JP4486770B2 - フラットパネルディスプレイ用基板 - Google Patents

フラットパネルディスプレイ用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4486770B2
JP4486770B2 JP2001304516A JP2001304516A JP4486770B2 JP 4486770 B2 JP4486770 B2 JP 4486770B2 JP 2001304516 A JP2001304516 A JP 2001304516A JP 2001304516 A JP2001304516 A JP 2001304516A JP 4486770 B2 JP4486770 B2 JP 4486770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel display
flat panel
chamfering
wiring
display substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003108024A (ja
Inventor
昌則 中村
宏勇 張
範之 大橋
典子 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001304516A priority Critical patent/JP4486770B2/ja
Publication of JP2003108024A publication Critical patent/JP2003108024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486770B2 publication Critical patent/JP4486770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フラットパネルディスプレイ用基板に関し、特に製造段階において点灯試験等をおこなう際に使用する試験用パッドを備えた液晶パネル用基板などのフラットパネルディスプレイ用基板に関する。
【0002】
近年、液晶パネルの低コスト化、低電力化、高精細化の要求に伴い、多結晶シリコンよりなる薄膜トランジスタ(以下、pSi−TFTとする)を用いた液晶パネルが注目されている。pSi−TFTは、現在主流であるアモルファスシリコンTFT(以下、aSi−TFTとする)の100倍程度大きい移動度を有する。
【0003】
そのため、pSi−TFT液晶パネルでは、単体トランジスタの高速化および小型化が可能となり、走査線となるゲートバスや信号線となるデータバスを駆動するための回路、すなわちゲートドライバやデータドライバが、画素トランジスタとともに同一基板上に形成されることが多い。このドライバの搭載により基板上のトランジスタ数が激増するため、製造段階における試験工数の低減を図ることが重要である。
【0004】
【従来の技術】
一般に、カラーTFT液晶ユニットは次のようにして製造される。まず、TFTおよび配線を形成したTFT基板と、カラーフィルタおよび共通電極を設けた対向基板とを、配向膜の塗布後に貼り合わせ、その間に液晶を封入する。そして、個々のパネルまたは所望のサイズのパネルに裁断し、切断面の面取りをおこない、偏光板を貼り付ける。
【0005】
その後、ドライバを内蔵しないaSiのパネルなどの場合には、ドライバチップを搭載したTAB(Tape Automated Bonding)を介して、またドライバを内蔵するpSiのパネルなどの場合には、FPC(Flexible Printed Circuit)等を介して、外部のプリント基板に接続し、バックライトモジュールを取り付けて液晶表示ユニットとして完成する。
【0006】
上述した製造プロセスにおいて個々のパネルに裁断する際には、様々な要因により不良が発生することがある。そこで、通常、個々のパネルに裁断した後、偏光板の貼り付け工程へ進む前に、ゲートバス、データバスおよび共通電極に所定の電圧を印加して全画素の点灯試験(以下、全点灯試験とする)を実施する。この試験をおこなうにあたって、TABやFPCを接続するための端子に試験機のプローバ(治具)を当てることが考えられる。しかし、この場合には高価で精密な狭ピッチのプローバが必要となり、ビデオカメラ等を用いて光学的に端子とプローバとの位置合わせをおこなう必要があるため、工数が増えるという不都合がある。
【0007】
そこで、TFT基板にサイズが大きくてピッチの広い試験用パッドを設け、その試験用パッドにプローバを接触させるようにした構成の液晶パネルがある。このような構成のパネルに用いられる基板として、たとえば特開2000−66162号公開公報に開示されたものがあり、この基板は試験用パッドとしてTFTのソース電極およびゲート電極、並びに共通電極のそれぞれに接続されたターミナルを備えており、各ターミナルに所定の電圧を印加することによって全点灯試験をおこなうようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2000−66162号公開公報に開示された液晶パネル用基板では、個々のパネルに裁断する際に切り落とされてしまう領域にターミナルが設けられているため、個々のパネルに裁断した直後に全点灯試験をおこなうことができないという問題点がある。つまり、上述したように個々のパネルに裁断する際に発生した不良については、偏光板を貼り付けてTABやFPCを実装した後でなければ試験することができない。したがって、裁断時に不良が発生した場合には偏光板やTABやFPC、およびそれらの取り付け工程などが無駄になってしまう。
【0009】
個々のパネルに裁断した直後に全点灯試験をおこなうためには、裁断後に液晶パネル内に残るように試験用パッドを配置すればよい。しかし、その場合にはサイズ(1mm角程度が望ましい)の大きい試験用パッドが液晶パネル内に残るため、それ以降の工程において静電破壊を誘発するおそれがある。たとえば、偏光板を貼り付ける際や、保護フィルムを剥がす際に発生する静電気によって、電荷が面積の大きい導体部分に蓄積されることが知られている。そのため、試験用パッドに接続されたTFT、試験用パッドに接続された配線に近接するTFTもしくは配線、または試験用パッドに接続された配線に近接する配線に接続されたTFTが静電気により破壊されるおそれがあるという問題点がある。
【0010】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、全点灯試験用の専用パッドを備えた液晶パネル等のフラットパネルディスプレイを構成する基板において、全点灯試験後に試験用パッドが内部回路から切り離される、すなわち絶縁される構成のフラットパネルディスプレイ用基板を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかるフラットパネルディスプレイ用基板は、内部回路と、前記内部回路の外側で、かつ基板の縁部分を面取りすることによって除去される領域よりも内側に配置された試験用パッドと、前記領域内で折り曲げられ、前記試験用パッドと前記内部回路とを電気的に接続し、面取りによる除去により、前記試験用パッドと前記内部回路との電気的接続が切断される配線と、を具備することを特徴とする。この発明によれば、全点灯試験後に面取りをおこなうことによって、試験用パッドと内部回路とを接続する配線の一部が除去されるので、面取り工程後、試験用パッドと内部回路とが分離される。すなわち、両者が電気的に絶縁される。
【0013】
さらに、これらのフラットパネルディスプレイ用基板において、面取り領域内に、試験用パッドと内部回路とを接続する配線に対する静電気保護用のダイオードまたは高抵抗を配置してもよい。そうすれば、全点灯試験の実施時までは静電耐圧が十分に確保される。また、それら静電気保護用のダイオードまたは高抵抗を、フラットパネルディスプレイ用基板の、パネルの裁断時に切り落とされる領域に配置してもよい。この場合には、パネル裁断時までの製造工程において静電気保護対策が強化される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態にかかるフラットパネルディスプレイ用基板について図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる液晶パネル用基板の構成を示す概略図である。ここでは、特に限定しないが、1枚の液晶パネル用基板から2枚の液晶パネルを取得するものとし、そのうちの片方のパネル部分についてのみ図1に示す。液晶パネル用基板1は、たとえば640×480にRGBの3色分を乗じた画素数を有する表示部11、ゲートバス12、データバス13、表示部11のアクティブ素子(スイッチング素子)である複数のpSi−TFT14、ゲートバス12を駆動するpSi−TFTよりなるゲートドライバ15、たとえばデータドライバICを実装した4個のTABが取り付けられる4個のTAB端子16、複数のアナログスイッチ17、パネル裁断後の面取り工程において除去される面取り領域18、および後に貼り合わされる対向基板の共通電極に共通電極電圧を供給するためのコンタクト部19を備えている。
【0016】
図1において、符号21で示す実線は液晶パネル用基板1のパネル裁断時の縁を表し、符号22で示す二点鎖線は液晶パネル用基板1の面取り後の縁を表し、符号23で示す二点鎖線は対向基板の縁を表す。したがって、符号21で示す実線と符号22で示す二点鎖線との間が面取り領域18となる。たとえば図1に示す例では、液晶パネル用基板1において、符号22で示す二点鎖線と符号23で示す二点鎖線との間の領域に複数の全点灯試験用パッド31が並んで設けられている。
【0017】
ゲートバス12はゲートドライバ15に接続されており、ゲートドライバ15により駆動される。データバス13を構成する複数のデータ線はたとえば4群に分かれて4個のTAB端子16に接続されている。データバス13の各データ線の他端はそれぞれアナログスイッチ17に接続されている。TAB端子16はデータドライバICから送られてきたデータ信号をデータバス13へ供給するだけでなく、外部のプリント基板から送られてきた電源、制御信号または共通電極電圧をゲートドライバ15や対向基板の共通電極に供給する。また、アナログスイッチ17の他端はすべて束ねられており、アナログスイッチ17の制御信号とともにTABの伝送ラインを介して外部のプリント基板に接続される。
【0018】
図2は、図1に示す液晶パネル用基板を用いて組み立てた液晶表示ユニットをアプリケーションにおいて使用する際にTAB端子16に供給される信号の一例を示す説明図(一覧表)である。TAB端子16のうち1920ピン(横640画素のRGB3色分)にはデータドライバICからデータ信号VIDEO1が供給される。また、TAB端子16には外部のプリント基板から共通電極電圧VCOM、ゲートドライバの正電源および負電源VDD,VEE、ゲートドライバスタートパルスSPG、正極性および負極性のゲートドライバシフトクロックGCLK,/GCLK、ゲートドライバ出力イネーブルGOE、正極性および負極性のアナログスイッチ制御信号CNT−ASW,/CNT−ASWが供給される。液晶表示ユニットをアプリケーションにおいて使用する際には、アナログスイッチ制御信号CNT−ASW,/CNT−ASWによりアナログスイッチ17はすべてオフ状態となる。それによって、データバス13の各データ線は互いに絶縁された状態となる。
【0019】
図3は、図1に示す液晶パネル用基板の全点灯試験時に試験用パッド31に試験機から供給される信号の一例を示す説明図(一覧表)である。全点灯試験用パッド31のうち第1のパッドには共通電極電圧VCOMが供給される。この第1のパッドは前記コンタクト部19に電気的に接続される。第2のパッドにはゲートドライバ正電源VDDが供給される。第3のパッドにはゲートドライバ負電源VEEが供給される。第4のパッドにはゲートドライバスタートパルスSPGが供給される。第5のパッドには正極性のゲートドライバシフトクロックGCLKが供給される。第6のパッドには負極性のゲートドライバシフトクロック/GCLKが供給される。第7のパッドにはゲートドライバ出力イネーブルGOEが供給される。第2〜第7のパッドはゲートドライバ15に接続されている。第8のパッドには正極性のアナログスイッチ制御信号CNT−ASWが供給される。第9のパッドには負極性のアナログスイッチ制御信号/CNT−ASWが供給される。第10のパッドには全点灯試験用データVTESTが供給される。第8〜第10のパッドはアナログスイッチ17に接続されている。
【0020】
全点灯試験時には、アナログスイッチ制御信号CNT−ASW,/CNT−ASWによりアナログスイッチ17はすべてオン状態となる。それによって、データバス13の全データ線が短絡した状態となり、全点灯試験用パッド31のうちの第10のパッドに供給された全点灯試験用データVTESTがデータバス13の全データ線に供給される。したがって、データドライバICを実装したTABを取り付けていなくても、データバス13に所定の電圧を印加することができる。ただし、この例では水平方向に隣り合うすべての画素に同一の電圧を印加することしかできない。また、負荷が重くなるために水平期間毎に電圧を可変することも困難であり、画面全域に同一の電圧しか印加することはできない。しかし、液晶の交流駆動のために1フレーム(通常、約60Hz)毎に電圧を変化させることは可能である。
【0021】
なお、全点灯試験時には液晶パネルの両面に偏光板を貼る必要があるが、ここでは別のガラス板に偏光板を貼り付けたものを2枚用い、試験時には液晶パネルに偏光板を貼り付けない。これは、偏光板を貼り付けた後に全点灯試験をおこなうようにすると、全点灯試験により不良が判明した場合に偏光板の貼り付け工程が無駄になってしまうからである。
【0022】
図4は、試験用パッド31の配置の一例を示す部分拡大図である。図4において内部回路4は前記ゲートドライバ15やアナログスイッチ17などを含む回路である。図4において符号21で示す二点鎖線は、1枚の液晶パネル用基板1から複数枚の液晶パネルを取得するために個々のパネルに裁断する際に、切断時の誤差等を含めて確実に切断されずに残る基板の縁(以下、パネル切断縁とする)を表す。
【0023】
符号22で示す二点鎖線は、裁断後に切断面を面取りしたときに液晶パネル用基板1の表面に残るTFT層および配線層の縁(以下、面取り縁とする)を表す。すなわち、図5に要部の断面構造を示すように、液晶パネル用基板1はガラスまたはプラスティック製の基板51上にTFT層および配線層52が設けられているが、裁断により生じた粗く、またガラスくずなどによる凹凸が残る切断面53の面取りによって、TFT層および配線層52の縁が切断面53よりも後退する。この後退した部分が面取り領域18である。
【0024】
図4に示す例では、試験用パッド31は面取り縁(二点鎖線22)よりも内側、すなわち面取り領域18よりも内側に配置される。したがって、試験用パッド31は面取り後も除去されずに残る。試験用パッド31と内部回路4とを接続する配線32は、内部回路4から面取り領域18まで伸び、面取り縁(二点鎖線22)を一旦横切って面取り領域18内を経由し、再び面取り縁(二点鎖線22)を横切って試験用パッド31に至る。
【0025】
図6は、図4に示すパッド配置例において試験用パッド31の配線32に静電気保護用のダイオード61を面取り領域18内にて接続した例を示す部分拡大図である。図6に示すように、静電気保護用のダイオード61は、試験用パッド31の配線32のうち電源ラインや接地ラインとなる配線32と、その他の配線32との間に接続される。図6に示す接続例では、右端の配線32が電源ラインであり、その隣(右端から2番目)の配線32が接地ラインである。ここで、静電気保護用のダイオード61は、図7に示すようにゲート−ソース間を短絡したNチャネルのTFT、または図8に示すようにゲート−ソース間を短絡したPチャネルのTFTで構成される。
【0026】
本来、試験用パッド31が接続される信号線には、面取り後も残るように面取り縁(二点鎖線22)よりも内側において静電気保護用のダイオード(図示せず)が接続されている。しかし、静電気が印加された場合に内部回路4が保護されるだけでなく、この図示しない保護ダイオードを破損させずにその後も引き続き使用するためには、図示しない保護ダイオードのサイズを大きくしたり、数を増やして静電耐量を上げる必要がある。しかし、面取り縁(二点鎖線22)よりも内側の領域に、保護ダイオードのサイズを大きくしたり、数を増やすのに十分なスペースがない場合が多い。そのような場合には、図6に示すように面取り領域18内に保護ダイオードを追加するのが有効である。このようにすれば、静電耐量が上がるだけでなく、追加した保護ダイオードが面取りによって除去されるので、保護ダイオードの追加によるTFT素子の増加に伴う信頼性への影響がなくなり、フィールドでの故障率が高くなるのを防ぐことができる。
【0027】
また、図9に示すように、パネル切断縁(二点鎖線21)の外側に静電気保護用のダイオード61を配置してもよい。これは、面取り領域18に静電気保護用のダイオード61を配置するスペースがない場合に有効である。この場合には、静電気保護用のダイオードダイオード61はパネル裁断時に切り落とされてしまうため、全点灯試験時には既に存在しなくなるが、それまでの工程での静電気耐量を向上させることができる。
【0028】
図10は、図4に示すパッド配置例において一部または全部の試験用パッド31の配線32に静電気保護用の高抵抗62を面取り領域18内にて接続した例を示す部分拡大図である。図10に示すように、静電気保護用の高抵抗62は、試験用パッド31の配線32のうち、パネル内で面積の大きい電源ラインや接地ラインとなる配線32と、その他の配線32との間に接続される。図10に示す接続例では、右端の配線32が電源ラインまたは接地ラインである。この例では、静電気保護用の高抵抗62はパネル裁断後も残り、面取り工程で除去されるので、面取り工程までの静電気耐量を向上させることができる。
【0029】
また、図11に示すように、パネル切断縁(二点鎖線21)の外側に静電気保護用の高抵抗62を配置してもよい。これは、面取り領域18に静電気保護用の高抵抗62を配置するスペースがない場合に有効である。この場合には、静電気保護用の高抵抗62はパネル裁断時に切り落とされてしまうため、全点灯試験時には既に存在しなくなるが、パネル裁断工程までの静電気耐量を向上させることができる。なお、図6または図9に示すように静電気保護用のダイオード61を追加した構成と、図10または図11に示すように静電気保護用の高抵抗62を追加した構成とを兼ね備える構成としてもよい。
【0030】
上述した実施の形態1によれば、面取り領域18よりも内側に試験用パッド31を配置し、かつ試験用パッド31と内部回路4とを接続する配線32が一旦面取り領域18内を通るようにしたため、全点灯試験後に面取りをおこなうことによって、試験用パッド31と内部回路4とを接続する配線32の一部が除去されるので、面取り工程後、試験用パッド31と内部回路4とが分離される。したがって、面取り工程後、面積の大きい試験用パッド31の存在に起因して起こる静電気による内部回路4の破壊を防ぐことができる。また、試験用パッド31に接続された配線32に、静電気保護用のダイオード61または静電気保護用の高抵抗62を接続し、それら静電気保護用のダイオード61または静電気保護用の高抵抗62を面取り領域18内、またはパネル裁断時に切り落とされる領域内に配置することによって、パネル裁断時まで、または面取りをおこなうまでの静電耐量を上げることができる。
【0031】
(実施の形態2)
図12は、試験用パッド31の配置の他の例を示す部分拡大図である。実施の形態2が図4に示す実施の形態1と異なるのは、試験用パッド31が面取り領域18内に配置されていることと、試験用パッド31と内部回路4とを接続する配線33が、内部回路4から面取り領域18まで伸び、面取り縁(二点鎖線22)を横切ってそのまま試験用パッド31に至っていることである。実施の形態2のその他の構成は実施の形態1と同じであるため、実施の形態1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0032】
上述した実施の形態2によれば、面取り領域18内に試験用パッド31を配置したため、全点灯試験後に面取りをおこなうことによって試験用パッド31が除去されるので、面取り工程後、試験用パッド31がなくなる。したがって、面取り工程後、面積の大きい試験用パッド31の存在に起因して起こる静電気による内部回路4の破壊を防ぐことができる。また、実施の形態1と同様に、試験用パッド31に接続された配線33に静電気保護用のダイオード61または静電気保護用の高抵抗62を接続した構成としてもよく、その場合にはパネル裁断時まで、または面取りをおこなうまでの静電耐量を上げることができる。
【0033】
以上において本発明は種々変更可能である。たとえば、1枚の液晶パネル用基板1から取得するパネル数は2枚に限らず、1枚でもよいし、4枚以上でもよい。また、内蔵するゲートドライバは一部でもよいし全部でもよい。また、液晶パネル用基板1上に一部または全部のデータドライバを設けてもよいし、aSi−TFTを用いた液晶パネルのようにゲートドライバおよびデータドライバの両方とも内蔵していない構成としてもよい。
【0034】
また、上述した実施の形態ではアナログスイッチ17によりデータバス13を1本に束ねているが、これに限らず、データバス13のデータ線をアナログスイッチにより1本おきまたは数本おきに束ねることによってデータバス13を2本または3本以上に束ねる構成としてもよい。この場合には、水平方向の画素に連続的な周期で異なる電圧を印加することが可能となる。また、アナログスイッチ17をTAB端子16と表示部11との間に配置してもよい。また、本発明は液晶パネル用基板に限らず、プラズマディスプレイパネルに用いられる基板など、フラットパネルディスプレイ用基板全般に適用することができる。
【0035】
(付記1)内部回路と、
前記内部回路の外側で、かつ基板の縁部分を面取りすることによって除去される領域よりも内側に配置された試験用パッドと、
面取りによって除去される前記領域内を通って前記試験用パッドと前記内部回路とを電気的に接続する配線と、
を具備することを特徴とするフラットパネルディスプレイ用基板。
【0036】
(付記2)内部回路と、
前記内部回路の外側で、かつ基板の縁部分を面取りすることによって除去される領域内に配置された試験用パッドと、
前記試験用パッドと前記内部回路とを電気的に接続する配線と、
を具備することを特徴とするフラットパネルディスプレイ用基板。
【0037】
(付記3)前記配線に静電気保護用のダイオードが接続されており、前記ダイオードは、面取りによって除去される前記領域内に配置されていることを特徴とする付記1または2に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0038】
(付記4)前記配線に静電気保護用のダイオードが接続されており、前記ダイオードは、面取りによって除去される前記領域よりも外側に配置されていることを特徴とする付記1または2に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0039】
(付記5)前記ダイオードは、ソースとゲートを短絡した薄膜トランジスタであることを特徴とする付記3または4に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0040】
(付記6)前記配線に静電気保護用の高抵抗が接続されており、前記高抵抗は、面取りによって除去される前記領域内に配置されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0041】
(付記7)前記配線に静電気保護用の高抵抗が接続されており、前記高抵抗は、面取りによって除去される前記領域よりも外側に配置されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0042】
(付記8)ゲートバスとデータバスとの交点にアクティブ素子として薄膜トランジスタが配置された表示部を有することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0043】
(付記9)前記ゲートバスを駆動するドライバの一部または全部を有することを特徴とする付記8に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0044】
(付記10)前記データバスを駆動するドライバの一部または全部を有することを特徴とする付記8または9に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0045】
(付記11)前記ドライバは薄膜トランジスタでできていることを特徴とする付記9または10に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0046】
(付記12)前記薄膜トランジスタはポリシリコンでできていることを特徴とする付記5、8または11に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0047】
(付記13)前記薄膜トランジスタはアモルファスシリコンでできていることを特徴とする付記5または8に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、全点灯試験後に面取りをおこなう際に、試験用パッド、または試験用パッドと内部回路とを接続する配線の一部が除去されるので、面取り工程後、試験用パッドの存在に起因して起こる静電気による内部回路の破壊を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる液晶パネル用基板の構成を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかる液晶パネル用基板を用いて組み立てた液晶表示ユニットをアプリケーションにおいて使用する際に供給される信号の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる液晶パネル用基板の全点灯試験時に試験用パッドに試験機から供給される信号の一例を示す説明図である。
【図4】本発明の実施の形態1にかかる液晶パネル用基板の試験用パッドの配置の一例を示す部分拡大図である。
【図5】面取り領域について説明するために基板の要部を示す断面図である。
【図6】図4に示す配置例に静電気保護用のダイオードを追加した様子の一例を示す部分拡大図である。
【図7】NチャネルのTFTで構成した静電気保護用のダイオードを示す図である。
【図8】PチャネルのTFTで構成した静電気保護用のダイオードを示す図である。
【図9】図4に示す配置例に静電気保護用のダイオードを追加した様子の他の例を示す部分拡大図である。
【図10】図4に示す配置例に静電気保護用の高抵抗を追加した様子の一例を示す部分拡大図である。
【図11】図4に示す配置例に静電気保護用の高抵抗を追加した様子の他の例を示す部分拡大図である。
【図12】本発明の実施の形態2にかかる液晶パネル用基板の試験用パッドの配置の一例を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル用基板(フラットパネルディスプレイ用基板)
4 内部回路
11 表示部
12 ゲートバス
13 データバス
14 pSi−TFT(アクティブ素子)
15 ゲートドライバ(ゲートバスを駆動するドライバ)
18 面取り領域(面取りによって除去される領域)
31 試験用パッド
32 配線
61 静電気保護用のダイオード
62 静電気保護用の高抵抗

Claims (9)

  1. 内部回路と、
    前記内部回路の外側で、かつ基板の縁部分を面取りすることによって除去される領域よりも内側に配置された試験用パッドと、
    記領域内で折り曲げられ、前記試験用パッドと前記内部回路とを電気的に接続し、面取りによる除去により、前記試験用パッドと前記内部回路との電気的接続が切断される配線と、
    を具備することを特徴とするフラットパネルディスプレイ用基板。
  2. 前記配線に静電気保護用のダイオードが接続されており、前記ダイオードは、面取りによって除去される前記領域内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  3. 前記配線に静電気保護用のダイオードが接続されており、前記ダイオードは、面取りによって除去される前記領域よりも外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  4. 前記ダイオードは、ソースとゲートを短絡した薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項3に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  5. 前記配線に静電気保護用の抵抗が接続されており、前記抵抗は、面取りによって除去される前記領域内に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  6. 前記配線に静電気保護用の抵抗が接続されており、前記抵抗は、面取りによって除去される前記領域よりも外側に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  7. ゲートバスとデータバスとの交点にアクティブ素子として薄膜トランジスタが配置された表示部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  8. 前記ゲートバスを駆動するドライバの一部または全部を同一の基板上に有することを特徴とする請求項7に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
  9. 前記データバスを駆動するドライバの一部または全部を同一の基板上に有することを特徴とする請求項7または8に記載のフラットパネルディスプレイ用基板。
JP2001304516A 2001-09-28 2001-09-28 フラットパネルディスプレイ用基板 Expired - Fee Related JP4486770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304516A JP4486770B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フラットパネルディスプレイ用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304516A JP4486770B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フラットパネルディスプレイ用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108024A JP2003108024A (ja) 2003-04-11
JP4486770B2 true JP4486770B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=19124426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304516A Expired - Fee Related JP4486770B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フラットパネルディスプレイ用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486770B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100397213C (zh) * 2003-12-31 2008-06-25 友达光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板的制造方法
KR100736575B1 (ko) * 2006-04-28 2007-07-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 소자용 모기판 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN100479184C (zh) * 2007-06-08 2009-04-15 信利半导体有限公司 有机电致发光显示器检查线的布线方法
JP5384055B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN111679521A (zh) * 2020-06-04 2020-09-18 Tcl华星光电技术有限公司 显示模组以及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH0876141A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JPH09146111A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法及び液晶表示装置
JPH10339887A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11316389A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Toshiba Corp アレイ基板および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の製造方法
JPH11326948A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及びこれを備えた電気光学パネル
JP2001133807A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法
JP2001142096A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001166327A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 素子基板装置、その製造方法及びそれを備えた電気光学装置
JP2001183614A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sharp Corp 表示素子およびその検査方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251931A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックスアレイ
JPH0876141A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 液晶表示基板
JPH09146111A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法及び液晶表示装置
JPH10339887A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH11316389A (ja) * 1998-03-03 1999-11-16 Toshiba Corp アレイ基板および液晶表示装置ならびに液晶表示装置の製造方法
JPH11326948A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及びこれを備えた電気光学パネル
JP2001142096A (ja) * 1999-08-31 2001-05-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001133807A (ja) * 1999-10-29 2001-05-18 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、およびその製造方法
JP2001166327A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Seiko Epson Corp 素子基板装置、その製造方法及びそれを備えた電気光学装置
JP2001183614A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Sharp Corp 表示素子およびその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003108024A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101211026B (zh) 显示器基板、包括该基板的液晶显示设备及其修补方法
KR101349094B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판, 이를 갖는 액정표시장치
KR100800330B1 (ko) 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
US20090213288A1 (en) Acitve device array substrate and liquid crystal display panel
CN108681116B (zh) 一种显示面板、检测治具及检测控制方法
KR20090043749A (ko) 액정표시장치
CN113643636A (zh) 显示面板的测试电路和显示装置
KR20050002431A (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4486770B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用基板
KR101604492B1 (ko) 액정표시장치
KR101585253B1 (ko) 액정표시장치
KR100831114B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101269289B1 (ko) 액정표시장치
US20070235888A1 (en) Film type package and display apparatus having the same
KR101616695B1 (ko) 평판 표시장치 및 그의 테스트 방법
KR100843955B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정패널 및 그 제조방법
KR100798520B1 (ko) 셀 테스트 기능을 갖는 액정 패널, 그를 구비한 액정 표시장치, 및 그 액정 패널의 제조 방법
US20110187955A1 (en) Display device
KR100929678B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 수리 방법
KR20070079615A (ko) 액정표시장치 및 이의 리페어 방법
KR101174779B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR101174785B1 (ko) 표시장치의 라인단락 검사구조 및 이의 라인단락 검사방법
US8766962B2 (en) Bistable display device
KR101060772B1 (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR101108774B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees