JP4388648B2 - 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4388648B2
JP4388648B2 JP31040999A JP31040999A JP4388648B2 JP 4388648 B2 JP4388648 B2 JP 4388648B2 JP 31040999 A JP31040999 A JP 31040999A JP 31040999 A JP31040999 A JP 31040999A JP 4388648 B2 JP4388648 B2 JP 4388648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pattern
tft
circuit
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31040999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133807A (ja
Inventor
宏勇 張
紀雄 長廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31040999A priority Critical patent/JP4388648B2/ja
Priority to US09/680,368 priority patent/US6472256B1/en
Priority to TW089121333A priority patent/TW589502B/zh
Priority to KR1020000061069A priority patent/KR100597341B1/ko
Publication of JP2001133807A publication Critical patent/JP2001133807A/ja
Priority to US10/219,920 priority patent/US6737708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4388648B2 publication Critical patent/JP4388648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に液晶表示装置に関し、特に薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置は従来より低消費電力で小型の情報表示装置として、いわゆるノートブック型パーソナルコンピュータなど、携帯型の情報処理装置に広く使われている。
【0002】
一方、液晶表示装置の用途はかかる携帯型の情報処理装置に限定されるものではなく、今日ではいわゆるデスクトップ型の情報処理装置においても、従来のCRT表示装置を置き換えるようになっている。さらに、液晶表示装置はいわゆるハイビジョン(HDTV)の表示装置としても有望であり、特に投写型HDTV表示装置への応用が研究されている。
【0003】
これらの高性能大面積液晶表示装置の場合、従来の単純マトリクス駆動方式を使ったのでは応答速度あるいはコントラスト比、さらには色の純度などの点で必要な仕様を満足することができず、このため各々の画素を対応する薄膜トランジスタ(TFT)により駆動するアクティブマトリクス駆動方式が使われている。アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置では、従来よりTFTの活性領域にアモルファスシリコンを使ったアモルファスシリコン液晶表示装置が使われているが、アモルファスシリコンは電子移動度が小さく、前記高性能液晶表示装置で要求される仕様を満足することができない。このため、これらの高性能液晶表示装置ではTFTとしてポリシリコンTFTを使うのが望ましい。
【0004】
【従来の技術】
図1は、従来のアクティブマトリクス駆動型液晶表示装置の概略的な構成を示す。
図1を参照するに、液晶表示装置は多数のTFTおよびこれに協働する透明画素電極を担持するTFTガラス基板1Aと、前記TFT基板1A上に形成された対向ガラス基板1Bとよりなり、基板1Aと1Bとの間には液晶層1が、シール部材1Cにより封入されている。図示の液晶表示装置では、前記透明画素電極を対応するTFTを介して選択的に駆動することにより、液晶層中において、前記選択された画素電極に対応して、液晶分子の配向を選択的に変化させる。さらに、前記ガラス基板1Aおよび1Bの外側には、それぞれ図示しないが偏光板が、直交ニコル状態で配設されている。また、ガラス基板1Aおよび1Bの内側には、図示を省略したが前記液晶層1に接するように分子配向膜が形成され、液晶分子の配向方向を規制する。
【0005】
図2は、図1の液晶表示装置の断面を示す。
図2を参照するに、前記TFTガラス基板1A上には多数の画素TFT11およびこれを駆動する周辺回路1PRが形成されており、また接続端子ないしパッド電極1cが、シール1Cの外側に形成されている。前記周辺回路1PRもTFTより構成されており、さらに前記TFTガラス基板1A上には、前記シール1Cで囲まれた領域内において前記周辺回路1PRおよび画素TFT11を覆うように、層間絶縁膜1AIが形成されている。前記層間絶縁膜1AI上には、前記画素TFT11の各々にコンタクトするように多数の画素電極14が形成されており、さらに前記画素電極を覆うように、前記層間絶縁膜1AI上には分子配向膜1MOが、前記封入された液晶層1に接するように形成される。
【0006】
また、前記対向ガラス基板1B上には前記画素電極14に対応して多数のカラーフィルタパターン1CFが形成されており、また前記カラーフィルタパターン1CFの間の部分には遮光パターン1BMが形成されている。さらに前記対向ガラス基板1B上には、前記カラーフィルタパターン1CFおよび遮光パターン1BMを覆うように平坦化絶縁膜1BIが形成され、前記平坦化絶縁膜1BI上には一様に対向透明電極1ITO が形成されている。さらに前記対向透明電極1ITO は別の分子配向膜1MOにより覆われ、前記別の分子配向膜1MOが前記液晶層1に接する。前記TFT基板1A上の分子配向膜1MOと前記対向基板1B上の分子配向膜1MOとは、前記液晶層1中の液晶分子の配向方向を規制する。
【0007】
さらに、前記TFTガラス基板1Aの下面には第1の偏光フィルタ膜1PLが、また前記対向ガラス基板1Bの上面には、第2の偏光フィルタ膜1ALが、偏光軸の方向が互いに直交するような関係に形成されている。
図3は前記TFTガラス基板1Aの一部を拡大して示す。
図3を参照するに、前記ガラス基板1A上には走査信号を供給される多数のパッド電極13Aおよびこれから延在する多数の走査電極13と、ビデオ信号を供給される多数のパッド電極12Aおよびこれから延在する多数の信号電極12とが、走査電極13の延在方向と信号電極12の延在方向とが略直交するように形成されており、前記走査電極13と前記信号電極12との交点には、前記TFT11が形成されている。さらに、前記基板1A上には、各々のTFT11に対応して先に説明した透明画素電極14が形成されており、各々のTFT11は対応する走査電極13上の走査信号により選択され、対応する信号電極12上のビデオ信号により、協働する透明画素電極14を駆動する。図3では、前記パッド電極12A,13Aが図2のパッド電極1cに対応する。
【0008】
ところで、このような絶縁性のガラス基板には、TFTの製造工程の際に様々な原因で静電気が発生することがある。例えば、前記基板を様々な加工装置や搬送装置、治具、さらには基板ホルダ等に装着あるいは取り外した場合に、外部から基板に静電気が侵入する場合がある。また、前記基板上においてTFTを製造する際に使われる様々なプラズマ工程、例えばプラズマCVD工程、スパッタリング工程、さらにはRIE工程に起因して、基板内部において静電気が蓄積する場合がある。このようなプラズマ工程では、基板上の導体パターンあるいは拡散領域がアンテナとして作用するが、その際のアンテナの実効的な面積の違いにより、基板上に電位差が誘起される。基板自身は絶縁性であるため、このようにして誘起された電位差は解消されず、TFTに回復不能な永久的破壊、部分的に回復可能な半永久的破壊、しきい値電圧の変動による暴走や移動度の低下による特性劣化、さらには潜在的欠陥に起因する長期信頼性の低下等が引き起こされる。その結果、液晶表示装置の歩留まりが低下してしまう。
【0009】
このような問題点を回避するために、従来より複数のパネル領域を含む共通ガラス基板上に、各々のパネル領域を囲むように周辺部短絡リングを形成し、前記パネル領域中のTFTをこの周辺部短絡リングに接続することにより、基板上における電荷の蓄積を解消することが行われている。
図4は、各々のパネル領域に周辺部短絡リングを形成した共通ガラス基板100の例を示す。ただし図4中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0010】
図4を参照するに、前記共通ガラス基板100上には点線で示したスクライブラインSLを含むスクライブ領域により画成された複数のパネル領域100Aが形成されており、前記パネル領域100A中には図2に示したTFT11よりりなるTFTアレイが形成されている。前記パネル領域100A中には、さらに前記TFTアレイに協働し走査電極13の一つを選択する走査側周辺回路13Bと、前記TFTアレイに協働し信号電極12の一つを選択する信号側周辺回路12Bとが形成されている。前記走査側周辺回路13Bおよび信号側周辺回路12Bは、先に図2で説明した周辺回路1PRに対応する。
【0011】
さらに、前記パネル領域100A中には、前記TFTアレイおよびこれに協働する前記周辺回路12B,13Bを囲むように、前記スクライブ領域に沿って周辺部短絡リング15Sが形成され、前記TFTアレイ中の各々の信号電極12および走査電極13は前記短絡リング15Sに接続されている。また、前記パネル領域の外周部に沿って形成される、前記パッド電極13Aおよびパッド電極12A(図示せず)も、端子ショートバー13Sを介して前記周辺短絡リング15Sに電気的に接続されている。
【0012】
このような構成により、前記表示領域中に発生する静電気は、前記信号電極12および走査電極13を介して、またさらに前記ショートバー13Sを介して前記周辺部短絡リング15Sに逃がされ、前記表示領域中に形成される素子に静電破壊が生じるのが回避される。かかる周辺部短絡リング15Sは、前記共通ガラス基板を個々の表示パネルに前記スクライブ領域を切断することにより分割する際に、除去される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
一方、図4に示す従来の構成では、液晶セルを駆動する画素電極14、あるいはこれに並列に挿入される蓄積容量Cは、前記周辺部短絡リング15Sに対してTFT11を介して接続されるため、液晶パネルの製造工程において前記画素電極14あるいは蓄積容量Cに帯電が生じた場合には、前記周辺部短絡リング15Sを設けていてもTFT11の静電破壊を効果的に抑止することができない。同様に、TFT内部に静電気が発生した場合にも、前記短絡リング15Sでは帯電を解消することができない。
【0014】
ところで、このような従来の液晶表示装置の製造工程では、図5(A)に示すように各々のコンタクトパッド12Aあるいは13Aと対応する周辺回路12Bあるいは13Bとの間に試験用の端子16を設け、製造工程中の表示パネルに対して様々な電気的検査が行われる。その際、前記コンタクトパッド12Aあるいは13Aは先に説明したように前記短絡リング15Sに接続されているため、前記電気的検査が可能なように、前記コンタクトパッド12Aあるいは13Aと前記短絡リング15Sとの間には、抵抗r0 が挿入されている。
【0015】
従来、前記抵抗r0 は、プロセスに起因する変動を除けば実質的に一定の抵抗値、例えば100kΩを有するように形成されており、例えば図5(B)に示すように前記コンタクトパッド13AにはクロックT1 ,+電源電圧T2 ,−電源電圧T3 等が供給され、これらの信号あるいは電源電圧は、前記周辺回路13Bを構成するCMOSインバータ回路にさらに供給される。コンタクトパッド12Aおよび周辺回路12Bについても同様な構成が設けられる。
【0016】
図5(C)は、このようなコンタクトパッド12Aおよび周辺回路12B,さらに周辺部短絡リング15Sを含む部分の等価回路図を示す。
図5(C)を参照するに、前記CMOSインバータ回路は大きな入力インピーダンスを有するため、前記クロックT1 が入力されるコンタクトパッド13Aのインピーダンス(rin)は前記抵抗r0 よりもはるかに大きくなる(rin≧r0 )のに対し、前記+電源電圧が供給されるコンタクトパッド13Aと前記−電源電圧が供給されるコンタクトパッド13Aとの間のインピーダンスRは、前記CMOSインバータ回路の内部抵抗をrinとして、前記抵抗r0 と(r0 +rin)の並列接続に対応して
R=r0 ×(r0 +rin)/[r0 +(r0 +rin)]
で与えられる。このような場合、前記内部抵抗rinの値はr0 よりも小さく、しかもrinの値はコンタクトパッド13A毎に異なる可能性がある。これは、前記コンタクトパッド13Aと周辺部短絡リング15Sとの間の見かけの抵抗値が、コンタクトパッド13A毎に変化する可能性があることを意味する。一方、このように前記抵抗Rの値がコンタクトパッド13A毎に変化した場合、前記クロックが供給されるコンタクトパッド13A,前記+電源が供給されるコンタクトパッド13A、さらに前記−電源が供給されるコンタクトパッド13Aとの間に大きな電位差が生じる可能性があり、かかる大きな電位差により前記CMOSインバータ回路を構成するMOSトランジスタが静電破壊する実質的な危険が存在する。
【0017】
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な液晶表示装置およびその製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、周辺部短絡リングを使って行なうアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造工程中において、ガラス基板上のTFT内部に発生する帯電により前記TFTに生じる静電破壊の問題を解消できる液晶表示装置の製造方法、およびかかる液晶表示装置を提供することにある。
【0018】
本発明の別の課題は、周辺部短絡リングを使って行なうアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造工程中において、画素電極形状、配線面積、回路構成等の接続状態に起因してガラス基板上のTFT間に生じる電位差を解消でき、信頼性の向上した液晶表示装置の製造方法、およびかかる液晶表示装置を提供することにある。
【0019】
本発明の別の課題は、静電気によるTFTのしきい値変動を解消したCMOS回路を備えた液晶表示装置を提供することにある。
さらに本発明の課題は、TFT回路を周辺部短絡リングに抵抗を介して接続して行なうアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造工程中において、TFT回路における電位差の発生を抑制できる液晶表示装置の製造方法、およびかかる液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、絶縁性基板上への薄膜トランジスタの製造方法において、前記絶縁性基板上に、p型またはn型の導電型を有する第1の領域と、前記第1の導電型を有する第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第1の架橋領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第2の架橋領域とを有する形状のポリシリコンパターンを形成する工程と、前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程と、前記絶縁性基板上に、前記ポリシリコンパターンを覆うように、絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上にゲート電極パターンを、前記ゲート電極パターンが前記第1の架橋領域を覆うように形成する工程と、前記第1の領域に第1の配線パターンを前記第1の配線パターンが前記第1の領域にコンタクトするように、また前記第2の領域に第2の配線パターンを前記第2の配線パターンが前記第2の領域にコンタクトするように形成する工程と、前記第1および第2の配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法により、解決する。
本発明はまた上記の課題を、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなる薄膜トランジスタにおいて、前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有し、前記第1の延出部と前記第2の延出部とは、前記第1の先端部および前記第2の先端部において切断されていることを特徴とする薄膜トランジスタにより、解決する。
本発明はまた上記の課題を、第1のガラス基板と、前記第1のガラス基板に対向するように、隙間を隔てて配設された第2のガラス基板と、前記隙間中に封入された液晶層と、前記第1のガラス基板の、前記第2のガラス基板に対面する側の表面に形成された薄膜トランジスタとよりなる液晶表示装置であって、前記薄膜トランジスタは、前記表面上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなり、前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有し、前記第1の延出部と前記第2の延出部とは、前記第1の先端部および前記第2の先端部において切断されていることを特徴とする液晶表示装置により、解決する
【0021】
本発明の他の特徴によれば、パネル領域を画成されたガラス基板と、前記ガラス基板上の前記パネル領域中に、前記パネル領域の境界に沿って連続的に形成された導電性の周辺部短絡リングと、前記ガラス基板上の前記パネル領域中に形成された、複数の薄膜トランジスタを含み複数の接続端子を備えた内部回路とよりなる薄膜トランジスタ基板において、前記薄膜トランジスタ基板の製造工程中における前記内部回路の試験のため、前記ガラス基板上の前記パネル領域中に、各々前記複数の接続端子の一を前記周辺部短絡リングに電気的に接続するように形成された複数の抵抗要素の抵抗値を、前記接続端子と前記周辺部短絡リングとの間で見た抵抗値が、いずれの接続端子であっても実質的に一定になるような値に設定することにより、前記内部回路中に、前記接続端子と前記周辺部短絡リングとの間の抵抗値の違いに起因して誘起される電圧差が解消され、前記内部回路を構成する薄膜トランジスタの静電破壊、あるいは劣化の問題を解消することが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
図6(A)〜(D)は、本発明の第1実施例によるTFTの製造工程を示す図である。このうち、図6(B)は図6(A)の構成の等価回路図を、図6(D)は図6(C)の構成の等価回路図を示す。
【0023】
図6(A)を参照するに、ガラス等の絶縁性基板10上にはソース領域11S,ドレイン領域11D、およびこれらを連結するチャネル領域11Cを含むポリシリコンパターン11が形成されており、前記ポリシリコンパターン11上には図示を省略したゲート酸化膜を隔ててAlNd等よりなるゲート電極パターン12Gが、前記チャネル領域11Cを覆うように形成されている。さらに、前記ソース領域11Sおよびドレイン領域11Dは、前記ゲート電極パターン12Gを自己整合マスクに、n型あるいはp型のドーパントによりドーピングされている。また、図示の状態では、前記ポリシリコンパターン11およびゲート電極パターン12Gは図示を省略した絶縁膜で覆われ、前記絶縁膜上には前記ソース領域11S上に対応してソース電極12Sが、また前記ドレイン領域11D上に対応してドレイン電極12Dが形成され、前記ソース電極12Sおよびドレイン電極12Dは、それぞれ前記絶縁膜中に形成されたコンタクトホール11sおよび11dを介して前記ソース領域11Sおよび11Dにコンタクトする。また、前記図示しない絶縁膜中には、前記ゲート電極パターン12Gを露出するコンタクトホール12が形成されている。
【0024】
さらに、図6(A)の構成では、前記ポリシリコンパターン11は、前記ソース領域11Sとドレイン領域11Dとを連結するパターン11Rを含み、前記パターン11Rは導電性を付与されて、図6(B)の等価回路図に示すように前記ソース領域11Sとドレイン領域11Dとを短絡する抵抗Rを形成する。前記パターン11Rは、前記ソース領域11Sあるいはドレイン領域11Dと同一のドーパントにより、同一の導電型にドープすると好都合である。
【0025】
図6(B)の等価回路図に示すように、図6(A)の状態では前記TFTのソース領域11Sとドレイン領域11Dとが前記パターン11Rにより接続されているため、前記ドレイン電極12Dあるいはソース電極12Sに接続された配線パターンにプラズマ処理に伴う帯電、あるいはアンテナ効果等に起因する電位が生じても、前記TFTが静電破壊を生じることはない。
【0026】
また、このように前記短絡パターン11Rを形成することにより、前記ドレイン電極12Dあるいはソース電極12Sから前記ポリシリコンパターン11に電荷が蓄積されることが無くなるため、前記ドレイン領域11Dあるいはソース領域11Sとゲート電極パターン12Gとの間においてゲート酸化膜に大きな電気的ストレスが印加されることがなくなり、形成されるTFTのしきい値特性が変動する問題が解消される。
【0027】
さらに、前記短絡パターン11Rを形成することにより、前記TFTの製造工程の際に外部から電気ショックが印加されても、TFTが永久的に、あるいは半永久的に破壊されることがなくなる。また、かかる電気ショックに起因して生じやすい潜在的欠陥の形成もなくなり、得られるTFTは優れた長期信頼性を示す。また、前記短絡パターン11Rは、特に異なったチャネル長あるいはチャネル幅のTFTが前記絶縁基板10上に多数個形成されるような場合に、かかるサイズの差異に起因して生じる不均一な帯電、およびこれに伴う静電破壊の問題を解消するのに非常に有効である。
【0028】
図6(A),(B)の工程の後、図6(C)の工程において前記絶縁膜中には前記ポリシリコンパターン11Rを露出する開口部13Rが形成され、前記開口部13Rにおいて前記ポリシリコンパターン11Rを切断することにより、図6(D)の等価回路図に示すように前記ソース領域11Sとドレイン領域11Dの短絡が解消される。このように、図6(C)のTFTにおいては、前記ソース領域11Sから延出し先端部が前記開口部13Rにより画成された第1のポリシリコンパターン11R1 と、前記ドレイン領域11Dから延出し先端部が前記開口部13Rにより画成された第2のポリシリコンパターン11R2 が含まれるのが特徴的である。
[第2実施例]
図7(A)は、本発明の第2実施例によるTFTを使ったCMOS回路の構成を示す図、また図7(B)はその等価回路図である。後で説明するように、本実施例のCMOS回路は液晶表示装置の様々な駆動回路、例えば図4の信号側周辺回路12Bあるいは走査側周辺回路13Bに適用可能である。
【0029】
図7(A)を参照するに、前記CMOS回路は、先に図1〜3で説明したTFTガラス基板1Aに対応する絶縁基板20上に形成され、前記絶縁基板20上にはpチャネルTFT(p−chTFT)およびnチャネルTFT(n−chTFT)を構成するポリシリコンパターン21が形成されている。前記ポリシリコンパターン21は、前記pチャネルTFTのソース領域となる部分21PSおよび前記pチャネルTFTのドレイン領域となる部分21PD、さらに前記pチャネルTFTのチャネル領域となる部分21PCとを含み、前記チャネル領域21PCは、前記ソース領域21PSと前記ドレイン領域21PDとを連結して形成されている。
【0030】
同様に、前記ポリシリコンパターン21は、前記nチャネルTFTのソース領域となる部分21NSおよび前記nチャネルTFTのドレイン領域となる部分21NDと、さらに前記nチャネルTFTのちゃねる領域となる部分21NCとを含み、前記チャネル領域21NCは、前記ソース領域21NSと前記ドレイン領域21NDとを連結して形成されている。
【0031】
前記ポリシリコンパターン21は、図示していないゲート酸化膜で覆われ、前記ゲート酸化膜上には、前記pチャネルTFTのチャネル領域21PCを覆うゲート電極22PGおよび前記nチャネルTFTのチャネル領域21NCを覆うゲート電極22NGを有するAlNdゲート電極パターン22Gが形成される。さらに、前記ポリシリコンパターン21およびその上のゲート電極パターン22Gは、図7(A)には図示していない絶縁膜23により覆われ、さらに前記絶縁膜23上には、前記ソース領域21PSに対応してソース電極パターン24PSが、前記絶縁膜23中に形成されたコンタクトホール23PSを介して前記ソース領域21PSにコンタクトするように形成される。同様に、前記絶縁膜23上には、前記ソース領域21NSに対応してソース電極パターン24NSが、前記絶縁膜23中に形成されたコンタクトホール23NSを介して前記ソース領域21NSにコンタクトするように形成される。さらに前記絶縁膜23上には、前記ドレイン領域21PSおよび21NSに対応してドレイン電極パターン24Dが、前記絶縁膜23中に形成されたコンタクトホール23PSを介して前記ドレイン領域21PDにコンタクトするように、また前記絶縁膜23中に形成されたコンタクトホール23NSを介して前記ドレイン領域21NDにコンタクトするように形成される。さらに、前記絶縁膜23上には、コンタクトホール23Gを介して前記ゲート電極パターン22Gにコンタクトするゲート配線パターン24Gが形成される。
【0032】
前記ドレイン電極パターン24Dを設けることにより前記pチャネルTFTとnチャネルTFTとは、図7(B)の等価回路に示すように直列接続され、CMOS回路が形成される。ただし、前記pチャネルTFTのソース領域21PSおよびドレイン領域21PDは、前記ゲート電極21PCを自己整合マスクとしたイオン注入工程によりp型にドープされ、一方前記nチャネルTFTのソース領域21NSおよびドレイン領域21NDは、前記ゲート電極21NCを自己整合マスクとしたイオン注入工程によりn型にドープされる。また、後程製造工程に関連して説明するように、前記pチャネルTFTおよびnチャネルTFTは、いずれもLDD構造を有している。
【0033】
図7(A)の状態では、前記ポリシリコンパターン21は、さらに前記ソース領域21PS,ドレイン領域21PD,ドレイン領域21NDおよびソース領域21NSを連結する短絡パターン21Sを含み、前記短絡パターン21Sのうち、前記ソース領域21PSとドレイン領域21PDとを連結する部分S1 は、前記ソース領域21PSあるいはドレイン領域21PDと同様にp型にドープされている。これに対し、前記短絡パターン21Sのうち、前記ソース領域21NSとドレイン領域21NDとを連結する部分S2 は、前記ソース領域21NSあるいはドレイン領域21NDと同様に、n型にドープされている。
【0034】
図7(A)のCMOS回路では、前記CMOS回路の完成後、さらに前記短絡パターン21が、前記絶縁膜23中に前記短絡パターン21を露出するように形成された開口部23Sにおいてエッチングにより除去され、前記ソース領域21PS,ドレイン領域21PD,ドレイン領域21NDおよびソース領域21NSの短絡が解除される。
【0035】
図8(A)〜9(K)は、図7(A),(B)のTFT−CMOS回路の製造工程を示す図である。ただし、図8(A)〜9(K)は、図7(A)中ラインA−A’に沿った断面図を示す。
図8(A)を参照するに、前記ガラス基板20は例えばコーニング#1737等のガラススラブよりなり、前記基板20上には表面の洗浄を行なった後、SiO2 膜(図示せず)が150〜300nm、好ましくは約200nmの厚さにプラズマCVD法により堆積される。さらに前記SiO2 膜上にSiN膜を同じくプラズマCVD法により、約50nmの厚さに堆積した後、アモルファスSi膜210aをPCVD法により、典型的には20〜100nm、好ましくは40〜50nmの厚さに一様に堆積する。
【0036】
さらに図8(B)の工程において、前記基板20をN2 雰囲気中、約450°Cの温度で1時間熱処理し、前記アモルファスSi膜210a中のH(水素)を除去した後、波長が308nmのエキシマレーザを前記アモルファスSi膜210aに300〜400mJ/cm2 、好ましくは320〜350mJ/cm2 のエネルギ密度で照射し、前記アモルファスSi膜210を結晶化する。結晶化の結果、前記アモルファスSi膜210aはポリシリコン膜210pに変換される。なお、前記アモルファスSi膜210a中のHの含有量が1%以下と少ない場合には、前記N2 雰囲気中での熱処理は省略してもよい。
【0037】
次に、図8(C)の工程において、前記ポリシリコン膜210をRIE法によりパターニングし、図7(A)で説明したポリシリコンパターン21を形成する。先にも説明したように、前記ポリシリコンパターン21は短絡パターン21Sを含んでいる。
さらに図8(D)の工程において図8(C)の構造上にSiO2 膜212をプラズマCVD法により、前記ポリシリコンパターン21を覆うように100〜150nm、好ましくは約120nmの厚さに、ゲート酸化膜として堆積し、さらにその上にAlNd合金よりなるゲート電極層22を、スパッタリングにより、300〜400nm、好ましくは約350nmの厚さに堆積する。
【0038】
次に、図8(E)の工程において前記ゲート電極層22をレジストマスクを使ったウェットエッチングによりパターニングして前記pチャネルTFTの領域にゲート電極パターン22PGを、また前記nチャネルTFTの領域にゲート電極パターン22NGを形成する。また、前記レジストマスクを残したまま前記ゲート酸化膜212を、CHF3 を使ったドライエッチングによりパターニングし、前記ゲート電極パターン22PG,22NGに対応してゲート酸化膜パターン212Gを前記pチャネルTFT領域およびnチャネルTFT領域に形成する。図8(E)の工程では、さらに前記ゲート酸化膜パターン212Gのパターニングの後、前記レジストパターンを残したまま前記ゲート電極パターン22PGおよび22NGをウェットエッチングによりラテラルエッチングし、前記ゲート電極22PGあるいは22NGの大きさを、前記ゲート酸化膜パターン212Gの大きさよりも多少縮小する。その結果、前記ゲート酸化膜パターン212は前記ゲート電極パターン22PGあるいは22NGの側壁面よりも0.5〜1.5μm程度、好ましくは約0.8μm程度、側方に突出する。
【0039】
次に図8(F)の工程において前記レジストマスクを除去し、図8(E)の構造上に、RF放電あるいはDC放電をイオン源としたプラズマドーピング装置を使い、1〜5%のPH3 希釈ガス中においてP+ のドーピングを、前記ポリシリコンパターン21の全面に対して行なう。その際、第1回目のドーピングを加速電圧10keV下において5×1014〜1×1015cm-2程度のドーズ量で行ない、引き続いて第2回目のドーピングを、加速電圧70keV、ドーズ量5×1012〜5×1013cm-2程度の条件で行なうことにより、前記ポリシリコンパターン21上にLDD構造を有するnチャネルTFTが、前記ポリシリコンパターン21のpチャネルTFT領域およびnチャネルTFT領域の両方に形成される。これに伴い、前記ポリシリコンパターン21中、前記ゲート電極パターン22NGの両側に、n+ 型のソース領域21NSおよびドレイン領域21NDが形成される。また図8(F)よりわかるように、前記ソース領域21NSあるいはドレイン領域21NDと前記チャネル領域21NCとの間には、n- 型のLDD領域が形成される。また、前記イオン注入工程により、図8(E)の状態では前記ポリシリコン短絡パターン21は一様にn+ 型にドープされる。
【0040】
次に、図8(G)の工程において、前記nチャネルTFTの形成領域および前記ポリシリコン短絡パターン21Sのうち、n+ 型領域を覆うようにレジストパターンRGを形成し、前記ポリシリコンパターン21のうち、前記レジストパターンRGで保護されていない部分にB+ のイオン注入を、先の場合と同様な2段階で実行し、前記ゲート電極パターン22PGの両側に、p- 型のLDD領域により隔てられて、前記p+ 型のソース領域21PSおよびp+ 型のドレイン領域21PDが形成される。また、前記B+ のイオン注入により、前記ポリシリコン短絡パターン21Sのうち、前記レジストパターンRGで保護されていない部分21S1 が、p+ 型にドープされる。前記B+ のイオン注入も、RF放電あるいはDC放電をイオン源としたプラズマドーピング装置を使い、例えば1〜5%のB2 6 希釈ガス中において、1回目の加速電圧を10keV、ドーズ量を1×1014〜5×1015cm-2に設定し、2回目の加速電圧を60keV、ドーズ量を1×1013〜1×1014cm-2程度に設定して行われる。実際の製造工程では、図8(G)のイオン注入工程の後、図8(G)の構造にはエキシマレーザあるいはハロゲンランプを使った熱処理工程が施され、その結果前記図8(F)あるいは8(G)の工程で導入されたPあるいはBが、前記ポリシリコンパターン21中において活性化される。かかるイオン注入工程および熱処理工程の結果、前記ソース領域21NSあるいは21PS、前記ドレイン領域21NDあるいは21PD、さらに前記p+ 型あるいはn+ 型の短絡パターン部分21S1 ,21S2 のシート抵抗は、5kΩ/□以下、好ましくは1kΩ/□以下に設定される。一方、前記n- 型あるいはp- 型のLDD領域のシート抵抗は、1×104 〜5×106 Ω/□程度、好ましくは5×104 〜1×106 Ω/□程度に設定される。
【0041】
次に、図9(H)の工程において、前記図8(G)の構造上にSiNよりなる層間絶縁膜23がプラズマCVD法により、300〜600nm、好ましくは約400nmの厚さに堆積され、さらにこれを通常のフォトリソグラフィー工程とCF4 およびSF6 を使ったRIE工程によりパターニングすることにより、前記SiN膜23中に先に図7(A)で説明したコンタクトホール23PS,23PD,23NDおよび23NSを形成する。また、図9(H)の断面図には示されないが、前記コンタクトホール23PGおよび23NGも同時に形成される。
【0042】
図9(H)の工程では、さらに前記コンタクトホール23PS,23PD等と同時に、前記SiN膜23中に前記開口部23Sが形成され、前記開口部23Sにおいて前記短絡パターン21Sが露出される。
次に図9(I)の工程において図9(H)の構造上に、典型的には200nmの厚さのAl層を100nmの厚さのTi層で挟んだ構成の導電膜24が、前記コンタクトホール23PS,23PD,23NDおよび23NSを埋めるように、またさらに前記開口部23Sを埋めるように、スパッタリングにより形成され、さらに図9(J)の工程において前記導電膜24をレジストパターンを使った塩素系エッチングガスによるRIE工程によりパターニングして、図7(A)に示すソース電極24PS,24NSおよび共通ドレイン電極24D、さらにゲート配線パターン24Gが形成される。
【0043】
図9(J)のフォトリソグラフィー工程では、前記開口部23Sにおいても前記導電膜24が除去され、前記ポリシリコン短絡パターン21Sが露出される。さらに前記レジストパターンを残したまま前記ポリシリコン短絡パターン21SをRIE法によりドライエッチングすることにより、前記開口部23Sにおいて前記ポリシリコン短絡パターン21Sが分断される。
【0044】
次に、図9(K)の工程において、図9(J)の構造上に300〜500nm、好ましくは約350nmの厚さのSiNよりなる絶縁膜25を形成して、所望のTFT−CMOS回路が完成する。
前記TFT−CMOS回路が液晶表示装置の駆動回路である場合には、さらにこの後の工程で、前記絶縁膜25上に、次の実施例で説明する画素電極形成工程を行なう。
[第3実施例]
次に、本発明の第3実施例による液晶表示装置の製造方法を、図10および図11(A)〜図12(G)を参照しながら説明する。ただし、図10は製造途中のTFT基板の平面図を示す。
【0045】
図10を参照するに、図1のTFTガラス基板1Aに相当する前記TFTガラス基板40上には、前記画素TFT11を構成するポリシリコンパターン41と、周辺回路TFT31を構成するポリシリコンパターン61とが形成されており、前記ポリシリコンパターン41はn+ 型にドープされたソース領域41Sと、同じくn+ 型にドープされたドレイン領域41Dと、前記ソース領域41Sとドレイン領域41Dとを互いに連結するチャネル領域41Cとを含んでいる。すなわち、前記画素TFT11はnチャネル型TFTである。
【0046】
同様に、前記ポリシリコンパターン61はn+ 型にドープされたソース領域61Sと、同じくn+ 型にドープされたドレイン領域61Dと、前記ソース領域61Sとドレイン領域61Dとを互いに連結するチャネル領域61Cとを含み、前記周辺回路、例えば図4の信号側周辺回路12Bを構成するnチャネルTFTの一部を形成する。
【0047】
前記ポリシリコンパターン41および61は、前記ガラス基板40上に形成されたゲート酸化膜に42(図10の平面図には図示せず)より覆われ、前記ゲート酸化膜上には、前記チャネル領域41Cを覆うようにゲート電極43Gが、また前記チャネル領域61Cを覆うようにゲート電極63Gが形成される。さらに、前記ゲート電極43G,63G、およびポリシリコンパターン41,61は層間絶縁膜44(図10の平面図には図示せず)により覆われ、前記層間絶縁膜44上には、前記ソース領域41Sに対応してソース電極45Sが、前記ドレイン領域41Dに対応してドレイン電極45Dが、前記ソース領域61Sに対応してソース電極65Sが、さらに前記ドレイン領域61Dに対応してドレイン電極65Dが、それぞれ前記層間絶縁膜44中に形成されたコンタクトホール44S,44D,64Sおよび64Dを介して対応するソース領域41S,61Sあるいはドレイン領域41D,61Dにコンタクトするように形成される。また、前記層間絶縁膜44上には、ゲート配線パターン45Gが前記ゲート電極43Gに対応して、またゲート電極パターン65Gが前記ゲート電極65Gに対応して、それぞれ前記層間絶縁膜44中に形成されたコンタクトホール44Gおよび64Gを介してコンタクトするように形成される。
【0048】
さらに、図示の状態では、前記ドレイン領域41D,ソース領域41S,ドレイン領域61Dおよびソース領域61Sが、前記ガラス基板40上に形成されたポリシリコン短絡パターン41SCにより短絡されており、その結果、前記層間絶縁膜44の堆積工程、あるいは前記絶縁膜中へのコンタクトホール44S,64S,44D,64D,44Gあるいは64Gのパターニング工程、さらには前記電極パターン45S,65D,45D,65D,45Gあるいは65Gのパターニング工程においてプラズマ処理を行なっても、前記TFT11とTFT31との間に、またTFT11あるいはTFT31の内部に電位差が生じることはない。
【0049】
本実施例では、この状態のまま、すなわち前記ポリシリコン短絡パターン41SCを残したまま、前記ソース電極45S,65S、ドレイン電極45D,65D、さらにゲート配線パターン45G,65Gを覆うように次の層間絶縁膜46(図10の平面図には図示せず)を形成し、さらに前記次の層間絶縁膜46上に、前記TFT11のドレイン領域41Dにコンタクトするように、透明画素電極を形成するが、その際に前記ポリシリコン短絡パターン41SCが、図10に示す前記層間絶縁膜46中に形成された開口部46Aにおいて除去され、これにより前記ポリシリコン短絡パターン41SCによる短絡が解消される。
【0050】
図11(A)〜図12(G)は、上記本発明の第3実施例による液晶表示装置の製造工程を示す、図10中ラインA−A’に沿った断面図である。
図11(A)を参照するに、前記ポリシリコンパターン41は、前記TFT11および31の形成の後、プラズマCVD法により形成された300〜600nm、好ましくは約400nmの厚さのSiN層間絶縁膜44により覆われ、図11(B)の工程において、前記層間絶縁膜44中に、前記ソース領域41S,61S,ドレイン領域41D,61Dをそれぞれ露出するコンタクトホール44S,64S,44Dおよび64Dが形成される。前記コンタクトホールの形成工程では、同時に前記ポリシリコン短絡パターン41SCを露出する開口部44Aが形成される。なお、前記TFT11および31は、説明は省略するが、先の実施例で説明したTFT同様にLDD構造を有している。
【0051】
次に図11(C)の工程において、前記層間絶縁膜44上には前記コンタクトホール44S,64S、44D,64D、および前記開口部44Aを埋めるように、Ti/Al/Ti積層構造を有する導体膜45がスパッタリングにより堆積され、図11(D)の工程で前記導体膜45を、典型的にはCF4 とSF6 とO2 の混合ガスをエッチングガスとして使ったRIE法によりパターニングすることにより、前記層間絶縁膜44上に、前記ソース電極45S,65S、ドレイン電極45D,65Dが形成される。図11(C)および11(D)の断面図では、厳密には前記ゲートコンタクトホール44Gあるいは64Gは前記A−A’断面上には含まれないが、便宜上これらも図示してある。前記導電膜45のパターニングの結果、前記コンタクトホール44Gあるいは64G上には、ゲート配線パターン45Gあるいは65Gが形成される。
【0052】
図11(D)の工程では、前記導電膜45のパターニングの際に、前記開口部44Aにおいても前記導電膜45が除去され、その結果前記開口部44Aにおいてはポリシリコン短絡パターン41SCが露出される。ただし、本実施例では、先の実施例と異なり、図11(D)の段階では、前記ポリシリコン短絡パターン41SCは分断されない。
【0053】
次に、図12(E)の工程において、図11(D)の構造上にSiN層間絶縁膜46が、プラズマCVD法により300〜500nm、好ましくは350nmの厚さに堆積され、さらにこのようにして形成された層間絶縁膜46中に、前記開口部44Aを露出する開口部46Aおよび前記ドレイン電極45Dを露出するコンタクトホール46Bが形成される。本実施例では、前記開口部46Aを形成する工程において、前記ポリシリコン短絡パターン41SCが前記開口部44Aにおいて分断され、その結果前記ポリシリコン短絡パターン41SCは、前記周辺回路TFT31から延出し前記開口部44Aで先端が画成されたポリシリコンパターン41SC1 と、前記画素TFT11から延出し、前記開口部44Aで先端が画成されたポリシリコンパターン41SC2 とに分割される。
【0054】
本実施例では、図12(E)の工程で前記層間絶縁膜46をプラズマCVD法で堆積するまでは、前記TFT31とTFT11とが、前記ポリシリコン短絡パターン41SCにより電気的に絶続されているため、様々なプラズマ処理に伴い、内部電荷が誘起されても前記TFT31あるいは11が静電破壊するおそれはない。
【0055】
さらに、図12(F)の工程で、前記層間絶縁膜46上には、前記コンタクトホール46Bにおいて前記ドレイン電極45Dにコンタクトするように、ITO(In2 3 ・SnO2 )よりなる透明画素電極47が形成され、さらに図12(G)の工程において、前記層間絶縁膜46上に、前記透明画素電極47を覆うように分子配向膜48がスピンコーティングにより形成される。
【0056】
先にも説明したように、本実施例では前記ポリシリコン短絡パターン41SCの切断が、前記層間絶縁膜46の形成工程の後で行われるため、前記層間絶縁膜46をプラズマCVD法により形成しても、前記TFT11あるいは31が静電破壊するおそれはない。
[第4実施例]
図13(A)〜(C)は、本発明の第4実施例による、液晶表示装置の製造工程を示す。ただし、図13(A)は先の実施例の図11(D)の工程に続く工程であり、図12(E)の工程に対応する。図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0057】
図13(A)を参照するに、本実施例では前記層間絶縁膜46に開口部46Aをドライエッチングを使ったRIE法により形成する際に、前記ポリシリコン短絡パターン41SCが除去されないような条件下でドライエッチングを実行する。その結果、前記開口部46A中に露出された開口部44Aにおいては、ポリシリコン短絡パターン41SCが露出される。
【0058】
次に、図12(F)に対応する図13(B)の工程において前記層間絶縁膜46上に透明画素電極47をITO層のプラズマCVD法による堆積およびRIE法によるパターニングにより形成し、次に図12(G)に対応する図13(C)の工程において、前記開口部44Aにおいて前記ポリシリコン短絡パターン41SCを分断する。さらに分断の後、前記層間絶縁膜46上に前記透明画素電極47を覆うように分子配向膜48が形成される。
【0059】
本実施例の工程では、図13(C)の工程において前記ポリシリコン短絡パターン41SCを分断するのに、先の実施例に対して追加の工程が必要になるが、前記分断が透明画素電極47の後で実行されるため、液晶表示装置の製造工程中に前記TFT11あるいは31が静電破壊する危険が、実質的に除去できる。
[第5実施例]
先の実施例では、前記液晶表示装置の製造の際に、画素TFT11と周辺回路のTFT31とをポリシリコン短絡パターン41SCで接続することにより、TFTの破壊を回避したが、図14に示すように表示領域中の画素TFT11の各々にポリシリコン短絡パターンを形成することも可能である。ただし図14中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0060】
図14を参照するに、液晶表示装置の表示領域中に配列されたTFT11の各々は、n+ 型あるいはp+ 型のソース領域41Sと、これと同じ導電型を有するドレイン領域41Dとを短絡するポリシリコン短絡パターン41SCを有する。前記ポリシリコン短絡パターン41SCは開口部44Aおよびそれを露出する開口部46Aにより露出され、図12(E)に対応する透明画素電極47のためのコンタクトホールを層間絶縁膜46中に形成する工程の後、あるいは前記透明画素電極47のパターニングの後で分断される。特に前記ポリシリコン短絡パターン41SCの分断を、大面積を有する透明画素電極47のパターニングの後で行なうことにより、RIE法を使った前記パターニングの際にアンテナ効果により大きな電位差が前記ソース領域41Sとドレイン領域41Dとの間に誘起されても、かかる電位差は前記ポリシリコン短絡パターン41SCにより直ちに解消するため、前記TFT11に静電破壊が生じることはない。
[第6実施例]
以下、本発明を液晶表示装置のTFT基板に適用した他の例を説明する。
【0061】
図15は、先の図4に対応した、本発明の第6実施例による液晶表示装置のTFT基板の構成を示す。図15中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図15を参照するに、前記TFT基板1A上の表示領域は、複数の領域(1A)1 〜(1A)10に分割されており、一方前記信号側周辺回路12Bは前記TFTガラス基板1Aに対して外付けされる構成を有し、前記複数の領域(1A)1 〜(1A)10に対応した段数のシフトレジスタ121 と、前記シフトレジスタ121 の各段の出力信号を供給されるバッファ回路122 と、前記複数の領域(1A)1 〜(1A)10の各々において信号線12の選択を行なう選択回路123 とを含む。前記シフトレジスト121 の各段の出力は、前記TFT基板1A上に設けられ前記各々の信号線12に接続されたTFT−CMOS回路よりなるアナログスイッチ回路124 に供給され、前記アナログスイッチ回路124 は、前記選択回路123 からの選択信号に応じて、前記シフトレジスタ121 の出力信号を、各領域(1A)1 〜(1A)10毎に、選択された信号線12に供給する。
【0062】
また、図15の構成では、前記走査側周辺回路13Bは、前記TFT基板1A上に形成されている。
図16は、図15の走査側周辺回路13Bの構成を示す。
図16を参照するに、前記走査側周辺回路13Bは、pチャネルTFTとnチャネルTFTとを組み合わせた双方向スイッチ部131 と、D型フリップフロップおよびNANDゲートにインバータを組み合わせたシフトレジスタ部132 と、NANDゲートよりなるマルチプレクサ部133 と、インバータよりなる出力バッファ回路134 とよりなるが、前記双方向スイッチ部131 を構成するpチャネルTFTおよびnチャネルTFTには、ソース領域とドレイン領域とを短絡するように、先のポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCに相当する内部短絡パターンが形成されている。
【0063】
図17は、図16中のD型フリップフロップの構成を示す。
図17を参照するに、前記D型フィリップフロップは先の実施例で説明したようなTFT−CMOS回路を含み、これらのCMOS回路を構成するTFTには、前記ポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCと同様な、ソースドレイン間を短絡する短絡パターンが形成されている。
【0064】
図18は、図16中の出力バッファ部134 の一部を示す。
図18を参照するに、前記出力バッファ部134 も先の実施例で説明したようなTFT−CMOS回路より構成されているが、前記CMOS回路を構成するTFTのソースドレイン間には、前記ポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCと同様な短絡パターンが形成されている。
【0065】
図19は、さらに図16中のNAND回路の構成を示す。
図19を参照するに、前記NAND回路を構成するpチャネルTFTあるいはnチャネルTFTのソースドレイン間には、先のポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCと同様な短絡パターンが形成されている。
図20は、図15のアナログスイッチ回路124 の構成を示す。
【0066】
図20を参照するに、前記アナログスイッチ回路124 を構成するpチャネルTFTあるいはnチャネルTFTは、ソースドレインには、先のポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCと同様な短絡パターンが形成されている。
さらに図21は、図4の構成に対応するメモリセルの構成を示す。
図21を参照するに、画素TFTのソースドレイン間には、先のポリシリコン短絡パターン21Sあるいは41SCと同様な短絡パターンが形成されている。
【0067】
図16〜図21の構成においては、前記短絡パターンは、先の実施例で説明したように、TFTへの配線パターンが形成されると同時に、あるいはその後で除去される。
[第7実施例]
ところで、先に図5(A)〜(C)でも説明したが、液晶表示装置の製造工程では、従来より製造中のTFT基板の試験が可能なように、各々の接続パッド12Aあるいは13Aと周辺短絡リング15Sとの間に抵抗要素r0 を挿入することが行われている。しかしこのような構成では、先に説明したように、前記接続パッド12Aあるいは13Aに接続されている内部抵抗に差がある場合、接続パッド毎に電位差が生じ、その結果前記前記接続パッドに接続されている内部回路を構成するTFTが静電破壊してしまうおそれがある。
【0068】
そこで、本実施例では図22に示すように、前記接続パッド12Aおよび13Aを前記周辺短絡リング15Sに接続する抵抗要素の抵抗値を、前記接続パッド12Aあるいは13Aに接続される内部回路の内部抵抗値に応じて変化させ、図23に示すように前記接続パッド12Aあるいは13Aにおける見かけの抵抗Risの値を一定に揃える。
【0069】
図23を参照するに、前記接続パッド12Aあるいは13Aに接続される内部回路の内部抵抗の値をrin(i)(i=1,2,3,・・・)とした場合、前記見かけの抵抗Risの値は、
is=ri ×rin(i)/[ri +rin(i)]
で与えられる。ただし、ri は、前記接続パッド12Aあるいは13Aと前記周辺短絡リング15Sとの間に挿入された抵抗要素の抵抗値を示す。本実施例では、前記Risの値を、各接続パッドに共通の値に設定する。
【0070】
図24は、前記図23の構成の具体例を示す。
図24を参照するに、コンタクトパッド12A1 と周辺短絡リング15Sとの間には、抵抗値がr1 の抵抗要素が挿入されるが、前記コンタクトパッド12A1 が接続される内部回路は大きな入力インピーダンスrin(1)(rin(1)>>r1 )を有するため、前記コンタクトパッド12Aにおける見かけの抵抗値R1sの値は実質的に前記r1 の値に等しくなる(R1s=r1 )。
【0071】
これに対し、前記コンタクトパッド12A2 とコンタクトパッド12A3 との間の内部抵抗r23の値は前記rin(1)の値よりも実質的に低く、このため前記コンタクトパッド12A2 あるいは12A3 における見かけの抵抗値R2s,R3sは、
2s=r2 ×rin(2)/[r2 +rin(2)]
3s=r3 ×rin(3)/[r3 +rin(3)]
で与えられる。ただし、rin(2)=r23+r3 ,rin(3)=r23+r2 である。そこで、本実施例では、前記R2s,R3sの値が前記R1sの値と同じになるように、前記抵抗要素r2 ,r3 の抵抗値を設定する。
【0072】
図25は、かかる最適な抵抗要素r2 ,r3 の抵抗値の設定の例を示す。
図25中、●は、R2s=R3s=R1s(=1.0×105 Ω)の条件を満足する、最適な抵抗要素r2 ,r3 の値を、前記内部抵抗r23の関数として示す。これに対し、□は、図5の場合に対応し、前記抵抗要素r1 ,r2 およびr3 が同一の値を有する従来の場合を示す。
【0073】
図25を参照するに、前記内部抵抗r23の値が大きければ、本実施例と従来技術との食い違いはわずかであるが、前記内部抵抗r23の値が減少すると、食い違いは増大する。液晶表示装置のように、TFT−CMOS回路を使った装置では、前記の食い違いの問題は深刻になるが、本実施例はかかる問題を効果的に解決することができる。
[第8実施例]
図26は本発明の第8実施例による、図22の構成における抵抗要素r1 〜rn の構成例を示す。
【0074】
図26を参照するに、各々の抵抗要素は前記周辺短絡リング15Sに接続された導電性ポリシリコンパターンrp1 ,rp2 ,rp3 ,・・・よりなり、前記ポリシリコンパターンrp1 は長さがL1 ,幅がW1 を有する。同様に、前記ポリシリコンパターンrp2 は長さがL2 ,幅がW2 、また前記ポリシリコンパターンrp3 は長さがL3 ,幅がW3 を有する。
【0075】
図示の例では、前記周辺短絡リング15Sと前記コンタクトパッド12A1 〜12A3 の位置関係より、前記長さL1 ,L2 およびL3 は共通に設定されているが、前記幅W1 ,W2 ,W3 の値は各パターンで変化させられている。本実施例では、前記幅W1 ,W2 ,W3 を、各ポリシリコンパターンrp1 〜rp3 が先の図25の関係を満足するように設定する。
[第9実施例]
図27(A)は、本発明の第9実施例による、前記抵抗要素r1 〜rn の構成を示す。
【0076】
図27(A)を参照するに前記抵抗要素r1 は、方向を互いに逆にして並列接続されたダイオードD1aおよびD1bよりなり、同様に前記抵抗要素r2 は、方向を互いに逆にして並列接続されたダイオードD2aおよびD2bよりなる。さらに、前記抵抗要素r3 は、方向を互いに逆にして並列接続されたダイオードD3aおよびD3bよりなるが、本実施例では図25で説明した抵抗値r1 ,r2 ,r3 の設定を、図28(A),(B)に示すような構成により実現する。
【0077】
図28(B)の等価回路図よりわかるように、図28(A)の構成はダイオード接続された二つのゲート長がLのTFT1 ,TFT2 を並列に接続した構成を有し、TFT1 とTFT2 とでチャネル幅W1 ,W2 を変化させることで、所望の抵抗値の設定を実現する。
図27(B)は、図27(A)の構成の一変形例であり、接続されるTFTダイオードの段数を変化させることで所望の抵抗値の設定を実現する。
[第10実施例]
図29(A)〜(B)は、本発明の第10実施例による、前記抵抗要素r1 〜rn の構成を示す。
【0078】
図29(B)の等価回路図を参照するに、本実施例では前記抵抗要素をダイオードの直列接続により実現しており、図29(A)に示すように、いずれもダイオード接続されたnチャネルTFTとpチャネルTFTとを直列に接続した構成を有する。かかる構成では、TFTのしきい値電圧の変動に伴う、ダイオード特性の変動を効果的に補償することができる。
【0079】
さらに、前記抵抗要素r1 〜rn として、図30に示すマルチプルゲート構造のTFTをダイオード接続して使うことも可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において、様々な変形・変更が可能である。
[付記]
本発明は以下のように要約される。
(1) 絶縁性基板上への薄膜トランジスタの製造方法において、
前記絶縁性基板上に、第1の導電型を有する第1の領域と、前記第1の導電型を有する第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第1の架橋領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第2の架橋領域とを有する形状のポリシリコンパターンを形成する工程と、
前記絶縁性基板上に、前記ポリシリコンパターンを覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にゲート電極パターンを、前記ゲート電極パターンが前記第1の架橋領域を覆うように形成する工程と、
前記第1の領域に、配線パターンを前記配線パターンが前記第1の領域にコンタクトするように形成する工程と、
前記配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
(2) 前記ポリシリコンパターンを形成する工程は、さらに前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程を含むことを特徴とする(1)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(3) 前記ポリシリコンパターンを形成する工程は、前記第1および第2の領域に前記第1の導電型を付与する工程を含み、前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程は、前記第1および第2の領域に前記第1の導電型を付与する工程と同時に実行されることを特徴とする(2)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(4) さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記配線パターンを形成する工程よりも前に、前記絶縁性基板上に前記ゲート電極パターンを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜中に前記第2の架橋領域を露出する開口部を形成する工程とを含み、前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記開口部において前記第2の架橋領域を除去する工程よりなることを特徴とする(1)〜(3)のうち、いずれか一項記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(5) 前記配線パターンを形成する工程は、前記絶縁膜上に前記配線パターンが形成されるように実行され、さらに前記配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程よりも前に、前記絶縁膜上に別の絶縁膜を、前記別の絶縁膜が前記配線パターンを覆うように堆積する工程と、前記別の絶縁膜中に、前記開口部を露出するように別の開口部を形成する工程とを含み、前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の開口部により露出された前記開口部において、前記第2の架橋領域を除去する工程よりなることを特徴とする(4)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(6) 前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の開口部を形成する工程と、実質的に同時に実行されることを特徴とする(5)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(7) 前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の絶縁膜中に前記配線パターンを露出するコンタクトホールを形成する工程の後で実行されることを特徴とする(5)記載の薄膜トランジスタの製造方法。
(8) ガラス基板上に形成された薄膜トランジスタを有する液晶表示装置の製造方法において、
前記ガラス基板上に、第1の導電型を有する第1の領域と、前記第1の導電型を有する第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第1の架橋領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第2の架橋領域とを有する形状のポリシリコンパターンを形成する工程と、
前記ガラス基板上に、前記ポリシリコンパターンを覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にゲート電極パターンを、前記ゲート電極パターンが前記第1の架橋領域を覆うように形成する工程と、
前記第1の領域に、配線パターンを前記配線パターンが前記第1の領域にコンタクトするように形成する工程と、
前記配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(9) 前記ポリシリコンパターンを形成する工程は、さらに前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程を含むことを特徴とする(8)記載の液晶表示装置の製造方法。
(10) 前記ポリシリコンパターンを形成する工程は、前記第1および第2の領域に前記第1の導電型を付与する工程を含み、前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程は、前記第1および第2の領域に前記第1の導電型を付与する工程と同時に実行されることを特徴とする(9)記載の液晶表示装置の製造方法。
(11) さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記配線パターンを形成する工程よりも前に、前記絶縁性基板上に前記ゲート電極パターンを覆うように絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜中に前記第2の架橋領域を露出する開口部を形成する工程とを含み、前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記開口部において前記第2の架橋領域を除去する工程よりなることを特徴とする(8)〜(10)のうち、いずれか一項記載の液晶表示装置の製造方法。
(12) 前記配線パターンを形成する工程は、前記絶縁膜上に前記配線パターンが形成されるように実行され、さらに前記配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程よりも前に、前記絶縁膜上に別の絶縁膜を、前記別の絶縁膜が前記配線パターンを覆うように堆積する工程と、前記別の絶縁膜中に、前記開口部を露出するように別の開口部を形成する工程とを含み、前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の開口部により露出された前記開口部において、前記第2の架橋領域を除去する工程よりなることを特徴とする(11)記載の液晶表示装置の製造方法。
(13) 前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の開口部を形成する工程と、実質的に同時に実行されることを特徴とする(12)記載の液晶表示装置の製造方法。
(14) 前記第2の架橋領域を切断する工程は、前記別の絶縁膜中に前記配線パターンを露出するコンタクトホールを形成する工程の後で実行されることを特徴とする(12)記載の液晶表示装置の製造方法。
(15) 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、
前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、
前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなる薄膜トランジスタにおいて、
前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ。
(16) 前記第1および第2の延出部は、同一の導電型を有することを特徴とする(15)記載の薄膜トランジスタ。
(17) 前記薄膜トランジスタは、さらに前記絶縁性基板上に前記ポリシリコンパターンおよび前記ゲート電極パターンを覆うように形成された絶縁膜を有し、前記絶縁膜中には、前記第1の延出部および前記第2の延出の間に対応して、前記第1の先端部および前記第2の先端部で画成された開口部が形成されていることを特徴とする(15)または(16)記載の薄膜トランジスタ。
(18) 第1のガラス基板と、
前記第1のガラス基板に対向するように、隙間を隔てて配設された第2のガラス基板と、
前記隙間中に封入された液晶層と、
前記第1のガラス基板の、前記第2のガラス基板に対面する側の表面に形成された薄膜トランジスタとよりなる液晶表示装置であって、
前記薄膜トランジスタは、前記表面上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、
前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、
前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなり、
前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有することを特徴とする液晶表示装置。
(19) 前記第1および第2の延出部は、同一の導電型を有することを特徴とする(18)記載の液晶表示装置。
(20) 前記薄膜トランジスタは、さらに前記表面上に前記ポリシリコンパターンおよび前記ゲート電極パターンを覆うように形成された絶縁膜を有し、前記絶縁膜中には、前記第1の延出部および前記第2の延出の間に対応して、前記第1の先端部および前記第2の先端部で画成された開口部が形成されていることを特徴とする(18)または(19)記載の液晶表示装置。
(21) 前記絶縁膜中には、前記第1の領域と前記第2の領域と前記ゲート電極パターンとをそれぞれ露出する第1、第2および第3のコンタクトホールが形成されており、前記絶縁膜上には、前記第1、第2および第3のコンタクトホールにおいて前記第1の領域、前記第2の領域および前記ゲート電極パターンと電気的に接続される第1の配線パターン、第2の配線パターンおよび第3の配線パターンがそれぞれ形成されており、
前記液晶表示装置は、さらに前記絶縁膜上に前記第1、第2および第3の配線パターンを覆うように形成された別の絶縁膜と、前記別の絶縁膜上に形成された画素電極と、前記別の絶縁膜上に、前記画素電極を覆うように形成され、前記液晶層と接触する分子配向膜とを備え、前記画素電極は、前記別の絶縁膜中に形成されたコンタクトホールを介して前記第1の配線パターンに接続されており、前記分子配向膜は、前記別の絶縁膜中に、前記開口部を露出するように形成された別の開口部を介して、前記開口部を充填することを特徴とする(20)記載の液晶表示装置。
(22) パネル領域を画成されたガラス基板と、
前記ガラス基板上の前記パネル領域中に、前記パネル領域の境界に沿って連続的に形成された、導電性の周辺短絡リングと、
前記ガラス基板上の前記パネル領域中に形成され、前記ガラス基板上に形成された複数の薄膜トランジスタを含み、複数の接続端子を備えた内部回路と、
前記ガラス基板上の前記パネル領域中に形成され、各々前記複数の接続端子の一を前記周辺短絡リングに電気的に接続する複数の抵抗要素とよりなる薄膜トランジスタ基板において、
前記複数の抵抗要素の各々は、前記接続端子と前記周辺短絡リングとの間で見た抵抗値が、いずれの接続端子であっても実質的に一定になるような値に抵抗値を設定されていることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
【0080】
【発明の効果】
明によれば、液晶表示装置の製造等において絶縁性基板上に薄膜トランジスタを形成する際に、前記薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域およびこれらを架橋するチャネル領域を構成するポリシリコンパターンに、さらに前記ソース領域およびドレイン領域を架橋する架橋領域を加えることにより、従来使われている周辺部短絡リングでは解消できなかった、前記薄膜トランジスタ内部において生じる帯電の問題、あるいは電極形状・面積等の差異に起因する電位差の不均一の問題を解消することが可能になる。その際、前記架橋領域を切断する工程を、前記薄膜トランジスタへのコンタクトホールの形成工程と同時に行なうことで、工程数の増加を回避することができる。本発明は、プラズマ処理を多用するアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の製造工程において、特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置を示す概観図である。
【図2】従来の液晶表示装置の構成を示す断面図である。
【図3】図1の液晶表示装置の一部を拡大して示す図である。
【図4】図3のTFT基板における、従来の帯電防止構成を示す図である。
【図5】(A)〜(C)は、図3のTFT基板における、別の帯電防止構成を示す図である。
【図6】(A),(B)は、本発明の第1実施例によるTFTの製造工程を示す図である。
【図7】(A),(B)は、本発明の第2実施例によるTFT−CMOS回路の構成を示す図である。
【図8】(A)〜(G)は、図7のTFT−CMOS回路の製造工程を示す図(その1)である。
【図9】(H)〜(K)は、図7のTFT−CMOS回路の製造工程を示す図(その2)である。
【図10】本発明の第3実施例による、液晶表示装置の画素TFTの構成を示す図である。
【図11】(A)〜(D)は、図10の画素TFTを含む液晶表示装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図12】(E)〜(G)は、図10の画素TFTを含む液晶表示装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図13】(A)〜(C)は、本発明の第4実施例による、画素TFTを含む液晶表示装置の製造工程を示す図である。
【図14】本発明の第5実施例による画素TFTの構成を示す図である。
【図15】本発明の第6実施例による液晶表示装置の周辺回路の構成を示す図である。
【図16】図15の構成の一部を詳細に示す図である。
【図17】図16の構成の一部を詳細に示す図である。
【図18】図16の構成の一部を詳細に示す図である。
【図19】図16の構成の一部を詳細に示す図である。
【図20】図15の液晶表示装置の一部を詳細に示す図である。
【図21】図15の液晶表示装置の一部を詳細に示す図である。
【図22】本発明の第7実施例による液晶表示装置の構成を示す図である。
【図23】図22の実施例の原理を説明する図である。
【図24】図22の構成の一例を示す図である。
【図25】本発明の第7実施例による抵抗値の最適化を示す図である。
【図26】本発明の第8実施例を示す図である。
【図27】(A),(B)は、本発明の第9実施例を示す図である。
【図28】(A),(B)は、本発明の第9実施例を示す別の図である。
【図29】(A),(B)は、本発明の第10実施例を示す図である。
【図30】本発明のさらに別の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 液晶層
1A TFT基板
(1A)1 〜(1A)10 領域
1AI 層間絶縁膜
1AL 偏光板
1B 対抗基板
1BI 平坦化膜
1BM 遮光膜
1C シールリング
1CF カラーフィルタ
1c 引き出し端子
1ITO 画素電極
1MO 分子配向膜
10 ガラス基板
11 画素TFT
11C ポリシリコンチャネル領域
11D ポリシリコンドレイン領域
11S ポリシリコンソース領域
11R ポリシリコン短絡パターン
11R1 ,11R2 ポリシリコンパターン延出部
12 信号電極
121 シフトレジスタ回路
122 バッファ回路
123 外付選択回路
124 TFT−CMOSアナログスイッチ回路
12A,12A1 〜12A3 ,13A 接続端子
12B 信号側周辺回路
12D ドレイン電極
12d ドレイン側コンタクトホール
12G ゲート電極
12g ゲートコンタクトホール
12S ソース電極
12s ソース側コンタクトホール
13 走査電極
131 双方向スイッチ回路
132 シフトレジスタ回路
133 マルチプレクサ回路
134 出力バッファ回路
13B 走査側周辺回路
13R 短絡パターン分断領域
13S 端子短絡パターン
14 画素電極
15S 周辺部短絡リング
16 試験パッド
20 ガラス基板
21,41,61 ポリシリコンパターン
21NC n型TFTチャネル領域
21ND n型ドレイン領域
21NS n型ソース領域
21PC p型TFTチャネル領域
21PD p型ドレイン領域
21PS p型ソース領域
21S ポリシリコン短絡パターン
21S1 ,21S2 ポリシリコンパターン延出部
22 Al電極
22G,22NG,22PG,43G,63G ゲート電極
23G ゲートコンタクトホール
23ND n型ドレインコンタクトホール
23NS n型ソースコンタクトホール
23PD p型ドレインコンタクトホール
23PS p型ソースコンタクトホール
23S 開口部
24,45 導電膜
24D ドレイン電極
24G,45G,65G ゲート配線パターン
24NS n型ソース電極
24PS p型ソース電極
31 周辺回路TFT
40 TFT基板
41D,61D ポリシリコンドレイン領域
41S,61S ポリシリコンソース領域
41SC ポリシリコン短絡パターン
43G,63G ゲート酸化膜
44D,44G,44S,64D,64G,64S コンタクトホール
45D,65D ドレイン領域
45S,65S ソース領域
44A,46A 開口部
47 透明画素電極
48 分子配向膜
210 アモルファスSi膜
210p ポリシリコン膜
212,212G ゲート 絶縁膜

Claims (4)

  1. 絶縁性基板上への薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記絶縁性基板上に、p型またはn型の導電型を有する第1の領域と、前記第1の導電型を有する第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第1の架橋領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを連結する第2の架橋領域とを有する形状のポリシリコンパターンを形成する工程と、
    前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程と、
    前記絶縁性基板上に、前記ポリシリコンパターンを覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上にゲート電極パターンを、前記ゲート電極パターンが前記第1の架橋領域を覆うように形成する工程と、
    前記第1の領域に第1の配線パターンを前記第1の配線パターンが前記第1の領域にコンタクトするように、また前記第2の領域に第2の配線パターンを前記第2の配線パターンが前記第2の領域にコンタクトするように形成する工程と、
    前記第1および第2の配線パターンを形成する工程の後、前記第2の架橋領域を切断する工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記ポリシリコンパターンを形成する工程は、さらに前記第2の架橋領域に導電性を付与する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、
    前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなる薄膜トランジスタにおいて、
    前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有し、
    前記第1の延出部と前記第2の延出部とは、前記第1の先端部および前記第2の先端部において分断されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  4. 第1のガラス基板と、
    前記第1のガラス基板に対向するように、隙間を隔てて配設された第2のガラス基板と、
    前記隙間中に封入された液晶層と、
    前記第1のガラス基板の、前記第2のガラス基板に対面する側の表面に形成された薄膜トランジスタとよりなる液晶表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、前記表面上に形成された、第1の導電型の第1の領域と、前記第1の導電型の第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを接続するチャネル領域とよりなるポリシリコンパターンと、
    前記チャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域上に形成されたゲート電極パターンとよりなり、
    前記ポリシリコンパターンは、前記第1の領域より延出し、第1の先端部で画成された第1の延出部と、前記第2の領域より延出し、第2の先端部で画成された第2の延出部とを有し、
    前記第1の延出部と前記第2の延出部とは、前記第1の先端部および前記第2の先端部において分断されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP31040999A 1999-10-29 1999-10-29 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4388648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040999A JP4388648B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法
US09/680,368 US6472256B1 (en) 1999-10-29 2000-10-05 Method of manufacturing a thin-film transistor with a short-circuiting pattern
TW089121333A TW589502B (en) 1999-10-29 2000-10-12 Thin-film transistor, liquid-crystal display device, and method of producing the same
KR1020000061069A KR100597341B1 (ko) 1999-10-29 2000-10-17 박막트랜지스터, 액정표시장치 및 그의 제조방법
US10/219,920 US6737708B2 (en) 1999-10-29 2002-08-15 Thin-film transistor, liquid-crystal display device, and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31040999A JP4388648B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133807A JP2001133807A (ja) 2001-05-18
JP4388648B2 true JP4388648B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18004924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31040999A Expired - Fee Related JP4388648B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6472256B1 (ja)
JP (1) JP4388648B2 (ja)
KR (1) KR100597341B1 (ja)
TW (1) TW589502B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538246B (en) * 2000-06-05 2003-06-21 Semiconductor Energy Lab Display panel, display panel inspection method, and display panel manufacturing method
JP4618948B2 (ja) * 2001-08-24 2011-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
JP4486770B2 (ja) * 2001-09-28 2010-06-23 シャープ株式会社 フラットパネルディスプレイ用基板
US7592980B2 (en) 2002-06-05 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4588300B2 (ja) * 2002-06-05 2010-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
KR100900543B1 (ko) 2002-11-14 2009-06-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 다결정 규소 박막 트랜지스터 및그의 형성 방법
WO2004075607A1 (ja) 2003-02-20 2004-09-02 Fujitsu Limited 有機el素子及びその製造方法
TW584953B (en) * 2003-04-25 2004-04-21 Toppoly Optoelectronics Corp ESD protection device with thick poly film, electronic device and method for forming the same
US20050242439A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 International Business Machines Corporation Method and structure for connecting ground/power networks to prevent charge damage in silicon on insulator
US7217591B2 (en) * 2004-06-02 2007-05-15 Perkinelmer, Inc. Method and process intermediate for electrostatic discharge protection in flat panel imaging detectors
WO2006117929A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、及び、液晶表示装置
KR101576813B1 (ko) * 2007-08-17 2015-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8232603B2 (en) * 2009-03-19 2012-07-31 International Business Machines Corporation Gated diode structure and method including relaxed liner
KR101040859B1 (ko) 2009-09-02 2011-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP5479188B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 富士フイルム株式会社 電子装置
US8530273B2 (en) * 2010-09-29 2013-09-10 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array
US8900988B2 (en) 2011-04-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned airgap interconnect structures
US9054160B2 (en) 2011-04-15 2015-06-09 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method for fabricating on-chip interconnect structures by image reversal
US8890318B2 (en) 2011-04-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Middle of line structures
US20130062732A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 International Business Machines Corporation Interconnect structures with functional components and methods for fabrication
US9087753B2 (en) 2012-05-10 2015-07-21 International Business Machines Corporation Printed transistor and fabrication method
KR102106006B1 (ko) * 2013-08-14 2020-05-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102607376B1 (ko) * 2018-07-03 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN114127944A (zh) * 2020-02-27 2022-03-01 京东方科技集团股份有限公司 母板及其制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764139B2 (ja) * 1989-10-20 1998-06-11 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 アクティブマトリックス液晶表示素子
US5424230A (en) * 1992-02-19 1995-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing a polysilicon thin film transistor
US6413805B1 (en) * 1993-03-12 2002-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device forming method
JP3545131B2 (ja) * 1996-06-11 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW589502B (en) 2004-06-01
US6472256B1 (en) 2002-10-29
KR100597341B1 (ko) 2006-07-10
US20020197776A1 (en) 2002-12-26
US6737708B2 (en) 2004-05-18
KR20010040108A (ko) 2001-05-15
JP2001133807A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388648B2 (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法
TWI282478B (en) Amorphous silicon thin film transistor-liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN104134671B (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
US5233448A (en) Method of manufacturing a liquid crystal display panel including photoconductive electrostatic protection
KR100675631B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US6104449A (en) Liquid crystal display device having DTFTs connected to a short ring
US6847422B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US7358124B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP3714243B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US7196746B2 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof
JP4126156B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010091977A (ko) 반도체 장치, 전기 광학 장치용 기판, 액정 장치용 기판및 그 제조 방법, 액정 장치와 이것을 이용한 투사형 액정표시 장치 및 전자기기
JP2682997B2 (ja) 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法
US5486939A (en) Thin-film structure with insulating and smoothing layers between crossing conductive lines
JP3111944B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
KR100685926B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
TW200422748A (en) Manufacturing method of optoelectronic substrate, manufacturing method of optoelectronic apparatus, and the optoelectronic apparatus
JPH08213626A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP4252126B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3794240B2 (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、電気光学装置とその製造方法及び電子機器
KR100219504B1 (ko) 이중 게이트 구조를 갖는 박막 트랜지스터-액정 표시장치 및 그 제조방법
JP4000847B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3647384B2 (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法並びに表示パネル
JP3816623B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3536518B2 (ja) 多結晶半導体tft、その製造方法、及びtft基板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees