JP4403349B2 - 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法 - Google Patents

電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403349B2
JP4403349B2 JP2000400732A JP2000400732A JP4403349B2 JP 4403349 B2 JP4403349 B2 JP 4403349B2 JP 2000400732 A JP2000400732 A JP 2000400732A JP 2000400732 A JP2000400732 A JP 2000400732A JP 4403349 B2 JP4403349 B2 JP 4403349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
incoming call
history information
call history
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204475A (ja
Inventor
知司 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000400732A priority Critical patent/JP4403349B2/ja
Publication of JP2002204475A publication Critical patent/JP2002204475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403349B2 publication Critical patent/JP4403349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、呼設定履歴を管理する手段を有する加入者管理装置、および着信履歴を管理する手段を有する電話端末、これらの装置からなる通信システム及び着信履歴情報の管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話端末をはじめとする各種の電話端末が広く利用されるようになってきている。そして、それらの端末で、発信履歴や着信履歴を管理することが当り前の機能となりつつある。
【0003】
しかし、発呼による呼設定は必ず成功するわけではなく、網の点検整備や、通信量増大による通信制限、また家庭電話端末を一時的にオフラインにしたり、特に、無線系の携帯型の電話端末ではサービスエリアから外れるいわゆる圏外の状態や電源オフなどが原因で、呼設定が失敗することもある。
【0004】
現在の技術では呼設定が失敗した際、着端末のユーザ(以下、着ユーザという)が、そのことを簡単に知る手段がない。もっとも、無線電話網を管理する装置側で用意される留守番電話サービスを用いれば、この問題は軽減できる。
【0005】
すなわち、留守番電話サービスでは、無線電話端末が電源がオフである、あるいは圏外である時にあった着信を、無線電話網の加入者管理装置が受け、留守番応答メッセージを発信者に返す。発信者は、この留守番応答メッセージの案内に従い、必要に応じて留守中の着ユーザに対するメッセージ(以下、留守録メッセージという)を残すようにする。加入者管理装置は、この留守録メッセージを記憶部に保存する。
【0006】
そして、加入者管理装置は、着ユーザから留守録メッセージの取得要求があったときに、その要求してきた無線電話端末に発信者が残した留守録メッセージを送るようにする。したがって、着ユーザは、その留守録メッセージにより、無線電話端末が電源がオフである、あるいは圏外である時に到来した着信を、知ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の留守番電話サービスの場合には、全ての発信者が留守録メッセージを残すわけではない。そして、留守録メッセージを残さなかった発信者の着信については、それが有ったことを知る手段は、現状では存在しない。
【0008】
また、留守番電話サービスの場合には、加入者管理装置に、留守録メッセージの取得要求を送り、その留守録メッセージを再生しなければ、誰からの着信で有るかを知ることができない。また、相手の電話番号も、留守録メッセージに含められていないときには、判らない場合もある。
【0009】
このことは、無線系の携帯型の電話端末のユーザが、圏外などの不通状態に不安を持つ原因となっている。例えば携帯電話のユーザが、病院や電車内で発呼しないマナーは広まりつつあるものの、着信が気になるため電源を切るケースは少なく、また、着信があったときに、これに応答しないマナーに関しては殆どないに等しい状況である。このため、ユーザが安心して電源を切れる仕組み作りが急務となっている。
【0010】
また、発信を行ったユーザ(以下、発ユーザという)にとっても、着ユーザが留守番電話サービスを利用していない場合には用件を伝えられるまで、何度も発信を繰り返さなければならない状況となっている。
【0011】
また、移動体通信の事業者は、サービスエリアの拡大のために莫大な投資をして過当競争が行われている。これは、圏外における端末ユーザの心理が一つの原因である。そのため、発呼に関しては数分後でも良いと考えても、着信は逃したくないと言うユーザの要求に対して、エリア拡大以外の方法でもサポートする手段が求められている。
【0012】
この発明は、以上のような問題および要求にかんがみ、特に、失敗をした呼設定の履歴をもユーザが完全に把握できるようにする仕組みを提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明による電話の加入者管理装置は、
端末への発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、該発呼要求があった場合に、該端末が有効状態か無効状態かを識別する識別子を該端末の識別情報と関連づけて記憶する記憶部と、
該端末が無効状態から有効状態になった場合に、あるいは、該端末からの着信履歴情報の提供要求時に、該端末から該端末を識別する識別情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信された前記識別情報に関連する前記着信履歴情報および前記識別子を前記記憶部から取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記着信履歴情報および前記識別子を該端末へ送信する送信部と、
を備える
【0016】
また、請求項2の発明による電話の加入者管理装置は、
請求項1において、
前記取得部は、最新の履歴情報から順に新しいもののうち、所定件数の前記着信履歴情報および前記識別子を取得する。
【0020】
また、請求項4の発明による加入者管理装置は、
前記着端末が無効で、着信が失敗したことを前記発端末に通知する際、前記着端末が有効になったときに前記着端末のユーザが前記発端末からの着信を知ることができる旨の情報を、前記発端末に通知する手段を有する。
【0021】
この請求項4の発明によれば、発呼を行ったユーザは、自分の発呼に対する着信は着端末が圏外や電源オフのために失敗したが、着端末が有効になったときには、その着端末のユーザに自分の行った発呼の着信が知らされることを認識することができる。
【0022】
例えば、音声アナウンスで、「着ユーザが応答しなかったが、あなたからの着信があったことを、着端末が有効になったときに伝えます」と言う内容を発ユーザに通知することで、折り返しの電話を待つなどの手段が選択可能となり、発ユーザにとっても、無駄な発呼を繰り返す必要がなくなるなど、便利なシステムとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照しながら、この発明による着信履歴情報の管理方法および装置、システムの一実施形態を、着端末の電話端末が、例えば携帯電話端末やPHS(Personal Handyphon System)などの無線電話端末である場合について説明する。
【0027】
[通信システムの概要]
図1は、この実施の形態の着信履歴情報の管理方法が適用される通信システムの全体の構成例を示す図である。この実施の形態の通信システムは、固定電話端末101と、交換機102と、通信網103と、無線交換機104と、無線基地局105と、加入者管理装置106と、無線電話端末107で構成されている。
【0028】
図1において、交換機102、通信網103、無線交換機104、無線基地局105は、固定電話端末101と、無線電話端末107との間に通信ネットワーク(電話通信ネットワーク;有線回線部分および無線回線部分を含む)を形成するためのものである。
【0029】
固定電話端末101は、有線の電話網に接続される電話端末である。この実施の形態では、この固定電話端末101は、電話番号や必要なメッセージを表示するための例えばLCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)からなる表示部を備えている。
【0030】
交換機102は、有線の電話網用の交換機である。通信網103は、有線の電話網と、無線の電話網の両方を含むものである。無線交換機104は、無線の電話網用の交換機である。無線基地局105は、無線電話端末107と無線交換機104との間の通信の中継をするためのものである。加入者管理装置106は無線通信装置107のユーザである加入者に関する情報を管理して必要な処理を行うものである。
【0031】
[加入者管理装置について]
図2は、加入者管理装置106の構成例を示すもので、加入者管理装置106のサーバー機能を実現するための構成の概要を示すものである。この場合、通信網103は、他の事業者との接続や、異なる種類のネットワークの接続のために用いられる概念であり、この実施の形態においては、固定電話端末101と接続されている交換機102と、無線電話端末107と接続される無線交換機104の間にある中継局や、インターワーキング装置、または交換機などを統合的に示している。
【0032】
図2に示すように、通信網103には、無線交換機104が複数接続されており、加入者管理装置106は、ネットワークインタフェース111を通じて無線交換機104に接続されている。
【0033】
加入者管理装置106においては、ネットワークインターフェース111には、加入者情報制御装置112が接続されている。加入者情報制御装置112は、加入者の位置登録制御や後述する着信履歴情報の管理などを行う。加入者情報制御装置112には、操作端末113と、加入者情報記憶装置114と、処理履歴記憶装置115と、メッセージ記憶装置116とが接続されており、加入者情報制御装置112が、記憶装置114〜116を制御している。
【0034】
操作端末113は、加入者制御装置112を操作するためのものである。加入者情報記憶装置114は、加入者ID(加入者識別情報)、加入者端末の現在位置の情報や、後述する着信履歴や発信履歴などを加入者毎に記憶する。
【0035】
処理履歴記憶装置115は、加入者情報制御装置112がどのような制御を行ったかを記録しておき、問題発生時に解析したり、加入者情報記憶装置112が故障したとき復旧する際に使用する。
【0036】
メッセージ記憶装置116は、留守番電話サービスで音声メッセージを記憶したり、録音アナウンスを再生したりする時の情報を記憶している。
【0037】
加入者管理装置106は、この実施の形態では、無線電話端末107での電話通信が無効の状態、すなわち、例えば無線電話端末107が電源オフの状態であるときや、無線基地局105からの電波の届かない場所にあるとき(いわゆる圏外であるとき)に、その無線電話端末107宛の着信があった場合に、その着信の履歴を処理履歴記憶装置115に記憶しておき、無線電話端末107が電源オンにされたり、無線基地局105からの電波の届く位置に移動したりして、無線電話端末107が電話通信が可能な有効の状態になったときに、無効状態における着信の履歴を通知する機能を備える。
【0038】
この場合、無線電話端末が有効な状態になったことは、電源オンや通信可能位置に移動して通信可能になった後の位置登録要求の到来により、加入者管理装置106では認識することができる。
【0039】
また、無線電話端末が有効になったとき、その旨をメッセージとして交換機側に送出するシステムの場合には、その有効になったことを示すメッセージの受信により、無線電話端末の有効状態を加入者管理装置が確認することもできる。このようなメッセージの例として、モビリティマネジメントメッセージなどがある。
【0040】
また、この例では、加入者管理装置側で、無線電話端末の有効状態を確認して、その無効状態での着信履歴を通知するようにする場合だけではなく、無線電話端末からの着信履歴の明示の要求があったときにも、加入者管理装置106は、その要求に対する応答メッセージに着信履歴情報を含めて、要求してきた無線電話端末に送信することができるように構成されている。なお、着信履歴の明示の要求ではないが、無線電話端末からの位置登録要求を、着信履歴の要求と判断して、加入者管理装置106が、その要求に対する応答メッセージに着信履歴情報を含めて、要求してきた無線電話端末に送信することができるように構成することもできる。
【0041】
この加入者管理装置からの無線電話端末への着信の履歴の通知に際し、無線電話端末が無効状態における着信に対応して、メッセージ記憶手段116に留守録メッセージが記憶されているときには、加入者管理装置106は、その留守録メッセージの有無の情報も一緒に無線電話端末に通知する。このため、加入者管理装置106の記憶部には、この留守録メッセージの有無の情報も、各着信に対応して記憶されている。
【0042】
また、加入者管理装置106は、無効状態にある無線電話端末107に発呼を行った電話端末側(固定電話端末と無線電話端末とのどちらでも良い)には、「着端末が有効になったら、着端末のユーザに着信があったことを知らせる」ことを内容とする通知を行うようにする。
【0043】
[無線電話端末について]
図3は無線電話端末107の一例の構成を示すブロック図である。
【0044】
まず、無線電話端末107の受信系について説明する。アンテナ201を通じて受信された受信信号は、アンテナ共用器202を通じて受信RF(RadioFrequency)部203に供給される。受信RF部203は、これに供給された受信信号が適正なレベルになるように、必要な帯域制限、AGC(Automatic Gain Control;自動利得制御)などの処理を行い、処理後の信号をミキサ204に供給する。
【0045】
ミキサ204は、受信信号の受信周波数を一定の周波数に変換するために、周波数を制御された局発部211からの信号と受信RF部203からの出力信号とを混合する。ミキサ204からの出力信号は、受信IF(Intermediate Frequency;中間周波数)部205に供給される。受信IF部205は、これに供給された信号をA/D変換し、一定のビットレートを持つIQデジタルデータを形成する。このIQデジタルデータは、受信レベル検出部250を通じて受信復調部206に供給される。
【0046】
受信レベル検出部250では、受信レベルから受信電界強度を検出する。すなわち、無線基地局105からの現在の受信電波状態を検出する。そして、受信レベル検出部250は、その受信電波状態の情報を、後述するコントロール部220のCPU221が制御可能な値に変換して、前記コントロール部220に供給する。
【0047】
コントロール部220では、この受信電波の状態の情報から、そのときの電波受信状態が安定であるか、また、通信不能な圏外になっているかなどを判定する。そして、その判定結果をディスプレイ238に表示するなどの制御処理を行う。
【0048】
受信復調部206は、これに供給されたIQデジタルデータについて、フェージングなどの影響除去や、受信した信号の種別判別、デ・インターリーブ、エラー訂正を行い、適切な復号処理を行って、音声データとその他の通信データとを分離する。分離された音声データは、音声復号部207に供給され、その他の通信データは、通信データ復号部210に供給される。
【0049】
音声データは、通常圧縮されてバーストごとのブロックで送られてくるため、音声復号部207は、これに供給された音声データを伸張してデコードしてから、音声のサンプリングレートにしたがってD/A変換する。この後、D/A変換されたアナログ音声信号はスピーカアンプ208にて電力増幅されてスピーカ209に供給され、このスピーカ209からアナログ音声信号に応じた音声が放音される。
【0050】
一方、パケットデータなどの通信データ復号部210に供給された通信データは、ここで最終的な元のデータに戻される。この復号された通信データは、例えば、コントロール部220のCPUバス225を経由して、外部インタフェース(図3においては、外部I/Fと記載)233を介してパーソナルコンピュータなどの外部装置などに送信される。
【0051】
次に、送信系について説明する。マイクロホン218は、集音した音声をアナログ音声信号に変換し、これをマイクアンプ217に供給する。マイクロホン218の出力は小さいので、マイクアンプ217は、これに供給されたアナログ音声信号を必要な電圧にまで増幅する。増幅されたアナログ音声信号は音声符号化部216に供給される。
【0052】
音声符号化部216は、これに供給されたアナログ音声信号を適当なサンプリングレートで、まずA/D変換し、アナログ音声信号をデジタル化する。そして、音声符号化部216は、デジタル化した音声信号を所定の符号化方式で符号化して圧縮し、送信RF信号におけるバースト信号に適合するブロックにまとめる。
【0053】
一方、外部I/F243を通じてパーソナルコンピュータなどの外部装置から入力されたデジタルデータは通信データ符号化部219において適当なブロックにまとめられる。音声符号化部216と音声データ符号化部219からのデータは送信変調部215でまとめられ、一定のデータレートを持つIQデジタルデータにされる。
【0054】
このIQデジタルデータは、送信IF(Intermediate Frequency;中間周波数)部214にてD/A変換され、アナログ変調信号に変換された後、所望の送信周波数に変換するために、局発部211から変換用の信号とミキサ213で混合される。所望の周波数に変換された信号は必要な送信電力にするために送信RF部212にて電力増幅され、共用器202を経由してアンテナ201から放射(送信)される。
【0055】
コントロール部220は、この実施の形態の無線電話端末107の各部を制御するためのもので、CPU221、ROM222、RAM223、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)224が、CPUバス225を通じて接続されることにより構成される。
【0056】
ここで、ROM222は、CPU221において実行されるプログラムや、表示用のフォント等の必要となるデータが予め記憶されたものである。また、RAM223は、主に作業領域として用いられるものであり、CPU221がプログラム実行中において、必要に応じて計算途中のデータなどを記憶したり、コントロール部220と各部との間でやり取りするデータを一時記憶したりする場合などに用いられる。
【0057】
EEPROM224は、無線電話端末107の電源がオフされても例えば直前の設定条件などを記憶しておき、次の電源オン時に同じ設定にするような使用方法をする場合に、それらの設定パラメータを記憶しておくためのものである。このEEPROM224は、この実施の形態においては、後述するような着信履歴情報などを記憶しておくためにも使用される。EEPROM224は、無線電話端末107の電源がオフにされてもこれに記憶されているデータが消滅してしまうことの無い不揮発性メモリである。
【0058】
また、図3に示すように、この実施の形態の無線電話端末107は、キーインタフェース(キーI/F)231、外部インタフェース(外部I/F)233、カードインタフェース(カードIF)234、ディスプレイインタフェース(LCD I/F)237を備えている。
【0059】
外部I/Fは、無線電話端末107と、外部装置とを接続するためのものである。キーI/F231は、キー操作部232と、コントロール部220とを接続するためのものである。キー操作部232は、テンキー、オフフックキー、オンフックキー、各種のファンクションキーなどが設けられたユーザインタフェースである。
【0060】
カードI/F234には、カードドライブ235が接続されている。カードドライブ235は、これに装填されるユーザIDカード(SIMカード)236に記憶されているユーザID、電話番号などのユーザの個人情報を読み出して、読み出した情報をカードI/F234を通じてコントロール部220に供給したり、その逆にコントロール部220から、カードI/F234を通じて、SIMカード236に情報を書き込むことができる。
【0061】
ディスプレイI/F237には、LCDなどのディスプレイ238が接続される。コントロール部220からの表示データは、ディスプレイI/F237を通じて、ディスプレイ238に供給される。
【0062】
この実施の形態において、着信履歴情報の表示や受信電波の状態の表示、つまり、電波の強度や圏外表示などは、このディスプレイ238を通して行う。
【0063】
受信電波の強度、つまり受信レベルは、受信レベル検出部250で検出した値をCPU221の制御によりRAM223に記憶させる。その記憶した受信レベルに基づいて、CPU220は、受信状態の表示をディスプレイ238に行う。この受信レベルの監視は、電源オンの状態は、ほぼ常時行っている。
【0064】
また、この実施の形態では、着信や警告、または着信履歴情報を受信したことを無線電話端末107のユーザに音声で通知するためのリンガ241と、振動で通知するためのバイブレータ242と、着信を通知したり、あるいは証明として使用するLED243とが、CPUバス225に接続され、コントロール部220により制御するように構成されている。
【0065】
なお、この実施の形態の無線電話端末においては、マイクロホン218からの音声信号を、音声符号化部216から音声復号部207へ戻すようにしている。これにより、マイクロホン218からの音声信号は、受信した相手の音声信号に混合され、音声復号部207のD/A変換器でアナログ音声信号に変換され、スピーカ209から放音するようにしている。つまり、話者の音声の一部をスピーカ209から聞こえるようにしている。
【0066】
これは、トーカーサイドトーン(Talker Side Tone)と呼ばれ、無線電話端末の受話部で耳を覆うことにより、話者自信の声が聞こえにくくなり、それを話者自信が無意識に補正しようとして声が大きくなることを防止あるいは緩和するためである。
【0067】
そして、この例の無線電話端末107は、位置登録要求をしたとき、その要求に対する応答メッセージ中に着信履歴があるかどうかを監視して、着信履歴があればそれを抽出して、EEPROM224の着信履歴に追加更新する機能を備える。
【0068】
また、特定の操作を加入者管理装置106への着信履歴要求であるとして、その着信履歴要求メッセージを送出する機能と、その応答情報に含まれる着信履歴情報を抽出し、そのうちの未だ自端末に記憶していない着信履歴を、EEPROM224の着信履歴に追加更新する機能を備える。
【0069】
図4は、EEPROM224に記憶される着信履歴情報のテーブルの例を示すものである。この着信履歴情報は、無線電話端末107が無効の状態のときだけでなく、通常の無線電話端末107と同様に有効の状態のときに受けた着信の情報(着信応答したものも含まれる)も含むものである。このため、図4の例の着信履歴情報のテーブルにおいては、通常のように、自分の端末で受けた着信の履歴と、後述する加入者管理装置106から通知される自分の端末が無効状態における着信の履歴とを区別できるようにされている。
【0070】
すなわち、この例の着信履歴情報のテーブルは、図4に示すように、個々の着信を識別するための番号などからなる呼IDと、着信の日時と、着信をしてきた相手の電話番号(発信者の電話番号)と、留守録メッセージが加入者管理装置106に記憶されているか否かのフラグFLGaと、それぞれの着信が、無線電話端末107が無効の状態の着信である否かのフラグFLGbとを少なくとも含む。
【0071】
図4の例では、フラグFLGa=“0”は、留守録メッセージなし、フラグFLGa=“1”は、留守録メッセージ有りを示している。また、フラグFLGb=“0”は有効状態における着信を示し、また、フラグFLGb=“1”は有効状態における着信を示している。
【0072】
[加入者管理装置の動作]
図5は、加入者管理装置106の動作を説明するためのフローチャートである。以下に説明する処理動作は、主として、加入者情報制御装置112の制御の下に行われる。なお、加入者管理装置106では、無線交換機104から受信した制御メッセージに応じた処理が行われる。
【0073】
まず、加入者管理装置106では、無線交換機104から受信した制御メッセージを判定する(ステップS101)。この判定の結果、発呼に基づく呼設定のための加入者情報要求のメッセージを受信したと判断した場合には、加入者情報記憶装置114に記憶してある加入者IDと、加入者が位置登録要求をしたときに記憶した位置情報とを、加入者情報応答メッセージとして無線交換機104に送信する(ステップS102)。この処理は、加入者管理装置106が管理している無線電話端末のユーザ宛に着信があった場合に行われる。
【0074】
そして、加入者管理装置106は、この呼設定の結果を示す呼設定完了通知メッセージを無線交換機104から受信し(ステップS103)、その呼設定完了通知メッセージを解析して、着ユーザの応答状況を判定する(ステップS104)。着ユーザが応答をしたと判定したときには、受信した制御メッセージについての処理を終了し、ステップS101に戻り、次の制御メッセージについての処理を行う。
【0075】
ステップS104での判定の結果、着信端末が応答しなかったと判断した場合には、加入者情報記憶装置114に記憶されているその着信端末のユーザの契約条件や設定条件を参照して留守番電話サービスに加入しているか否か判定する(ステップS105)。そして、留守番電話サービスに加入している場合には、留守番電話処理が開始され、発ユーザの希望によりメッセージを録音するなどの処理を行う(ステップS106)。そして、その着ユーザについての着信の履歴を加入者情報記憶装置114に書き込んで、着信履歴情報の更新を行う(ステップS107)。その着信履歴情報には、留守録メッセージの有無の情報も含むものである。
【0076】
この着信履歴情報は、前述の図4を用いて説明した着信履歴情報テーブルへの書き込みである。なお、着信履歴情報テーブルは、加入者情報記憶装置114に、各加入者毎に設けられるのはいうまでもない。
【0077】
なお、ステップS104での着ユーザ応答状況の判定のとき、着信端末が応答しつつ(リンガー鳴動および/またはバイブレータが動作)、着信端末のユーザが無視して応答しなかった場合には、着信端末応答と判定する。これは、呼設定完了通知メッセージを判定することで判別可能である。すなわち、ステップS104での判定においては、あくまでも着信端末が着信を受け付けることに成功したかどうかを判断する意昧で、応答したかどうかを判断するものである。
【0078】
このようにするのは、着信端末が応答しつつ、着信端末のユーザが無視して応答しなかった場合には、着信端末で着信履歴を記憶することが可能であるので、その場合には、上述のステップS105〜ステップS107の処理は行う必要がないからである。
【0079】
ステップS107での着信履歴情報の更新が終了したら、発ユーザに対して、「着信履歴が保存され、着ユーザの端末が有効になった時に着信があったことを通知する」ことをアナウンスする(ステップS108)。すなわち、例えば、「着ユーザが応答しなかったが、あなたからの着信が有ったことを着信端末が有効になったときに伝えます」という内容の音声メッセージを発ユーザの端末に送信する。
【0080】
これにより、発ユーザは、着ユーザに自分からの着信が確実に知らされることを知ることができるので、無駄なリダイヤル操作をする必要がなくなる。
【0081】
次に、ステップS101での無線交換機104から受信した制御メッセージの判定の結果、それが位置登録要求であったときには、その登録要求をしてきた加入者の無線電話端末についての位置情報の更新処理などを行う(ステップS110)。
【0082】
そして、その後、位置登録要求メッセージに含まれるユーザIDを参照して、このユーザ宛に通知すべき着信履歴情報があるかどうかを判断する(ステップS111)。前述したように、着信履歴情報としてステップS107において記憶されるのは、無線電話端末が電源がオフである状態や圏外にあった状態、つまり無線電話端末の無効状態における着信の履歴であり、ユーザが気がついていない着信の履歴であるので、この実施の形態では、記憶されている着信履歴情報のうちの、未だ、当該ユーザに通知していない着信履歴の情報である。
【0083】
そして、ステップS111で、ユーザが気がついていないと考えられる着信履歴が記憶されていると判別された場合には、位置登録応答メッセージに、その着信履歴情報を含めて送信する(ステップS112)。
【0084】
この場合、位置登録応答メッセージに含める着信履歴情報としては、要求された時点において最新の着信履歴情報から順に新しいもののうち、例えば予め定められた所定件数の着信の履歴とするようにする。このとき、一度も、ユーザに通知していない着信履歴の情報には、他と区別できる識別子を付加するようにするとよい。
【0085】
また、ステップS107で更新されて、一度も、ユーザに通知していない着信履歴の情報のみを、着信履歴情報として位置登録応答メッセージに含めるようにしても良い。
【0086】
ステップS111で、位置登録要求をしてきたユーザに通知すべき着信履歴情報が無いと判別したときには、着信履歴情報を含めずに、位置登録応答メッセージのみを、要求してきた無線電話端末に送信する(ステップS113)。
【0087】
図6は、位置登録応答メッセージのデータ構成の一例である。図6の例は、ステップS112で送信される位置登録応答メッセージの場合である。
【0088】
図6において、先頭のフィールド801は、メッセージ名を示すためのフィールドで、この場合は位置登録応答メッセージのメッセージIDが設定される。2番目のフィールド802は、メッセージの長さを示すために設定される。3番目のフィールド803は、情報要素識別子であり、位置登録処理の対象となるユーザIDが次のフィールド804に設定されていることを示している。4番目のフィールド804には、ユーザIDが記述される。
【0089】
5番目のフィールド805は情報要素識別子であり、次のフィールド806に位置番号が設定されていることを示している。フィールド806には、位置番号が記述される。
【0090】
7番目のフィールド807は情報要素識別子であり、次のフィールド808に着信履歴情報が設定されていることを示している。フィールド808には、着信履歴情報が記述される。この着信履歴情報には、留守録メッセージの有無が含まれる。
【0091】
ステップS113で送信される位置登録応答メッセージには、着信履歴情報のフィールド808は設定されない。この場合には、フィールド808だけでなく、情報要素識別子807も含めて省略される。
【0092】
なお、着信履歴情報のフィールド808が設定されている場合には、フィールド802のメッセージ長を参照して、何回着信があったかを判断することができる。すなわち、図6に示すように、フィールド808には、着信回数分の情報が設定されているからである。
【0093】
ステップS112およびステップS113で、位置登録応答メッセージを、要求してきた端末へ送信した後には、ステップS101に戻り、次の制御メッセージについての処理を行う。
【0094】
無線電話端末では、電源がオフである状態や圏外にあった状態、つまり無線電話端末の無効状態から、電源がオンになったときや通信が可能な地域に移動したときには、必ず、無線基地局105を通じて位置登録要求を行う。上述したように、この実施の形態では、加入者管理装置106は、ユーザから位置登録要求があったときには、ユーザが気がついていないと考えられる着信履歴の情報を、その位置登録応答メッセージに含めて、当該ユーザに送るようにするので、ユーザには、確実に端末が通信無効の状態における着信が知らされることになる。
【0095】
次に、ステップS101での無線交換機104から受信した制御メッセージの判定の結果、それが着信履歴要求メッセージであると判定したときには、ステップS107で更新した着信履歴情報を含む着信履歴応答メッセージを、着信履歴要求メッセージを出した無線電話端末107に宛てて送信する(ステップS109)。
【0096】
この着信履歴要求メッセージは、電源がオフであった、あるいは着ユーザが圏外にいたなどの通信状態が無効の状態であった無線電話端末が、電源オンにされる、着ユーザが通信可能エリアに移動したなど、通信が可能となる有効な状態になったとき、無線電話端末のユーザが、通信不能中に着信があったかどうかを確認するために、着信履歴の要求操作を行うことにより発生する。
【0097】
着信履歴応答メッセージには、要求された時点において最新の着信履歴情報から順に新しいもののうち、例えば予め定められた所定件数の着信の履歴を含めるようにする。このときも、一度も、ユーザに通知していない着信履歴の情報には、他と区別できる識別子を付加するようにするとよい。
【0098】
また、上述と同様に、ステップS107で更新されて、一度も、ユーザに通知していない着信履歴の情報のみを、着信履歴応答メッセージに含めるようにしても良い。
【0099】
なお、加入者管理装置106で、各加入者についての全ての着信の履歴を記憶すると共に、それぞれの着信のうち、無線電話端末が無効状態であるために着信応答できなかった着信には他と区別する識別子を付加して記憶しておき、位置登録要求があったとき、その位置登録応答メッセージに含めて、あるいは、着信履歴要求があったときに、その要求応答メッセージに含めて、それぞれ要求をしてきた無線電話端末に送信するようにすることもできる。
【0100】
また、着信履歴情報は、着信履歴要求メッセージの応答メッセージや位置登録要求の応答メッセージに含めて送る必要はなく、着履歴要求メッセージや位置登録メッセージの応答メッセージに続いて、別個に、着信履歴情報を要求してきた端末に送信するようにしてもよい。
【0101】
[無線電話端末の動作]
図7は、無線電話端末107の制御動作を示したフローチャートである。以下に説明する処理動作は、主として、CPU221の制御の下に行われる。
【0102】
ユーザが無線電話端末の電源をオンにすると、その電源投入をCPU22は認識し(ステップS201)、無線電話端末の初期化処理を行う(ステップS202)。そして、現在位置の周辺の無線基地局105の検索を開始する(ステップS203)。この周辺基地局の検索が完了すると、自端末の位置を加入者管理装置に登録するために位置登録メッセージを送信する(ステップS204)。
【0103】
この位置登録メッセージに対しては、加入者管理装置106から上述したような位置登録応答メッセージが帰ってくるので、この位置登録応答メッセージを待ち(ステップS205)、位置登録応答メッセージを受信したら、メッセージ内の情報要素を解析して、図6に示したフィールド807および着信履歴情報のフィールド808が含まれているかどうか、すなわち、電源オフ時や圏外のときに着信があったかどうかを判定する(ステップS206)。
【0104】
ステップS206で、電源オフ時や圏外のときに着信があったと判定した場合には、着信履歴情報に含まれる呼ID(図4参照)を参照して、自端末に管理されていない着信情報を、自端末のメモリに記憶する着信履歴情報として、そのメモリ(EEPROM224)に追加記憶し、自端末の着信履歴情報を更新する(ステップS207)。
【0105】
このとき、着信履歴情報中の各着信についての無効着信フラグFLGbは“1”にして記憶し、また、留守録メッセージフラグFLGaも、受信した着信履歴情報中の各着信を判定して、“0”または“1”を記憶する。
【0106】
そして、端末のユーザに、無効状態に着信があったことを通知する(ステップS208)。この通知の方法としては、以下のような方法を用いることができる。
【0107】
▲1▼ディスプレイ238の画面に着信有りを表示する。このとき、端末が無効状態のときの着信であることをユーザに知らしめるため、通常の着信有り表示(端末は有効状態であったが着信の呼びに応答しなかったとき着信についての表示)とは異なる表示をする。
【0108】
例えば、通常の着信有り表示では図8(A)に示すように、単に「着信有り」と表示する場合、無効状態のときの着信の表示は、図8(B)に示すように、「無効時着信有り」と表示する。また、図8(C)に示すように、単に「着信有り」と表示すると共に、圏外マーク301を付加表示するようにしてもよい。
【0109】
また、留守録メッセージが存在している着信のときには、図8(B)および図8(C)の場合において、さらに、その旨を示す「伝言有」の表示302を付加表示するようにして、そのことをユーザに知らせることができる。
【0110】
▲2▼着信通知と同様に、リンガを鳴らしたり、バイブレータ242を駆動する。この場合には、図8(A)の着信有り表示をディスプレイ228に表示することで、そのときの着信ではなく、過去の着信であることを知らすようにすると良い。また、前記▲1▼の表示と併用するようにしてもよい。
【0111】
▲3▼LED243を点滅する。この方法の場合も、図8(A)〜図8(C)の表示と併用するようにすると、無効状態でも着信の存在を容易に認識することができる。また、前記▲2▼の方法や、次の▲4▼の方法を併用するようにしても良い。
【0112】
▲4▼音声メッセージにより、「オフ時に着信がありました」などの出力する。この方法の場合も、図8(A)〜図8(C)の表示と併用するようにすると、無効状態でも着信の存在を容易に認識することができる。また、前記▲2▼の方法や、次の▲3▼の方法を併用するようにしても良い。
【0113】
また、前記▲1▼〜▲4▼のいずれか一つでも良いし、▲1▼〜▲4▼のうちの複数個の通知方法を併用するようにしてよい。
【0114】
また、この実施の形態の無線電話端末107では、従来の端末と同様に、所定の操作を行うことにより、EEPROM224に記憶している着信履歴の情報を、新しい着信を優先して過去の着信を順次に読み出して確認表示することができる。
【0115】
このとき、各着信の情報には、単に応答しなかった着信と、圏外や電源オフ時の無効状態のときの着信とを区別するために、圏外や電源オフ時の着信には、圏外マーク303を付加表示する。また、発ユーザからの留守録メッセージがある着信の場合には、その旨を示す「伝言有」の表示304を付加表示するようにする。この実施の形態の場合には、記憶されている各着信の履歴には、フラグFLGaおよびFLGbが付加されているので、CPU221は、そのフラグFLGaおよびFLGbを参照して、これらの圏外マーク303および「伝言有」の表示304を付加表示するかどうかを制御するようにする。
【0116】
なお、留守録メッセージを聞くには、そのサービス用の番号の発呼をすることにより、加入者管理装置から留守録メッセージ情報が送られてくるので、それを無線電話端末107で聴取することでできる。
【0117】
次に、無線の電波の状態と、電源の状態を調べ(ステップS209)、電源がオフとなれば、最初のステップS201に戻る。無線状態、つまり、基地局105との間での電波の受信状態が安定していれば、特に処理は行わず、その状態を維持する。
【0118】
そして、ステップS209で、電波の受信状態が悪化して、圏外となった場合には、ステップS203に戻り、他の基地局105の検索を開始して、通信可能状態に復帰するまで、検索処理が継続される。そして、その後は、以上の処理を繰り返す。
【0119】
なお、図7のフローチャートでは省略したが、無線電話端末107には、着信履歴情報要求ボタンが備えられており、そのボタンを操作することにより、着信履歴情報要求を任意の時点で行うことができる。着信履歴情報要求ボタンを設けずに、特定の1〜複数個の数字キーや記号キーの操作を行うことが着信履歴情報要求とするようにすることもできる。
【0120】
[着信履歴通知に関するシーケンスの一例]
図10は、着信履歴通知に関するシーケンスチャートの例を示すもので、この例は、発端末が固定電話端末101であり、また、着端末が無線電話端末107であり、最初、無線電話端末107の電源がオフであるときに発端末101からの着信があり、その後、無線電話端末107の電源がオンとされた場合のシーケンスである。この例の場合、無線電話端末107は、留守番電話サービスに加入しているものとしている。
【0121】
発端末101から発信が要求されると、発呼要求メッセージが交換機102に送信され、通信網を経由して着ユーザと通信可能な無線交換機104に着信要求が送信される。
【0122】
無線交換機104は発番号(着端末の電話番号)を含む加入者要求情報を加入者管理装置106に送信する。加入者管理装置106は、この発番号から、着ユーザの加入者契約番号と、着ユーザの滞在位置を含む加入者応答情報を無線交換機104に通知する。これにより、無線交換機104は、どの基地局に対してメッセージを送信したら良いのかを判断可能となる。そして、無線交換機104は、判定した基地局105に対して着信通知メッセージを送信する。すると、基地局105は、この着信通知を、電波で着端末107に送信する。
【0123】
しかし、この例の場合には、着端末107は、電源オフの状態であるので、この着信メッセージを受信することができない。このため、着端末107は、着信通知を受信したことを、無線交換機105に対して通知することができない。そのため、無線交換機105では、着端末107が、現在通信ができない無効状態にあると判断して、そのことを示す情報を含む呼設定完了通知を加入者管理装置106に送信する。なお、呼設定が成功した場合にも、呼設定完了通知は加入者管理装置106に送られるが、そのメッセージ内容が異なることになる。
【0124】
加入者管理装置106では、この例の場合には、着端末107が留守番電話サービスに加入しているとしているので、発端末101に対して、留守番電話処理のための留守番電話のアナウンスを行った後、着信履歴情報を更新する。発端末101は、この図10の例では、留守番電話のアナウンスに従ってメッセージを録音した後に、切断処理を行っている。
【0125】
その後、電源オフで無効状態であるため着信ができなかった着端末107の電源が投入され、通信が可能な状態になると、着端末107は位置登録要求メッセージを基地局105、無線交換機105を通じて加入者管理装置106に送信する。すると、加入者管理装置106は、この位置登録要求メッセージにより、着端末107が通信可能な状態、つまり電話通信が有効な状態になったと判断して、位置登録応答メッセージに着信履歴情報を含ませ、これを無線交換機104、基地局105を通じて着端末107に送信する。
【0126】
着端末107は、これを受信することで、前述したようにして、電源オフ状態時の着信の状況を把握する。このときの着端末107のメモリに記憶される着信履歴情報テーブルは、図4に示したものと同様となる。
【0127】
なお、図示は省略したが、その後、着端末107から、着信履歴要求を行うと、加入者管理装置106は、要求してきた無線電話端末宛の着信履歴として通知すべき着信履歴情報があれば、着信履歴要求に対する応答メッセージに、その着信履歴情報を含めて、要求してきた無線電話端末に通知する。
【0128】
[変形例]
以上の実施の形態の説明では、加入者管理装置は、着端末が無効状態であるときにのみの着信履歴を記憶するようにしたが、無効状態の着信のみでなく、有効状態の着信をも履歴として記憶する場合には、着端末が無効状態であるときの着信と、有効状態のときの着信とを区別する識別子を各履歴に付加して記憶するようにする。そして、電話端末が無効状態から有効状態になったときに、また、着信履歴要求が電話端末から到来したときに、無効状態のときの着信履歴のみを選択して、要求してきた電話端末に通知するようにする。
【0129】
また、以上の実施の形態の説明では、無線電話端末での着信履歴の情報の読み出しの場合には、新しい着信を優先して過去の着信を順次に全て読み出して確認表示するようにしたが、特定のキー操作を行ったときに、フラグFLGbが“1”である無効状態の着信のみを、新しい着信を優先して順次に確認表示するようにすることもできる。
【0130】
また、以上の実施の形態の説明では、発端末は、固定電話端末であったが、発端末は、無線電話端末であってもよいことはいうまでもない。また、着端末も無線電話端末ではなく、固定電話端末であっても、網の点検整備や通信量増大による通信制限、また家庭電話端末を一時的にオフラインにする場合もあるので、この発明は適用可能である。
【0131】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、例えば無線電話端末で、電源オフや、圏外などの通信無効状態時の着信履歴を加入者管理装量で管理しておき、着信端末が通信可能状態になったときに、加入者管理装置で記憶しておいた着信履歴を着信端末に通知するようにしたので、着信端末のユーザは、通信無効状態の着信状況を確実に把握することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の着信履歴情報の管理方法が適用される通信システムの全体の構成例を示す図である。
【図2】この発明による加入者管理装置の実施の形態のブロック図である。
【図3】この発明による電話端末の実施の形態のブロック図である。
【図4】実施の形態の電話端末に記憶される着信履歴情報テーブルの例を示す図である。
【図5】実施の形態の加入者管理装置の着信履歴管理動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】実施の形態で用いられる位置登録応答メッセージの構造例を示す図である。
【図7】実施の形態の電話端末の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】実施の形態の電話端末における着信有り表示の例を示す図である。
【図9】実施の形態の電話端末における着信履歴表示例を示す図である。
【図10】実施の形態における着信履歴通知シーケンスを示す図である。
【符号の説明】
106 加入者管理装置
107 無線電話端末
112 加入者情報制御装置
114 加入者情報記憶装置
115 処理履歴記憶装置
116 メッセージ記憶装置
220 コントロール部
221 CPU
224 EEPROM
238 ディスプレイ

Claims (13)

  1. 端末への発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、該発呼要求があった場合に、該端末が有効状態か無効状態かを識別する識別子を該端末の識別情報と関連づけて記憶する記憶部と、
    該端末が無効状態から有効状態になった場合に、あるいは、該端末からの着信履歴情報の提供要求時に、該端末から該端末を識別する識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記識別情報に関連する前記着信履歴情報および前記識別子を前記記憶部から取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記着信履歴情報および前記識別子を該端末へ送信する送信部と、
    を備える電話の加入者管理装置。
  2. 請求項1において、
    前記取得部は、最新の履歴情報から順に新しいもののうち、所定件数の前記着信履歴情報および前記識別子を取得する電話の加入者管理装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記送信部が前記着端末に通知する前記着信履歴情報には、留守番メッセージが有るかどうかを示す情報を含む電話の加入者管理装置。
  4. 請求項1において、
    前記着端末が無効で、着信が失敗したことを前記発端末に通知する際、前記着端末が有効になったときに前記着端末のユーザが前記発端末からの着信を知ることができる旨の情報を、前記発端末に通知する手段を有する電話の加入者管理装置。
  5. 加入者管理装置から送られてくる自機に発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、自機に発呼要求があったときに自機が有効状態であったか無効状態であったかを識別する識別子を記憶する記憶部と、
    着信を受け付けることができない無効の状態から、通信可能な有効の状態になった後に、あるいは自機からの要求に応じて、前記加入者管理装置から送られてくる前記着信履歴情報と前記識別子とを受信して前記記憶部に記憶する手段と、
    前記記憶した前記着信履歴情報および前記識別子に応じた情報を使用者に通知する手段と、
    を備える電話端末。
  6. 請求項5において、
    前記記憶する手段は、前記加入者管理装置から送られてくる、最新の履歴情報から順に新しいもののうち所定件数分の前記着信履歴情報および前記識別子を受信して前記記憶部に記憶する電話端末。
  7. 請求項5において、
    前記使用者への通知には、発信者からの留守録メッセージの有無を含む電話端末。
  8. 端末への発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、該発呼要求があった場合に、該端末が有効状態か無効状態かを識別する識別子を該端末の識別情報と関連づけて記憶する記憶部と、
    該端末が無効状態から有効状態になった場合に、あるいは、該端末からの着信履歴情報の提供要求時に、該端末から該端末を識別する識別情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記識別情報に関連する前記着信履歴情報および前記識別子を前記記憶部から取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記着信履歴情報および前記識別子を該端末へ送信する送信部と、
    を備える電話の加入者管理装置と、
    前記加入者管理装置から送られてくる自機に発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、自機に発呼要求があったときに自機が有効状態であったか無効状態であったか識別する識別子を記憶する記憶部と、
    着信を受け付けることができない無効の状態から、通信可能な有効の状態になった後に、あるいは自機からの要求に応じて、前記加入者管理装置から送られてくる前記着信履歴情報と前記識別子とを受信して前記記憶部に記憶する手段と、
    前記記憶した前記着信履歴情報および前記識別子に応じた情報を使用者に通知する手段と、
    を備える電話端末とからなる通信システム。
  9. 請求項8において、
    前記加入者管理装置の前記取得手段は、最新の履歴情報から順に新しいもののうち、所定件数の前記着信履歴情報および前記識別子を取得するものであり、
    前記電話端末の前記記憶する手段は、前記加入者管理装置から送られてくる、最新の履歴情報から順に新しいもののうち所定件数分の前記着信履歴情報および前記識別子を受信して前記記憶部に記憶する通信システム。
  10. 端末への発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、該発呼要求があった場合に、該端末が有効状態か無効状態かを識別する識別子を該端末の識別情報と関連づけて記憶部に記憶する記憶工程と、
    該端末が無効状態から有効状態になった場合に、あるいは、該端末からの着信履歴情報の提供要求時に、該端末から該端末を識別する識別情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した前記識別情報に関連する前記着信履歴情報および前記識別子を前記記憶部から取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記着信履歴情報および前記識別子を該端末へ送信する送信工程と、
    を備える着信履歴情報の管理方法。
  11. 請求項10において、
    前記取得工程においては、最新の履歴情報から順に新しいもののうち、所定件数の前記着信履歴情報および前記識別子を取得する着信履歴情報の管理方法。
  12. 加入者管理装置から送られてくる自機に発呼要求があった旨を表す着信履歴情報および、自機に発呼要求があったときに自機が有効状態であったか無効状態であったか識別する識別子を記憶する記憶部に、着信を受け付けることができない無効の状態から、通信可能な有効の状態になった後に、あるいは、自機からの要求に応じて、前記加入者管理装置から送られてくる前記着信履歴情報と前記識別子とを受信して前記記憶部に記憶する工程と、
    前記記憶した前記着信履歴情報および前記識別子に応じた情報を使用者に通知する工程と、
    を備える電話端末における着信履歴情報の管理方法。
  13. 請求項12において、
    前記記憶する工程においては、前記加入者管理装置から送られてくる、最新の履歴情報から順に新しいもののうち所定件数分の前記着信履歴情報および前記識別子を受信して前記記憶部に記憶する電話端末における着信履歴情報の管理方法。
JP2000400732A 2000-12-28 2000-12-28 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法 Expired - Fee Related JP4403349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400732A JP4403349B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400732A JP4403349B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204475A JP2002204475A (ja) 2002-07-19
JP4403349B2 true JP4403349B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18865263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400732A Expired - Fee Related JP4403349B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403349B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086285A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信システム
KR100585768B1 (ko) * 2004-07-09 2006-06-07 엘지전자 주식회사 이동 교환기의 전원 오프 안내 메시지 전송 방법
JP2007336270A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sharp Corp 情報通知装置および携帯通信端末
JP2009278358A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Ntt Docomo Inc 移動通信端末装置、通信システム、移動通信端末制御方法
JP4998891B2 (ja) * 2008-05-21 2012-08-15 Necインフロンティア株式会社 Ip電話システム、sipサーバ、ip電話機、ip電話システムの制御方法、及びプログラム
JP4806067B2 (ja) * 2009-10-28 2011-11-02 京セラ株式会社 移動体通信システム
US8996069B2 (en) * 2011-12-27 2015-03-31 Vonage Network, Llc Systems and methods for communication notification and handling
JP7014924B1 (ja) * 2021-08-19 2022-02-01 Kddi株式会社 情報処理システム、移動端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002204475A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005009007A1 (ja) 相手先の現地時刻を表示する電話機、その方法、及びプログラム
JP4403349B2 (ja) 電話の加入者管理装置、電話端末、通信システムおよび着信履歴情報の管理方法
KR20040005333A (ko) 이동 통신의 통화 내용 저장 시스템 및 그 방법
JP2002064864A (ja) 携帯無線端末の状況伝達方法
KR100703477B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
KR100895157B1 (ko) 휴대용 전화기의 부재상황 알림 방법
KR20020007448A (ko) 자동 발신 방법
KR20040035525A (ko) 문자 메시지의 음성 서비스 방법 및 시스템
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
KR100576017B1 (ko) 이동통신 시스템에서 단말기의 호출 방법 및 단말기의상태천이 방법
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
JP2002344578A (ja) 移動無線端末
JPH11298957A (ja) 移動無線電話装置
KR100242430B1 (ko) 차세대 디지털 무선전화기에서 자동 기지국 스캔방법
US7020454B2 (en) Method for making communication in wireless local loop system
JP2001144847A (ja) 電話番号記憶方法及び移動通信端末
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JP2002094665A (ja) 携帯型電話機及び留守番電話サービス設定方法
JP2003032743A (ja) 無線通信システム
JP2000358269A (ja) 無線通信端末
JPH09247749A (ja) 携帯電話システム
JPH07236171A (ja) 構内無線基地局システム
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JP2002369253A (ja) 携帯電話システム及び着信履歴報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees