JP4382910B2 - 4,4′−ジケト−カロテノイドの製造法 - Google Patents
4,4′−ジケト−カロテノイドの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382910B2 JP4382910B2 JP22125599A JP22125599A JP4382910B2 JP 4382910 B2 JP4382910 B2 JP 4382910B2 JP 22125599 A JP22125599 A JP 22125599A JP 22125599 A JP22125599 A JP 22125599A JP 4382910 B2 JP4382910 B2 JP 4382910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- mixture
- mmol
- added
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[*+]C(C(C)(C)CC1)=C(C)C1=O Chemical compound C[*+]C(C(C)(C)CC1)=C(C)C1=O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/587—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
- C07C49/603—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring of a six-membered ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/24—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/18—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C43/188—Unsaturated ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/50—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/54—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/10—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
Description
本発明は、環状ジエノールエーテルとの酸−触媒縮合反応を用いるアセタル化ポリエンジアルデヒドから、対称型の、末端に環置換されたポリエン、特にカンタキサンチン、アスタキサンチン等のタイプのカロチノイド及び相当する2,2′−ジノル−カルテノイド(一般に4,4′−ジケト−カルテノイドと称される)を得る新規製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アセタールへのα,β−不飽和型エーテル(アルデヒドエノールエーテル)のルイス酸−触媒付加は、古くから知られており、Muller-CunradiとPierohの仕事(米国特許番号2,165,962参照)まで遡ることができる。HoaglinとHirsch〔J.A.C.S. 71, 3468以下参照(1949)〕は上記反応を更に研究し応用可能範囲を広げ、また1950年代にはIslerらが、β−カロテン、クロセチンジアルデヒド、リコペン及びβ−アポカロテノイドについて研究を行い応用範囲を広げた〔Helv. Chim. Acta 39, 249以下参照、及び463以下参照(1956)、同.42, 854以下参照(1959)並びに米国特許番号2,827,481と2,827,482〕。その後、Mukaiyama〔Angew. Chem. 89, 858以下参照(1977)とOrg. Reactions 28, 203以下参照(1982)〕は、上記反応を容易に入手できるトリメチルシルエノールエーテルを用いて反応を拡大した。
【0003】
脂肪族と脂環式のケトンのエノールエーテルの場合も、アルキルエノールエーテルだけでなくシリルエノールエーテルもアセタールと反応してβ−アルコキシ−ケトンを生じるか、あるいはアルコールの開裂により対応する脱離生成物が生じる〔Chem. Lett. 1974, 16からJ.A.C.S. 102, 3248以下参照(1980)、Chem. Lett. 1987, 1051以下参照、並びに同. 1975, 569以下参照〕。
【0004】
α,β−不飽和アセタールと1−アルコキシ−1,3−ジエン(ジエノールエーテル)の最初のルイス酸触媒縮合は、NazarovとKrasnaya〔J. Gen. Chem. USSR28, 2477以下参照(1958)〕並びにMakin〔Pure & Appl. Chem. 47, 173以下参照(1976)、J, Gen. Chem. USSR 31, 3096以下参照(1962)と32, 3112以下参照(1962)〕により報告された。ここで、ジエノールエーテルへのアセタールの結合は観察された範囲ではγ−位置だけで起こり、鎖状のα,β−不飽和アセタールを形成するが、これが初めのアセタールと競合しながら別のジエノールエーテルと反応して更に長い鎖状α,β−不飽和アセタールなどを形成する。〔テロマー形成;Chemlaら、Bull. Soc. Chim. Fr. 130, 200以下参照(1993)も見よ〕。このため、このような縮合は合成目的、特にアポカロテナール類の合成には活用できないことが知られている〔Islerら、Org. Chem. 4, 115以下参照(1963)〕。
【0005】
MukaiyamaらがChem. Lett. 1975, 319以下参照、に開示したように、1−アルコキシ−1,3−ジエンだけでなくトリメチルシリルオキシジエン〔CH2=CH−CH=CH−OSi(CH3)3型〕もα,β−不飽和アセタールとルイス酸触媒存在下に縮合できる。このカップリングにおいて、攻撃はジエン系の末端(γ)炭素にのみ起こるように見える〔“γ−結合”;Mukaiyamaら、Bull. Chem. Soc. Japan 50, 1161以下参照(1997)と日本特許公報(公開)番号36,645/1977/Chem. Abs. 87, 201825t, (1977)〕。α,β−不飽和アセタールが生ずる1−アルコキシ−1,3−ジエンとの反応に対し、トリメチルシリルオキシジエンとアセタールの反応では、それ以上ジエンとは反応しない(テロマー形成なし)アルデヒドが形成される。それにより、少量のみの触媒として、臭化亜鉛やその他多くのルイス酸〔Fleming(ら)、Tetr. Lett. 1979, 3209以下参照とChimia 34, 265以下参照(1980)並びにBrownbridge, Synth. 1983, 85以下参照〕が必要である。この方法を用いて、MuraiyamaらはビタミンAを合成でき〔公開番号36, 645/1977, Chem. Lett. 1975, 1201以下参照とBull. Chem. Soc. Japan 51, 2077以下参照(1978)〕、またRhone-Ppulencの従業員らはカロテノイドからビタミンAの新しい経路を開発した(DOS2,701,489とA.E.C.Societe deChimie Organique et Biologique No.7824350)。
【0006】
CH=CH−CH(Oアルキル1)−CH2−CH=CH−CH(Oアルキル1)(O アルキル2)型の所望の一次生成物の収量を上げることができ、かつテロマー形成を抑制できれば、NazaarovとKrasnaya、又はMakin、あるいはChemlaらの仕事に基づく、ジエノールとα,β−不飽和アセタールの前記ルイス酸−触媒縮合は、アポカロテナールに至る非常に価値ある経路となるだろう。
【0007】
すなわち、アセタール基C(Oアルキル1)(Oアルキル2)の加水分解とアルキル1OHの脱離〔ヨーロッパ特許公開(EP)番号0816334A1〕による、この一次生成から、CH=CH−CH=CH−CH=CH−CHO型の所望のポリエンアルデヒドを得ることができる。
【0008】
CH=CH−CH=C(Oアルキル/トリメチルシリル)−CH2−アルキル型のケトンジエノールエーテルと、アルデヒド、アセタール、オルトエステルやその他の求電子体が反応して、E−CH2−CH=CH−CO−CH2−アルキル型(Eは求電子性基質を表す)のα,β−不飽和ケトンを生ずる例がいくつか知られている〔Tetr. Lett. 22, 705以下参照と2833以下参照(1981)、同27, 2703以下参照(1986)、同29, 685以下参照(1988)並びにChem Ber. 123, 1571以下参照(1990)〕。この反応は、その反応性が原因ではなく、前記ケトンジエノールエーテルへの到達が困難であることから、とりわけ位置選択性の問題により、チ様が若干制限されると考えられ、その製造〔…CH2−CH=CH−C(O−アルキル/トリメチルシリル)=CH−アルキル型の望ましくない位置異性体の形成〕においては注意が必要である。
【0009】
前記ジエノールエーテル縮合に基づいて、最近、A. Ruttimannは、触媒条件下、すなわちルイス酸触媒を利用しC−C結合を生じさせる、新しい経済的なアポカロテナールとビス−アポカロテナールの合成方法を開発した(EP 0 816 224A1)。更に、この方法ではリン又はイオウを含む試薬を必要としない。
【0010】
カンタキサンチン、アスタキサンチン、相当する2,2′−ジノル−カロテノイドと、2個の末端環を有する構造的に近似の対称型カロテノイド(4,4′−ジケト−カロテノイド)の新規合成法が、今や発見された。この新規合成も同様に触媒ジエノールエーテル縮合に基づき、またリンやイオウを含有する試薬の使用を避けているが、環状化合物の非常に洗練され、かつ驚くべき様式で、末端環の主特徴だけでなく縮合に必要なジエノールエーテル基を用いている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、可能な限り前記従来技術の問題点を避け、この目的に用いられているWittig, Horner又はJulia反応を代えて、ポリエンジアセタールから出発する前記対称型カロテノイドを製造することである。この目的は、本発明に従い、所望の対称型の末端環置換完全共役ポリエンを得るために、適当な触媒、すなわちルイス酸又はブレンステッド酸存在下にポリエンジアセタールと環状ジエノールエーテルを反応させ、得られた縮合生成物を加水分解し、2つの環に結合した主共役炭素鎖の両端にあるアルコールの塩基−又は酸−誘導脱離させることにより達成される。環状ジエノールとポリエンジアセタールの反応が新規であることに加え、驚くべき事に、反応は、ジエノールエーテルのγ−位置にあるアセタールだけに限定して起こる。加水分解に続くアルカノールの塩基−又は酸−誘導脱離により、当分野で通常用いる方法とは対照的にリン又はイオウ含有試薬を必要せずに、2つの共役C−C二重結合が形成される。
【0012】
したがって、本発明は、一般式(I):
【0013】
【化9】
【0014】
(式中、
R1は、水素又はヒドロキシを表し、
mは、0又は1を表し、そして
nは、0、1又は2を表す)で示される、対称型の、末端に環−置換されたポリエンを製造する方法であって、
一般式(II):
【0015】
【化10】
【0016】
(式中、
R2は、C1-6アルキルを表し、そして
nは、上記と同義である)で示されるポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)を、一般式(III):
【0017】
【化11】
【0018】
(式中、
R3は、水素を表し、そして
R4は、C1-4アルコキシを表すか、又は
R3とR4は、一緒になって、場合により置換されたメチレンジオキシ基−O−C(R5)(R6)−O−(ここで、R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1-4−アルキル又はフェニルを表す)を表し、そして
mは、上記と同義である)で示される環状ジエノールエーテルと、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下に反応させ、反応生成物を酸性条件下に加水分解し、このようにして得た一般式(IV):
【0019】
【化12】
【0020】
(式中、
R1は、式(III)のR3及びR4が水素又はC1-4アルコキシを表すか、又はR3とR4が、一緒になって、場合により置換されたメチレンジオキシ基を表すかに従い、水素又はヒドロキシを表し、そして
R2、m及びnは、上記と同義である)で示される化合物から、アルカノールR2OHを、塩基性又は酸性条件下に開裂させる方法に関する。
【0021】
好ましくは、本発明はR2がメチルを表し、R3が水素を表し、そしてR4がイソブトキシを表すか、又はR3とR4が、一緒になってメチレンジオキシ基を表し、そしてnが1を表す上記方法に関する。
【0022】
本発明の範囲において、“C1-4−アルキル”又は“C1-6−アルキル”という用語は、例えばメチル、エチル、イソブチルとヘキシルのような直鎖基及び分岐基を含む。これは、アルコキシ基“C1-4アルコキシ”のアルキル部分についても適用される。
【0023】
式(III)の環状ジエノールエーテルの場合において、置換シクロペンテン(mは、0を表し、それにより式(III)は、特に式(IIIa):
を表し)
【0024】
【化13】
【0025】
を表し)又は、置換シクロヘキサン(mは、1を表し、それにより、この場合の式(III)は、特に式(IIIb):
【0026】
【化14】
【0027】
を表す)を考慮する。
【0028】
この意味において、式(I)及び(IV)の化合物が有する相当する末端の環状基(環)は、下記式:
【0029】
【化15】
【0030】
(式中の*は、それぞれの結合位置を意味する)のいずれかの基であると理解される。
【0031】
本発明の範囲に開示されたポリエン及び環状ジエノールエーテルの式は、否定の記載ない限り、それぞれの異性体、すなわち光学的に活性であり、シス/トランス又はE/Z異性体、並びにその混合物を含む。E/Z異性に関して、そのとき、一般的には、本発明の工程の、式(II)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)及び式(I)の生成物の(すべての−E)異性体が好ましい。
【0032】
本発明の方法の第一工程、すなわち酸性条件下のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)と環状ジエノールエーテルの反応において、環状ジエノールエーテルのγ−位置への前者の化合物の独占的攻撃が起こる。R3が水素を表し、R4がC1-4−アルコキシを表す式(III)の環状ジエノールエーテルを用いると、第一工程の中間生成物として、一般式(V)化合物が生成する。
【0033】
【化16】
【0034】
別の場合、すなわちR3とR4が、一緒になって、置換メチレンジオキシ基を表す式(III)の環状ジエノールエーテルを用いると、第一工程の中間生成物として、式(VI)の化合物が生成する。
【0035】
【化17】
【0036】
この第一工程は、式(II)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)及び式(III)の環状ジエノールエーテルを有機溶媒中、約−50℃〜約+60℃の範囲の温度(例えば約−25℃〜約+60℃)で、好ましくは約−30℃〜室温(例えば約0℃〜約室温)の範囲で、ルイス酸又はブレンステッド酸存在下に反応させることで好都合に実施される。適切な有機溶媒は、一般には極性又は非極性の非プロトン性溶媒である。このような溶媒は、例えば、低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン及びクロロホルム;低級脂肪族及び環状エーテル、例えばジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル及びテトラヒドロフラン;低級脂肪族ニトリル、例えばアセトニトリル;低級脂肪族エステル、例えば酢酸エチル;並びに芳香族炭化水素、例えばトルエンである。好ましい溶媒はアセトニトリルであり、場合によっては別の前記溶媒、特に酢酸エチル又は塩化メチレンとの組み合わせである。アセトニトリルを酢酸エチル又は塩化メチレンと混合する場合、酢酸エチル又は塩化メチレンに対するアセトニトリルの容積比は、好ましくは約1:1〜約4:1、特に約4:1である。利用可能なルイス酸の例は、塩化亜鉛、塩化亜鉛ジエーテルエステル、臭化亜鉛、ジ(トリフルオロメタンスルホン酸エステル)亜鉛、四塩化チタン、四塩化錫、三フッ化硼素エーテラート並びに塩化鉄(III)である;利用可能なブレンステッド酸の例は、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸並びにトリフルオロ酢酸である。一般には、ルイス酸、特に亜鉛塩、三フッ化硼素エートラートと塩化鉄(III)が好ましい。一般に触媒は、触媒量(量論量以下)で使用され、使用するポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)量の約0.5〜約30mol%の量で適宜使用され、mol%は、好ましくは約5%〜10%の間である。更に、ポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)当量当たり約2.1〜約4当量、好ましくは、2.2〜2.6当量の環状ジエノールを適宜使用する。更に、反応は正規圧で適宜実施され、一般に圧が重要になることはない。
【0037】
しばしば、式(V)又は式(VI)の中間体が、通常多様な類似中間体と共に生成し、これは反応混合物を、例えば−10℃〜−20℃で冷却した後に濾過することで単離できる。続いて、この中間体を式(IV)の化合物へ水性酸で加水分解する。
【0038】
単離と続く加水分解を行わない場合、反応混合物中で直接加水分解することができる。そのようにすると、酸、好ましくはやや希釈された酢酸、例えば酢酸:水の容積比が、約9:1のものを反応混合物に加え、その後混合物を一定時間、例えば約30分〜約2時間、約0℃〜約50℃の範囲の都合のよい温度で攪拌する。
【0039】
酢酸を加える場合、使用するポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の量に基づいて、約1〜2mol%のような触媒量のp−トルエンスルホン酸を特に使用し、加水分解をいくらか促進することができる。式(V)又は(VI)の中間生成物を個別に加水分解するよりも、反応混合物中で直接加水分解することが好ましい。
【0040】
式(IV)の生成物は、反応混合物から単離することができ、所望ならばそれ自体の方法で精製することができる。典型的には、混合物を水に混ぜ、全体を水−不混和性有機溶媒、例えば低級アルカン、ジアルキルエーテル又は脂肪族エステル、例えばそれぞれヘキサン、t−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び/又は重炭酸ナトリウム液及び/又は飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、乾燥させ、濃縮する。こうして単離され、少なくともある程度洗浄された粗生成物は、所望ならば例えばヘキサンや酢酸エチル、トルエン又はその混合物のような溶出液を用いるカラムクロマトグラフィー、又は例えばメタノール又はエタノールのようなアルコールから(再)結晶させ、更に精製することができる。
【0041】
最終工程、すなわち式(IV)の化合物からのアルカノールR2OHの開裂に関し、対応するα,β−不飽和アルデヒドの形成を伴うβ−アルコキシアルデヒド又はδ−アルコキシ−α,β−不飽和アルデヒドからのアルカノール脱離が、専門文献で知られており、そして各種条件下で実施することができる。例えば、公知の塩基−誘導脱離において、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンは、使用するアルデヒド量に対して約2〜4当量で塩基として非常によく利用されている。このような条件は、カロテノイド〔特に、Bull. Chem. Soc, Japan 50, 1161以下参照(1977)、同51, 2077以下参照(1978)、Chem. Lett. 1975, 1201以下参照とドイツ特許番号(German Offenlegunsschrift)2,701,489を参照〕及びビタミンA(特にChem. Lett. 1975, 1201以下参照)の既知の生産に利用されている。酸−誘導アルカノール開裂の例としては、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸又は85%硫酸を用いた、Bull. Chem. Soc. Japan 50, 1161以下参照(1977)及びJ. Gen. Cehm. USSR 30, 3875以下参照(1960)がここでも参照される。酢酸ナトリウム/酢酸緩衝系〔Helv. Chem. Acta. 39, 249以下参照及び463以下参照(1956)並びに米国特許番号2,827,481と2,827,482〕は、特にカロテノイド製造で、この開裂のために利用されている。また、対応するアルコキシケトンの場合(β−アルコキシケトン又はδ−アルコキシ−α,β−不飽和ケトン)、アルカノールの開裂は通常非常に良好に進行する;この点に関して、Syntehsis 1986, 1004以下参照又はJ. Org. Chem. 49, 3604以下参照(1984)を見よ。この点及びその他の関連文献を考慮することにより、当業者は容易に本発明による工程の最終工程を成功裏に実施するための反応条件を見いだすであろう。
【0042】
更に、アルカノールR2OH(式(IV)の化合物当量あたり2当量)の開裂は、式(IV)の化合物1当量に対し数当量の塩基を用いても実施することができる。すなわち、この場合の最終工程は、式(IV)の化合物を適当な有機溶媒に溶解し、塩基存在下にアルカノールR2OHを開裂し、式(I)の相当するポリエンに転換することで適宜実施できる。一般には、適切な有機溶媒は、例えばエタノールやイソプロパノールのようなアルコール及びアルコール混合物;又はトルエンのような芳香族炭化水素、のようなプロトン性又は非プロトン性溶媒、又はその混合物である。塩基は、無機又は有機であることができ、一般には強塩基、特にナトリウムエチラートのような強塩基であるアルカリ金属アルコラートが適切である。上記の如く、式(IV)の化合物の1当量当たり少なくとも塩基2当量、好ましくは約2.5〜約8当量が適宜利用される。
【0043】
それにより、アルカリ金属アルコレートを塩基として用いる場合、ナトリウムアルコキシドのアルカノール液を事前に調製しておくか、又は該液を金属ナトリウムとアルカノールより新たに調製する。ナトリウムアルコキシドのアルカノール液と、(同一)アルカノール中の、前記同様に事前に調製しておいた、式(IV)の化合物の(同一)アルカノール液又は懸濁液の合わせは、場合による順序で行うことができる。次いで、この反応混合物を、約60℃〜約140℃の温度範囲が適切であり、好ましくは約80℃〜約100℃の温度範囲で加熱しながら攪拌する。溶媒の沸点に従い、反応は正規圧又はやや過剰圧(所望の温度に到達するため)下で適宜実施するが、一般には圧力は重要ではない。上記条件下、開裂反応は、通常数時間後、詳細には約5時間〜10時間後に終了する。
【0044】
酸−誘導のアルカノール開裂において、一般に適切な酸は、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃素水素酸、硫酸及び過塩素酸のような強鉱酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸である。鉱酸は水性であり、酸によって約10%〜約50%の濃度を有することができる。塩酸(特に、約10%〜37%)、臭化水素酸(特に、約25%〜30%)又は沃化水素酸(例えば47%)が最も好適である。この場合、触媒量のみ、すなわち式(IV)の化合物1当量に対して最大1当量まで、好ましくは0.1〜1当量が必要である。また、酸−誘導アルカノール開裂は、式(IV)の化合物の良好な溶解性を有する溶媒(いわゆる均質開裂)、又はそうでない場合の溶媒、すなわち上記に対し式(IV)の化合物が懸濁する溶媒(不均質開裂)中で実施される。しかし両方の場合に、酸触媒が完全に溶解する必要はない。均質開裂に好適な溶媒は、特にハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム及び1,2−ジクロロエタン、並びに、芳香族炭化水素、例えばベンゼンやトルエンである。不均質開裂に好適な溶媒(分散媒体)は、低級脂肪族ニトリル、ケトンとカルボン酸で、例えばアセトニトリル、アセトン及びそれぞれ酢酸であり、好ましくはアセトニトリル及びアセトンである。両方の場合に、アルカノール開裂は、約−20℃〜約+50℃の温度範囲、好ましくは約0℃〜室温の範囲で適宜実施される。各反応の反応時間は、それぞれの反応温度に依存しており、数時間であることができ、通常開裂反応は、遅くとも5時間後に終了する。
【0045】
このような酸誘導アルカノール開裂は、塩基−誘導アルカノール開裂よりも、アスタキサンチン、すなわちR1がヒドロキシを表し、m及びnが、両方1を表す式(I)の化合物の製造に適している。
【0046】
それぞれの加水分解及びアルカノール開裂に対する別の方法として、これらの二つの工程は、やや強酸、特に例えば水性塩酸のような鉱酸を利用し、式(IV)の化合物を単離せずに、合わせた工程で実施することもできる。
【0047】
最終工程の選択された方法にかかわらず、生成物は反応混合物から、それ自体公知の方法、通常は反応混合物を適宜室温又は0℃まで冷却し、場合によっては水を加え濾過することで単離できる。生成物は、単離後、例えば水及び/又は水性アルコールで洗浄でき、最後に所望により減圧下に乾燥できる。必要であれば、カラムクロマトグラフィーや再結晶化などの方法を用いて、更に純度の高い生成物を得ることができる。生成物中に存在するZ−異性体の対応するE−異性体への異性化が望まれる場合には、それぞれの中間工程は、単離及び精製工程に含まれることができる;これは、アルコール又は水性アルコール、例えば水性イソプロパノールの添加、冷却直後に混合物を約80℃〜約100℃の温度範囲での混合物の加熱、更に再度の混合物の冷却、濾過、固体乾燥することを含む。例えば、ヘプタンのような飽和低級炭化水素もまた、可能な溶媒として考慮される。一般に、E−異性体は、対応するZ−異性体に比べて低溶解性であり、そのため高い収率で沈殿することが多い。更に、一般的には上記のように、式(I)の生成物の(すべてのE)異性体が好ましい。
【0048】
本発明による工程において、上記に規定されるR2は、好ましくはメチルを表し、R3は、好ましくは水素を表し、そしてR4は、好ましくはイソブチルオキシを表すか、又はR3とR4は、一緒になってメチレンジオキシ基(R5=R6=水素)を表すかいずれかであり、そしてnは、好ましくは1を表している。
【0049】
本発明の工程の化合物のいくつかは、公知であるが、他のものは、それ自体公知である方法により、ある程度公知である前駆体より製造することができる。
【0050】
したがって、例えば、式(II)の新規ポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)は、公知一般方法を用いて、式(VII):
【0051】
【化18】
【0052】
の対応するポリエンジアルデヒドを、それぞれのトリアルキルオルトギ酸エステル、特に、例えばO,O−ジメチルアセタールの場合のメタノールのように対応するC1-6−アルカノール中に、触媒量の有機酸又はルイス酸、例えばそれぞれp−トルエンスルホン酸又は塩化亜鉛存在下に反応させることで極めて容易に調製できる〔例えば、Organikum、Organish-chemisches Grundpraktikum、第6版、p.377以下参照(1963)を見よ〕。この反応はある程度懸濁液中で起こり、すなわちそれぞれのポリエンジアルデヒドをアルカノール又はアルカノール/塩化メチレン混合物に懸濁し、次いで適宜該懸濁液に約4mol当量のトリアルキルオルトギ酸エステルを加え、更に少量の酸触媒、例えばp−トルエン−スルホン酸を加えることで起こる。そのようにすることで、ジアルデヒドはゆっくりと溶解し、同時に形成される式(II)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)はゆっくりと結晶化し析出する。この反応は、約0℃〜約40℃の温度範囲で適宜実施され、一般的には30分から約4時間行われる。公知のアセタール化法を例示する更なる資料としては、ヨーロッパ特許公開番号252389と391033並びにJ. Mol. Car. 79, 117以下参照(1993)が参照される。
【0053】
式(VII)のポリエンジアルデヒドもまた公知、特にカロテノイドに関する専門文献より公知であり、そして新規の場合にはそれ自体公知の方法により製造できる。すなわち、この文献からは、例えば各種鎖長のジアルデヒドを生成する2,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン−1,8−ジアール(“C10-ジアール”と呼ばれる)とC5-又はC10-ウイティッヒアルデヒドとの2回反応を知ることができる。テキストブック“Carotenoids”(O. Isler, published by Birkhauser Basel and Stuttgart, 1971), 特にVI章及びXII章、特にその中の第III及びVII章に公知ジアルデヒドの製造及び存在に関する有益な情報が多数ある。
【0054】
式(III)の環状ジエノールエーテルは、新規であり、また本発明の別の特徴を表す。
【0055】
R3が水素を表し、R4がC1-4−アルコキシを表し、mが0を表す環状ジエノールエーテルは、公知の2−メチル−1,3−シクロペンタンジオンから出発し下記反応スキーム1に従い製造することができる:
【0056】
【化19】
【0057】
R4がメトキシ又はイソブチルを表す式(X)の化合物は公知であり、そして市販されている式(VIII)の2−メチル−1,3−シクロペンタンジオン/1−ヒドロキシ−2−メチル−シクロペンテン−3−オンから、Rosenbergerらの方法に〔J. Org. Chem 47, 2134以下参照(1982)〕従い、まずメタノール又はイソブタノールを用いた酸触媒エーテル化を行い、対応する式(IX)の相当する化合物を得、続いて例えば−70℃のような低温において沃化メチル及びリチウムジイソプロピルアミンを用いた二重メチル化を行うことで製造できる。p−トルエンスルホン酸/トルエンは、工程VIII→IXの酸触媒/溶媒の組み合わせとして特に好適であり、そしてテトラヒドロフランは、第二工程の溶媒として好ましい。R4がメトキシ又はイソブトキシ以外のC1-4−アルコキシ基を表す、式(X)の残りの化合物は、同様な方法により製造できる。
【0058】
Petersonのオレフィン化〔J. Org. Chem. 33, 780以下参照(1968)〕に従い、続いて式(X)のケトエノールエーテルをトリメチルシリルメチルリチウム(それ自体はペンタン中、塩化トリメチルシリルメチルと金属リチウムから適切に生成される)とペンタン中で反応させ、続いて水を加えて結晶状の式(XI)の化合物を得る。続いて、この化合物は、塩基としての水素化カリウムと、溶媒としてテトラヒドロフラン中で、室温までの温度、例えば約0℃〜約15℃の温度範囲で、式(IIIa)の所望の環状ジエノールエーテルに直接に変換することができる。このようにして、工程X→XIで溶媒として利用するペンタンは、約62℃の沸点にに達するまで(テトラヒドロフランの沸点66℃)最終工程XI→IIIaの溶媒(テトラヒドロフラン)で蒸留的に置き換える。中間体として生成される式(XI)の化合物を単離する必要はない;溶媒の交換及び熱処理により、この化合物は、式(III)の所望の環状ジエノールエーテル及びトリメチルシラノールのリチウム塩に分解する。
【0059】
水を加えた後、このように得られたジエノールエーテルは、適宜好適な溶媒、特に例えばペンタン又はヘキサンのような低級アルカン、又は例えばジエチルエーテルのような脂肪族エーテルで抽出され、次いで高真空下での蒸留により製造される。
【0060】
R3が水素を表し、R4がC1-4−アルコキシを、そしてmが1を表す式(III)の環状ジエノールエーテルは下記反応スキーム2に従い製造することができる。
【0061】
【化20】
【0062】
R4がメトキシ、エトキシ、又はイソブトキシを表す式(XIII)の化合物は、公知であり〔それぞれTetr. Lett. 37, 1015以下参照(1996)及びEP31875〕、Rosenbergerの方法〔J. Org. Chem. 47, 2130 (1982)〕(Robinosonの環状化により)に従い、メチルイソブチルエステル及びエチルビニルケトンから出発し、次いで得られた式(XII)の1−ヒドロキシ−シクロヘキサン−3−オンと対応するアルカノールを酸触媒エーテル化により式(XIII)の対応する化合物を得ることで製造することができる。メタンスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸は、最終工程XII→XIIIの酸触媒として特に好適であり、また例えばヘキサンのような低級アルカン、又は例えばベンゼン若しくはトルエンのような芳香族炭化水素は、溶媒として特に好適である。R4がメトキシ、エトキシ又はイソブトキシ以外のC1-4−アルコキシ基を表す式(XIII)の残りの化合物は、同様にして製造できる。
【0063】
式(IIIb)の所望の環状ジエノールエーテルへの第三及び最終工程は、対応する5−環状化合物の製造のための工程X→XI及び工程XI→IIIaと類似に実施できる〔Petersonのオレフィン化、J. Org. Chem. 33, 780以下参照(1980)に従う〕。式(XIV)の化合物は結晶化により単離及び精製が可能であるが、しかし、極めて不安定であり、特に純結晶では極めて不安定である;結晶は空気中では容易に式(XV):
【0064】
【化21】
【0065】
の化合物に転位する。したがって、結晶化し乾燥後の式(XIV)の化合物は、高真空下に例えばアルゴンのような不活性ガスで処理しながら、適切に乾燥した後、可能な限り速やかに次の(最終)工程で利用しなければならない。この最終工程は、塩基としての水素化カリウム存在下、溶媒としてのテトラヒドラフラン中、約0℃〜約15℃の温度範囲で適宜実施される。
【0066】
このようにして得たジエノールエーテルに水を加えた後、適切な溶媒、特に例えばペンタン又はヘキサンのような低級アルカン、又は例えばジエチルエーテルのような低級脂肪族エーテルで適宜抽出し、続いて高真空下に蒸留し精製する。
【0067】
この式(IIb)の環状ジエノールエーテルの製造は、ペンタン中、約0℃〜約−10℃の温度で式(XIII)の化合物を、トリメチルシリルリチウムと反応させ、その後テトラヒドロフランの沸点に達するまでペンタンをテトラヒドロフランで交換することで効果的に実施される;この方法は、すなわち1−ポット法である。上記の式(IIIa)の環状エノールエーテルの製造で記したように、得られた式(XIV)の中間体は、それにより所望の式(IIIb)の環状エノールエーテル及びトリメチルシラノールのリチウム塩に分解する。しかし、強塩基性条件下では、得られた環状エノールエーテルが、式(XVI):
【0068】
【化22】
【0069】
の対応するシクロヘキサジエンになる部分的異性化が起こることがあるため、テトラヒドロフランの長過ぎる加熱は、避けるべきである。
【0070】
最後に、R3とR4が、一緒になって、場合により置換メチレンジオキシ基−O−C(R5)(R6)−O−を表す式(III)の環状ジエノールエーテルは、公知の1,5−ジヒドロキシ−2,4,4−トリメチル−シクロペンタ−1−エン−3−オン、又はそれぞれ1,6−ジヒドロキシ−2,4,4−トリメチル−シクロヘキサ−1−エン−3−オンから出発する下記反応スキーム3に従い製造できる:
【0071】
【化23】
【0072】
式(XVII)の化合物は、それ自体公知である方法によりケトンR5COR6 、又はそのジメチルアセタールでアセタール化し、式(VIII)の対応する化合物を生成させる〔Helv. Chim. Acta 64, 2436以下参照(1981)とEP0 085 158 A2を見よ〕。ケトン又はジメチルアセタールとして、アセトン又はそのジメチルアセタールを使用する場合、R5及びR6が両方メチルを表し、mが0又は1を表す式(XVIII)の、このようにして得られる化合物は、公知である。しかし、ホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドジメチルアセタールがアセタール化試薬として好ましく使用され、次いでR5及びR6が、両方水素を表す式(XVIII)の化合物が高収量に得られる。次の2工程、XVIII→XIX及びXIX→IIIcは、反応スキーム1又はそれぞれ2の工程X→XI及びXI→IIIa又はXIII→XIV及びXIV→IIIbと類似に実施することができる。この工程の好適な生成物は、4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソール、すなわちR5及びR6が両方水素を表し、mが1を表す式(IIIc)の化合物である。
【0073】
式(III)の環状ジエノールエーテルだけでなく、式(IV)、(V)及び(VI)の中間体もまた新規化合物であり、同様に本発明の別の特徴である。
【0074】
本発明の工程の最終生成物、すなわち一般式(I)の対称型の、末端に環置換されたポリエンは、カロテノイド類の大分類に属し、例えば食材、卵黄、家禽の外皮(特に皮膚、足や嘴)及び/又は皮下脂肪、肉、及び/又は魚及び甲殻類の外皮(特に皮膚や鱗や殻)用の着色料又は色素のような形で使用できる。例えば、アスタキサンチンはサケの色付け用色素として最も適切である。この使用は、それ自体公知である方法、例えば欧州特許出願No.630,578記載の方法に従い実施することができる。
【0075】
【実施例】
以下実施例に基づいて、本発明が説明される。
【0076】
A.ポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)(式IIの化合物)の調製
【0077】
実施例1
8,8′−ジアポカロテナルジメチルアセタール(クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール)
クロセチンジアルデヒド(HPLCによる純度90%以上)15g(50.1mmol)とトリメチルオルトギ酸エステル30g(141mmol)を、50mlの塩化メチレンと40mlのメタノールの入った、マグネティックスターラーを具備する500mlの丸底フラスコ中で懸濁しながらアルゴンガスを通気した。前記懸濁液に60mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を、室温で攪拌しながら加えた。結晶は、約2〜3分以内に溶解し、更に5分後には黄色の沈殿が形成された。約40分間攪拌した後、250mlのメタノールを滴下し、更に0.3mlのトリエチルアミンを加えた。次いで、約50mlの溶媒、すなわち塩化メチレンを減圧(350〜400mbar/35〜49kPa)下、30℃で30分間蒸留して除いた。更に、残渣を氷浴中で0℃まで冷却、濾過し、−10℃でメタノール洗浄し高真空下、室温で乾燥した。この操作により、黄橙色の結晶として17.8%のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタールを得た。50mlの加温した塩化メチレン及びそれにメタノール260mlを攪拌しながら滴下し、続いて0℃に冷却して再結晶し、濾過し、10℃でメタノール洗浄し、室温高真空下で乾燥した後、融点138℃、HPLC検定による含有率99%以上:UV(ヘキサン/2%塩化メチレン);456nm(logE=4.63)、423nm(logE=5.02)、395nm(logE=4.90)、378nm(logE=4.63):1H-NMR (C6D6, 400MHz): 1.8s (s, 6H), 1.87 (s, 6H), 3.18 (2, 12H), 4.59 (s, 2H), 6.25-6.7 (m, 10H, オレフィン性H);である黄橙色の結晶として17.02g(収率87%)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタールを得た。
元素分析:
理論値: C 74.19% H 9.34%
実測値: C 74.1% H 9.32%
【0078】
実施例2
8,8′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(クロセチンジアルデヒドジエチルアセタール)
クロセチンジアルデヒド(HPLCによる純度90%以上)10gを、マグネティックスターラーを具備する250mlの丸底フラスコ中で、30mlの塩化メチレンと70mlのエタノール中で室温で懸濁し、アルゴンガスを通気した。前記懸濁液に22g(140mmol)のトリエチルオルトギ酸エステルと50mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を、室温で攪拌しながら加えた。結晶は、約10〜15分以内に溶解し、深緑色の液を形成した。室温で更に15分間攪拌した後、混合物を0.5mlのトリエチルアミンで中和し、次いで塩化メチレンを減圧下に除いた(200〜120mbar/20〜12kPa)。それにより、橙色結晶が分離した。次に、更に30mlのエタノールを加え、混合物を0℃まで冷却、結晶を濾過して除き、−10℃でメタノール洗浄した。室温、高真空下の乾燥により、融点128〜129℃の、橙色の微細粉末として11.23gのクロセチンジアルデヒドジエチルアセタールを得た。0℃での塩化メチレン/エタノールからの再結晶により、HPLCによる含有率97.5%:UV(シクロヘキサン/3%塩化メチレン);462nm(logE=5.11)、434nm(logE=5.10)、411nm(logE=4.88);マススペクトル:444(M+、80):1H-NMR (C6D6, 400MHz): 1.26 (t, J=7Hz, 6H), 1.94と2.04 (2s,それぞれ3H), 3.50と3.70 (2m, それぞれ2H), 4.90 (s, 1H), 6.4-6.8 (5オレフィン性H);である微細な黄橙色の結晶として10.4g(収率68%)のクロセチンジアルデヒドジエチルアセタールを得た。
元素分析:
理論値: C75.63% H 9.97%
実測値: C75.44% H 9.86%
【0079】
B.環状ジエノールエーテル類(式IIIの化合物類)の調製
【0080】
実施例3
1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロペンテン(R3が水素を表し、R4がイソブトキシを表し、mが0を表す式III)
(i)1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロペンテン−3−オンの調製
リチウムジイソプロピルアミンのテトラヒドロフラン液(“LDA液”)を調製するために、117ml(830mmol)のジイソプロピルアミンを、1.6Mのブチルリチウムのヘキサン液470mlとテトラヒドロフラン390mlの混合物に、アルゴン下で、30分以内に滴下により加え、温度を、ゆっくりと−15℃になるにまかせた。
【0081】
上記LDA液430ml(約330mmol)を、機械式スターラー、温度計、500mlの滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した1.5lのスルホン化フラスコ中で、−70℃に置いた。これに、55g(327mmol)の1−イソブトキシ−2−メチル−シクロペンテン−3−オンを滴下により加えた。それから反応混合物を−70℃で20分間攪拌し、続いて20.3ml(46.3g、326mmol)の沃化メチルでゆっくり処理し、室温になるまで放置した。室温、15分間攪拌した後、混合物を再度−70℃まで冷却し、更に300ml(230mmol)の上記LDA液を滴下し、次いで14.1ml(32.1g、226mmol)の沃化メチルを加えた。混合物を室温になるまで再度放置し、この操作を128ml(98mmol)のLDA液及び6.1ml(14g、100ml)の沃化メチル、86ml(66mmol)のLDA液及び4.0ml(9g、65mmol)の沃化メチル、並びに42ml(32mmol)のLDA液及び2.0ml(4.5g、32ml)の沃化メチルを用い3回繰り返した。その後、反応混合物を室温で1時間攪拌した。
【0082】
処理のために、まず前記反応混合物に100mlの水を、次いで500mlのジエチルエーテルを滴下し、水相を分離し、有機相を約500mlの飽和塩化ナトリウム液で洗浄した。次いで有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、35℃、減圧下に濃縮した。この操作により無色油状物として65gの粗1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロペンテン−3−オンを得た。
【0083】
このメチル化反応を、49g(291mmol)の1−イソブトキシ−2−メチル−シクロペンテン−3−オンより出発し、全体として同様の方法を再度繰り返した。これにより更に49gの粗1−イソブトキシ−2,4,4,−トリメチル−シクロペンテン−3−オンを得た。
【0084】
これら2バッチの粗生成物(合計114g)を短いVigreuxカラム上で蒸留し〔沸点、約83℃/0.4mbar(40MPa)〕精製した。これによりガラス形状の部分的に固化した生成物85gを得た。この生成物を500mlのペンタンに溶解し、ディープリーザー(−25℃)内でこの溶液から結晶させた。濾過後、結晶を室温、真空下(14mmHg)に乾燥し、融点63℃の、雪白色の小板として79.6g(収率66%)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロペンテン−3−オンを得た。ガスクロマトグラフィー(GC)によれば所望の生成物の含有量は100%であった。
【0085】
(ii)1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロペンテンの調製
約0.8Mのトリメチルシリルメチルリチウム(約140mmol)のペンタン液170ml〔140mlのペンタン中で、リチウム粉末3.3g(0.48mmol)と24.7g(0.2mmol)のクロロメチルトリメチルシランを一緒に40℃(環流温度)、約16時間加熱し、アルゴン下、吸引濾過により濾過し、20mlのペンタンで濯いで調製した;滴定によれば各ケースの収率は約80−85%:J. Organomet. Chem 9, 165-168 (1967)を見よ〕を、機械式スターラー、温度計、滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した500mlの4ネック型スルホン化フラスコに入れる。これに、1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロペンテン−3−オン(GCによる純度96%)23g(112mmol)を含む50mlのテトラヒドロフラン液を−20℃で滴下した。次いで、混合物を室温まで暖め、Vigreuxカラムにかけ、溶媒(ペンタン)を蒸留して除き、ヘッド温度が62℃に達するまで、テトラヒドロフランを連続して加えた(最終量300ml)。次いで、混合物を0℃まで冷却し、150mlの水を滴下して処理した。ペンタンで抽出し、飽和炭酸ナトリウム液と塩化ナトリウム液で有機相を洗浄した後、有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下、35℃で濃縮した。短いVigreuxカラム上の蒸留〔沸点、49〜55℃/0.40〜0.45mbar(40〜45Pa)〕より、GCによる含有量99.4%、1H-NMR (250MHz, d6-DMSO): 特に4.37 (d, J〜3Hz, 2H, オレフィン性H), 3.65 (d, J〜7H, 2H, -O-CH2-CH);IR(フィルム);1659,1619cm-1;マススペクトル:194(M+、65%)の無色の油状物として17.24g(収率78%)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロペンテンを得た。
元素分析:
理論値: C 80.35% H 11.41%
実測値: C 80.47% H 11.32%
【0086】
実施例4
1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセン(R3が水素を表し、R4がイソブトキシを表し、mが1を表す式III;2段階工程)
(i)1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−ヒドロキシ−3−トリメチルシリルメチルシクロヘキセンの調製
0.8Mのトリメチルシリルメチルリチウム(約360mmol/1.3当量)のペンタン液450ml〔リチウム粉末7.1g(1mmol)、51g(0.41mmol)のクロロメチルトリメチルシランと350mlのペンタンを実施例3(ii)/J. Organomet. Chem 9, 165-168 (1967)記載の方法と同様にして調製した〕を、機械式スターラー、温度計、滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した750ml、4ネック型スルホン化フラスコに加えた。この液に60g(0.278mol)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロヘキセン−3−オン(GCによる純度9.75%)を約−20℃で、約1時間かけて滴下し、やや発熱性の反応を起こした。滴下終了後、混合物を氷浴中、0℃で1時間、GCにより遊離体がないことが確認されるまで攪拌した。
【0087】
次いで、100mlの水をゆっくりと滴下ロートを通して加えた。その後、水相を分離し、それぞれ50ml、合計100mlのペンタンで2回抽出を行った。1つに合わせた有機相を100mlの飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に乾燥した。50℃で約1時間の攪拌の間に、125mlのペンタンから結晶化が起こり、吸引濾過後約18時間室温、高真空下に乾燥し、融点約50℃;1H-NMR (250MHz, CDCl3): 特に0.12 (s, 9H, Si(CH3)3, 1.80 (t, J=7Hz, 2-CH2), 1.86 (s, 2H, -CH2-Si), 2.47 (t, J=7Hz, 3-CH2)の白色結晶として、75gの1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−ヒドロキシ−3−トリメチルシリルメチル−シクロヘキセンを得た。
【0088】
この生成物は極めて不安定であり、式XVの油状化合物に容易に転換するため、直ちに次の段階に使用しなければならない(一般記述の相当箇所を見よ)。
【0089】
(ii)1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンの調製
油60mlの水素化カリウムの懸濁体(約20重量%/容積、約12g/0.3molのKHを含む)を機械式スターラー、温度計、滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した750mlの4ネック型スルホン化フラスコ内に入れた。水素化カリウムは3回、それぞれ25ml、合計75mlのペンタンで洗い、洗う度に溶媒をデカントし、それに200mlのテトラヒドロフランを加えた。混合物を氷浴で5℃まで冷却した後、前記の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−ヒドロキシ−3−トリメチルシリルメチル−シクロヘキセンを75g(0.25mol)含む50mlのテトラヒドロフラン液を約1時間かけて、最大温度10℃で滴下により加えた。次いで、混合物を15〜20℃/1時間及び室温/1時間で攪拌した(GC管理;約96%生成物で、もはや遊離体はない)。
【0090】
処理のために、混合物を0℃まで冷却し、200mlの水を注意深く滴下により加えた。2つの相が分離し、水相を3回、各100ml、合計300mlのペンタンで抽出した。合わせた有機相を100mlの飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。分離した残渣を再度250mlのペンタンに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。この操作により黄色の液体として、58gの粗1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンを得た。小型の10cm Vigreuxカラム上、0.1mbarで蒸留し、沸点約55〜56℃で、GCによる純度95%の所望の生成物を含む無色の油状物として、51.2g(収率93%)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンを得た。1H-NMR (C6D6, 250MHz): 0.89 (d, J=7Jz, 2xCH3), 1.12 (s, 2xCH3), 1.42 (t, J=7Hz, 2-CH2), 1.80〔7重線, J=7,-CH-(CH3)2〕, 2.03 (t, J〜2Hz, 5-CH3), 2.08 (bt, J〜7Hz, 3-CH2), 3.28 (d, J=7Hz, O-CH2), 4.97 (d, J=10Hz, =CH2);IR(フィルム):1643,1118cm-1。
元素分析:
理論値: C 80.71% H 11.61%
実測値: C 80.64% H 12.01%
【0091】
実施例5
1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセン(1工程)
0.76Mのトリメチルシリルメチルリチウム(約0.3mol)/1.2当量)ののペンタン液400ml〔リチウム粉末8.5g(1.2mmol)、50g(0.4mmol)のクロロメチルトリメチルシランと300mlのペンタンを実施例3(ii)/J. Organomet. Chem 9, 165-168 (1967)記載の方法と同様にして調製した〕を、機械式スターラー、温度計、滴下ロート、蒸留ヘッドピースを有する20cm Vigreuxカラムとアルゴン導入装置を具備した750mlの4ネック型スルホン化フラスコに加えた。この液に、53g(0.25mol)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−シクロヘキセン−3−オン(GCによる純度97.5%)の入ったテトラヒドロフラン100mlを30分以内に、約−20℃で滴下により加え、やや発熱性の反応を起こした。ついで、混合物を0℃で1時間攪拌し、Vigreuxカラムを通し約300mlのペンタンを連続留去し、200mlのテトラヒドロフランを加えたた後、沸点が約60℃になるまで蒸留を続けた(GC管理:所望の生成物の約90%;もはや遊離体も中間体も存在しない)。
【0092】
次に、混合物を+5℃まで冷却し、200mlの水を連続して滴下により加え、更に混合物を前記実施例〔実施例4(ii)〕と同様に処理した。それにより0.15mbar(15Pa)の高真空下、10cm Vigreuxカラムで蒸留された褐色の油状物として粗1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンを55g得た。58〜60℃の沸点において、淡黄色の液体として1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンを39g(収率71%)を得た。GCによる含有量は94%;分光データは実施例4(ii)に一致。
【0093】
実施例6
2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソール(R3とR4が、一緒になってイソプロピリデンジオキシを表し、mが1を表す式III)
(i)2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オールの調製約0.8Mのトリメチルシリルメチルリチウム(約0.4mol)/2.0当量)のペンタン液約500ml〔リチウム粉末5.2g(0.75mmol)、62.5g(0.51mmol)のクロロメチルトリメチルシランと250mlのペンタンを実施例3(II)/J. Organomet. Chem 9, 165-168 (1967)〕記載の方法と同様にして調製した〕を、機械式スターラー、温度計、滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した1.5リットルの4ネック型スルホン化フラスコに加えた。この液に、42g(0.2mol)の2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7、7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オン(GCによる純度97.5%)の入ったテトラヒドロフラン140mlを30分以内に、約−20℃で滴下し加えた。その後、反応混合物をゆっくり20℃まで暖め、続いて室温まで暖め、その温度で30分間攪拌した。反応終了後、混合物を再度0℃まで冷却し、200mlの水をゆっくりと滴下により加えた。水相を分離し、各100ml、2回、合計200mlのヘキサンで抽出した。有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム液100mlと飽和塩化ナトリウム液100mlで洗浄、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、40℃・30mbar(3kPa)で濃縮した。これにより無色の湿潤結晶として59.6gの粗2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オ−ルを得た。250mlのペンタンからの再結晶(熱溶解後、約−20℃に冷却)により、融点95℃の白色結晶として純粋生成物49.3gを得た。更に融点95℃の結晶生成物3.7gを母液より得ることができ、最終的には53.0g(収率89%)の2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オールを得た。1H-NMR (CDCl3, 250MHz): 特に0.06 (s, 9H, Si(CH3)3, 0.98 (s, 6H, C(6)-(CH3)2), 1.40と1.42 (2s, 6H, C(2)-(CH3)2), 4.43 (三重線様, J〜8Hz, CH-O);マススペクトル:281(M-−OH、5%)242(M+−イソブチレン、100%)。
元素分析:
理論値: C64.38% H 10.13%
実測値: C64.10% H 9.95%
【0094】
(ii)2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチリデン−1,3−ベンゾジオキソールの調製
油中の水素化ナトリウムの20%懸濁物23ml(約3.7g/92mmolKHを含む)を機械式スターラーとアルゴン泡カウンターが装着された滴下ロートを具備した500mlの丸底フラスコにピペットで加え、各10mlのヘキサンで3回すすいだ。次に、これに120mlのテトラヒドロフランを加え、更に25.0g(83mmol)の2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソールの入った220mlのテトラヒドロフランを室温で、滴下により加え、混合物を室温で30分間攪拌した(GC管理:もはや遊離体は存在しない)。次に、混合物を0℃に冷却し、50mlの水をゆっくりと滴下により加えた。(i)と同様に操作し、黄色油状物として29.7gの粗2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを得た。非常に短いVigreuxカラムによる蒸留より、無色の油状物として沸点50℃/0.02mbar(2Pa)の純生成物15.6g(収率90%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 250MHz): 特に1.12と1.23 (2s, いずれも3H, C(6)-(CH3)2, 1.50と1.53 (2s, いずれも3H, C(2)(CH3)2), 1.73 (s, 3H, C(4)-CH3), 1.50と1.53 (2s, いずれも3H, C(2)(CH3)2), 1.73 (s, 3H, C(4)-CH3), 4.55 (m, 1H, CH-O-), 4.79 (d, J=6Hz, =CH2);IR(フィルム):1693,1112cm-1;マススペクトル:208(M+、40)、107(100);
元素分析
理論値 C 74.96% H 9.68%
実測値 C 74.70% H 9.42%
【0095】
実施例7
(i)4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソール(R3とR4が、一緒にメチレンジオキシを表し、mが1を表す式III)の調製
(i,a)4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オン(ホルムアルデヒドジメチルアセタールを用いた)の調製
2,6,6−トリメチル−4,5−ジヒドロキシ−シクロヘキサ−5−エン−1−オン85g(0.5mol)を含む70mlの酢酸エチルとホルムアルデヒドジメチルアセタール210ml(2.4mol)を2リットルの丸底フラスコに入れ、Amberlyst15(H+型)を5g加えた。次に、コンデンサー付きソックスレー(500ml;分子篩3オングストローム充填)を丸底フラスコに装着した。合計10時間還流後、混合物を濾過して触媒を除き、35℃/62mbar(6.2kPa)で濃縮した。10cmの充填カラムで蒸留し、沸点78〜84℃/0.3〜0.15mbar(30〜15Pa)の、冷却により固化する油状物77.5g(収率85%)を得た。この生成物5gの20mlのペンタン液を−20℃までに置き再結晶した。濾過後、室温、高真空下に乾燥して、融点55.5〜57℃の白色結晶として4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オン4.50gを得た:IR(cm-1):1690,1639;マススペクトル:182(M+、30)、126(100);1H-NMR (CDCl3, 400MHz): 1.16, 1.21 (2s, いずれも3H), 1.73 (s, 3H), 1.91 (t, J=19Hz, 1H), 2.27 (q, J1=19Hz, J2=9Hz, 1H), 4.6 (m, 1H), 5.32 (s, 1H), 5.61 (s, 1H)。
元素分析
理論値 C 65.92% H 7.74%
実測値 C 65.83% H 7.79%
【0096】
(i,b)4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オン(パラホルムアルデヒドを用いた)の調製
2,6,6−トリメチル−4,5−ジヒドロキシ−シクロヘキサ−5−エン−1−オン10.0g(58mmol)を含む100mlの酢酸エチルと、パラホルムアルデヒド3.5g(116mmol)を250mlの丸底フラスコに入れ、Amberlyst15(H+型)を500mg加えた。次いで、形成された水を、30cmのVigreuxカラム上で酢酸エチルとの連続共沸蒸留(回収率10:1)により除いた。21/2時間後、このフラスコに酢酸エチル50mlを加えた。更に1時間後、薄層クロマトグラフィーによる管理に従い反応を停止した。処理のために、反応液を濾過し、減圧下に濃縮した。0.3mbar(30Pa)の高真空下、100℃の槽温度で短路蒸留を行い、冷却により固化する油状物状の蒸留物9.8g(収率93%)を得た。生成物は(i,a)記載の生成物と一致した。
【0097】
(ii)4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オールの調製
24.7ml(20.6g、017mol)のクロロメチルトリメチルシランを、2.92g(0.42mol)のリチウム粉を含む150mlのペンタン(実施例3記載の方法に従う)と反応させた。得られたトリメチルシリルメチルリチウム(約0.14mol)のペンタン液をアルゴン導入下に500mlフラスコに入れた。この液に20g(0.11mol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オンを含むテトラヒドロフラン液25mlを−20℃、約20分以内に加えた。更に20分後、混合物をゆっくりと室温まで暖め、次に0℃まで冷却した。その後、この液に90mlの水を滴下により加えた。続いて、水を水分離器に分離し、各100mlのペンタンで2回抽出した。ペンタン相を重炭酸ナトリウム液と塩化ナトリウム液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。次に、この粗生成物(31.9g)を60mlのペンタン中で結晶化し、−25℃に冷却した。得られた白色の結晶を濾過して除き、−20℃の少量のペンタンで洗浄し、高真空下に室温で乾燥した。これにより、融点63〜64.5℃の白色結晶として、4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オール30.5gを得た:IR(ヌジョール、cm-1):3510(OH);マススペクトル:253(M+−OH、5)、214(M−C4H8);1H-NMR (C6C6, 400MHz): 特に、0.27 (s, 9H), 4.9 (s, 1H), 5.19 (s, 1H)
元素分析
理論値 C 62.18% H 9.69%
実測値 C 62.07% H 9.51%
【0098】
(iii)4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールの調製
23ml(約1当量)の水素化カリウム(油中20%)を、マグネティックスターラー、滴下ロートとアルゴン導入装置を具備した750mlの4ネック型スルホン化フラスコに入れ、ヘキサンで3回洗浄し、120mlのテトラヒドロフランを加えた。この液に、30.4g(0.11mol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−トリメチルシリルメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−オールを含むテトラヒドロフラン液200mlを0℃で滴下により加えた。続いて、この懸濁液を20〜30℃で2時間攪拌した。次に、この液を再び0℃まで冷却し、200mlの水を注意深く滴下により加えた。続いて、各100mlのヘキサンを用いて、3回抽出を行い、飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上での乾燥し、減圧下で溶媒を除去して、18.7gの黄色油状物を得、更に減圧下に短路蒸留に付した。77〜85℃/0.75mbar(7.5kPa)で、無色油状物として、4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソール15.6g(74%収率)を得た。所望の生成物の含有量はGCによれば96%であった(面積%)。IR(フィルム、cm-1):1697,1600;マススペクトル:180(M+、50)、107(100);1H-NMR (C6C6, 400MHz): 特に、0.83と0.95 (2s, 各2H), 1.78 (bs, 3H), 3.9 (m, 1H), 4.59 (s, 1H), 4.70 (s, 1H), 4.75 (s, 1H), 4.91 (Ss1H)。
元素分析
理論値 C 73.30% H 8.95%
実測値 C 73.08% H 9.21%
【0099】
実施例8
4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソール(“全工程”)
8.7g(1.25mol)のリチウム粉末と、74ml(61.6g、0.5mol)のクロロメチルトリメチルシランを450mlのペンタンに加え調製したトリメチルシリルメチルリチウム(約0.43mol)液を、マグネティックスターラー、滴下ロート、コンデンサとアルゴン導入装置を具備した750mlの4ネック型スルホン化フラスコに加えた。次に、この液に、60g(0.33mol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7、7a−テトラヒドロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−オンを75mlのテトラヒドロフランに加えた液を30分以内、約−20℃で滴下により加えた。次いで、混合物をゆっくり室温まで暖め、続いてペンタンをVigreuxカラム上、沸点62℃まで蒸留し除いた。蒸留されたペンタンは連続的に500mlのテトラヒドロフランで置換した。最後に、混合物を12時間GCで調整しながら、加熱還流した。続いて、混合物を0℃まで冷却し、200mlの水を滴下により加え、相を分離し、水相を各100mlのペンタンを用い、3回抽出した。全有機相を150mlの飽和重炭酸ナトリウム液と飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して濃縮した。これにより黄色油状物67.5gを得、更に10cmの充填カラムで蒸留した。38℃/0.04mbar(4Pa)の沸点で、無色油状物として49.0g(収率82%)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを得た。生成物の分析データは実施例7の生成物の分析データと一致。
【0100】
C.対称型、末端環置換ポリエン(式Iの化合物)の調製
【0101】
実施例9
2,2′−ジノル−カンタキサンチン(式中のR1が水素を意味し、mが0を意味し、nが1を意味する式I;工程II+III→〔IV〕→I)
3.4g(8.6mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタールと5.1g(25mmol)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロペンテン(GCにより純度98%)を含む60mlのアセトニトリルをマグネティクスターラーを具備した100mlの丸底フラスコに入れ、400mg(1.8mmol、20mol%)の無水臭化亜鉛を加え、この反応混合物を16時間、50℃で攪拌した。反応期間後、トルエンと酢酸エチル9:1の混合物を溶出液とする薄層クロマトグラフィーを行い、分析した結果、クロセチンジアルデヒドジメチルアセチル(Rf=約0.6)だけでなく、式IVの反応生成物(Rf=約0.3)も存在することが示された。
【0102】
次に、酢酸エチル30mlを得られた暗色液に加え、この混合物を0℃まで冷却し、加水分解のために、酢酸と水9:1の混合物を5ml加えた。この混合物を室温で更に1時間攪拌した。
【0103】
処理のために、混合物を約300mlの酢酸エチルで希釈し、全部を水、飽和重炭酸ナトリウム液、飽和塩化ナトリウム液各約100mlで連続して洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、35℃で、減圧下に濃縮した。粘稠な赤色油状物として6.8gの粗8,8′−ジメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−2,2′−ジノル−カンタキサンチンを得た(特に、R2がメチルを意味する式IVの化合物)。
【0104】
この油状物を50mlのエタノールに溶解し、この液を1.6molのナトリウムエチラートのエタノール液(NaOC2H5を9mmol含む)5.7mlで処理した。反応混合物を80℃で2時間攪拌し、その後0℃まで冷却した。分離した暗色の結晶を吸引下濾過して除き、高真空下、室温で乾燥し、暗紫色の結晶として3.7gの粗2、2′−ジノル−カンタキサンチンを得た。この結晶を75mlのイソプロパノール中にとり、混合物を還流温度に、16時間加熱した。引き続き、減圧下、塩化メチレン/イソプロパノール(1:1)より、塩化メチレンの大部分を減圧下に除去して再結晶した。濾過後、洗浄し、高真空下、室温で乾燥して融点223〜224℃;UV(シクロヘキサン/2%塩化メチレン):527nm(LogE=5.02)、494nm(LogE=5.13)、468nm(logE=5.02)、319nm(logE=4.45);1H-NMR (400MHz, CDCl3); 特に1.33 (s, 3XCH3), 1.90, 2.00, 2.03 (3S, SxCH3), 2.35 (s, 3-CH2);IR(KBr):1685cm-1の暗紫色の結晶として、25g(式IIのジアセタール換算で収率54%)の2,2′−ジノル−カンタキサンチンを得た。
マススペクトル:536(M+、100%)
【0105】
実施例10
中間体8,8′−ジメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−2,2′−ジノル−カンタキサンチン(R1が水素を表し、R2がメチルを表し、mが0を表し、nが1を表す式IV)の調製と単離
1.18g(3mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール、1.76g(9mmol)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロペンテンと135mg(0.6mmol、20mol%)の無水臭化亜鉛の25mlアセトニトリル混合物を、マグネティックスターラーを具備した50mlの丸底フラスコ中に18時間、40℃で混合し、続いて6時間、50℃で混合し、その間実施例9記載の薄層クロマトグラフィーによる管理を行った。次に、混合物を0℃まで冷却して酢酸と水、9:1の混合物を2ml加え、更に酢酸エチルを10ml加えた。この混合物を0℃で2時間攪拌した後、通常(実施例9記載)のように処理し、9:1のトルエン/酢酸エチルによる150gのシリカゲルのカラムクロマトグラフィー並びに50℃でのエタノールからの温浸を行った。これにより融点163〜164℃;1H-NMR (CDCl3, 400MHz); 特に1.18, 1.21 (2s, 12H, C(1)-(CH3)2, C(1′)-(CH3)2), 2.29 (s, 4H, C(3)H2, C(3′)H2), 2.45 (dxd, J1=14Hz, J2=5Hz, 2H, C(7)H, C(7′)H), 2.69 (dxd, J1=14Hz, J2=7Hz, 2H, C(7)H, C(7′)H), 3.13 (s, 6H, 2xOCH3), 3.75 (dxd, J1=7Hz, J2=5Hz, C(8)H, C(8′)H), 6.05-6.7 (m, 約10H,オレフィン性水素)の赤色結晶として、230mg(収率約13%)の8,8′−ジメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−2,2′−ジノル−カンタキサンチンを得た
マススペクトル:600.5(M+、25%)
【0106】
実施例11
カンタキサンチン(R1が水素を表し、mとnが1を表す式I)
(i)3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテン(式中のR2がメチルを表し、R4がイソブトキシを表し、mとnが共に1を表す式V)の調製
1.7g(4.3mmol)のクロセチンアルデヒドジメチルアセタールを、マグネティックスターラー、温度計、塩化カルシウムチューブを具備した50mlの2ネック型フラスコ中の20mlのアセトニトリルと5mlの酢酸エチルに懸濁した。2.7g(12.3mmol)の1−イソブトキシ−2,4,4′−トリメチル−3−エキソメチレン−シクロヘキセンと120mg(20mol%)の無水臭化亜鉛を0〜5℃で加えた。短時間後、氷浴を除き、橙色の懸濁液を室温で約20時間攪拌した。生じたレモン−イエローの懸濁液に0.5mlのトリエチルアミンを加え、この混合物を0℃に冷却し、1時間後に吸引濾過した。高真空下、室温で乾燥し、融点、155〜166℃の淡黄色粉末として表題の化合物2.6g(収率約82%)を得た。
【0107】
分析データのために、生成物を各30分、25mlのアセトン中で2回還流した後、−10℃まで冷却し、吸引下に濾過した。高真空下、室温で乾燥した後、融点166〜173℃の淡黄色粉末として3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテン1.4gを得た。UV(シクロヘキサン/2%クロロホルム):430nm(LogE=5.16)、404nm(LogE=5.15)、382nm(logE=4.93)、365nm(logE=4.60;1H-NMR (CDCl3, 400MHz); 特に0.89 (d, J=7Hz, 12H, 2xCH(CH3)2), 1.20 (s, 6H, C(1)-CH3, C(1′)-CH3), 1.23 (s, 6H, C(1′)-CH3, C(1′)-CH3), 3.09 (s, 6H, 2xCH3), 3.33 (d, J=7Hz, 4H, 2xO-CH2-), 4.59 (t, J-5Hz, 2H, 2xC(3)H);IR(KBr):C=O無し、1650,1089cm-1(C−O−C);マススペクトル:740(M+、<1%)、5334,(15%)、326.1(100%)。
【0108】
(ii)7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−カンタキサンチン(R1が水素を表し、R2がメチルを表し、mとnが共に1を表す式IV)の調製
1.00g(1.35mmol)の3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテン(融点166〜173℃)を、マグネティックスターラー、温度計、アルゴン導入装置を具備した50mlの2ネック型フラスコ中の10mlのメタノールに懸濁し、50%酢酸水溶液で処理し、次いで30mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を加えた。この混合物を35〜40℃で3時間攪拌した。次いで、これに2mlの水を加え、混合物を0℃に冷却し、濾過した。減圧下乾燥後、融点183〜189℃の黄橙色粉末として表題の化合物800mg(収率約94%)を得た。
【0109】
分析データのために、得られた生成物750gを、塩化メチレンとジエチルエーテルの9:1の混合物によるシリカゲル(0.04〜0.063mm)より精製した。精製分画を濃縮し、残渣を10mlのメタノール上、還流温度で2時間温浸した。冷却、濾過、室温高真空下の乾燥後、融点200〜203℃の淡黄色粉末として、純粋な7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−カンタキサンチン370mgを得た;HPLCによる含有量:96.5%(面積%);UV(シクロヘキサン/3%クロロホルム):429nm(LogE=5.14)、403nm(LogE=5.13)、382nm(logE=4.90)、365nm(logE=4.59);1H-NMR (CDCl3, 400MHz); 特に1.14 (s=6H, C(1)-CH3, C(1′)-CH3), 1.19 (s, 6H, C(1)-CH3, C(1′)-CH3), 2.40 (dxd, J1=14Hz, J2=4Hz, 2H, C(7)-H, C(7′)-H), 2.65 (dxd, J1=14Hz, J2=7Hz, 2Hc(7)H, C(7′)H), 2.50 (t, J〜7Hz, 4H, C(3)H2, C(3′)H2), 3,11 (s, &H, 2xOCH3), 3.70 (dxd, J1=14Hz, J2=7Hz, 2H, 2xCH-OCH3), 6.0-6.7 (m, 10H, オレフィン性水素);IR(KBr):1660cm-1(C=O);マススペクトル:628.5(M+、20)、477.3(100)。
元素分析
理論値: C 79.62% H 9.63% (0.26%H2O含)
実測値: C 79.43% H 9.63% (0.26%H2O含)
【0110】
実施例12
カンタキサンチン(R1が水素を表し、mとnが共に1を表す式I(全工程)
3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテン(R2がメチルを表し、R4がイソブトキシを表し、mとnが共に1を表す式V)の調製25mlの塩化メチレンと25mlの酢酸エチルの混合物に、無水塩化鉄(III)60mg(0.4mmol、5mol%)と1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−1−シクロヘキセン5滴加えたものを、マグネティックスータラー、温度計、アルゴン導入装置を具備した100mlの2ネック型丸底フラスコ中に入れ、この混合物を室温、2時間攪拌した。次いで、混合物を−20℃に冷却し、3.0g(7.5mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度99%以上)と4.0g(19mmol、2.6当量)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−1−シクロヘキセンを連続して加えた。混合物を−20℃〜−15℃で2時間攪拌し、更に−10℃〜−5℃で2時間攪拌した。更に1.0g(4.6mmol)の1−イソブトキシ−2,4,4−トリメチル−3−エキソメチレン−1−シクロヘキセンを加え、混合物を−10℃〜−5℃で更に2時間攪拌した。次に、混合物を0.5mlのトリエチルアミンで中和し、20mlのメタノールを加え、そして塩化メチレンを減圧下(350mbar/35kPa)に、20〜30℃で除去した。次に、得られた橙色の結晶を−5℃で2時間冷却した。吸引濾過後、洗浄(メタノール、0℃)し、高真空下、室温で18時間乾燥し、橙色の結晶として5.3g(収率約95%)の3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテンを得、直ちに次の反応(ii)に使用した。
【0111】
(ii)7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−カンタキサンチン(R1が水素を表し、R2がメチルを表し、mとnが共に1を表す式IV)の調製
5.2g(約7mmol)の3,4,3′,4′−テトラデヒドロ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−4,4′−ジイソブトキシ−8,8′−ジメトキシ−β,β′−カロテンを、マグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した100mlの2ネック型フラスコ中の35mlのメタノールに懸濁した。この懸濁液に50%酢酸水溶液とp−トルエンスルホン酸一水和物を小スパチュラ1匙加え加え、混合物を40〜45℃で3.5時間攪拌した。混合物を3℃に冷却した後、15mlの水を加え、30分後に混合物をP3フリットを用いて吸引濾過し、−20℃で10mlメタノールにより洗浄した。生成物を室温、高真空下で乾燥した後、融点169〜179℃の橙色の結晶として4gの表題化合物を得た。この結晶を30mlの塩化メチレンに溶解し、減圧下に20mlのメタノールと置換し再結晶した〔(i)記載の如く〕。融点188〜201℃の橙色結晶として、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−カンタキサンチン3.0g(収率68%)を得た〔異性体混合物;分光データ:実施例11(ii)を見よ〕。これら化合物は直ちに次の反応(iii)に使用した。
【0112】
(iii)カンタキサンチンの調製
2.8g(4.5mmol)の7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−カンタキサンチンを、マグネティックスターラー、温度計、アルゴン導入装置を具備した50mlの2ネック型フラスコ中の30mlのメチレン中に溶解した。次に、混合物を−15℃まで冷却し、48%臭化水素酸を攪拌しながら加えた。開裂終了後(約11/4時間後;HPLC管理)、10ml(約10mmol)の1N水酸化ナトリウム液を一時に加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。次に、水相を単離し、各10mlの塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機相を15mlの飽和重炭酸ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、約20mlまで濃縮した。次に、これを20gのシリカゲル充填物で濾過し、塩化メチレン/ジエチルエーテル(9:1)で逆洗浄した。次に濾過した生成物を約100mbar(10kPa)の減圧下で濃縮し、同時に20mlのヘプタンと交換した。
異性化前のE/Z比は:(全−E:77%、9Z+13Z:13%)。
【0113】
異性化させるため、混合物を約100℃で7時間煮沸還流してから、室温まで冷却して濾過した。70℃高真空下4時間乾燥の後、HPLC含有量(面積%)90.5%(全−E)の紫色の結晶として粗カンタキサンチンを2.3g(収率約82%)を得た。再結晶するため、この粗生成物を30mlの塩化メチレンに溶解し、約100mbar(10kPa)で15mlのアセトンと交換した。−25℃に冷却後、結晶を濾過して取り出し、0℃でアセトンで洗浄、70℃、高真空下で4時間乾燥した。これにより融点、207〜208℃の深紫色の結晶としてカンタキサンチン2.0gを得た(収率76%);HPLC含有量(面積%):
(全E)−カンタキサンチン:95.7%
(9Z+13Z)−カンタキサンチン:1.6%
8′−アポカンタキサンチナール:2.1%
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):470nm(LogE=5.09):IR(KBr):1657cm-1;マススペクトル:564(M+、22);1H-NMR (400MHz, CDCl3); 1.20 (s, 12H), 1.85 (t, J〜8Hz, 4H), 1.87 (s, 6H), 1.99と2.00 (2s, 12H), 2.50 (t, J〜7Hz, 4H), 6.2-6.7 (dIV. m, 14H)。
【0114】
実施例13
中間体8,8′−ジメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン(R1がヒドロキシを表し、R2がエチルを表し、mとnが共に1を表す式IV)の調製
582mg(1.5mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)と2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを、マグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した25mlの丸底フラスコの中の8mlのアセトニトリルに加えた。無水塩化亜鉛を25mg(0.2mmol)加えた後、反応液を室温で16時間、薄層クロマトグラフィーで管理しながら攪拌した。次いで、暗赤色の液を濃縮し、溶媒として塩化メチレン/ジエチルエーテル(9:1)による50gのシリカゲルクロマトグラフィーに付した。橙色結晶331mg(33%収量)を得た。分光データのための更なる精製のために、温メタノールで温浸し、−20℃に冷却し、濾過し、高真空下に乾燥した。190mgの8,8′−ジメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテンを淡黄色結晶として得た。融点171℃;HPLC含有量99.5%(純度);UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):429nm(LogE=5.12)、403nm(LogE=5.11)、382nm(logE=4.90);IR(KBr):1657cm-1;1H-NMR (CDCl3, 400MHz):特に1.17, 1.23, 1.24, 1.28 (4s, 12H), 3.09, 3.10(2s, 2xOCH3) 約3,7 (m, 4H), 4.3 (m, 2H), 6.1-6.7 (10オレフィン性H)
元素分析:
理論値 C 76.33% H 9.15%
実測値 C 76.13% H 9.18%
【0115】
実施例14
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン、すなわちアスタキサンチン(R1がヒドロキシを表し、mとnが共に1を表す式I:“全工程”II+III→I)の調製
580mg(1.5mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)と940mgの2,2,4,6,6−ペンタメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン1,3−ベンゾジオキソールを、マグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した25mlの丸底フラスコの中の8mlのアセトニトリルに加えた。無水塩化亜鉛を50mg(0.4mmol)加えた後、反応液を室温で21/2時間、薄層クロマトグラフィーで管理しながら攪拌した。暗色の懸濁液を−20℃に冷却し、37%の塩酸液を5滴加えた。5分後、混合物を0℃まで暖め、同温度で更に15分間攪拌した。続いて、反応液を100mlの水にそそぎ込み、各50mlの塩化メチレンで2回抽出した。このようにして得られた暗赤色の油状の粗生成物を70gの塩化メチレン/ジエチルエーテル(5:1)によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。この方法で、暗赤色の結晶として358mg(収率40%)のアスタキサンチンを得た(薄層クロマトグラフィーにより単一)。分光学データを得るために、320mgのを温メタノール中で温浸し、冷却濾別し、高真空下に乾燥した。沸点212〜218℃の輝暗紫色の結晶として198mgのアスタキサンチンを得た:IR(KBr):1657、1610cm-1;マススペクトル:596.5(M+、40);1H-NMR (CDCl3, 400MHz,); 1.29, 1.32 (2s, 2x6H), 1.84 (t, J=12Hz, 2H), 1.94 (s, 2x3H), 2.00, 2.03 (2s, 2x6H), 2.16 (q, J=6Hz, 2H), 3.68 (d, J〜1-2Hz, 2H), 4.8 (m, 2H), 6.2-6.7 (14オレフィン性水素)。
【0116】
実施例15
8,8′−ジエトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン(R1がヒドロキシを表し、R2がエチルを表し、mとnが共に1を表す式IV)の調製
20mlの塩化メチレンを機械式スターラーとアルゴン導入装置を具備した50mlの丸底フラスコに入れ、約40mg(4滴;0.4mmol)のアセトンジメチルアセタールと約25mg(2滴;0.2mmol、8mol%)の三フッ化硼素ジメチルエテラートを加えた。この液を室温で1時間攪拌(溶媒から残留水を除くため)した後、−25℃まで冷却し、これに溶媒なしで連続して1.11g(2.5mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタールと1.30g(7、2mmol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを加え、混合物をHPLCで管理の下に、−20〜−25℃で攪拌した。
【0117】
加水分解するために、90%酢酸液4mlを−20℃で加え、混合物を室温で10分間攪拌した。次に、液を水にそそぎ込み、各100mlのヘキサンで2回抽出し、飽和重炭酸ナトリウムと飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過して濃縮した。これにより、2,8gの赤色油状物を得、これを塩化メチレン/ジエチルエーテル(9:1)とシリカゲル(0.04〜0.63mm)100gによるクロマトグラフに付した。こうしてHPLC含有量;98.1%(面積%)の赤色油状物として8,8′−ジエトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン1.00g(収率58%)を得た。分光学データのために、この生成物を15mlの温メタノール中で温浸し、−20℃に冷却、濾別し、高真空下に乾燥した。融点140〜150℃;HPLC含有量98.8%(面積%)の橙色結晶、620mgを得た。
【0118】
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):429nm(LogE=5.14)、403nm(LogE=5.13)、382nm(logE=4.91);IR(ヌジョール):1664cm-1;1607cm-1;マススペクトル(M+,5)、521.4(30);1H-NMR (CDCl3, 400MHz; ジアアステレオマー混合物);特に2.3 (dxd, J1=14Hz, J2=3Hz, 1H), 2.45 (dxd, J1=14Hz, J2=4.5Hz, 1H), 2.6 (dxd, J1=14Hz, J2=7.5Hz, 1H), 2.7 (dxd, J1=14Hz, J2=8.5Hz, 1H), 3.1と3.35 (2m, 4H, 2xOCH2), 3.65 (2d, J〜6Hz, 2xOH), 3.8 (m, 2H, CH-OC2H5), 4.3, (m, 2H, CH-OH), 6.1-6.7 (dIV. m, 10オレフィン性水素)
元素分析(結晶中に20モル%メタノール):
理論値 C 76.34% H 9.36%
実測値 C 75.92% H 9.02%
【0119】
実施例16
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン、すなわちアスタキサンチン(R1がヒドロキシを表し、mとnが共に1を表す式I:“全工程”)の調製
60mlの塩化メチレンを機械式スターラー、温度計、アルゴン導入装置を具備した100mlの4ネック型スルホン化フラスコに加え、約55mg(6滴、0.5mmol)のアセトンジメチルアセタールと約25mg(2滴、0.2mmol,2mol%)の三フッ化硼素ジエチルエテラートを加えた。この液を室温に約16時間おいて(残留水を除くため)から、−25℃に冷却し、これに3.33g(7.3mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97.5%以上)と380mg(21mmol,29当量)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを一度に溶媒なしで加えた。次に、混合物を−20℃〜−15℃で、HPLCで管理しながら、攪拌した。これに水性48%の塩酸を0.7ml(約1g、6mmol)を−20℃で加え、この温度で30分間攪拌した。
【0120】
中和するために、10ml(10mmol)の1Nの水酸化ナトリウム液を混合物に一時に加えた。続いて、混合物を氷浴中で、0℃で、45分間攪拌し、1mlの酢酸で酸性とした。次に、反応液を塩化メチレンで抽出し、水で2回洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。暗赤色の固体残査5.84gを得、これを60mlのヘプタンに懸濁した。懸濁液を100℃で3時間還流し、ゆっくりと室温まで冷却して濾過した。得られた結晶をヘプタンで洗浄した。この結晶を室温、高真空下で乾燥させた後、赤褐色粉末4.10gを得た。塩化メチレン(60ml又は35ml)中に溶解し、減圧下にアセトン(40ml又は30ml)で連続置換により再結晶した。冷却(−20℃)及び冷却(−20℃)アセトンで洗浄し、55℃、高真空下に1時間乾燥した後、融点219℃;HPLC:97%(面積%)の紫色の輝く結晶としてアスタキサンチン2.20g(用いたクロセチンジメチルアセタールを基にした収率45%)を得た。
【0121】
分析データのために、再結晶を更に2回繰り返した。金属光沢を持つ結晶としてアンタキサンチンを得た。
融点219℃;HPLC:97%(面積%);HPLC(標準物質との重量%比較)
(全E)−アスタキサンチン:94%
(9Z+13Z)−アスタキサンチン:0.3%
モノ−エトキシメトキシ−アスタキサンチン:1.6%
8′−アポアスタキサンチナール:1.6%
3,3′−ジヒドロキシ−2,3−ジデヒドロ−4、4′−β,β′−カロテン(“ハルバスタチン”):0.1%
塩化メチレン:2%
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):476nm(LogE=5.10)
元素分析(結晶中2%塩化メチレンとして補正)
理論値: C78.95% H 8.65%
実測値: C78.79% H 8.52%
【0122】
実施例17
中間体4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテン(R2がメチルを表し、R5とR6が共に水素を表し、mとnが共に1を表す式VI)の調製と単離
(a)アセトニトリルを溶媒とする、塩化亜鉛による触媒
580mg(1.5mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度>97%)と815mg(4.5mmol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを、マグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した25mlの丸底フラスコ中のアセトン10mlに加え、この混合物を0℃で約20mg(10mol%)の無水塩化亜鉛で処理した。得られた橙色の懸濁液を−5℃で4日間攪拌し、その後室温で5日間攪拌し淡黄色の懸濁液を得た。次にこの懸濁液を−10℃まで冷却、吸引濾過し、−20℃で8mlのアセトニトリルで洗浄した。精製のために、黄色結晶を10mlの温メタノール中で温浸し、−10℃に冷却、濾過し、室温、高真空下に乾燥した。橙色粉末として690mg(収率62%)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテンを得た。
【0123】
分析データ用に、サンプルを同様にして再度アセトンから温浸した。これにより融点170.5℃の淡橙色結晶を得た。UV(クロロヘキサン/3%CHCl3):429nm(logE=5.14)、403nm(logE=5.12)、382nm(logE=4.91);IR(cm-1):C=O結合なし;マススペクトル:748.5(M+、5)、537.3(50)、179(100);1H-NMR (d6-DMSO, 400MHz; ジアステレオマー混合体);特に、3.05, 3.17 (2s, OCH3), 3.60, 3.70 (2m, C(3)-H) 4.98と5.07 (2m, CH2O), 6.10-6.70 (dIV. m, オレフィン性水素)
元素分析(0.4%H2Oを有するとして):
理論値: C 74.16% H 8.66%
実測値: C 74.07% H 8.96%
【0124】
(b)アセトニトリルを溶媒とするジ(トリフルオロスルホン酸エステル)亜鉛による触媒反応
アセトンジメチルアセタール72mg(約8滴)に続き、43mg(0.12mmol、1.2mol%)のトリフレート亜鉛を40mlのアセトニトリルに加え、この混合物を約16時間攪拌した。次いで、これに4.01g(10mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)と4.60g(25.6mmol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを0℃で加え、混合物を0℃で8時間及び室温で24時間攪拌した。(a)記載の方法と同様にして、0.2mlのトリエチルアミンで中和した後、混合物を−20℃まで冷却し、黄色の厚みのあるペーストを濾別し、室温、高真空下に乾燥した。橙色結晶として7.06g(収率94%)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテンを得た。
【0125】
(c)塩化メチレンを溶媒とする塩化鉄(III)による触媒反応
100mg(1mmol)のアセトンジメチルアセタールと76mg(0.5mmol,4mol%)の無水塩化鉄(III)をマグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した150mlの丸底フラスコ中に16時間おいた。次いで、混合物を−30℃まで冷却し、5.6g(14.0mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)を加え、続いて6.5g(36mmol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを一度に、溶媒なしで加えた。この混合物を−20〜−30℃で7時間、HPLC管理の下に攪拌した。触媒の中和のために、0.5mlのトリエチルアミンを加え、減圧下(150mbar=15kPa)に塩化メチレンをゆっくりと約90mlのメタノールと置換し、混合物を−20℃まで冷却し、得られた結晶を濾別し、冷(−20℃)メタノールで洗浄、高真空下で約16時間乾燥した。融点169〜172℃の淡橙色の結晶として9.90g(収率94%)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテンを得た。マススペクトル:748.5(M+、2)、537.3(10);1H-NMR (C6D6, 400MHz;ジアステレオマー混合物):特に、2.40, 2.75 (2m, 4H), 3.12 (s, OCH3, 6H), 〜3.35 (2s, OCH3, 6H) 3.8 (m, 2H), 4.6 (m. 2H), 5.11と5.14 (2s, 2H), 5.33 (s, 2H), 6.3-6.8 (m, 10オレフィン性水素)。
【0126】
(d)塩化メチレンとアセトニトリルの混合体を溶媒とする三フッ化硼素ジエチルエテラートによる触媒反応
約40mg(3滴、0.3mmol、4mol%)の三フッ化硼素ジエチルエテラートを含む50mlの塩化メチレンと10mlのアセトニトリルからなる混合物中の2.72g(6,8mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)と3.28g(18.2mmol)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを−30℃、2時間の同様な反応は、トリエチルアミンによる中和及び結晶化〔(b)記載の如く〕の後、融点175〜177℃の淡黄色結晶として4.71g(収率92%)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテンを得た。
【0127】
実施例18
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン、すなわちアスタキサンチン(R1がヒドロキシを表し、mとnが共に1を表す式I)の調製(a)塩化メチレン中での加水分解と開裂
4.90g(6.55mmol)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテンをマグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した100mlの丸底フラスコ中の60mlの塩化メチレンに溶解した。この液を−20℃まで冷却し、HPLC管理下に2ml、48%臭化水素酸水処理を行った。−15〜−20℃に11/2時間おいた後、混合物を20mlの2N水酸化ナトリウム液で中和し、分離ロートに分離した。次に有機相を飽和重炭酸ナトリウム液で洗浄した後、半飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、濾過し、約35mlに濃縮した。この液をシリカゲル〔0.04〜0.065mm;溶媒:塩化メチレン/ジエチルエーテル(3:1)〕を15g充填したパッドで濾過し、若干の減圧下で濃縮し、最終残液量が20mlになるまでエタノールと連続置換して結晶化させた。得られた懸濁液を、小スパチラ1匙量のブチル化ヒドロキシトルエンで処理し、約16時間還流して異性化した。次に、これを0℃まで冷却、吸引濾過して冷エタノールで洗浄した。これを高真空下、70℃で乾燥させることにより暗赤色の結晶3.00gを得、50mlの塩化メチレンに再溶解し、40℃/400mbar(40kPa)でアセトンによる溶媒の連続置換を行い(最終液量約30ml)、0℃に冷却し、濾過し、−20℃でアセトン洗浄により再結晶した。室温、高真空下に18時間乾燥して、融点219〜220℃の金属光沢のある結晶としてアスタキサンチン2.80g(収率68%、補正後)を得た。
HPLC含有量(標準物質に対する重量%):
(全E)−アスタキサンチン:94%
(9Z+13Z)−アスタキサンチン:0.7%
8′−アポアスタキサンチナール:1.3%
モノメトキシメチル−アスタキサンチン:1.6%
3,3′−ジヒドロキシ−2,3−ジデヒドロ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン(“ハルバスタシン”):0.3%
塩化メチレン:1%
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):476nm(LogE=5.10);マススペクトル:596(M+、10)、147(100);1H-NMR (CDCl3, 400MHz,): 1.21と1.32 (2s, いずれも6H), 1.81 (t, J=12Hz, 2H), 1.95, 1.99と2.00 (3s, 3×6H), 2.16 (dxd, J1=12Hz, J2=6Hz, 2Hz), 3.68 (d, J〜2Hz, 2xOH), 4.32 (dxd, J1=12Hz, J2=6Hz, J3〜2Hz), 6.2-6.7 (dIV. m, 14オレフィン性水素)。
【0128】
(b)アセトニトリル中での加水分解と開裂
4.90g(約6.55mmol)の4,8,4′,8′−テトラメトキシ−7,8,7′,8′−テトラヒドロ−3,4,3′,4′−ビス(O−メチレン)−β,β′−カロテン(融点167〜174℃)を、マグネティックスターラーとアルゴン導入装置を具備した100mlの丸底フラスコに、アルゴン下に入れた。−15℃で攪拌しながら、黄色の懸濁液に2ml(3g、20mmol)の水性48%臭化水素酸を加えると、液は直ちに暗色となった。15分後、温度を0℃に上げ(氷浴)、懸濁液をHPLC管理下に同温度で4時間攪拌した。続いて、20ml(20mmol)の1N水酸化ナトリウムにより混合物を塩基性とし、吸引濾過し、固体を大量の水で洗浄した。次いで、湿潤結晶を250mlの塩化メチレンに溶解し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下に約50mlに濃縮した。この濃縮液を塩化メチレン/ジエチルエーテル(3:1)の溶媒混合物を用いたシリカゲル(0.04〜0.065mm)パッドで濾過し、若干の減圧下で濃縮した。次に、これに60mlのエタノールを連続的に加え、液を最終液量が15〜20mlになるまで濃縮した。異性化のため、得られた懸濁液を約2時間、還流下に煮沸し、室温に冷却後、濾過し、結晶を−20℃のエタノール約10mlで洗浄した。これを高真空下、80℃で2時間乾燥し、暗紫色の結晶3.30gを得、更に結晶を(a)記載と同様にして70mlの塩化メチレンと40mlアセトンから再結晶した。これにより、融点222℃の金属光沢のある暗紫色の結晶として3.10gのアスタキサンチン(収率74%)を得た。
HPLC含有量(標準物質に対する重量%):
(全E)−アスタキサンチン:91%
(9Z+13Z)−アスタキサンチン:0.3%
8′−アポアスタキサンチナール:1.7%
モノメトキシメチル−アスタキサンチン:1.9%
3,3′−ジヒドロキシ−2,3−ジデヒドロ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン(“ハルバスタシン”):3.6%
塩化メチレン:1.4%
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):477nm(LogE=5.07);マススペクトルと1H−NMRは認証品のデータと一致。
【0129】
実施例19
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン、すなわちアスタキサンチン(R1がヒドロキシを表し、mとnが共に1を表す式I;“工程”II+III→I)の調製
50mlの塩化メチレンを機械式スターラー、温度計、アルゴン導入装置を具備した100mlの4ネック型スルホン化フラスコに加え、約55mg(6滴、0.5mmol)のアセトンジメチルアセタールと約40mg(3mmol%)の無水塩化鉄(III)を加えた。この混合物を35〜40℃で約16時間攪拌した。次に、これを−30℃に冷却し、これに2.80g(7mmol)のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:純度97%以上)と3.28g(18.2mmol,2.6当量)の4,6,6−トリメチル−5,6,7,7a−テトラヒドロ−5−メチリデン−1,3−ベンゾジオキソールを一度に溶媒なしで加えた。次いで、混合物を−30℃〜−25℃で41/2時間:HPLCのコントルールの下で攪拌した。次に、これに水性48%の塩酸1ml(約1.5g/9mmol)及び50mlの塩化m、エチレンを−25℃で加え、混合物を−15℃で更に11/4時間攪拌した。
【0130】
中和のために、5ml(10mmol)の2Nの水酸化ナトリウム液を混合物に一度に加え、混合物を5分間攪拌した。次いで、混合物を水にそそぎ込み、水を単離、有機相を飽和重炭酸ナトリウム液と半飽和塩化ナトリウム液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に約30mlに濃縮した。この濃縮液を塩化メチレン/ジエチルエーテル(3:1)の溶媒混合物を用いたシリカゲル(0.04−0.065mm)パッドで濾過し、若干の減圧下で濃縮し、最終液量が結晶化が起こる20mlになるまでエタノールと連続置換し濃縮した。得られた懸濁液を、小スパチラ1匙量のブチル化ヒドロキシトルエンで処理し、約16時間還流して異性化した。次に、これを室温まで冷却し、吸引濾過し、冷エタノールで洗浄した。結晶を実施例18(a)と記載の如く塩化メチレン/アセトンより2回再結晶化し、2時間高真空下、70℃で乾燥した。紫色の結晶3.60gを得た。この方法で、融点219℃の暗紫色の金属光沢のある結晶としてアスタキサンチン3.00g(使用したクロセチンジアルデヒドジメチルアセタールに対する収率68%)を得た。
HPLC含有量(標準物質に対する重量%):
(全E)−アスタキサンチン:95%
(9Z+13Z)−アスタキサンチン:0.2%
モノメトキシメチル−アスタキサンチン:1%
8′−アポアスタキサンチナール:1%
3,3′−ジヒドロキシ−2,3−ジデヒドロ−4,4′−ジケト−β,β′−カロテン(“ハルブアスタシン”):0.3%
塩化メチレン:1%
UV(シクロヘキサン/3%CHCl3):476nm(LogE=5.10);
マススペクトルと1H−NMRは認証品のデータに一致。
Claims (5)
- 一般式(I):
R1は、水素又はヒドロキシを表し、
mは、0又は1を表し、そして
nは、0、1又は2を表す)で示される、対称型の、末端に環−置換されたポリエンを製造する方法であって、
一般式(II):
R2は、C1-6アルキルを表し、そして
nは、上記と同義である)で示されるポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)を、一般式(III):
R3は、水素を表し、そして
R4は、C1-4アルコキシを表すか、又は
R3とR4は、一緒になって、場合により置換されたメチレンジオキシ基−O−C(R5)(R6)−O−(ここで、R5及びR6は、互いに独立して、水素、C1-4−アルキル又はフェニルを表す)を表し、そして
mは、上記と同義である)で示される環状ジエノールエーテルと、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下に反応させ、反応生成物を酸性条件下に加水分解し、このようにして得た式(IV):
R1は、式(III)のR3及びR4が、水素若しくはC1-4アルコキシを表すか、又はR3とR4が、一緒になって、場合により置換されたメチレンジオキシ基を表すかに従い、水素又はヒドロキシを表し、そして
R2、m及びnは、上記と同義である)で示される化合物よりアルカノールR2OHを、塩基性又は酸性条件下に、開裂させることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP98114684 | 1998-08-05 | ||
EP99112340.7 | 1999-06-28 | ||
EP99112340 | 1999-06-28 | ||
EP98114684.8 | 1999-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000083598A JP2000083598A (ja) | 2000-03-28 |
JP4382910B2 true JP4382910B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=26149500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22125599A Expired - Fee Related JP4382910B2 (ja) | 1998-08-05 | 1999-08-04 | 4,4′−ジケト−カロテノイドの製造法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6201155B1 (ja) |
EP (1) | EP0978508B1 (ja) |
JP (1) | JP4382910B2 (ja) |
KR (1) | KR100593115B1 (ja) |
CN (1) | CN1288130C (ja) |
BR (1) | BR9903417A (ja) |
CA (1) | CA2279749A1 (ja) |
DE (1) | DE59912915D1 (ja) |
ES (1) | ES2255206T3 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1442014B1 (en) * | 2001-10-31 | 2007-03-21 | DSM IP Assets B.V. | Manufacture of retinoids |
US20050096464A1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-05 | Heikki Heikkila | Separation process |
JP4181107B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2008-11-12 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | ハンドオフ制御方法及び移動通信端末 |
CA2618447C (en) * | 2005-08-15 | 2015-06-02 | Phares Pharmaceutical Research N.V. | Crystal forms of astaxanthin |
KR101398259B1 (ko) * | 2006-03-16 | 2014-05-26 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 입체 화합물의 제조 방법 및 이를 위한 중간체 |
ATE501644T1 (de) | 2007-01-16 | 2011-04-15 | Basf Se | Flüssige formulierungen enthaltend carotinoide |
WO2008087090A1 (de) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Basf Se | Kristallmodifikation von astaxanthin |
US20100047426A1 (en) * | 2007-02-23 | 2010-02-25 | Basf Se | Method for modulating the taste of material compositions containing at least one high intensity sweetener (his) |
JP2010518829A (ja) * | 2007-02-23 | 2010-06-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 味覚変容物質としての水分散性カロテノイドナノ粒子の使用、水分散性カロテノイドナノ粒子を含む味覚変容物質、および味覚変容方法 |
CN105077203A (zh) | 2007-11-29 | 2015-11-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于饮料着色的粉状类胡萝卜素制剂 |
EP2343986B2 (de) | 2008-10-07 | 2021-04-21 | Basf Se | Gebrauchfertige, stabile emulsion |
CN110088094A (zh) * | 2016-12-19 | 2019-08-02 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备立体异构纯c9-缩醛的方法 |
US20220054432A1 (en) * | 2018-11-05 | 2022-02-24 | Eneos Corporation | Composition for increasing retention of carotenoid in blood |
CN114829325A (zh) * | 2019-12-23 | 2022-07-29 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 1,3-α-二烯(II)的官能化 |
CN115819306A (zh) * | 2022-11-15 | 2023-03-21 | 肇庆巨元生化有限公司 | 一种β-阿朴-12’-胡萝卜醛甲缩醛的制备方法及其制品和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4000198A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-28 | Hoffmann-La Roche Inc. | Hydroxy-acetylene-substituted cyclohexenone |
US5225604A (en) * | 1989-11-27 | 1993-07-06 | Neurosearch A/S | Hydroxycarbonyl derivatives and process for making the same |
DE4014203A1 (de) * | 1990-05-03 | 1991-11-07 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von canthaxanthin und astaxanthin |
DE19509955A1 (de) * | 1995-03-18 | 1996-09-19 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Astaxanthin |
US5929288A (en) * | 1996-06-28 | 1999-07-27 | Roche Vitamins Inc. | Process for manufacturing polyene aldehydes |
-
1999
- 1999-07-31 ES ES99114978T patent/ES2255206T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 DE DE59912915T patent/DE59912915D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-31 EP EP99114978A patent/EP0978508B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-03 US US09/368,046 patent/US6201155B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-04 CN CNB99111955XA patent/CN1288130C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-04 JP JP22125599A patent/JP4382910B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-04 KR KR1019990032003A patent/KR100593115B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-08-04 BR BR9903417-4A patent/BR9903417A/pt not_active Application Discontinuation
- 1999-08-04 CA CA002279749A patent/CA2279749A1/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-01-17 US US09/764,016 patent/US6348606B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2255206T3 (es) | 2006-06-16 |
US6348606B2 (en) | 2002-02-19 |
KR20000017087A (ko) | 2000-03-25 |
EP0978508A2 (de) | 2000-02-09 |
US6201155B1 (en) | 2001-03-13 |
US20010018544A1 (en) | 2001-08-30 |
EP0978508B1 (de) | 2005-12-14 |
DE59912915D1 (de) | 2006-01-19 |
CA2279749A1 (en) | 2000-02-05 |
BR9903417A (pt) | 2000-09-19 |
EP0978508A3 (de) | 2003-04-16 |
KR100593115B1 (ko) | 2006-06-26 |
CN1288130C (zh) | 2006-12-06 |
CN1245166A (zh) | 2000-02-23 |
JP2000083598A (ja) | 2000-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382910B2 (ja) | 4,4′−ジケト−カロテノイドの製造法 | |
JP2542667B2 (ja) | エチニルシクロヘキセン誘導体 | |
US5227507A (en) | Ethynylcyclohexene compounds and processes for manufacture thereof | |
CN109956850B (zh) | 3,7-二甲基-7-辛烯醇和3,7-二甲基-7-辛烯基羧酸酯化合物的生产方法 | |
JP4024343B2 (ja) | ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法 | |
JP3961136B2 (ja) | ポリエンアルデヒドの製造 | |
CA2110748C (fr) | Procede de preparation de la vitamine a et composes intermediaires utiles pour ce procede | |
US5929288A (en) | Process for manufacturing polyene aldehydes | |
EP3333149B1 (en) | 7-methyl-3-methylene-7-octenal acetal compound and methods for producing aldehyde compound and ester compound using the same | |
JPH0557974B2 (ja) | ||
US4009202A (en) | 2(or 3)-methyl-1-acetoxy-4-alkoxy (or phenoxy)-1,3-butadienes | |
US5952519A (en) | C-15 phosphonate reagent compositions for the manufacture of compounds such as canthaxanthin and methods of synthesizing the same | |
JP7291105B2 (ja) | (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法 | |
US3884979A (en) | Synthesis of unsaturated diketones | |
JP7197446B2 (ja) | ジアルコキシアルカジエンイン化合物及びその製造方法並びにジエンイナール化合物の製造方法 | |
JP2000143688A (ja) | ゼアキサンチンモノ−β−グルコシドの製造方法 | |
FR2710911A1 (fr) | Nouveaux intermédiaires de préparation de la vitamine A et des caroténoïdes et leur procédé de préparation. | |
JPH0144696B2 (ja) | ||
JPH055819B2 (ja) | ||
PL115913B2 (en) | Process for preparing/e/-3-methyl-6-/2,3,3-trimethyl-cyclopent-1-enyl/-hex-4-en-1-ol | |
JPS5829769B2 (ja) | デカプレノ−ルノゴウセイホウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |