JP4404289B2 - 映像信号処理装置及びその方法 - Google Patents

映像信号処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404289B2
JP4404289B2 JP2000591817A JP2000591817A JP4404289B2 JP 4404289 B2 JP4404289 B2 JP 4404289B2 JP 2000591817 A JP2000591817 A JP 2000591817A JP 2000591817 A JP2000591817 A JP 2000591817A JP 4404289 B2 JP4404289 B2 JP 4404289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
level
blue
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000591817A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4404289B2 publication Critical patent/JP4404289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

技術分野
本発明は映像信号処理装置及びその方法に関し、例えばビデオカメラに設けられたカメラ信号処理装置に適用して好適なものである。

背景技術
従来、この種のカメラ信号処理装置として、撮像部を介して被写体を撮像することにより得られた画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベル(以下、これを赤色レベル、緑色レベル、青色レベルと呼ぶ)を圧縮処理することにより自然光の広範なダイナミックレンジからテレビジョン信号規格のダイナミックレンジ内に収めるようにする、いわゆるニー処理を実行するものがある。
ここで各画素においては、図5(A)〜(E)に示すように、赤R、緑G及び青Bが輝度Wの回りに広がって分布しており、無彩色の場合には赤色レベル、緑色レベル、青色レベルと、輝度信号の信号レベル(以下、これを輝度レベルと呼ぶ)とが等しくなる(図5(A))。
また各画素においては、有彩色の場合、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルに差が生じて当該赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの少なくとも1つが輝度レベルを上回ると共に、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの少なくとも1つが輝度レベルを下回る。
そしてこれら赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルの比が赤、黄、緑、青、紫の5色と、これら5色の中間色の黄赤、黄緑、青緑、青紫、赤紫の5色とを基本とする有彩色の色あい(以下、これを色相と呼ぶ)を表すと共に、赤色レベル、緑色レベル及び又は青色レベルの輝度レベルを上回る部分が色の鮮やかさの度合いでなる彩度を表している(図5(B))。
因みにこの図5(B)に示すような画素において、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを輝度レベルに対して収斂させると、赤色レベル、緑色レベル及び又は青色レベルの輝度レベルを上回る部分が狭くなって彩度が低下することにより退色すると共に(図5(C))、そのまま彩度を低下させると最終的には図5(A)のような無彩色となる。
また例えば上述した図5(B)のような状態から撮像部において絞りが開けられると、色相や彩度は変化せずに輝度レベルと共に赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルが増加する(図5(D))。
ところでニー処理としては、図5(D)のように赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの少なくとも1つがテレビジョン信号規格のダイナミックレンジの上限を表す基準レベル(以下、これをクリップレベルと呼ぶ)を上回る場合に、赤色信号、緑色信号及び青色信号の利得をそれぞれ独自に制御することによりこのクリップレベルを上回る赤色レベル、緑色レベル及び又は青色レベルを当該クリップレベルまで低下させる手法がある(図5(E))。
ところがかかるニー処理の手法においては、この処理の前後で赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルの比が変化して色相が変化するため、例えば撮像部において絞りを開けて人物の顔を明るく映したような場合には、ニー処理によってこの人物の肌の色が肌色から黄色みがかった色となり、見る人に違和感を与えるような色あいの映像が生成される。
このため最近では、カメラ信号処理装置として、赤色信号、緑色信号及び青色信号をニー処理する際に輝度による圧縮処理(以下、これを輝度ニー処理と呼ぶ)と、彩度による調整(絞り)処理(以下、これを彩度ニー処理と呼ぶ)とを用いるものがある。
実際上輝度レベルを低下させるための利得(以下、これを輝度変換利得と呼ぶ)を赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ掛け合わせれば、色相及び彩度を変化させずに輝度レベルと共に、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを低下させることができる。
従ってかかるカメラ信号処理装置においては、図6(A)〜(C)に示すように、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの少なくとも1つが輝度レベルと共にクリップレベルを上回ると(図6(A))、まず輝度ニー処理を実行し、輝度レベルをクリップレベルをわずかに下回るような所定レベルまで低下させるための輝度変換利得(以下、これを第1の輝度変換利得と呼ぶ)を赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ掛け合わせ、これにより輝度レベルと共に赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを低下させる(図6(B))。
そしてかかるカメラ信号処理装置においては、輝度ニー処理を実行しても赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの少なくとも1つがクリップレベルを上回っている場合には、引き続き彩度ニー処理を実行し、このとき最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルをクリップレベルまで低下させるように赤色信号、緑色信号及び青色信号の利得を制御して彩度を低下させ、かくしてニー処理を実行し得るようになされている(図6(C))。
ところでかかる構成のカメラ信号処理装置においては、赤色信号、緑色信号及び青色信号を輝度及び彩度によって圧縮処理することにより赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルをそれらの比を変えずに変化させることができ、かくして色相を保った状態でこれら赤色信号、緑色信号及び青色信号をニー処理し得る利点がある。
ところがこのカメラ信号処理装置においては、輝度ニー処理時には画素の彩度に関わらずに、輝度レベルと、クリップレベルとの隙間が比較的狭くなる所定レベルまでこの輝度レベルを低下させるようにして赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルも低下させていた。
このため画素の彩度が低い場合は、もともと赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルの輝度レベルを上回る部分が比較的少ないために彩度ニー処理によって赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルの上限をクリップレベルによって制限してもこの画素の彩度がほとんど変化しないことにより退色することを防止することができる。
しかしながら画素の色が濃い場合には、もともと赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルの輝度レベルを上回る部分が比較的多いために彩度ニー処理によって赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルの上限がクリップレベルによって制限されると、この画素の彩度が大幅に低下して退色し、このため映像の色調が失われて画質が劣化する問題があった。

発明の開示
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、映像の画質を向上し得る映像信号処理装置及びその方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを所定の基準レベル以下に収めるように処理する映像信号処理装置において、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、映像信号の画素毎の彩度を検出する検出手段と、輝度信号生成手段により生成された輝度信号と、検出手段により得られた対応する検出結果とに基づいて画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるようにして対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮処理手段と、画素の色相及び輝度を変化させずに彩度を変化させるようにして、必要に応じて圧縮処理手段により圧縮処理された赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを調整する調整手段とを設けるようにした。
この結果、赤色信号、緑色信号及び青色信号を画素の退色を大幅に低減させて圧縮処理し、映像の色調が失われることを防止することができる。
また本発明においては、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを所定の基準レベル以下に収めるように処理する映像信号処理方法において、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成すると共に、当該映像信号の画素毎の彩度を検出する第1のステップと、当該第1のステップにおいて得られた輝度信号と、対応する検出結果とに基づいて画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるようにして対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する第2のステツプと、画素の色相及び輝度を変化させずに彩度を変化させるようにして、必要に応じて第2のステップにおいて圧縮処理された赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを調整する第3のステップとを設けるようにした。
この結果、赤色信号、緑色信号及び青色信号を画素の退色を大幅に低減させて圧縮処理し、映像の色調が失われることを防止することができる。

発明を実施するための最良の形態
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態によるニー処理の原理
図1(A)〜(E)に示すように、ニー処理においては、まず従来のニー処理における輝度ニー処理と同様に赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ第1の輝度変換利得Kw1を掛け合わせるようにして輝度レベルと共に、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを低下させる(図1(A))。
次いでこのような輝度ニー処理を実行しても赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのいずれかがクリップレベルを上回っている場合には(図1(B))、このとき最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルをクリップレベルまで低下させるために必要な仮の輝度変換利得(以下、これを第1の仮輝度変換利得と呼ぶ)K1を求める(図1(C))。
そして画素の彩度が低い場合には、第1の仮輝度変換利得K1に基づいて上述した従来のニー処理における彩度ニー処理と同様に彩度を低下させるようにして赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを変化させる。
一方画素の彩度が高い場合には、第1の仮輝度変換利得K1を輝度ニー処理と、彩度ニー処理とに振り分けるようにして再び輝度ニー処理により輝度レベルをわずか低下させた後(図1(D))、続いて彩度ニー処理により彩度を低下させるようにして赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを変化させる。
従ってこのように画素の彩度に応じて輝度レベルを低下させる量を変化させれば、画素の彩度が低い場合には、輝度レベルとクリップレベルとの隙間を従来の輝度ニー処理とほぼ同等にしてこの彩度が変化することを防止し得る。
また画素の彩度が高い場合には、輝度レベルとクリップレベルとの隙間を従来の輝度ニー処理よりも広げることにより(図1(E))、画素の彩度が大幅に低下することを防止して退色を大幅に低減させることができると共に、この際従来の輝度ニー処理に比べてさらに低下させた輝度レベルをこの低下を防止した彩度によって目視的に補い、かくして映像の階調が失われることを防止することができると考えられる。
実際上このようなニー処理においては、輝度ニー処理時に次式
Figure 0004404289
で表されるように赤色信号SR1に第1の輝度変換利得Kw1を掛け合わせて輝度変換赤色信号SR2を生成すると共に、次式
Figure 0004404289
で表されるように緑色信号SG1に第1の輝度変換利得Kw1を掛け合わせて輝度変換緑色信号SG2を生成し、また次式
Figure 0004404289
で表されるように青色信号SB1に第1の輝度変換利得Kw1を掛け合わせて輝度変換青色信号SB2を生成することにより、輝度レベルをクリップレベルをわずかに下回る所定レベルまで低下させることができると共に、これに伴って赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを色相及び彩度を変化させずに低下させることができる。
そしてこのような輝度ニー処理でも赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのいずれかがクリップレベルを上回っている場合には、このとき最もレベルの高い赤色信号、緑色信号又は青色信号をMAX(SR2、SG2、SB2)とし、クリップレベルの値をCLとして第1の仮輝度変換利得K1を次式
Figure 0004404289
で表されるように、クリップレベルの値を最もレベルの高い赤色信号、緑色信号又は青色信号で除算するようにして求める。
ここで第1の仮輝度変換利得K1は、最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルがクリップレベルをどれだけ上回っているかを表しており、言い換えればこの最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルが所定レベルの輝度レベルを上回っているおおよその量、すなわち画素の彩度を表しているといいえる。
従ってこのニー処理においては、第1の仮輝度変換利得K1に基づいて、画素の彩度が高い場合に輝度レベルをわずかに低下させるための輝度変換利得(以下、これを第2の輝度変換利得と呼ぶ)Kw2を次式
Figure 0004404289
で表されるように設定し、この際Kadjを輝度変換係数として「0」から「1」までの間で任意に選定することによりこの第2の輝度変換利得Kw2を第1の仮輝度変換利得K1から「1」までの間で任意に選定し得るようにする。
すなわちこの(5)式によれば、輝度変換係数を「0」に選定すると、第1の仮輝度変換利得K1のみに基づいて、クリップレベルを上回っている赤色レベル、緑色レベル及び又は青色レベルを色相及び彩度を変化させずに当該クリップレベルまで低下させることができると共に、これに伴い輝度レベルをクリップレベルを下回る所定レベルからさらに低下させることができる。
また輝度変換係数を「0」から順次大きくすれば、その分輝度レベルと共に赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを低下させる量を減少させることができると共に、このようにして輝度変換係数を「1」に選定すれば、輝度レベルと共に赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルをそのまま固定することができる。
従ってこの第2の輝度変換利得Kw2を用いれば、輝度変換係数をどのように選定するのかによって輝度レベルと共に赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを低下させる量が若干変化するものの、第1の仮輝度変換利得K1が画素の彩度に応じて変化することにより、当該彩度が高い場合にはその分この第2の輝度変換利得Kw2の値が大きくなり輝度レベルと、クリップレベルとの隙間を広げることができると共に、当該彩度が低い場合にはその分この第2の輝度変換利得Kw2の値が小さくなることにより輝度レベルと、クリップレベルとの隙間を従来のニー処理の輝度ニー処理における輝度レベルと、クリップレベルとの隙間に近づけることができるようになされている。
ところでかかるニー処理を実際にカメラ信号処理装置において実行するには、まず輝度ニー処理として、上述した第1の輝度変換利得Kw1と、(5)式で表す第2の輝度変換利得Kw2とを次式
Figure 0004404289
で表されるように乗算するようにして全体の輝度変換利得(以下、これを第3の輝度変換利得と呼ぶ)Kw3を求め、これを用いてこの輝度ニー処理を一括して実行する。
因みにこの(6)式に上述した(4)式及び(5)式を代入すると、第3の輝度変換利得Kw3を次式
Figure 0004404289
で表されるように変形することができる。
この際第3の輝度変換利得Kw3の右辺に含まれるK2は次式
Figure 0004404289
で表されるように、輝度ニー処理前の赤色信号、緑色信号及び青色信号のうちの最もレベルの高いものをMAX(SR1、SG1、SB1)とし、クリップレベルの値をこの最もレベル高い赤色信号、緑色信号及び青色信号で除算して求めることができ、この最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルをクリップレベルまで低下させるために必要な仮の輝度変換利得(以下、これを第2の仮輝度変換利得と呼ぶ)、すなわち画素の彩度を表している。
一方彩度ニー処理においては、第1の仮輝度変換利得K1から第2の輝度変換利得Kw2を差し引いた残りの利得(以下、これを彩度変換利得と呼ぶ)をKcとし、輝度ニー処理によって得られた輝度変換赤色信号をSR3とし、当該輝度ニー処理によって得られた変換済輝度信号をWnとして次式
Figure 0004404289
で表されるように、この輝度変換赤色信号と、変換済輝度信号との差分に彩度変換利得を掛け合わせた結果に、この変換済輝度信号を加算することにより赤色レベルを変化させた彩度変換赤色信号SR4を生成する。
また輝度ニー処理によって得られた輝度変換緑色信号をSG3として次式
Figure 0004404289
で表されるように、この輝度変換緑色信号と、変換済輝度信号との差分に彩度変換利得を掛け合わせた結果に、この変換済輝度信号を加算することにより緑色レベルを変化させた彩度変換緑色信号SG4を生成する。
さらに輝度ニー処理によって得られた輝度変換青色信号をSB3として次式
Figure 0004404289
で表されるように、この輝度変換青色信号と、変換済輝度信号との差分に彩度変換利得を掛け合わせた結果に、この変換済輝度信号を加算することにより青色レベルを変化させた彩度変換青色信号B3を生成する。
この彩度ニー処理においては、これら(9)式、(10)式及び(11)式からも明らかなように、輝度変換赤色信号、輝度変換緑色信号及び輝度変換青色信号が変換済輝度信号に対してどれくらい大きいか又は小さいかを表す「+」又は「−」を付けたこの輝度変換赤色信号、輝度変換緑色信号及び輝度変換青色信号と、変換済輝度信号との差分を用いることにより、赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを色相及び輝度を変えずに輝度レベルに対して収斂させるようにしてこれら赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルのうちの最もレベルの高いものをクリップレベルまで低下させることができる。
因みに輝度ニー処理前の輝度信号をWmとすると、これを次式
Figure 0004404289
で表されるように、赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ所定の定数を積算した結果を加算するようにして求めることができるため、上述した(9)式、(10)式及び(11)式に含まれる変換済輝度信号は次式
Figure 0004404289
で表されるように、輝度信号に第3の輝度変換利得Kw3を積算するようにして求めることができる。
また彩度変換利得Kcは次式
Figure 0004404289
で表されるように、クリップレベルの値と、変換済輝度信号との差分を、最も高いレベルの輝度変換赤色信号、輝度変換緑色信号又は輝度変換青色信号と、当該変換済輝度信号との差分によって除算するようにして求めることができる。
かくしてこのニー処理においては、画素の彩度に応じてこの第3の輝度変換利得Kw3を変化させ、この第3の輝度変換利得Kw3と、必要に応じて彩度変換利得Kcとを順次用いることにより、画素の彩度が高い場合にその退色を大幅に低減させて赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理することができる。
(2)本実施の形態によるカメラ信号処理装置1の構成
ここで実際上図2は、上述したニー処理を実行し得るカメラ信号処理装置1が設けられたビデオカメラ2を示すものであり、被写体の光学像を撮像部3のプリズム4に取り込むことにより当該プリズム4においてこの光学像を赤色成分、緑色成分及び青色成分に分離してそれぞれ対応する第1〜第3の固体撮像素子5〜7の受光面に結像させる。
第1〜第3の固体撮像素子5〜7においては、それぞれ受光面に結像した光学像の赤色成分、緑色成分又は青色成分を画素単位で光電変換し、これにより第2の固体撮像素子6は得られた緑色信号S1を所定の第1の転送レートで対応する第2のアナログ処理回路8に送出すると共に、第1及び第3の固体撮像素子5及び7はそれぞれ半画素分ずつ位相をずらして得られた赤色信号S2又は青色信号S3を第1の転送レートで対応する第1又は第3のアナログ処理回路9又は10に送出する。
第1〜第3のアナログ処理回路8〜10は、第1〜第3の固体撮像素子5〜7から与えられた赤色信号S2、緑色信号S1又は青色信号S3に対してホワイトバランス調整処理及び増幅処理等の所定のアナログ処理を施した後、それぞれ対応する第1〜第3のアナログ/ディジタル変換器11〜13に送出する。
第1〜第3のアナログ/ディジタル変換器11〜13は、第1〜第3のアナログ処理回路8〜10から与えられた赤色信号S2、緑色信号S1又は青色信号S3を対応する第1〜第3の固体撮像素子5〜7のサンプリング周波数でディジタルビデオ信号の規格のD1フォーマットに従つてディジタル変換し、得られたコード状の赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6を必要に応じてディレイ回路14〜17を介してイメージエンハンサ18及びリニアマトリクス回路19に送出する。
リニアマトリクス回路19は、ビデオカメラ2のパネル面に設けられた入力部20から色あいを調整するための色調整信号S7が与えられており、この色調整信号S7に基づいて、第1〜第3のアナログ/ディジタル変換器11〜13から与えられた赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に対して色の再現性を補正した後、フィルタ処理部21のそれぞれ対応する第1〜第3のアップコンバートフィルタ22〜24と、ローパスフィルタ25及び26、補間フィルタ27とに送出する。
第1〜第3のアップコンバートフィルタ22〜24は、リニアマトリクス回路19から与えられた赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6の位相をそろえて帯域制限することにより低域成分を取り出し、当該取り出した低域成分でなる低域赤色信号S8、低域緑色信号S9又は低域青色信号S10を第1の転送レートの例えば2倍程度の第2の転送レートでそれぞれ対応する第1〜第3の減算器30〜32に送出する。
第1〜第3の減算器30〜32は、第1〜第3のアップコンバートフィルタ22〜24から与えられた低域赤色信号S8、低域緑色信号S9又は低域青色信号S10からコード状の信号の基準レベルとなる黒コード信号S11を取り除くことにより、「0」レベルを基準とするしげき値の低域赤色信号S12、低域緑色信号S13及び低域青色信号S14をニー処理部33の輝度ニー処理回路34に送出する。
ここでローパスフィルタ25及び26、補間フィルタ27は、このときリニアマトリクス回路19から与えられた赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6の位相を合わせて利得制御回路35に送出する。
また利得制御回路35は、これら赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に基づいて上述した第3の輝度変換利得(Kw3)及び変換済輝度信号(Wn)並びに彩度変換利得(Kc)を生成することにより当該第3の輝度変換利得を第3の輝度変換利得信号S15として輝度ニー処理回路34に送出すると共に、変換済輝度信号S16及び彩度変換利得でなる彩度変換利得信号S17を彩度ニー処理回路36に送出する。
これにより輝度ニー処理回路34は、利得制御回路35から与えられた第3の輝度変換利得信号S15に基づいて、第1〜第3の減算器30〜32から与えられた低域赤色信号S12、低域緑色信号S13及び低域青色信号S14に対して輝度ニー処理を施し、得られた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22を彩度ニー処理回路36に送出する。
そして彩度ニー処理回路36は、利得制御回路35から与えられた変換済輝度信号S16及び彩度変換利得信号S17に基づいて、輝度ニー処理回路34から与えられた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22に対して彩度ニー処理を施し、得られた彩度変換赤色信号S23、彩度変換緑色信号S24及び彩度変換青色信号S25をそれぞれ対応する第1〜第3の加算器37〜39に送出する。
ここで第1〜第3の加算器37〜39には、イメージエンハンサ18から赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6から取り出した高域成分に輪郭強調処理を施することにより得られた高域赤色信号S26、高域緑色信号S27又は高域青色信号S28が与えられると共に、制御部40から黒コード信号S11及び当該黒コード信号S11のレベルを外部から調整し得るようにするためのペデスタル信号S30が与えられている。
これにより第1〜第3の加算器37〜39は、彩度ニー処理回路36から与えられた彩度変換赤色信号S23、彩度変換緑色信号S24又は彩度変換青色信号S25に黒コード信号S11及び当該黒コード信号のペデスタル信号S30と、対応する高域赤色信号S26、高域緑色信号S27又は高域青色信号S28とを加算し、得られたコード状の赤色信号S31、緑色信号S32又は青色信号S33をそれぞれ対応する第1〜第3のガンマ補正回路41〜43を介してガンマ補正した後、第4〜第6の加算器44〜46に送出する。
第4〜第6の加算器44〜46は、イメージエンハンサ18から赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6から取り出した高域成分に輪郭強調処理を施することにより得られた高域赤色信号S34、高域緑色信号S35又は高域青色信号S36が与えられており、第1〜第3のガンマ補正回路41〜43から与えられた赤色信号S31、緑色信号S32又は青色信号S33に対応する高域赤色信号S34、高域緑色信号S35又は高域青色信号S36を加算した後、第1〜第3のクリップ回路47〜49を介してD1フォーマットに従ってクリップして輝度/色差マトリクス回路50に送出する。
輝度/色差マトリクス回路50は、第1〜第3のクリップ回路47〜49を介して与えられた赤色信号S31、緑色信号S32及び青色信号S33に基づいて、輝度信号(Y)S40、第1の色差信号(R−Y)S41及び第2の色差信号(B−Y)S42を生成し、これらをそれぞれ対応する第4〜第6のクリップ回路51〜53を介してD1フォーマットに従ってクリップした後、外部に出力すると共に、第3の色差信号(VF−Y)S43を生成し、これを第7のクリップ回路54を介してD1フォーマットに従ってクリップした後、図示しないビューファインダに送出する。
因みにこのカメラ信号処理装置1において、イメージエンハンサ18は、第4〜第6の加算器44〜46に送出する高域赤色信号S34、高域緑色信号S35又は高域青色信号S36に比べて、第1〜第3の加算器37〜39に送出する高域赤色信号S26、高域緑色信号S27又は高域青色信号S28の高周波成分をわずかに減衰させるようになされている。
これにより第1〜第3のガンマ補正回路41〜43において対応する赤色信号S31、緑色信号S32又は青色信号S33にガンマ補正を施す際に、折り返し歪みが生じてこれら赤色信号S31、緑色信号S32又は青色信号S33の低周波成分が歪むことを防止し得るようになされている。
またこのビデオカメラ2においては、第1〜第3のアナログ/ディジタル変換器11〜13において得られた赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6をディテクタ55に取り込み、当該ディテクタ55において、これら赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6の赤色レベル、緑色レベル及び青色レベルを検出し、この検出結果を制御部40に送出する。これにより制御部40は、このディテクタ55から与えられた検出結果に基づいて撮像部3における絞り等を調節し得るようになされている。
(3)ニー処理部の構成
ここで実際上ニー処理部33においては、図3に示すように、フィルタ処理部21(ローパスフィルタ25及び26、補間フィルタ27)から位相を合わせて出力された赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6を利得制御回路35の輝度検出回路60及び最大値検出回路61に取り込む。
輝度検出回路60は、このフィルタ処理部21から与えられた赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に基づいて上述した(12)式に示す演算処理を実行することにより輝度信号(Wm)S50を生成し、これをルックアップテーブル62に送出する。
ルックアップテーブル62は、内部の信号テーブルに図4の特性曲線Aに示すような、輝度信号S50のレベルに対応させて予め設定された上述した第1の輝度変換利得(Kw1)の情報が記憶されており、輝度検出回路60から輝度信号S50が与えられると、これに対応する第1の輝度変換利得を信号テーブルから読み出し、これを第1の輝度変換利得信号S51として第4の減算器63に送出する。
因みにこの第1の輝度変換利得の特性曲線Aは、ニーポイントKpの位置を任意に選定し得るようになされており、これによりこの特性曲線Aの傾きを変化ささせて入力信号のダイナミックレンジを変化し得るようになされている。
一方最大値検出回路61は、フィルタ処理部21から与えられた赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6のうちの最もレベルの高いものを検出し、当該検出した最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6を第1の除算器64に送出する。
第1の除算器64は、制御部40からクリップレベルの値を表すクリップレベル信号S52が与えられており、上述した(8)式に示す演算処理を実行するようにしてこのクリップレベル信号S52を、最大値検出回路61から与えられた最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6によって除算することにより第2の仮輝度変換利得(K2)を算出し、これを仮輝度変換利得信号S53として第8のクリップ回路65に送出する。
第8のクリップ回路65は、第1の除算器64から与えられた仮輝度変換利得信号S53の値が「1」よりも小さい場合には、そのまま第4の減算器63及び第7の加算器66に送出すると共に、当該仮輝度変換利得信号S53の値が「1」よりも大きい場合には、これを「1」の値にクリップして第4の減算器63及び第7の加算器66に送出する。
すなわちこの第8のクリップ回路65の後段においては、仮輝度変換利得信号S53の値が「1」よりも小さいと、最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルがクリップレベルよりも大きいために、これを低下させるように処理するものの、これに対して仮輝度変換利得信号S53の値が「1」よりも大きいと、最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルがすでにクリップレベルよりも小さいにも関わらずにこれを上げるように処理する。
また仮輝度変換利得信号S53の値が「1」の場合には、最もレベルの高い赤色レベル、緑色レベル又は青色レベルと、クリップレベルとが同等のレベルであるために、このレベルをそのまま固定する。
従ってこの第8のクリップ回路65において、仮輝度変換利得信号S53の値が「1」よりも大きい場合にこれを「1」の値にクリップすれば、この後誤って彩度を必要以上に高くして色調をくずすような処理が実行されることを防止し得るようになされている。
ここで第4の減算器63及び第1の乗算器67並びに第7の加算器66においては、上述した(7)式の演算処理を実行するようになされている。
すなわち第4の減算器63は、ルックアップテーブル62から与えられた第1の輝度変換利得信号S51から、第8のクリップ回路65から与えられた仮輝度変換利得信号S53を減算し、得られた減算結果を第1の乗算器67に送出する。
そして第1の乗算器67は、このとき制御部40から輝度変換係数が輝度変換係数信号S54として与えられており、第4の減算器63から与えられた減算結果にこの輝度変換係数信号S54を乗算し、得られた乗算結果を第7の加算器66に送出する。
第7の加算器66は、第1の乗算器67から与えられた乗算結果に第8のクリップ回路65から与えられた仮輝度変換利得信号S53を加算することにより上述した第3の輝度変換利得(Kw3)を算出し、これを第3の輝度変換利得信号S15として第4のアップコンバートフィルタ68を介して第2の転送レートで輝度ニー処理回路34の第2〜第4の乗算器69〜71に送出する。
第2〜第4の乗算器69〜71は、フィルタ処理部21(第1〜第3のアップコンバートフィルタ22〜24)から第1〜第3の減算器30〜32を介して与えられた低域赤色信号S12、低域緑色信号S13又は低域青色信号S14にそれぞれ第4のアップコンバートフィルタ68から与えられた対応する第3の輝度変換利得信号S15を乗算し、得られた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21又は輝度変換青色信号S22を彩度ニー処理回路36のそれぞれ対応する第5〜第7の減算器72〜74に送出する。
ここで輝度検出回路60は、このとき輝度信号S50を第5の乗算器75に送出している。また最大値検出回路61は、最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6を第6の乗算器76に送出している。さらに第7の加算器66は、第3の輝度変換利得信号S15を第5及び第6の乗算器75及び76に送出している。
そして第5及び第6の乗算器75及び76から第2の除算器77にかけては、上述した(14)式に示す演算処理を実行するようになされている。
すなわち第5の乗算器75は、輝度検出回路60から与えられた輝度信号S50に、第7の加算器66から与えられた第3の輝度変換利得信号S15を乗算することにより上述した変換済輝度信号(Wn)S16を算出し、これを第8及び第9の減算器78及び79に送出すると共に、第5のアップコンバートフィルタ80を介して第2の転送レートで第5〜第7の減算器72〜74及び第8〜第10の加算器86〜88に送出する。
また第6の乗算器76は、最大値検出回路61から与えられた最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6に、第7の加算器66から与えられた第3の輝度変換利得信号S15を乗算し、得られた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21又は輝度変換青色信号S22を第9の減算器79に送出する。
第8の減算器78は、このとき制御部40からクリップレベル信号S52が与えられており、このクリップレベル信号S52から第5の乗算器75から与えられた変換済輝度信号S16を減算し、得られた減算結果を第2の除算器77に送出する。
一方第9の減算器79は、第6の乗算器76から与えられた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21又は輝度変換青色信号S22から、第5の乗算器75から与えられた変換済輝度信号S16を減算し、得られた減算結果を第2の除算器77に送出する。
これにより第2の除算器77は、第8の減算器78から与えられたクリップレベル信号S52と、変換済輝度信号S16との減算結果を、第9の減算器79から与えられた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21又は輝度変換青色信号S22と、変換済輝度信号S16との減算結果によって除算することにより上述した彩度変換利得(Kc)を算出し、これを彩度変換利得信号S17として最小値検出回路84に送出する。
最小値検出回路84は、制御部40から例えば「1」に選定された彩度変換利得信号S55が与えられており、この彩度変換利得信号S55と、第2の除算器77から与えられた彩度変換利得信号S17とのうちの値の小さい一方を第6のアップコンバートフィルタ85を介して第2の転送レートで第7〜第9の乗算器81〜83に送出する。
これにより最小値検出回路84は、上述した第8のクリップ回路65の場合と同様に誤って彩度を高くして色調をくずすような処理を実行することを防止し得るようになされている。
因みに制御部40から最小値検出回路84に与えられる彩度変換利得信号S55の値は、任意に選定し得るようになされており、必要に応じて画素の彩度を高くするように要望された場合でもこれに容易に対応し得るようになされている。
ここで彩度ニー処理回路36においては、第5〜第7の減算器72〜74から第8〜第10の加算器86〜88にかけて上述した(9)式及び(10)式並びに(11)式の演算処理を実行し得るようになされている。
すなわち第5〜第7の減算器72〜74は、輝度ニー処理回路34から与えられた輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21又は輝度変換青色信号S22から、第5のアップコンバートフィルタ80を介して与えられた対応する変換済輝度信号S16を減算し、得られた減算結果をそれぞれ対応する第7〜第9の乗算器81〜83に送出する。
第7〜第9の乗算器81〜83は、第5〜第7の減算器72〜74から与えられた減算結果に、第6のアップコンバートフィルタ85を介して与えられた対応する彩度変換利得信号S17又はS55を乗算し、得られた乗算結果を第8〜第10の加算器86〜88に送出する。
そして第8〜第10の加算器86〜88は、第7〜第9の乗算器81〜83から与えられた乗算結果に第5のアップコンバートフィルタ80を介して与えられた対応する変換済輝度信号S16を加算し、かくして得られた彩度変換赤色信号S23、彩度変換緑色信号S24又は彩度変換青色信号S25をそれぞれ対応する第1〜第3の加算器37〜39(図2)に送出する。
このようにしてニー処理部33においては、画素の彩度に応じて輝度レベルを低下させる量を変化させながら赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6をニー処理し得るようになされている。
(4)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、ビデオカメラ2では、カメラ信号処理装置1のニー処理部33において、画素の赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に基づいて輝度信号S50を生成し、最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6と、クリップレベル信号S52とに基づいて仮輝度変換利得信号S53を生成して、これら輝度信号S50及び仮輝度変換利得信号S53に基づいて第3の輝度変換利得信号S15を生成すると共に、輝度信号S50、最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6、クリップレベル信号S52及び第3の輝度変換利得信号S15とに基づいて彩度変換利得信号S17を生成する。
そしてこの第3の輝度変換利得信号S15に基づいて赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に輝度ニー処理を施すようにして輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22を生成した後、これでも赤色レベル、緑色レベル及び又は青色レベルがクリップレベルを上回っている場合には彩度変換利得信号S17に基づいて輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22に彩度ニー処理を施すようにして彩度変換赤色信号S23、彩度変換緑色信号S24及び彩度変換青色信号S25を生成するようにしてニー処理を実行する。
従ってこのカメラ信号処理装置1では、画素の彩度が高い場合には、その分輝度レベルをクリップレベルを下回る所定レベルよりも低下させるようにしてこの輝度レベルと、クリップレベルとの隙間を広くすることにより画素が退色することを大幅に低減させて映像の色調が失われることを防止することができる。かくして従来のニー処理にくらべて人の感覚により近づけてニー処理することができる。
以上の構成によれば、赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に基づいて輝度信号S50を生成すると共に、画素の彩度を検出し、当該輝度信号S50と、対応する画素の彩度とに基づいて赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6に輝度ニー処理を施すようにして輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22を生成すると共に、必要に応じて彩度変換利得信号S17に基づいて輝度変換赤色信号S20、輝度変換緑色信号S21及び輝度変換青色信号S22に彩度ニー処理を施すようにして彩度変換赤色信号S23、彩度変換緑色信号S24及び彩度変換青色信号S25を生成するようにしたことにより、赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6を画素の退色を大幅に低減させてニー処理することができ、かくして映像の画質を向上し得るビデオカメラを実現することができる。
(5)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、フィルタ処理部21にローパスフィルター25、26、補間フィルタ27を設けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1〜第3の固体撮像素子5〜7において位相をずらさずに(画素ずらしをせずに)赤色信号S2、緑色信号S1及び青色信号S3を生成すれば、これらローパスフィルター25、26、補間フィルタ27を設けずにフィルタ処理部を構成することができる。
また上述の実施の形態においては、D1フォーマットの赤色信号S4、緑色信号S5及び青色信号S6をニー処理するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ビデオカメラ2の出力段の信号フォーマットを考慮して、この他種々のフォーマットの赤色信号、緑色信号及び青色信号をニー処理するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、第1の除算器64により最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6をクリップレベル信号S52によって除算するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この第1の除算器64に変えて信号の変換テーブルを設け、当該最もレベルの高い赤色信号S4、緑色信号S5又は青色信号S6に応じた除算結果をこの変換テーブル内から選択するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、本発明をビデオカメラ2に設けられたカメラ信号処理装置1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理するものであれば、この他種々の映像信号処理装置に広く適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、ルックアップテーブル62内に図4に示すような第1の輝度変換利得の情報を予め記憶しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の輝度変換利得の特性は振幅伝達特性の一部であるため、先願(特開平9−331469)の技術を用いて、輝度検出回路60から得られる輝度信号S50に基づいて順次輝度レベルの出現頻度を表す累積度数分布を生成し、これを振幅伝達特性に見立てて第1の輝度変換利得として用いるようにしても良く、これにより黒つぶれや白飛び等を防止して精細な映像を得ることができる。
また必要に応じてこの振幅伝達特性の黒コード付近の傾きを変化させれば(いわゆるブラックストレッチ)、黒色を調整してさらに精細な映像を得ることができる。
さらに上述の実施の形態においては、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成する輝度信号生成手段として、輝度検出回路60を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の輝度信号生成手段を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、映像信号の画素毎の彩度を検出する検出手段として、最大値検出回路61及び第1の除算器64を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の検出手段を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、輝度信号生成手段により生成された輝度信号と、検出手段により得られた対応する検出結果とに基づいて画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるようにして対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮処理手段として、ルックアップテーブル62、第4の減算器63、第1の乗算器67、第7の加算器66、輝度ニー処理回路34を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の圧縮処理手段を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、画素の色相及び輝度を変化させずに彩度を変化させるようにして、必要に応じて圧縮処理手段により圧縮処理された赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを調整する調整手段として、第5及び第6の乗算器75及び76、第2の除算器77、第8及び第9の減算器78及び79、最小値検出回路84、彩度ニー処理回路36を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の調整手段を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、輝度信号の信号レベルに応じて変化する所定の振幅伝達特性から、輝度信号生成手段により生成された輝度信号に対応する圧縮率を選択し、当該選択した圧縮率を検出手段により得られた対応する検出結果に基づいて補正する補正手段として、ルックアップテーブル62、第4の減算器63、第1の乗算器67、第7の加算器66を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の補正手段を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、補正手段により補正された圧縮率を対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ掛け合わせるようにして当該赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮手段として、輝度ニー処理回路34を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の圧縮手段を適用することができる。
上述のように本発明によれば、映像信号処理装置において、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、映像信号の画素毎の彩度を検出する検出手段と、輝度信号生成手段により生成された輝度信号と、検出手段により得られた対応する検出結果とに基づいて画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるようにして対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮処理手段と、画素の色相及び輝度を変化させずに彩度を変化させるようにして、必要に応じて圧縮処理手段により圧縮処理された赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを調整する調整手段とを設けるようにしたことにより、赤色信号、緑色信号及び青色信号を画素の退色を大幅に低減させて圧縮処理し、映像の色調が失われることを防止することができ、かくして映像の画質を向上し得る映像信号処理装置を実現することができる。
また映像信号処理方法において、映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成すると共に、当該映像信号の画素毎の彩度を検出する第1のステップと、当該第1のステップにおいて得られた輝度信号と、対応する検出結果とに基づいて画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるようにして対応する画素の赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する第2のステツプと、画素の色相及び輝度を変化させずに彩度を変化させるようにして、必要に応じて第2のステップにおいて圧縮処理された赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを調整する第3のステップとを設けるようにしたことにより、赤色信号、緑色信号及び青色信号を画素の退色を大幅に低減させて圧縮処理し、映像の色調が失われることを防止することができ、かくして映像の画質を向上し得る映像信号処理方法を実現することができる。
輝度マトリクスは各数式でNTSCの色度点をもとに0.30R+0.59G+0.11Bとしたが、もちろん他の色度点でも係数が異なるだけで適用可能である。

産業上の利用の可能性
本発明は、ビデオカメラに設けられたカメラ信号処理装置などの赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する映像信号処理装置に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本実施の形態によるニー処理の原理の説明に供する略線図である。
図2は、本実施の形態によるビデオカメラの構成を示すブロック図である。
図3は、ニー処理部の回路構成を示すブロック図である。
図4は、ルックアップテーブル内に記憶された第1の輝度変換利得の特性曲線を示すグラフである。
図5は、従来のニー処理の説明に供する略線図である。
図6は、従来の輝度ニー処理及び彩度ニー処理の説明に供する略線図である。

Claims (10)

  1. 映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを所定の基準レベル以下に収めるように処理する映像信号処理装置において、
    上記映像信号の上記画素毎の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成する輝度信号生成手段と、
    彩度として上記映像信号の上記画素毎の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号のうちの最も高い上記赤色信号又は上記緑色信号又は上記青色信号のレベルを検出する検出手段と、
    上記輝度信号生成手段により生成された上記輝度信号と、上記検出手段により検出された彩度とに基づいて、上記画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるように上記画素の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮処理手段と、
    上記圧縮処理手段により圧縮処理された上記赤色信号、緑色信号及び青色信号の上記信号レベルを、上記画素の上記色相及び上記輝度を変化させずに上記彩度を変化させるように調整する調整手段と
    を具えることを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 上記圧縮処理手段は、
    上記画素の上記彩度が高くなるに従って上記赤色信号、緑色信号及び青色信号の圧縮率を大きくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 上記圧縮処理手段は、
    上記輝度信号の信号レベルに応じて変化する所定の振幅伝達特性から、上記輝度信号生成手段により生成された上記輝度信号に対応する圧縮率を選択し、当該選択した圧縮率を上記検出手段により検出された彩度に基づいて補正する補正手段と、
    上記補正手段により補正された上記圧縮率を対応する上記画素の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ掛け合わせることにより当該赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する圧縮手段と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  4. 上記振幅伝達特性は、上記輝度信号を圧縮処理するための利得を表すニー特性でなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の映像信号処理装置。
  5. 上記振幅伝達特性は、上記輝度信号の上記信号レベルの出現頻度の累積度数分布でなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の映像信号処理装置。
  6. 映像信号の画素毎の赤色信号、緑色信号及び青色信号の信号レベルを所定の基準レベル以下に収めるように処理する映像信号処理方法において、
    上記映像信号の上記画素毎の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号に基づいて当該画素の輝度信号を生成すると共に、彩度として当該映像信号の上記画素毎の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号のうちの最も高い上記赤色信号又は上記緑色信号又は上記青色信号のレベルを検出する第1のステップと、
    上記第1のステップにおいて生成された上記輝度信号と、検出された彩度とに基づいて、上記画素の色相及び彩度を変化させずに輝度を変化させるように上記画素の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する第2のステップと、
    上記圧縮処理された上記赤色信号、緑色信号及び青色信号の上記信号レベルを、上記画素の上記色相及び上記輝度を変化させずに上記彩度を変化させるように調整する第3のステップと
    を具えることを特徴とする映像信号処理方法。
  7. 上記第2のステップでは、
    上記画素の上記彩度が高くなるに従って上記赤色信号、緑色信号及び青色信号の圧縮率を大きくする
    ことを特徴とする請求項6に記載の映像信号処理方法。
  8. 上記第2のステップでは、
    上記輝度信号の信号レベルに応じて変化する所定の振幅伝達特性から、上記第1のステップにおいて生成された上記輝度信号に対応する圧縮率を選択し、当該選択した圧縮率を上記第1のステップにおいて検出された彩度に基づいて補正して、当該補正した上記圧縮率を対応する上記画素の上記赤色信号、緑色信号及び青色信号にそれぞれ掛け合わせるようにして当該赤色信号、緑色信号及び青色信号を圧縮処理する
    ことを特徴とする請求項6に記載の映像信号処理方法。
  9. 上記振幅伝達特性は、上記輝度信号を圧縮処理するための利得を表すニー特性でなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像信号処理方法。
  10. 上記振幅伝達特性は、上記輝度信号の上記信号レベルの出現頻度の累積度数分布でなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像信号処理方法。
JP2000591817A 1998-12-26 1999-12-24 映像信号処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4404289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37671298 1998-12-26
PCT/JP1999/007270 WO2000040037A1 (fr) 1998-12-26 1999-12-24 Dispositif de traitement de signaux video et son procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4404289B2 true JP4404289B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18507605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591817A Expired - Fee Related JP4404289B2 (ja) 1998-12-26 1999-12-24 映像信号処理装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6972793B1 (ja)
EP (1) EP1067804A4 (ja)
JP (1) JP4404289B2 (ja)
WO (1) WO2000040037A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961066B2 (en) 1999-04-13 2005-11-01 Athentech Technologies, Inc. Automatic color adjustment for digital images
US6677959B1 (en) 1999-04-13 2004-01-13 Athentech Technologies Inc. Virtual true color light amplification
US7738673B2 (en) * 2000-04-19 2010-06-15 Digimarc Corporation Low visible digital watermarks
WO2002056604A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'images
JP4822630B2 (ja) * 2001-08-14 2011-11-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP4153715B2 (ja) * 2002-04-08 2008-09-24 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
KR100621414B1 (ko) * 2004-06-09 2006-09-08 삼성전자주식회사 채도 적응적인 영상 향상장치 및 그 방법
JP4121493B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-23 富士フイルム株式会社 デジタルカメラとその信号処理方法及び信号処理装置
JP4844052B2 (ja) * 2005-08-30 2011-12-21 ソニー株式会社 映像信号処理装置と撮像装置および映像信号処理方法とプログラム
JP4572159B2 (ja) * 2005-11-07 2010-10-27 株式会社日立国際電気 高輝度圧縮回路、高輝度圧縮処理方法およびテレビジョンカメラ
US8498332B2 (en) * 2006-09-21 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Chroma supression features
US20090091660A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Yu-Wei Wang Method and apparatus for processing color components of pixel through adding white light adaptively
US8199969B2 (en) 2008-12-17 2012-06-12 Digimarc Corporation Out of phase digital watermarking in two chrominance directions
US9117268B2 (en) 2008-12-17 2015-08-25 Digimarc Corporation Out of phase digital watermarking in two chrominance directions
EP3399497A1 (en) 2017-05-05 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Optimizing decoded high dynamic range image saturation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319149A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH07143516A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 映像信号圧縮装置
JPH07288838A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Philips Japan Ltd ニー回路
JPH0888863A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sony Corp 高輝度圧縮装置
JPH09187023A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Sony Corp カラー撮像装置及びビデオカメラ装置
JPH09331539A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sony Corp ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JPH1098744A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hitachi Denshi Ltd カラーテレビジョンカメラ
JPH10257515A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH10336688A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Hitachi Denshi Ltd 画像処理回路およびその回路を使用したカラーテレビジョンカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130786A (en) * 1989-09-12 1992-07-14 Image Data Corporation Color image compression processing with compensation
JP2509346B2 (ja) * 1989-10-30 1996-06-19 池上通信機株式会社 カラ―テレビジョン映像処理装置
JP2699711B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-19 松下電器産業株式会社 階調補正方法および装置
BE1007590A3 (nl) * 1993-10-01 1995-08-16 Philips Electronics Nv Videosignaalverwerkingsschakeling.
JP3620547B2 (ja) * 1995-02-14 2005-02-16 ソニー株式会社 高輝度圧縮装置およびそれを適用したビデオカメラ装置
EP0801509B1 (en) 1996-04-12 2006-07-19 Sony Corporation Video camera, video signal processing, video signal compression and video signal conversion
JP3974964B2 (ja) * 1996-11-08 2007-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
WO1998051089A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Processeur de signaux d'images, camera video couleur et procede de traitement de signaux d'images

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319149A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JPH07143516A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 映像信号圧縮装置
JPH07288838A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Philips Japan Ltd ニー回路
JPH0888863A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sony Corp 高輝度圧縮装置
JPH09187023A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Sony Corp カラー撮像装置及びビデオカメラ装置
JPH09331539A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Sony Corp ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
JPH1098744A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hitachi Denshi Ltd カラーテレビジョンカメラ
JPH10257515A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH10336688A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Hitachi Denshi Ltd 画像処理回路およびその回路を使用したカラーテレビジョンカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US6972793B1 (en) 2005-12-06
EP1067804A4 (en) 2005-05-11
WO2000040037A1 (fr) 2000-07-06
EP1067804A1 (en) 2001-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003399B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US5767899A (en) Image pickup device
JP4404289B2 (ja) 映像信号処理装置及びその方法
US6724943B2 (en) Device and method for image processing
US20100002104A1 (en) Image-signal processing apparatus and image-signal processing
US8427560B2 (en) Image processing device
JP2007266955A (ja) 撮像装置、映像信号処理回路、映像信号処理方法、並びにコンピュータプログラム
JPH05130632A (ja) 映像信号処理回路
EP0467602A2 (en) Contrast corrector for video signal
JP3424060B2 (ja) 階調補正装置ならびにそれを用いた映像信号処理装置
JP2004328564A (ja) カラー補正装置、カラー補正方法及びカラー補正プログラム、並びにカラー補正装置を用いたデジタルカメラ
JP3919389B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US7061528B1 (en) Signal processing apparatus which suppresses a color signal according to luminance level
US20080159647A1 (en) Edge correction apparatus, edge correction method, program, and storage medium
JPH11313338A (ja) 信号処理装置および撮像用信号処理方法
US7031516B2 (en) Edge achromatization circuit and method
US6650363B1 (en) Color suppression circuit and electronic camera using it
JP3579217B2 (ja) TV受像機のガンマ(γ)補正回路
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JP4240261B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH09224186A (ja) ビデオカメラおよび輪郭補正装置
JP3992403B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JPH11284880A (ja) 撮像装置
JP2638186B2 (ja) カラーテレビジョン信号伝送方式
JPH10233966A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees