、
Wは、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシを表すか、またはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルコキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
Xは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、シアノ、ニトロを表すか、またはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルアルキルオキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
Yは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表し、
Zは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、またはフェノキシ、フェニルチオ、5もしくは6員のヘタリールオキシ、5もしくは6員のヘタリールチオ、フェニルアルキルオキシもしくはフェニルアルキルチオを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
Aは、アルキルもしくは場合によっては置換されるフェニルを表し、
Bは、水素もしくはアルキルを表し、
Gは、水素(a)か、または基
【0008】
【化22】
Figure 0004404478
【0009】
[式中、
Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素もしくは硫黄を表し、
Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
の1種を表し、
1は、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキルもしくはポリアルコキシアルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、またはシクロアルキルもしくはヘテロシクリルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、アルキルもしくはアルコキシによって置換されているか、またはフェニル、フェニルアルキル、ヘタリール、フェノキシアルキルもしくはヘタリールオキシアルキルを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
2は、アルキル、アルケニル、アルコキシアルキルもしくはポリアルコキシアルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、またはシクロアルキル、フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
3、R4およびR5は、互いに独立して各々、アルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルケニルチオもしくはシクロアルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンによって置換されているか、またはフェニル、ベンジル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によっては置換されていて、
6およびR7は、互いに独立して各々、水素を表すか、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によっては置換されているか、または結合するN原子と一緒になって、場合によっては酸素もしくは硫黄を含有し、そして場合によっては置換されている環を形成する。
【0010】
式(I)の化合物は、なかんずく置換基の性質に応じて、光学異性体、または適当であれば、慣用の方法によって分離できる異なる組成の異性体混合物として、存在することができる。両純粋異性体および異性体混合物、それらの製造および使用、ならびにそれらを含んでなる組成物は、本発明の主題の一部である。しかしながら、以下においては、簡単のために、純粋化合物および適当であれば異なる割合の異性化合物をもつ混合物の両方を意図しているけれども、常に、式(I)の化合物を指す。
【0011】
基Gの種々の意味(a),(b),(c),(d),(e),(f)および(g)を含んで、次の主構造(I−a)〜(I−g)が生じる:
【0012】
【化23】
Figure 0004404478
【0013】
【化24】
Figure 0004404478
【0014】
[式中、A,B,E,L,M,W,X,Y,Z,R1,R2,R3,R4,R5,R6およびR7は、各々、先に定義されたとおりである]。
【0015】
さらにまた、式(I)の新規化合物は、以下に記述される方法の1つによって得られることが見い出された:
(A)式(I−a)
【0016】
【化25】
Figure 0004404478
【0017】
[式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]の化合物は、式(II)
【0018】
【化26】
Figure 0004404478
【0019】
[式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりであり、そしてR8は、アルキル(好ましくはC1−C6−アルキル)を表す]
の化合物が、希釈剤の存在下、そして塩基の存在下で、分子内で縮合される場合に得られる。
【0020】
さらに、
(B)R1,A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−b)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、
適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
α)式(III)
【0021】
【化27】
Figure 0004404478
【0022】
[式中、R1は、先に定義されたとおりであり、そしてHalは、ハロゲン(特に塩素もしくは臭素)を表す]
のハロゲン化アシルと反応されるか、または
β)式(IV)
1−CO−O−CO−R1 (IV)
[式中、R1は、先に定義されたとおりである]
のカルボン酸無水物と反応される場合に得られる;
(C)R2,A,B,W,M,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりであり、そしてLが、酸素を表す先に示された式(I−c)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、
適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
式(V)
2−M−CO−Cl (V)
[式中、R2およびMは、各々、先に定義されたとおりである]
のクロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステルと反応される場合に得られる;
(D)R2,A,B,W,M,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりであり、そしてLが、硫黄を表す先に示された式(I−c)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、
適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
式(VI)
【0023】
【化28】
Figure 0004404478
【0024】
[式中、MおよびR2は、各々、先に定義されたとおりである]
のクロロモノチオギ酸エステルもしくはクロロジチオギ酸エステルと反応される場合に得られる;
(E)R3,A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−d)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
式(VII)
3−SO2−Cl
(VII)
[式中、R3は、先に定義されたとおりである]
の塩化スルホニルと反応される場合に得られる;
(F)L,R4,R5,A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−e)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
式(VIII)
【0025】
【化29】
Figure 0004404478
【0026】
[式中、L,R4およびR5は、各々、先に定義されたとおりであり、そしてHalは、ハロゲン(特に塩素もしくは臭素)を表す]
のリン化合物と反応される場合に得られる;
(G)E,A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−f)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、
適当ならば希釈剤の存在下で、
式(IX)もしくは(X)
【0027】
【化30】
Figure 0004404478
【0028】
[式中、Meは、一価もしくは二価金属(好ましくはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム)を表し、
tは、数1もしくは2を表し、そして
9,R10,R11は、互いに独立して各々、水素もしくはアルキル(好ましくはC1−C8−アルキル)を表す]
の金属化合物もしくはアミンと反応される場合に得られる;
(H)L,R6,R7,A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−g)の化合物は、A,B,W,X,YおよびZが、各々、先に定義されたとおりである先に示された式(I−a)の化合物が、
α)適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば触媒の存在下で、
式(XI)
6−N=C=L (XI)
[式中、R6およびLは、各々、先に定義されたとおりである]
のイソシアネートもしくはイソチオシアネートと反応されるか、または
β)適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で、
式(XII)
【0029】
【化31】
Figure 0004404478
【0030】
[式中、L,R6およびR7は、各々、先に定義されたとおりである]
の塩化カルバモイルもしくは塩化チオカルバモイルと反応される場合に得られる;ことが見い出された。
【0031】
さらにまた、式(I)の新規化合物は、有害生物防除剤、好ましくは殺虫剤および殺ダニ剤として、そして除草剤として、非常に良好な活性を有し、そしてそれらが、さらにしばしば、植物、特に栽培植物によって非常に良好に許容されることが見い出された。
【0032】
式(I)は、本発明による化合物の一般的定義を提供する。前記および後記の式において挙げられる好適な置換基および/または基の範囲は、以下に具体的に説明される:
Wは、好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキルもしくはC1−C4−ハロゲノアルコキシを表す。
【0033】
Xは、好ましくは、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル、C2−C6−アルキニル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C2−C6−ハロゲノアルケニルオキシ、シアノ、ニトロを表すか、またはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−C1−C4−アルコキシもしくはフェニル−C1−C4−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されている。
【0034】
Yは、好ましくは、水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表す。
【0035】
Zは、好ましくは、水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、またはフェノキシ、フェニルチオ、チアゾリルオキシ、ピリジニルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラゾリルオキシ、フェニル−C1−C4−アルキルオキシもしくはフェニル−C1−C4−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されている。
【0036】
Aは、好ましくは、C1−C6−アルキルを表すか、または場合によってはハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されているフェニルを表す。
【0037】
Bは、好ましくは、水素もしくはC1−C6−アルキルを表す。
【0038】
Gは、好ましくは、水素(a)を表すか、または基
【0039】
【化32】
Figure 0004404478
【0040】
[式中、
Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
の1種を表す。
【0041】
1は、好ましくは、C1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、C1−C8−アルキルチオ−C1−C8−アルキルもしくはポリ−C1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはハロゲン、C1−C6−アルキルもしくはC1−C6−アルコキシによって置換されているC3−C8−シクロアルキルを表すか、
場合によってはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルキル、C1−C6−ハロゲノアルコキシ、C1−C6−アルキルチオもしくはC1−C6−アルキルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
場合によってはハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルキルもしくはC1−C6−ハロゲノアルコキシによって置換されているフェニル−C1−C6−アルキルを表すか、
場合によってはハロゲンもしくはC1−C6−アルキルによって置換されている、酸素、硫黄および窒素からなる群から選ばれるヘテロ原子1もしくは2個をもつ5もしくは6員のヘタリール(例えばピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルもしくはチエニル)を表すか、
場合によってはハロゲンもしくはC1−C6−アルキルによって置換されているフェノキシ−C1−C6−アルキルを表すか、または
場合によってはハロゲン、アミノもしくはC1−C6−アルキルによって置換されている、酸素、硫黄および窒素からなる群から選ばれるヘテロ原子1もしくは2個をもつ5もしくは6員のヘタリールオキシ−C1−C6−アルキル(例えばピリジルオキシ−C1−C6−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C6−アルキルもしくはチアゾリルオキシ−C1−C6−アルキル)を表す。
【0042】
2は、好ましくは、C1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルもしくはポリ−C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、
場合によってはハロゲン、C1−C6−アルキルもしくはC1−C6−アルコキシによって置換されているC3−C8−シクロアルキルを表すか、または
フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルキルもしくはC1−C6−ハロゲノアルコキシによって置換されている。R3は、好ましくは、場合によってはハロゲンによって置換されているC1−C8−アルキルを表すか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロによって置換されている。
【0043】
4およびR5は、互いに独立して各々、好ましくは、C1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルアミノ、ジ−(C1−C8−アルキル)アミノ、C1−C8−アルキルチオもしくはC3−C8−アルケニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンによって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1−C4−アルキルもしくはC1−C4−ハロゲノアルキルによって置換されている。
【0044】
6およびR7は、互いに独立して各々、好ましくは、水素を表すか、C1−C8−アルキル、C3−C8−シクロアルキル、C1−C8−アルコキシ、C3−C8−アルケニル、C1−C8−アルコキシ−C2−C8−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C1−C8−アルキル、C1−C8−ハロゲノアルキルもしくはC1−C8−アルコキシによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個が酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはC1−C6−アルキルによって置換されているC3−C6−アルキレン基を表す。
【0045】
Wは、特に好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキルもしくはC1−C2−ハロゲノアルコキシを表す。
【0046】
Xは、特に好ましくは、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルオキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、C2−C4−ハロゲノアルケニルオキシ、シアノ、ニトロを表すか、またはフェニルもしくはベンジルオキシを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されている。
【0047】
Yは、特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表す。
【0048】
Zは、特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、またはフェノキシもしくはベンジルオキシを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されている。
【0049】
Aは、特に好ましくは、C1−C4−アルキルを表すか、またはフェニルを表す。
【0050】
Bは、特に好ましくは、水素、メチルもしくはエチルを表す。
【0051】
Gは、特に好ましくは、水素(a)を表すか、または基
【0052】
【化33】
Figure 0004404478
【0053】
[式中、
Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
の1種を表す(特に、基(a)(b)もしくは(c)の1種を表す)。
【0054】
1は、特に好ましくは、C1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルチオ−C1−C6−アルキルもしくはポリ−C1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素によって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはフッ素、塩素、C1−C5−アルキルもしくはC1−C5−アルコキシによって置換されているC3−C7−シクロアルキルを表すか、
場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルキル、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−アルキルチオもしくはC1−C4−アルキルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
場合によってはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルキルもしくはC1−C3−ハロゲノアルコキシによって置換されているフェニル−C1−C4−アルキルを表すか、
ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルもしくはチエニルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはC1−C4−アルキルによって置換されているか、
場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはC1−C4−アルキルによって置換されているフェノキシ−C1−C5−アルキルを表すか、または
ピリジルオキシ−C1−C5−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C5−アルキルもしくはチアゾリルオキシ−C1−C5−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、アミノもしくはC1−C4−アルキルによって置換されている。
【0055】
2は、特に好ましくは、C1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルもしくはポリ−C1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、
場合によってはフッ素、塩素、C1−C4−アルキルもしくはC1−C4−アルコキシによって置換されているC3−C7−シクロアルキルを表すか、または
フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルキルもしくはC1−C3−ハロゲノアルコキシによって置換されている。
【0056】
3は、特に好ましくは、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているC1−C6−アルキルを表すか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルコキシ、C1−C2−ハロゲノアルキル、シアノもしくはニトロによって置換されている。
【0057】
4およびR5は、互いに独立して、特に好ましくは、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1−C6−アルキル)アミノ、C1−C6−アルキルチオもしくはC3−C4−アルケニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲノアルキルチオ、C1−C3−アルキルもしくはC1−C3−ハロゲノアルキルによって置換されている。
【0058】
6およびR7は、互いに独立して、特に好ましくは、水素を表すか、C1−C6−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルもしくはC1−C6−アルコキシ−C2−C6−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C1−C5−ハロゲノアルキル、C1−C5−アルキルもしくはC1−C5−アルコキシによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個が酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはC1−C4−アルキルによって置換されているC3−C6−アルキレン基を表す。
【0059】
(特に)好適であるとして言及された基の定義において、他の基との組み合わせにおける(例えばハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシもしくはハロゲノアルケニルオキシにおける)ハロゲンは、特に、フッ素、塩素および臭素、特別にはフッ素および塩素を表す。
【0060】
Wは、非常に特に好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシもしくはトリフルオロメトキシを表す。
【0061】
Xは、非常に特に好ましくは、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表す。
【0062】
Yは、非常に特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表す。
【0063】
Zは、非常に特に好ましくは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表す。
【0064】
Aは、非常に特に好ましくは、メチルもしくはエチルを表す。
【0065】
Bは、非常に特に好ましくは、水素もしくはメチルを表す。
【0066】
Gは、非常に特に好ましくは、水素(a)を表すか、または基
【0067】
【化34】
Figure 0004404478
【0068】
[式中、
Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
の1種を表す(特に、基(a)(b)もしくは(c)の1種を表す)。
【0069】
1は、非常に特に好ましくは、C1−C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C4−アルキルチオ−C1−C6−アルキルもしくはポリ−C1−C4−アルコキシ−C1−C4−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシもしくはイソプロポキシによって置換されているC3−C6−シクロアルキルを表すか、
場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されているベンジルを表すか、
フラニル、チエニルもしくはピリジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルによって置換されているか、
場合によってはフッ素、塩素、メチルもしくはエチルによって置換されているフェノキシ−C1−C4−アルキルを表すか、または
ピリジルオキシ−C1−C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C4−アルキルもしくはチアゾリルオキシ−C1−C4−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、アミノ、メチルもしくはエチルによって置換されている。
【0070】
2は、非常に特に好ましくは、C1−C14−アルキル、C2−C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C2−C6−アルキルもしくはポリ−C1−C4−アルコキシ−C2−C6−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、
場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、もしくはメトキシによって置換されているC3−C6−シクロアルキルを表すか、
またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されている。
【0071】
3は、非常に特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロによって置換されている。
【0072】
4およびR5は、互いに独立して各々、非常に特に好ましくは、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルアミノ、ジ−(C1−C4−アルキル)アミノもしくはC1−C4−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されている。
【0073】
6およびR7は、互いに独立して各々、非常に特に好ましくは、水素を表すか、C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルコキシ、C3−C4−アルケニルもしくはC1−C4−アルコキシ−C2−C4−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシもしくはトリフルオロメチルによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個が酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはメチルもしくはエチルによって置換されているC5−C6−アルキレン基を表す。
【0074】
特に好適な化合物は、特にGについて記述された非常に特に好適な基と組み合わせて、AがCH3を表し、そしてBが水素を表す式(I)の化合物である。
【0075】
前記の一般的もしくは好適な基もしくは図(illustration)の定義は、所望されるように互いに組み合わせることができる、すなわち問題の範囲および好適な範囲間での組み合わせ物が、また可能である。それらは、最終生成物ならびに対応して出発材料および中間体の両方に適合する。
【0076】
本発明による好適な化合物は、好適である(好ましい)として先に与えられた定義の組み合わせ物を含む式(I)のそれらの化合物である。
【0077】
本発明による特に好適な化合物は、特に好適であるとして先に与えられた定義の組み合わせ物を含む式(I)のそれらの化合物である。
【0078】
本発明による非常に特に好適な化合物は、非常に特に好適であるとして先に与えられた定義の組み合わせ物を含む式(I)のそれらの化合物である。
【0079】
また、飽和もしくは不飽和炭化水素基、例えばアルキルもしくはアルケニルは、例えばアルコキシにおけるように、ヘテロ原子との結合において存在してもよく、これに限り各場合直鎖もしくは分枝も可能である。
【0080】
場合によっては置換される基は、一置換もしくは多置換されてもよく、多置換の場合の置換基では、同じか異なることも可能である。
【0081】
製造実施例において述べられる化合物に加えて、次の式(I−a)の化合物が、具体的に述べられてもよい:
【0082】
【表1】
Figure 0004404478
【0083】
【表2】
Figure 0004404478
【0084】
【表3】
Figure 0004404478
【0085】
方法(A)にしたがって、出発材料としてN−[(4−クロロ−2,6−ジメチル)−フェニルアセチル]−4−アミノ−4−カルボキシエチル−2−メチル−テトラヒドロピランを使用すれば、本発明による方法の経路は、次の式によって表すことができる:
【0086】
【化35】
Figure 0004404478
【0087】
方法(Bα)にしたがって、出発材料として3−[(2−クロロ−4−メチル)−フェニル]−5,5−[(2−エチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化ピバロイルを使用すれば、本発明による方法の経路は、次の式によって表すことができる:
【0088】
【化36】
Figure 0004404478
【0089】
方法(B)(変法β)にしたがって、出発材料として3−[(2,4−ジクロロ)−フェニル]−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよび無水酢酸を使用すれば、本発明による方法の経路は、次の式によって表すことができる:
【0090】
【化37】
Figure 0004404478
【0091】
方法(C)にしたがって、出発材料として8−[(2,4−ジクロロ)−フェニル]−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよびクロロギ酸エトキシエチルを使用すれば、本発明による方法の経路は、次の式によって表すことができる:
【0092】
【化38】
Figure 0004404478
【0093】
方法(D)にしたがって、出発材料として3−[(2,6−ジブロモ−4−メチル)−フェニル]−5,5−[(2−エチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよびクロロモノチオギ酸メチルを使用すれば、反応の経路は、次のように表すことができる:
【0094】
【化39】
Figure 0004404478
【0095】
方法(E)にしたがって、出発材料として2−[(2,4,6−トリメチル)−フェニル]−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化メタンスルホニルを使用すれば、反応の経路は、次の式によって表すことができる:
【0096】
【化40】
Figure 0004404478
【0097】
方法(F)にしたがって、出発材料として2−[(4−ブロモ−2−クロロ−6−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化(2,2,2−トリフルオロエチル)メタンチオ−ホスホニルを使用すれば、反応の経路は、次の式によって表すことができる:
【0098】
【化41】
Figure 0004404478
【0099】
方法(G)にしたがって、成分として3−[(2,4−ジクロロ)−6−メチルフェニル]−5,5−[(2−エチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよびNaOHを使用すれば、本発明による方法の経路は、次の式によって表すことができる:
【0100】
【化42】
Figure 0004404478
【0101】
方法(H)(変法α)にしたがって、出発材料として3−[(2−クロロ−4−ブロモ−5−メチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよびイソシアン酸エチルを使用すれば、反応の経路は、次の式によって表すことができる:
【0102】
【化43】
Figure 0004404478
【0103】
方法(H)(変法β)にしたがって、出発材料として3−[(2−クロロ−4,6−ジメチル)−フェニル]−5,5−[(2−メチル)−エチレンオキシエチル]−ピロリジン−2,4−ジオンおよび塩化ジメチルカルバミドイルを使用すれば、反応の経路は、次の式によって表すことができる:
【0104】
【化44】
Figure 0004404478
【0105】
本発明による方法(A)において出発材料として要求される式(II)
【0106】
【化45】
Figure 0004404478
【0107】
[式中、A,B,W,X,Y,ZおよびR8は、各々、先に定義されたとおりである]
の化合物は、新規である。
【0108】
式(II)のアシルアミノ酸エステルは、例えば、式(XIII)
【0109】
【化46】
Figure 0004404478
【0110】
[式中、A,BおよびR8は、各々、先に定義されたとおりである]
のアミノ酸誘導体が、式(XIV)
【0111】
【化47】
Figure 0004404478
【0112】
[式中、W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりであり、そしてHalは、塩素もしくは臭素を表す]
の置換フェニルアセチルハロゲン化物によりアセチル化される(Chem.Reviews 52,237−416(1953);Bhattacharya,Indian J.Chem.,341−5,1968)場合か、
または、式(XV)
【0113】
【化48】
Figure 0004404478
【0114】
[式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]のアシルアミノ酸が、エステル化される(Chem.Ind.(London)1568(1968))場合に得られる。
【0115】
式(XV)
【0116】
【化49】
Figure 0004404478
【0117】
[式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]の化合物は、新規である。
【0118】
式(XV)の化合物は、例えば、式(XVI)
【0119】
【化50】
Figure 0004404478
【0120】
[式中、AおよびBは、各々、先に定義されたとおりである]
の4−アミノ−テトラヒドロピラン−4−カルボン酸が、式(XIV)
【0121】
【化51】
Figure 0004404478
【0122】
[式中、W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりであり、そしてHalは、塩素もしくは臭素を表す]
の置換フェニルアセチルハロゲン化物により、Schotten−Baumann(Organikum,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften,Berlin 1977,P.505)にしたがってアセチル化される場合に得られる。
【0123】
若干の式(XIV)の化合物は新規であり、そして既知の方法によって製造できる(例えば、ドイツ特許第196 49 665号、参照)。
【0124】
式(XIV)の化合物は、例えば、式(XVII)
【0125】
【化52】
Figure 0004404478
【0126】
[式中、W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]
の置換フェニル酢酸を、ハロゲン化剤(例えば塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、ホスゲン、三塩化リン、三臭化リンもしくは五塩化リン)と、適当ならば希釈剤(例えば場合によっては塩素化される脂肪族もしくは芳香族炭化水素、例えばトルエンもしくは塩化メチレン)の存在下、温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜100℃で反応させることによって得られる。
【0127】
若干の式(XVII)の化合物は新規であり、それらは、文献から既知の方法によって製造できる(Organikum,15th edition,p.533,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften,Berlin 1977、例えば、ドイツ特許第196 49 665号、参照)。
【0128】
式(XVII)の化合物は、例えば、式(XVIII)
【0129】
【化53】
Figure 0004404478
【0130】
[式中、W,X,Y,ZおよびR8は、各々、先に定義されたとおりである]
の置換フェニル酢酸エステルを、酸(例えば塩酸のような無機酸)もしくは塩基(例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物)、そして適当ならば希釈剤(例えばメタノールもしくはエタノールのような水性アルコール)の存在下、温度0℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃において加水分解することによって得られる。
【0131】
若干の式(XVIII)の化合物は新規であり、それらは、原則的に既知の方法によって製造できる。
【0132】
式(XVIII)の化合物は、例えば、式(XIX)
【0133】
【化54】
Figure 0004404478
【0134】
[式中、W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]
の置換1,1,1−トリクロロ−2−フェニルエタンを、最初に、アルコキシド(例えばナトリウムメトキシドもしくはナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド)と、希釈剤(例えばアルコキシドから誘導されるアルコール)の存在下、温度0℃〜150℃、好ましくは20℃〜120℃において反応させ、続いて、酸(好ましくは無機酸、例えば硫酸)と、温度−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃において反応させることによって得られる(ドイツ特許第3 314 249号、参照)。
【0135】
若干の式(XIX)の化合物は新規であり、それらは、原則的に既知の方法によって製造できる。
【0136】
式(XIX)の化合物は、例えば、式(XX)
【0137】
【化55】
Figure 0004404478
【0138】
[式中、W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]
のアニリンを、式(XXI)
13−ONO (XXI)
[式中、R13はアルキル、好ましくはC1−C6−アルキルを表す]
の亜硝酸アルキルの存在下で、塩化銅(II)の存在下そして適当ならば希釈剤(例えばアセトニトリルのような脂肪族ニトリル)の存在下、温度−20℃〜80℃、好ましくは0℃〜60℃において,塩化ビニリデン(CH2=CCl2)と反応される場合に得られる。
【0139】
若干の式(XX)の化合物は既知である。それらは、文献から既知の方法によって、例えば、対応するニトロ化合物の還元、またはアニリンもしくはアセトアニリドのハロゲン化と、続く再開裂によって製造できる。
【0140】
式(XXI)の化合物は、有機化学の既知化合物である。
塩化銅(II)および塩化ビニリデンは、以前から知られており、そして市販されている。
【0141】
式(XVI)の置換環式アミノカルボン酸は、一般に、Bucherer−Bergs合成によるか、またはStrecker合成によって得ることができ、そして各場合、これらの合成では種々の異性型において得られる。かくして、Bucherer−Bergs合成の条件下では、基Rとカルボキシル基がエクアトリアルである異性体(単純に、以下βと呼ばれる)が、顕著に得られ、一方、Strecker合成の条件下では、アミノ基と基Rがエクアトリアルである異性体(単純に以下αと呼ばれる)が、顕著に得られる。
【0142】
【化56】
Figure 0004404478
【0143】
式(XIII)および(XVI)の化合物は新規である。それらは、既知の方法によって製造できる(例えば、Compagnon,Ann.Chim.(Paris)[14],p.11−22,23−27(1970),L.Munday,J.Chem.Soc.4372(1961);J.T.Eward,C.Jitrangeri,Can.J.Chem.53,3339(1975))。
【0144】
さらにまた、前記方法(A)において使用される式(II)
【0145】
【化57】
Figure 0004404478
【0146】
[式中、A,B,W,X,Y,ZおよびR8は、各々、先に定義されたとおりである]
の出発材料は、式(XXII)
【0147】
【化58】
Figure 0004404478
【0148】
[式中、AおよびBは、各々、先に定義されたとおりである]
のアミノニトリルが、式(XIV)
【0149】
【化59】
Figure 0004404478
【0150】
[式中、W,X,Y,ZおよびHalは、各々、先に定義されたとおりである]の置換フェニルアセチルハロゲン化物と反応されて、式(XXIII)
【0151】
【化60】
Figure 0004404478
【0152】
[式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、先に定義されたとおりである]の化合物が生成され、そしてこれが、続いて、酸アルコーリシスにかけられる場合に製造できる。
【0153】
式(XXIII)の化合物は、また新規である。式(XXII)の化合物も、また新規である。
【0154】
さらに、本発明による方法(B),(C),(D),(E),(F),(G)および(H)を実施するために出発材料として要求される、式(III)のアシルハロゲン化物、式(IV)の無水カルボン酸、式(V)のクロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステル、式(VI)のクロロモノチオギ酸エステルもしくはクロロジチオギ酸エステル、式(VII)の塩化スルホニル、式(VIII)のリン化合物、および式(IX)と式(X)の金属水酸化物、金属アルコキシドもしくはアミン、および式(XI)のイソシアネート、および式(XII)の塩化カルバモイルは、一般に、有機もしくは無機化学の既知化合物である。
【0155】
さらにまた、式(XIV),(XVII),(XVIII),(XIX)および(XX)の化合物は、最初に引用された特許出願から既知であり、そして/またはそこに示された方法によって製造することができる(また、ドイツ特許第196 49 665号およびまだ未公開である1996年2月4日付けのfile reference19613171.5をもつ本出願者のドイツ特許出願、参照)。
【0156】
方法(A)は、A,B,W,X,Y,ZおよびR8が、各々、先に定義されたとおりである式(II)の化合物が、希釈剤の存在下、そして塩基の存在下で
分子内縮合されることを特徴とする。
【0157】
本発明による方法(A)において使用するための適当な希釈剤は、反応物に不活性であるすべての有機溶媒である。好適には、炭化水素類、例えばトルエンおよびキシレン、さらにエーテル類、例えばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジメチルエーテル、さらにまた極性溶媒類、例えばジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−ピロリドン、そしてまたアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールおよびtert−ブタノールを使用することである。
【0158】
本発明による方法(A)の実施における使用のための適当な塩基(脱プロトン剤)は、すべての慣用のプロトン受容体である。好適には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウムを使用することであり、これらは、また、相間移動触媒、例えば塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、Adogen 464(=塩化メチルトリアルキル(C8−C10)アンモニウム)もしくはTDA 1(=トリス−(メトキシエトキシエチル)−アミン)の存在下で使用されてもよい。また、アルカリ金属、例えばナトリウムもしくはカリウムを使用することも可能である。
【0159】
さらに、アルカリ金属およびアルカリ土類金属のアミド類および水素化物、例えばナトリウムアミド、水素化ナトリウムおよび水素化カルシウム、そしてさらにまた、アルカリ金属アルコキシド、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert−ブトキシドを使用することも可能である。
【0160】
本発明による方法(A)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、反応は、温度−75℃〜200℃、好ましくは、−50℃〜150℃において実施される。
【0161】
一般に、本発明による方法(A)は、大気圧下で実施される。
【0162】
本発明による方法(A)を実施する場合、式(II)および脱プロトン塩基の反応成分は、一般に、等モル〜約2倍の等モル量において使用される。しかしながら、また、1種の成分または多の成分を相対的に大過剰量(3molまで)で使用することも可能である。
【0163】
方法(Bα)は、式(I−a)の化合物が、式(III)のハロゲン化カルボニルと、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0164】
本発明による方法(Bα)において使用するための適当な希釈剤は、ハロゲン化アシルに対して不活性であるすべての溶媒である。好適には、炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリン、さらにまたハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼン、さらにまたケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケトン、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、さらにまたカルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、そしてまた強力な極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびスルホランを使用することである。
【0165】
本発明による方法(Bα)にしたがう反応のための適当な酸結合剤は、すべての慣用の酸受容体である。好適には、第3級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、Huenig塩基およびN,N−ジメチル−アニリン、さらにまたアルカリ土類金属の酸化物、例えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム、そしてまたアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウム、そしてまたアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを使用することである。
【0166】
本発明による方法(Bα)の反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、反応は、温度−20℃〜+150℃、好ましくは、0℃〜100℃において実施される。
【0167】
本発明による方法(Bα)を実施する場合、式(I−a)の出発材料および式(III)のハロゲン化カルボニルは、一般に、各々ほぼ等モル量において使用される。しかしながら、また、ハロゲン化カルボニルの相対的大過剰量(5molまで)を使用することも可能である。精製は、慣用の方法によって実施される。方法(Bβ)は、式(I−a)の化合物が、式(IV)の無水カルボン酸と、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0168】
本発明による方法(Bβ)において使用するための適当な希釈剤は、好ましくは、ハロゲン化アシルが使用される場合に、また好適であるそれらの希釈剤である。その上、過剰量で使用される無水カルボン酸は、また同時に希釈剤としても働くことができる。
【0169】
方法(Bβ)において、適当ならば添加される酸結合剤は、好ましくは、ハロゲン化アシルが使用される場合に、また好適であるそれらの酸結合剤である。
【0170】
本発明による方法(Bβ)における反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、反応は、温度−20℃〜+150℃、好ましくは、0℃〜100℃において実施される。
【0171】
本発明による方法(Bβ)を実施する場合、式(I−a)の出発材料および式(IV)の無水カルボン酸は、一般に、各々ほぼ等モル量において使用される。しかしながら、また、無水カルボン酸の相対的大過剰量(5molまで)を使用することも可能である。精製は、慣用の方法によって実施される。
【0172】
一般に、希釈剤および過剰の無水カルボン酸、そしてまた生成されたカルボン酸は、蒸留によるか、または有機溶媒もしくは水による洗浄によって除去される。
【0173】
方法(C)は、式(I−a)の化合物が、式(V)のクロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステルと、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0174】
本発明による方法(C)のために適当である希釈剤は、すべての慣用の酸受容体である。好適には、第3級アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、DABCO、DBU、DBN、Huenig塩基およびN,N−ジメチル−アニリン、さらにまたアルカリ土類金属酸化物、例えば酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム、さらにまたアルカリ金属およびアルカリ土類金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸カルシウム、そしてまたアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを使用することである。
【0175】
本発明による方法(C)において使用するための適当な希釈剤は、クロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステルに対して不活性であるすべての溶媒である。好適には、炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレンおよびテトラリン、さらにまたハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼン、さらにまたケトン類、例えばアセトンおよびメチルイソプロピルケトン、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサン、さらにまたカルボン酸エステル、例えば酢酸エチル、さらに、ニトリル類、例えばアセトニトリル、そしてまた強力な極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドおよびスルホランを使用することである。
【0176】
本発明による方法(C)を実施する場合、反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、反応温度は、−20℃〜+100℃、好ましくは0℃〜50℃である。
【0177】
本発明による方法(C)は、一般に、大気圧下で実施される。
【0178】
本発明による方法(C)を実施する場合、式(I−a)の出発材料および式(VII)のクロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステルは、一般に、各々ほぼ等モル量において使用される。しかしながら、また、1成分もしくは他方を、相対的大過剰量(2molまで)において使用することも可能である。精製は、慣用の方法によって実施される。一般に、沈殿された塩が除去され、そして残っている反応混合液が、希釈剤を減圧下で除去することによって濃縮される。
【0179】
本発明による方法(D)は、式(I−a)の化合物が、式(VI)の化合物と、希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0180】
製造方法(D)では、式(I−a)の出発材料1モル当たり、式(VI)のクロロモノチオギ酸エステルもしくはクロロジチオギ酸エステル約1molが、0℃〜120℃、好ましくは20℃〜60℃において反応される。
【0181】
適当ならば添加されてもよい希釈剤は、すべての不活性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類、そしてまたハロゲノアルカン類である。
【0182】
好適には、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルもしくは塩化メチレンを使用することである。
【0183】
もし、好適な実施態様において、式(I−a)の化合物のエノレート塩が、強力な脱プロトン剤、例えば水素化ナトリウムもしくはカリウムtert−ブトキシドの添加によって製造されるならば、酸結合剤の添加は除外できる。
【0184】
方法(D)における使用のための適当な塩基は、すべての慣用のプロトン受容体である。好適には、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシド類、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩、または窒素塩基を使用することである。例は、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジベンジルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、キノリン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)およびジアザビシクロウンデセン(DBU)を含む。
【0185】
反応は、大気圧下または加圧下で実施でき、そして好ましくは大気圧下で実施される。精製は、慣用の方法によって実施される。
【0186】
本発明による方法(E)は、式(I−a)の化合物が、各場合、式(VII)の塩化スルホニルと、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0187】
製造方法(E)では、式(I−a)の出発材料1モル当たり、式(IX)の塩化スルホニル約1molが、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜70℃において反応される。
【0188】
方法(E)は、好ましくは、希釈剤の存在下で実施される。
【0189】
適当な希釈剤は、すべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、アミド類、ケトン類、カルボン酸エステル類、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類もしくはハロゲン化炭化水素類、例えば塩化メチレンである。
【0190】
好適には、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、塩化メチレンを使用することである。
【0191】
もし、好適な実施態様において、式(I−a)の化合物のエノレート塩が、強力な脱プロトン剤(例えば水素化ナトリウムもしくはカリウムtert−ブトキシド)の添加によって製造されるならば、酸結合剤の添加は除外できる。
【0192】
酸結合剤が使用される場合は、慣用の無機もしくは有機塩基が適当であり、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンである。
【0193】
反応は、大気圧下または加圧下で実施でき、そして好ましくは大気圧下で実施される。精製は、慣用の方法によって実施される。
【0194】
本発明による方法(F)は、式(I−a)の化合物が、各場合、式(VIII)のリン化合物と、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0195】
製造方法(E)では、式(I−a)の化合物1モル当たり、式(VIII)のリン化合物1〜2、好ましくは1〜1.3molが、温度−40℃〜150℃、好ましくは−10℃〜110℃において反応され,式(I−e)の化合物が得られる。
【0196】
方法(F)は、好ましくは、希釈剤の存在下で実施される。
【0197】
適当な希釈剤は、すべての不活性な極性有機溶媒、例えばエーテル類、カルボン酸エステル類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、アミド類、ニトリル類、スルホン類、スルホキシド類などである。
【0198】
好適には、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、塩化メチレンを使用することである。
【0199】
適当ならば、添加される酸結合剤は、慣用の無機もしくは有機塩基、例えば水酸化物、炭酸塩もしくはアミン類である。例は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンおよびトリエチルアミンを含む。
【0200】
反応は、大気圧下または加圧下で実施でき、そして好ましくは大気圧下で実施される。精製は、有機化学の慣用の方法にしたがって実施される。最終生成物は、好ましくは、結晶化、クロマトグラフィー精製によるか、またはいわゆる「初期の蒸留」、すなわち減圧下での揮発性成分の除去によって精製される。
【0201】
方法(G)は、式(I−a)の化合物が、各場合、式(IX)の金属水酸化物もしくは金属アルコキシドか、または式(X)のアミンと、適当ならば希釈剤の存在下で反応されることを特徴とする。
【0202】
本発明による方法(G)における使用のために好適である希釈剤は、エーテル類、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、または外にアルコール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、また水である。本発明による方法(G)は、一般に、大気圧下で実施される。反応温度は、一般に、−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜50℃である。
【0203】
本発明による方法(H)は、式(I−a)の化合物が、各場合、適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば触媒の存在下で式(XI)の(Hα)化合物か、または適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下で式(XII)の(Hβ)化合物と反応されることを特徴とする。
【0204】
製造方法(Hα)では、式(I−a)の出発材料1モル当たり、式(XI)のイソシアネート約1molが、0℃〜100℃、好ましくは20℃〜50℃において反応される。
【0205】
方法(Hα)は、好ましくは、希釈剤の存在下で実施される。
【0206】
適当な希釈剤は、すべての不活性有機溶媒、例えば芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類もしくはスルホキシド類である。
【0207】
適当ならば、触媒が、反応を促進するために添加されてもよい。非常に有利に使用できる触媒は、有機スズ化合物、例えばジラウリン酸ジブチルスズである。
【0208】
方法は、好ましくは、大気圧下で実施される。
【0209】
製造方法(Hβ)では、式(I−a)の出発材料1モル当たり、式(XIII)の塩化カルバモイル約1molが、0〜150℃、好ましくは20〜70℃において反応される。
【0210】
適当ならば、添加されてもよい希釈剤は、すべての不活性極性有機溶媒、例えばエーテル類、カルボン酸エステル類、ニトリル類、ケトン類、アミド類、スルホン類、スルホキシド類もしくはハロゲン化炭化水素類である。
【0211】
好適には、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドもしくは塩化メチレンを使用することである。
【0212】
もし、好適な実施態様において、式(I−a)の化合物のエノレート塩が、強力な脱プロトン剤(例えば水素化ナトリウムもしくはカリウムtert−ブトキシド)の添加によって製造されるならば、酸結合剤の添加は除外できる。
【0213】
酸結合剤が使用される場合には、慣用の無機もしくは有機塩基が適当であり、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンもしくはピリジンを含む。
【0214】
反応は、大気圧下または加圧下で実施でき、そして好ましくは大気圧下で実施される。精製は、慣用の方法によって実施される。
【0215】
活性化合物は、農業、林業において、貯蔵製品および材料の保護に際して、そして衛生学分野において遭遇する動物の有害生物、好ましくは節足動物および線虫類、特に昆虫類およびクモ形類を防除するために適当である。それらは、正常な感受性ならびに耐性種に対して、そして発生の全ての段階またはある段階に対して活性がある。上記の有害生物は、以下のものを包含する:
等脚類(Isopoda)目からは、例えば、オニスカス・アセラス(Oniscus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。
【0216】
倍脚類(Diplopoda)目からは、例えば、ブラニウラス・ガッタラタス(Blaniulus Guttulatus)。
【0217】
唇脚類(Chilopoda)目からは、例えば、ゲオフィラス・カルポファガス(Geophilus carpophagus)およびスクチゲラ種(Scutigera spec.)。
【0218】
結合類(Symphyla)目からは、例えば、スクチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculata)。
【0219】
シミ類(Thysanura)目からは、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma sacchrina)。
【0220】
トビムシ類(Collembola)目からは、例えば、オニキウラス・アルマタス(Onychiurus armatus)。
【0221】
直翅類(Orthoptera)目からは、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、アキタ・ドメスチカス(Acheta domesticus)、グリロタルパ種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプラス・ジフェレンチアリス(Melanoplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
【0222】
ハサミムシ類(Dermaptera)目からは、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
【0223】
シロアリ類(Isoptera)目からは、例えば、レチクリテルメス種(Reticulitermes spp.)。
【0224】
シラミ類(Anoplura)目からは、例えば、フィロキセラ・バスタトリックス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィガス種(Pemphigus spp.)、ペヂクラス・フマナス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ハエマトピナス種(Haematopinus spp.)およびリノグナタス種(Linognathus spp.)。
【0225】
ハジラミ類(Mallophaga)目からは、例えば、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)およびダマリネア種(Damalinea spp.)。
【0226】
アザミウマ類(Thysanoptera)目からは、例えば、フランクリニエラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)、ヘルシノスリップス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、スリップス・パルミ(Thrips palmi)およびスリップス・タバチ(Thrips tabaci)。
【0227】
異翅類(Heteroptera)目からは、例えば、オイリガスター種(Eurygaster spp.)、ジスデルカス・インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・カドラータ(Piesma quadrata)、シメックス・レクチュラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ種(Triatoma spp.)。
【0228】
同翅類(Homoptera)目からは、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアロイロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミザス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、エリオソマ・ラニゲラム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アランヂニス(Hyalopterus arundinis)、マクロシファム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミザス種(Myzus spp.)、ホロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシファム・パディ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ種(Empoasca spp.)、オイセリス・ビロバタス(Euscelis bilobatus)、ネホテチックス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファックス・スツリアテラス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバータ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニヂエラ・アウランチイ(Aonidiella aurantii)、アスピヂオタス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス種(Pseudococcus spp.)およびプシラ種(Psylla spp.)。
【0229】
鱗翅類(Lepidoptera)目からは、例えば、ペクチノホラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・マキュリペニス(Plutella maculipennis)、マラコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria)、オイプロクチス・クリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア種(Lymantria spp.)、バッキュラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、オイクソア種(Euxoa spp.)、フェルチア種(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、プロデニア・リツラ(Prodenia litura)、スポドプテラ種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス種(Pieris spp.)、チロ種(Chilo spp.)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アムビゲラ(Clysia ambiguella)、ホマナ・マグナニマ(Homana magnanima)およびトルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)。
【0230】
甲虫類(Coleoptera)目からは、例えば、アノビウム・プンクタタム(Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、アカントセリデス・オブテクタス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロツルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアータ(Leptinotarsa decemlineata)、フェドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae)、ヂアプロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivestis)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノマス種(Antonomus spp.)、シトフィラス種(Sitophilus spp.)、オチオリンカス・サルカタス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルヂダス(Cosmopolites sordidus)、セウトリンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、トロゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アンスレナス種(Anthrenus spp.)、アタゲナス種(Attagenus spp.)、リクタス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・エネウス(Meligethes aeneus)、プチナス種(Ptinus spp.)、ニプタス・ホロレウカス(Niptus hololeucus)、ギビウム・シロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム種(Tribolium spp.)、テネブリオ・モリトール(Tenebrio molitor)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデラス種(Conoderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha melolontha)、アムフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリトラ・ゼアランヂカ(Costelytra zealandica)。
【0231】
膜翅類(Hymenoptera)目からは、例えば、ディプリオン種(Diprion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラシウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)およびベスパ種(Vespa spp.)。
【0232】
双翅類(Diptera)目からは、例えば、アエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種(Cuterebra spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ種(Hyppobosca spp.)、リリオミザ種(Liriomyza spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、エストラス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラナス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、ホルビア種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・カピタータ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)およびチプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
【0233】
ノミ類(Siphonaptera)目からは、例えば、クセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0234】
クモ形類(Arachnida)目からは、例えば、スコルピオ・マウラス(Scorpio maurus)およびラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactans)。
【0235】
ダニ類(Acarina)目からは、例えば、アカラス・シロ(Acarus siro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Ornithodoros spp.)、デルマニッサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィラス種(Boophilus spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、アムブリオマ種(Amblyomma spp.)、ヒヤロマ種(Hyalomma spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネマス種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・ラエチオサ(Bryobia praetiosa)、パノニカス種(Panonychus spp.)およびテトラニカス種(Tetranychus spp.)。
【0236】
本発明による活性化合物は、葉および土壌適用後に高い殺虫および殺ダニ活性をもつ。
【0237】
それらは、植物に有害である昆虫類に対して、例えばカラシ甲虫(フェドン・コクリアリエ)の幼虫、イネ・ツマグロヨコバイ(ネホテチックス・シンクチセプス)の幼虫および緑のモモ・アブラムシ(ミザス・ペルシカエ)の幼虫に対して、特に成功裏に使用することができる。
【0238】
本発明による活性化合物は、さらにまた、落葉剤、乾燥剤、茎枯死剤として、特に、雑草枯死剤として使用することができる。雑草とは、もっとも広い意味において、それらが望まれない場所に生育するすべての植物と理解されるべきである。本発明による物質が、完全除草剤として作用するか、または選択性除草剤として作用するかは、本質的にはその使用される量に依存する。
【0239】
雑草を防除するために必要な本発明による活性化合物の用量は、0.001〜10kg/ha、好ましくは0.005〜5kg/haである。
【0240】
本発明による活性化合物は、例えば、次の植物に関して使用することができる:
次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マネグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenopodium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convolvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Sesbania)、オナモミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ニゲシ属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、オドリコソウ属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属(Papaver)、ヤグルマギク属(Centaurea)、シロツメクサ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ranunculus)およびタンポポ属(Taraxacum)。
【0241】
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cucumis)およびウリ属(Cucurbita)。
【0242】
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチアヒキ属(Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、スズメノヒエ属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alopecurus)およびアペラ属(Apera)。
【0243】
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属(Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、パイナップル属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)およびネギ属(Allium)。
【0244】
しかしながら、本発明による活性化合物の使用は、全くこれらの属に限定されず、また他の植物にも同様に拡大する。
【0245】
本化合物は、濃度に応じて、例えば、工業用地や線路敷地上の、および立ち木の有無によらず歩道や広場上の雑草の完全防除のために適している。同様に、本化合物は、多年生栽培植物、例えば、森林、装飾樹造林、果樹園、ぶどう畑、柑橘樹林、ナッツ果樹園、バナナ農園、コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、油ヤシ農園、カカオ農園、ソフトフルーツ植林およびホップ畑において、装飾およびスポーツ用芝生、および牧草地において、雑草を防除するため、そして一年生栽培植物中の雑草の選択的防除のために適している。
【0246】
本発明による活性化合物は、特に、双子葉栽培植物中の単子葉雑草の、発芽前と発芽後の両方法による選択的防除のために適している。例えば、それらは、ワタもしくは糖ビート中の有害な草を防除するために、非常に成功裏に使用することができる。
【0247】
活性化合物は、慣用の製剤、例えば水溶液剤、乳剤、水和剤、懸濁剤、粉剤、ダスト剤、糊状剤、水溶剤、粒剤、懸濁乳剤原液、活性化合物含浸の天然および合成材料、および高分子物質における微小カプセル剤に変換することができる。
【0248】
これらの製剤は、既知の方法において、例えば、活性化合物を、増量剤すなわち液状溶媒および/または固形キャリヤーとともに、場合によっては界面活性剤すなわち乳化剤および/または分散剤および/または起泡剤を使用して、混合することによって製造される。
【0249】
使用される増量剤が水である場合は、また、例えば有機溶媒を、補助溶媒として使用することもできる。適当な液状溶媒は、本質的に:芳香族化合物、例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化芳香族および塩素化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素類、例えばシクロヘキサンもしくはパラフィン例えば石油留分、鉱物性および植物性油類、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリコールならびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い極性溶媒類、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド、そしてまた水である。
【0250】
固形キャリヤーとしては:
例えば、アンモニウム塩類および粉砕天然鉱物類、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトもしくはケイソウ土、そして粉砕合成無機質類、例えば高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩が適し;粒剤のための固形キャリヤーとしては:例えば、粉砕され、分級された天然鉱石、例えば方解石、大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイト、そしてまた無機および有機粉末の合成細粒、そして有機物、例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ芯およびタバコ茎の細粒が適し;乳化剤および/または起泡剤としては、例えば、非イオンおよび陰イオン乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、ならびにまた、タンパク質加水分解物が適し;分散剤としては、例えば、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが適する。
【0251】
粘着剤、例えばカルボキシメチルセルロース、およびアラビヤゴム、ポリビニルアルコールおよび酢酸ポリビニルのような粉状、粒状または乳液状の天然および合成ポリマー、そしてまたセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、および合成リン脂質が、製剤化において使用することができる。その他の可能な添加物は、鉱物性および植物性油類である。
【0252】
着色剤、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよび紺青のような無機顔料、およびアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、そして鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような微量栄養素を使用することも可能である。
【0253】
製剤は、一般に、活性化合物を重量で0.1〜95%、好ましくは0.5〜90%、そして付加的に、好ましくは増量剤および/または界面活性剤を含有する。
【0254】
本発明による活性化合物は、その市販される製剤中、そしてこれらの製剤から調製される使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、ベイト剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調整物質もしくは除草剤との混合物として存在することができる。殺虫剤は、例えば、リン酸エステル類、カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水素類、フェニル尿素類、微生物によって生産される物質、およびそれに類するものを含む。
【0255】
特に好ましい混合相手成分は、例えば、次の化合物である:
殺菌・殺カビ剤(fungicide):
2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミジン;2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロ−メチル−1.3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシ−フェニル)−アセトアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;メチル(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]−フェニル}−3−メトキシアクリレート;メチル(E)−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ]アセテート;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アンプロピルホス、アニラジン、アザコナゾール、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カルシウム ポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、
フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン アセテート、フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルオジオキソニル、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンホス(IBP)、イプロジオン、イソプロチオラン、
カスガマイシン、銅剤、例えば:水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混液、
マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、メトフロキサム、メチラム、メツルフォバックス、ミクロブタニル、
ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロタール−イソプロピル、ヌアリモル、
オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、
ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスジフェン、フタリド、ピマリシン、ピペラリン、ポリカルバメート、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラッツ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、
キントゼン(PCNB)、
硫黄および硫黄剤、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、
バリダマイシンA、ビンクロゾリン、
ジネブ、ジラム、
殺バクテリア剤(bactericide):
ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル ジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅およびその他の銅剤、
殺虫剤(insecticide)/殺ダニ剤(acaricide)/殺線虫剤(nematicide):
アバメクチン,AC 303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラッツ、アベルメクチン、AZ60541、アザジラクチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、バチルス・チュリンジェンシス,ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、β−シフルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、
カダサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、CGA 157 419,CGA 184 699、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェンテジン、シアノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、
デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトンS−メチル、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジクロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサチオン、ジスルフォトン、
エヂフェンホス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、
フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラッド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカルブ、
HCH,ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、
イミダクロプリド、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベメクチン、
ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メタアルデヒド、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトホス、モキシデクチン、
ナレド、NC 184,NI 25、ニテンピラン、
オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、
パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホスアロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホスM、ピリミホスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパホス、プロポキサル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレスラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
キナルホス、
RH 5992、
サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロホス、
テブフェノジッド、テブフェンピラッド、テブピリミホス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テルバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアフェノックス、チオジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、チューリンジエンシン、トラロメトリン、トリアラセン、トリアゾホス、トリアズロン、トリクロルフォン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/5302,ゼタメトリン。
【0256】
除草剤:
例えば、アニリド類、例えばヂフルフェニカンおよびプロパニル;アリールカルボン酸類、例えばジクロロピコリン酸、ヂカンバおよびピクロラム;アリールオキシアルカン酸類、例えば2,4 D、2,4 DB,2,4 DP、フルロキシピル、MCPA、MCPPおよびトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル類、例えばヂクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル、フルアジホップ−ブチル、ハロキシホップ−メチルおよびキザロホップ−エチル;アジノン類、例えばクロリダゾンおよびノルフルラゾン;カルバメート類、例えばクロルプロファム、デスメディファム、フェンメディファムおよびプロファム;クロロアセトアニリド類、例えばアラクロール、アセトクロール、ブタクロール、メタザクロール、メトラクロール、プレチラクロールおよびプロパクロール;ジニトロアニリン類、例えばオリザリン、ペンディメタリンおよびトリフルラリン;ジフェニルエーテル類、例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェンおよびオキシフルオルフェン;尿素類、例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロン、イソプロツロン、リヌロンおよびメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン類、例えばアロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジムおよびトラルコキシジム;イミダゾリノン類、例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピルおよびイマザキン;ニトリル類、例えばブロモキシニル、ジクロベニルおよびイオキシニル;オキシアセトアミド類、例えばメフェナセット;スルホニル尿素類、例えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロルイムロン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチル;チオカルバメート類,例えばブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブおよびトリ−アレート;トリアジン類、例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、テルブトリンおよびテルブチラジン;トリアジノン類、例えばヘキサジノン、メタミトロンおよびメトリブジン;その他、例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、ヂフェンゾカット、ジチオピル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセート、イソキサベン、ピリデート、クィンクロラック、クィンメラック、スルホセートおよびトリジファン。
【0257】
さらにまた、本発明による活性化合物は、そして相乗剤との混合物として、その市販の製剤において、そしてこれらの製剤から調製された使用形態において存在することができる。相乗剤は、活性化合物の作用を増強する化合物であり、添加された相乗剤について、それ自体活性である必要はない。
【0258】
市販の製剤から調製される使用形態の活性化合物含量は、広い範囲内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物0.0000001〜95重量%、好ましくは0.0001〜1重量%である。
【0259】
本化合物は、使用形態のために適当な慣用の方式において使用される。
【0260】
衛生上の有害生物および貯蔵製品の有害生物に対して使用される場合には、活性化合物は、木材および粘土における優れた残留作用、ならびに石灰処理された物質におけるアルカリ性に対する安定性を有する。
【0261】
本発明による活性化合物は、植物および衛生上の有害生物ならびに貯蔵製品の有害生物に対する作用を有するのみならず、また、獣医学分野において、動物の寄生虫(外部寄生虫)、例えばマダニ(hard tick)、ヒメダニ(soft tick),カイセンムシ(mange mite)、ツツガムシ(harvest mite),ハエ(刺す(biting)およびなめる(licking))、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛ジラミ、羽ジラミおよびノミに対する作用を有する。これらの寄生虫は、次のものを含む:
シラミ類(Anoplurida)目からは、例えば、ハエマトピナス種(Haematopinus spp.),リノグナタス種(Linognathus spp.),ペディクラス種(Pediculus spp.)、フチラス種(Phtirus spp.)およびソレノプテス種(Solenoptes spp.)。
【0262】
ハジラミ類(Mallophagida)目、そしてマルツノハジラミ類(Amblycerina)およびホソツノハジラミ類(Ischnocerina)亜目からは、例えば、トリメノポン種(Trimenopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、トリノトン種(Trinoton spp.)、ボビコーラ種(Bovicola spp.)、ウェルネッキーラ種(Werneckiella spp.)、レピケントロン種(Lepikentron spp.)、ダマリナ種(Damalina spp.)、トリコデクテス種(Trichodectes spp.)、フェリコーラ種(Felicola spp.)。
【0263】
双翅類(Diptera)目、そして長角類(Nematocerina)および短角類(Brachycerina)亜目からは、例えば、アエデス種(Aedes spp.)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Culex spp.)、シムリウム種(Simulium spp.)、オイシムリウム種(EUsimulium spp.)、フレボトマス種(Phlebotomus spp.)、ルツォミア種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス種(Culicoides spp.)、クリソプス種(Chrysops spp.)、ハイボミトラ種(Hybomitra spp.)、アチロタス種(Atylotus spp.)、タバナス種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ種(Haematopota spp.)、フィリポミア種(Philipomyia spp.)、ブラウラ種(Braula spp.)、ムスカ種(Musca spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア種(Haematobia spp.)、モレリア種(Morellia spp.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロッシナ種(Glossina spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、クリソミイア種(Chrysomyia spp.)、ウォルファールチア種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファーガ種(Sarcophaga spp.)、エストラス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、ガストロフィラス種(Gastrophilus spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、リポプテナ種(Lipoptena spp.)およびメロファガス種(Melophagus spp.)。
【0264】
ノミ類(Siphonapterida)目からは、例えば、プレックス種(Pulex spp.)、クテノセファリデス種(Ctenocephalides spp.)、クセノプシラ種(Xenopsylla spp.)およびセラトフィラス種(Ceratophyllus spp.)。
【0265】
異翅類(Heteropterida)目からは、例えば、シメックス種(Cimex spp.)、トリアトマ種(Triatoma spp.)、ロヅニウス種(Rhodnius spp.)およびパンストロンギラス種(Panstrongylus spp.)。
【0266】
ゴキブリ類(Blattarida)目からは、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)およびスペラ種(Supella spp.)。
【0267】
ダニ類(Acaria(Acarida))亜綱、そして後気門類(Metastigmata)および中気門類(Mesostigmata)目からは、例えば、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドラス種(Ornithodorus spp.)、オタビウス種(Otabius spp.)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アムブリオマ種(Amblyomma spp.)、ブーフィルス種(Boophilus spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp.)、ヘマフィサリス種(Haemaphysalis spp.)、ヒヤロマ種(Hyalomma spp.)、リピセファラス種(Rhipicephalus spp.)、デルマニッサス種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア種(Raillietia spp.)、ニューモニッサス種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ種(Sternostoma spp.)およびバッロア種(Varroa spp.)。
【0268】
前気門類(Actinedida(Prostigmata))および無気門類(Acarida(Astigmata))目からは、例えば、アカラピス種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア種(Myobia spp.)、プソレルガテス種(Psorergates spp.)、デモデックス種(Demodex spp.)、トロンビクラ種(Trombicula spp.)、リストロホラス種(Listrophorus spp.)。アカラス種(Acarus spp.)、チロファガス種(Tyrophagus spp.)、カログリファス種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス種(Hypodectes spp.)、プテロリカス種(Pterolichus spp.)、プソロプテス種(Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス種(Notoedres spp.)、ネミドコプテス種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス種(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス種(Laminosioptes spp.)。
【0269】
また、本発明による式(I)の活性化合物は、農業生産家畜類、例えばウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウおよびミツバチ、その他の愛玩動物類、例えばイヌ、ネコ、鳥籠のトリおよび水槽のサカナ、そして、いわゆる実験動物類、例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウス、に寄生する節足動物を防除するために適当である。これらの節足動物を防除することにより、死亡率や生産性の低下(肉、ミルク、羊毛、獣皮、卵、蜂蜜等における)が抑えられ、その結果、本発明による活性化合物の使用によって、一層経済的で、より簡易な動物管理が可能になる。
【0270】
本発明による活性化合物は、獣医分野では、既知の方法において、例えば錠剤、カプセル剤、頓服水剤、飲薬剤、粒剤、ペースト剤、丸薬、飼料添加剤、坐剤の剤形での腸内投与によって、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)、移植によるような非経口投与によって、鼻内適用によって、例えば浸漬またま入浴、噴霧、振りかけおよび塗り付け、洗浄、散布の形での皮膚使用によって、そしてまた、活性化合物を含有する成型品、例えば首輪、イアー・タグ、尾マーク、足バンド、端綱、マーキング用具等の力を借りて使用される。
【0271】
生産家畜、家禽、愛玩動物等に投与される場合には、式(I)の活性化合物は、直接でも、100〜10,000倍希釈後でも、活性化合物1〜80重量%の量で含む製剤(例えば散剤、乳剤、フロアブル剤)として使用できるし、あるいはそれらは、化学薬浴として使用することもできる。
【0272】
さらにまた、本発明による式(I)の化合物は、工業材料を損壊する昆虫類に対して高い殺虫作用を発揮することが見い出された。
【0273】
次の昆虫類が、例として、また好適なものとして挙げられてもよいが、それに限定されるものではない:
甲虫類、例えば、
ヒロツルペス・バジュラス(Hylotrupes bajulus)、クロロホラス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタタム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフォビロサム(Xestobium rufovillosum)、プチリナス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pertinex),エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクタス・ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクタス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクタス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクタス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクタス・プベッセンス(Lyctus pubascens)、トロゴキシロン・エクゥアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)およびジノデルス・ミヌタス(Dinoderus minutus)。
【0274】
ハサミムシ類、例えば、
シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセラス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセラス・ギガス・タイグナス(Urocerus gigas taignus)およびウロセラス・アウグル(Urocerus augur)。
【0275】
シロアリ類、例えば、
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシグルス(Reticulitermes lucilugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)およびコプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)。
【0276】
シミ類、例えば、
レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)。
【0277】
本文脈上、工業材料は、非生物材料、例えば、好ましくは、プラスチック、接着剤、サイズ、紙および厚紙、皮革、木材および加工木製品、ならびにラッカーおよびペイントを意味すると理解されるべきである。
【0278】
著しく特にこうてきである、昆虫類による攻撃に対して保護される材料は、木材および加工木製品である。
【0279】
本発明による薬剤またはこれらを含んでなる混合物によって保護できる木材および加工木製品は、例えば:建築製材、木製梁材、線路枕木、橋梁資材、桟橋、木製車両、クレート、パレット、コンテナー、電信柱、木製型桟、木製窓および扉、ベニヤ板、材木板、建具品、または家屋の建築もしくは建具において一般によく使用される木製品を意味すると理解されるべきである。
【0280】
活性化合物は、それだけでも、また濃厚液の形態でも、または一般的慣用製剤、例えば粉剤、粒剤、液剤、懸濁剤、乳剤もしくは糊状剤の形態において使用できる。
【0281】
上記製剤は、それ自体既知の方法において、例えば、活性化合物を、少なくとも1種の溶媒もしくは希釈剤、乳化剤、分散剤および/または結合剤もしくは固定剤、撥水剤、場合によっては乾燥剤およびUV安定剤、そして適当であれば染料および顔料、そしてまた、その他の加工補助剤と混合することによって、製造することができる。
【0282】
木材および加工木製品の保存のために使用される殺虫組成物または濃厚液は、本発明による活性化合物を、濃度0.0001〜95重量%、特に0.001〜60重量%において含有する。
【0283】
使用される組成物または濃厚液の量は、昆虫の種および発生状況、および発生場所に依存する。使用上の最適量は、各場合一連の試験によって決定できる。しかしながら、一般に、保存されるべき材料に基づいて、活性化合物の0.0001〜20重量%、好ましくは0.001〜10重量%を用いることで十分である。
【0284】
使用される溶媒および/または希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または低揮発度の油性もしくは油様有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合液、および/または水、そして適当であれば乳化剤および/または湿潤剤である。
【0285】
好ましく使用される有機化学溶媒は、蒸発ナンバー35以上で引火点30℃以上、好ましくは45℃以上をもつ油性もしくは油様溶媒である。対応する鉱油もしくはそれらの芳香族留分、または鉱油を含有する溶媒混合液、好ましくはホワイトスピリッツ、石油および/またはアルキルベンゼンが、そのような水に不溶の、低揮発度の油性もしくは油様溶媒として用いられる。
【0286】
沸騰範囲170〜220℃をもつ鉱油、沸騰範囲170〜220℃をもつホワイトスピリッツ、沸騰範囲250〜350℃をもつスピンドル油、沸騰範囲160〜280℃をもつ石油もしくは芳香族化合物、テルペンチン油およびそれに類するものが、有利に使用される。
【0287】
好適な実施態様では、沸騰範囲180〜210℃をもつ液状脂肪族炭化水素または沸騰範囲180〜220℃をもつ芳香族および脂肪族炭化水素の高沸混合物、および/またはスピンドル油および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはモノクロロナフタレンが、使用される。
【0288】
蒸発ナンバー35以上および引火点30℃以上、好ましくは45℃以上をもつ低揮発度の有機油性もしくは油様溶媒は、高いか中等の揮発度の有機化学溶媒によって一部を置き換えることができるが、その場合、その溶媒混合物が、また、蒸発ナンバー35以上で引火点30℃以上、好ましくは45℃以上をもち、そして殺虫性/殺菌・殺カビ性混合物が、この溶媒混合物に可溶であるか、乳化されることが必要である。
【0289】
好適な実施態様によれば、若干の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物は、脂肪族の極性有機化学溶媒もしくは溶媒混合物によって置換される。好ましくは、ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基をもつ脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル、エステル等が使用される。
【0290】
本発明の範囲内で使用される有機化学結合剤は、水で希釈でき、そして/または使用される有機化学溶媒に可溶であるか分散されるか乳化され、そしてそれ自体既知である合成樹脂および/または結合性乾性油、特に、アクリレート樹脂、ビニル樹脂、例えば酢酸ポリビニル、ポリエステル樹脂、ポリ縮合またはポリ付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂もしくは改変アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン/クマロン樹脂もしくはシリコン樹脂からなるか、または含んでなる結合剤、物理的手段によって乾燥し、そして天然に存在のおよび/または合成の樹脂に基づく、乾性植物性および/または乾性油および/または乾性結合剤である。
【0291】
結合剤として使用される合成樹脂は、乳液、分散液もしくは溶液の形態で用いることができる。また、ビチューメンもしくはビチューメン物質も、10重量%までの量において結合剤として使用できる。さらに、それ自体既知である染料、顔料、撥水剤、臭気調整剤および抑制剤もしくは防食剤等が使用されてもよい。
【0292】
好ましくは、本発明によれば、組成物もしくは濃厚液は、有機化学結合剤として、少なくとも1種のアルキド樹脂もしくは改変アルキド樹脂および/または乾性植物油を含む。好ましくは、オイル含量45重量%以上、好ましくは50〜68重量%をもつアルキド樹脂が、本発明により使用される。
【0293】
全てまたは若干の上記結合剤は、固着剤(混合物)もしくは可塑剤(混合物)によって置換できる。これらの添加剤は、活性化合物の揮発および結晶化または沈殿を防ぐことを意図する。好ましくは、それらは、結合剤の0.01〜30%(使用される結合剤100%に対して)を置換する。
【0294】
可塑剤は、フタル酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルもしくはフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル類、例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル類、例えばアジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル類、例えばステアリン酸ブチルもしくはステアリン酸アミル、オレイン酸エステル類、例えばオレイン酸ブチル、グリセロールエーテル類または比較的高分子量のグリコールエーテル類、グリセロールエステル類およびp−トルエンスルホン酸エステル類の化学薬剤類からのものである。
【0295】
固着剤は、化学的には、ポリビニルアルキルエーテル類、例えばポリビニルメチルエーテル、またはケトン類、例えばベンゾフェノンもしくはエチレンベンゾフェノンに基づく。
【0296】
また、特に水は、適当であれば1種以上の上記有機化学溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤と混合されて、可能な溶媒もしくは希釈剤である。
【0297】
特に効果的な木材保存は、大きな工業的規模における含浸法、例えば真空、二重真空または加圧法によって達成される。
【0298】
適当であれば、即時使用される組成物は、また、他の殺虫剤、および適当であれば、さらに1種以上の殺菌・殺カビ剤を含むことができる。
【0299】
可能な付加的混合相手成分は、好ましくは、WO94/29 268に挙げられた殺虫剤および殺菌・殺カビ剤である。その文書に記述された化合物は、本出願の明白な構成要素である。
【0300】
特に好適な混合相手成分は、殺虫剤、例えばクロルピリホス、フォキシム、シラフルオフィン、アルファメトリン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ペルメトリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロンおよびトリフルムロン、および殺菌・殺カビ剤、例えばエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンである。
【0301】
本発明による活性化合物の製造および使用は、次に示す実施例から理解することができる。
【0302】
実施例
例(I−a−1)
【0303】
【化61】
Figure 0004404478
【0304】
還流温度において、無水トルエン150ml中、例(II−2)の化合物24.8gを、無水テトラヒドロフラン(THF)63ml中カリウムtert−ブトキシド18.4g(0.16mol)に滴下し、そして混合液を、さらに還流下で1.5時間撹拌する。次いで、水240mlを添加し、相を分離し、そしてトルエン相を水で抽出する。合わせた水相をトルエンで洗浄し、そして10〜20℃において濃塩酸約26mlを用いて酸性にする。沈殿する固形物を吸引濾取し、洗浄および乾燥する。精製では、生成物を、メチルtert−ブチルエーテル(MTBエーテル)とn−ヘキサンの混合液中で撹拌する。
【0305】
収量15.6g(理論量の69%)、m.p.:>220℃。
【0306】
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(I−a)の化合物を得る:
【0307】
【表4】
Figure 0004404478
【0308】
【表5】
Figure 0004404478
【0309】
例(I−b−1)
【0310】
【化62】
Figure 0004404478
【0311】
トリエチルアミン2.52mol(18mmol)を、無水塩化メチレン70ml中例(I−a−1)の化合物3.62gに添加する。0〜10℃において、無水塩化メチレン5ml中塩化イソブチリル1.9ml(18mmol)をこの混合液に添加し、そして反応が終了するまで、室温で撹拌を継続する。次いで、混合液を、各回0.5NNaOH50mlで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。残渣を、MTBエーテル/n−ヘキサンから再結する。
【0312】
収量1.6g(理論量の35%)、m.p.:209℃。
【0313】
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(I−b)の化合物を得る:
【0314】
【表6】
Figure 0004404478
【0315】
【表7】
Figure 0004404478
【0316】
例(I−c−1)
【0317】
【化63】
Figure 0004404478
【0318】
0〜10℃において、無水塩化メチレン5ml中クロロギ酸エチル1.2ml(12mmol)を、無水塩化メチレン70ml中例(I−a−1)の化合物3.62gおよびトリエチルアミン1.7ml(12mmol)に滴下し、そして混合液を、反応が終了するまで、室温で撹拌する。次いで、混合液を、各回0.5NNaOH50mlで2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮し、そして残渣を、MTBエーテル/n−ヘキサンから再結する。
【0319】
収量2.70g(理論量の60%)、m.p.:217℃。
【0320】
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(I−c)の化合物を得る:
【0321】
【表8】
Figure 0004404478
【0322】
例(II−1)
【0323】
【化64】
Figure 0004404478
【0324】
30〜40℃において、塩化メチレン180ml中例(XXIII−1)の化合物27.8gを、濃硫酸45.4gに滴下し、そして30〜40℃でさらに2時間撹拌する。次いで、無水メタノール64mlを滴下し、そして混合液を、40〜70℃でさらに6時間撹拌する。次いで、混合液を、氷0.46kg上に注入し、塩化メチレンで抽出し、そして有機相を、NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。残渣を、MTBエーテル/n−ヘキサンから再結する。
【0325】
収量19.80g(理論量の64%)、m.p.:101℃。
【0326】
例(II−2)
【0327】
【化65】
Figure 0004404478
【0328】
0〜10℃において、無水THF20ml中塩化メシチレンアセチル19.6gを、無水THF200ml中例(XIII−1)の化合物20.98gおよびトリエチルアミン30.8ml(0.22mol)に滴下し、そして混合液を、反応が終了するまで室温で撹拌する。混合液を、吸引濾過し、フィルターケーキを洗浄し、そして濾液を濃縮する。残渣を、塩化メチレン中に採取し、1NHCl 200mlで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。シクロヘキサン/酢酸エチル2/1を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、24.0g(理論量の72%)を得る。1HNMR(200MHz,CDCl3):δ=1.12(d,3H,CH−CH 3),3.51(α),3.6(β)(2s,2H,CH 2,CONH,β/α約3:1),3.71,3.75(α/β)(2s,3H,CO2CH3,(β/α3:1),6.90(α),6.92(β)(2s,2H,ArH).
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(II)の化合物を得る:
【0329】
【表9】
Figure 0004404478
【0330】
【表10】
Figure 0004404478
【0331】
1) 1HNMR(200MHz,CDCl3):1.12(d,3H,CHCH 3),2.24(α),2.28(β),(2s,3H,Ar−2−CH 3),2.37(s,3H,Ar−4−CH3),3.49(α),3.55(β),(2s,2H,CH2−CONH),3.62(β),3.65(α),(2s,3H,CO2CH3,α/β約1:3)
2) 1HNMR(400MHz,CDCl3):δ=1.13(α),1.14(β),(2d,3H,CHCH 3);α/β約1:3),1.36(t,6H,CH2 CH 3),2.70(q,4H,(CH 2−CH32),7.40(α),7.42(β),(2s,2H,Ar−H,α/β約1:3)
3) 1HNMR(400MHz,CDCl3):δ=1.15,1.16(2d,3H,CHCH 3),3.67−3.71(3s,5H,CH2CONH,CO2 CH 3),7.21−7.32(m,2H,Ar),7.4−7.45(m、1H,ArH)
4) 1HNMR(400MHz,CDCl3):δ=1.14(d,3H,CHCH 3),2.34(s,3H,ArCH 3),7.03−7.09(m,1H,Ar−H),7.17−7.27(m,2H,Ar−H).
5) 1HNMR(400MHz,CDCl3):δ=1.14(d,3H,CHCH 3),1.23(t,3H,CH2 CH 3),2.53(q,2H,CH2CH3),7.08−7.12(m,1H,ArH),7.25−7.29(m,2H,Ar−H).
例(XIII−1)
【0332】
【化66】
Figure 0004404478
【0333】
0〜5℃において、塩化チオニル73.2ml(0.87mol)を、無水メタノール870ml中例(XVI−1)の化合物92.3gに滴下し、そして混合液を、約0℃で30分間、次いで約40℃で一夜撹拌する。混合液を濾過し、濾液を濃縮し、そして残渣を、少量のMTBエーテルとともに撹拌し、混合液を吸引濾過し、そしてフィルターケーキを洗浄し、そして乾燥する。
【0334】
収量87.0g(理論量の86%)、m.p.:>220℃。
【0335】
例(XVI−1)
【0336】
【化67】
Figure 0004404478
【0337】
水2.5 l中下記例の化合物122.8gおよびNaOH130gを、オートクレーブ中で195℃で2時間加熱し、圧力は約20barまで上昇する。次いで、混合液をその容量の約1/3まで濃縮し、0〜10℃においてpHが5〜6になるまで濃HClを添加し、混合液を濃縮し、残渣をメタノールとともに沸騰させ、混合液を吸引濾過し、そして濾液を濃縮する。
【0338】
収量92.3g(理論量の86%)、m.p.:>220℃。
【0339】
:式の化合物
【0340】
【化68】
Figure 0004404478
【0341】
オートクレーブ中で、3−メチル−テトラヒドロピラン−4−オン76g、シアン化ナトリウム71.9g(1.468mol)、炭酸アンモニウム96g(1mol)濃アンモニア溶液1.32 lおよびエタノール1.32 lを含んでなる混合液を、120℃で3時間撹拌し、内部圧力は約60bar(加熱前には、所望圧力の2/3を適用する)に増大する。混合液を濃縮し、トルエンで乾燥し、メタノールとともに沸騰させ、そして吸引濾過する。母液を400mlまで濃縮し、さらに固形成分を、MTBエーテルの添加によって沈殿させ、そして吸引濾過する。母液を濃縮する。合わせた残渣を、エタノール中で沸騰させ、混合液を吸引濾取し(A)、そして濾液を濃縮する(B)。(A)と(B)を合体する。
【0342】
収量126.0g(理論量の100%).
例(XXIII−1)
【0343】
【化69】
Figure 0004404478
【0344】
0〜10℃において、無水THF20ml中塩化メシチレンアセチル21.6gを、無水THF220ml中例(XXII−1)の化合物15.6gおよびトリエチルアミン15.4mlに滴下し、そして混合液を、反応が終了するまで室温で撹拌する。混合液を、氷水0.6 lおよび1NHCl0.21 l中に注入し、そして残渣を塩化メチレン中に採取する。溶液を乾燥し、濃縮し、そして残渣を、MTBエーテル/n−ヘキサンから再結する。
【0345】
収量27.8g(理論量の84%),m.p.:121℃.
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(XXIII)の化合物を得る:
【0346】
【表11】
Figure 0004404478
【0347】
例(XIV−1
【0348】
【化70】
Figure 0004404478
【0349】
70℃において、2−クロロ−4−エチルフェニル酢酸99.3gおよび塩化チオニル109ml(1.5mol)を、ガスの発生が止まるまで撹拌する。過剰の塩化チオニルを減圧下50℃で除去する。残渣を蒸留する。
【0350】
収量99.10g(理論量の91%),b.p.121℃/0−35mbar.
例(XVII−1)
【0351】
【化71】
Figure 0004404478
【0352】
例(XVIII−1)の化合物102.5g(16.9%濃度,0.05mol)、KOH14.1g、水17.8mlおよびメタノール35.5mlを、一緒に還流下で5時間加熱する。次いで、混合液を濃縮し、そして残渣を水に採取する。溶液を酢酸エチルで洗浄し、そして水相を濃HClを用いて酸性にする(pH1)。沈殿を吸引濾取し、そして乾燥する。
【0353】
収量14.4g(理論量の80.6%),m.p.:140−142℃.
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(XVII)の化合物を得る:
【0354】
【表12】
Figure 0004404478
【0355】
例(XVIII−1)
【0356】
【化72】
Figure 0004404478
【0357】
冷却しながら、30%濃度ナトリウムメトキシド9.1mlを、メタノール5ml中例(XIX−1)の化合物5g(94.4%濃度,0.0119mol)に滴下し、そして混合液を還流下で5時間撹拌する。冷却後、濃硫酸0.01mlを滴下し、そして混合液を還流下で1時間撹拌する。次いで、混合液を濃縮し、そして残渣を水に採取する。溶液を塩化メチレンで抽出し、乾燥し、そして濃縮する。
【0358】
収量1.80g(理論量の43%),オイル。
【0359】
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(XVIII)の化合物を得る:
【0360】
【表13】
Figure 0004404478
【0361】
*クロマトグラフィー精製後、これらの化合物は、直接、反応されて式(XVII−6)および(XVII−7)の対応する酸を得た。
【0362】
例(XIX−1)
【0363】
【化73】
Figure 0004404478
【0364】
1,1−ジクロロエタン1400ml(17.4mol)、次いで無水アセトニトリル342ml中例(XX−1)の化合物320g(1.147mol)を、無水アセトニトリル684ml中亜硝酸ブチル208ml(1.746mol)に滴下する。混合液を室温で一夜撹拌し、次いで20%濃度HCl 4.6 l中に注入する。混合液をMTBエーテルで抽出し、そして有機相を水2 lで洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。
【0365】
収量434g。粗生成物は、さらなる精製なしに、さらに反応した。
【0366】
この方法と同様に、そして/または一般的製造操作にしたがって、次の式(XIX)の化合物を得る:
【0367】
【表14】
Figure 0004404478
【0368】
*粗混合物は、式(XVIII)の化合物を製造するために直接使用された。
【0369】
例(XX−1)
【0370】
【化74】
Figure 0004404478
【0371】
10−30℃で、氷酢酸744ml中臭素397g(2.48mol)を、氷酢酸1990ml中4−エチルアニリン150g(1.24mol)に滴下し、そして混合液を30℃でさらに3時間撹拌する。次いで混合液を水で希釈し、25%濃度アンモニア溶液を用いてアルカリ性にする。沈殿を吸引濾過し、塩化メチレンに採取し、乾燥し、そして濃縮する。
【0372】
収量320.0g(理論量の93%)、m.p.:74℃。
【0373】
例(XX−2)
例(XX−1)の方法を用いて、式
【0374】
【化75】
Figure 0004404478
【0375】
の化合物を得る。m.p.:48℃。
【0376】
例(XXII−1)
【0377】
【化76】
Figure 0004404478
【0378】
室温において、2−メチル−テトラヒドロピラン−4−オン(製造は、さらに下記参照)30.5g(0.27mol)を、25%濃度アンモニア溶液50.9g(0.75mol)、塩化アンモニウム17.2g(0.32mol)および水48ml中シアン化ナトリウム15.7g(0.32mol)を含んでなる混合液に滴下し、そして混合液を45℃で一夜撹拌する。慣用の精製により、オイルとしての最終生成物29.1g(理論量の77%)を得る。
【0379】
例(XXII−2)
【0380】
【化77】
Figure 0004404478
【0381】
この化合物は、類似の方法において褐色オイルとして得られる。
【0382】
:式の化合物
【0383】
【化78】
Figure 0004404478
【0384】
(2−メチル−テトラヒドロピラン−4−オン)
約100℃の温度において、式ClCH2CH2COCH2CHClCH3(製造は次の例を参照)の化合物364.37gを、水5500ml中NaH2PO4x2H2O552.72g(3.54mol)および85%濃度o−リン酸179.7g(1.55mol)に、約75分間かけて滴下し、そして混合液を100℃でさらに8時間撹拌する。
【0385】
混合液を約0℃に冷却し、そしてNaOH10モル溶液を滴下して、pH5〜6にする。塩化メチレン1500mlを添加し、そして得られる塩を吸引濾別し、そして水相を、各回塩化メチレン1000mlで3回抽出する。有機相を乾燥し、濃縮し、そして蒸留する。
【0386】
収量:119.6g(理論量の55%)、b.p.:62℃/15mbar。
【0387】
:式ClCH2CH2COCH2CHClCH3の化合物
【0388】
【化79】
Figure 0004404478
【0389】
室温において、塩化3−クロロプロピオニル507.88gを、塩化メチレン560ml中AlCl3758.08g(5.6mol)に、15分間かけて滴下し、そしてプロピレン189g(4.5mol)を、約28〜30℃で約3時間かけて、この混合液に導入する。
【0390】
反応混合液をデカントして過剰のAlCl3を除去し、そして0〜10℃において、塩化メチレン508mlおよび1NHCl2032mlの混合液に徐々に滴下する。有機相を分離し、各回水500mlで3回洗浄し、乾燥し、そして濃縮する。
【0391】
収量:470g(理論量の70%)。
【0392】
使用実施例
例A
ミズス(Myzus)試験
溶媒: ジメチルホルムアミド 7(重量比)
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0393】
モモのアブラムシ(ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae))に重度に寄生されているキャベツ(ブラッシカ・オレラセア(Brassica oleracea))の葉を、所望濃度の活性化合物の調合液中に浸漬することによって処理する。
【0394】
所望の時間後、死滅%が測定される。100%は、全てのアブラムシが殺されたことを意味し;0%は、アブラムシが全く死ななかったことを意味する。
【0395】
この試験では、代表的な活性化合物濃度0.1%において、例えば、例I−a−9,I−a−10,I−a−12,I−a−14,I−a−15,I−a−16,I−c−8,I−b−17,I−a−18,I−a−19,I−a−20,I−a−21,I−c−11およびI−c−12の化合物は、6日後に各場合100%の死滅をもたらした。
【0396】
例B
ネホテティックス(Nephotettix)試験
溶媒: ジメチルホルムアミド 20(重量比)
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0397】
イネ(オリザ・サチバ(Oryza sativa))実生苗を、所望濃度の活性化合物の調合液中に浸漬して処理し、そしてその苗がまだ湿っている間に、緑稲のツマグロヨコバイ(ネホテティックス・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps))の幼虫を寄生させる。
【0398】
所望の時間後、死滅%が測定される。100%は、全てのツマグロヨコバイが殺されたことを意味し;0%は、ツマグロヨコバイが全く死ななかったことを意味する。
【0399】
この試験では、代表的な活性化合物濃度0.1%において、例えば、例I−b−2,I−b−4,I−c−3,I−b−5,I−b−1,I−c−1,I−b−6,I−b−7,I−c−4,I−a−7,I−b−8,I−b−11,I−c−5,I−c−7,I−b−17,I−c−11,I−a−22,I−b−22,I−b−23およびI−b−24の化合物は、6日後に各場合100%の死滅をもたらした。
【0400】
例C
フェドン(Phaedon)幼虫試験
溶媒: ジメチルホルムアミド 7(重量比)
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、その濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0401】
キャベツ(ブラッシカ・オレラセア(Brassica oleracea))の葉を、所望濃度の活性化合物の調合液中に浸漬処理し、その葉がまだ湿っている間に、カラシ甲虫(フェドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae))の幼虫を寄生させる。
【0402】
所望の時間後、死滅%が測定される。100%は、全ての甲虫の幼虫が殺されたことを意味し;0%は、甲虫幼虫が全く死ななかったことを意味する。
【0403】
この試験では、代表的な活性化合物濃度0.1%において、例えば、例I−b−8,I−b−22,I−b−23,I−c−13,I−b−4,I−c−3,I−a−7およびI−a−8の化合物は、7日後に各場合100%の死滅をもたらした。
【0404】
例D
スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒: ジメチルホルムアミド 7(重量比)
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、その濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0405】
キャベツ(ブラッシカ・オレラセア)の葉を、所望の濃度の活性化合物の調合液中に浸漬して処理し、その葉がまだ湿っている間に、owlet moth(スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda))の毛虫を寄生させる。
【0406】
所望の時間後、死滅%が測定される。100%は、全ての毛虫が殺されたことを意味し;0%は、毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0407】
この試験では、代表的な活性化合物濃度0.1%において、例えば、例I−c−3,I−a−14,I−c−15,I−a−20,I−c−13およびI−b−24の化合物は、7日後に各場合100%の死滅をもたらした。
【0408】
例E
テトラニクス(Tetranychus)試験(OP耐性/浸漬処理)
溶媒: ジメチルホルムアミド 3(重量比)
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、そしてその濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0409】
すべての発生段階の温室レッド・スパイダーマイト(テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae))により重度に寄生されているマメ植物(ファセオラス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris))を、所望濃度の活性化合物の調合液に浸漬する。
【0410】
所望の時間後、作用%が測定される。100%は、全てのスパイダーマイトが殺されたことを意味し;0%は、スパイダーマイトが全く死ななかったことを意味する。
【0411】
この試験では、代表的な活性化合物濃度0.1%において、例えば、例I−b−2,I−b−3,I−b−4,I−c−3,I−a−4,I−c−1,I−b−7,I−c−4,I−a−7,I−a−9およびI−b−8の化合物は、14日後に各場合100%の死滅をもたらし、そして例I−b−15,I−b−16,I−b−17,I−b−22およびI−c−13の化合物は、代表的な活性化合物濃度0.02%において、この効果を有した。
【0412】
例F
臨界濃度試験/根−全身作用
供試昆虫:アフィス ファバエ(Aphis fabae)
溶媒: アセトン 4(重量比)
乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、その濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0413】
活性化合物の調合液を、十分に土壌と混合する。調合液中の活性化合物の濃度は、ここでは実際上重要ではなく、土壌の単位容積当たりの活性化合物の重量(ppm=mg/lで示される)のみが決定的である。処理した土壌を、ポットに入れ、これに、予め発芽したソラマメ(broad bean)を植える。活性化合物は、この方法においては土壌からその植物の根によって吸収され、そして葉に移行する。
【0414】
根−全身効果を例証するために、7日後、上記試験動物を葉に寄生させる。さらに6日後、評価を、死んだ動物の数を数えるか概算することにより行う。活性化合物の根−全身作用は、死滅数から推論する。それは、もし、全ての供試動物が死んだ場合は、100%であり、未処理の対照の場合と全く同じ多数の供試昆虫がなお生きているならば、0%である。
【0415】
この試験では、代表的な活性化合物濃度20ppmにおいて、例えば、例I−a−1,I−b−4,I−a−4,I−b−5,I−a−16,I−b−1,I−b−3,I−c−1,I−c−2,I−b−17,I−b−10,I−a−16およびI−b−25の化合物は、各場合100%の効果を有した。
【0416】
例G
臨界濃度試験/根−全身作用
供試昆虫:ミズス ペルシカエ(Myzus persicae)
溶媒: アセトン 4(重量比)
乳化剤: アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
活性化合物の適当な調合液を作製するために、活性化合物の重量比で1を、上記の溶媒量および上記の乳化剤量と混合し、その濃厚液を、水を用いて所望の濃度まで希釈する。
【0417】
活性化合物の調合液を、十分に土壌と混合する。調合液中の活性化合物の濃度は、ここでは実際上重要ではなく、土壌の単位容積当たりの活性化合物の重量(ppm=mg/lで示される)のみが決定的である。処理した土壌を、ポットに入れ、これに、子葉段階のコショウを植える。活性化合物は、この方法においては土壌からその植物の根によって吸収され、そして葉に移行する。
【0418】
根−全身効果を例証するために、7日後、上記試験動物を葉に寄生させる。さらに6日後、評価を、死んだ動物の数を数えるか概算することにより行う。活性化合物の根−全身作用は、死滅数から推論する。それは、もし、全ての供試動物が死んだ場合は、100%であり、未処理の対照の場合と全く同じ多数の供試昆虫がなお生きているならば、0%である。
【0419】
この試験では、代表的な活性化合物濃度20ppmにおいて、例えば、例I−b−10,I−a−16およびI−b−25の化合物は、各場合100%の効果を有した。

Claims (8)

  1. 式(I)、
    Figure 0004404478
    式中、
    Wは、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、又はC−C−ハロゲノアルコキシを表わし、
    Xは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、シアノ、ニトロを表すか、またはフェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニル−C−C−アルキルオキシもしくはフェニル−C−C−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されており、
    Yは、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロを表し、
    Zは、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、またはフェノキシ、フェニルチオ、チアゾリルオキシ、ピリジニルオキシ、ピリミジルオキシ、ピラゾリルオキシ、フェニル−C−C−アルキルオキシもしくはフェニル−C−C−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されており、
    Aは、C−C−アルキルを表し、
    Bは、水素もしくはC−C−アルキルを表し、
    は、水素(a)か、または基
    Figure 0004404478
    [式中、
    Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
    Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
    の1種を表し、
    は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはハロゲン、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシによって置換されているC−C−シクロアルキルを表すか、
    場合によってはハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオもしくはC−C−アルキルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
    場合によってはハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−ハロゲノアルコキシよって置換されているフェニル−C−C−アルキルを表すか、
    場合によってはハロゲンもしくはC−C−アルキルによって置換されている、酸素、硫黄および窒素からなる群から選ばれるヘテロ原子1もしくは2個をもつ5もしくは6員のヘタリールを表すか、
    場合によってはハロゲンもしくはC−C−アルキルによって置換されているフェノキシ−C−C−アルキルを表すか、または
    場合によってはハロゲン、アミノもしくはC−C−アルキルによって置換されている、酸素、硫黄および窒素からなる群から選ばれるヘテロ原子1もしくは2個をもつ5もしくは6員のヘタリールオキシ−C−C−アルキルを表し、
    は、C−C20−アルキル、C−C20−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されており、あるいは
    フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−ハロゲノアルコキシによって置換されており、
    は、場合によってはハロゲンによって置換されているC−C−アルキルを表すか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は場合によってはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはニトロによって置換されており、
    およびRは、互いに独立して各々、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオもしくはC−C−アルケニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンによって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしはくフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルキルもしくはC−C−ハロゲノアルキルによって置換されており、
    およびRは、互いに独立して各々、水素を表すか、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲンもしくはシアノによって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−アルコキシによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個か酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはC−C−アルキルによって置換されているC−C−アルキレン基を表す、
    で示される化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、こゝで
    Wは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−ハロゲノアルコキシを表し、
    Xは、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルケニルオキシ、シアノ、ニトロを表すか、またはフェニルもしくはベンジルオキシを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されており、
    Yは、水素、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、シアノもしくはくニトロを表し、
    Zは、水素、フッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシル、シアノ、ニトロを表すか、またはフェノキシもしくはベンジルオキシを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、ニトロもしくはシアノによって置換されており、
    Aは、C−C−アルキルを表し、
    Bは、水素、メチルもしくはエチルを表し、
    Gは、水素(a)を表すか、または基
    Figure 0004404478
    [式中、
    Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
    Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
    の1種を表し、
    は、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、もしくは塩素によって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはフッ素、塩素、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシによって置換されているC−C−シクロアルキルを表すか、
    場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオもしくはC−C−アルキルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
    場合によってはフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−ハロゲノアルコキシによって置換されているフェニル−C−C−アルキルを表すか、
    ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、フラニルもしくはチエニルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはC−C−アルキルによって置換されているか、
    場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはC−C−アルキルによって置換されているフェノキシ−C−C−アルキルを表すか、または
    ピリジルオキシ−C−C−アルキル、ピリミジルオキシ−C−C−アルキルもしくチアゾリルオキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、アミノもしくはC−C−アルキルによって置換されており、
    は、C−C16−アルキル、C−C16−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、
    場合によってはフッ素、塩素、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシによって置換されているC−C−シクロアルキルを表すか、または
    フェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルキルもしくはC−C−ハロゲノアルコキシによって置換されており、
    は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているC−C−アルキルを表すか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−ハロゲノアルキル、シアノもしくはニトロによって置換されており、
    およびRは、互いに独立して、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルキルチオもしくはC−C−アルケニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしはくフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロゲノアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロゲノアルキルチオ、C−C−アルキルもしくはC−C−ハロゲノアルキルによって置換されており、そして
    およびRは、互いに独立して、水素を表すか、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、C−C−ハロゲノアルキル、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個か酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはC−C−アルキルによって置換されているC−C−アルキレン基を表す、
    で示される化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、こゝで
    Wは、水素、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシもしくはトリフルオロメトキシを表し、
    Xは、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表し、
    Yは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表し、
    Zは、水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロを表し、
    Aは、メチルもしくはエチルを表し、
    Bは、水素もしくはメチルを表し、
    Gは、水素(a)を表すか、または基
    Figure 0004404478
    [式中、
    Eは、1金属イオン当量もしくはアンモニウムイオンを表し、
    Lは、酸素もしくは硫黄を表し、そして
    Mは、酸素もしくは硫黄を表す]
    の1種を表し、
    は、C−C14−アルキル、C−C14−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、または場合によっては間接的に隣接するメチレン基1もしくは2個が酸素および/または硫黄によって置換されていて、そして場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシもしくはイソプロポキシによって置換されているC−C−シクロアルキルを表すか、
    場合によってはフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニルによって置換されているフェニルを表すか、
    場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されているベンジルを表すか、
    フラニル、チエニルもしくはピリジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルによって置換されているか、
    場合によってはフッ素、塩素、メチルもしくはエチルによって置換されているフェノキシ−C−C−アルキルを表すか、または
    ピリジルオキシ−C−C−アルキル、ピリミジルオキシ−C−C−アルキルもしくはチアゾリルオキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、アミノ、メチルもしくはエチルによって置換されており、
    は、C−C14−アルキル、C−C14−アルケニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキルもしくはポリ−C−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、
    場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、もしくはメトキシによって置換されているC−C−シクロアルキルを表すか、
    またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されており、
    は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノもしくはニトロによって置換されおり、
    およびRは、互いに独立してC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)アミノもしくはC−C−アルキルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニル、フェノキシもしくはフェニルチオを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチルもしくはトリフルオロメトキシによって置換されており、そして
    およびRは、互いに独立して水素を表すか、C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルケニルもしくはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素もしくは塩素によって置換されているか、またはフェニルもしくはベンジルを表し、これらの各々は、場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシもしくはトリフルオロメチルによって置換されているか、または一緒になって、場合によってはメチレン基1個が酸素もしくは硫黄によって置換され、そして場合によってはメチルもしくはエチルによって置換されているC−C−アルキレン基を表す、
    で示される化合物。
  4. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、
    (A)式(I−a)
    Figure 0004404478
    [式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、請求項1で定義されたとおりである]
    の化合物は、式(II)
    Figure 0004404478
    [式中、A,B,W,X,YおよびZは、各々、請求項1で定義されたとおりであり、そしてRは、アルキルを表す]
    の化合物を、適当ならば希釈剤の存在下、そして塩基の存在下で、分子内で縮合し、次いで
    (Bα)式(III)
    Figure 0004404478
    [式中、Rは、請求項1で定義されたとおりであり、そしてHalは、ハロゲンを表す]
    のハロゲン化アシルと反応させるか、または
    β)式(IV)
    −CO−O−CO−R (IV)
    [式中、Rは、上記に定義されたとおりである]
    のカルボン酸無水物と適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させるか、又は
    (C)
    −M−CO−Cl (V)
    [式中、RおよびMは、それぞれ請求項1で定義されたとおりである]
    のクロロギ酸エステルもしくはクロロギ酸チオエステルと適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させるか、又は
    (D)式(VI)
    Figure 0004404478
    [式中、MおよびRは、各々、先に定義されたとおりである]
    のクロロモノチオギ酸エステルもしくはクロロジチオギ酸エステルと適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させるか、又は
    (E)式(VII)
    −SO−Cl (VII)
    [式中、Rは、請求項1で定義されたとおりである]
    の塩化スルホニルと適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させるか、又は
    (F)式(VIII)
    Figure 0004404478
    [式中、L,RおよびRは、各々、請求項1で定義されたとおりであり、そしてHalは、ハロゲンを表す]
    のリン化合物と適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させるか、又は
    (G)式(IX)もしくは(X)
    Figure 0004404478
    [式中、Meは、一価もしくは二価金属を表し、
    tは、数1もしくは2を表し、そして
    ,R10,R11は、互いに独立して各々、水素もしくはアルキルを表す]
    の金属化合物もしくはアミンと適当ならば希釈剤の存在下反応させるか、又は
    (Hα)式(XI)
    −N=C=L (XI)
    [式中、RおよびLは、各々、請求項1で定義されたとおりである]
    のイソシアネートもしくはイソチオシアネートと適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば触媒の存在下反応させるか、又は
    (Hβ)
    Figure 0004404478
    [式中、L,RおよびRは、各々、請求項1で定義されたとおりである]
    の塩化カルバモイルもしくは塩化チオカルバモイルと適当ならば希釈剤の存在下、そして適当ならば酸結合剤の存在下反応させることを特徴とする方法。
  5. 有害生物防除剤もしくは除草剤が、請求項1記載の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、有害生物防除剤もしくは除草剤。
  6. 有害生物および雑草を防除するため、請求項1記載の式(I)の化合物を使用する方法。
  7. 請求項1記載の式(I)の化合物が、有害生物もしくは雑草および/またはそれらの生息場所に作用させられることを特徴とする、有害生物および雑草を防除する方法。
  8. 請求項1記載の式(I)の化合物が、増量剤および/または界面活性剤と混合されることを特徴とする、有害生物防除剤および除草剤の製造方法。
JP2000520447A 1997-11-11 1998-10-29 新規な置換フェニルケトエノール Expired - Fee Related JP4404478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19749720A DE19749720A1 (de) 1997-11-11 1997-11-11 Neue substituierte Phenylketoenole
DE19749720.9 1997-11-11
PCT/EP1998/006866 WO1999024437A1 (de) 1997-11-11 1998-10-29 Neue substituierte phenylketoenole

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516819A JP2002516819A (ja) 2002-06-11
JP2002516819A5 JP2002516819A5 (ja) 2006-01-05
JP4404478B2 true JP4404478B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=7848233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520447A Expired - Fee Related JP4404478B2 (ja) 1997-11-11 1998-10-29 新規な置換フェニルケトエノール

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6608211B1 (ja)
EP (2) EP1028963B1 (ja)
JP (1) JP4404478B2 (ja)
KR (1) KR100575146B1 (ja)
CN (1) CN1115344C (ja)
AT (2) ATE297932T1 (ja)
AU (1) AU1337199A (ja)
DE (3) DE19749720A1 (ja)
ES (1) ES2244097T3 (ja)
WO (1) WO1999024437A1 (ja)
ZA (1) ZA9810249B (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749720A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19946625A1 (de) 1999-09-29 2001-04-05 Bayer Ag Trifluormethylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
AR029677A1 (es) 2000-06-29 2003-07-10 Bayer Ag Combinaciones de compuestos activos con propiedades insecticidas y acaricidas
DE10055941A1 (de) 2000-11-10 2002-05-23 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
DE10139465A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern
DE10146910A1 (de) * 2001-09-24 2003-04-10 Bayer Cropscience Ag Spirocyclische 3-Phenyl-3-substituierte-4-ketolaktame und -laktone
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10301804A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Bayer Cropscience Ag 2,4-Dihalogen-6-(C2-C3-alkyl)-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10330724A1 (de) 2003-07-08 2005-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10354629A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-30 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE10354628A1 (de) 2003-11-22 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag 2-Ethyl-4,6-dimethyl-phenyl-substituierte Tetramsäure-Derivate
WO2005053405A1 (de) 2003-12-04 2005-06-16 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften
DE102004014620A1 (de) 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004030753A1 (de) 2004-06-25 2006-01-19 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy spirocyclische Tetram- und Tretronsäuren
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004053191A1 (de) 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2,6-Diethyl-4-methyl-phenyl substituierte Tetramsäure-Derivate
DE102004053192A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Bayer Cropscience Ag 2-Alkoxy-6-alkyl-phenyl substituierte spirocyclische Tetramsäure-Derivate
DE102005003076A1 (de) * 2005-01-22 2006-07-27 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Gattung der Pflanzenläuse (Sternorrhyncha)
DE102005008021A1 (de) 2005-02-22 2006-08-24 Bayer Cropscience Ag Spiroketal-substituierte cyclische Ketoenole
DE102005051325A1 (de) 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059469A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102005059891A1 (de) 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102006014653A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten durch Angiessen, Tröpfchenapplikation oder Bodeninjektion
DE102006018828A1 (de) 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006022821A1 (de) 2006-05-12 2007-11-15 Bayer Cropscience Ag Verwendung von Tetramsäurederivaten zur Bekämpfung von Insekten aus der Ordnung der Käfer (Coleoptera), Thrips (Tysanoptera), Wanzen (Hemiptera), Fliegen (Diptera) und Zikaden (Auchenorrhynchae)
DE102006025874A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
DE102006027731A1 (de) 2006-06-16 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006033154A1 (de) 2006-07-18 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102006050148A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Bayer Cropscience Ag Trifluormethoxy-phenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102006057036A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag Biphenylsubstituierte spirocyclische Ketoenole
DE102006057037A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Bayer Cropscience Ag cis-Alkoxyspirocyclische biphenylsubstituierte Tetramsäure-Derivate
DE102007009957A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur verbesserten Nutzung des Produktionsptentials transgener Pflanzen
EP2014169A1 (de) 2007-07-09 2009-01-14 Bayer CropScience AG Wasserlösliche Konzentrate von 3-(2-Alkoxy-4-chlor-6-alkyl-phenyl)-substituierten Tetramaten und ihren korrespondierenden Enolen
EP2020413A1 (de) 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2039248A1 (de) * 2007-09-21 2009-03-25 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
EP2045240A1 (de) * 2007-09-25 2009-04-08 Bayer CropScience AG Halogenalkoxyspirocyclische Tetram- und Tetronsäure-Derivate
EP2103615A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-23 Bayer CropScience AG 4'4'-Dioxaspiro-spirocyclisch substituierte Tetramate
EP2127522A1 (de) 2008-05-29 2009-12-02 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
GB0820344D0 (en) * 2008-11-06 2008-12-17 Syngenta Ltd Herbicidal compositions
TW201031327A (en) * 2008-11-14 2010-09-01 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
US8846946B2 (en) 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8389443B2 (en) 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
AR075126A1 (es) 2009-01-29 2011-03-09 Bayer Cropscience Ag Metodo para el mejor uso del potencial de produccion de plantas transgenicas
JP5840955B2 (ja) 2009-03-11 2016-01-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ハロゲンアルキルメチレンオキシフェニル置換ケトエノール類
DE102009028001A1 (de) 2009-07-24 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
CN102834378B (zh) * 2010-02-10 2016-07-06 拜耳知识产权有限责任公司 联苯基取代的环状酮-烯醇
JP6151917B2 (ja) * 2010-02-10 2017-06-21 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH スピロヘテロ環置換テトラミン酸誘導体
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
EP2560487A1 (de) 2010-04-20 2013-02-27 Bayer Intellectual Property GmbH Insektizide und/oder herbizide zusammensetzung mit verbesserter wirkung auf basis von spiroheterocyclisch-substituierten tetramsäure-derivaten
ES2689149T3 (es) 2011-01-25 2018-11-08 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para la preparación de derivados de 1-H-pirrolidin-2,4-diona
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie
EP2675789A1 (de) 2011-02-17 2013-12-25 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie und halogensubstituierte spirocyclische ketoenole
DE102011080405A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur Therapie
CA2828639C (en) 2011-03-01 2019-02-12 Bayer Intellectual Property Gmbh 2-acyloxypyrrolin-4-ones
DE102011080406A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Bayer Pharma AG Substituierte 3-(Biphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro8[4.5]dec-3-en-2-one
US9089137B2 (en) 2012-01-26 2015-07-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites
US9526720B2 (en) 2012-08-17 2016-12-27 The Broad Institute, Inc. Modulators of hepatic lipoprotein metabolism
CN103524517A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 苏州大学 一种螺氮、氧-缩醛类化合物及其制备方法
ES2886953T3 (es) 2016-01-15 2021-12-21 Bayer Cropscience Ag Procedimiento para la preparación de 2-(4-cloro-2,6-dimetilfenil)etanol
WO2019197620A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von speziellen insekten
WO2019197617A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen, tröpfchenapplikation. pflanzlochbehandlung oder furchenapplikation
EP3772938A1 (de) * 2018-04-13 2021-02-17 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Verwendung von tetramsäurederivaten zur bekämpfung von tierischen schädlingen durch angiessen oder tröpfchenapplikation
MX2020010794A (es) 2018-04-13 2020-10-28 Bayer Cropscience Ag Uso de derivados del acido tetramico para combatir insectos especiales.
WO2019197652A1 (de) 2018-04-13 2019-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Feststoff-formulierung insektizider mischungen
US20220061323A1 (en) * 2018-12-18 2022-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
WO2020178067A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-10 Bayer Aktiengesellschaft Active compound combinations having insecticidal/acaricidal properties
CN114560835A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 苏州艾缇克药物化学有限公司 一种四氢吡喃酮衍生物的制备方法
CN115448869A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 顺毅南通化工有限公司 一种螺虫乙酯合成用中间体的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3314249A1 (de) 1983-04-20 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von fluorierten phenylessigsaeureestern und neue fluorierte trichlorethylbenzole
DE4107394A1 (de) 1990-05-10 1991-11-14 Bayer Ag 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
US5714331A (en) * 1991-05-24 1998-02-03 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
DE4121365A1 (de) 1991-06-28 1993-01-14 Bayer Ag Substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dion-derivate
AU666040B2 (en) 1992-10-28 1996-01-25 Bayer Aktiengesellschaft Substituted 1-H-3-aryl-pyrrolidine-2,4-dione derivatives
DE4306259A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Dialkyl-1-H-3-(2,4-dimethylphenyl)-pyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4306257A1 (de) 1993-03-01 1994-09-08 Bayer Ag Substituierte 1-H-3-Phenyl-5-cycloalkylpyrrolidin-2,4-dione, ihre Herstellung und ihre Verwendung
AU7186494A (en) * 1993-07-02 1995-01-24 Bayer Aktiengesellschaft Substituted spiroheterocyclic 1h-3-arylpyrrolidine-2,4-dione derivatives, methods of preparing them and their use as pest-control agents
DE4415334A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Bayer Ag Substituierte spirocyclische 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4425617A1 (de) 1994-01-28 1995-08-03 Bayer Ag 1-H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
DE4431730A1 (de) 1994-02-09 1995-08-10 Bayer Ag Substituierte 1H-3-Aryl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
EP0754175B1 (de) 1994-04-05 2003-01-29 Bayer CropScience AG Alkoxy-alkyl-substituierte 1-h-3-aryl-pyrrolidin-2,4-dione als herbizide und pestizide
WO1996025385A1 (fr) 1995-02-15 1996-08-22 Toa Gosei Co., Ltd. Composes de sesquiterpene
ES2184858T3 (es) 1995-05-09 2003-04-16 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles alquil-dihalogenofenil substituidos como pesticidas y herbicidas.
TR199701708T1 (xx) 1995-06-28 1998-04-21 Bayer Aktingesellschaft 2,4,5-Triikameli fenilketoenoller.
CA2225830C (en) 1995-06-30 2008-01-08 Bayer Aktiengesellschaft Dialkyl phenyl halide-substituted keto-enols for use as herbicides and pesticides
DE19649665A1 (de) 1996-04-02 1997-10-09 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole
DE19749720A1 (de) * 1997-11-11 1999-05-12 Bayer Ag Neue substituierte Phenylketoenole

Also Published As

Publication number Publication date
EP1028963B1 (de) 2005-06-15
EP1508560B1 (de) 2008-10-08
KR20010024565A (ko) 2001-03-26
EP1508560A3 (de) 2005-03-16
DE19749720A1 (de) 1999-05-12
US7109370B2 (en) 2006-09-19
AU1337199A (en) 1999-05-31
US20050187111A1 (en) 2005-08-25
ZA9810249B (en) 1999-05-17
DE59812872D1 (de) 2005-07-21
WO1999024437A1 (de) 1999-05-20
US6608211B1 (en) 2003-08-19
DE59814301D1 (de) 2008-11-20
US20040102327A1 (en) 2004-05-27
EP1028963A1 (de) 2000-08-23
ATE297932T1 (de) 2005-07-15
CN1115344C (zh) 2003-07-23
US20030228984A1 (en) 2003-12-11
US6900341B2 (en) 2005-05-31
KR100575146B1 (ko) 2006-05-03
US6670488B1 (en) 2003-12-30
JP2002516819A (ja) 2002-06-11
ATE410403T1 (de) 2008-10-15
CN1285835A (zh) 2001-02-28
EP1508560A2 (de) 2005-02-23
ES2244097T3 (es) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404478B2 (ja) 新規な置換フェニルケトエノール
JP4318232B2 (ja) フェニル置換された環式ケトエノール
JP4306799B2 (ja) 新規な置換ピリジルケトエノール
ES2296316T3 (es) Fenilcetolenoles sustituidos y su uso como plaguicidas.
EP0891330B1 (de) Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
KR100444928B1 (ko) 시클로펜탄-1,3-디온유도체
BRPI9711024B1 (pt) compostos de fenilcetoenóis 2,5 substituídos, seus usos, composições pesticidas compreendendo os mesmos e seus processos de preparação, bem como método para controle de pestes
JPH11505220A (ja) 有害生物防除剤及び除草剤として有用なアルキルジハロゲン化フェニル置換ケトエノール
JPH11514630A (ja) 有害生物抑制剤としての3−アリール−5−ハロゲン−ピロン誘導体
US6515184B1 (en) Cyclopentane-1,3-dione derivatives, herbicidal and pesticidal compositions containing them, methods of using them to combat pests and weeds and process for the preparation thereof
DE19603332A1 (de) Dialkyl-halogenphenylsubstituierte Ketoenole
JP4202415B2 (ja) 3−アリール−テトロン酸誘導体類、それらの製造、および抗寄生虫剤としてのそれらの使用
BR9715260B1 (pt) fenilcetoenàis substituÍdos, pesticidas e herbicidas compreendendo os mesmos e mÉtodo para controle de pragas e ervas daninhas.
KR100454413B1 (ko) 신규의치환된피리딜케토에놀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees