JP4383565B2 - 繊維質基材 - Google Patents

繊維質基材 Download PDF

Info

Publication number
JP4383565B2
JP4383565B2 JP36226498A JP36226498A JP4383565B2 JP 4383565 B2 JP4383565 B2 JP 4383565B2 JP 36226498 A JP36226498 A JP 36226498A JP 36226498 A JP36226498 A JP 36226498A JP 4383565 B2 JP4383565 B2 JP 4383565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
friction
resin
fibers
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36226498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11256461A (ja
Inventor
ロバート・シー・ラム
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JPH11256461A publication Critical patent/JPH11256461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383565B2 publication Critical patent/JP4383565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • F16D2200/0091Impregnating a mat of fibres with a binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2344Coating or impregnation is anti-slip or friction-increasing other than specified as an abrasive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2803Polymeric coating or impregnation from a silane or siloxane not specified as lubricant or water repellent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2828Coating or impregnation contains aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T442/2836Phenol-aldehyde condensate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • Y10T442/2902Aromatic polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2959Coating or impregnation contains aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2984Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、低フィブリル化(less fibrillated)アラミド繊維と、綿繊維と、炭素繊維と、炭素粒子と、例えば珪藻土のような充填材とを含む非アスベスト非金属性繊維質基材に関する。本発明はさらに、フェノール樹脂又は改質フェノール樹脂ブレンドを含浸させた上記繊維質基材を含む複合摩擦材料に関する。ある一定の実施態様において、少なくとも1種類のシリコーン樹脂に繊維質基材の含浸に用いるための少なくとも1種類のフェノール樹脂をブレンドする。
【0002】
本発明の摩擦材料は改良された強度、多孔度、耐摩耗性及びノイズ抵抗(noise resistance)を有する。本発明の摩擦材料はさらに、慣用的な摩擦材料よりも大きい摩擦安定性と熱容量とを有する。この摩擦材料は高エネルギー用途及びノイズフリー(noise free)状態に特に有用である。
【0003】
【従来の技術】
新しい、進歩した伝動系(transmission system)と制動系が自動車産業によって開発されつつある。これらの新しい系はしばしば、高エネルギー必要条件を含む。それ故、これらの進歩した系の増大したエネルギー必要条件を満たすために摩擦材料テクノロジも開発されなければならない。
【0004】
特に、新しい高エネルギー型摩擦材料が必要とされる。新しい高エネルギー摩擦材料はさらに、表面速度が約65m/秒までであるような高速度に耐えることができなければならない。その上、摩擦材料は約1500psiまでの高いフェーシング・ライニング圧力(facing lining pressure)に耐えることが可能でなければならない。摩擦材料が限定された潤滑条件下で有用であることも重要である。
【0005】
摩擦材料は、進歩した伝動系及び制動系において有用であるために、耐久性であり、かつ高度な耐熱性を有さなければならない。摩擦材料は高温において安定に留まるのみでなく、作動状態中に発生される高熱を迅速に消散させることも可能でなければならない。
【0006】
新しい伝動系及び制動系の係合と分離(engagement and disengagement)中に発生する高速度は、摩擦材料がこの係合中に比較的定常な摩擦を維持することが可能でなければ成らないことを意味する。1つの歯車から他の歯車へのパワーシフト中に制動系又は伝動系における材料の“震動(shudding)”を最小にするために、広範囲な速度及び温度にわたって摩擦材料が比較的不変であることが重要である。摩擦係合中に摩擦材料がノイズ又は“ガーガーいう音”を有さないように、摩擦材料が望ましいトルク曲線形状(torque curve shape)を有することも重要である。
【0007】
従来は、摩擦材料中に温度安定性のためにアスベスト繊維が含まれていた。例えば、Arledter等の米国特許第3,270,846号はアスベストと共にフェノール樹脂及びフェノール改質樹脂を用いることを述べている。しかし、現在、健康と環境の問題のために、アスベストはもはや用いられていない。比較的最近の摩擦材料は、ペーパー材料又は繊維材料の含浸をフェノール樹脂又はフェノール改質樹脂によって改変することによって摩擦材料中にアスベストが存在しないことを克服しようと試みている。しかし、これらの摩擦材料は発生する高熱を迅速に消散させず、現在開発中の高速度系に用いるために現在要求される、必要な耐熱性及び充分に高い摩擦係数性能を有していない。
【0008】
フェノール樹脂は湿式クラッチ用摩擦材料に用途を見いだしているが、フェノール樹脂は種々な限界を有する。フェノール樹脂の摩擦材料は新しい高エネルギー伝動系に用いるために必要な高い耐熱性を有さない。特に、フェノール樹脂は約450℃〜500℃の温度において炭化し、この温度は高エネルギー用途に有用であるためにあまりに低すぎる。さらに、フェノール樹脂は硬質物質であるので、フェノール樹脂を摩擦材料に用いる場合には、不均一なライニング摩耗とセパレータ・プレートの“ホットスポット(hot spot)”とが生ずる。
【0009】
フェノール樹脂摩擦材料の限界及び欠点を克服しようとする試みには、フェノール樹脂の代わりに他の熱硬化性樹脂を用いることがある。摩擦材料を製造する1つの試みは、フェノール樹脂を種々な合成樹脂によって改質することを含む。Takarada等の米国特許第4,657,951号に述べられている1例は、オルガノポリシロキサンによって改質されたフェノール樹脂であり、これを圧縮成形して摩擦材料を形成する。フェノール樹脂とオルガノポリシロキサンとを一緒に反応させて、縮合反応を起こさせ、次に蒸留し、冷却によって凝固させ、微粉砕して、粉状フェノール改質樹脂を得る。この粉状フェノール改質樹脂は圧縮成形摩擦材料の形成に用いられた。
【0010】
知られているかぎりでは、フェノール樹脂をブレンドしたシリコーン材料を包含し、摩擦ペーパー(friction paper)を含浸させるために用いられる、伝動系に用いるため摩擦材料は開示されていない。
【0011】
Hartmann等の米国特許第3,911,045号参考文献は、圧縮成形組成物として用いるための、フェノール樹脂をブレンドしたシリコーン材料を開示しているが、シリコーン材料に樹脂材料を都合よくブレンドすることができ、シリコーン材料を摩擦ライニング材料に含浸させるために用いることができることは開示又は示唆されていない。対照的に、摩擦材料中にシリコーン樹脂を用いる今までの試みは受容されていない。シリコーン樹脂によって含浸された又は飽和された摩擦ライニングは、今までは、不良な剪断強度と離層抵抗を示している。さらに、シリコーン樹脂によって飽和された摩擦材料は通常は弾性的でありすぎるので、試験は好ましくない摩擦及び摩耗特徴の結果を生ずる。フェノール−ホルアルデヒド樹脂−ポリシロキサン樹脂から完全に形成された成形摩擦ライニング組成物が、知られているとしても、用いられていないことは意外ではない、この理由は、このような成形組成物が必要な、不変の摩擦係数という特徴を有さず、このような摩擦材料が高エネルギー及び高熱条件下で破壊するからである。
【0012】
摩擦材料が“湿式(wet)”用途において有用であるためには、摩擦材料は非常に多様な、受容される特徴を有さなければならない。摩擦材料はレジリエント(resilient)又は弾性であって、しかも圧縮永久歪み、摩耗及び応力に耐性でなければならず;高度な耐熱性を有し、熱を迅速に消散させることができなければならず;長時間持続する、安定で、一貫した摩擦性能を有さなければならない。これらの特徴のいずれか1つが満たされないならば、摩擦材料の最適の性能は満たされない。
【0013】
したがって、適当な摩擦ライニング又は繊維質基材に対して含浸樹脂(impregnating resin)を用いて高エネルギー用途の摩擦材料を形成することも重要である。摩擦材料は、含浸中に湿潤樹脂によって飽和されるとき、及び使用中にブレーキ液又は伝動液によって飽和されるときの両方において、良好な剪断強度を有さなければならない。
【0014】
ある一定の用途では、摩擦材料が、使用中に高い流体透過容量(fluid permeation capacity)が存在するような、高い多孔度を有することも重要である。したがって、摩擦材料が多孔質であることのみが重要ではなく、摩擦材料は圧縮可能でもなければならない。摩擦材料中に浸透した流体は、制動又は伝動の作動中に加えられる圧力下で摩擦材料から迅速に圧搾されるか又は放出されることができなければならず、しかもライニング材は圧潰してはならない。摩擦材料が、制動又は伝動の作動中に発生される熱を迅速に消散させるためにも、高い熱伝導性を有することも重要である。
【0015】
他の摩擦材料では、炭素材料と結合した金属繊維が、耐摩耗性のために、摩擦材料に包含されていた。例えば、Fujimaki等の米国特許第4,451,590号は、金属繊維と、充填材と、炭素粒子と、炭素繊維と、フェノール樹脂とを有する摩擦材料を述べている。しかし、金属に基づく摩擦材料は、使用中に高い流体透過容量を可能にするほど、充分な多孔度と圧縮可能性とを有さない。さらに、金属に基づく摩擦材料は充分にレジリエント又は弾性ではなく、しかも約1500psi(約105kg/cm2)までの高いフェーシング・ライニング圧力に耐えることができるほど圧縮永久歪みに耐性ではない。金属に基づく摩擦材料はその上、新しい伝動及び制動系の係合及び分離中に発生される約65m/秒までの高い表面速度に耐えることができない。
【0016】
他の最近の摩擦材料は、セルロース又はアラミド型パルプ若しくは繊維を含めることによって、アスベスト繊維の存在しないことを克服しようと試みている。しかし、これらのアラミド型繊維は比較的フィブリル化した表面を有し、この表面は摩擦ペーパー中で繊維を密接にもつれさせる。もつれた繊維は得られる摩擦ペーパーを緻密にし、新しい高エネルギー伝動系に必要な望ましい多孔度に達しない多孔度を有させる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、合成グラファイトと非炭素繊維又は活性炭粒子とを含有する、同時係属出願米国特許出願第08/789,063号(1997年1月28日出願、現在認可)において開示された摩擦材料を凌駕する改良である。本発明は炭素繊維の存在のために良好なノイズ又はガーガー音抵抗を有する。
【0018】
知られているかぎり、炭素繊維、綿繊維及び炭素粒子と組合せて、現在入手可能なアラミド繊維よりも低フィブリル化であるアラミド型繊維を包含する、伝動系に用いるための摩擦材料は開示されていない。
【0019】
したがって、先行技術の摩擦材料に比べて、信頼できる、改良された性質を有する改良された摩擦材料を提供することが、本発明の目的である。
【0020】
本発明の他の目的は、高度な熱伝導性、多孔度、強度及びノイズ抵抗を有する摩擦材料を提供することである。
【0021】
良好な摩擦材料の必要性を考慮した広範囲な研究の結果、改良された特徴を有する摩擦材料が本発明によって開発されている。本発明の湿式摩擦材料(wet friction material)は、摩擦材料が使用中に例えばブレーキ液又は自動伝動流体のような液体によって“湿潤される(wetted)”又は含浸される“湿式”用途に有用である。“湿式”摩擦材料の使用中に、流体は結局は摩擦材料から圧搾されるか、又は摩擦材料を含浸する。湿式摩擦材料は“乾式(dry)"摩擦材料とは、それらの組成と物理的特徴の両方において非常に異なる。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記必要性を満たすために、操作中に経験される条件と同様な条件下で、多くの材料を摩擦特性と耐熱性特性とに関して評価した。商業的に入手可能なブレーキライニングと伝動材料(transmission material)の両方を研究して、これらの両方が高エネルギー用途に用いるために適切ではないことが判明した。
【0023】
本発明はブレーキ及びクラッチ用途において特に有用である。本発明は、低フィブリル化アラミド繊維と、綿繊維と、炭素繊維と、炭素粒子と、少なくとも1種類の充填材とを含み、任意に、他の成分を含む繊維質基材を提供する。
【0024】
低フィブリル化アラミド繊維は多孔質の繊維質基材を形成する。炭素繊維は摩擦材料に、摩擦材料が望ましい耐熱性を有するような、良好な熱伝導性を与える。炭素粒子は摩擦材料に、例えば、シフト中の良好な若しくは滑らかな“感触”及びブレーキとクラッチの本質的にノイズ若しくは“ガーガー音”の無い作動のような、良好な摩擦特徴を与える。少量の綿繊維の存在は摩擦材料に、例えば、摩擦材料の初期の使用中に生ずる震動が殆ど又は全く無いような、望ましい“始動(break-in)”を与える。
【0025】
繊維質基材に異なる樹脂系を用いて含浸させることができる。ある一定の実施態様では、繊維質基材にフェノール樹脂又は改質フェノール系樹脂(modified phenolic-based resin)を含浸させることが有用である。また、ある一定の実施態様では、シリコーン樹脂に相容性溶媒中でフェノール樹脂をブレンド又は混合して、このシリコーン−フェノール樹脂ブレンドを本発明の繊維質基材の含浸に用いる場合に、特に有用な高エネルギー摩擦材料が形成される。このような高エネルギー摩擦材料は高い摩擦安定性と高度な耐熱性とを有する。
【0026】
本発明の摩擦材料は、摩擦材料の有効寿命中の不均一なライニング摩耗とそれによるセパレータープレート“ホットスポット”の形成との発生を防止する。摩擦材料上に不均一な摩耗が殆ど存在しない場合には、クラッチ又はブレーキ要素の“定常状態”が維持され、それによってクラッチ及びブレーキのより一貫した性能が維持される可能性が大きい。さらに、本発明の摩擦材料は、使用中の離層に耐えるような、良好な剪断強度を示す。
【0027】
本発明によって有用な種々な樹脂はフェノール樹脂と、フェノール系樹脂とを包含する。例えばエポキシ、ブタジエン、シリコーン、桐油、ベンゼン、カシューシェルナッツ油等のような、他の改質成分を樹脂ブレンド中に包含する種々なフェノール系樹脂が本発明に有用であると考えられることを理解すべきである。フェノール改質樹脂中には、フェノール樹脂が一般に樹脂ブレンドの約50重量%以上(存在する溶媒は除く)で存在する。しかし、ある一定の実施態様では、含浸剤樹脂(impregnant resin)ブレンドが、シリコーン−フェノール混合物の重量(溶媒及び他の加工助剤を除外する)に基づいて、約5〜約80重量%、ある種の目的のためには約15〜約55重量%、ある特定の実施態様では約15〜約25重量%のシリコーン樹脂を含有する場合に、摩擦材料が改良されうることが判明している。
【0028】
本発明に有用なシリコーン樹脂は例えば熱硬化性シリコーンシーラント及びシリコーンゴムを包含する。種々なシリコーン樹脂が本発明によって有用である。或る樹脂は特にキシレンとアセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)とを含む。シリコーン樹脂は約362゜F(183℃)の沸点、68゜F(20℃)における蒸気圧、21mmHg、4.8の蒸気密度(空気=1)、無視できる程度の水中溶解度、約1.09の比重、揮発性物質%(percent volatile) 5重量%、0.1未満の蒸発率(エーテル=1)、Pensky−Martens方法による引火点約149゜F(65℃)を有する。他のシリコーン樹脂も本発明によって使用可能であることを理解すべきである。他の有用な樹脂ブレンドは、例えば適当なフェノール樹脂を包含し、この適当なフェノール樹脂は(重量%で)、約55〜約60%のフェノール樹脂と;約20〜約25%のエチルアルコールと;約10〜約14%のフェノールと;約3〜約4%のメチルアルコールと;約0.3〜約0.8%のホルムアルデヒドと;約10〜約20%の水とを包含する。他の適当なフェノール系樹脂は(重量%で)、約50〜約55%のフェノール/ホルムアルデヒド樹脂と;約0.5%のホルムアルデヒドと;約11%のフェノールと;約30〜約35%のイソプロパノールと;約1〜約5%の水とを包含する。
【0029】
他の有用な樹脂が、約5〜約25重量%、好ましくは約10〜約15重量%のエポキシ化合物を含有し、残部(溶媒及び他の加工助剤を除外する)がフェノール樹脂であるエポキシ改質フェノール樹脂であることも判明している。ある一定の実施態様では、エポキシ−フェノール樹脂化合物はフェノール樹脂単独よりも大きい耐熱性を摩擦材料に与える。
【0030】
繊維質基材による樹脂の目標含浸量(target pick-up)は、ある一定の実施態様では、総シリコーン−フェノール樹脂の約40〜約65重量%の範囲であり、特定の実施態様では、約60〜少なくとも65重量%の範囲であることが好ましい。繊維質基材に樹脂を含浸させた後に、繊維質基材を300〜400℃の範囲内の温度において一定時間(ある一定の実施態様では、約1/2時間)硬化させて、樹脂結合剤を硬化させて、摩擦材料を形成する。摩擦材料の最終厚さは繊維質基材の初期厚さに依存し、ある一定の実施態様では、好ましくは約0.014”から約0.040”までの範囲である。
【0031】
さらに、樹脂ブレンドの製造と含浸用の繊維質に基づく物質(impregnating fibrous-based material)の製造の両方に有用であると分かっている、他の成分と加工助剤とを摩擦材料に含めることができると考えられる。
【0032】
フェノール樹脂とシリコーン樹脂とを用いる実施態様では、シリコーン樹脂とフェノール樹脂とを一緒にブレンドする場合に、新規な化合物は形成されない。これらの樹脂は別々に硬化し、新規な化合物が形成されない。表1は、硬化したシリコーン樹脂、硬化したフェノール樹脂、及び硬化している、シリコーン樹脂とフェノール樹脂との50/50ブレンドに関する波数の主要なFT−IRピークを示す。表から知ることができるように、50/50シリコーン−フェノールブレンドに新しいピークが生じず、存在するピークはシリコーン樹脂とフェノール樹脂の両方の存在を表す。したがって、樹脂が別々に硬化して、新規な化合物は形成されないことが実証される。
【0033】
表1
波数における主要なFT−IRピーク
シリコーン樹脂 フェノール樹脂 50/50ブレンド
−− 3364 3366
2966 −− 2964
−− 1510 1510
−− 1479 1481
1412 −− 1410
1271 −− 1261
798 −− 800
767 −− 769
【0034】
シリコーン樹脂とフェノール樹脂の両方は、相互に相容性である溶媒中に存在する。これらの樹脂を一緒に混合して(好ましい実施態様では)、均質なブレンドを形成して、繊維質基材に含浸させるために用いる。繊維質基材にフェノール樹脂を含浸させ、次にその後にシリコーン樹脂を加える場合には又はこの逆の場合にも、同じ効果は生じない。シリコーン−フェノール樹脂溶液の混合物と、シリコーン樹脂粉末及び/又はフェノール樹脂粉末のエマルジョンとの間にも相違がある。シリコーン樹脂とフェノール樹脂とが溶液状態で存在する場合には、それらは完全に硬化しない。これに反して、シリコーン樹脂とフェノール樹脂との粉末粒子は不完全に硬化する。シリコーン樹脂とフェノール樹脂の不完全な硬化は繊維質基材の良好な含浸を妨げる。
【0035】
本発明のある一定の実施態様では、繊維質基材に、フェノール樹脂とその溶媒とに相容性である溶媒中のシリコーン樹脂のブレンドを含浸させる。1実施態様では、イソプロパノールが特に適した溶媒であることが判明している。しかし、例えばエタノール、メチル−エチルケトン、ブタノール、イソプロパノール、トルエン等のような、他の種々な適当な溶媒を本発明の実施に用いることができることを理解すべきである。フェノール樹脂とブレンドして、種々な繊維質基材に含浸させるために用いる場合に、シリコーン樹脂の存在は、得られた摩擦材料をフェノール樹脂のみを含浸させた繊維質基材よりも弾性にさせる。ブレンドされたシリコーン−フェノール樹脂を含浸させた本発明の摩擦材料に圧力を加える場合には、より一層均一な圧力分布が得られ、これは不均一なライニング摩耗が生じる可能性を減ずる。シリコーン樹脂とフェノール樹脂とを一緒に混合した後に、この混合物を繊維質基材に含浸させるために用いる。
【0036】
摩擦材料の弾性が大きいと、伝動又は制動中の流体は摩擦材料の多孔質構造を通って迅速に移動することができるので、摩擦材料の使用中のより均一な熱消散が可能になる。さらに、弾性の増強は摩擦材料上のより均一な圧力又は一様な圧力分布を可能にするので、不均一なライニング摩耗又はセパレータプレートの“ホットスポット”が除去される。
【0037】
本発明の摩擦材料は高度な耐久性と高い離層抵抗を有する。本発明の摩擦材料の剪断強度(psi)は慣用的な摩擦材料の剪断強度よりも大きい。低フィブリル化繊維と炭素繊維との使用は摩擦材料に多孔質構造を与え、結果として、摩擦材料に増強された耐熱性を与える。この繊維形態は増強された耐熱性を与えるのみでなく、離層抵抗と、キーツという音又はノイズ抵抗をも与える。炭素繊維と炭素粒子との存在は耐熱性の増強、定常な摩擦係数の維持、キーツという音抵抗を助成する。
【0038】
物質を含浸させるための種々な方法を本発明によって実施することができる。好ましくは、含浸用樹脂物質が摩擦材料100重量部につき約30〜約65重量部を成すように、繊維質基材にフェノール樹脂又は改質フェノール樹脂を含浸させる。繊維質基材が樹脂によって含浸された後に、含浸済み繊維質基材を予め定められた長さの時間、望ましい温度に加熱して、摩擦材料を形成する。この加熱はフェノール樹脂を約300゜F(148.9℃)の温度において硬化させる。例えばシリコーン樹脂のような他の樹脂が存在する場合には、加熱は約400゜F(204.4℃)の温度においてシリコーン樹脂を硬化させる。その後に、含浸され、硬化された摩擦材料を望ましい基体に適当な手段によって付着させる。
【0039】
本発明の他の態様は、組み合わされてペーパー様繊維質基材を形成する、低フィブリル化アラミド繊維と、綿繊維と、炭素繊維と、炭素粒子と、少なくとも1種類の充填材とを含む繊維質基材に関する。繊維質基材を形成するための種々な方法が本発明の繊維質基材の製造に有用であると考えられることを理解すべきである。繊維質基材への低フィブリル化アラミド繊維と炭素繊維との使用が摩擦材料の、高温に耐える能力を改良することが、本発明において本発明者によって発見されている。繊維質基材中の比較的少量の綿繊維が摩擦材料のクラッチ“始動”特性を改良することも判明している。
【0040】
種々な摩擦ライニング材料がアラミド繊維の使用を開示しているが、一般にコア繊維に付着したフィブリルを殆ど有さない低フィブリル化アラミド繊維を含む摩擦材料を提供することは、本発明までは知られていなかった。低フィブリル化アラミド繊維の使用はより多孔質な構造を有する摩擦材料を生じる;即ち、典型的なフィブリル化アラミド繊維を用いる場合よりも多くの、より大きい孔が存在する。多孔質構造は一般に、孔サイズと液体透過性とによって定義される。好ましい実施態様では、繊維質基材は平均して直径約2.0〜約15μの平均サイズの範囲である孔を画定する。ある一定の実施態様では、平均孔サイズは直径約2.5〜約4μの範囲であり、摩擦材料は容易に得られる少なくとも50%の空隙、特定の実施態様では少なくとも約60%以上の空隙を有した。
【0041】
大きい平均流動孔径(mean flow pore diameter)と透過性とは、摩擦材料が、摩擦材料の多孔質構造を通して物質の良好な自動伝動流体の流動のために低温で、又は伝動中に発生する低い熱で作動しやすいことを実証する。伝動系の作動中に、特に高温において自動伝動流体の破壊にために、摩擦材料の表面上の油付着が時間が経過するにつれて発生する傾向がある。繊維上の油付着は孔の開口部を減ずる。それ故、摩擦材料が最初に大きい孔を有して始動する場合には、大きく開放した孔が摩擦材料の有効寿命中に留まる。さらに、少なくとも部分的にシリコーン樹脂を含浸させた実施態様では、シリコーン樹脂がその弾性特徴のために摩擦ライニング中の繊維がより大きな開放構造を有することを可能にする。
【0042】
低フィブリル化アラミド繊維の長さは約0.5〜約6mmの範囲であり、約450より大きいカナダ標準濾水度(CSF)を有し、ある一定の実施態様では、約500〜約550、他の特定の実施態様では、約580〜640、最も好ましくは、約620〜640のCSFを有する。これに反して、例えばアラミドパルプのような、より大きくフィブリル化した繊維は約285〜290の濾水度(freeness)を有する。
【0043】
“カナダ標準濾水度”(T227om−85)は、繊維のフィブリル化度が繊維の濾水度の尺度として表されることができることを意味する。CSF試験は、1リットルの水中の3gの繊維の懸濁液が排出されることができる速度の任意の尺度を与える。それ故、低フィブリル化アラミド繊維は、他のアラミド繊維又はパルプよりも、大きい濾水度又は摩擦材料からの流体の大きい排出速度を有する。約530〜650、好ましくは約580〜640、最も好ましくは約620〜640の範囲内のCSFを有するアラミド繊維を含む摩擦材料が、慣用的な高フィブリル化アラミド繊維を含有する摩擦材料よりも、優れた摩擦性能とより良好な材料特性を有することが、今回意外にも判明した。高いCSFと共に長い繊維長さが高強度、高い多孔度及び良好な耐摩耗性を有する摩擦材料を生じることが、意外にも、判明している。低フィブリル化アラミド繊維(約580〜640のCSF)が特に良好な長期間耐久性と安定な摩擦係数とを有する。
【0044】
摩擦材料の構造が高度に多孔質であればあるほど、熱消散は効果的である。使用中に摩擦材料の係合中の摩擦材料への油流入と摩擦材料からの油流出とは、摩擦材料が多孔質であると、より迅速に生ずる。
【0045】
低フィブリル化アラミド繊維を含む繊維質基材に炭素粒子と炭素繊維とを含めることは、本発明までは、知られていなかった。繊維質基材への炭素粒子と炭素繊維との使用は、繊維質基材に三次元構造を与える。さらに、低フィブリル化繊維と、炭素粒子と、炭素繊維と、充填材とが、繊維質基材の全体を通して大きな孔開口部が存在するように、繊維質基材の孔構造を改良する。多孔度の増強は摩擦材料の弾性をも増強させる。低フィブリル化アラミド繊維の低度のフィブリル化はより高度に多孔質構造を有する摩擦材料を生じる。
【0046】
ある一定の実施態様では、炭素粒子のサイズと形態が約20〜約50μサイズ範囲内であることが好ましい。炭素粒子サイズが大きすぎる又は小さすぎると、最適の三次元構造が形成されず、したがって、耐熱性が最適ではないことが発見されている。
【0047】
種々な充填材が本発明の繊維質基材に用いられる。特に、例えば珪藻土のような、シリカ充填材が有用である。しかし、他の種類の充填材も本発明に用いるために適しており、充填材の選択が摩擦材料の特定の必要条件に依存することが考えられる。
【0048】
繊維質基材に高い摩擦係数を与えるために、綿繊維が本発明の繊維質基材に加えられる。ある一定の実施態様では、約5〜約20%、特定の実施態様では約10%の綿繊維を繊維質基材に加えることもできる。
【0049】
繊維質基材の組成の1例は、約10〜約50重量%の低フィブリル化アラミド繊維と;約10〜約35重量%の活性炭粒子と;約5〜約20重量%の綿繊維と;約2〜約15重量%の炭素繊維と、約10〜約35重量%の充填材とを含む。ある一定の実施態様では、有用であると判明している、ある特定の組成は約35〜約45重量%の低フィブリル化アラミド繊維と;約10〜約20重量%の活性炭粒子と;約5〜約15重量%の綿繊維と;約2〜約10重量%の炭素繊維と、約25〜約35重量%の充填材とを含む。
【0050】
【実施例】
下記実施例は、本発明の繊維質基材と摩擦材料とが慣用的な摩擦材料を凌駕する改良であることのさらなる証拠を提供する。本発明の種々な好ましい実施態様を下記実施例に述べるが、これらの実施例は本発明の範囲を限定することを意図しない。
【0051】
図1は、本発明の摩擦材料と、比較例の高エネルギー摩擦材料との中点値摩擦係数を示す。繊維質基材は約40重量%の低フィブリル化アラミド繊維と;約15重量%の活性炭粒子と;約10重量%の綿繊維と;約5重量%の炭素繊維と、約30重量%の充填材とを含む。本発明の繊維質基材の摩擦係数は、サイクル回数が増加しても、比較的定常に留まり、この摩擦材料の高い摩擦安定性を示す。本発明の繊維質基材に関して、サイクル回数が増加しても、摩擦係数の低下は生じない。さらに、この比較的定常な摩擦係数は、本発明の摩擦材料が非常に安定であることを意味する。
【0052】
図2は、本発明の摩擦材料が高速度、高エネルギー及び高温用途において特に有用であることを実証する、トルク曲線の形状を示す。この安定なトルク曲線は、本発明の摩擦材料がノイズを有さないことも示す。
【0053】
この図から知ることができるように、本発明の摩擦材料は比較材料よりも一貫して良好に機能する。したがって、本発明の繊維質基材は高速度において比較材料よりも非常に良好に機能する。
【0054】
以下の表2は、本発明の摩擦材料が良好なノイズ抵抗又はガーガーいう音抵抗を有し、末端用途の顧客の必要条件を満たすことを示す。
【0055】
Figure 0004383565
【0056】
【産業上の利用可能性】
本発明はクラッチプレート、伝動帯、ブレーキシュー、シンクロナイザーリング、摩擦ディスク又は系プレートに用いるための高エネルギー摩擦材料として有用である。
【0057】
本発明の好ましい実施態様及び他の実施態様についての上記説明は、例示であるように意図され、特許請求の範囲及び内容を限定するようには意図されないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイクル回数が増加するときの、比較例の摩擦材料に比べた、本発明の摩擦材料の中点値摩擦係数を示すグラフ。
【図2】本発明の摩擦材料のトルク曲線を示すグラフ。

Claims (10)

  1. (a)カナダ標準濾水度(CSF)指数で少なくとも530の濾水度を有する複数の低フィブリル化アラミド繊維と、(b)綿繊維と、(c)炭素繊維と、(d)炭素粒子と、(e)少なくとも1種類の充填材とを含む、非アスベスト非金属性摩擦材料に用いるための繊維質基材。
  2. 低フィブリル化アラミド繊維は0.5mm〜6mmの範囲内の平均繊維長さを有する、請求項1記載の繊維質基材。
  3. 繊維質基材が平均して2.0〜15μ直径の平均サイズの範囲である孔を有する、請求項1記載の繊維質基材。
  4. 非アスベスト、非金属性摩擦材料が少なくとも50%の空隙を有する、請求項1記載の繊維質摩擦材料。
  5. 10〜50重量%の低フィブリル化アラミド繊維と;10〜35重量%の炭素粒子と;5〜20重量%の綿繊維と;2〜15重量%の炭素繊維と;0〜35重量%の充填材とを含む請求項1記載の繊維質基材。
  6. フェノール樹脂又は改質フェノール樹脂を含浸させた、請求項1記載の繊維質基材を含む非アスベスト摩擦材料。
  7. フェノール樹脂とシリコーン樹脂との混合物を含浸させた、請求項1記載の繊維質基材を含む、非アスベスト非金属性摩擦材料であって、混合物中のシリコーン樹脂量が混合物の重量に基づいて5〜80重量%の範囲であり、摩擦材料が高度な耐熱性と実質的に均一な摩擦係数とを示す上記摩擦材料。
  8. フェノール樹脂が溶剤物質中に存在し、シリコーン樹脂がフェノール樹脂の溶剤物質と相容性である溶剤物質中に存在する、請求項7記載の摩擦材料。
  9. シリコーン−フェノール樹脂混合物中に存在するシリコーン樹脂の量が、混合物の重量に基づいて20〜25重量%の範囲である、請求項7記載の摩擦材料。
  10. カナダ標準濾水度(CSF)指数で少なくとも530の濾水度を有する低フィブリル化アラミド繊維を、炭素粒子と、綿繊維と、炭素繊維と、少なくとも1種類の充填材と混合して、繊維質基材を形成する工程と、この繊維質基材にフェノール樹脂又は改質フェノール樹脂を含浸させる工程と、その後に含浸済み繊維質基材を予め定められた温度において予め定められた時間にわたって硬化させる工程とを含む、非アスベスト非金属性摩擦材料の製造方法。
JP36226498A 1997-12-19 1998-12-21 繊維質基材 Expired - Lifetime JP4383565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6810797P 1997-12-19 1997-12-19
US09/183564 1998-10-30
US09/183,564 US6130176A (en) 1993-08-04 1998-10-30 Fibrous base material for a friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and carbon fibers
US60/068107 1998-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256461A JPH11256461A (ja) 1999-09-21
JP4383565B2 true JP4383565B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26748580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36226498A Expired - Lifetime JP4383565B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-21 繊維質基材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130176A (ja)
EP (1) EP0924444B1 (ja)
JP (1) JP4383565B2 (ja)
KR (1) KR100571526B1 (ja)
DE (1) DE69824376T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6419717B2 (en) * 2000-03-17 2002-07-16 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon nanotubes in fuels
US6586373B2 (en) * 2000-11-02 2003-07-01 Nsk-Warner Kabushiki Kaisha Wet friction material
US6630416B1 (en) 2000-11-06 2003-10-07 Borgwarner Inc. Friction material formed by deposition of friction modifiers on high, wet energy carbonaceous friction materials
JP2002167572A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 乾式摩擦材の基材繊維とその製造方法および乾式摩擦材
US6830798B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-14 Raytech Composites, Inc. Continuous yarn laid wet friction material
WO2003083206A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Du Pont-Toray Company, Ltd. Composite comprenant une fibre resistant a la chaleur et un polymere siloxane
US7294388B2 (en) 2002-08-13 2007-11-13 Borgwarner Inc. Friction material with nanoparticles of friction modifying layer
US6875711B2 (en) * 2002-09-04 2005-04-05 Borgwarner Inc. Friction material with friction modifying layer having symmetrical geometric shapes
US7537824B2 (en) 2002-10-24 2009-05-26 Borgwarner, Inc. Wet friction material with pitch carbon fiber
JP2004332830A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Dainatsukusu:Kk 高トルク容量湿式ペーパー摩擦材
JP2004346988A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Dainatsukusu:Kk 湿式ペーパー摩擦材
DE10334895B3 (de) * 2003-07-29 2005-05-19 Diehl Metall Stiftung & Co.Kg Synchronring
US20050064778A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Lam Robert C. High coefficient friction material with symmetrical friction modifying particles
US20050075022A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Lam Robert C. Elastic and porous friction material with high amount of fibers
JP2005133074A (ja) 2003-10-03 2005-05-26 Borgwarner Inc 高係数織物状摩擦材料
US7696261B2 (en) * 2003-10-03 2010-04-13 Borgwarner Inc. Mixed deposit friction material
US20050075414A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Lam Robert C. High performance, durable, deposit friction material
US8021744B2 (en) 2004-06-18 2011-09-20 Borgwarner Inc. Fully fibrous structure friction material
US20060008635A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Feng Dong Porous friction material with friction modifying layer
US20060009541A1 (en) 2004-07-09 2006-01-12 Yih-Fang Chen Saturant for friction material containing friction modifying layer
US7429418B2 (en) 2004-07-26 2008-09-30 Borgwarner, Inc. Porous friction material comprising nanoparticles of friction modifying material
US8603614B2 (en) 2004-07-26 2013-12-10 Borgwarner Inc. Porous friction material with nanoparticles of friction modifying material
DE102004060016A1 (de) * 2004-12-14 2006-06-22 Schaeffler Kg Reibpaarung mit wenigstens einem ersten Reibkörper als Gegenkörper
US7806975B2 (en) 2005-04-26 2010-10-05 Borgwarner Inc. Friction material
EP1943300B1 (en) 2005-11-02 2016-07-06 BorgWarner, Inc. Carbon friction materials
US20070149656A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Sprayable mining liner composition
FR2896035B1 (fr) * 2006-01-06 2009-01-16 Moving Magnet Tech Capteur de position magnetique de faible course, en particulier destine a la mesure de torsion d'une colonne de direction
US20090048369A1 (en) * 2006-03-29 2009-02-19 Newcomb Timothy P Friction Materials Made With Resins Containing Polar Functional Groups
US7886885B2 (en) * 2006-10-16 2011-02-15 GM Global Technology Operations LLC Clutch for a transmission
US8157071B2 (en) * 2006-10-16 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Clutch for a transmission
US7931134B2 (en) * 2006-10-25 2011-04-26 GM Global Technology Operations LLC Clutch for a transmission
JP5745845B2 (ja) * 2007-08-17 2015-07-08 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摩擦材料用耐熱性繊維および組合せ物
JP5584392B2 (ja) * 2007-12-19 2014-09-03 三菱電機株式会社 摩擦部材の製造方法
DE102008013907B4 (de) 2008-03-12 2016-03-10 Borgwarner Inc. Reibschlüssig arbeitende Vorrichtung mit mindestens einer Reiblamelle
FR2929364B1 (fr) * 2008-04-01 2010-06-04 Valeo Materiaux De Friction Sa Materiau de friction pour frottement en milieu liquide, dispositif et procede associes.
DE102009030506A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Borgwarner Inc., Auburn Hills Reibungsmaterialien
JP5773885B2 (ja) * 2009-01-09 2015-09-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 摩擦改質粒子が結合させられた複数の結合剤粒子を含む摩擦材料
DE102009025540A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Reibring und Verfahren zu seiner Herstellung
US8563448B2 (en) * 2010-01-29 2013-10-22 Eaton Corporation Friction member and friction material thereof
US8461064B2 (en) 2010-07-29 2013-06-11 Eaton Corporation Friction member and friction material thereof
CN102221059B (zh) * 2011-06-07 2012-11-28 杭州萧山红旗摩擦材料有限公司 一种湿式制动器摩擦片及其制备方法
CN103148139A (zh) * 2013-03-15 2013-06-12 山东省梁山神力汽车配件有限公司 一种汽车制动器衬片及其制备方法
US9677635B2 (en) 2013-07-29 2017-06-13 Borgwarner Inc. Friction material
US11199233B2 (en) 2015-12-08 2021-12-14 Borgwarner Inc. Friction matertial
WO2018093353A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Borgwarner Inc. Friction material
JP2021116838A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 マツダ株式会社 摩擦材および摩擦締結装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182208A (en) * 1937-06-09 1939-12-05 Anderson Stolz Corp Silicon modified phenolic resins and process for producing same
US2779668A (en) * 1953-04-02 1957-01-29 Union Carbide & Carbon Corp Epoxy resin modified phenol resin abrasive
US3270846A (en) * 1961-04-10 1966-09-06 Borg Warner Friction member with friction material
US3215648A (en) * 1962-08-27 1965-11-02 Atlantic Res Corp Composition comprising a filled blend of a polyepoxysilicone and a phenol aldehyde resin; and process of forming same
US3746669A (en) * 1971-02-08 1973-07-17 Ppg Industries Inc Reinforced rubber composition
US3899050A (en) * 1971-07-06 1975-08-12 Textar Gmbh Lining for brake shoes
US4051097A (en) * 1972-01-31 1977-09-27 The Bendix Corporation Carbon metallic friction composition
SU507250A3 (ru) * 1973-02-09 1976-03-15 Байер Аг (Фирма) Пресскомпозици
DE2340464C2 (de) * 1973-08-10 1975-06-19 Jurid Werke Gmbh, 2056 Glinde Reibelement für Öllauf
JPS5248903B2 (ja) * 1974-06-19 1977-12-13
US4020226A (en) * 1975-04-23 1977-04-26 Andrianov Kuzma A Fibrous friction material
DE2828918C2 (de) * 1977-07-16 1982-07-15 Aisin Chemical Co. Ltd., Kariya, Aichi Verfahren zur Herstellung eines Reibungsmaterials auf Papierbasis
GB2027724B (en) * 1978-07-07 1982-11-03 Nisshin Spinning Brake lining material
US4320823A (en) * 1979-06-21 1982-03-23 Raybestos-Manhattan, Inc. Friction members formed from compositions containing aramid fibers and an aqueous heat-hardenable cement comprising a water soluble phenolic resin and a heat-curable elastomer
US4256801A (en) * 1979-12-14 1981-03-17 Raybestos-Manhattan, Incorporated Carbon fiber/flame-resistant organic fiber sheet as a friction material
JPS56103270A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Teijin Ltd Friction material
US4700823A (en) * 1980-03-28 1987-10-20 Eaton Corporation Clutch with pyrolytic carbon friction material
US4279696A (en) * 1980-06-20 1981-07-21 Armstrong World Industries, Inc. Process for forming friction materials
EP0050377B1 (de) * 1980-10-16 1985-10-02 Rütgerswerke Aktiengesellschaft Asbestfreies Reibmaterial
JPS5918429B2 (ja) * 1981-06-10 1984-04-27 呉羽化学工業株式会社 有機摩擦材料
FR2508999B1 (fr) * 1981-07-01 1986-08-22 Lorraine Carbone Disque de frein en materiau composite carbone-carbone et modes de realisation
US4352750A (en) * 1981-08-03 1982-10-05 Manville Service Corporation Friction material for railroad brake shoes
US4374211A (en) * 1981-09-15 1983-02-15 Thiokol Corporation Aramid containing friction materials
CA1200039A (en) * 1981-12-26 1986-01-28 Hiroaki Koyama Resin composition containing granular or powdery phenol-aldehyde resin
JPS58180573A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Toshiba Tungaloy Co Ltd 湿式摩擦材料
US4456650A (en) * 1982-11-22 1984-06-26 Ford Motor Company Friction material having a coating comprising alkanolamine-carboxylic acid salts
JPS59103040A (ja) * 1982-12-01 1984-06-14 Komatsu Ltd 湿式摩擦材
US4593802A (en) * 1983-10-11 1986-06-10 The S. K. Wellman Company Friction material
GB8405645D0 (en) * 1984-03-03 1984-04-04 Ferodo Ltd Friction materials
US4514541A (en) * 1984-05-21 1985-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber containing particulate elastomeric composition
US4628001A (en) * 1984-06-20 1986-12-09 Teijin Limited Pitch-based carbon or graphite fiber and process for preparation thereof
US4563386A (en) * 1984-09-19 1986-01-07 Cercasbest Corp. Friction element comprised of heat resistant heterogeneous thermosetting friction material
GB8426601D0 (en) * 1984-10-20 1984-11-28 Nuturn Corp Friction materials
JPS61115987A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd スチ−ルフアイバ−を用いた摩擦材
GB2167504B (en) * 1984-11-24 1988-03-30 Automotive Products Plc Friction material and carrier plate assembly
US4663230A (en) * 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
JPH0692524B2 (ja) * 1985-02-22 1994-11-16 信越化学工業株式会社 摩擦材料用結合剤
DE3508109A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 BERAL-Bremsbelag GmbH, 5277 Marienheide Reibelement, insbesondere fuer trommelbremsen
FR2581149B1 (fr) * 1985-04-24 1987-05-29 Valeo Materiau de friction poreux notamment pour freins ou embrayages et procede d'elaboration d'un tel materiau.
US4743634A (en) * 1986-01-22 1988-05-10 Raymark Industries, Inc. Molded non-asbestos friction member containing diatomaceous earth
DE3705540A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Ruetgerswerke Ag Hochtemperaturbestaendige formstoffe
US4792361A (en) * 1986-08-08 1988-12-20 Cemcom Corp. Cementitious composite friction compositions
US4866107A (en) * 1986-10-14 1989-09-12 American Cyanamid Company Acrylic containing friction materials
JPS63303120A (ja) * 1987-05-31 1988-12-09 Toa Nenryo Kogyo Kk 高強度、超高弾性率炭素繊維
US5033596A (en) * 1988-03-28 1991-07-23 Genise Thomas A Resilient friction material
JP2647164B2 (ja) * 1988-09-12 1997-08-27 本田技研工業株式会社 摩擦材
US5093388A (en) * 1989-03-28 1992-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Very high friction eleastomer formulation for use in static braking applications
JPH03150266A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Akechi Ceramics Kk 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPH03163229A (ja) * 1989-11-17 1991-07-15 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ用摩擦材
JP2782105B2 (ja) * 1990-02-14 1998-07-30 曙ブレーキ工業株式会社 ノンアスベストス摩擦材
JPH04320481A (ja) * 1991-04-18 1992-11-11 Akebono Brake Ind Co Ltd 油中使用摩擦材
US5083650A (en) * 1991-05-24 1992-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Friction material having heat-resistant paper support bearing resin-bonded carbon particles
FR2701964B1 (fr) * 1993-02-24 1995-05-19 Staubli Sa Ets Patin protège-poulie pour les systèmes de tirage associés aux cadres de lisses des machines à tisser.
US5753356A (en) * 1993-08-04 1998-05-19 Borg-Warner Automotive, Inc. Friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite
KR100350332B1 (ko) * 1993-09-23 2002-11-14 보그-워너 인코포레이티드 분말실리콘수지와분말페놀수지를포함하는불포화마찰재료및이의제조방법
AT401255B (de) * 1994-02-25 1996-07-25 Hoerbiger & Co Reibbelag
FR2717820B1 (fr) * 1994-03-25 1996-05-15 Valeo Matériau de frottement destiné à équiper un dispositif mettant en Óoeuvre un frottement en milieu liquide, ainsi que le procédé de réalisation d'un tel matériau de frottement et du dispositif qui en est équipé .
EP0695887B2 (en) * 1994-08-02 2005-03-23 BorgWarner, Inc. Friction lining materials
JPH0861385A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Honda Motor Co Ltd 湿式摩擦材
CA2184342A1 (en) * 1995-09-28 1997-03-29 Robert C. Lam Fibrous lining material comprising a less fibrillated aramid and synthetic graphite
CA2202432C (en) * 1996-05-17 2006-09-12 Marc A. Yesnik Two-ply friction material
US5775468A (en) * 1997-01-16 1998-07-07 Borg-Warner Automotive, Inc. High performance two-ply friction material

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990063125A (ko) 1999-07-26
US6130176A (en) 2000-10-10
KR100571526B1 (ko) 2006-07-12
DE69824376D1 (de) 2004-07-15
EP0924444B1 (en) 2004-06-09
DE69824376T2 (de) 2004-10-28
EP0924444A3 (en) 1999-09-15
EP0924444A2 (en) 1999-06-23
JPH11256461A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383565B2 (ja) 繊維質基材
JP4074671B2 (ja) より少なくフィブリル化したアラミド繊維及び人造黒鉛を含む摩擦ライニング材料
JP5208355B2 (ja) 完全繊維質構造摩擦材料
US6001750A (en) Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers, carbon fibers, carbon particles and a secondary layer comprising carbon particles
JP4208259B2 (ja) 炭素付着摩擦ライニング材料
US5707905A (en) Fibrous base material for a friction lining material comprising less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite
US6630416B1 (en) Friction material formed by deposition of friction modifiers on high, wet energy carbonaceous friction materials
JP4074364B2 (ja) 高性能二層摩擦材料
US5998307A (en) Fibrous lining material comprising a primary layer having less fibrillated aramid fibers and synthetic graphite and a secondary layer comprising carbon particles
JP4886978B2 (ja) 混合堆積層摩擦材料
JP2005113130A (ja) 高性能で高耐久性のデポジット摩擦材料
US20050074595A1 (en) Friction material containing partially carbonized carbon fibers
JP2006038226A (ja) 摩擦調整材料のナノ粒子を含む多孔質摩擦材料
JP2006052845A (ja) 摩擦調整材料のナノ粒子を有する多孔質摩擦材料
JP2005089755A (ja) 対称性の摩擦調整粒子を使用する高効率摩擦材料
EP0766019B1 (en) Fibrous friction lining material comprising a less fibrillated aramid and synthetic graphite
JP2005133935A (ja) 繊維含量の高い弾性多孔質の摩擦材料
JP2005133074A (ja) 高係数織物状摩擦材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term