JP4399799B2 - 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法 - Google Patents

高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399799B2
JP4399799B2 JP2004298897A JP2004298897A JP4399799B2 JP 4399799 B2 JP4399799 B2 JP 4399799B2 JP 2004298897 A JP2004298897 A JP 2004298897A JP 2004298897 A JP2004298897 A JP 2004298897A JP 4399799 B2 JP4399799 B2 JP 4399799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver powder
powder
acid
silver
highly crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004298897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006111903A (ja
Inventor
修嗣 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoei Chemical Inc
Original Assignee
Shoei Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shoei Chemical Inc filed Critical Shoei Chemical Inc
Priority to JP2004298897A priority Critical patent/JP4399799B2/ja
Publication of JP2006111903A publication Critical patent/JP2006111903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399799B2 publication Critical patent/JP4399799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は新規な銀粉末の製造方法に関し、特にエレクトロニクス用の導体ペースト、導電性塗料、導電性接着剤等の導電性フィラーとして有用な、粒径の小さいフレーク形状の高結晶性銀粉末の製造方法に関するものである。
銀粉末は、導電性が高く優れた特性を有するため、エレクトロニクス分野において、導体回路や、電子部品の電極を形成するための厚膜導体ペースト、導電性塗料、導電性インク、あるいは導電性接着剤等(以下、総称して「導体ペースト」と言う。)の導電性フィラーとして広く用いられている。このような用途においては、主として球状銀粉末、粒状銀粉末、樹枝状銀粉末、あるいはリン片状、板状、扁平状等の形状を有するフレーク状の銀粉末が、用途や目的に応じて使用される。
このうちフレーク状銀粉末は、導体ペーストの塗布適性や塗布形状の調整、導電性や焼結性の制御等に重要な役割を果たすことが知られている。近年の急速な電子部品の小型化、高性能化に伴い、高精細な導体パターンや薄く緻密な電極を精度良く形成する技術が要望されており、このため微細なフレーク状銀粉末、特に平均粒径が5μm以下で、大きさや粒子形状の揃った、高品質でかつ高結晶性のフレーク状銀粉末が要求されている。
フレーク状銀粉末は、一般的には液相還元法やアトマイズ法によって得られる球状や粒状の銀粉末をボールミル、スタンプミルなどを用いて粉砕処理し、機械的応力により磨砕、扁平化する方法で製造されている。この方法は容易であるが、原料粉末が凝集していたり、また粉砕時に銀粒子同士が合着したりするために粗大になり易く、また厚みや大きさが不揃いになる。また未粉砕粒子が残り易い。このため粒子形状や粒径がばらつき、導体ペーストの特性に影響を及ぼす。さらにジルコニアボールやステンレスボールなど粉砕メディアの材料が、不純物として混入し易い問題がある。さらに球状や粒状の銀粉末を製造する工程とこれを偏平化する工程の2つの工程が必要となり、工程数が多い上に、各工程において銀粉の未回収分が生じて収率が減少するために、コスト的に不利である。
このため、湿式の化学還元法で直接フレーク状銀粉末を製造することも検討されている(特許文献1〜3参照。)。特許文献1においては、硝酸銀水溶液とL−アスコルビン酸を混合して銀粒子を析出する際に、ポリアクリル酸アンモニウムを添加することにより、粒状銀粉末を機械的に偏平化する工程を必要とせず、1工程にてフレーク状銀粉末を得ることが開示されている。特許文献2には、銀塩のアンミン錯体と重金属塩のアンミン錯体を含むスラリーと、亜硫酸カリウムとゼラチンを含む還元剤溶液を一時に混合することにより、六角板状結晶銀粒子からなる銀粉末を製造することが開示されている。また特許文献3には、特定量の保護コロイドの存在下で銀塩のアンミン錯体を含むスラリーと還元剤溶液を一時に混合することにより、極めて薄い薄板状銀粒子からなる銀粉末を製造することが記載されている。
特開2000−239713号公報 特開平11−106806号公報 特開2004−183010号公報
しかしながら、特許文献1の方法で生成するフレーク状銀粉末は、平均粒径が10μmを超える大きいものであり、厚みや大きさのばらつきも大きく、ペーストに配合したときの分散性や印刷性に問題があった。また銀粉末の結晶性も低い。さらに、生成する銀粉末の表面に高分子量のポリアクリル酸アンモニウムが付着しており、洗浄によっても完全には除去しにくいため、粉末表面に有機物が多量に残存することになる。このため、導体ペースト等に配合したとき、銀粉末同士の接触が阻害されて高導電性が得られなかったり、ペーストの焼成時に多量のガスを発生したり、カーボンが残留したりし、導体膜の緻密性や電子部品の特性を損なう恐れがある。
特許文献2の方法では、高結晶性の六角板状銀粉末を得るが、やはり一次粒子の粒径が5〜10μm程度の比較的大きいものであり、また、保護コロイドとして高分子量のゼラチンを使用するため、生成した粉末表面にゼラチンが多量に付着しており、導体ペーストの特性や、ペーストを焼成または加熱硬化して得られる導体膜の特性を損なう問題がある。
特許文献3の方法では、小径の薄板状銀粉末を得るが、粒子形状や粒径のばらつきが大きく、結晶性もそれほど高いものではない。また、やはり高分子量の保護コロイドを用いるので、生成した粉末表面に有機物が多量に付着し、導体ペーストや導体膜の特性を損なう。
本発明は、このような問題を解決し、極めて微細で形状や大きさの揃った高結晶性フレーク状銀粉末を、粉砕工程を経ない湿式還元法により容易に得ることを目的とする。さらに粉末表面の有機物の付着が少なく、かつ平均粒径が5μm以下、望ましくは3μm以下で、分散性、焼結性のよい高結晶性フレーク状銀粉末を、安定して製造し得る方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、銀化合物溶液と還元剤溶液を反応させ銀粒子を析出する際に、下記の3種の添加剤(A)、(B)、(C)を存在させることにより、厚みや大きさが均一で、極めて微細な高結晶性フレーク状銀粉末が得られることを知見し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明に係る高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法は、硝酸銀溶液と還元剤溶液とを、(A)エチレンジアミン四酢酸および/またはその塩、(B)カルボン酸、カルボン酸金属塩、カルボン酸無水物およびカルボン酸アミドからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物、および(C)銅化合物の存在下で反応させることを特徴とするものである。
還元剤は、L−アスコルビン酸、D−エリソルビン酸またはこれらの塩であることが好ましい。
添加剤(B)は、総炭素数が5〜30の脂肪酸または総炭素数が5〜30の脂肪酸アミドであることが好ましく、総炭素数が5〜20の三級脂肪酸であることがさらに好ましい。
本発明の方法によれば、導体ペースト等に用いるのに適した、厚みや大きさの揃った微細な高結晶性フレーク状銀粉末を、簡単に製造することができる。特に、電子顕微鏡(SEM)観察による一次粒子の平均粒径が3μm以下の六角板状の粒子を主体とする高結晶性フレーク状銀粉末、とりわけ一次粒子の平均粒径が0.3〜3μm、粒径範囲が0.1〜5μm程度で、粒子形状や粒度の揃った微細な高結晶性フレーク状粉末を容易に得ることができる。なお、本発明において、フレーク状粉末の粒径は、特に断らない限り長径を意味するものとする。
また、高結晶性のフレーク状銀粉末とは、特定の結晶面に由来する板面形状を有する板状または薄片状の銀粉末のことである。本発明では結晶構造における111面に由来する形状、特に六角板状の形状のフレーク状銀粉末が得られる。このような高結晶性銀粉末は、ペースト化した場合塗膜中で銀粒子が配向しやすい板状形状をしているため、焼結または粒子同士が面接触した場合結晶方位が揃い易く、高い導電性が得られるうえ、不純物が混在しにくいため、導体ペーストの導電性フィラーとして好ましい。
また本法においては、粉砕工程を経ずにフレーク状粉末が得られるので、工程数が少なく、また不純物の混入が少ない。
さらに本発明の製法において用いる添加剤は、低分子量で、粉末製造後に洗浄除去しやすいので、粉末表面に残留する有機物量を少なくすることができる。なお、添加剤を完全に除去せず粉末表面に適度に残すことにより、製造されたフレーク状銀粉末の凝集を防止することができ、また導体ペースト等に配合したとき、分散性、リーフィング性を向上させることができる。この場合も、本発明で用いる添加剤は低分子量で熱分解性が良好なので、ペーストの焼成時に容易に分解され、形成された導体の特性を損なうことがない。
本発明で用いられる硝酸銀溶液としては、硝酸銀を水および/またはアルコールに溶解したものが好適に用いられる。
還元剤溶液としては、前記硝酸銀溶液と混合することにより硝酸銀を還元して、銀粉末を析出させるものである。還元剤としては限定されず、L−アスコルビン酸、D−エリソルビン酸、ヒドラジン、ヒドラジン化合物、ホルムアルデヒド、蟻酸、グルコース、ハイドロキノン等の硝酸銀の還元剤として公知のものを用いることができる。特に、L−アスコルビン酸および/またはD−エリソルビン酸を用いた場合、結晶性の良いフレーク状銀粉末を得ることができるので好ましい。またL−アスコルビン酸、D−エリソルビン酸のアルカリ金属塩等の塩類を用いても、同様の効果が得られる。溶媒としては、水および/またはアルコールを好適に用いることができる。
添加剤(A)としては、エチレンジアミン四酢酸のほか、エチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩などの塩類が使用される。(以下これらをまとめて「エチレンジアミン四酢酸」ということもある。)エチレンジアミン四酢酸の添加量は、硝酸銀溶液に含まれる銀量(金属銀換算)100重量部に対して、0.05重量部〜1重量部であることが望ましい。0.05重量部よりも添加量が少ない場合、フレーク状銀粉末が得られにくくなる。また1重量部よりも添加量が多い場合、フレーク状銀粉末は得られるが、銀粉末上に残存する有機物量が多くなるため導体ペーストの特性に悪影響を及ぼす場合があり、またコストも増加するので好ましくない。
添加剤(B)として使用されるカルボン酸、カルボン酸金属塩、カルボン酸無水物、カルボン酸アミド(以下これらをまとめて「カルボン酸類」ということもある。)は、限定されないが、例えばピバリン酸、ネオヘプタン酸、ネオノナン酸、ネオデカン酸等の三級カルボン酸、酢酸、オクチル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、アルキル置換コハク酸、水素添加フタル酸等の多価カルボン酸、またはこれらの金属塩、これらの酸の無水物、これらの酸から誘導される酸アミド等が例示される。
これらの中でも、特に総炭素数が5〜30の脂肪酸およびそのアミドが好ましく使用される。また水、またはアルコールに溶解性するもので、かつフレーク状銀粉末の滑剤、分散剤としての作用を有するものを選択して用いることにより、凝集が抑制されて分散性の良いフレーク状銀粉末が得られ易く、また導体ペーストに使用する際付着させたまま用いることもできるので好ましい。とりわけネオノナン酸、ネオデカン酸等の総炭素数が5〜20の三級脂肪酸は、粒子形状、粒径のコントロールが容易にでき、また熱分解性が高いので、粉末表面に残ってもペーストの加熱工程で容易に除去されるので好ましい。
カルボン酸類の添加量は、硝酸銀溶液に含まれる銀量(金属銀換算)100重量部に対して、0.5重量部〜10重量部であることが望ましい。0.5重量部よりも添加量が少ない場合、フレーク状銀粉末が得られにくい。1重量部よりも添加量が多くなると、銀粉末上に付着する有機物量が多くなるためペースト特性に悪影響を及ぼす場合があり、またコストも増加するので好ましくない。
添加剤である銅化合物(C)としては、水および/またはアルコールに溶けるものであれば限定されず、例えば硫酸銅、硝酸銅、酸化銅、水酸化銅、銅塩のアンミン錯体、酢酸銅、蓚酸銅、銅アセチルアセトナート等を使用することができる。コスト面からは硫酸銅、硝酸銅等が好ましい。
銅化合物の添加量としては、銀化合物溶液に含まれる銀量(金属銀換算)100重量部に対して、金属銅換算で0.1重量部〜25重量部であることが望ましい。銅化合物を添加することにより、粒径が小さく、かつ結晶性の高いフレーク状銀粉末を製造することができる。銅化合物の添加量が多くなると、生成する銀粉末の粒径が小さくなっていく傾向がある。銅化合物が0.1重量部より少ない場合、銅化合物の添加効果が明確には現れにくく、高結晶性で小径のフレーク粉末が得られにくい。反応系に添加した銅元素は、生成するフレーク状銀粉末中にはほとんど混入しないが、添加量が25重量部より多くなると、銀粉末中の銅の含有量が増えて耐酸化性が低下するほか、銅化合物の使用量が増えるので経済的でない。なお、本発明においてフレーク状銀粉末中に混入する銅元素の量は、金属換算の重量で1〜1000ppm程度であるが、特に500ppm以下であることが望ましい。
添加剤(A)、(B)、(C)の存在下で銀化合物溶液と還元剤溶液を混合することにより、銀化合物を還元し、銀粉末を生成させる。このとき添加剤(A)、(B)、(C)が存在しないと、生成銀粉末は粒状の不定形粉末になり易いが、添加剤(A)、(B)、(C)を反応溶液に添加することにより、粒度の揃った微細な、高結晶性フレーク状銀粉末が生成する。生成する銀粉末は、典型的には多角形、特に六角形の板状または薄片状の形状を有し、SEM観察による一次粒子の平均粒径が3μm以下、特に一次粒径範囲が0.1〜5μmで平均粒径が0.3〜3μmの粒度の揃ったものである。
銀化合物溶液と、還元剤溶液の混合方法は、特に限定されず、銀化合物溶液と還元剤溶液とを同時に反応容器に添加する方法、銀化合物溶液を母液とし、これに還元剤溶液を添加する方法、逆に還元剤溶液に銀化合物溶液を添加する方法のいずれの方法でもよいが、銀化合物溶液と還元剤溶液を同時に反応容器に添加する場合、大きさと厚みの揃ったフレーク状銀粉末がより得られ易い。
添加剤(A)、(B)、(C)は、銀化合物溶液と還元剤溶液を混合する前に、どちらか一方の溶液に予め添加、溶解しておく方法と、銀化合物溶液と還元剤溶液を混合する際に、同時に添加する方法とがあり、いずれでもよい。前者では、例えば添加剤(A)、(B)、(C)のいずれかを銀化合物溶液に添加しておき、他を還元剤溶液に添加しておいてもよい。但し、銅化合物は還元剤と反応する可能性があるために、銀化合物溶液に添加することが望ましい。また、後者の方法では、添加剤(A)、(B)、(C)を予め混合しておいたものを添加してもよい。いずれにしても銀化合物溶液と還元剤溶液を混合する際、添加剤(A)、(B)、(C)がともに存在している必要がある。反応開始時に添加剤(A)、(B)、(C)が共存していないと、フレーク状銀粉末が安定して生成しにくい。このように反応開始時に、添加剤(A)、(B)、(C)のすべてを存在させることによりフレーク状銀粉末が生成する機構は必ずしも明らかではないが、銀粒子の成長に際し、添加剤(A)、(B)が特定の結晶面と協調的に相互作用することによって、異方的な結晶成長が有利になり、さらに銅化合物(C)が銀粒子の成長を制御して結晶性を高め、六角板状に粒子が成長し易くなると考えられる。
反応溶液中で生成したフレーク状銀粉末は、ろ過等により反応溶液中から分離され、水やアルコール等で洗浄された後、乾燥される。
本発明によって得られるフレーク状銀粉末は、導体ペーストのようなエレクトロニクス用の他、装飾用や、抗菌剤、触媒等にも好ましく用いられる。
以下に実施例および比較例を示し、より具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1]
銀化合物溶液として、硝酸銀35.0gを純水に溶解して、全量を250.0gとしたものを用意した。これに硫酸銅5水和物0.25gを添加して溶解させた。一方、還元剤溶液としてL−アスコルビン酸18.5gを純水・エタノール混合溶媒(体積比1:1)に溶解し、全量を500.0gとしたものを用意した。この還元剤溶液に、エチレンジアミン四酢酸0.1gと、ネオデカン酸1.0gを加えて溶解させた。前記銀化合物溶液と、前記還元剤溶液を1Lビーカーに同時に添加し、300rpmにて3分間攪拌して反応させた。得られた沈殿をろ過し、洗浄した後、40℃で3時間乾燥して、粉末を得た。
X線回折装置(理学電機株式会社製)を用いて、得られた粉末のX線回折パターンを観察したところ、金属銀と同一のパターンが得られたことから、銀粉末が得られたことを確認した。また走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製)を用いて得られた粉末を観察し、六角板状の形状のほぼ単結晶とみられる高結晶性粒子からなっており、一次粒径範囲がおよそ0.8〜2.0μm、平均粒径が約1.5μm、平均厚みが約0.1μmの、大きさが揃ったフレーク状銀粉末であることを確認した。SEM像を図1に示す。
また、誘導結合プラズマ発光分析装置(ICP)で粉末の元素分析を行い、粉末中の銅の重量比率を測定したところ、重量で79ppmであった。
[比較例1]
実施例1において、銅化合物、エチレンジアミン四酢酸およびネオデカン酸を加えないほかは、実施例1と同様にして粉末を製造した。X線回折パターンとSEM像から、得られた粉末は花弁状にフレークが集合したような形状の粒状の銀粉末であることを確認した。図2にSEM像を示す。
この例から明らかなように、硝酸銀水溶液とL−アスコルビン酸水溶液の反応において、銅化合物、エチレンジアミン四酢酸、およびカルボン酸のいずれも添加しない場合には、フレーク粉末は得られなかった。
[比較例2]
実施例1において、銅化合物およびネオデカン酸を加えない以外は同様にして粉末を製造した。X線回折パターンとSEM像から、得られた粉末は粒状の凝集した銀粉末であることを確認した。SEM像を図3に示す。
[比較例3]
実施例1において、銅化合物およびエチレンジアミン四酢酸を加えない以外は同様にして、粉末を製造した。X線回折パターンとSEM観察から、得られた粉末は高結晶性ではあるが、厚みや大きさ、形状が不均一な粒状銀粉であることを確認した。SEM像を図4に示す。
[実施例2]
硫酸銅5水和物の添加量を0.13gとする以外は実施例1と同様にして、粉末を得た。X線回折パターンとSEM観察から、得られた粉末は一次粒径がおよそ1.2〜2.5μmの範囲にあり、平均粒径約2.1μm、平均厚み約0.1μmの六角板状の高結晶性フレーク状銀粉末であることを確認した。粉末中の銅の量は43ppmであった。
[実施例3]
硫酸銅5水和物の添加量を2.5gとする以外は実施例1と同様にして粉末を得た。X線回折パターンとSEM観察から、得られた粉末は一次粒径がおよそ0.2〜0.8μm、の範囲にあり、平均粒径約0.5μm、平均厚み約0.05μmの六角板状の高結晶性フレーク状銀粉末であることを確認した。粉末中の銅の量は270ppmであった。
[実施例4]
L−アスコルビン酸に代えて、D−エリソルビン酸を用いる以外は実施例1と同様にして、粉末を得た。X線回折パターンとSEM観察から、得られた粉末は一次粒径がおよそ0.6〜2.5μm範囲にあり、平均粒径約1.6μm、平均厚み約0.06μmの六角板状の高結晶性フレーク状銀粉末であることを確認した。粉末中の銅の量は70ppmであった。
実施例1において得られたフレーク状銀粉末のSEM像である。 比較例1において得られた銀粉末のSEM像である。 比較例2において得られた銀粉末のSEM像である。 比較例3において得られた銀粉末のSEM像である。

Claims (4)

  1. 硝酸銀溶液と還元剤溶液とを、(A)エチレンジアミン四酢酸および/またはその塩、(B)カルボン酸、カルボン酸金属塩、カルボン酸無水物およびカルボン酸アミドからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物、および(C)銅化合物の存在下で反応させることを特徴とする、高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法。
  2. 還元剤がL−アスコルビン酸、D−エリソルビン酸またはこれらの塩である、請求項1に記載の高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法。
  3. (B)が、総炭素数が5〜30の脂肪酸または総炭素数が5〜30の脂肪酸アミドである、請求項1または2に記載の高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法。
  4. (B)が、総炭素数が5〜20の三級脂肪酸である、請求項1ないし3のいずれかに記載の高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法。
JP2004298897A 2004-10-13 2004-10-13 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法 Active JP4399799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298897A JP4399799B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298897A JP4399799B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111903A JP2006111903A (ja) 2006-04-27
JP4399799B2 true JP4399799B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36380672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298897A Active JP4399799B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102343440A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 同济大学 一种以猕猴桃为模板制备水溶性纳米银的方法
WO2014050156A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 三ツ星ベルト株式会社 導電性組成物及びそれを用いた導電性成形体
CN105880632A (zh) * 2016-06-14 2016-08-24 深圳市中金岭南科技有限公司 一种抗氧化片状银粉的制备方法
US11242471B2 (en) 2014-02-24 2022-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Conductive composition and conductive molded article

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688895B2 (ja) 2008-12-26 2015-03-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 微小銀粒子粉末と該粉末を使用した銀ペースト
WO2010073420A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅を含有する銀粒子及びその製造方法とそれを用いた分散液
JP4742188B2 (ja) 2009-11-20 2011-08-10 株式会社アールエス・アール エンジンオイル用添加剤、エンジンオイル、及び添加方法
JP2012057991A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitta Ind Corp 感圧センサー
US8574338B2 (en) * 2010-11-17 2013-11-05 E I Du Pont De Nemours And Company Reactor and continuous process for producing silver powders
JP5875437B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 株式会社アルバック 金属微粒子の製造方法
WO2013161966A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 太陽インキ製造株式会社 導電性組成物
CN103506630B (zh) * 2012-06-29 2015-02-18 中国科学院理化技术研究所 一种超低松装密度片状银粉的制备方法
JP5859949B2 (ja) 2012-09-27 2016-02-16 三ツ星ベルト株式会社 導電性組成物
JP6180769B2 (ja) 2013-03-29 2017-08-16 トクセン工業株式会社 フレーク状の微小粒子
CN104174864B (zh) * 2013-05-21 2016-06-01 中国科学院理化技术研究所 一种纳米或亚微米级银颗粒粉的制备方法
CN103831444B (zh) * 2014-03-11 2015-12-02 上海交通大学 一种高结晶片状银粉的制备方法
CN111148586B (zh) * 2017-09-27 2022-12-02 同和电子科技有限公司 银粉混合物及其制造方法以及导电性糊剂
KR20210105405A (ko) 2018-12-26 2021-08-26 쇼에이 가가쿠 가부시키가이샤 은 페이스트
CN113226596B (zh) 2018-12-26 2023-08-11 昭荣化学工业株式会社 银浆
CN114743717A (zh) * 2022-04-15 2022-07-12 北京大学深圳研究生院 三维颗粒晶体和二维片状晶体组成的银粉及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102343440A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 同济大学 一种以猕猴桃为模板制备水溶性纳米银的方法
WO2014050156A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 三ツ星ベルト株式会社 導電性組成物及びそれを用いた導電性成形体
US11242471B2 (en) 2014-02-24 2022-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Conductive composition and conductive molded article
CN105880632A (zh) * 2016-06-14 2016-08-24 深圳市中金岭南科技有限公司 一种抗氧化片状银粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006111903A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399799B2 (ja) 高結晶性フレーク状銀粉末の製造方法
JP5519938B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉の製造方法
JP5412551B2 (ja) 銅微粒子及びその製造方法
JP5820202B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
WO2014104032A1 (ja) 銅粉末の製造方法及び銅粉末、銅ペースト
JP4961587B2 (ja) 銅微粒子、銅微粒子製造方法、絶縁材料、配線構造、配線回路板の製造方法、及び電子・電気機器
JP4661726B2 (ja) 微粒ニッケル粉末及びその製造方法
KR100936623B1 (ko) 구리 입자 조성물의 제조방법
JP2016028176A (ja) 銅粉の製造方法
US20060213328A1 (en) Method of producing copper powder and copper powder
JP2007270312A (ja) 銀粉の製造方法及び銀粉
WO2006069513A1 (fr) Poudre de nickel spherique ultrafine presentant une densite apres tassement elevee et procede de preparation par voie humide
US7909908B2 (en) Method of improving the weatherability of copper powder
JP4196350B2 (ja) フレーク状銀粉末の製造方法
JP2009046696A (ja) 銀粉の製造方法
JP2017039990A (ja) 銅粉とその製造方法、及びそれを用いた導電性ペースト
JP2007220332A (ja) 銀粉とその製造方法及びこれを用いたペースト、電子回路部品、電気製品
JP4942090B2 (ja) 球状ニッケル微小粒子の製造方法および異方性導電フィルム用導電粒子の製造方法
JP4061462B2 (ja) 複合微粒子並びに導電性ペースト及び導電性膜
JP2000001706A (ja) 高結晶体銀粒子及びその製造方法ならびに高結晶体銀粒子からなる導体ペースト
JP5314451B2 (ja) 金属ニッケル粒子粉末およびその分散液並びに金属ニッケル粒子粉末製造法
TW202030033A (zh) 單分散銀粉末的製造方法
JP7069311B2 (ja) 銀粉末の製造方法及び銀粉末を含む導電性ペースト
JP2018204042A (ja) 銀コート銅粉とその製造方法、および導電性ペースト
JP2018104724A (ja) 銀コート銅粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250