JP4388145B2 - 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4388145B2
JP4388145B2 JP28176998A JP28176998A JP4388145B2 JP 4388145 B2 JP4388145 B2 JP 4388145B2 JP 28176998 A JP28176998 A JP 28176998A JP 28176998 A JP28176998 A JP 28176998A JP 4388145 B2 JP4388145 B2 JP 4388145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
curing agent
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28176998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000109751A (ja
Inventor
正良 花房
英則 野澤
恭幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP28176998A priority Critical patent/JP4388145B2/ja
Publication of JP2000109751A publication Critical patent/JP2000109751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388145B2 publication Critical patent/JP4388145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防食塗料用として有用なる低温硬化性に優れた粉体塗料用エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
エポキシ樹脂は機械特性、耐薬品性、耐食性、電気特性に優れ、粉体塗料としても広範囲に使用されており、特にエポキシ粉体塗料はその優れた防食性を基に、鋼管、鉄筋等の防食塗料として広く使用されている。しかし、鉄筋コンクリート内に包蔵される鉄筋の塗装のように、より厳しい環境下、例えば0℃以下の寒冷地での塗装鉄筋の折り曲げ加工性や耐衝撃性、コンクリート材に含まれる塩分から保護するための耐食性は、従来のビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いた粉体塗料では充分に満足できるものではなかった。このような厳しい環境下でも好適な粉体塗料として特公昭62−57667号公報には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とノボラック型エポキシ樹脂及びブタジエンを主成分とする反応性官能基を有するゴム状物質と両末端にフェノール性水酸基を有する線状フェノール樹脂よりなる粉体塗料が開示されている。また、特公平6−57814号公報には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアルキルフェノールノボラックエポキシ樹脂とを併用し、これらと両末端ビスフェノールAの線状フェノール樹脂とを触媒存在下に反応させた粉体塗料が開示されている。しかし上記の粉体塗料は、耐衝撃性や加工性に優れているものの、塗膜の耐食性は満足できるものではなかった。また、低温で焼き付けた場合には塗膜の平滑性や耐衝撃性及び加工性が劣る等の問題があった。
【0003】
【課題を解決する為の手段】
本発明はエポキシ系粉体塗料の上記問題点・課題を解決し、低温焼き付けでも塗膜の平滑性、耐衝撃性、加工性、耐食性等に優れた粉体塗料組成物を提供するものである。
即ち本発明の要旨は、エポキシ樹脂成分〔A〕と硬化剤成分〔B〕とから成る粉体塗料用エポキシ樹脂組成物において、該エポキシ樹脂成分〔A〕の70重量%以上がエポキシ当量500乃至2500g/eqのビスフェノール型固形エポキシ樹脂で、30重量%未満がクレゾールノボラック型エポキシ樹脂であり、該硬化剤成分〔B〕がビスフェノールA型液状エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型液状エポキシ樹脂1.0モルに、パラ・パラ・メチレン結合体を25乃至45モル%含有し、2核体純度が90重量%以上であるビスフェノールF1.2乃至3.0モルを反応させて得られることを特徴とするフェノール性水酸基当量が300乃至800g/eqで、軟化点が70乃至120℃の末端ビスフェノールF型のフェノール系硬化剤であることを特徴とするものである。
【0004】
本発明におけるエポキシ樹脂成分〔A〕は、70重量%以上がエポキシ当量500乃至2500g/eqのビスフェノール型固形エポキシ樹脂で、30重量%未満がクレゾールノボラック型エポキシ樹脂よりなるものである。該ビスフェノール型エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び/又はビスフェノールF型エポキシ樹脂であり、具体的にはビスフェノールA型エポキシ樹脂として東都化成社製YD−902、YD−903、YD−904、YD−012、YD−013、YD−014、ビスフェノールF型エポキシ樹脂として東都化成社製のYDF−803、YDF−2004、ビスフェノールAとビスフェノールFの共重合型エポキシ樹脂として東都化成社製のYD−6108が挙げられ、これらを1種乃至数種混合して用いても良い。また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、オルソクレゾールとホルムアルデヒドを酸性触媒下に反応して得られるクレゾールノボラック樹脂を過剰のエピクロロヒドリンとアルカリ金属触媒下に反応して得られるもので、具体的には東都化成社製のYDCN−701、YDCN−702、YDCN−703、YDCN−704等が挙げられる。エポキシ樹脂成分〔A〕中に、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が30重量%未満含有するのが望ましい。30重量%以上になると堅くて脆くなるためである。また、2重量%未満では硬化性が遅くなるため、好ましくは2乃至25重量%、より好ましくは5乃至15重量%の範囲である。
【0005】
本発明における硬化剤成分〔B〕は、ビスフェノール型エポキシ樹脂にビスフェノールFを重付加反応させることにより得ることが出来る。該反応は、ビスフェノール型エポキシ樹脂1.0モルに対して、ビスフェノールFを1.2乃至3.0モルの範囲内で反応させるものである。1.2モル以下では分子量が高くなるため焼き付け時の流動性が低下するのと、塗膜の耐食性が低下するためであり、3.0モル以上では耐衝撃性や加工性が低下するためである。より好ましくは1.5乃至2.5モルの範囲である。該反応に用いることのできるビスフェノール型エポキシ樹脂としては、液状樹脂のものが好ましい。具体例として、ビスフェノールA型タイプの東都化成社製のエポトートYD−8125(エポキシ当量;172g/eq)、YD−128(エポキシ当量;187g/eq)、ビスフェノールF型タイプとしてYDF−8170(エポキシ当量160g/eq)、YDF−170(エポキシ当量170g/eq)等が挙げられる。また、該反応に用いることのできるビスフェノールFは、パラ・パラ・メチレン結合体を25乃至45モル%の範囲で含有するものであり、且つ2核体純度が90重量%以上のものが好ましい。パラ・パラ・メチレン結合体の含有量が45モル%を超えると、粉体塗料の折り曲げ加工性や耐衝撃性の改善効果が得られなくなるためであり、25モル%未満では、耐食性が劣るためである。より好ましくは、パラ・パラ・メチレン結合体の含有量が30乃至40モル%の範囲である。その他のオルソ・パラ・メチレン結合体やオルソ・オルソ・メチレン結合体は、合計で60乃至70モル%であれば良く各々の結合体の含有量については特にこだわるものではない。また、ビスフェノールFは2核体フェノールのみから成っていることが好ましいが、3核体以上の多核体フェノールを10重量%未満の少量含有しても良い。多核体フェノールを10重量%以上含有すると、加工性や耐衝撃性等本発明の目的が達成できないためである。
【0006】
ビスフェノール型エポキシ樹脂とビスフェノールFとを反応させる方法としては、触媒の存在下、100℃〜250℃、1時間〜10時間の間で反応させて製造することが出来る。使用できる触媒として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−エチル4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、テトラメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド等の4級アンモニウム塩類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等のホスフィン類、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド等のホスホニウム塩類が挙げられる。触媒の使用量は反応に用いるビスフェノールFに対して10乃至10,000ppmの範囲内が好ましい。
【0007】
本発明における硬化剤成分〔B〕は上記の反応によって得ることができ、フェノール性水酸基当量が300乃至800g/eqで、軟化点が70乃至120℃の末端ビスフェノールF型のフェノール系硬化剤であることを特徴とするものである。
フェノール性水酸基当量が300g/eq未満及び軟化点が70℃未満では常温で固形ではあってもブロッキングし易くなることと曲げ加工性や耐衝撃性が不十分となり、一方フェノール性水酸基当量が800g/eq、軟化点が120℃を超えるものは軟化点が高くなり塗料化工程での混練が不十分となるためであり共に好ましくない。
【0008】
硬化剤成分〔B〕としては、エポキシ樹脂成分〔A〕のエポキシ当量、及び硬化剤成分〔B〕のフェノール性水酸基当量に応じて化学量論的に適宜硬化剤の配合量を決めることができるが、好ましくはエポキシ樹脂成分〔A〕のエポキシ基1当量あたり硬化剤成分〔B〕のフェノール性水酸基が0.6乃至1.3当量、好ましくは0.7乃至1.0当量の範囲である。
【0009】
本発明の粉体組成物にはエポキシ樹脂成分〔A〕、硬化剤成分〔B〕以外に、その使用目的に応じて酸化チタン、タルク、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、シリカ、マイカ、アルミナ、カーボンブラック等の体質顔料や着色剤、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、イミダゾリン類等の硬化促進剤及び流動調整剤、その他添加剤等を配合することができる。
【0010】
本発明の粉体塗料組成物の製造方法として、エポキシ樹脂成分〔A〕、硬化剤成分〔B〕及び必要に応じて他の材料を予備混合した後、押出機等で溶融混練し、冷却後粗粉砕し、さらに分級機で粒度分布を調整して得ることが出来る。本発明の粉体塗料組成物は、スチール又はアルミニウム等の金属、ガラス、プラスチック等に静電塗装方法等の通常の方法で塗装することができる。次に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における各成分の配合部数は、特に断らない限り重量部を示すものである。
【0011】
【実施例】
〔参考例1〕撹拌機、温度計、コンデンサー及び窒素供給装置を備えた反応容器に、エポトートYD−128(東都化成社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂;エポキシ当量=187g/eq)52部、BPF(本州化学(株)製ビスフェノールF、2核体純度;92%、パラ・パラ・メチレン結合体;34モル%)48部を仕込み、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.05部を添加して160℃で5時間反応させて、フェノール性水酸基当量463g/eq、軟化点87℃の末端ビスフェノールFのフェノール系硬化剤(B−1)を得た。なおフェノール性水酸基当量は、テトラヒドロフラン96重量%とメタノール4重量%の混合溶液中でフェノール性水酸基にテトラブチルアンモニウムヒドロキサイドを作用させて発色させ、分光光度計を用いて、305nmにおける吸光度を測定し、予めビスフェノールFを標準として同様の操作により作成した検量線により換算して求めた。また、軟化点はJIS K−7234により測定した。
【0012】
〔参考例2〕参考例1と同様の装置にエポトートYDF−170(東都化成社製ビスフェノールF型エポキシ樹脂;エポキシ当量169g/eq)を50部、BPFを50部仕込み、n−ブチルトリフェニルホスホニウムブロマイド0.05部を添加して160℃で5時間反応させて、フェノール性水酸基当量が463g/eq、軟化点84℃の末端ビスフェノールFのフェノール系硬化剤(B−2)を得た。
【0013】
実施例1
エポトートYD−903(エポキシ当量800g/eq,軟化点95℃のビスフェノールA型エポキシ樹脂)398部、エポトートYDCN−703(エポキシ当量205g/eq、軟化点80℃のクレゾールノボッラック型エポキシ樹脂)44部、参考例1で得られたフェノール系硬化剤(B−1)249部、2−メチルイミダゾール4部、酸化チタン300部、モダフロー(モンサント社製流れ調整剤)5部をヘンシェルミキサーで予備混合したのち、池貝鉄工社製エクストルーダーPCM−30を用いて、樹脂温度が110℃になるように設定して溶融混練し、微粉砕を行い100メッシュ通過品を実施例1の粉体塗料とした。
【0014】
実施例2
エポトートYD−903を398部、エポトートYDCN−703を44部、参考例2で得られたフェノール系硬化剤(B−2)249部、2−メチルイミダゾール4部、酸化チタン300部、モダフロー5部をヘンシェルミキサーで予備混合した。以後実施例1と同様の方法で塗料化し、実施例2の粉体塗料を得た。
【0015】
比較例1
フェノール系硬化剤として末端ビスフェノールA型のTH−4000(東都化成社製、フェノール性水酸基当量;400g/eq、軟化点80℃)215部に変えた以外は実施例1と同様の方法で塗料化し、比較例1の粉体塗料を得た。
【0016】
実施例及び比較例で得た粉体塗料を被塗物(サンドブラスト処理鋼板;70×150×0.8mm)に静電塗装し130℃と180℃で焼付硬化して得た膜厚約100μmの塗膜について、平滑性、耐衝撃性、加工性の試験を行った。その結果を表1に示す。なお、評価方法は以下の方法で行った。
・平滑性;塗膜の外観を目視で判定した。○;良好、△;やや劣る、×;劣る
・耐衝撃性;デュポン衝撃試験機により撃芯1/2インチ、荷重1kg、高さ50cmで試験後の塗膜の状態を目視で判定した。
○;異常無し、 ×;亀裂等の異常有り。
・エリクセン;エリクセン試験機を用いて、ポンチを7mm押し出し、塗膜の割れや剥がれの有無を目視で判定した
○;異常無し、 ×;割れ、剥がれ等の異常有り。
・耐食性;塗膜にクロスカットを入れたのちJIS.K5400の7.4(塩水噴霧試験)に準じて試験を行った。500時間後カッターにて強制剥離を行った。
なお、表1中の数値はクロスカット部からの剥離幅(mm)を測定したものである。
【0017】
【表1】
Figure 0004388145
【0018】
【発明の効果】
実施例で示すように、本発明の粉体塗料用エポキシ樹脂組成物は、比較例で示す従来使用されているビスフェノールA型末端フェノール系硬化剤を主成分とする粉体塗料用エポキシ樹脂組成物に比べ、低温硬化時の塗膜物性に優れた硬化塗膜を得ることが可能である。

Claims (3)

  1. エポキシ樹脂成分〔A〕と硬化剤成分〔B〕とから成る粉体塗料用エポキシ樹脂組成物において、該エポキシ樹脂成分〔A〕の70重量%以上がエポキシ当量500乃至2500g/eqのビスフェノール型固形エポキシ樹脂であり、該硬化剤成分〔B〕がビスフェノール型エポキシ樹脂1.0モルに対して、パラ・パラ・メチレン結合体を25乃至45モル%含有し、2核体純度が90重量%以上であるビスフェノールF1.2乃至3.0モルを反応させて得られたフェノール性水酸基当量が300乃至800g/eqで、軟化点が70乃至120℃の末端ビスフェノールF型のフェノール系硬化剤であることを特徴とする粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。
  2. エポキシ樹脂成分〔A〕が、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を30重量%未満含有することを特徴とする請求項1記載の粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂成分〔A〕のエポキシ基1当量あたり、硬化剤成分〔B〕のフェノール性水酸基が0.6乃至1.3当量の割合よりなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。
JP28176998A 1998-10-02 1998-10-02 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4388145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28176998A JP4388145B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28176998A JP4388145B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109751A JP2000109751A (ja) 2000-04-18
JP4388145B2 true JP4388145B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=17643726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28176998A Expired - Fee Related JP4388145B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388145B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030427B2 (ja) * 2000-08-24 2008-01-09 Nok株式会社 電子部品用ケース
JP4779379B2 (ja) * 2005-02-25 2011-09-28 三菱化学株式会社 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP5078381B2 (ja) * 2006-04-26 2012-11-21 関西ペイント株式会社 粉体プライマー組成物及び塗膜の形成方法
JP5496716B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-21 新日鉄住金化学株式会社 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN103333584B (zh) * 2013-05-30 2016-02-10 蚌埠市鸿安精密机械有限公司 一种e-12环氧树脂粉末涂料及其制备方法
CN104530909B (zh) * 2014-12-29 2017-02-01 浙江明泉工业涂装有限公司 一种低温固化的酒瓶用粉末涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000109751A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948349B1 (ko) 다관능성 1차 아민, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
US7332557B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition thereof and cured product thereof
JP3539486B2 (ja) コーティング組成物
JP3484546B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP4388145B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP4906049B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP4113289B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2799401B2 (ja) 塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2000109728A (ja) 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法
JP3511440B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JPH10316897A (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JP3282097B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
WO2005123799A1 (ja) エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
TW531553B (en) Powder coating for cast iron pipe
JP2006233056A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2003041183A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
JP3455823B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH0657814B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH0925435A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3543853B2 (ja) エポキシ樹脂硬化促進剤および硬化エポキシ樹脂の製造方法
JP2004131606A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH08283656A (ja) 速硬化性粉体塗料用固形エポキシ樹脂組成物
JP2003026990A (ja) コーティング組成物およびその硬化膜
JP3916689B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2004043720A (ja) 管用粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees