JP4392464B2 - レジスト材料及び積層体 - Google Patents

レジスト材料及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4392464B2
JP4392464B2 JP2009501771A JP2009501771A JP4392464B2 JP 4392464 B2 JP4392464 B2 JP 4392464B2 JP 2009501771 A JP2009501771 A JP 2009501771A JP 2009501771 A JP2009501771 A JP 2009501771A JP 4392464 B2 JP4392464 B2 JP 4392464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist material
group
siloxane polymer
resist film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009501771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009090867A1 (ja
Inventor
秀 中村
貴史 西村
崇至 鹿毛
良隆 国広
貴志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4392464B2 publication Critical patent/JP4392464B2/ja
Publication of JPWO2009090867A1 publication Critical patent/JPWO2009090867A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2054Light-reflecting surface, e.g. conductors, substrates, coatings, dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、レジスト膜が上面に形成された基板上に、発光ダイオードチップが積層された発光ダイオートデバイスにおいて、レジスト膜を形成するのに用いられるレジスト材料、並びに該レジスト材料を用いて形成されたレジスト膜を有する積層体に関する。
従来、ソルダーレジスト膜などのレジスト膜が、プリント配線基板の保護膜等として広く用いられている。上記ソルダーレジスト膜を形成するために、ソルダーレジスト材料が用いられている。
上記ソルダーレジスト材料の一例として、下記の特許文献1には、アクリレート化合物である紫外線硬化型プレポリマーと、該紫外線硬化型プレポリマー、オルガノポリシロキサン及びアルミニウムキレート化合物の反応生成物とを含むソルダーレジスト材料が開示されている。このソルダーレジスト材料には、顔料として、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、微細タルク、ベントナイト、微細シリカ、クレー、カオリン又は微細アスベスト等を配合できる。上記ソルダーレジスト材料を用いて、ソルダーレジスト膜を形成することにより、耐熱性を高めることができる。
また、近年、発光ダイオード(以下、発光ダイオードをLEDと略す。)デバイスが注目されている。LEDデバイスでは、例えばレジスト膜が上面に形成されたプリント配線基板上に、LEDチップが積層されている。LEDチップには、電力を供給するための端子が設けられている。LEDチップの端子は、例えば半田や金等により、プリント配線基板上の電極と接続されている。LEDデバイスでは、LEDチップの発光を有効に利用できることが望ましい。このため、上記レジスト膜としては、LEDチップからの光を高い反射率で反射させる白色のレジスト膜が望ましい。
上記白色のレジスト膜を形成するためのレジスト材料の一例として、下記の特許文献2には、エポキシ樹脂及び加水分解性アルコキシシランを脱アルコール反応させて得られたアルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂と、不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂と、希釈剤と、光重合開始剤と、硬化密着性付与剤とを含有するレジスト材料が開示されている。
このレジスト材料を用いて形成された白色のレジスト膜は、高温に晒されても、黄変し難い。
下記の特許文献3には、芳香環を有さないカルボキシル基含有樹脂と、光重合開始剤と、エポキシ化合物と、ルチル型酸化チタンと、希釈剤とを含有するソルダーレジスト材料が開示されている。このソルダーレジスト材料は、熱硬化性又は光硬化性のレジスト材料である。
特開昭58−25374号公報 特開2007−249148号公報 特開2007−322546号公報
上記特許文献1に記載のソルダーレジスト材料を用いた場合には、耐熱性に優れたソルダーレジスト膜を形成できる。しかしながら、上記ソルダーレジスト材料はアクリレート化合物を主成分として含有するため、初期状態において白色のソルダーレジスト膜であっても、高温に晒されると、黄変することがあった。このため、上記特許文献1に記載のソルダーレジスト材料は、LEDデバイスの白色のソルダーレジスト膜を形成するのには適さなかった。
上記特許文献2に記載のレジスト材料を用いて形成された白色のレジスト膜は、高温に晒されたとしても、比較的黄変し難い。上記レジスト材料は主成分としてエポキシ樹脂をアルコキシシランで変性させたアルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂を含む。
このため、半田リフロー時のような200℃程度以上の高温に晒されると、レジスト膜が黄変することがあった。
上記特許文献3に記載のソルダーレジスト材料を用いて形成された白色のソルダーレジスト膜は、エポキシ化合物を含む。このため、半田リフロー時のような200℃程度以上の高温に晒されると、レジスト膜が黄変することがあった。
本発明の目的は、レジスト膜が高温に晒されたりまたは光が照射されたりしたときに、白色から変色し難いレジスト膜を形成できるレジスト材料、並びに該レジスト材料を用いて形成されたレジスト膜を有する積層体を提供することにある。
本発明によれば、800nm以下の波長の光を発光するLEDデバイスのレジスト膜を形成するのに用いられるレジスト材料であって、シロキサンポリマーと、白色フィラーと、酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂とを含有し、前記シロキサンポリマーが、下記式(1)で表される少なくとも1種のシラン化合物を重合させることにより得られた環状エーテル基を有するシロキサンポリマーであり、前記シラン化合物の少なくとも1種が、下記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有するシラン化合物であることを特徴とする、レジスト材料が提供される。
Si(X)(R)4−p ・・・式(1)
上記式(1)中、Xは加水分解性基を表し、Rは炭素数1〜30の非加水分解性の有機基を表し、pは1〜4の整数を表す。pが2〜4のとき、複数のXは同一であってもよく、異なっていてもよい。pが1又は2のとき、複数のRは同一であってもよく、異なっていてもよい。
本発明に係るレジスト材料のさらに他の特定の局面では、前記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%が環状エーテル基を有する。
本発明に係るレジスト材料の別の特定の局面では、前記環状エーテル基を有する有機基は、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基を含む。
本発明に係るレジスト材料のさらに別の特定の局面では、前記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%がシクロヘキセンオキシド骨格を有する。
本発明に係るレジスト材料の他の特定の局面では、前記式(1)で表されるシラン化合物100mol%中に、前記式(1)で表され、かつ前記式(1)中のpが2であるシラン化合物が20〜100mol%の範囲内で含まれている。
本発明に係るレジスト材料の別の特定の局面では、酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂がさらに含有される。
本発明に係るレジスト材料のさらに別の特定の局面では、樹脂成分の固形分酸価(mgKOH/g)と、樹脂成分のエポキシ当量(g/eq)との積が、25000〜100000の範囲内にある。
本発明に係るレジスト材料のさらに別の特定の局面では、光ラジカル発生剤がさらに含有される。
本発明に係るレジスト材料のさらに別の特定の局面では、光酸発生剤がさらに含有される。
本発明に係る積層体は、プリント配線板と、該プリント配線板の表面に積層されており、かつ本発明に従って構成されたレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜とを備える。
(発明の効果)
本発明に係るレジスト材料は、シロキサンポリマーと白色フィラーとを含有するため、例えば、レジスト材料を基板上に塗工し、露光することにより、白色のレジスト膜を形成できる。さらに、このレジスト膜は、高い耐熱性を有する。従って、レジスト膜が高温に晒された際に、白色から変色し難い。このため、本発明に係るレジスト材料を用いて、LEDデバイスのレジスト膜を形成することにより、LEDチップからの光を効果的に反射させることができ、LEDデバイスの電気−光の変換効率を高めることができる。
シロキサンポリマーが環状エーテル基を有するシロキサンポリマーを含み、上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーが、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有する有機基であるシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーである場合、高温に晒されても白色からより一層変色し難いレジスト膜を形成できる。さらに、光が照射されても白色から変色し難いレジスト膜を形成できる。
環状エーテル基を有する有機基が、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基である場合、高温に晒されても白色からさらに一層変色し難いレジスト膜を形成できる。さらに、光が照射されても白色からより一層変色し難いレジスト膜を形成できる。
本発明の別の広い局面によれば、レジスト材料は、上記特定のシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーと、光重合開始剤と、白色フィラーとを含有し、かつシロキサンポリマーの重量平均分子量が1000〜50000の範囲内にあるので、現像性に優れている。さらに、本発明に係るレジスト材料を基板上に塗工し、露光することにより、高い耐半田リフロー性と高い反射率とを有する白色のレジスト膜を形成できる。本発明に係るレジスト材料を用いて、LEDデバイスのレジスト膜を形成することにより、LEDチップからの光を効果的に反射させることができ、LEDデバイスの電気−光の変換効率を高めることができる。
本発明に係るレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜は、半田リフロー時などの高温に晒されたり、または光が照射されたりしたときに、白色から変色し難く、かつ反射率が低下し難い。
図1は、本発明の一実施形態に係るレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜を備えるLEDデバイスを模式的に示す部分切欠正面断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜を備えるLEDデバイスの変形例を示す部分切欠正面断面図である。 図3(a)〜(d)は、LEDデバイスを製造する各工程の一例を説明するための部分切欠正面断面図であり、(a)は、基板上にレジスト材料層が形成された状態を示す図であり、(b)は、基板上に形成されたレジスト材料層を露光するときの状態を示す図であり、(c)は、基板上にレジスト膜が形成された状態を示す図であり、(d)は、レジスト膜上にLEDチップが積層された状態を示す図である。 図4は、XYZ表色系における色度図において、耐熱性試験前後の実施例及び比較例のレジスト膜の色度座標(x,y)をプロットした図である。 図5は、XYZ表色系における色度図を模式的に示す図である。
符号の説明
1…LEDデバイス
2…基板
2a…上面
3…レジスト膜
3a…上面
4a,4b…電極
7…LEDチップ
7a…下面
8a,8b…端子
9a,9b…半田
11…レジスト材料層
11a…露光部
11b…未露光部
12…マスク
12a…開口部
12b…マスク部
21…樹脂板
A…LEDより発光した光
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係るレジスト材料は、シロキサンポリマーと、白色フィラーとを含有する。
(シロキサンポリマー)
上記シロキサンポリマーは、下記式(1)で表される少なくとも1種のシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーである。シラン化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。シロキサンポリマーは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
Si(X)(R)4−p ・・・式(1)
上記式(1)中、Xは加水分解性基を表し、Rは炭素数1〜30の非加水分解性の有機基を表し、pは1〜4の整数を表す。pが2〜4のとき、複数のXは同一であってもよく、異なっていてもよい。pが1又は2のとき、複数のRは同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記式(1)中のXは、通常、過剰の水の共存下で、かつ無触媒で、室温(25℃)〜100℃に加熱されると、加水分解されてシラノール基を生成できる基、又はさらに縮合してシロキサン結合を形成できる基である。
上記加水分解性基としては、アルコキシ基等が挙げられる。該アルコキシ基の具体例として、炭素数1〜6のアルコキシ基等が挙げられる。該炭素数1〜6のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基又はプロポキシ基等が挙げられる。
上記加水分解性基は、アルコキシ基以外の加水分解性基であってもよい。該アルコキシ基以外の加水分解性基の具体例として、塩素もしくは臭素等のハロゲン基、アセチル基、ヒドロキシル基又はイソシアネート基等が挙げられる。
上記非加水分解性の有機基としては、加水分解され難く、安定な疎水基である炭素数1〜30の有機基が挙げられる。
上記炭素数1〜30の有機基としては、炭素数1〜30のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、芳香族置換アルキル基、アリール基、ビニル基を有する有機基、エポキシ基を含む有機基、アミノ基を含む有機基、又はチオール基を含む有機基等が挙げられる。
上記炭素数1〜30のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ペンチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基又はエイコシル基等が挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基として、アルキル基のフッ素化物基、アルキル基の塩素化物基又はアルキル基の臭素化物基等が挙げられる。上記ハロゲン化アルキル基の具体例として、例えば、3−クロロプロピル基、6−クロロプロピル基、6−クロロヘキシル基又は6,6,6−トリフルオロヘキシル基等が挙げられる。上記芳香族置換アルキル基として、例えば、ベンジル基又はハロゲン置換ベンジル基等が挙げられる。上記ハロゲン置換ベンジル基として、4−クロロベンジル基又は4−ブロモベンジル基等が挙げられる。上記アリール基として、例えば、フェニル基、トリル基、メシチル基又はナフチル基等が挙げられる。
上記式(1)で表されるシラン化合物の具体例として、例えば、トリフェニルエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、エチルジメチルメトキシシラン、メチルジエチルメトキシシラン、エチルジメチルエトキシシラン、メチルジエチルエトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジエチルメトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、フェニルジエチルエトキシシラン、メチルジフェニルメトキシシラン、エチルジフェニルメトキシシラン、メチルジフェニルエトキシシラン、エチルジフェニルエトキシシラン、tert−ブトキシトリメチルシラン、ブトキシトリメチルシラン、ジメチルエトキシシラン、メトキシジメチルビニルシラン、エトキシジメチルビニルシラン、ジフェニルジエトキシラン、フェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジアセトキシメチルシラン、ジエトキシメチルシラン、3−クロロポロピルジメトキシメチルシラン、クロロメチルジエトキシメチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジアセトキシメチルビニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシジエチルシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチル−トリ−n−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチル−トリ−n−プロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピル−トリ−n−プロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、イソブチルトリプロポキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリプロポキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリプロポキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、オクチルトリプロポキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、ドデシルトリプロポキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリエトキシシラン、テトラデシルトリプロポキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリプロポキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリプロポキシシラン、エイコシルデシルトリメトキシシラン、エイコシルトリエトキシシラン、エイコシルトリプロポキシシラン、6−クロロヘキシルトリメトキシシラン、6,6,6−トリフルオロヘキシルトリメトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、4−クロロベンジルトリメトキシシラン、4−ブロモベンジルトリ−n−プロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリアセトキシシラン、N−β−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリ−n−プロポキシシラン、トリアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラアセトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、トリエトキシシリルプロポキシオキセタン、トリメトキシシリルプロポキシオキセタン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン又は3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸トリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン又は3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
上記シロキサンポリマーは、アルコキシシランを縮合させて得られたアルコキシシラン縮合物であることがより好ましい。上記式(1)中の少なくとも1つのXがアルコキシ基であり、上記シラン化合物がアルコキシシランであり、上記シロキサンポリマーは、該アルコキシシランを縮合させて得られたアルコキシシラン縮合物であることがさらに好ましい。これらのアルコキシシラン縮合物を用いた場合には、レジスト膜の耐熱性をより一層高めることができる。アルコキシシラン縮合物を得る際に、1種のアルコキシシランが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記式(1)で表されるシラン化合物は、下記式(1A)で表されるアルコキシシランであることが好ましい。上記シロキサンポリマーは、下記式(1A)で表されるアルコキシシランを縮合させて得られたアルコキシシラン縮合物であることが好ましい。
Si(R1)(R2)(R3)4−s−t ・・・式(1A)
上記式(1A)中、R1は水素又は炭素数が1〜30である非加水分解性の有機基を表し、R2はアルコキシ基を表し、R3はアルコキシ基以外の加水分解性基を表し、sは0〜3の整数を表し、tは1〜4の整数を表し、s+t≦4である。sが2又は3であるとき、複数のR1は同一であってもよく異なっていてもよい。tが2〜4であるとき、複数のR2は同一であってもよく異なっていてもよい。s+t≦2であるとき、複数のR3は同一であってもよく異なっていてもよい。
上記式(1A)中のR2及びR3は、通常、過剰の水の共存下で、かつ無触媒で、室温(25℃)〜100℃に加熱されると、加水分解されてシラノール基を生成できる基、又はさらに縮合してシロキサン結合を形成できる基である。
上記式(1A)中のR2として、上記式(1)中のXとして挙げたアルコキシ基が挙げられる。上記式(1A)中のR3として、上記式(1)中のXとして挙げたアルコキシ基以外の加水分解性基が挙げられる。上記式(1A)中のR1として、上記式(1)中のRと同様の非加水分解性の有機基が挙げられる。
上記シロキサンポリマーは環状エーテル基を有するシロキサンポリマーを含むことが好ましい。上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有する有機基であるシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。環状エーテル基を有するシロキサンポリマーが含有される場合、レジスト膜の耐熱性をより一層高めることができる。環状エーテル基はエポキシ基であることが好ましい。
上記環状エーテル基を有する有機基は、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基を含むことが好ましい。上記環状エーテル基を有する有機基は、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基であることが好ましい。上記シロキサンポリマーは、シクロヘキセンオキシド骨格を有するシロキサンポリマーであることが好ましい。上記シクロヘキセンオキシド骨格を有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRがシクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基であるシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。シクロヘキセンオキシド骨格を有するシロキサンポリマーが含有される場合、レジスト膜の耐熱性をさらに一層高めることができる。
上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%が、環状エーテル基を有することが好ましい。環状エーテル基を有する有機基の割合が10%未満であると、シロキサンポリマーと他の成分との相溶性が低下することがある。環状エーテル基を有する有機基の割合が80%を超えると、レジスト膜の耐久性が低下することがある。
上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%がシクロヘキセンオキシド骨格を有することが好ましい。シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基の割合が10%未満であると、シロキサンポリマーと他の成分との相溶性が低下することがある。シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基の割合が80%を超えると、レジスト膜の耐久性が低下することがある。
上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中に、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物が5〜100mol%の範囲内で含有されることが好ましく、20〜100mol%の範囲内で含有されることがより好ましい。上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物の量が少なすぎると、レジスト膜の耐クラック性が低下することがある。なお、上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中に、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物が100mol%未満の割合で含有される場合、上記式(1)で表されるシラン化合物は少なくとも2種用いられる。
上記シロキサンポリマーの重量平均分子量は、2000〜50000の範囲内にあることが好ましく、2000〜30000の範囲内にあることがより好ましい。シロキサンポリマーの重量平均分子量が小さすぎると、レジスト膜のタック性が高く発現することがある。シロキサンポリマーの重量平均分子量が大きすぎると、シロキサンポリマーと他の成分との相溶性が低下することがある。
上記式(1)で表される少なくとも1種のシラン化合物には、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物が含有される。
上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中に、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物が5〜100mol%の範囲内で含有されることが好ましく、20〜100mol%の範囲内で含有されることがより好ましい。上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物の量が少なすぎると、レジスト膜の耐熱クラック性が低下することがある。なお、上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中に、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物が100mol%未満の割合で含有される場合、上記式(1)で表されるシラン化合物は少なくとも2種用いられる。
上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物の具体例としては、例えば、ジフェニルジエトキシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエトキシジメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジエトキシジエチルシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメトキシメチルフェニルシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン又は3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
上記シロキサンポリマーの重量平均分子量は、1000〜50000の範囲内にある。
シロキサンポリマーの重量平均分子量が小さすぎると、レジスト膜のタック性が低下することがある。シロキサンポリマーの重量平均分子量が大きすぎると、シロキサンポリマーと他の成分との相溶性が低下することがある。上記シロキサンポリマーの重量平均分子量の好ましい上限は20000である。
上記シロキサンポリマーは、アルコキシシランを縮合させて得られたアルコキシシラン縮合物であることがより好ましい。上記式(1)中の少なくとも1つのXがアルコキシ基であり、上記シラン化合物がアルコキシシランであり、上記シロキサンポリマーは、該アルコキシシランを縮合させて得られたアルコキシシラン縮合物であることがさらに好ましい。これらのアルコキシシラン縮合物を用いた場合には、レジスト膜の耐熱性をより一層高めることができる。アルコキシシラン縮合物を得る際に、1種のアルコキシシランが用いられてもよく、2種以上のアルコキシシランが併用されてもよい。
上記シロキサンポリマーは、不飽和二重結合を有するシロキサンポリマーであることが好ましい。上記不飽和二重結合を有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが不飽和二重結合を有する有機基であるシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。
上記不飽和二重結合を有するシロキサンポリマーが含有される場合、レジスト材料の現像性及びレジスト膜のタック性を無くすことができる。
上記シロキサンポリマーは、酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマーであることが好ましい。上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが酸無水物基又はカルボキシル基を有する有機基であるシラン化合物と、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが不飽和二重結合を有する有機基であるシラン化合物とを重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。
上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマーが含まれている場合、レジスト材料の現像性をさらに一層高めることができる。さらに、上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマーが含有されている場合、白色フィラーを高充填できるので、光が照射された際の光の反射率がさらに一層高いレジスト膜を形成できる。
上記シロキサンポリマーは、環状エーテル基を有するシロキサンポリマーであることが好ましい。上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有する有機基であるシラン化合物を重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。環状エーテル基を有するシロキサンポリマーが含有されている場合、レジスト膜の耐熱性をより一層高めることができる。環状エーテル基はエポキシ基であることが好ましい。
上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、上記不飽和二重結合を有するシロキサンポリマーと併用されることが好ましい。また、上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーは、上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマーと併用されることが好ましい。
上記シロキサンポリマーは、酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーであることが好ましい。上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーは、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが酸無水物基又はカルボキシル基を有する有機基であるシラン化合物と、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが不飽和二重結合を有する有機基であるシラン化合物と、上記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有する有機基であるシラン化合物とを重合させることにより得られたシロキサンポリマーであることが好ましい。酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーが含有される場合、レジスト膜の耐熱密着性性及び電気絶縁性をより一層高めることができる。環状エーテル基はエポキシ基であることが好ましい。
上記不飽和二重結合を有するシロキサンポリマー、上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマー、及び上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーはそれぞれ、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の5〜80%が不飽和二重結合を有することが好ましい。不飽和二重結合を有する有機基を5〜80%の範囲内で有するシロキサンポリマーが用いられることにより、レジスト材料の現像性及びレジスト膜の耐クラック性をより一層高めることができる。不飽和二重結合は、オレフィン二重結合であることが好ましい。
上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有するシロキサンポリマー及び上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の1〜25%が酸無水物基又はカルボキシル基を有することが好ましい。酸無水物基又はカルボキシル基を有する有機基を1〜25%の範囲内で有するシロキサンポリマーが用いられることにより、レジスト膜の耐熱密着性及び電気絶縁性をより一層高めることができる。
上記環状エーテル基を有するシロキサンポリマー、及び上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合と、環状エーテル基とを有するシロキサンポリマーは、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の5〜80%が環状エーテル基を有することが好ましい。環状エーテル基を有する有機基の割合が5%未満であると、レジスト膜の耐熱密着性が十分に得られないことがある。環状エーテル基を有する有機基の割合が80%を超えると、レジスト材料の現像性が低下することがある。
本発明に係るレジスト材料に含まれる樹脂成分の固形分酸価(mgKOH/g)とエポキシ当量(g/eq)との積は、30000〜500000の範囲内にあることが好ましい。固形分酸価とエポキシ当量との積が30000〜500000の範囲内にあることにより、レジスト膜の電気絶縁性をより一層高めることができる。上記「樹脂成分」とは、具体的には、レジスト材料に含有される白色フィラー以外の樹脂成分を意味する。
レジスト材料は、酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂を含有することが好ましい。上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂が含有されている場合には、レジスト材料の現像性をより一層高めることができ、かつレジスト膜のタック性を低くすることができる。
シロキサンポリマーがエポキシ基を有するシロキサンポリマーであり、かつ上記酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂が含有されている場合、樹脂成分の固形分酸価(mgKOH/g)と、樹脂成分のエポキシ当量(g/eq)との積は、25000〜100000の範囲内にあることが好ましい。上記「樹脂成分」とは、樹脂組成物に含有される白色フィラー以外の樹脂成分を意味する。この場合には、レジスト膜の耐久性をより一層高めることができる。上記積が25000より小さいと、シロキサンポリマーと他の成分との相溶性が低下したり、プリベイク後のレジスト膜のタック性が高く発現したりすることがある。100000より大きいと、レジスト膜の耐久性が低下することがある。
本発明に係る樹脂組成物は、環状エーテル基と、酸無水物基又はカルボキシル基との反応を容易に進行させるために硬化促進剤を含有していてもよい。
(白色フィラー)
本発明に係るレジスト材料に含まれる白色フィラーは白色であれば特に限定されない。
白色フィラーとして、例えば、酸化チタン、タルク、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ダイヤモンド粉末、ケイ酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、水酸化マグネシウム、マイカ、雲母粉、シリコーンパウダー又は有機樹脂フィラー等が挙げられる。なかでも、高反射率が得られることから、酸化チタンがより好ましい。白色フィラーは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記有機樹脂フィラーとして、ポリスチレン系有機樹脂フィラー、ポリ(メタ)アクリレート系有機樹脂フィラー、(ベンゾ)グアナミン系有機樹脂フィラー、アクリルゴム系有機樹脂フィラー又はゴム系有機樹脂フィラー等が挙げられる。
上記シロキサンポリマー100重量部に対して、上記白色フィラーは100〜1500重量部の範囲内で含有されることが好ましく、100〜700重量部の範囲内で含有されることがより好ましく、100〜500重量部の範囲内で含有されることがより好ましい。白色フィラーの量が少なすぎると、レジスト膜の反射率が充分に高くならないことがある。白色フィラーの量が多すぎると、レジスト材料の現像性が低下することがある。シロキサンポリマーが不飽和二重結合を有するシロキサンポリマーである場合、レジスト材料の硬化性をさほど低下させずに、白色フィラーを高密度に充填できる。例えば、不飽和二重結合を有するシロキサンポリマー100重量部に対して、上記白色フィラーを300〜1500重量部の範囲内で添加できる。
(他の成分)
本発明に係るレジスト材料は、重合開始剤を含むことが好ましい。重合開始剤は外的刺激により樹脂組成物中の架橋成分を架橋させるものであれば特に限定されない。重合開始剤は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記外的刺激として、熱、可視光線や紫外線などの光、超音波又はマイクロ波等が挙げられる。上記重合開始剤は、光の照射によりレジスト材料中の架橋成分を架橋させる光重合開始剤であることが好ましい。
上記シロキサンポリマー100重量部に対し、上記重合開始剤は0.1〜100重量部の範囲内で含有されることが好ましい。重合開始剤の量が少なすぎると、外的刺激によりレジスト材料を充分に硬化させることができないことがある。重合開始剤の量が多すぎると、レジスト材料を均一に塗工することが困難となったり、現像後に残渣を生じたりすることがある。
上記重合開始剤は、光の照射によりラジカルを発生する光ラジカル発生剤であることが好ましい。光ラジカル発生剤を用いた場合には、露光によって光ラジカル発生剤から生じたラジカルにより、シロキサンポリマーを架橋させ、レジスト材料を硬化させることができる。また、レジスト材料を基板上に塗工し、部分的に露光し、現像することにより、パターン膜を形成できる。
上記光ラジカル発生剤の具体例としては、アシルフォスフィンオキサイド誘導体、ハロメチル化トリアジン誘導体、ハロメチル化オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル類、アントラキノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、安息香酸エステル誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、チタノセン誘導体、α−アミノアルキルフェノン系化合物又はオキシム誘導体等が挙げられる。光ラジカル発生剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記アシルフォスフィンオキサイド誘導体としては、2,4,6−トリCl−2アルキルベンゾイルジアリールホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェエルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製、「ルシリンTPO」)、ビス(2,4,6−トリC1−2アルキルベンゾイル)アリールホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェエルホスフィンオキシド(例えば、チバスペシャリティケミカルズ社製の「イルガキュア819」)、2,4,6−トリC1−2アルキルベンゾイルアリールアルコキシホスフィンオキシド[2,4,6−トリメチルベンゾイルフェエルエトキシホスフィンキシド、ビス(2,6−ジC1−2アルコキシベンゾイル)−分枝鎖状C6−12アルキルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(BAPO)、ビス(2,4,6−トリC1−2アルキルベンゾイル)C1−6アルキルホスフィンオキシド[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)メチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)エチルホスフィンオキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)N−ブチルホスフィンオキシド等が挙げられる。
上記ハロメチル化トリアジン誘導体としては、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、又は2−(4−エトキシカルボニルナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
上記イミダゾール誘導体としては、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(3’−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、又は2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体等が挙げられる。
上記ベンゾインアルキルエーテル類としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル又はベンゾインイソプロピルエーテル等が挙げられる。
上記アントラキノン誘導体としては、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン又は1−クロロアントラキノン等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン誘導体としては、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4−ブロモベンゾフェノン又は2−カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる。
上記アセトフェノン誘導体としては、2,2,−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−ヒドロキシ−2−メチルフェニルプロパノン、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル−(p−イソプロピルフェニル)ケトン、1−ヒドロキシ−1−(p−ドデシルフェニル)ケトン、2−メチル−(4’−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノ−1−プロパノン、又は1,1,1,−トリクロロメチル−(p−ブチルフェニル)ケトン等が挙げられる。
上記チオキサントン誘導体としては、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン又は2,4−ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられる。
上記安息香酸エステル誘導体としては、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル又はp−ジエチルアミノ安息香酸エチル等が挙げられる。
上記アクリジン誘導体としては、9−フェニルアクリジン又は9−(p−メトキシフェニル)アクリジン等が挙げられる。
上記フェナジン誘導体としては、9,10−ジメチルベンズフェナジン等が挙げられる。
上記チタノセン誘導体としては、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、又はジ−シクロペンタジエニル−Ti−2,6−ジ−フルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等が挙げられる。
上記α−アミノアルキルフェノン系化合物としては、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、4−ジメチルアミノエチルベンゾエ−ト、4−ジメチルアミノイソアミルベンゾエ−ト、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、又は4−(ジエチルアミノ)カルコン等が挙げられる。
上記オキシム誘導体類としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、又はエタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。
光ラジカル発生剤が含有される場合、上記シロキサンポリマー100重量部に対して、上記光ラジカル発生剤は0.1〜30重量部の範囲内で含有されることが好ましく、1〜15重量部の範囲内で含有されることがより好ましい。光ラジカル発生剤の量が少なすぎると、露光により充分な量のラジカルが発生しないことがある。光ラジカル発生剤の量が多すぎると、レジスト材料を均一に塗工することが困難となったり、現像後に残渣を生じたりすることがある。
上記重合開始剤は、外的刺激により酸を発生する酸発生剤であることが好ましい。外的刺激により酸を発生する酸発生剤を用いた場合には、樹脂組成物に外的刺激を付与することにより、樹脂組成物を硬化させることができる。
上記酸発生剤は、光の照射により酸を発生する光酸発生剤であることが好ましい。光酸発生剤を含有するレジスト材料は、露光により感光する感光性組成物である。この場合、レジスト材料を露光することにより、シロキサンポリマーを架橋させて、レジスト材料を硬化させることができる。また、レジスト材料を基板上に塗工し、部分的に露光し、現像することにより、パターン膜を形成できる。
上記光酸発生剤は特に限定されない。上記光酸発生剤の具体例としては、ミドリ化学社製の商品名「TPS−105」(CAS No.66003−78−9)、「TPS−109」(CAS No.144317−44−2)、「MDS−105」(CAS No.116808−67−4)、「MDS−205」(CAS No.81416−37−7)、「DTS−105」(CAS No.111281−12−0)、「NDS−105」(CAS No.195057−83−1)及び「NDS−165」(CAS No.316821−98−4)等のスルホニウム塩化合物、ミドリ化学社製の商品名「DPI−105」(CAS No.66003−76−7)、「DPI−106」(CAS No.214534−44−8)、「DPI−109」(CAS No.194999−82−1)、「DPI−201」(CAS No.6293−66−9)、「BI−105」(CAS No.154557−16−1)、「MPI−105」(CAS No.115298−63−0)、「MPI−106」(CAS No.260061−46−9)、「MPI−109」(CAS No.260061−47−0)、「BBI−105」(CAS No.84563−54−2)、「BBI−106」(CAS No.185195−30−6)、「BBI−109」(CAS No.194999−85−4)、「BBI−110」(CAS No.213740−80−8)及び「BBI−201」(CAS No.142342−33−4)等のヨードニウム塩化合物、ミドリ化学社製の商品名「NAI−106」(ナフタルイミド カンファスルホン酸塩、CAS No.83697−56−7)、「NAI−100」(CAS No.83697−53−4)、「NAI−1002」(CAS No.76656−48−9)、「NAI−1004」(CAS No.83697−60−3)、「NAI−101」(CAS No.5551−72−4)、「NAI−105」(CAS No.85342−62−7)、「NAI−109」(CAS No.171417−91−7)、「NI−101」(CAS No.131526−99−3)、「NI−105」(CAS No.85342−63−8)、「NDI−101」(CAS No.141714−82−1)、「NDI−105」(CAS No.133710−62−0)、「NDI−106」(CAS No.210218−57−8)、「NDI−109」(CAS No.307531−76−6)、「PAI−01」(CAS No.17512−88−8)、「PAI−101」(CAS No.82424−53−1)、「PAI−106」(CAS No.202419−88−3)、「PAI−1001」(CAS No.193222−02−5)、「SI−101」(CAS No.55048−39−0)、「SI−105」(CAS No.34684−40−7)、「SI−106」(CAS No.179419−32−0)、「SI−109」(CAS No.252937−66−9)、「PI−105」(CAS No.41580−58−9)及び「PI−106」(CAS No.83697−51−2)、チバスペシャリティケミカルズ社製の商品名「CGI1397」、「CGI1325」、「CGI1380」、「CGI1311」、「CGI263」及び「CGI268」等のスルホン酸エステル系化合物、ミドリ化学社製の商品名「DTS200」(CAS No.203573−06−2)、並びにローディアジャパン社製の商品名「RHODORSIL PHOTOINITIATOR−2074」(CAS No.178233−72−2)などのBF4−を対イオンとする化合物等が挙げられる。光酸発生剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記光酸発生剤が含有される場合、シロキサンポリマー100重量部に対して、光酸発生剤は0.1〜100重量部の範囲内で含有されることが好ましい。光酸発生剤の量が少なすぎると、露光によりレジスト材料が充分に感光しないことがある。光酸発生剤の量が多すぎると、レジスト材料を均一に塗工することが困難となったり、現像後に残渣が生じたりすることがある。
上記光ラジカル発生剤を用いる場合、レジスト材料は、光酸発生剤を含有しないことが好ましい。この場合には、形成されたレジスト膜に酸や塩基が残存しない。このため、レジスト膜に金属が接触されていたとしても、金属のマイグレーションを抑制できる。
光重合開始剤に加えて、レジスト材料に増感剤をさらに添加してもよい。増感剤を用いた場合、レジスト材料の感度をより一層高めることができる。上記増感剤は特に限定されない。上記増感剤の具体例として、ベンゾフェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、p,p’−テトラエチルアミノベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン、アントロン、9−エトキシアントラセン、アントラセン、ピレン、ペリレン、フェノチアジン、ベンジル、アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、セトフラビン−T、9,10−ジフェニルアントラセン、9−フルオレノン、アセトフェノン、フェナントレン、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン、ベンゾキノン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、N−アセチル−p−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、N−アセチル−4−ニトロ−1−ナフチルアミン、ピクラミド、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1,2−ベンズアンスラキノン、3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズアンスロン、ジベンザルアセトン、1,2−ナフトキノン、3,3’−カルボニル−ビス(5,7−ジメトキシカルボニルクマリン)又はコロネン等が挙げられる。
(添加され得る他の成分)
本発明に係るレジスト材料は、溶剤を含有していてもよい。溶剤が含有されている場合、レジスト材料の塗工が容易となる。
上記溶剤として、芳香族炭化水素化合物、飽和もしくは不飽和炭化水素化合物、エーテル類、ケトン類、エステル類又はアルコール類等が挙げられる。溶剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記芳香族炭化水素化合物としては、例えば、ベンゼン、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、トリメチルベンゼン又はジエチルベンゼン等が挙げられる。
上記飽和もしくは不飽和炭化水素化合物としては、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ジペンテン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、イソノナン、n−デカン、イソデカン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロナフタレン又はスクワラン等が挙げられる。
上記エーテル類としては、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジ−イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジプロピルエーテル又はジブチルエーテル等が挙げられる。
上記ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン又はシクロヘプタノン等が挙げられる。
上記エステル類としては、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、酢酸ブチルセロソルブ、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソアミル又はステアリン酸ブチル等が挙げられる。
上記アルコール類としては、アミルアルコール、アリルアルコール、イソアミルアルコール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、ウンデカノール、エタノール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、2−オクタノール、n−オクタノール、グリシドール、シクロヘキサノール、3,5,−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、n−デカノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、α−テルピネオール、ネオペンチルアルコール、ノナノール、フーゼル油、ブタノール、フルフリルアルコール、プロパギルアルコール、プロパノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ベンジルアルコール、ペンタノール、メタノール、メチルシクロヘキサノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブチン−3−オール、4−メチル−2−ペンタノール又は3−メチル−1−ペンチン−3−オール等が挙げられる。
例えば基板上にレジスト材料が均一に塗工されるように、上記溶剤の含有量は適宜設定される。溶剤は、レジスト材料の固形分濃度が10〜90重量%の範囲内になるように含有されることが好ましく、固形分濃度が30〜85重量%の範囲内になるように含有されることがより好ましい。
本発明に係るレジスト材料は、環状エーテル基と、酸無水物基又はカルボキシル基との反応を容易に進行させるために硬化促進剤を含有していてもよい。
本発明に係るレジスト材料には、必要に応じて、他の添加剤をさらに添加してもよい。添加剤としては、染料、レベリング剤、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、分散剤、分散助剤、表面改質剤、可塑剤、可塑促進剤、タレ防止剤、酸化防止剤又は密着助剤等が挙げられる。
(LEDデバイス)
本発明に係るレジスト材料は、800nm以下の波長の光を発光するLEDデバイスのレジスト膜を形成するのに好適に用いられる。すなわち、本発明に係るレジスト材料は、LEDデバイスのレジスト膜形成用レジスト材料として好適に用いられる。本発明に係るレジスト材料は、LEDデバイスのソルダーレジスト膜を形成するのに用いるソルダーレジスト材料としてより好ましく用いられる。
図1に、本発明の一実施形態に係るレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜を備えるLEDデバイスを模式的に部分切欠正面断面図で示す。
図1に示すLEDデバイス1では、基板2の上面2aに、上記レジスト材料により形成されたレジスト膜3が積層されている。レジスト膜3は、パターン膜である。よって、基板2の上面2aの一部の領域上には、レジスト膜3は存在しない。レジスト膜3が存在しない領域では、基板2の上面2aには、電極4a,4bが設けられている。
本実施形態に係るレジスト材料は、光重合開始剤を含有している。このため、後述の露光工程及び現像工程により、上記パターン膜であるレジスト膜3を形成することができる。LEDデバイス1は、基板2と、基板2の表面に積層されており、かつ上記レジスト材料により形成されたレジスト膜3とを有する。
基板2は、ガラスエポキシ積層板である。ガラスエポキシ積層板の具体例として、FR−4又はFR−5等が挙げられる。ガラスエポキシ積層板に代えて、アルミニウム板と、該アルミニウム板上に積層された放熱板とを備える積層板を用いてもよい。また、図2に示すように、ガラスエポキシ積層板に代えて、単層の樹脂板21を用いてもよい。また、複数の樹脂板を積層した積層板を用いてもよい。
レジスト膜3の上面3aに、LEDチップ7が積層されている。レジスト膜3を介して、基板2上にLEDチップ7が積層されている。LEDチップ7の下面7aの外周縁近傍には、端子8a,8bが設けられている。端子8a,8bは、基板2の上面2aに設けられた電極4a,4bと半田9a,9bにより、それぞれ、電気的に接続されている。この電気的な接続により、LEDチップ7に電力を供給できる。
端子8a,8bの下面の一部の領域は、レジスト膜3が存在しない領域に位置している。従って、端子8a,8bの下面の一部は、レジスト膜3と接していない。レジスト膜3と接していない部分において、半田9aにより電極8aが電極4aと接続されている。また、レジスト膜3と接していない部分において、半田9bにより、端子8bが電極4bと接続されている。半田9a,9bに代えて、金または銀等の他の金属により、端子8a,8bと電極4a,4bとがそれぞれ接続されていてもよい。また、ボンディングワイヤーにより、端子8a,8bと電極4a,4bとがそれぞれ接続されていてもよい。
本実施形態では、レジスト膜3は白色である。また、半田付け等の際に、レジスト膜3は、高温に晒されても白色から変色し難い。図1に矢印を付して示すように、LEDチップ7から光が発する。特に矢印Aで示すように、レジスト膜3側に到達した光を、レジスト膜3により効果的に反射させることができる。従って、LEDデバイス1では、LEDチップ7の発光を有効に利用できる。
(LEDデバイスの製造方法)
LEDデバイス1を得る際には、先ず、例えば図3(a)に示すように、基板2上に、所定の厚みのレジスト材料層11を形成する。
上記レジスト材料層11を形成する方法として例えば、レジスト材料を基板2上に塗工する方法が挙げられる。レジスト材料を基板2上に塗工する方法として、一般的な塗工方法を使用できる。例えば、カーテンコート、スクリーン印刷、浸漬塗工、ロール塗工、バー塗工、刷毛塗工、スプレー塗工、スピン塗工、押出塗工又はグラビア塗工等によりレジスト材料が塗工され得る。レジスト材料層11の厚さは、10nm〜50μm程度である。
レジスト材料層11が溶剤を含有している場合、溶剤を除去するために、露光前に、レジスト材料層11を熱処理することが望ましい。露光前熱処理温度は、一般的には、40〜200℃の範囲内である。露光前熱処理温度は、溶剤の沸点や蒸気圧に応じて適宜選択される。
次に、図3(b)に示すように、マスク12を用いてレジスト材料層11を部分的に露光するには、マスク12は開口部12aと、遮光部12bとを有する。マスク12を用いることより、レジスト材料層11が光の照射された露光部11aと光の照射されていない未露光部11bとを有するように、部分的に露光される。ここでは、基板2上の電極4a,4bが形成されている部分に形成されたレジスト材料層11が、未露光部11bである。よって、基板2上の電極4a,4bが形成されていない部分に形成されたレジスト材料層11が露光部11aである。
マスク12として、市販されている一般的なマスクを用いることができる。
光の照射された露光部11aのレジスト材料層11では、光酸発生剤又は光ラジカル発生剤から酸又はラジカルが発生する。光の照射されていない未露光部11bのレジスト材料層11では、光酸発生剤又は光ラジカル発生剤から酸又はラジカルは発生しない。
露光部11aのレジスト材料層11では、光酸発生剤又は光ラジカル発生剤から発生した酸又はラジカルの作用により、上記シロキサンポリマーが架橋する。上記シロキサンポリマーが架橋すると、露光部11aのレジスト材料層11は硬化する。この結果、露光部11aのレジスト材料層11は現像液に不溶になる。未露光部11bのレジスト材料層11は、感光しない。従って、未露光部11bのレジスト材料層11は硬化せずに、現像液に可溶である。
露光する際に、紫外線や可視光線等の活性エネルギー線を照射するための光源は、特に限定されない。上記光源として、超高圧水銀灯、Deep UV ランプ、高圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ又はエキシマレーザー等を使用できる。これらの光源は、レジスト材料の構成成分の感光波長に応じて適宜選択される。光の照射エネルギーは、所望とする膜厚やレジスト材料の構成成分により適宜選択される。光の照射エネルギーは、一般に、10〜3000mJ/cmの範囲内である。光の照射エネルギーが10mJ/cm未満であると、露光部11aのレジスト材料層11が充分に硬化しないことがある。光の照射エネルギーが3000mJ/cmを超えると、露光時間が長すぎることがあり、パターン膜の時間あたりの製造効率が低下するおそれがある。
次に、レジスト材料層11を現像液で現像する。現像液で現像すると、未露光部11bのレジスト材料層11が現像液に溶解することにより、除去される。この結果、図3(c)に示すように、パターン膜であるレジスト膜3が得られる。このパターンは、未露光部11bのレジスト材料層11が除去されることから、ネガ型パターンといわれる。
現像の操作は、アルカリ水溶液等の現像液によりレジスト材料層11を処理する様々な操作を含む。現像の操作として、レジスト材料層11を現像液に浸漬する操作、レジスト材料層11の表面を現像液で洗い流す操作、又はレジスト材料層11の表面に現像液を噴射する操作等が挙げられる。
なお、現像液とは、レジスト材料層11を部分的に露光した後に、未露光部11bのレジスト材料層11を溶解する液である。露光部11aのレジスト材料層11は硬化しているため、現像液に溶解しない。現像液はアルカリ水溶液に限られない。現像液として、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、前述した各種溶剤が挙げられる。
現像液としてアルカリ水溶液が好適に用いられる。アルカリ水溶液を用いた場合、防爆設備が不要であり、かつ腐蝕等による設備負担を低減できる。
上記アルカリ水溶液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、珪酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液又は炭酸ナトリウム水溶液等が挙げられる。現像時間は、レジスト材料層11の厚みや溶剤の種類により適宜設定される。効率良く現像でき、かつ製造効率を高めることができるため、現像時間は1秒〜10分の範囲内にあることが好ましい。現像後に、パターン膜3を蒸留水で洗浄し、パターン膜3上に残存しているアルカリ水溶液等の現像液を除去することが好ましい。
次に、図3(d)に示すように、レジスト膜3上に、端子8a,8bが下面7aに設けられたLEDチップ7を積層する。その後、LEDチップ7の下面7aに設けられた端子8a,8bと、基板2の上面2aのレジスト膜3が形成されていない部分に設けられた電極4a,4bとを半田9a,9bにより電気的に接続する。このようにして、図1に示すLEDデバイス1が得られる。
なお、レジスト材料が上記光酸発生剤又は上記光ラジカル発生剤を含有する場合、基板2上の全面ではなく、所定の部分のみにレジスト材料層を形成してもよい。所定の部分に形成されたレジスト材料層の全面が露光されてもよい。
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明を明らかにする。本発明は以下の実施例に限定されない。
(実施例1)
(1)アルコシキシラン縮合物の調製
冷却管をつけた100mlのフラスコに、フェニルトリエトキシシラン7g、メチルトリエトキシシラン47g、シュウ酸0.2g、水15ml及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート14mlを加えた。半円形型のメカニカルスターラーを用いて溶液を撹拌し、マントルヒーターを用いて70℃で6時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、水との縮合反応で生成したエタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、固形分濃度が70重量%であるアルコキシシラン縮合物を含む溶液を得た。
得られたアルコキシシラン縮合物のゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定されたポリスチレン換算重量平均分子量Mwは、3500であった。これにより、アルコキシシラン縮合物が得られていることを確認した。
(2)樹脂組成物としてのレジスト材料の調製
シロキサンポリマーとしてのアルコキシシラン縮合物を含む溶液(固形分濃度70重量%)10重量部と、重合開始剤としての光酸発生剤(ミドリ化学社製、型番:PAI−101)0.7重量部と、白色フィラーとしての二酸化チタン(石原産業社製、型番:CR−50)10重量部と、増感剤としてのジブトキシアントラセン(川崎化成社製)0.14重量部とを配合し、攪拌機にて2分間混合した後、3本ロールにて混合した。その後、ミキサー(シンキー社製、錬太郎SP−500)を用いて、混合物を3分間脱泡することにより、レジスト材料を得た。
(比較例1)
(1)ワニスAの製造
ウレタンアクリレート(XP−4000B)40重量部と、エポキシアクリレート(スミフラツシユA)40重量部と、アルミニウムキレート化合物(ALCH)3重量部とを配合し、この配合物を常圧にて130℃で120分間撹拌しつつ加熱することによりワニスAを製造した。
(2)ソルダーレジストインキの製造
ポリブタジエンアクリレート(R−45ACR)20重量部と、エポキシアクリレート(SP−1509)10重量部と、硫酸バリウム30重量部と、ペンタエリスリトールテトラアクリレート15重量部と、ポリエチレングリコールジアクリレート20重量部と、ゲルワニス4重量部と、フタロシアニングリーン1重量部と、2−エチルアントラキノン4重量部と、上記(1)で得られたワニスA50重量部と、界面活性剤1重量部とを配合し、この配合物を常法により3本ロールミルにて混合し、均一に分散させることにより、レジスト材料としてのソルダーレジストインキを製造した。
(評価)
(1)レジスト膜の作製
得られたレジスト材料を、ガラスからなる基板上に、スクリーン印刷法により、30μmの厚みとなるように塗工した。スクリーン印刷は、スキージスピート:250mm/秒、スキージ圧:0.17MPa、スクレイパー圧:0.17MPa、背圧:0.10MPa、スクレイパースピート:50mm/秒、及びクリアランス1.7mmの各条件で行った。
塗工後、80℃のオーブンでレジスト材料を20分間乾燥させ、レジスト材料層を基板上に形成した。次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介して、紫外線照射装置を用い、レジスト材料層に365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが500mJ/cmとなるように100mW/cmの紫外線照度で5秒間照射した。紫外線を照射した後、実施例1については、レジスト材料層を100℃のホットプレートで2分間加熱した。しかる後、実施例1のレジスト材料を用いた場合にはテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38%水溶液にレジスト材料層を浸漬して現像し、比較例1のレジスト材料を用いた場合には炭酸ナトリウムの1%水溶液にレジスト材料層を浸漬して現像し、未露光部のレジスト材料層を除去することにより、基板上にレジスト膜を形成した。
(2)レジスト膜の耐熱性試験
得られたレジスト膜を、270℃で2分間放置し、評価サンプルを得た。また、得られたレジスト膜を288℃で2分間放置した評価サンプルも用意した。
形成された直後のレジスト膜(初期)、270℃に2分間放置された後のレジスト膜(270℃、2分)、及び288℃に2分間放置された後のレジスト膜(288℃、2分)について、色彩・色差計(コニカミノルタ社製、CR−400)を用いて測色した。JIS Z8701に規定されているXYZ表色系(CIE1931)の色の表示方法によるY、x及びyの値をそれぞれ得た。なお、色度座標(x,y)は色相及び彩度を表し、三刺激値Yは反射率及び明度を表す。
測色結果を下記の表1に示す。また、図4に、XYZ表色系における色度図において、耐熱性試験前後の実施例及び比較例のレジスト膜の色度座標(x,y)をプロットした図を示した。また、図5に、XYZ表色系における色度図を模式的に示した。
Figure 0004392464
実施例1のレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜では、耐熱性試験前後におけるレジスト膜の色度座標(x,y)の変化が小さく、Δx及びΔyがいずれも0.005以下であり、変色の度合いが極めて小さかった。目視においては、耐熱性試験前の実施例1のレジスト膜は白色であり、かつ耐熱性試験後の実施例1のレジスト膜では、黄変は確認されなかった。
これに対し、比較例1のレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜では、耐熱性試験前後のレジスト膜の色度座標(x,y)の変化が大きく、Δx及びΔyがいずれも0.005を超えており、変色の度合いが極めて大きかった。目視においては、耐熱性試験後の比較例1のレジスト膜では、黄変が確認された。
次に、実施例2〜33及び比較例2〜4のレジスト材料を調製するに際し、以下の材料を用意した。
シロキサンポリマー1〜21を合成するために、アルコキシシランとして、3−(グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン(GTMS)、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(EpTMS)、3−(グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン(GMDMS)、メチルトリメトキシシラン(MTMS)及びジメチルジメトキシシラン(DMDMS)の内の少なくとも1種を用いた。
(シロキサンポリマー1)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.16molと、MTMS0.24molと、DMDMS0.6molと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート87.4mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー1を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー1を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー2、4、6〜8、10、12、17、21)
アルコキシシランの種類及び配合量を下記の表2に示すように変更したこと、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの添加量を縮合後の樹脂固形分が50重量%になるように調整したこと以外は、シロキサンポリマー1と同様にして、シロキサンポリマー2、4、6〜8、10、12、17、21を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー2、4、6〜8、10、12、17、21を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー3)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.89molと、DMDMS0.11molと、トルエン200mlと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート67.3mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー3を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー3を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー5、9、11、14〜16)
アルコキシシランの種類及び配合量を下記の表2に示すように変更したこと、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの添加量を縮合後の樹脂固形分が50重量%になるように調整したこと以外は、シロキサンポリマー3と同様にして、シロキサンポリマー5、9、11、14〜16を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー5、9、11、14〜16を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー13)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.26molと、EpTMS0.26molと、DMDMS0.48molと、トルエン100mlと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート53.7mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー13を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー13を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー18)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.26molと、EpTMS0.26molと、DMDMS0.48molとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート53.7mlを加え、攪拌して均一な溶液にした後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー18を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー18を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー19)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.26molと、EpTMS0.26molと、DMDMS0.48molと、トルエン300mlと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート53.7mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー19を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー19を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
(シロキサンポリマー20)
冷却管が取り付けられた1000mlのフラスコに、GTMS0.26molと、EpTMS0.26molと、DMDMS0.48molとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、上記溶液を撹拌しながら、水43.2mlに水酸化カリウム0.28gを溶解させた水溶液をゆっくりと滴下した。その後、溶液をマントルヒーターにより、50℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、1000Paの圧力、40℃及び2時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート53.7mlを加え、攪拌して均一な溶液にした後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー20を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー20を含む溶液の固形分濃度は、50重量%であった。
得られたシロキサンポリマー1〜21の詳細を下記の表2に示す。
下記の表2には、シロキサンポリマーの合成に用いた上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中の、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物の割合を示した。また、得られたシロキサンポリマー1〜21のゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定されたポリスチレン換算重量平均分子量Mwを下記の表2に示した。さらに、得られたシロキサンポリマー1〜21のケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基100%中の環状エーテル基を有する有機基の割合と、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基の割合とを下記の表2に示した。
Figure 0004392464
(シロキサンポリマー以外の材料)
828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製)
YX8000(水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製)
806(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製)
Z300(カルボキシル基と、側鎖に不飽和二重結合とを有する樹脂、ダイセル化学工業社製)
DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
CR−58(ルチル型酸化チタン、石原産業社製)
KS−69(コンパウンド型消泡剤、信越シリコーン社製)
光重合開始剤(光ラジカル発生剤、TPO、日本シイベルヘグナー社製)
溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(実施例2)
シロキサンポリマー1を72重量部と、Z300(カルボキシル基と、側鎖に不飽和二重結合とを有する(メタ)アクリル樹脂、ダイセル化学工業社製)100重量部と、DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)10重量部と、CR−58(ルチル型酸化チタン、石原産業社製)120重量部と、KS−69(コンパウンド型消泡剤、信越シリコーン社製)5重量部と、光重合開始剤(光ラジカル発生剤、TPO、日本シイベルヘグナー社製)9重量部とを配合し、練太郎SP−500(シンキー社製)にて2分間混合した後、3本ロールにて混合した。その後、SP−500を用いて、混合物を3分間脱泡することにより、樹脂組成物としてのレジスト材料を得た。
(実施例3〜33及び比較例2〜4)
使用した材料を下記の表3〜6に示すように変更したこと以外は実施例2と同様にして、レジスト材料を得た。
(評価)
(1)相溶性
レジスト材料を調製した後、放置したときに、層分離するか否か観察し、相溶性を下記の評価基準で評価した。
〔相溶性の評価基準〕
○:2時間放置した後、層分離なし
△:1時間放置した後、2時間放置するまでに層分離した
×:1時間放置するまでに層分離した
(2)反射率
得られたレジスト材料を、ガラスからなる基板上に、スクリーン印刷法により、塗工した。
塗工後、80℃のオーブンで20分間乾燥させ、レジスト材料層を基板上に形成した。次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介して、紫外線照射装置を用い、レジスト材料層に365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが400mJ/cmとなるように100mW/cm2の紫外線照度で4秒間照射した。紫外線を照射した後、炭酸ナトリウムの1重量%水溶液にレジスト材料層を浸漬して現像し、未露光部のレジスト材料層を除去することにより、基板上にレジスト膜のパターンを形成した。その後、150℃のオーブン内で1時間加熱しレジスト膜を後硬化させることで、レジスト膜を得た。得られたレジスト膜の厚みは20μmであった。
色彩・色差計(コニカミノルタ社製、CR−400)を用いて、得られた評価サンプルの反射率を測定した。
(3)耐熱性
上記(2)反射率で得られた評価サンプルを、270℃で5分間熱処理した。
色彩・色差計(コニカミノルタ社製、CR−400)を用いて、熱処理される前の評価サンプルのL*、a*、b*を測定した。また、熱処理された後の評価サンプルのL*、a*、b*を測定し、これら2つの測定値からΔE*abを求めた。熱処理された後の評価サンプルのΔE*abが、3以下の場合を「◎」、3を超え、4以下の場合を「○」、4を超え、5以下の場合を「△」、5を超える場合を「×」として、結果を下記の表3〜6に示した。
(4)耐候性
上記(2)反射率で得られた評価サンプルに、UV照射機を用いて、365nmの波長の光を、照射エネルギーが100J/cmとなるように照射した。
色彩・色差計(コニカミノルタ社製、CR−400)を用いて、UV照射される前の評価サンプルのL*、a*、b*を測定した。また、UV照射された後の評価サンプルのL*、a*、b*を測定し、これら2つの測定値からΔE*abを求めた。UV照射された後の評価サンプルのΔE*abが、1以下の場合を「◎」、1を超え、2以下の場合を「○」、2を超え、3以下の場合を「△」、3を超える場合を「×」として結果を下記の表3〜6に示した。
(5)現像性
ガラス基板上に、スクリーン印刷法により、得られたレジスト材料を20μmの厚みとなるように塗工した。スクリーン印刷は、スキージスピート:250mm/秒、スキージ圧:0.17MPa、スクレイパー圧:0.17MPa、背圧:0.10MPa、スクレイパースピート:50mm/秒、及びクリアランス1.7mmの各条件で行った。
塗工後、80℃のオーブンで20分間乾燥させ、レジスト材料層を基板上に形成した。次に、パターンを有するフォトマスク(開口部の幅100μm、マスク部の幅100μm)を介して、紫外線照射装置を用い、レジスト材料層に365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが400mJ/cmとなるように100mW/cmの紫外線照度で4秒間照射した。その後、炭酸ナトリウムの1重量%水溶液にレジスト材料層を浸漬して現像し、未露光部のレジスト材料層を除去することにより、基板上に厚み20μmのレジスト膜を形成した。
現像の後、レジスト膜を150℃で60分間熱処理した。
上記レジスト膜を得る際に、現像後にパターンが形成されているか否かを、電子顕微鏡を用いて観察することにより、現像性を下記評価基準で評価した。
〔現像性の評価基準〕
○:L/S 100μmのパターンが形成されていた
△:L/S 100μmのパターンが形成されていたものの、パターンの長さ方向寸法に10%以上のばらつきがあった
×:L/S 100μmのパターンが形成されていなかった
(6)タック性
上記(5)現像性の評価において、80℃で20分加熱後、レジスト材料層(80℃20分加熱後のレジスト膜)の表面を指で強く押し、タック性を下記の評価基準で評価した。
〔タック性の評価基準〕
○:レジスト膜に指で触れた跡がつかなかった
△:レジスト膜にわずかに指で触れた跡がついた
×:レジスト膜に顕著に指で触れた跡がついた
(7)耐湿熱性
上記(5)現像性の評価で得られた基板上のレジスト膜を、高寿命加速試験装置(EHS−211M、エスペック社製)を用いて、130℃、相対湿度85%RHの条件で、72時間、48時間又は24時間熱処理することにより、評価サンプルを得た。
得られた評価サンプルにクラックが生じているか否かを観察することにより、耐湿熱性を下記の評価基準で評価した。
〔耐湿熱性の評価基準〕
◎:72時間熱処理の後にレジスト膜にクラックはなかった
○:72時間熱処理の後にレジスト膜にクラックが生じたものの、48時間熱処理の後にレジスト膜にクラックはなかった
△:48時間熱処理の後にレジスト膜にクラックが生じたものの、24時間熱処理の後にレジスト膜にクラックはなかった
×:24時間熱処理の後にレジスト膜にクラックが生じた
結果を下記の表3〜6に示す。
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
次に、さらに別のレジスト材料を調製するに際し、以下の材料を用意した。
後述のシロキサンポリマー22〜32を合成するために、アルコキシシランとして、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸トリメトキシシラン(信越化学工業社製、X12−967)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランの内の少なくとも1種を用いた。
(シロキサンポリマー22)
冷却管が取り付けられた100mlのフラスコに、メチルトリメトキシシラン15molと、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸トリメトキシシラン(信越化学工業社製、X12−967)5molと、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン80molと、水15mlと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート20mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、得られた溶液を撹拌しながら、マントルヒーターにより、80℃で3時間反応させた。次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、シロキサンポリマー22を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー22を含む溶液の固形分濃度は、70重量%であった。
(シロキサンポリマー23〜37及び44〜46)
アルコキシシランの種類及び配合量を下記の表7〜10に示すように変更したこと以外は、シロキサンポリマー22と同様にして、シロキサンポリマー23〜37及び44〜46を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー23〜37及び44〜46を含む溶液の固形分濃度は、70重量%であった。
(シロキサンポリマー38)
冷却管が取り付けられた100mlのフラスコに、メチルトリメトキシシラン39molと、ジメチルメトキシシラン40molと、3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸トリメトキシシラン(信越化学工業社製、X12−967)1molと、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5molと、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン15molと、水15mlと、水酸化カリウム1.5molと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート20mlとを加え、溶液を得た。
半円形型のメカニカルスターラーを用いて、得られた溶液を撹拌しながら、マントルヒーターにより、80℃で3時間反応させた。その後、溶液が中性になるまで酢酸を加え、次に、エバポレーターを用いて、2000Paの圧力、40℃及び1時間の条件で、水との縮合反応で生成したメタノールと残留水とを除去した。その後、フラスコを室温になるまで放置し、生成した塩をろ過することでシロキサンポリマー38を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー38を含む溶液の固形分濃度は、70重量%であった。
(シロキサンポリマー39〜43及び47〜53)
アルコキシシランの種類及び配合量を下記の表9,10に示すように変更したこと以外は、シロキサンポリマー38と同様にして、シロキサンポリマー39〜43及び47〜53を含む溶液を得た。得られたシロキサンポリマー39〜43及び47〜53を含む溶液の固形分濃度は、70重量%であった。
得られたシロキサンポリマー22〜53の詳細を下記の表7〜10に示す。
下記の表7〜10には、シロキサンポリマーの合成に用いた上記式(1)で表されるシラン化合物の合計100mol%中の、上記式(1)で表され、かつ上記式(1)中のpが2であるシラン化合物の割合を示した。また、得られたシロキサンポリマー22〜53のゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定されたポリスチレン換算重量平均分子量Mwを下記の表7〜10に示した。さらに、得られたシロキサンポリマー22〜53のケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基100%中の不飽和二重結合を有する有機基の割合と、酸無水物基又はカルボキシル基を有する有機基の割合と、環状エーテル基を有する有機基の割合とを下記の表7〜10に示した。
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
(アクリル樹脂)
アクリル樹脂(新中村化学工業社製、商品名「MSP−5969」)
(エポキシ樹脂)
エポキシシロキサン(信越化学工業社製、「KF−101」)
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名「YX8000」)
脂環エポキシ樹脂(ダイセル化学工業社製、商品名「セロキサイド2021P」)
イソシアヌルエポキシ(日産化学社製、商品名「TEPIC−SP」)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名「828」)
(重合開始剤)
光重合開始剤(光ラジカル発生剤、日本シイベルヘグナー社製、商品名「TPO」)
(白色フィラー)
酸化チタン(石原産業社製、商品名「CR−97」)
(実施例34)
シロキサンポリマー22を100重量部と、光重合開始剤(光ラジカル発生剤、日本シイベルヘグナー社製、商品名「TPO」)20重量部と、酸化チタン(石原産業社製、商品名「CR−97」)300重量部とを配合し、攪拌機にて2分間混合した後、3本ロールにて混合した。その後、錬太郎SP−500(シンキー社製)を用いて、混合物を3分間脱泡することにより、レジスト材料を得た。
(実施例35〜74及び比較例5〜8)
使用した材料を下記の表11〜17に示すように変更したこと以外は実施例34と同様にして、レジスト材料を得た。
(評価)
(1)初期反射率
80mm×90mmの大きさ、かつ1.0mmの厚さのガラス基板を用意した。該ガラス基板上に得られたレジスト材料を、スクリーン印刷法により、100メッシュポリエステルバイアス製の版を使用してベタパターンで印刷した。その後、80℃の熱風オーブン内で20分間乾燥させた。
次に、紫外線照射装置(オーク製作所社製、HMW−680GX)を用いて、365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが600mJ/cmとなるように50mW/cmの紫外線照度で12秒間照射した。
その後、30℃の1重量%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として、プリント配線板用現像機にて90秒間現像し、続いて150℃の熱風オーブン内で60分間乾燥させ、膜厚20μmの評価サンプルを得た。
分光光度計(島津製作所社製、商品名「UVPC−3101C」を用いて、得られた評価サンプルの初期反射率を測定した。
(2)耐光色目変化及び耐光反射率変化
上記(1)初期反射率で得られた評価サンプルを、紫外線照射装置(ウシオ電機社製、スポットキュアSP−5)を用いて、365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが100J/cmとなるように200mW/cmの紫外線照度で500秒間照射した。
色彩色差計(コニカミノルタ社製、商品名「CR−400」)を用いて、光の照射前の評価サンプルのL*、a*、b*を測定した。また、光の照射後の評価サンプルのL*、a*、b*を測定し、これら2つの測定値からΔE*abを求めた。熱処理された後の評価サンプルのΔE*abが、1未満の場合を「○」、1.5以上、2未満の場合を「△」、2以上の場合を「×」として結果を下記の表11〜17に示した。
さらに、分光光度計(島津製作所社製、商品名「UVPC−3101C」を用いて、光の照射後の評価サンプルの反射率を測定した。光の照射前の評価サンプルの初期反射率からの光の照射後の評価サンプルの反射率の変化(減少値)が、0.5%未満の場合を「○」、0.5%以上、2%未満の場合を「△」、2%以上の場合を「×」として結果を下記の表11〜17に示した。
(3)耐熱色目変化及び耐熱反射率変化
上記(1)初期反射率で得られた評価サンプルを、270℃で5分間放置することにより熱処理した。
色彩色差計(コニカミノルタ社製、商品名「CR−400」)を用いて、熱処理される前の評価サンプルのL*、a*、b*を測定した。また、熱処理された後の評価サンプルのL*、a*、b*を測定し、これら2つの測定値からΔE*abを求めた。熱処理された後の評価サンプルのΔE*abが1未満の場合を「○」、1.5以上、2未満の場合を「△」、2以上の場合を「×」として、結果を下記の表11〜17に示した。
さらに、分光光度計(島津製作所社製、商品名「UVPC−3101C」を用いて、熱処理された後の評価サンプルの反射率を測定した。熱処理される前の評価サンプルの初期反射率からの熱処理された後の評価サンプルの反射率の変化(減少値)が、0.5%未満の場合を「○」、0.5%以上、2%未満の場合を「△」、2%以上の場合を「×」として、結果を下記の表11〜17に示した。
(4)タック性
基板上に得られたレジスト材料を塗布した後、80℃の熱風オーブン内で20分間乾燥させ、基板上に評価サンプルを得た。得られた基板上の評価サンプルを指で強く押すことにより、タック性を下記の評価基準で判定した。
〔タック性の評価基準〕
○:べたつきがない
△:わずかにべたつく
×:顕著にべたつく
(5)現像性の評価
厚み40μmの銅回路が上面に形成されており、80mm×90mmの大きさ、かつ1.0mmの厚さのプリント配線基板を用意した。該プリント配線基板の上面に、得られたレジスト材料を、スクリーン印刷法により、100メッシュのポリエステルバイアス製の版を使用してベタパターンで印刷した。その後、80℃の熱風オーブン内で20分間乾燥させた。
次に、所定のパターンを有するフォトマスクを介して、塗膜が露光部と未露光部とを有するように、塗膜に部分的に、紫外線照射装置(オーク製作所社製、HMW−680GX)を用いて、365nmの波長の紫外線を、照射エネルギーが600mJ/cmとなるように50mW/cmの紫外線照度で12秒間照射した。
その後、30℃の1重量%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として、プリント配線板用現像機にて0.2MPaで90秒間現像し、続いて150℃の熱風オーブン内で60分間乾燥させ、膜厚20μmの評価サンプルを得た。
上記レジスト膜を得る際に、現像後にパターンが形成されているか否かを、電子顕微鏡を用いて観察することにより、現像性を下記評価基準で評価した。
〔現像性の評価基準〕
○:L/S 100μmのパターンが形成されていた
△:L/S 100μmのパターンが形成されていたものの、パターンの長さ方向寸法に10%以上のばらつきがあった
×:L/S 100μmのパターンが形成されていなかった
(6)耐半田リフロー性
上記(5)現像性の評価で得られたレジスト膜をプリント配線基板ごと、半田リフロー炉(プレヒート150℃×100秒+リフロー[最高温度260℃])に3回通過させた。
その後、レジスト膜の剥離又はレジスト膜にクラックが生じているかを観察することにより、耐熱剥離又はクラック性を下記の評価基準で評価した。
〔耐熱剥離又はクラック性の評価基準〕
○:レジスト膜の剥離又はレジスト膜にクラックなし
△:レジスト膜の剥離又はレジスト膜にクラックがわずかに見られる
×:レジスト膜の剥離又はレジスト膜にクラックが全面に見られる
また、得られた評価サンプルにおいて、レジスト膜の基板に対する密着性を評価した。
JIS K5400に準拠して、カッターを用いて、平面視したときに1mm×1mmの大きさになるようにレジスト膜を切断し、レジスト膜を100個に分割した。分割されたレジスト膜に、テープを貼り付けた後、テープを剥離することにより、密着性を下記評価基準で評価した。
〔耐熱密着性の評価基準〕
○:分割されたレジスト膜100個中、剥離しなかったレジスト膜が100個
△:分割されたレジスト膜100個中、剥離しなかったレジスト膜が80個〜99個
×:分割されたレジスト膜100個中、剥離しなかったレジスト膜が0個〜79個
(7)電気絶縁性
プリント配線基板の代わりに、IPC B−25テストパターンのくし型電極Bクーポンを用いたこと以外は上記(5)現像性の評価と同様の条件で評価サンプルを得た。この評価サンプルに、DC500Vのバイアスを印加し、リーク電流を測定した。また、リーク電流の測定値から、電気絶縁性を下記の評価基準で評価した。
〔電気絶縁性の評価基準〕
◎:リーク電流が1.0×10−6A/cm未満
○:リーク電流が1.0×10−6A/cm以上、1.5×10−6A/cm未満
△:リーク電流が1.5×10−6A/cm以上、2.0×10−6A/cm未満
×:リーク電流が2.0×10−6A/cm以上
結果を下記の表11〜17に示す。
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464
Figure 0004392464

Claims (9)

  1. 800nm以下の波長の光を発光する発光ダイオードデバイスのレジスト膜を形成するのに用いられるレジスト材料であって、
    シロキサンポリマーと、
    白色フィラーと
    酸無水物基又はカルボキシル基と、不飽和二重結合とを有する樹脂とを含有し、
    前記シロキサンポリマーが、下記式(1)で表される少なくとも1種のシラン化合物を重合させることにより得られた環状エーテル基を有するシロキサンポリマーであり、
    前記シラン化合物の少なくとも1種が、下記式(1)中のpが1〜3の整数であり、かつ少なくとも1つのRが環状エーテル基を有するシラン化合物である、レジスト材料。
    Si(X) (R) 4−p ・・・式(1)
    上記式(1)中、Xは加水分解性基を表し、Rは炭素数1〜30の非加水分解性の有機基を表し、pは1〜4の整数を表す。pが2〜4のとき、複数のXは同一であってもよく、異なっていてもよい。pが1又は2のとき、複数のRは同一であってもよく、異なっていてもよい。
  2. 前記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーが、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%が環状エーテル基を有する、請求項に記載のレジスト材料。
  3. 前記環状エーテル基を有する有機基が、シクロヘキセンオキシド骨格を有する有機基を含む、請求項またはに記載のレジスト材料。
  4. 前記環状エーテル基を有するシロキサンポリマーが、ケイ素原子に炭素原子が直接結合されている有機基を有し、該有機基の10〜80%がシクロヘキセンオキシド骨格を有する、請求項に記載のレジスト材料。
  5. 前記式(1)で表されるシラン化合物100mol%中に、前記式(1)で表され、かつ前記式(1)中のpが2であるシラン化合物が20〜100mol%の範囲内で含まれている、請求項のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  6. 樹脂成分の固形分酸価(mgKOH/g)と、樹脂成分のエポキシ当量(g/eq)との積が、25000〜100000の範囲内にある、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  7. 光ラジカル発生剤をさらに含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  8. 光酸発生剤をさらに含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のレジスト材料。
  9. プリント配線板と、該プリント配線板の表面に積層されており、かつ請求項1〜のいずれか1項に記載のレジスト材料を用いて形成されたレジスト膜とを備える、積層体。
JP2009501771A 2008-01-15 2009-01-14 レジスト材料及び積層体 Expired - Fee Related JP4392464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005662 2008-01-15
JP2008005662 2008-01-15
JP2008265271 2008-10-14
JP2008265271 2008-10-14
JP2008265272 2008-10-14
JP2008265272 2008-10-14
PCT/JP2009/000106 WO2009090867A1 (ja) 2008-01-15 2009-01-14 レジスト材料及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4392464B2 true JP4392464B2 (ja) 2010-01-06
JPWO2009090867A1 JPWO2009090867A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40885259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501771A Expired - Fee Related JP4392464B2 (ja) 2008-01-15 2009-01-14 レジスト材料及び積層体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4392464B2 (ja)
TW (1) TW200937123A (ja)
WO (1) WO2009090867A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092994A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 Jsr株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に用いられる感光性組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581614B2 (ja) * 2008-07-31 2014-09-03 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
WO2011013709A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 Jsr株式会社 発光素子、発光素子の製造方法及び発光素子保護層形成用組成物
WO2011018907A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 積水化学工業株式会社 感光性組成物及びソルダーレジスト組成物
JP2011100975A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Jsr Corp 発光素子、発光素子の製造方法、及び発光素子保護層形成用組成物
JP2011100974A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Jsr Corp 発光素子及び発光素子保護層形成用組成物
WO2011062053A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社タムラ製作所 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板
US8616732B2 (en) 2010-02-12 2013-12-31 Toshiba Lighting & Technology Corporation Light-emitting device and illumination device
JP6061440B2 (ja) * 2010-02-25 2017-01-18 太陽ホールディングス株式会社 ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP5820568B2 (ja) * 2010-03-31 2015-11-24 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
SG184526A1 (en) * 2010-04-14 2012-11-29 Toray Industries Negative photosensitive resin composition, and protective film and touch panel member using the same
JP5719613B2 (ja) * 2011-01-27 2015-05-20 セイコーインスツル株式会社 光デバイス、発光デバイス、及び傾斜機能材の製造方法
JP5729329B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-03 Jsr株式会社 感放射線性組成物、並びに硬化膜及びその形成方法
JP5647733B2 (ja) * 2011-08-31 2015-01-07 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性アルカリ可溶シリコーン樹脂組成物
JP5828292B2 (ja) * 2011-11-25 2015-12-02 信越化学工業株式会社 酸無水物基含有オルガノシロキサン及びその製造方法
TWI444766B (zh) 2012-03-16 2014-07-11 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物及其應用
JP5450763B2 (ja) * 2012-10-26 2014-03-26 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2013033282A (ja) * 2012-10-26 2013-02-14 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
WO2014126013A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 東レ株式会社 ネガ型感光性着色組成物、硬化膜、タッチパネル用遮光パターン及びタッチパネルの製造方法
JP6456632B2 (ja) * 2013-09-05 2019-01-23 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP5876862B2 (ja) * 2013-12-03 2016-03-02 太陽ホールディングス株式会社 ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
KR101845081B1 (ko) * 2014-11-28 2018-04-04 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101758438B1 (ko) * 2014-12-02 2017-07-17 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101908163B1 (ko) 2014-12-03 2018-10-16 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
JP6002203B2 (ja) * 2014-12-10 2016-10-05 互応化学工業株式会社 ソルダーレジスト用樹脂組成物及びプリント配線板
KR101835866B1 (ko) 2014-12-17 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101835867B1 (ko) 2014-12-23 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
JP6438298B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-12 株式会社カネカ 新規感光性樹脂組成物とその応用
JPWO2017057543A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP6688875B2 (ja) * 2016-03-14 2020-04-28 富士フイルム株式会社 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法
JP2018151628A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及び物品
JP7147197B2 (ja) * 2018-03-16 2022-10-05 大日本印刷株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
US11294284B2 (en) * 2018-07-17 2022-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photosensitive resin composition and pattern forming process
CN110333647B (zh) * 2019-07-03 2023-04-14 波米科技有限公司 一种正型感光性树脂组合物
JP2021071661A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社カネカ 感光性組成物、ならびに着色パターンおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136816A (en) * 1980-03-31 1981-10-26 Shin Etsu Chem Co Ltd Epoxy resin composition
JP4110401B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 信越化学工業株式会社 感光性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物並びにネガ型微細パターンの形成方法
JP4630032B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-09 東レ・ダウコーニング株式会社 ポリオルガノシロキサン及びそれを含む硬化性シリコーン組成物並びにその用途
JP2006213763A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Asahi Kasei Corp 発光素子封止用の樹脂組成物、発光部品及び該発光部品を用いた表示機器
JP4711208B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-29 山栄化学株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆平滑化プリント配線基板及びその製造法。
WO2007125956A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. 光半導体用熱硬化性組成物、光半導体素子用ダイボンド材、光半導体素子用アンダーフィル材、光半導体素子用封止剤及び光半導体素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092994A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 Jsr株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に用いられる感光性組成物
JP5673562B2 (ja) * 2010-01-28 2015-02-18 Jsr株式会社 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に用いられる感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI337690B (ja) 2011-02-21
JPWO2009090867A1 (ja) 2011-05-26
WO2009090867A1 (ja) 2009-07-23
TW200937123A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392464B2 (ja) レジスト材料及び積層体
CN112368611B (zh) 树脂组合物、遮光膜、遮光膜的制造方法及带隔壁的基板
JP6064905B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
JP2010039056A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP5472692B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP6210060B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及び永久マスクレジストの製造方法
CN106233205B (zh) 感光性元件、层叠体、永久掩模抗蚀剂及其制造方法以及半导体封装体的制造方法
JP6623505B2 (ja) 無機微粒子分散体の製造方法、無機微粒子分散体、塗膜、および積層体
WO2014156520A1 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜又は絶縁膜、タッチパネル及びその製造方法
JP5768495B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント及び永久レジスト
CN111771163B (zh) 负型感光性着色组合物、固化膜、使用了它们的触摸面板
JP2010039051A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP5641293B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム、永久レジスト
JP2012083467A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
WO2012086370A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2021005083A (ja) 黄色カラーフィルターおよび黄色カラーフィルター付き基板
JP2010039052A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP2007248885A (ja) シリコン含有感光性組成物、これを用いた薄膜パターンの製造方法、電子機器用保護膜、トランジスタ、カラーフィルタ、有機el素子、ゲート絶縁膜及び薄膜トランジスタ
JP5804336B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム、永久レジスト
JP2017161659A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP2010039053A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP2010039054A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP2010049077A (ja) 膜の剥離方法
JP2007248807A (ja) シリコン含有感光性組成物、これを用いた薄膜パターンの製造方法、電子機器用保護膜、トランジスタ、カラーフィルタ、有機el素子、ゲート絶縁膜及び薄膜トランジスタ
KR20160115718A (ko) 2액 혼합형의 제1, 제2 액 및 프린트 배선판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees