JP4397495B2 - 1,3−ブチレングリコールの製造方法 - Google Patents

1,3−ブチレングリコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4397495B2
JP4397495B2 JP2000027037A JP2000027037A JP4397495B2 JP 4397495 B2 JP4397495 B2 JP 4397495B2 JP 2000027037 A JP2000027037 A JP 2000027037A JP 2000027037 A JP2000027037 A JP 2000027037A JP 4397495 B2 JP4397495 B2 JP 4397495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
butylene glycol
acid
acetaldehyde
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000027037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001213822A (ja
Inventor
康雄 辻
弘明 上中居
弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000027037A priority Critical patent/JP4397495B2/ja
Priority to DE10190479T priority patent/DE10190479T1/de
Priority to PCT/JP2001/000771 priority patent/WO2001056963A1/ja
Priority to KR1020017010974A priority patent/KR20010102420A/ko
Priority to US09/958,129 priority patent/US6900360B2/en
Publication of JP2001213822A publication Critical patent/JP2001213822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397495B2 publication Critical patent/JP4397495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アセトアルドール類を、触媒の存在下に酸性で水素添加して1,3−ブチレングリコールを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1,3−ブチレングリコールは沸点208℃の粘調な無色透明、無臭の液体で、すぐれた溶解性を有し、化学的安定性にすぐれた誘導体を生成する。
その用途は各種の合成樹脂、界面活性剤の原料として、また、そのすぐれた吸湿特性、低揮発性、低毒性を利用して化粧品、吸湿剤、高沸点溶剤、不凍液の素材としても利用されている。
従来、1,3−ブチレングリコールの製造方法としては次の3方法が知られている。(I)アセトアルデヒドをアルドール縮合させてアセトアルドール類を得、接触還元することによって、1,3−ブチレングリコールを得る方法(英国特許第853266号記載)。(II)1,3−ブチレンオキサイドの加水反応により1,3−ブチレングリコールを得る方法。(III)プリンス反応を利用してプロピレンとホルムアルデヒドから1,3−ブチレングリコールを得る方法。
しかしながら(II)の方法は、工業的製造方法が未だ確立していないので、実際的でない。又、(III)の方法は収率が低いので実用的ではない。
工業的には(I)の方法で1,3−ブチレングリコールが製造されているが、アセトアルドールは構造的に不安定な物質であり、脱水してクロトンアルデヒドを生成したりするため、水素添加(以下、水添と略す。)工程で種々の不純物、例えばブタノールや2−ブタノン等が副生する他に、アセトアルデヒド回収リサイクル工程に混入してアセトアルデヒド等と反応し種々の不純物を生成する。これらの不純物は、蒸留などによる1,3−ブチレングリコールの精製工程において分離が困難であり、製品、特に化粧品向けなどの製品の品質、特に臭気に悪影響を及ぼす。
特開昭62−212384号公報には、アルカリ触媒の存在下でアセトアルデヒドをアルドール縮合させて、アルドキサン(2,4−ジメチル−1,3−ジオキサン−6−オールの慣用名)を含む反応粗液を得、アセトアルデヒドを留出させながらアルドキサンを熱分解することにより、実質上パラアルドール(2−(2−ヒドロキシプロピル)−4−メチル−1,3−ジオキサン−6−オールの慣用名)を得る方法が開示されている。
特開昭62−246529号公報には、実質上の有効成分として、パラアルドールを含有する出発原料を接触還元せしめる1,3−ブチレングリコールの製造方法が開示されている。
特公昭44−14328号公報には、アルドールを酸性りん酸エステルの存在下で不飽和アルデヒドに脱水する方法が開示されている。
特開平6−329664号公報には、アセトアルデヒドをアルカリ触媒の存在下にアルドール縮合させて、主にアルドキサン、アセトアルデヒド、水および少量のクロトンアルデヒドを含む反応粗液を製造し、次いで該アルドキサンを熱分解することによりアルドキサンおよびパラアルドールを主成分とする反応粗液を製造する際、アルドキサンの熱分解工程において熱分解塔の塔頂から留出するアセトアルデヒドを、デカンターを具備したサイドカットラインを有する蒸留塔を使用してアセトアルデヒドを精製して、実質的にクロトンアルデヒドが存在しないアセトアルデヒドをアルドール縮合工程にリサイクルするアルドキサンおよびパラアルドールを主成分とする反応粗液の製造法、及び該反応粗液からの1,3−ブチレングリコールの製造法が開示されている。
USP3489655には、加熱1,3−ブチレングリコールがステンレス又はガラス製の非触媒性材質とのみ接触するようにして、特定の蒸留方法を行うことによる1,3−ブチレングリコールの臭気改善方法が開示されている。
しかしながら上記技術は、1,3−ブチレングリコールを収率よく、経済的に製造するには、不充分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、1,3−ブチレングリコールの収率の良い、水添工程の装置の腐食が抑えられた製造方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、塩基性触媒の存在下にアセトアルデヒドを縮合して得られたアセトアルドール類を、水添触媒の存在下に、酸性状態で水添反応を行うことにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明の第1は、塩基性触媒の存在下にアセトアルデヒドの縮合により得られたアセトアルドール、パラアルドール、アルドキサン又はそれらの混合物を、水素添加触媒の存在下に、りん酸、りん酸のモノ又はジアルキルエステル、一価カルボン酸及び二価カルボン酸から選択された酸により、酸性度(試料100mlを中和するのに要する1/10N水酸化ナトリウム水溶液のml数)1〜30の酸性にして、水素添加反応を行うことを特徴とする1,3−ブチレングリコールの製造方法を提供する。
本発明の第2は、酢酸により酸性にすることを特徴とする本発明の第1に記載の1,3−ブチレングリコールの製造方法を提供する
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明では、塩基性触媒の存在下にアセトアルデヒドの縮合により得られたアセトアルドール類を、水素添加触媒の存在下に、酸性で水素添加反応を行うことを特徴とする。
【0007】
アセトアルドール類
アセトアルデヒドは、例えば水酸化ナトリウム等の塩基の存在下に縮合されて、主成分のアセトアルドール類や、アセトアルドールが脱水されて副生分のクロトンアルデヒドやその他の不純物が生じる。
本発明において、アセトアルドール類とは水素添加により1,3−ブチレングリコールを生成するもののことであり、具体的には、アセトアルドール、その環化二量体であるパラアルドール、アセトアルデヒドの一種の環状3量体であるアルドキサン等、又はこれらの混合物である。
アセトアルドールやパラアルドールは、塩基性触媒の存在下にアセトアルデヒドのアルドール縮合により直接得られたものでも、アルドキサンの熱分解などで得られたものであってもよい。
本発明においては、水添原料としてはアセトアルドール、パラアルドール、アルドキサン及びそれらの混合物が使用できる。
上記水添原料は、通常未反応アセトアルデヒドを縮合工程にリサイクルするため、アセトアルデヒドの少なくとも一部を留去したものであるが、残存アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、他の少量のアルデヒド成分、低沸点物、アルデヒドダイマーやトリマー等の高沸点物、水分等を含有していてもよい。水添原料は、10〜20重量%の水分を含んでいるものが使用できる。水分を除く、アセトアルドール分換算純度95〜98重量%のものが好ましく使用される。
【0008】
本発明では、アセトアルデヒド縮合工程で得られた生成液(反応粗液ともいう。)は、酸を加えて酸性にして、水添原料として使用される。
酸性化は、アセトアルデヒド縮合反応後の中和に続いて行われても、アルドキサンの熱分解を行った後に行われてもよいが、中性でアルドキサンの熱分解を行った後、水添反応直前で所定の酸性度にすることが好ましい。これにより、アルドキサンの熱分解中に酸性状態での脱水によるクロトンアルデヒドの副生を減少させることができる。
上記酸としては、有機酸、無機酸が挙げられる。無機酸としては、りん酸、りん酸のモノ又はジアルキルエステル等が挙げられる。好ましくは有機酸であり、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の一価カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸等の二価カルボン酸等が挙げられるが、さらに好ましくは一価カルボン酸であり、特に好ましくは酢酸である。
酢酸は、100%酢酸でもよいが、例えば5〜20容量%酢酸水溶液を使用するのが、中和及び酸性化操作上便利である。
水添原料の酸性の程度は、酸性度が1〜30、好ましくは2〜10である。
上記酸性度とは、試料100mlを、1/10N水酸化ナトリウム水溶液により、フェノールフタレンを指示薬に用いて、中和するに要する1/10N水酸化ナトリウム水溶液のml数のことである。
【0009】
本発明では、水添反応に供給する液の酸性度を上記範囲にすることにより、水添反応工程における触媒のポリマー発生などによる劣化が防げる。酸性度が上記範囲より低すぎると、触媒の劣化防止が不充分であり、上記範囲より高すぎると、クロトンアルデヒドの副生に基づくブタノールの副生率の増加や水添反応工程の装置の腐食原因となる。
【0010】
水素添加前の工程
水添反応前の原料としては、必要により、脱アルコール蒸留、脱水蒸留、脱塩、脱不純物等の前処理工程により処理して、未反応アセトアルデヒドやクロトンアルデヒド等の副生物を除去したものを使用することができる。
前処理方法としては、蒸留、吸着、イオン交換、加熱高沸点物化、分解などが挙げられる。蒸留は、減圧、常圧、加圧、共沸、抽出、反応などの種々の蒸留方法が使用できる。
【0011】
水素
本発明で水添に使用する水素は、特に限定されるものではなく、通常、化学合成の水素添加に使用されるものであり、例えば純度99重量%以上、好ましくは純度99.5重量%以上のものである。
【0012】
触媒
本発明で水添に使用する触媒(水添触媒ともいう。)は、特に限定されるものではないが、例えばラネーニッケル等が使用できる。
【0013】
水素添加工程
水素添加は、回分式、半回分式、又は連続式のいずれでも行うことができる。
触媒は、鹸濁又は充填して使用することができるが、鹸濁させて使用することが好ましい。
例えば、水添原料100重量部に、触媒2〜20重量部、好ましくは5〜10重量部を添加し、水素圧力80〜200kg/cm2、好ましくは120〜150kg/cm2の下で、110〜140℃、好ましくは120〜135℃で、40〜100分間、好ましくは70〜90分間、混合ないし撹拌下に鹸濁させて反応させる。
水素添加は、水添反応粗液中のアルデヒド基含有量が200重量ppm以下、好ましくは50重量ppm以下、さらに好ましくは20重量ppm以下、特に好ましくは10重量ppm以下になるように行われる。
本発明では、水添反応中は液の酸性度が前記範囲に保たれる。
【0014】
水素添加反応後の製造工程
水添反応粗液は、脱アルコール蒸留、脱水蒸留、蒸発、脱不純物、残存二重結合の化学的処理、又はこれらの組み合わせ等の工程により処理される。
脱アルコール蒸留は、発生したエタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコールを除去するものである。
脱水蒸留は、発生した水分や、不純物を共沸させるために加えた水を除去するものである。
蒸発は、触媒、中和塩や熱分解性高沸点物を除去するものであり、単蒸留、フラッシュ等の加熱滞留時間の短かい操作により行われる。蒸発は速やかに行われる。
残存二重結合の化学的処理は、二重結合、特にカメレオン試験(JIS K1351の3.10)により反応する二重結合に水酸化アルカリなどを付加したり、切断したり、ソジウムボロハイドライドなどにより還元したり、オゾン酸化する操作により行われる。
脱不純物は、その他の低沸点物ブタノン等や高沸点物等を分離するものであり、蒸留、吸着、イオン交換等の操作により行われる。
蒸留は、沸点の差を利用して、得られた1,3−ブチレングリコールから低沸点物、高沸点物、塩分等を分離できる蒸留方法であれば、特に制限はなく、減圧、常圧、加圧、共沸、抽出、反応などの種々の蒸留方法が使用できる。
【0015】
本発明により得られた1,3−ブチレングリコールは、塗料用溶剤、各種化合物を製造するための中間原料のみならず、精製によっては特に純度が高く、臭気や味の問題がないグレードのものが得られるので、保湿剤等の化粧品原料や動物用餌の添加剤として使用可能である。
【0016】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
1リットルのジャケット付アルドール縮合反応器に、予め調合したアセトアルデヒド水溶液(アセトアルデヒド/水=90/10重量比)500重量部を仕込み、温度15〜20℃に冷却した。ついで、強力に攪拌しながら、0.5%水酸化ナトリウム水溶液10重量部を少しずつ滴下し、反応温度20℃に維持して7時間反応させた。次いで、中和槽において、10容量%の希酢酸水溶液で中和し、2時間熟成させた後、アルドキサン分解塔に連続的に供給し熱分解を行った。アルドキサン分解塔の頂部からはアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド及び水を含む留分を排出し、塔底部からは、アルドキサン及びパラアルドールを含むアセトアルドール類を主成分とし、残部のクロトンアルデヒド、その他を副成分とし、水を含む缶出液を連続的に排出した。缶出液は、中継槽において同希酢酸で酸性度を2に調整して、水添用原料とした。
得られた水添用原料を、水添触媒であるラネーニッケルの鹸濁した連続懸濁気泡塔(材質:カーボンスチール)に連続的に供給し、下記反応条件で水添反応を行い、ラネーニッケルを濾別して、水添反応粗液を得た。
反応条件は、水添用原料中のアセトアルドール類100重量部に対して、触媒10重量部、水素6重量部、滞留時間80分、反応温度135℃、反応圧力140気圧である。
水添反応を連続24時間行った後の水添粗液中の1,3−ブチレングリコールの収率は、85重量%であり、ブタノールの副生率は1.8重量%であった。
【0018】
(実施例2)
缶出液を、中継槽において10容量%の希酢酸水溶液で酸性度を10に調整して、水添用原料とした以外は実施例1と同様に行った。
水添反応を連続24時間行った後の水添粗液中の1,3−ブチレングリコールの収率は、84重量%であった。
また、合計2,000時間製造を行った後、水添反応器を調べたが腐食は見いだされなかった。
【0019】
(比較例1)
缶出液を、中継槽において酸性化せず、そのまま水添用原料とした以外は実施例1と同様に行った。
水添反応を連続24時間行った後の水添粗液中の1,3−ブチレングリコールの収率は、50重量%であった。
また、使用後の水添触媒を取り出して水洗乾燥後、分析したところ、ラネーニッケル触媒中で水添原料の重縮合が生じ、触媒性能を低下させていると推定された。
【0020】
(比較例2)
缶出液を、中継槽において酢酸で酸性度を95〜105の範囲に調整して、水添用原料とした以外は実施例1と同様に行った。
水添反応を連続24時間行った後の水添粗液中の1,3−ブチレングリコールの収率は、80重量%であり、ブタノールの副生率は3.0重量%に増加した。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、1,3−ブチレングリコールが収率良く、経済的に製造され、合成樹脂、界面活性剤、吸湿剤、高沸点溶剤、不凍液や、特に吸湿性、低揮発性、低毒性を利用して化粧品の素材としても利用される。

Claims (2)

  1. 塩基性触媒の存在下にアセトアルデヒドの縮合により得られたアセトアルドール、パラアルドール、アルドキサン又はそれらの混合物を、水素添加触媒の存在下に、りん酸、りん酸のモノ又はジアルキルエステル、一価カルボン酸及び二価カルボン酸から選択された酸により、酸性度(試料100mlを中和するのに要する1/10N水酸化ナトリウム水溶液のml数)1〜30の酸性にして、水素添加反応を行うことを特徴とする1,3−ブチレングリコールの製造方法。
  2. 酢酸により酸性にすることを特徴とする請求項1に記載の1,3−ブチレングリコールの製造方法。
JP2000027037A 2000-02-04 2000-02-04 1,3−ブチレングリコールの製造方法 Expired - Lifetime JP4397495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027037A JP4397495B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 1,3−ブチレングリコールの製造方法
DE10190479T DE10190479T1 (de) 2000-02-04 2001-02-02 1,3-Butylenglycol von hoher Reinheit, Verfahren zur Herstellung von 1,3-Butylenglycol und Verfahren zur Herstellung von Butanol als Nebenprodukt sowie von Butylacetat
PCT/JP2001/000771 WO2001056963A1 (en) 2000-02-04 2001-02-02 High-purity 1,3-butylene glycol, process for producing 1,3-butylene glycol, and process for producing by-product butanol and butyl acetate
KR1020017010974A KR20010102420A (ko) 2000-02-04 2001-02-02 고순도 1,3-부틸렌글리콜, 1,3-부틸렌글리콜의 제조 방법,및 부생 부탄올과 초산부틸의 제조 방법
US09/958,129 US6900360B2 (en) 2000-02-04 2001-02-02 High-purity 1,3-butylen glycol, process for producing 1,3-butylene glycol, and process for producing by-product butanol and butyl acetate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027037A JP4397495B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 1,3−ブチレングリコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213822A JP2001213822A (ja) 2001-08-07
JP4397495B2 true JP4397495B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18552683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027037A Expired - Lifetime JP4397495B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 1,3−ブチレングリコールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288131A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Daicel Chem Ind Ltd 精製1,3−ブチレングリコールの製造方法
CN114341089A (zh) 2019-09-05 2022-04-12 株式会社大赛璐 1,3-丁二醇制品
KR20220119719A (ko) * 2019-12-28 2022-08-30 주식회사 다이셀 1, 3-부틸렌 글리콜의 제조 방법 및 1, 3-부틸렌 글리콜 제품

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001213822A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100019192A1 (en) Method of producing lower alcohols from glycerol
US7301058B2 (en) Method for increasing yield in the production of polyvalent alcohols by splitting by-products containing acetal
US6900360B2 (en) High-purity 1,3-butylen glycol, process for producing 1,3-butylene glycol, and process for producing by-product butanol and butyl acetate
WO2021132370A1 (ja) 1,3-ブチレングリコール製品
JP4559625B2 (ja) 高純度1,3−ブチレングリコール及びその製造方法
US6692616B2 (en) Method for purifying trimethylolpropane, which is produced by hydrogenation, by means of continuous distillation
EP2341041B1 (en) Trimethylolpropane color improvement
JP4530461B2 (ja) 1,3−ブチレングリコールの精製方法
JP4397495B2 (ja) 1,3−ブチレングリコールの製造方法
JP6804602B1 (ja) 1,3−ブチレングリコール製品
JP2001213825A (ja) 高純度1,3−ブチレングリコール
US6586641B2 (en) Method for the decomposition of high boiling by-products produced in the synthesis of polyhydric alcohols
US6441254B1 (en) Process for preparing trimethylol compounds and formic acid
KR100276161B1 (ko) 개선된 1,3-부틸렌글리콜의 제조방법
JPH07116081B2 (ja) 1,3−ブチレングリコ−ルの精製法
JP6890709B2 (ja) 1,3−ブチレングリコール製品
JP2001213824A (ja) 精製1,3−ブチレングリコールの製造方法
JP3285439B2 (ja) 反応粗液の製造法および1,3−ブチレングリコ−ルの製造法
JPH01106832A (ja) 2−ブチンジオールー1,4の水溶液からホルムアルデヒドを除去する方法
JP2001213823A (ja) 副生ブタノール及び酢酸ブチルの製造方法
JP2001288131A (ja) 精製1,3−ブチレングリコールの製造方法
US6693222B2 (en) Process for splitting water-soluble ethers
KR20050074504A (ko) 1,3-프로판디올 제조 동안에 형성된 불순물을 제거하는방법
JPH04279532A (ja) 2,2−ジメチルプロパンジオ−ル−(1,3)の製造方法
DE4220939A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-Aryl-ethanolen

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term