JP4386036B2 - クラッシュボックス - Google Patents

クラッシュボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4386036B2
JP4386036B2 JP2005512117A JP2005512117A JP4386036B2 JP 4386036 B2 JP4386036 B2 JP 4386036B2 JP 2005512117 A JP2005512117 A JP 2005512117A JP 2005512117 A JP2005512117 A JP 2005512117A JP 4386036 B2 JP4386036 B2 JP 4386036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
crash box
buckling
cross
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005512117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005010396A1 (ja
Inventor
憲司 田村
嘉明 中澤
経尊 吉田
勝利 高木
光寿 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Publication of JPWO2005010396A1 publication Critical patent/JPWO2005010396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386036B2 publication Critical patent/JP4386036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/123Deformation involving a bending action, e.g. strap moving through multiple rollers, folding of members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、クラッシュボックスに関する。具体的には、本発明は、例えば自動車等の車両の衝突時に発生する衝撃エネルギを吸収することができるクラッシュボックスに関する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、現在の多くの自動車の車体は、軽量化と高剛性とを両立するために、フレームと一体化したボディ全体により荷重を支えるモノコックボディによって構成される。自動車の車体は、車両の衝突時には、車両の機能の損傷を抑制し、かつキャビン内の乗員の生命を守る機能を有さなければならない。車両の衝突時の衝突エネルギを吸収してキャビンへの衝撃力を緩和することによってキャビンの損傷をできるだけ低減するためには、例えばエンジンルームやトランクルームといったキャビン以外のスペースを優先的に潰すことが有効である。
【0003】
このような安全上の要請から、車体の前部、後部あるいは側部等の適宜箇所には、衝突時の衝撃荷重が負荷されると圧壊することによって衝突エネルギを積極的に吸収するための衝撃吸収部材が設けられている。これまでにも、このような衝撃吸収部材として、フロントサイドメンバ、サイドシルさらにはリアサイドメンバ等が知られている。
【0004】
近年には、クラッシュボックスといわれる衝撃吸収部材をフロントサイドメンバの先端に例えば締結や溶接等の適宜手段によって装着することによって、車体の安全性の向上と、軽衝突による車体の損傷を略解消することによる修理費の低減とをともに図ることが、行われるようになってきた。クラッシュボックスとは、軸方向へ負荷される衝撃荷重によって軸方向へ蛇腹状(アコーデオン状)に優先的に座屈することにより衝突エネルギを吸収する部材である。
【0005】
この衝撃吸収部材の衝撃吸収性能を向上させるための材質や形状がこれまでにも種々開発されている。衝撃吸収部材に要求される衝撃吸収性能とは、具体的には、衝撃荷重が軸方向へ負荷されると軸方向へ繰り返し安定して座屈することにより蛇腹状に変形すること、衝撃吸収部材の圧壊時の平均荷重が高いこと、さらには、衝撃吸収部材の圧壊の際に発生する最大反力がこの衝撃吸収部材の近傍に配置された他の部材を破壊しない範囲にあることである。
【0006】
これまでに一般的に用いられてきた衝撃吸収部材は、例えば特許文献1に開示されるような、ハット形の横断面形状の部材に設けられたフランジを介して裏板を溶接して箱状部材としたものである。なお、本明細書において「フランジ」とは、横断面における輪郭から外部へ向けて突出して設けられた縁部を意味する。
【0007】
これに対し、特許文献2には、一端から他端へ向けての横断面形状が四角形以上の多角形からこの多角形よりも辺の数が多い他の多角形へと連続的に変化する閉断面構造を有することによって、衝突の初期の荷重を低減しながら衝撃吸収量を向上させた衝撃吸収部材に係る発明が開示されている。
【0008】
特許文献3には、内部に隔壁を有する多角形の閉断面形状を有する衝撃吸収部材に係る発明が開示されている。
【0009】
特許文献4には、四角形の横断面を有する素材の4つの頂点を含む領域に、内部へ向けた略直角三角形状の凹み部を形成することによって強度を確保した衝撃吸収部材に係る発明が開示されている。
【0010】
さらに、特許文献5には、フランジを有するハット形の断面形状のフロントサイドフレームの側面に軸方向へ延在するビードを形成することにより、衝撃荷重が負荷された際のフロントサイドフレームの折れ曲がりを抑制する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】
特開平8−128487号公報
【特許文献2】
特開平9−277953号公報
【特許文献3】
特開2003−48569号公報
【特許文献4】
特開2002−284033号公報
【特許文献5】
特開平8−108863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかし、これらの従来のいずれの発明によっても、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加を招くことなく、安定して軸方向へ座屈することにより所定の衝撃吸収量を確保することができる衝撃吸収部材を提供することはできない。
【0013】
すなわち、自動車の車体に用いられる衝撃吸収部材の横断面形状は、殆どの場合、扁平である。このため、特許文献2により開示されたような単純な正多角形等の多角形の横断面形状を有する衝撃吸収部材を用いることは難しい。また、特許文献2により開示された発明では、衝撃吸収部材の横断面形状が略全長に渡って徐々に変化する。このため、軸方向の位置によっては、衝撃吸収部材の横断面形状が不可避的に安定した座屈には適さない形状になるおそれがある。したがって、この衝撃吸収部材は、衝撃荷重が軸方向へ負荷されると、軸方向へ繰り返し安定して座屈することができず、蛇腹状に変形しないおそれがある。
【0014】
特許文献3により開示された発明では、隔壁を設けられた部分の強度が過剰に上昇するおそれがある。このため、この発明では、座屈が不安定となってかえって衝撃吸収量が不足するおそれがあるとともに、圧壊の特に初期に衝撃吸収部材に生じる最大反力が他の部材の強度を超え、衝撃吸収部材が圧壊される前に他の部材が先に圧壊されるおそれもある。さらに、この発明では、内部に隔壁を設ける分だけ衝撃吸収部材の重量が不可避的に増加する。このため、この発明は近年特に強く要請されている車体の軽量化に逆行する。
【0015】
特許文献4により開示された発明では、もともと強度が高いコーナー部にさらに加工を行って凹み部を設けるため、この凹み部の強度が過剰に上昇するおそれがある。したがって、この発明では、特許文献3により開示された発明と同様に、衝撃吸収量が不足するおそれがあるとともに、この衝撃吸収部材が圧壊される前に他の部材が先に圧壊してしまうおそれがある。
【0016】
さらに、特許文献5により開示された発明では、衝撃吸収部材がフランジを有するハット形の横断面形状を有する。このため、この発明によれば、負荷された衝撃荷重による折れ曲がりを抑制することは確かに可能になると考えられる。しかし、この発明によっては、衝撃荷重を負荷されても、軸方向へ蛇腹状に安定して圧壊することはできない。
【0017】
本発明の目的は、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加や、軸方向への屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保できるクラッシュボックスを提供することである。
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、軸方向の一方の端部からこの軸方向へ向けて衝撃荷重を負荷されて座屈することにより衝撃エネルギを吸収する筒体を備える衝撃吸収部材であって、この筒体の軸方向の横断面形状が筒体の軸方向の全領域において多角形であり、この多角形を構成する少なくとも一辺に隣接する二つの辺がなす角度をαとすると、一辺の長さL1と、二辺の端部のうちで前記一辺と交差しない二つの端部の間の距離L2との関係が筒体の軸方向の全領域において下式を満足するとともに、多角形を構成する辺のうちで一辺と、他の一辺とは距離(L4)だけ離れて略平行に配置され、距離(L4)に対する距離(L2)の比(L2/L4)が筒体の軸方向の全領域において1.3以上2.0以下であり、さらに角度αが筒体の軸方向の全領域において97°以上150°以下であることを特徴とするクラッシュボックスである。
【0019】
0<L1/L2<1/{2×sin(α/2)+1
これらの本発明に係るクラッシュボックスでは、多角形が八角形であることが例示される。
【0020】
これらの本発明に係るクラッシュボックスでは、筒体がその内部に単一の空間を備えることが望ましい。
さらに、これらの本発明に係るクラッシュボックスでは、多角形を構成する辺の数が筒体の全長にわたり同数であることが望ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加や、軸方向への屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保できるクラッシュボックスが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、扁平な八角形からなる横断面形状を有する筒体の横断面の模式的説明図である。
【図2】図2は、扁平な八角形からなる横断面形状を有する筒体の横断面の模式的説明図である。
【図3】図3は、角度αが135°である場合のL1とL2との比の臨界性を示すグラフである。
【図4】図4は、角度αが150°である場合のL1とL2との比の臨界性を示すグラフである。
【図5】図5は、角度αの臨界性を示すグラフである。
【図6】図6(a)〜図6(c)は、いずれも、八角形以外の他の多角形の横断面形状を有するクラッシュボックスの代表的な横断面形状例を示す説明図である。
【図7】図7は、実施例のクラッシュボックスの横断面形状の模式的説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態を、その作用効果とともに具体的に説明する。
実際にクラッシュボックスに適用される任意の扁平な断面形状に関して、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加を伴うことなく、安定して軸方向へ蛇腹状に座屈することにより衝撃吸収量を確保できるクラッシュボックスの断面形状が存在する。
【0024】
すなわち、本発明者らは、FEM数値解析を駆使して熟慮を重ねた結果、以下に列記する事項(1)〜(3)を知見した。
(1)図1は、横断面形状が多角形である筒体からなるクラッシュボックス10の断面を示す模式的説明図である。
【0025】
図1において、角度αが90°である正八角形12の辺1の長さを拡張して扁平形状とすると、扁平の程度が大きくなるほど座屈が不安定となる。さらに、角度αを90°より小さくすると、一層、座屈が不安定となる。したがって、角度αは少なくとも90°より大きくすべきである。
【0026】
ここで、「座屈が安定する」とは、繰り返し座屈して蛇腹状に圧壊することを意味する。また、「座屈が不安定になる」とは、圧壊の途中で折れ曲がり等を生じることにより座屈の繰り返しが寸断され、蛇腹状に圧壊しないことを意味する。
【0027】
(2)図2は、図1と同様の断面を示す模式的説明図である。この図2に示すように、扁平な八角形14の辺1に隣り合う辺2、3の辺1と交差する側の端部を近接させて全体の外形を八角形から菱形に近付けると、座屈が安定することがある。
【0028】
(3)図2における辺1、4それぞれの長さL1,L3がいずれも0である菱形にすると、座屈が不安定になる。
【0029】
本発明者らは、これらの事項(1)〜(3)に基づいて、一辺の長さが35mm、板厚が1.6mmである正八角形の対向する一組の2辺の長さを拡大して119.5mmとし、扁平率が2.0である八角形の断面形状を基準に、角度αとL1,L2との関係について鋭意検討した。なお、「扁平率」は、クラッシュボックスの横断面における輪郭に外接する長方形の長辺及び短辺それぞれの長さの比によって規定される。例えば、図1に示す八角形12の扁平率は、(L2/L4)として求められる。
【0030】
すなわち、この検討では、図1に示す八角形12の辺1の長さを縮め、図2に示す1つの辺1の両側の辺2、3のなす角度αと、辺1の長さL1とをいずれも種々変更した。
【0031】
なお、辺2、3の辺1と交差しない両端間の距離L2は169mmで固定した。また、本例では、クラッシュボックスの軸方向長さを200mmとし、これを軸方向に圧壊したときのクラッシュボックス14の長手方向の圧壊吸収エネルギを比較した。
【0032】
結果を図3、図4にグラフで示す。なお、図3、4における縦軸Aは、軸方向への圧壊量を130mmとしたときの単位周長当たりの圧壊吸収エネルギ(kJ/mm)を示す。
【0033】
図3、4のグラフからも理解されるように、例えば角度αが135°、150°のいずれの場合においても、L1、L2の比(L1/L2)が下記条件を満たす範囲の長さとすることによって、十分な吸収エネルギ量を確保できる。
【0034】
図3、4のグラフにおける一点鎖線が表す横軸(L1/L2)の値は、辺1の長さL1が辺2,3の長さに等しくなる値である。(L1/L2)の値がこの一点鎖線で示す値よりも小さくなること、すなわち辺1の長さL1を短くすることによって、吸収エネルギー量が確保できる。この理由は以下のように説明される。
【0035】
一般に、横断面形状が多角形であるクラッシュボックスを長手方向へ圧壊する場合には、一つの辺の長さが長くなるほど、この辺は座屈の際に折れ曲がりを生じ易くなり、不安定な挙動を示す。
【0036】
一方、この多角形を形成する内角のうち一部の内角が大きくなる程、座屈が不安定になる。
このような不安定な座屈を生じると、座屈が安定した場合よりも、部材の圧壊荷重が著しく低下する。これにより、所定の圧壊量までに得られる吸収エネルギ量が減少する。
【0037】
図2に示すように、クラッシュボックスの横断面形状が扁平な多角形である場合には、辺1及び辺2により形成された内角θ1は、辺2及び辺5により形成された内角θ2や、辺3及び辺4により形成された内角θ3に比較して大きい。
【0038】
したがって、辺2、3は辺1よりも座屈が安定する。換言すれば、辺1の座屈安定性を辺2、3の座屈安定性と同等程度に高めることによりクラッシュボックス全体の座屈安定性を確保するには、図3、4にグラフで示す結果により裏付けられているように、辺1の長さが辺2、3の長さよりも小さくなる関係とすることが好適である。
【0039】
この関係は、L1、L2及び角度αを用いて、0<L1/L2<1/{2×sin(α/2)+1}と表される。
【0040】
一方、現実に使用されるクラッシュボックスの扁平率は、部品毎に種々に異なる。そこで、角度αの好適な下限値を解明するため、扁平率が1.3と比較的小さいラッシュボックスについて、角度αを95°以上の範囲で変更することによって、角度αの座屈の安定挙動に及ぼす影響を検討した。なお、検討では、L2は169mmとし、L1はいずれの角度αであっても上記式により規定される関係を満足する50.7mmとした。このとき、(L1/L2)の値は0.3であった。
【0041】
結果を図5にグラフで示す。なお、図5における縦軸Aは、図3、4における縦軸Aと同様に、圧壊量を130mmとしたときの単位周長あたりの圧壊吸収エネルギ(kJ/mm)を示す。
【0042】
図5にグラフで示すように、角度αが、100°を下回ると吸収エネルギは急速に減少し始め、特に97°未満になると吸収エネルギーが極端に小さくなり、実用性がなくなる。これは、角度αが97°よりも小さくなると、図2における辺1の両端の稜線部が折れ曲がる挙動を示し、座屈が不安定となるためである。
【0043】
このように、角度αが97°以上150°以下の範囲にあることにより、高い吸収エネルギーが得られる。より好ましくは、角度αは100°以上140°以下である。これにより、高い吸収エネルギを安定して確保できる。
【0044】
また、角度αが97°以上150°以下の範囲にある場合であっても、比(L1/L2)が上記範囲を満足する値よりも大きいときには、この辺1の強度が弱くなり、座屈時に大きな曲がりを生じる。
【0045】
ここで、好ましくは、比(L1/L2)は[1/{2×sin(α/2)+1}]の20%以上、より好ましくは[1/{2×sin(α/2)+1}]の50%以上である。
【0046】
本発明を用いれば、さらに扁平率が大きな横断面形状を有するクラッシュボックスの座屈をも安定化することができる。すなわち、図1〜5を参照しながら上述した、辺1を挟む両側の辺2、3のなす角度αと、L1、L2との関係[0<(L1/L2)<1/{2×sin(α/2)+1}]は、図1〜5により例示した八角形の横断面形状を有するクラッシュボックスへの適用に限定されるものではなく、任意の扁平率を有する八角形以外の他の多角形の横断面形状を有するクラッシュボックスに対しても、同様に適用される。
【0047】
図6(a)、図6(b)及び図6(c)は、八角形以外の他の多角形の横断面形状を有するクラッシュボックス20〜22の代表的な横断面形状例を示す説明図である。
図6(a)は四角形20aである場合を示し、図6(b)は五角形21aである場合を示し、さらに、図6(c)は六角形22aである場合を示す。
【0048】
クラッシュボックスを車体の構成部材として設置する場合には、エンジンコンパートメント等の設置空間による設置スペースの制約により、クラッシュボックスの横断面形状を図6(b)に示すように非対称な形状にせざるを得ない場合があり、このような場合には本発明の効果が特に発揮される。
【0049】
なお、クラッシュボックスは、通常、車体の幅方向の対称な位置に二つ設けられる。このため、これら二つのクラッシュボックスそれぞれの横断面形状は同じであることが望ましい。ただし、オフセット衝突の場合には、これら二つのクラッシュボックスそれぞれに作用する衝撃力の大きさが大きく異なるため、衝突の態様等を勘案して、これら二つのクラッシュボックスそれぞれの横断面形状を異なる形状としてもよい。
【0050】
このように、例えば扁平率が2.0である多角形からなる横断面形状を有するクラッシュボックスの場合には、図2における辺1の長さL1を零としたときには、座屈が不安定となって潰れるために衝突時の衝撃エネルギを充分に吸収できない。
【0051】
これに対し、本発明のように、図2における辺1を存在させると、座屈が安定し吸収エネルギーを確保し易くなる。しかし、比(L1/L2)を大きく設定し過ぎると、座屈時に大きな屈曲変形を生じ易い。
【0052】
したがって、比(L1/L2)を所定の範囲に規定することにより、安定した座屈を実現することができる。なお、角度αを上述した所定範囲内とすることにより、さらに座屈が安定する。
【0053】
さらに、本発明に係るクラッシュボックスは、その横断面における輪郭の外部へ向けて突出して設けられるフランジを具備しないことが望ましい。フランジを具備すると、軸方向への圧壊中にこのフランジが屈曲変形に対する抵抗、いわばつっかえ棒として作用し、圧壊の途中でクラッシュボックスが長手方向へ屈曲する原因となることがある。このため、クラッシュボックスがフランジを具備すると、フランジを具備しない場合に比較して、衝突時の衝撃エネルギーの吸収量が著しく低下する。
【0054】
本発明に係るクラッシュボックスは、いかなる方法により製造してもよく、特定の製造方法には限定されない。例えば、押出成形によって製造してもよく、あるいは、所定厚さの鋼板を素材としてプレス成形加工により多角形の横断面形状を有する筒体の素材とし、この素材の縁部を、例えば溶接等の適宜手段により接合することによって製造してもよい。
【0055】
本発明に係るクラッシュボックスは、閉断面形状を有する筒体として構成される。
以上説明したように、本発明によれば、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加や、軸方向での屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保できるクラッシュボックスを提供できた。
【実施例1】
【0056】
さらに、本発明を、実施例を参照しながら詳細に説明する。
本発明の効果を検証するため、下記の衝突試験を行った。
本発明に係るクラッシュボックスの素材として、590MPa級かつ板厚1.6mmの高張力鋼板を用い、この素材にプレス成形及び溶接を行うことにより、部材長さが200mmであって横断面形状が六角形又は八角形の筒体を有するクラッシュボックスとした。
【0057】
このクラッシュボックスを垂直に配置し、その上方11.9mの高さから200kgfの重量の錘を自由落下させ、55km/hの速度でクラッシュボックスの軸方向へ衝突させた。そして、軸方向への圧壊量を130mmとしたときの吸収エネルギを比較した。試験結果を表1にまとめて示す。
【0058】
【表1】
Figure 0004386036
【0059】
表1における例No.1〜4では、扁平率を2.0とし、図2に示すL2を169mmとした。
特に、例No.1では、比(L1/L2)を0.3とし、角度αを135°とした。
例No.2では、比(L1/L2)を0として六角形の横断面形状とし、角度αを147.5°とした。
【0060】
例No.3では、角度αを150°とし、比(L1/L2)を0.4として、1/[2×sin(150°/2)+1]よりも大きいものとした。
例No.4では、図7に示す六角形の横断面形状とし、比(L1/L2)を0.35、角度αを104.9°とした。
【0061】
例No.5及び例No.6では、扁平率を1.3とし、L2を169mmとした。
例No.5では、比(L1/L2)を0.35とし、角度αを120°とした。
例No.6では、比(L1/L2)を例No.5と同様に0.35とし、角度αを95°とした。
【0062】
例No.7では、一辺の長さが35mmである正八角形のうち、図1に示す対向する一組の2辺1、1の長さを119.5mmに拡大して、扁平率を2.0とした。
表1にまとめて示すように、比(L1/L2)と角度αとの関係に適正な範囲を適用することにより扁平な多角形断面形状のクラッシュボックスにおいても高い吸収エネルギを安定して確保することが可能となった。
【産業上の利用の可能性】
【0063】
本発明により、隔壁の追加や板厚の増加による重量の増加や、軸方向への屈曲を招くことなく、衝撃荷重を負荷されると、軸方向へ安定して蛇腹状に座屈することによって所定の衝撃吸収量を確保できるクラッシュボックスを提供できた。
【0064】
これにより、特に、クラッシュボックスの扁平率が大きい場合であっても、衝撃吸収時の座屈が安定し、衝撃吸収量を十分に確保することができる。

Claims (4)

  1. 軸方向の一方の端部から該軸方向へ向けて衝撃荷重を負荷されて座屈することにより衝撃エネルギを吸収する筒体を備えるクラッシュボックスであって
    該筒体の軸方向の横断面形状が該筒体の軸方向の全領域において多角形であり、
    該多角形を構成する少なくとも一辺に隣接する二つの辺がなす角度をαとすると、前記一辺の長さ(L1)と、前記二辺の端部のうちで前記一辺と交差しない二つの端部の間の距離(L2)との関係が該筒体の軸方向の全領域において下式を満足するとともに、
    前記多角形を構成する辺のうちで前記一辺と、他の一辺とは距離(L4)だけ離れて略平行に配置され、距離(L4)に対する距離(L2)の比(L2/L4)が該筒体の軸方向の全領域において1.3以上2.0以下であり、さらに
    前記角度αが該筒体の軸方向の全領域において97°以上150°以下であること
    を特徴とするクラッシュボックス
    0<L1/L2<1/{2×sin(α/2)+1}
  2. 前記多角形は八角形である請求項1に記載のクラッシュボックス
  3. 前記筒体がその内部に単一の空間を備える請求項1又は請求項2に記載のクラッシュボックス
  4. 前記多角形を構成する辺の数は前記筒体の全長にわたり同数である請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のクラッシュボックス
JP2005512117A 2003-07-28 2004-07-28 クラッシュボックス Active JP4386036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280951 2003-07-28
JP2003280951 2003-07-28
PCT/JP2004/011110 WO2005010396A1 (ja) 2003-07-28 2004-07-28 衝撃吸収部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005010396A1 JPWO2005010396A1 (ja) 2006-10-05
JP4386036B2 true JP4386036B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34100910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512117A Active JP4386036B2 (ja) 2003-07-28 2004-07-28 クラッシュボックス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7665586B2 (ja)
EP (1) EP1650466B1 (ja)
JP (1) JP4386036B2 (ja)
CN (1) CN100406768C (ja)
DE (1) DE602004027049D1 (ja)
WO (1) WO2005010396A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723942B2 (ja) 2004-09-28 2011-07-13 アイシン精機株式会社 車両の衝撃吸収具及び車両の衝撃吸収構造
JP5147003B2 (ja) * 2007-03-02 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 サイドメンバー
JP5126503B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス及びその車体への取付け構造
US9533710B2 (en) * 2008-09-19 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US8539737B2 (en) 2008-09-19 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US9187127B2 (en) 2008-09-19 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
US8641129B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
WO2012133822A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 新日本製鐵株式会社 金属製中空柱状部材
US8459726B2 (en) 2011-04-15 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc. Multi-cornered strengthening members
WO2013154071A1 (ja) 2012-04-10 2013-10-17 新日鐵住金株式会社 衝撃吸収部材に適した鋼板とその製造方法
JP5660250B2 (ja) 2012-07-20 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 鋼材
US9994942B2 (en) 2012-08-21 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material
US9862428B2 (en) 2012-12-06 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material and impact absorbing member
EP3056391B1 (en) * 2013-10-09 2018-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Crush box and method for producing the same
DE102015006264A1 (de) 2015-05-15 2015-12-17 Daimler Ag Energieabsorptionselement für ein Fahrzeug, insbesondere einen Kraftwagen
US10315698B2 (en) 2015-06-24 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Sixteen-cornered strengthening member for vehicles
US9944323B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-four-cornered strengthening member for vehicles
US9889887B2 (en) 2016-01-20 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member for a vehicle with straight and curved sides and an optimized straight side length to curved side radius ratio
US9789906B1 (en) 2016-03-23 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10704638B2 (en) 2016-04-26 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10393315B2 (en) 2016-04-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
CN106043463B (zh) * 2016-08-18 2018-07-24 辽宁忠旺集团有限公司 大型车体用铝合金防碰撞型材及其生产工艺
US10473177B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with sixteen-cornered cells
US10220881B2 (en) 2016-08-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with fourteen-cornered cells
US10279842B2 (en) 2016-08-30 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10300947B2 (en) 2016-08-30 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10429006B2 (en) 2016-10-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US11292522B2 (en) 2019-12-04 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Splayed front horns for vehicle frames

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190276A (en) * 1976-12-22 1980-02-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Deformable impact absorbing device for vehicles
US4272114A (en) * 1976-12-22 1981-06-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Impact absorbing device
JP3070399B2 (ja) 1994-07-19 2000-07-31 日産自動車株式会社 車体の強度部材構造
JPH08108863A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Honda Motor Co Ltd 自動車のフロントサイドフレーム構造
JPH08128487A (ja) * 1994-11-02 1996-05-21 Nissan Motor Co Ltd エネルギ吸収材およびその製造方法
US5913565A (en) * 1995-09-22 1999-06-22 Nissan Motor Vehicle member
AU705222B2 (en) * 1996-02-09 1999-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front structure of car body, and method of absorbing impact by means of the front structure
JP3676491B2 (ja) * 1996-04-12 2005-07-27 新日本製鐵株式会社 衝撃吸収部材
JPH11208519A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体フレーム構造
US6068330A (en) * 1998-01-22 2000-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Framework of an automobile body
JP2002104107A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Aisin Takaoka Ltd 車輌用衝撃吸収体
JP3820867B2 (ja) * 2000-10-17 2006-09-13 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP3854812B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
JP4759871B2 (ja) * 2001-08-02 2011-08-31 Jfeスチール株式会社 衝突エネルギー吸収部材
JP2004042883A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Aisin Seiki Co Ltd バンパ装置
US6588830B1 (en) * 2002-07-01 2003-07-08 Daimlerchrysler Corporation Energy absorbing frame rail tip
JP2004106612A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Kobe Steel Ltd 軸方向の衝撃を吸収するエネルギー吸収部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005010396A1 (ja) 2005-02-03
JPWO2005010396A1 (ja) 2006-10-05
EP1650466A1 (en) 2006-04-26
CN1856671A (zh) 2006-11-01
US20060202511A1 (en) 2006-09-14
DE602004027049D1 (de) 2010-06-17
EP1650466B1 (en) 2010-05-05
US7665586B2 (en) 2010-02-23
EP1650466A4 (en) 2007-08-01
CN100406768C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386036B2 (ja) クラッシュボックス
JP3912422B2 (ja) クラッシュボックス
JP4412282B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP4371059B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5949925B2 (ja) クラッシュボックス及び自動車車体
JP4375239B2 (ja) 衝撃吸収部材および衝撃エネルギの吸収方法
JP4733702B2 (ja) 車両用クラッシュ・ボックス
JP2013044407A (ja) 衝撃吸収部材
JP3676491B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP4604740B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP5034793B2 (ja) 衝撃吸収方法
JP4036234B2 (ja) クラッシュボックス
JP6565291B2 (ja) 衝撃吸収部材、車体および衝撃吸収方法
JP2009096225A (ja) エネルギー吸収部材
JP2000053017A (ja) 自動車のエネルギー吸収構造
JP2006062635A (ja) 自動車用衝撃吸収部材
JP2012030624A (ja) 自動車用バンパー
JP2005104335A (ja) サイドメンバ用チューブハイドロフォーミング部材
JP5056198B2 (ja) 自動車車体の衝撃吸収構造
JP5920210B2 (ja) 前部車体構造
JP4572674B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2002139086A (ja) 衝撃緩和部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250