JP4024343B2 - ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法 - Google Patents

ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4024343B2
JP4024343B2 JP15196497A JP15196497A JP4024343B2 JP 4024343 B2 JP4024343 B2 JP 4024343B2 JP 15196497 A JP15196497 A JP 15196497A JP 15196497 A JP15196497 A JP 15196497A JP 4024343 B2 JP4024343 B2 JP 4024343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
methyl
added
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15196497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059894A (ja
Inventor
アウグスト・リュッティマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JPH1059894A publication Critical patent/JPH1059894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024343B2 publication Critical patent/JP4024343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/10Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/303Compounds having groups having acetal carbon atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アセチル化ポリエンアルデヒドからビニルケテンアセタールとの酸−触媒縮合反応により、ポリエンエステル及びポリエン酸を製造するための新規な方法に関する。
【0002】
アセタールへのα,β−不飽和エーテル(エノールエーテル)のルイス酸−触媒付加は、長年知られており、mueller-Cunradi 及びPieroh (USP 2,165,962 参照)の仕事に帰することができる。Hoaglin 及びHirsch〔J.A.C.S. 71, 3468 (1948)〕は、更にこの反応を検討し、可能な適用を広げ、lsler らも同様に、β−カロテン、クロセチン、ジアルデヒド、リコペン及びβ−アポカロテノイドの合成に関して、1950年代に検討した〔Helv. Chim. Acta 39, 249 and 469 (1956), ibid. 42, 854 (1959) 及びUSP 2,827,481 and 2,827,482 〕。後に、Mukaiyama 〔Angew. Chem. 89, 858 (1977) and Org. Reactions 28, 203 (1982) 〕は、容易に得られるトリメチルシリルエノールエーテルを用いて、この反応を拡張した。
【0003】
1−アルコキシ−1,3−ジエン(ジエノールエーテル)と、α,β−不飽和アセタールとの初めてのルイス酸−触媒縮合は、Nazarov and Krasnaya〔J. Gen. Chem. USSR 28, 2477 (1958)〕及びMakin 〔Pure & Appl. Chem. 47, 173 (1976), J. Gen. Chem. USSR 31, 3096 (1961) and 32, 3112 (1962) 〕により報告された。ここで、アセタールのジエノールエーテルへのカップリングは、γ−位で排他的に見られる限り、鎖−延長されたα,β−不飽和アセタールなどの形成を伴って起こるが、しかしながら、初めのアセタールとの競争において、それは更にジエノールエーテルと反応し、更に鎖−延長されたα,β−不飽和アセタールなどの形成を伴う〔telomer formation: Chemla et al., Bull. Soc. Chim. Fr. 130, 200 (1993)〕。この理由のために、このような縮合は、合成目的、特にアポカロテノイドの合成〔lsler et al., Adv. Org. Chem. 4, 115 (1963) 〕には用い得ないことが見い出されている。
【0004】
1−アルコキシ−1,3−ジエンばかりでなく、〔CH2 =CH−CH=CH−OSi(CH3)3 タイプの〕トリメチルシリルオキシジエンは、Mukaiyama et al. Chem. Lett. 1975, 319に開示されているように、ルイス酸の存在下で、α,β−不飽和アセタールと縮合させることができる。このカップリングにおいても、攻撃は、ジエン系の末端(γ−)炭素原子で排他的に起こり、「γ−生成物」を生成させるように見える〔Mukaiyama et al., Bull. Chem. Soc. Jap 50, 1161 (1977)及び日本特許(公開)公報36,645/1977 参照〕。1−アルコキシ−1,3−ジエンとの反応と対照的に、アセタールとトリメチルシリルオキシジエンとの反応の場合には、ジエンと更に反応できないアルデヒドを与える(テロマーを形成しない)。この方法を用いて、Mukaiyama らは、ビタミンAを合成することができ〔公開36,645/1977, Chem. Lett. 1975, 1201 and Bull. Chem. Soc. Japan 51, 2077 (1978)参照〕、Rhone-Poulene の研究者は、カロテノイドとビタミンAへの新規なルートを開拓した〔DOS 2,701,489 and A.E.C. Societe de Chimie Organique et Biologique No.7824350 参照〕。
【0005】
〔CH2 =CH−CH=C(Oアルキル)(OSi(CH3)3)タイプの〕シリル化ビニルケテンアセタールは、また前述のトリメチルシリルオキシジエンと類似にアセタールと反応させることができる〔Tetr. Lett. 20, 3209 (1979) and Chimia 34, 265 (1980) 参照〕。とりわけ、Tetr. Lett. 22, 2833 (1981), ibid. 26, 397 (1985), DOS 3,244,273 and USP 4,937,308から明らかであるように、この反応では、2種のあり得るγ−及びα−カップリング生成物〔「γ−生成物」……CH(Oアルキル1)−CH2 −CH=CH−COOアルキル2 ;「α−生成物」……CH(Oアルキル1)−C(CH3)(CH=CH2)−COOアルキル2 〕の(容易に分離し得ない)混合物がこれまで常に形成していた。したがって、この反応は、またカロテノイド分野での合成目的にはほとんど役立たないように見える。この反応は、γ−生成物からアルコール:アルキル1 OHの脱離により、所望ならば生成物……CH=CH−CH=CH−COOアルキル2 の形成により更なる(共役)二重結合を形成することは可能であるので、完全なγ−選択性が達成できるときのみ、例えばポリエン、すなわちアポエステル、クロセチンエステルなどの合成に重要であり、有用である。
【0006】
したがって、このようなポリエンを、この目的のためにこれまでに用いられていたWittig又はHorner反応を用いることなく、製造することができる。
【0007】
本発明の目的は、ポリエン(ジ)アセタールとビニルケテンアセタール又はそのシリル化類似体から出発し、この技術の前述の欠点を可能な限り避け、この目的のためにこれまでに用いられていた、Wittig又はHorner反応を置き換えて、相当する鎖−延長されたポリエン(ジ)エステル又は酸を製造することである。
【0008】
この目的は、本発明の方法により、ポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、ビニル−O,O−ジアルキル−若しくはO,O−アルキレン−ケテンアセタール又はそのO−モノ−若しくはO,O−ジシリル化類似体を、ルイス酸の存在下に反応させ、相当する鎖−延長された(ビス)δ−アルコキシ−γ,δ−飽和ポリエンエステル又は相当する(ジ)酸を得、次いでこのようにして得た(ジ)エステル又相当する(ジ)酸から、所望の(共役)ポリエン(ジ)エステル又は相当する(ジ)酸を得るために、塩基条件下でδ−位アルカノールを脱離させることにより達成される。ポリエンO,O−ジアセタールと、ビニル−O,O−ジアルキル−若しくはビニル−O,O−アルキレン−ケテンアセタール又はO−モノ−若しくはO,O−ジシリル化類似体の反応は、新規であるばかりでなく、驚くべきことに、それは、(見ることできるかぎり)、ビニルケテンアセタール誘導体のγ−位で排他的に起こる。引き続くアルカノールの塩基誘導脱離反応により、(共役)C−C二重結合は、リン−含有又はシリコン−含有試薬の必要なしに、形成され、それは、この分野でこれまで通常用いられている方法とは対照的である。
【0009】
したがって、本発明は、一般式(I′)又は(I″):
【0010】
【化8】
Figure 0004024343
【0011】
(式中、
Aは、一価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、
Bは、二価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、
1 及びR2 は、それぞれ、水素又はメチルを表し、
3 は、水素又はC1-6 −アルキルを表し、同時に、−CH=CH−C(R1)=C(R2)−COOR3 基は、それぞれの場合に、基:A又はBの共役鎖の末端に位置している)で示される、ポリエンエステル及びポリエン酸を製造する方法であって、
一般式(II′)又は(II″):
【0012】
【化9】
Figure 0004024343
【0013】
(式中、
A及びBは、上記と同義であり、同時に、この場合に、−CH(OR4)2 基は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、
4 は、C1-6 −アルキルを表す)で示されるポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、一般式(III):
【0014】
【化10】
Figure 0004024343
【0015】
(式中、
1 及びR2 は、上記と同義であり、
5 は、C1-6 −アルキルを表し、
6 は、C1-6 −アルキル若しくはトリ(C1-6 −アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 は、両方トリ(C1-6 −アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 は、一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)のビニルケテンアセタール又はその類似体を、ルイス酸の存在下に反応させ、式(III)(ここで、R5 とR6 は、共にC1-6 アルキル若しくは共にトリ(C1-6 アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 が、一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)のビニルケテンアセタールを用いた場合には、その反応混合物を加水分解し、次いで(すべての場合に)、このようにして得た、一般式(IV′)又は(IV″):
【0016】
【化11】
Figure 0004024343
【0017】
(式中、
A、B、R1 、R2 及びR4 は、上記と同義であり、同時に、この場合に、−CH(OR4)−CH2 −C(R1)=C(R2)COOR7 基は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、
7 は、C1-6 −アルキル、水素、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表す)で示される化合物から、強塩基性条件下に、アルコール:R4 OHを開裂し、ここで、基:−COOR7 と−COOR3 の間に差があれば、前者を後者に変換する方法に関する。
【0018】
本発明の方法は、原則として、ポリエン鎖の末端又は両末端でアセタール基−CH(OR4)を有する式(II′)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又は式(II″)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の場合に用いることができる。そのような生成物の中で、とりわけ〔構造式に用いられている(単純線を用いて)カロテノイド化学で通常である表現の省略形での〕以下のサブ−クラスのものが見い出されている。
【0019】
〔6員(シクロヘキセン)環を有する非対称カロテノイドアルデヒドのアセタールとして〕、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIa):
【0020】
【化12】
Figure 0004024343
【0021】
(式中、
4 は、上記と同義であり、
8 及びR9 は、それぞれ独立して、水素、場合により保護されたヒドロキシ基又は場合により保護されたオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、そして
nは、0又は1を表す)で示される非環式−脂肪族ポリエンO,O−ジアルキルアセタールは、本発明の多段階工程を実施した後、一般式(Ia):
【0022】
【化13】
Figure 0004024343
【0023】
の相当する非環式−脂肪族ポリエンエステル又は酸へ変換され;
【0024】
(開鎖の非対称カロテノイドアルデヒドのアセタールとして)、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIb):
【0025】
【化14】
Figure 0004024343
【0026】
(式中、
4 は、上記と同義であり、
pは、0、1又は2を表し、
qは、0、1、2又は3を表し、そして
nは、0又は1を表す)で示されるポリエンO,O−ジアルキルアセタールは、本発明の多段階工程を実施した後、一般式(Ib):
【0027】
【化15】
Figure 0004024343
【0028】
の相当する脂肪族ポリエンエステル又は酸へ変換され;
【0029】
(非対称カロテノイドジアルデヒドのアセタールとして)、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIc):
【0030】
【化16】
Figure 0004024343
【0031】
(式中、
4 は、上記と同義であり、
rは、0、1又は2を表し、そして
nは、0又は1を表す)で示されるポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)は、本発明の多段階工程を実施した後、一般式(Ic):
【0032】
【化17】
Figure 0004024343
【0033】
の相当する脂肪族ポリエンエステル又は酸へ変換される。
【0034】
一般式(IIa) 、(IIb)及び(IIc)の生成物は、一般式(II):
【0035】
【化18】
Figure 0004024343
【0036】
(式中、
Rは、式:(a)、(b)又は(c):
【0037】
【化19】
Figure 0004024343
【0038】
(式中、
4 、R8 、R9 、m、n、p、q及びrは、上記と同義である)の基を表す)で示すことができる。
【0039】
本発明の多段階工程を実施した後、一般式(II)の生成物は、一般式(I):
【0040】
【化20】
Figure 0004024343
【0041】
(式中、R′は、上記のRの意味を表す)で示される相当する化合物に変換され、同時にジアルコキシメチル基:(R4 O)2HC−は、R′が基:(c)を表す基:R3 OOC−C(R2)=C(R1)−HC=HC−により置き換えられる。
【0042】
したがって、式(I)は、式(Ia)、(Ib)及び(Ic)を含む。
【0043】
式(I)、特に式(Ia)の生成物が、シクロヘキセン環に1個又は2個の保護された基(R8 、R9)を有する場合、所望ならば存在するその保護基は、開裂することができ、これは本発明の更なる特徴を表す。
【0044】
本発明の範囲において、用語「C1-6 −アルキル」は、例えばメチル、エチル及びイソプロピルのような直鎖及び分岐鎖の基を含む。これは、例えばトリ(C1-6 −アルキル)シリルを含む基のC1-6 −アルキル基に適用される。
【0045】
用語「保護されたヒドロキシル基」は、通常の保護されたヒドロキシ基(特にカロテノイド分野から知られているそれら)、特にエーテル化ヒドロキシ基及びアシルオキシ基を含む。この「エーテル化ヒドロキシ基」は、例えばC1-5 −アルコキシ基、好適にはメトキシ及びエトキシ;C2-16−アルコキシアルコキシ基、好適には1−メトキシ−1−メチルエトキシ;アリールアルコキシ基、好適にはベンジルオキシ;テトラヒドロピラニルオキシ;及びトリ(C1-5 −アルキル)シリルオキシ基、好適にはトリメチルシリルオキシを含む。このアシルオキシ基は、特に8個までの炭素原子を含むアルカノイルオキシ及びアロイルオキシ基、例えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ及びベンゾイルオキシを含む。
【0046】
用語「保護されたオキソ基」は、また通常の保護されたオキソ基(特にカロテノイド分野から知られているそれら)を含む。アセタール化オキソ基は、特に用語、保護されたオキソが、2個のC1-5 −アルコキシ基(例えば、2個のメトキシ基)又はC2-6 アルキレンジオキシ基(例えば、エチレンジオキシ又は2,3−ブチレンジオキシ)意味するそれらが、好適である。更に、オキソ基は、エノールエーテルとして保護することができ、特にα−ヒドロキシケトン(例えば、R8 及びR9 が、ヒドロキシ若しくはオキソ、又はその逆を意味する)であることができ、これにより、エンジオールのエーテル化は、好適には環状アセタール又はケタール(例えば、アセトナイドに対するアセトンで)の形成により実施することができる。オキソ基は、例えばイミンとして保護することができる。
【0047】
本発明の範囲に開示されているポリエンの式は、それぞれの場合に、異性体の形態、逆に断らない限り、例えば光学的に活性な異性体、及びシス/トランス又はE/Z異性体、及びそれらの混合物を含む。R8 又はR9 が場合により保護されたヒドロキシ基(式(Ia)及び(IIa)を参照)を意味するR8 又はR9 を有する炭素原子を、キラル(光学的に活性)中心の例として述べることができる。E/Z異性に関して、本発明の方法の生成物の(すべてのE)異性体が、一般的に好適である。
【0048】
本発明の方法の最初の工程は、好都合には、式(II′)又は(II″)のポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、式(III)のビニルケテンアセタール(類似体)を、有機溶媒中、約−40℃〜約+100℃の範囲の温度、好適には約−20℃〜室温で、かつルイス酸の存在下に反応させることにより実施される。適切な有機溶媒は、一般に、すべての非プロトン性の極性又は非−極性溶媒である。そのような溶媒の中で特に好適なものは、低級脂肪族及び環状炭化水素、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン及びシクロヘキサン;低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えばメチレンクロリド及びクロロホルム;低級脂肪族及び環状エーテル、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル及びテトラヒドロフラン;低級脂肪族ニトリル、例えばアセトニトリル;及び芳香族、例えばトルエンである。用いることのできるルイス酸の例は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、過塩素酸リチウム、三フッ化ホウ素エーテラート及び塩化鉄(III)であり;それらは、一般に触媒量、好都合には用いられるポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールの量に基づいて、約0.1〜10モル%、好適には1モル%〜3モル%で用いられる。更に、好都合にはポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールの当量当たり,ビニルケテンアセタール(類似体)約1.1〜約1.6当量,好適には約1.3〜約1.4当量で用いられる。更に、この反応は、一般に圧力は重要ではないが、好都合には常圧で実施される。
【0049】
式(III)(ここで、R5 及びR6 は、両方C1-6 −アルキルを表すか、又は一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)のビニルケテンアセタールが、用いられる場合、式(IV′)又は(IV″)の化合物は、式(II′)又は(II″)のポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールをこのビニルケテンアセタールと反応させた後に、生成せず、そのかわりに一般式(V′)又は(V″):
【0050】
【化21】
Figure 0004024343
【0051】
(式中、A、B、R1 、R2 及びR4 は、上記と同義であり、そしてR5 ′及びR6 ′は、両方C1-6 −アルキルを表すか、又は一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)で示される中間体を生成する。
【0052】
また、式(III)(ここで、R5 及びR6 は、両方トリ(C1-6 −アルキル)シリルを表す)のビニルケテンアセタールが用いられる場合、式(IV′)又は(IV″)の化合物は、式(II′)又は(II″)のポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールをこのビニルケテンアセタールと反応させた後には、生成せず、そのかわりに一般式(V"')又は(V""):
【0053】
【化22】
Figure 0004024343
【0054】
(式中、A、B、R1 、R2 及びR4 は、上記と同義である)で示される中間体を生成する。
【0055】
所望ならば、それぞれの中間体は、反応混合物から単離することができ、続いて式(IV′)又は(IV″)〔ここで、R7 は、それぞれの場合に、C1-6 −アルキル(R5 ′及びR6 ′は、両方C1-6 アルキルを表す)、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピル(R5 ′及びR6 ′は、一緒になって、1,2−エチレン又は1,3−トリメチレンを形成する)又は水素(式(V"')又は(V"")の中間体から出発)を表す〕の相当する化合物に加水分解することができる。しかしながら、これらの場合に、反応II′/II″+III →V′/V″/V"'/V""の反応が完結した後、式(IV′)又は(IV″)(これ以後、(IV′)/(IV″)と省略する)の化合物へ進行させるために、そのような単離及び引き続く加水分解をせずに、反応混合物自体を直ちに加水分解するのが好都合であることが見い出されている。式(V′)又は(V″)の中間体から出発して、この加水分解は、反応混合物を弱酸の水性溶液、好適にはやや希釈された水性の酢酸に加え、次いである時間、例えば約30分〜約2時間、約0℃〜室温で、その混合物を攪拌することにより適切に実施される。他の場合に、例えば式(V"')又は(V"")から出発して、この加水分解は、より容易に、すなわち水のみで起こり、加水分解は、通常の処理工程で起こり、それにより水は、主として精製剤として用いられる。
【0056】
用いられている式(III)のビニルケテンアセタールに従い、上記に詳細に記載したように、第一工程及び必要であるかも知れないすべての加水分解を実施した後、式(IV′)/(IV″)の相当する化合物は、以下のように得ることができる:
【0057】
−式(III)(ここで、R5 はC1-6 −アルキルを表し、R6 はC1-6 −アルキル又はトリ(C1-6 −アルキル)シリルを表す)のビニルケテンアセタール(類似体)を用いて、式(IV′)/(IV″)(ここで、R7 はC1-6 −アルキル(R6 が、トリ(C1-6 −アルキル)シリルを表す場合、この基は脱離される)の化合物を得;
【0058】
−式(III)(ここで、R5 及びR6 は、両方トリ(C1-6 −アルキル)シリルを表す)のビニルケテンアセタール(類似体)を用いて、式(IV′)/(IV″)(ここで、R7 は水素(両方のトリ(C1-6 −アルキル)シリル基は脱離され、生成物は、1個又は2個の末端4−カルボキシ−1−(C1-6 −アルコキシ)−3−ブテニル基又は相当する3−及び/又は4−メチル置換(R1 及び/又はR2 =メチル)基:−CH(OR4)−CH2 −C(R1)=C(R2)−COOHを有する)を表す)の化合物を得;そして
【0059】
−式(III)(ここで、R5 及びR6 は、一緒になって、1,2−エチレン又は1,3−トリメチレンを表す)のビニルケテンアセタールを用いて、式(IV′)/(IV″)(ここで、R7 は2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表す)の化合物を得た。
【0060】
それぞれの生成物は、反応混合物から単離することができ、所望ならば、それ自体既知の方法により精製することができる。典型的には、この混合物を水と混合し、それを水−不混和性有機溶媒、例えば低級アルカン又はジアルキルエーテル、例えばn−ヘキサン若しくはtert−ブチルメチルエーテルで抽出し、その有機相を水及び/又は飽和食塩水及び/又は重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮する。このように単離され、少なくともいくらか洗浄された粗生成物は、所望ならば、例えばn−ヘキサン、酢酸エチル、トルエン又はそれらの混合物のような溶離剤を用いる、例えばカラムクロマトグラフィーによるか、又は例えばアルコール、例えばメタノール又はエタノールからの再結晶により更に精製することができる。別の方法として、しばしば好適には、低級アルカノール中にとったこの粗生物は、「全工程」II′/II″+III →IV′/IV″→I′/I″の意味において、本発明の最終工程(アルコール:R4 OHの開裂)で直接に反応させることができる。
【0061】
最終工程は、好都合には適切な有機溶媒に溶解した式(IV′)又は(IV″)の化合物を、強塩基条件に、例えば塩基の存在下にアルコール:R4 OHの開裂により、相当するポリエンエステル又は酸へ変換することで実施される。適切な有機溶媒は、一般に極性又は非極性溶媒、例えばアルコール、脂肪族若しくは環式エーテル、例えばジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン、及び脂肪族エステル、例えば酢酸エチル;又はそれぞれ芳香族、例えばトルエン、脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン、及び低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えばメチレンクロリド、クロロホルム及び四塩化炭素;又はアルコールと上記の他の溶媒の混合物である。式:R3 OH(ここで、R3 は、式(IV′)/(IV″)の化合物(C1-6 −アルキル、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルとして)でのR7 と異なる)のアルコールが溶媒として用いられる場合、式(I′)又は(I″)の最終生成物は、この中間体に対してアルコール:R3 OHの過剰量の結果として、それぞれのエステル基:−COOR3 を有する:この(まったく簡単な)方法で、例えばエステル交換により、エステル基:−COOR7 は、それから異なるエステル基:−COOR3 に変換される。一方、別の処理、例えばエステル基:−COOR7 を有する単離された生成物のエステル交換は、エステル基:−COOR7 を、それから異なる所望のエステル基:−COOR3 へ変換するために、それ自体既知の方法により行われる。
【0062】
用いられる塩基は、無機又は有機であることができ、例えばアルカリ金属アルコラート、特にナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラート及びカリウムtert−ブチラート、並びにアルカリ金属水酸化物、特にナトリウム水酸化物が一般に強塩基として適切である。
【0063】
好都合には、式(IV′)又は(IV″)の化合物1当量当たり、塩基の少なくとも1当量、好適には約1.5〜2当量が用いられる。この反応は、適切には、約0℃〜約100℃の温度範囲、好適には約室温〜約50℃の温度で行われる。更に、この反応は、一般に圧力は重要ではないけれども、好都合には常圧で行われる。
【0064】
塩基としてナトリウムアルコキシド、かつ溶媒として相当するアルカノールを用いて、室温〜それぞれの反応混合物の還流温度、好適には約40℃〜約60℃の温度範囲で最終工程を行うのが特に好都合であることが見い出されている。好都合には、アルコール中のナトリウムアルコキシドの溶液が、前もって調製されるか、又はこの溶液が、金属ナトリウムとそのアルカノールから新たに調製される。ナトリウムアルコキシドのアルコール性溶液を、その(同じ)アルコール中の式(IV′)又は(IV″)の化合物の溶液(好適には同様に前もって調製されている)と一緒にすることが、どのような順序においてもよく、かつ好適には室温で実施することができる。次いで、反応混合物を数時間攪拌し、この反応は通常少なくとも24時間で終了する。
【0065】
最終工程のための選択された方法にかかわりなく、生成物を、反応混合物から単離し、それ自体知られている方法で精製することができる。それぞれの処理は、有機又は無機酸、例えばカルボン酸、例えば酢酸又は水性鉱酸、例えば希硫酸の添加による残留塩基の中和を含む。
【0066】
塩基としてナトリウムアルコキシドを用いて上記に記載した方法の特定の実施態様において、反応の終了後、混合物を、好都合には室温まで、又は0℃までも冷却し、その後好適には水性酢酸で中和し、通常、式(I′)又は(I″)の生成物の(多分更に)結晶化に導く。結晶化は、更なる冷却により促進される。その単離、適切には濾過による単離の後、生成物を例えば水及び/又は水性アルコールで洗浄し、最後に場合により減圧で乾燥することができる。所望ならば、例えばカラムクロマトグラフィー及び再結晶のような別の方法を、更に純粋な精製物を得るために用いることができる。
【0067】
式(IV′)又は(IV″)の化合物からアルコール:R4 OHの開裂は、別の方法として強塩基条件下に行われる本発明の方法の最終工程に付するために、酸条件下で実施することができる。触媒量の強酸、例えばp−トルエンスルホン酸を用いてこの開裂をもたらす適切な実験の後に、この開裂は、実際に比較的容易に進行することが確かめられている。例えば、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステルを触媒量のp−トルエンスルホン酸と共に用いて、メチレンクロリド中で約0℃でのメタノールの開裂は、約30分後に行われ、粗生の8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステルをほぼ定量的収率(重量)で与える。HPLCにより、この粗生物は、約71.5%の(すべてE)異性体及び付加的な〔多分(Z)〕異性体の範囲にある。この粗生物の絶対含量は、HPLCにより、しかしながら単に約37.5%であった。多分、ポリエン系の部分的重合が、強酸条件下で起こっている。この酸−触媒開裂を更に最適化する試みは、改良された結果を得ることはできなかった。驚くべきことに、塩基条件下で行われる開裂は、ほとんど(Z)異性体なしに、ほぼ排他的に所望の(すべてE)異性体を得たが、更に所望ではない異性体も生成した。
【0068】
式(IV′)又は(IV″)の化合物及び用いられる溶媒(アルコール性又は他の溶媒)に従い、最終工程を行った後、残基:R3 に対してそれぞれ適切な、式(I′)又は(I″)の生成物(以下、(I′)/(I″)と省略する)が得られる。溶媒がアルコールでない場合には(したがって、エステル交換は、起こらない)以下のように得られる:
【0069】
−式(IV′)又は(IV″)の化合物(ここで、R7 はC1-6 −アルキルを表す)を用いて、式(I′)/(I″)(ここで、R3 は相当するC1-6 −アルキルを表す)のポリエンエステル/ジエステルを得;
【0070】
−式(IV′)又は(IV″)の化合物(ここで、R7 は水素を表す)を用いて、式(I′)/(I″)(ここで、R3 は水素を表す)のポリエン酸/二酸を得;そして
【0071】
−式(IV′)又は(IV″)の化合物(ここで、R7 は2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表す)を用いて、式(I′)/(I″)(ここで、R3 はこれまでに与えられた意味を表さず、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表す)のポリエンエステル/ジエステルを得た。
【0072】
上記の3つの場合のそれぞれにおいて、残基:R3 は、最終工程で変わらずに残る。
【0073】
一方、アルコール、特にC1-6 −アルカノールが溶媒として用いられ、かつ化合物IV′/IV″の3つのタイプが用いられた場合、すでに指摘したように、エステル交換が二つの場合に起こる(第一と第三の場合)。アルコール性溶媒が、アルコール:R7 OHに相当するかぎり、この方法において、れぞれの場合に、式(I′)/(I″)(ここで、R3 はアルカノールのそれぞれのアルキル残基に相当する)のポリエンエステルが形成し:化合物IV′/IV″の基:−COOR3 は、したがって特別の手段なしに、それから異なる基:−COOR3 に変換する。それぞれのアルカノール:R3 OHを使用することは、この理由のために好適であり、かつ式(I)生成物が、アルコールに難溶であり、反応中に既に溶液から析出するので、好適である。
【0074】
所望ならば、得られた式(I′)又は(I″)の生成物に存在することができる保護基(保護されたヒドロキシル又はオキソ基としてのR8 及び/又はR9)は、それ自体既知の方法、例えば酸又は塩基での加水分解により開裂することができる。
【0075】
本発明の方法の生成物は知られているが、他の前駆体(それは部分的に知られている)は、それ自体既知の方法で製造することができる。
【0076】
したがって、例えば式(II′)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール及び式(II″)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)は、式:A−CHOのポリエンモノアルデヒド又は式:OHC−B−CHOのポリエンジアルデヒドを、それぞれのトリアルキルオルトホーマート、特に相当するC1-6 −アルカノール、例えばO,O−ジメチルアセタールのためにはメタノール中で、かつ触媒量の有機酸又はルイス酸、例えばp−トルエンスルホン酸又は塩化亜鉛の存在下に、それぞれ反応させることによる、一般的に知られた方法で容易に製造することができる〔例えば、Organikum, Organisch-chemisches Grundpraktikum, 6th edition, p.377 (1963) 参照〕。この反応は、懸濁液中、例えばそれぞれのポリエンモノアルデヒド又はジアルデヒドが、アルカノール中に懸濁され、次いで好都合にはそれぞれトリアルキルオルトホーマートの約2〜4モル当量を、懸濁液に加え、次いで少量の酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸を添加した懸濁液中で起こる。それにより、モノアルデヒド又はジアルデヒドは、徐々に溶解し、式(II′)/(II″)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又は(ジ)O,O−ジアルキルアセタールは、同時に徐々に析出する。この反応は、約0℃〜約40℃の温度範囲で好都合に行われ、一般に約2〜4時間を必要とする。一般に知られたアセタール化の方法を説明している更なる文献として、ヨーロッパ公開特許252389及び391033及びJ. Mol. Cat. 79, 117 (1993) が参照される。
【0077】
ポリエンモノアルデヒド:A−CHO及びジアルデヒド:OHC−B−CHOは、特にカロテノイドに関連する技術文献から知られているか、又は新規である場合には、それ自体既知の方法により製造することができる。したがって、例えば種々のC15−Wittig塩と、2,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエンジアール(いわゆる「C10−ジアルデヒド」)から相当するモノアルデヒドを得る反応、種々のC5 −Wittig塩と、長鎖ポリエンアルデヒドから同様にそのようなモノアルデヒドを得る反応、及びC10−アルデヒドと、C5 −又はC10−Wittigアルデヒドから種々のジアルデヒドを得る2回反応(two-fold reaction)は、この文献から知られている。テキスト「カロテノイド」(O. lsler, published by Birkhaeuser, Basel and Stuttgart, 1971)、特にそのVI章及びXII 章、並びにここに記載された更なる文献は、既知のモノアルデヒド及びジアルデヒドの製造及び存在に関連する有用な情報を与える。保護されたヒドロキシ、オキソ又はホルミル基を有する生成物が用いられる場合、そのような「保護された」生成物は、例えばそれ自体既知の方法による相当する非−保護生成物から直接に製造することができる。
【0078】
式(III)のビニルケテンアセタール又はその類似体は、一部知られているが;それらの生成物の大部分は、しかしながら、新規である。
【0079】
式(III)(ここで、R5 及びR6 は、それぞれ独立して、C1-6 −アルキルを表す)の化合物は、知られており;それらは、特に1,1−ジメトキシ−1,3−ブタジエン及び1,1−ジエトキシ3−メチル−1,3−ブタジエン(R1 及びR2 が、両方水素を表し、そしてR5 及びR6 が両方メチルを表し、並びにそれぞれR1 がメチルを表し、R2 が水素を表し、そしてR5 及びR6 が両方エチルを表す)である。このサブ−クラスの残りの化合物は、新規であると考えられている。これらの化合物のすべては、一般式(VI)のニトリル(これは知られているか、又はそれ自体既知の方法により製造することができる)から出発して、以下の反応スキームに従い製造することができる:
【0080】
【化23】
Figure 0004024343
【0081】
上記式中、R1 及びR2 は、上記と同義であり、そしてR5 ″及びR6 ″は、それぞれ独立して、C1-6 −アルキルを表す。
【0082】
塩化水素ガス存在下での、一般式(IV)のニトリルとアルコール:R5 ″OHの反応は、式(VII)の相当するイミノアルキルエステルを与え、これは、ほとんどの場合結晶形態で存在する。非プロトン性溶媒、特に低級脂肪族炭化水素、例えばn−ペンタン若しくはn−ヘキサン;低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えばメチレンクロリド若しくはクロロホルム;又は芳香族、例えばベンゼン若しくはトルエンが、溶媒として適切である。アルカノール及び塩化水素の両方は、好都合にはわずかに過剰、すなわち約50%まで、好適には約10%まで、そしてそれぞれ20%(ニトリルに対して、それぞれアルカノール及び塩化水素の当量)である。この反応は、約−20℃〜約60℃の温度範囲、好適には0℃〜室温の温度範囲で行われる。
【0083】
一般式(VIII)のオルソエステルを与える、イミノアルキルエステルとアルカノール:R6 ″OH(これは、所望ならばアルカノール:R5 ″OHとは異なる)の反応は、非プロトン性溶媒、例えば上記の溶媒の一つの中で、約0℃〜60℃、好適には室温で行われる。
【0084】
塩基又は溶媒として液体アンモニア中でナトリウムアミドを用いて、式(VIII)のオルソエステルからアルカノール:R6 ″OH1当量が、開裂され、式(III a)の所望のビニルケテンアセタールが容易に得られる。他の塩基/溶媒の組み合わせ、それぞれの場合に極性又は非極性非プロトン性溶媒、例えば低級脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン、低級脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、又は芳香族、例えばベンゼン又はトルエン中の、特にアルカリ金属アミド(一般的)又はアルカリ金属アルキル、例えばブチルリチウムを、用いることができる。
【0085】
式(III)(ここで、R5 はC1-6 −アルキルを表し、そしてR6 はトリ(C1-6 アルキル)シリルを表す)のビニルケテンアセタール類似体について、少なくとも1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(R1 が水素を表し、R2 がメチルを表し、R5 がエチルを表し、そしてR6 がトリメチルシリルを表す式(III)の化合物)は、知られている〔とりわけ、Tetr. Lett. 20, 3209 (1979), Chimia 34, 265 (1980) and Tetr. Lett. 26, 397 (1985) を参照〕。新規であるこれらの類似体は、相当するアルキル 3−ブテノアートから、低温、例えば−70℃でリチウムジイソプロピルアミドと相当するトリアルキルシリルクロリドとの反応により製造することができる〔特に、Tetrahedron 40, 3455 (1984) 参照〕。上記のアルキルブタノアート(出発物質)は、知られているか、又はそれ自体既知の方法により製造することができ:エチル 2−メチル−3−ブタノアートは、例えば2−メチル−3−ブテンニトリル(R1 が水素を表し、R2 がメチルを表す式(IV)の化合物)、アジポニトリル合成の副生物〔Pinner反応;German Offenlegungsschrift 3,244,273, USP 4,937,308 参照〕のエタノール分解により製造することができる。
【0086】
式(III)のビニルケテンアセタール又はその類似体のサブクラスは、既知化合物、例えば1,1−ジ(トリメチルシリルオキシ)−2−メチル−1,3−ブタジエン〔R1 が水素を表し、R2 がメチルを表し、そしてR5 及びR6 が両方トリメチルシリルを表す式(III)の化合物;J.A.C.S. 110, 5841 (1988) 参照〕を含む。全体として、このサブクラスは、R5 及びR6 が両方トリ(C1-6 アルキル)シリルを表す式(III)のビニルケテンアセタール類似体からなる。上記の既知の類似体は、例えば2−メチル−3−ブテン酸トリメチルシリルエステルから、−75℃でのリチウムジイソプロピルアミドを用いて脱プロトン化し、続いてJ. Organomet. Chem. 338, 149 (1988) に与えられている条件に従い製造することができる。このタイプの残りの類似体は、同様の方法で製造することができる。
【0087】
式(III)の残りのビニルケテンアセタールは、3個を例外を含み新規である。例外は、2−アルキリデン−〔1,3〕ジオキソラン、2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン及び2−(2−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン(R1 及びR2 が両方水素を表すか、又はR1 が水素を表しそしてR2 がメチルを表すか、又はR1 がメチルを表し、R2 が水素を表し、そしてそれぞれR5 及びR6 が、それぞれの場合に、一緒になって、1,2−エチレンを形成する式(III)の化合物)である。この二番目に名付けられた化合物は、Tetrahedron 50, 5109-5118 (1994)に記載されており;このアセタールは、チグリン酸から出発してmg量で製造されるが、単離できず、 1H−NMRスペクトロスコピ−(毛細管)により検出されるだけである。3個の既知のビニルケテンアセタールに関する他の関連文献は、J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1(5), 1582-4 (1981)及びMacromolecules 28 (12), 4319-4325 (1995) である。
【0088】
一般に、この特定のサブクラスのビニルケテンアセタール、例えばR5 及びR6 が、一緒になって、1,2−エチレン又1,3−トリメチレンを形成する式(III)の化合物は、以下の反応スキームにより製造することができる(式(VI)のニトリルから出発するスキーム1の場合のように):
【0089】
【化24】
Figure 0004024343
【0090】
上記式中、R1 及びR2 は、上記と同義であり、そしてsは、2又は3を表す。
【0091】
一般式(IV)のニトリルの、一般式(IX)の相当するカルボン酸への加水分解、次いでこのカルボン酸の、一般式(X)のエステルへのエステル化は、それぞれの場合に、それ自体既知の方法〔例えば、Organikum, Organisch-chemisches Grundpraktikum, 6th edition, p.411 (1967) 、及びそれぞれ、J. March, Advance d Organic Chemistry, 3rd edition, p.349 (1989)参照〕で実施することができる。次いで、このエステルの、所望の〔1,3〕ジオキソラン又は〔1,3〕ジオキサンへの環化は、好都合には非プロトン性極性又は非極性溶媒、特に低級脂肪族炭化水素、例えばn−ヘキサン、低級脂肪族エーテル、例えばジエチルエーテル、又は芳香族、例えばベンゼン又はトルエン中で、強塩基、特にアルカリ金属アルキル、例えばメチルリチウム又はブチルリチウム、アルカリ金属水酸化物、例えばナトリウム水酸化物又はカリウム水酸化物、又はナトリウムアミド又はカリウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミドの存在下に、約−70℃〜約+100℃の温度範囲、好適には約−30℃〜約0℃の温度範囲で行うことができる。
【0092】
上記のビニルケテンアセタール又はその類似体の製造において、その生成物及び中間体は、それぞれの場合にそれ自体既知の方法で単離及び精製することができる。
【0093】
本発明の方法の中間体、例えば一般式(IV′)又は(IV″)の化合物は、新規化合物であり、本発明の更なる特徴を表す。
【0094】
一般式(IV′)又は(IV″)のそれらの新規な化合物は、以下のものを含む:
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−β−カロテン酸エチルエステル、
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル、
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル、
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル、
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸2−ヒドロキシエチルエステル、
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル、
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル、
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸エチルエステル、
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸メチルエステル、
12′−メトキシ−11,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン−8′−酸、
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポ−カロテン−8,8′二酸エチルエステル、
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポ−カロテン−8,8′−二酸メチルエステル、
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル、及び
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル。
【0095】
式(IV′)及び(IV″)の上記中間体及び最後に式(I′)及び(I″)のポリエンエステル及び酸の製造のために用いられる、式(III)の新規な出発物質(ビニルケテンアセタール及びその類似体)のあるものは、本発明の更なる特徴である。本発明のこれらの新規な出発物質は、1,1−ジメトキシ−1,3−ブタジエン及び1,1−ジエトキシ−3−メチル−1,3−ブタジエンを例外とする前記の一般式(IIIa)の化合物、並びに2−アリリデン−〔1,3〕ジオソラン、2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン及び2−(2−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソランを例外とする前記の一般式(IIIb)の化合物である。
【0096】
それらの新規な化合物は、
1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン、
1,1−ジメトキシ−3−メチル−1,3−ブタジエン、
1,1−ジエトキシ−1,3−ブタジエン、
1,1−ジエトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン、
2−(1,2−ジメチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン、及び
2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキサンを含む。
【0097】
本発明の方法の生成物、例えば一般式(I′)及び(I″)の、ポリエンエステル及びポリエン酸は、カロテノイド分野のほとんどの部分に属しており、例えば食品、卵ヨーク、外皮(特に皮膚、足及びくちばし)及び/又は家禽の皮下脂肪、魚及び甲殻類などの肉及び/又は外皮(特に皮膚、うろこ及び殻)の着色剤又は顔料として、適切に使用することができる。この使用は、例えばヨーロッパ特許公報630,578号に記載されているように、それ自体知られた方法により行うことができる。
【0098】
新規生成物の用途は、更に本発明の特徴を表す。
【0099】
【実施例】
本発明は、以下の実施例に基づいて説明される。
【0100】
A.ポリエン(ジ)O,Oー アルキルアセタール類(式(II′)及び(II″)の化合物)の製造
実施例1:
15−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(ビタミンAアルデヒドジメチルアセタール)
磁気撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた100ml容の4頚スルホン化用フラスコ中で、メタノール30ml及びトリメチルオルトホルマート11ml(100mmol、10当量)に、ビタミンAアルデヒド(純度>99%)2.84g(10mmol)を加え、この混合物に、無水塩化亜鉛40mg(0.3mmol、3mol %)を0℃で加えて、反応混合物を0℃で3.5時間撹拌した。次いで、1時間の範囲内で−40℃に冷却して濾過し、濾取した固形物を少量の(約−10℃に冷却した)冷メタノールで洗い、最後に乾燥した。m.p.53〜56℃、HPLCによる含量98.4%を有する(すべてE)−ビタミンAアルデヒドジメチルアセタール2.5g(収率75%)を得た。
分析用には、サンプルをメタノールから再結晶した。このサンプルは、以下の物理及び分析データを示した:m.p.53〜56℃、HPLCによる含量99.7%、UV(n−ヘキサン):324nm(log ε=4.70; E1cm 1% =1520)。
Figure 0004024343
【0101】
実施例2:
12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール500ml中の12′−アポ−β−カロテナール50g(0.14mol)及び新たに蒸留したトリメチルオルトホルマート31ml(30.1g、0.28mol)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた1.5l 容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、この懸濁液に、メタノール4mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物16mgの溶液を室温で加えた。その後、大部分の赤色の結晶は20分以内に溶解し、次いで橙色の沈殿物を形成し始めた。室温で2時間撹拌して約+5℃に冷却した後、トリエチルアミン0.5mlを加えた。この混合物を0℃で15分撹拌して吸引濾過し(アルゴン雰囲気下に吸引フィルター)、固形物を−10℃に冷却した少量のメタノールで洗い、室温で約16時間、水流ポンプの減圧下に乾燥した。(酸に対して非常に不安定な)12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール52.3g(収率90.5%)を、m.p.77〜78℃、HPLCによる含量97.5%を有する橙色粉末として得た。
UV(n−ヘキサン):393nm(log ε=4.91; E1cm 1% =2045),376nm(log ε=4.91; E1cm 1% =2045)。
Figure 0004024343
【0102】
実施例3:
8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール200ml中の8′−アポ−β−カロテナール6.25g(15mmol)及びトリメチルオルトホルマート6.6ml(6.4g、60mmol、4当量)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、この懸濁液に、メタノール10mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物20mgの溶液を室温で加え、この混合物を室温で2.5時間撹拌した。この際、赤色の結晶は徐々に溶解し、橙色の結晶性物質を形成し始めた。次いで、トリエチルアミン2mlを加え、この混合物を約30分の範囲内で0℃に冷却して吸引濾過し、濾取した固形物を少量の−10℃に冷却したメタノールで洗い、水流ポンプの減圧下に短時間乾燥した。30分後、HPLCによる含量94.8%のメタノールを含むアセタール11.6gを得た。再結晶には、得られた結晶をジエチルエーテル200mlに溶解して1.5時間の範囲内でメタノール600mlを加え、混合液を0℃に冷却した。結晶を濾取し、室温で水流ポンプの減圧下かつ高真空下に短時間乾燥した。8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール5.9g(収率84%)を、m.p.131〜132℃の赤さび色結晶として得た。HPLCによる含量98.4%;UV(n−ヘキサン):450nm(log ε=5.06; E1cm 1% =2476)、424nm(log ε=5.07; E1cm 1% =2543)。
Figure 0004024343
【0103】
実施例4:
4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール250ml中の4′−アポ−β−カロテナール10g(20.7mmol)及びトリメチルオルトホルマート35ml(0.31mmol、約15当量)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた500ml容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、生成した深紅色の懸濁液に、メタノール15mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物25mgの溶液を室温で加え、この混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、30〜35℃で1.5時間撹拌した。深紅色の懸濁液は褐色の懸濁液に変化した。その後、トリエチルアミン2mlを加え、この混合物を0℃に冷却した。析出した粗生成物を吸引濾過し、少量の冷メタノールで洗い、室温で減圧下に短時間乾燥した。かくして得られたメタノールを含む生成物(約17.8g、HPLCによる含量:91%)をジエチルエーテル600mlに僅かに加温しながら溶解し、1時間の範囲内で(2%トリエチルアミンを含む)メタノール1l を室温で加えた。次いで、この混合液を吸引濾過し、残留物を少量の冷(0℃)メタノールで洗浄した。室温で減圧下に2時間乾燥した後、4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール9.3g(収率80.5%)を、HPLCによる含量94.7%を有する青紫色結晶として得た。
分析データのために、サンプルをジエチルエーテル(加温しながら溶解し、0℃に冷却)から再結晶した:HPLCによる含量:95.7%;m.p.186〜188℃;UV(ジオキサン):500nm(log ε=4.93; E1cm 1% =1623)、468nm(log ε=4.99; E1cm 1% =1837)、283nm(log ε=4.37; E1cm 1% =444) 。
【0104】
実施例5:
12,12′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(C10−ジアルデヒドジメチルアセタール)
メタノール250ml中のC10−ジアルデヒド32.8g(0.2mol)及びトリメチルオルトホルマート65gを、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた500ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に約20℃でp−トルエンスルホン酸1水和物100mgを加えた。この際、僅かな発熱反応を起こした。この反応混合物を、冷水浴を用いて約20〜25℃に保持した。約5分間で懸濁液は溶解した。次いで、この混合物を室温で1時間撹拌した後、トリエチルアミンの約0.5mlを加えた。反応混合物を減圧下に濃縮し、析出した結晶のスラリーを温n−ヘキサン200mlに溶解し、綿栓を通して熱いうちに濾過して放置した。この溶液を冷凍庫中で−20℃に約16時間放置して生成した結晶を濾取し、−20℃に冷やしたn−ヘキサンで洗浄し、水流ポンプの減圧下に恒量になるまで乾燥した。C10−ジアルデヒドジメチルアセタール42.7g(収率80%)を、m.p.68〜69℃そしてガスクロマトグラフィー(GC)による含量約96%を有する淡黄色結晶として得た。UV(エタノール):292nm(log ε=4.61; E1cm 1% =1602)、280nm(log ε=4.72; E1cm 1% =2046)、260nm(log ε=4.57; E1cm 1% =1508)。
Figure 0004024343
【0105】
実施例6:
8,8′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール)
メタノール350ml中のクロセチンジアルデヒド20.0g(67.5mmol)及びトリメチルオルトホルマート40g(0.37mol)を、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた500ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、p−トルエンスルホン酸1水和物200mgを室温で撹拌しながら加えた。この混合物を室温で約45分間、次いで35〜40℃で約1.5時間撹拌して黄橙色の懸濁液を得た。次いで、この混合物を0℃に冷却して濾過し、残留物を冷メタノール(−10℃)で洗浄した。クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量:97.4%)24.7g(収率92%)を、m.p.136℃の橙色粉末として得た。温酢酸エチル150mlに溶解し、−20℃に冷却しながらメタノール150mlを加えて再結晶し、濾取して乾燥(水流ポンプの減圧、次いで高真空下)した後、クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量97.3%)23.3g(収率86%)を、m.p.138〜139℃の赤さび色結晶として得た。UV(エタノール):422nm(log ε=5.12; E1cm 1% =3416)、397nm(log ε=5.11; E1cm 1% =3305)、377nm(log ε=4.89; E1cm 1% =1985)、232nm(log ε=4.20; E1cm 1% =405) 。
Figure 0004024343
【0106】
B.ビニルケテンアセタール類又はその類似体(式(III)の化合物)の製造
実施例7:
1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン〔3工程a)、b)、c)〕
a)2−メチル−3−ブテンイミン酸メチルエステル塩酸塩
撹拌装置、温度計及びガス(アルゴンガス用)導入管を備えた6l 容の4頚スルホン化用フラスコに、メタノール173g(220ml、5.4mol 、1.1当量)、トルエン2.5l 及びn−ヘキサン2.5l を入れ、(濃硫酸で乾燥した)ガス状の塩化水素216g(5.92mol 、1.2当量)を、0℃(浴温−10℃)で撹拌しながら1.5時間かけて導入した。次いで、この混合液に、2−メチル−3−ブテンニトリル(80%)の500g(4.9mol 、1当量)を、0〜5℃の温度で45分かけて加え、氷浴を冷(20℃)水浴に置き換えた。反応混合物を、更に室温で約20時間撹拌した。析出した沈殿物を氷浴で1時間冷却して吸引濾過し、n−ヘキサン1l で洗浄した。水流ポンプでの減圧下に室温で18時間乾燥して、m.p.106℃(分解点)を有する2−メチル−3−ブテンイミン酸メチルエステル塩酸塩594g(収率81%)を得た。
【0107】
b)2−メチル−3−ブテン酸オルトメチルエステル
2−メチル−3−ブテンイミン酸メチルエステル塩酸塩297g(2mol)を、クッチェル−ストイデル(Kutscher-Steudel)装置(2.5l 容量、ペンタン採取用の1l 容の丸底フラスコ)中でメタノール1l に室温で溶解した。メタノール相を磁気的に撹拌しながら、約24時間かけて、この溶液をn−ペンタン2l で連続抽出した。このようにして、塩化アンモニウムを分離した後、丸底フラスコ中でペンタン(約600〜700)を濃縮し、GCによる含量66%を有する粗2−メチル−3−ブテン酸オルトメチルエステル234gを得た。
同じスケールで、この方法を繰り返し、GCによる含量70%を有する粗生成物236gを得た。二つの粗生成物を併せ(総量470g)、ビゴロ(Vigreux )カラム(20cm、金属製)を用い30mbarで分留した。GCによる含量89.5%を有し、b.p.65〜66℃/30mbarの2−メチル−3−ブテン酸オルトメチルエステル310g(収率43%)を得た。
【0108】
c)1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン
撹拌装置、温度計、滴下漏斗及びアルゴンガス導入管を備えた1.5l 容の4頚スルホン化用フラスコ中で、上昇方式の管を用い、−70℃で約600mlの液体アンモニアを凝縮した。この凝縮液に1スパテル分の硝酸鉄(III)を加えた後、金属ナトリウム21g(0.91mol 、3.2当量)を30分かけて加え、この混合物を−45〜−65℃で撹拌し、暗灰色の懸濁液を生成した。次いで、ジエチルエーテル200mlに溶解した2−メチル−3−ブテン酸オルトメチルエステル(GCによる含量89.5%)50.8g(0.284mol)の溶液を、1時間かけて−45〜−40℃で滴下した後、反応混合物を−45℃で1時間撹拌した。その後、冷却浴を取り除いて(20℃の水浴を使用して)アンモニアを2時間で蒸発させた。ジエチルエーテル200mlを加えた後、0〜20℃の温度で水100mlを注意しながら滴下した。水相を分離し、n−ペンタン150mlずつで2回、計300mlで水相を抽出した。2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール40mgを加えた後、抽出液を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に25〜30℃で注意深く濃縮し、GCによる含量95%を有する粗1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン37.3gを得た。10cmのビグロカラムを用いて20mbarで蒸留して、48℃の沸点を有し、GCによる含量が96%の1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン34.2g(収率90.2%)を無色の液体として得、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール35mg(1%)を加えてアルゴン雰囲気下に0℃で貯蔵した。
【0109】
実施例8:
(E/Z)−1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン
撹拌装置、温度計、2個の滴下漏斗及びアルゴンガス導入管を備えた1.5l 容の4頚スルホン化用フラスコに、(LiAlH4 を加えて蒸留した)テトラヒドロフラン160mlに溶解したジイソプロピルアミン25.6ml(181mmol、1.1当量)を入れ、この溶液に、ブチルリチウムの1.6M ヘキサン溶液113ml(181mmol、1.1当量)を−25℃で45分かけて滴下した。この混合物を−70℃に冷却し、GCによる含量100%の2−メチル−3−ブテン酸エチルエステル(参照:ドイツ特許第3,244,274 号及び米国特許第4,937,308 号)21.2g(165mmol)を(LiAlH4 を加えて蒸留した)無水テトラヒドロフラン30mlに溶解した溶液を30分かけて滴下した。次いで、反応混合物を20分間−70℃で撹拌してから、この温度でトリメチルクロロシラン25.1ml(=21.6g、0.199mol 、1.2当量)を滴下した。冷却浴を取り除き、約2.5時間かけて温度を−70℃から室温に昇温させた。次いで、反応混合物をセライト(ケイ藻土よりなる濾過助剤;Manville Corp., USA)を助剤として吸引濾過し、テトラヒドロフランで洗浄し、濾液に少量(約100mg)の2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを加えて、減圧下に40℃で注意しながら濃縮した。残渣をn−ペンタンに溶解して濾過して濃縮し、高真空(0.25mbar)下で蒸留し、28℃の沸点を有し(その間十分な冷却を行う)、GCによる含量94%の(E/Z)−1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン25.8g(収率73%)を得た。
【0110】
実施例9:
2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン〔2工程a)、b)〕
a)2−メチル−ブタ−3−エン酸=2−クロロエチルエステル
2−メチル−3−ブテン酸45.1g(0.45mol)、2−クロロエタノール45.33g(0.56mol)及びジメチルアミノピリジン4.1g(34mmol)を、アルゴン雰囲気下、ジエチルエーテル450mlに溶解した。この溶液に、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド102.2g(0.495mol)を5回に分けて0℃で30分間に加え、更に2時間室温で撹拌し、分離した尿素を濾別した。濾液を、0.5N 塩酸水溶液200ml、飽和重炭酸ナトリウム溶液100ml及び飽和塩化ナトリウム溶液100mlで順次洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後、ビグロカラム(20cm)を用いて80〜81℃/10mbarで蒸留して、2−メチル−ブタ−3−エン酸=2−クロロエチルエステル62.3g(収率83%)をGCによる含量97.5%の無色油状物質として得た。
【0111】
b)2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン
鉱油に分散された20%水素化カリウム(比重約0.8)の90.6g(約113ml)を、アルゴン雰囲気下にn−ヘキサンで2回洗い、ジメトキシエタン700mlに懸濁した。この懸濁液に、撹拌しながら、ジメトキシエタン175mlに溶解した、2−メチル−ブタ−3−エン酸=2−クロロエチルエステル(GCによる含量97.5%)56.5g(0.34mol)の溶液を20℃で1.5時間かけて加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、水250mlを0〜5℃で注意深く滴下した。次いで、水相を分離し、n−ヘキサン300mlずつで3回、計900mlで抽出した。有機相を併せて飽和塩化ナトリウム溶液250mlで洗い、乾燥して濃縮した。得られた黄色液体(50.5g;GC:83.4%)に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール40mgを加えて、ビグロカラム(20cm)を用いて分留し、93〜94℃/19mbarの沸点を有する2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン28.22g(収率66%)を、GCによる含量100%の無色油状物質として得た。
【0112】
C.式(II′)及び(II″)のポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタール類から、それぞれ式(IV′)及び(IV″)の化合物、並びに式(III)のビニルケテンアセタール類又はそれらの類似体の製造
実施例10:
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−β−カロテン酸エチルエステル
温度計、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた50ml容の4頚スルホン化用フラスコに、tert−ブチルメチルエーテル20ml中のビタミンAアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:98%)1.75g(5mmol)及び(E/Z)−1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:87%)を入れ、この懸濁液に、−30℃で20分かけて三フッ化ホウ素エーテラート7滴(=約80mg、10mol %)を加えた。1時間後〔tlc(SiO2):Rf=約0.3;シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)〕、トリメチルアミン1mlを−30℃で加え、反応混合物の温度を室温まで昇温させ、水20ml中に注加した。分離した水相をn−ヘキサン20mlずつで2回、計40mlで抽出した。有機相を併せ、飽和塩化ナトリウム溶液20mlで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。黄色油状の粗生成物(2.7g)をシリカゲル(0.04〜0.063mm)100gを用いたクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出して精製し、15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−β−カロテン酸エチルエステル1.68g(収率74%)を、粘稠な黄色油状物質として得た(HPLCによる含量:97%)。UV(n−ヘキサン):325nm(log ε=4.63; E1cm 1% =989) 。
【0113】
実施例11:
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル20ml中のビタミンAアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:98%)1.75g(5mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:99%)0.8g(6.5mmol、1.3当量)を、アルゴン雰囲気下、50ml容のフラスコに入れ、この懸濁液に、撹拌しながら−30℃で三フッ化ホウ素エーテラート5滴(約60mg、8mol %)を加えた。この混合物を約−30℃で、更に撹拌した(最初に非常に黒ずんだ色の溶液は、約10分後には橙色溶液となった):tlc(SiO2):Rf=約0.3;n−ヘキサン/酢酸エチル(9:1)。
加水分解のためには、酢酸/水(9:1)混液5mlを−30℃で加え、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。次いで、水20mlを加え、混合物をn−ヘキサン20mlずつで2回、計40mlで抽出した。有機相を併せ、飽和重炭酸ナトリウム溶液20mlで1回そして塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮した。粗生成物(2.5g)をシリカゲル(0.040〜0.063mm)125gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で溶出し、15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル1.50g(収率69%)を黄色油状物質として得た。HPLCによる含量:95.2%;UV(n−ヘキサン):325nm(log ε=4.67; E1cm 1% =1132)。
Figure 0004024343
【0114】
このクロマトグラフィーにおいて、速く溶出する画分から(13−シス)−15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル130mg(約6%)を黄色油状物質として単離した。HPLCによる含量:95.3%;UV(n−ヘキサン):329nm(log ε=4.58; E1cm 1% =926) 。
【0115】
実施例12:
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル中の12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール495mg(1.25mmol)及び(E/Z)−1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:92%)325mg(1.5mmol)を、アルゴン雰囲気下に10ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、無水塩化亜鉛17mg(10mol %)を0℃で加えた。この混合物を+5℃で2時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;トルエン〕。橙赤色の反応混合物を水20ml中に注加し、n−ヘキサン20mlずつで2回、計40mlで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。粗生成物(760mg)をシリカゲル(0.040〜0.063mm)30gを用いたクロマトグラフィーに付してトルエンで溶出し、(すべて−E)−12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル609mg(収率93%)を、粘稠な橙色油状物質として得た。HPLCによる含量:94%。分光学的データは、類似のバッチより得た。UV(n−ヘキサン):395nm(log ε=4.81; E1cm 1% =1300);376nm(log ε=4.82; E1cm 1% =1339)。
Figure 0004024343
【0116】
実施例13:
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル60ml中の12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール6.2g(15mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:100%)3.1g(24mmol、1.6当量)を、−25℃でアルゴン雰囲気下、100ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、撹拌しながら、三フッ化ホウ素エーテラート80mg(約6滴、4mol %)を−25℃で加えた。この混合物を1時間−25℃で撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.25;トルエン〕。次いで、酢酸/水(9:1)混液15mlを加えて室温で30分間撹拌した後、tert−ブチルメチルエーテル100ml中に注加した。反応混合物を水100mlずつ4回、計400mlで洗い、水相をtert−ブチルメチルエーテル100mlで抽出した。有機相を併せ、飽和重炭酸ナトリウム溶液100ml及び飽和塩化ナトリウム溶液100mlで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下に濃縮した。分離した暗黒色の油状物質(9.2g)をシリカゲル(0.040〜0.063mm)250gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエン/酢酸エチル(19:1)で溶出し、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル6.9g(収率89%)を、HPLCによる含量93.1%を有する赤橙色の粘稠な油状物質として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):398nm(log ε=4.77; E1cm 1% =1225);380nm(log ε=4.78; E1cm 1% =1257)。
Figure 0004024343
【0117】
実施例14:
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸=2−ヒドロキシエチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル30ml中の12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:約97%)2.98g(7.3mmol)及び2−(1−メチル−アリリデン)−〔1,3〕ジオキソラン(GC:100%)1.42g(11.25mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、100ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、撹拌しながら、−25℃で三フッ化ホウ素エーテラート2滴(約25mg、2mol %)を加えた。反応混合物を同温度で1時間撹拌した後、酢酸/水(9:1)混液8mlを加え、冷却浴を取り除き、30分かけて室温まで昇温させた〔Rf=約0.4、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)〕。次いで、反応混合物をtert−ブチルメチルエーテル100ml中に注加し、水150mlずつで2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液100mlで1回そして飽和塩化ナトリウム溶液50mlで1回洗浄した。その後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮した。粗生成物(4.1g)をシリカゲル(0.040〜0.063mm)120gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出し、n−ヘキサンから結晶化した後、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸=2−ヒドロキシエチルエステル(HPLCによる含量97.6%)1.85g(49%)を、m.p.98〜100℃の淡黄色結晶として得た。UV(n−ヘキサン):395nm(log ε=4.92; E1cm 1% =1634);377nm(log ε=4.93; E1cm 1% =1669)。
1H−NMRと質量スペクトルの解析により)、多分、次式を有する樹脂状の副生成物(65mg)は、シリカゲルを用いたクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/酢酸エチル=8:2)に付した後の結晶化の母液から単離した。
【0118】
【化25】
Figure 0004024343
【0119】
実施例15:
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル100ml中の8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:98%)4.73g(10mmol)及び(E/Z)−1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:94%)2.56g(12mmol、1.2当量)を、アルゴンガスを通気しながら、250ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、無水塩化亜鉛66mg(0.5mmol、5mol %)を0℃で加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;トルエン〕。次いで、水50mlを加え、分液後、水相をn−ヘキサン50mlで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、溶媒を留去して、分離した赤色油状物質(5g)をエタノール100mlに加熱して溶解し、徐々に0℃に冷却した。分離した結晶を吸引して濾取し、少量の冷メタノールで洗い、水流ポンプの減圧下に室温で乾燥し、8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル3.8g(収率65%)を、m.p.107〜108℃の赤色結晶として得た。HPLCによる含量:96.4%;UV(n−ヘキサン):451nm(log ε=5.04; E1cm 1% =1955);425nm(log ε=5.08; E1cm 1% =2146)。
【0120】
実施例16:
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル100ml中の8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:97%)4.80g(10mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:99%)2.20g(17mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、50ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、三フッ化ホウ素エーテラートの1滴、次いで30分後、更に1滴、計2滴(24mg、約2mol %)を0℃で撹拌しながら加え、混合物を0℃で全体として1時間撹拌した。
加水分解のために、上記の混合物に酢酸/水(9:1)混液20mlを0℃で加え、室温で約50分撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;トルエン〕。次いで、この溶液を分液漏斗に入れ、水100mlずつ2回、計200ml、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液100mlで洗浄した。各々の水相をn−ヘキサン100mlで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、減圧下に濃縮し、半固体の油状物質8.6gを得、僅かに加温してエタノール250mlに溶解して0℃〜−20℃に冷却した。析出した結晶を濾取して乾燥し、8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル3.0g(収率53%)を、HPLCによる含量96.2%を有し、m.p.84〜86℃の橙色結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):456nm(log ε=4.77; E1cm 1% =1087),430nm(log ε=4.82; E1cm 1% =1225),407nm(log ε=4.67; E1cm 1% =855) 。
【0121】
実施例17:
中間体として生成するオルトエステル体、8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸オルトメチルエステルの単離/確認(実施例16参照:酸触媒加水分解は省略された)
【0122】
【化26】
Figure 0004024343
【0123】
tert−ブチルメチルエーテル75ml中の8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:97%)4.60g(9.6mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:99%)1.95g(15mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、150ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、三フッ化ホウ素エーテラートの1滴(12mg、約1mol %)を0℃で分散液面の下に加えた。短時間後に、暗赤色の反応溶液を形成し、それから橙色結晶が析出した。0℃で10分間撹拌して吸引濾過し、固形物を少量の冷メタノール/水(9:1)混液で洗い、水流ポンプの減圧下次いで高真空下に室温で乾燥し、8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸オルトメチルエステル3.50g(収率61%)を、m.p.131〜132℃の橙色結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):456nm(log ε=5.04; E1cm 1% =1855),430nm(log ε=5.08; E1cm 1% =2047),410nm(log ε=4.91; E1cm 1% =1362)。
Figure 0004024343
【0124】
実施例18:
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸エチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル50ml中の4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:91%)2.91g(5mmol)及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:99%)1.21g(6mmol)を、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた150ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、0℃で無水塩化亜鉛70mg(0.5mmol、10mol %)を加えた。次いで、反応混合物を室温で約18時間撹拌し〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;トルエン〕、水中に注加して、常法により後処理を行った(実施例10参照)。得られた粘稠な深紅色残渣(5.4g)を、シリカゲル(0.04〜0.063mm)250gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエンで溶出して粘稠な生成物(1.9g、HPLCによる含量:約70%)を得た。この残渣を、エタノール40ml中で1回そして温(50℃)エタノール25ml中で1回、温浸し、0℃に冷却して乾燥し、4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸エチルエステル(HPLCによる含量95.4%)0.86g(収率26%)を、m.p.124〜125℃の深紅色結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):496nm(log ε=4.98; E1cm 1% =1530),464nm(log ε=5.05; E1cm 1% =1790),439nm(log ε=4.91; E1cm 1% =1290)。
【0125】
実施例19:
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸メチルエステル
磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた150ml容のフラスコ中で、4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:91%)2.91g(5mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:98%)1.10g(8.5mmol)を、tert−ブチルメチルエーテル50mlに懸濁し、この懸濁液に、0℃で三フッ化ホウ素エーテラートの1滴(12mg、2mol %)を加えた。次いで、この混合物を室温で1時間撹拌した後、酢酸/水(9:1)混液20mlを加えて室温で2時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;トルエン〕。常法により後処理を行い(実施例11参照)、残渣をシリカゲル(0.04〜0.063mm)250gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエンで溶出した。得られた粘稠な深紅色残渣(2.2g)は、温(50℃)エタノール60mlで温浸した。0℃に冷却後、析出物を濾取して乾燥し、4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸メチルエステル(HPLCによる含量98.0%)0.90g(収率28%)を、m.p.120〜123℃の深紅色の結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):469nm(log ε=5.10; E1cm 1% =2058),465nm(log ε=5.16; E1cm 1% =2220),440nm(log ε=4.99; E1cm 1% =1610)。
【0126】
実施例20:
12′−メトキシ−11,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン−8′−酸
tert−ブチルメチルエーテル30ml中の12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:約97%)2.97g(7.3mmol)及び1,1−ビス(トリメチルシリルオキシ)−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:90.5%)2.63g(9.7mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、磁気撹拌装置を備えた100ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、0℃で無水塩化亜鉛100mg(0.7mmol、10mol %)を加えた。この混合物を、更に5時間同温度で撹拌した後、水中に注加して式(V′)の中間体を直接に加水分解した。常法により抽出し(実施例12参照)、赤色樹脂状物質(4.5g)を得、シリカゲル(0.04〜0.063mm)200gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエン/酢酸エチル(3:1)で溶出し、12′−メトキシ−11,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン−8′−酸1.93g(収率50%)を、粘稠な橙赤色の泡状物質(ジアゾメタンでメチル化した後、HPLCによる含量:88.6%)として得た。UV(5%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):398nm(log ε=4.71; E1cm 1% =1100),379nm(log ε=4.72; E1cm 1% =1340)。
【0127】
実施例21:
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸エチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル60ml中の12,12′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(m.p.68〜69℃、GC:96%)3.85g(14.4mmol)及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:94%)7.84g(36mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、温度計を備えた100ml容の2頚丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、0℃で無水塩化亜鉛100mg(0.7mmol、5mol %)を加えた。反応混合物を室温で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2−0.3;n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。得られた黄色の反応混合物に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール200mg、次いで水25mlを加え、室温で5分間撹拌した。水相を分離し、tert−ブチルメチルエーテル50mlずつ2回、計100mlで抽出した。有機相を併せ、飽和重炭酸ナトリウム溶液50ml及び飽和塩化ナトリウム溶液50mlで洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。分離した油状物質(約10g)を、シリカゲル(0.04〜0.063mm)250gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出し、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸エチルエステルを、黄色油状物質(異性体混合物:2種のジアステレオマーの対掌体混合物;HPLCによる含量:96.1%)として得た。UV(エタノール):298nm(log ε=4.61; E1cm 1% =904) ,289nm(log ε=4.72; E1cm 1% =1170),276nm(log ε=4.59; E1cm 1% =876) 。
Figure 0004024343
【0128】
実施例22:
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸メチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル75ml中の12,12′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(m.p.68〜69℃、GC:96%)3.85g(14.4mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:94.5%)5.37g(40mmol、2.7当量)を、温度計を備えた100ml容の2頚丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、三フッ化ホウ素エーテラートの6滴を2回、計12滴(約140mg、7mol %)を、−20℃で1時間かけて加えた。反応混合物を−20℃で2時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。次いで、酢酸/水(9:1)混液20mlを加え、得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、水50ml中に注加して実施例21と同様に後処理を行った。分離した黄色油状物質(7.1g)を、シリカゲル(0.04〜0.063mm)250gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出し、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸メチルエステル(2種のジアステレオマーの対掌体混合物)5.15g(収率85%)を、HPLCによる含量99.6%を有する黄色油状物質として得た。n−ヘキサンから結晶化したサンプルを分析用に使用した:m.p.68〜71℃;HPLCによる含量:99.7%;UV(クロロホルム):301nm(log ε=4.58; E1cm 1% =901) ,289nm(log ε=4.69; E1cm 1% =1157)。
Figure 0004024343
【0129】
実施例23:
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル60ml中のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量:97.3%)2.54g(7.5mmol)及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:94%)4.79g(22.5mmol、3当量)を、アルゴンガスを通気しながら、150ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、無水塩化亜鉛105mg(0.75mmol、10mol %)を0℃で加えた。反応混合物を室温で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.3;シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。実施例21と同様に後処理を行い、溶媒を留去した後、粗7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル(2種のジアステレオマーの対掌体混合物)3.83gを、橙色油状物質として得た。精製のために、この粗生成物を温メタノール10mlに溶解し、約16時間0℃に冷やして結晶化し、生成物(2種のジアステレオマーの対掌体混合物)2.20g(収率49.4%)を、m.p.61〜65℃;HPLCによる含量:97.8%を有する橙色結晶として得た。同様に、合成してクロマトグラフィーに付し、そして結晶化したm.p.63〜80℃の生成物について分析を実施した。HPLCによる含量:98.4%;UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):428nm(log ε=5.02; E1cm 1% =1811),402nm(log ε=5.01; E1cm 1% =1779),381nm(log ε=4.79; E1cm 1% =1074)。
【0130】
実施例24:
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル
tert−ブチルメチルエーテル60ml中のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量:97.3%)2.91g(8.4mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:98%)3.92g(30mmol、3当量)を、アルゴンガスを通気しながら、温度計を備えた100ml容のフラスコに入れ、この懸濁液に、10分の間隔で三フッ化ホウ素エーテラートの4滴(計約50mg、4mol %)を個々に0℃で加えた。更に30分間0℃に保持した後、更に2滴(約25mg、2mol %)の三フッ化ホウ素エーテラートを加えた。更に1時間0℃に保持した後、酢酸/水(9:1)混液20mlを加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌してから、水50ml中に注加し、実施例21と同様に後処理した〔tlc(SiO2):Rf=約0.3(生成物);Rf=約0.25(遊離体);シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。得られた粗生成物6.5gを、シリカゲル(0.04〜0.063mm)200gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出し、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル3.05gを、m.p.73〜77℃;HPLCによる含量:84.7%を有する橙色固体として得た。更に精製するため、温メタノール15mlに溶解し、0〜−20℃に冷却して再結晶を行い、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル(2種のジアステレオマーの対掌体混合物)2.4g(収率51%)を、m.p.83〜84℃;HPLCによる含量:98.7%を有する橙色結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):428nm(log ε=5.05; E1cm 1% =2045),402nm(log ε=5.04; E1cm 1% =1996),381nm(log ε=4.82; E1cm 1% =1209)。
【0131】
実施例25:
中間体として生成するビスオルトエステル、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸オルトメチルエステルの単離/確認(実施例24参照:酸触媒加水分解を除外した)
【0132】
【化27】
Figure 0004024343
【0133】
tert−ブチルメチルエーテル40ml中のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量:97.3%)1.94g(5.6mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:99.5%)2.0g(15.5mmol)に、アルゴンガスを通気しながら、100ml容の丸底フラスコ中、0℃で無水塩化亜鉛140mg(1mmol)を加えた。この混合物を室温で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.15(生成物);Rf=0.25(生成物);シクロヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。後処理には、反応混合物を水中に注加し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下に濃縮して粗生成物(4.8g)を得た。粗生成物をn−ヘキサン/酢酸エチル(6:1)に溶解して0℃に冷却後、分離した黄色の生成物(0.9g)を濾取し、温メタノール45mlに溶解して0°〜−20℃に冷却し、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸オルトメチルエステル0.59g(収率約16%)を、m.p.143〜147℃の黄色結晶として得た。HPLCによる含量:96.8%;UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):428nm(log ε=5.09; E1cm 1% =1920),402nm(log ε=5.08; E1cm 1% =1864),381nm(log ε=4.86; E1cm 1% =1116)。
Figure 0004024343
【0134】
D.式(IV′)及び(IV″)の化合物から、それぞれ式(I′)及び(I″)のポリエンエステル類又はポリエン酸類の製造
実施例26:
12′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル
エタノール15mlに溶解した15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル3.80g(8.75mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、150ml容の丸底フラスコに入れ、この溶液に、ナトリウム0.64g(27mmol、3当量)をエタノール35mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で加えた。この混合物を40℃で2時間撹拌し、暗褐色溶液を生成した〔tlc(SiO2):Rf=約0.5;シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)〕。次いで、酢酸1.2ml(1.3g、21mmol)を室温で加え、形成された黄色の懸濁液を−40℃に冷却して1.5時間撹拌し、固形物を吸引して濾取した。固形物を−20℃に冷やしたメタノール20mlで1回、室温の水50mlずつ2回、計100mlで洗い、そして再度、−20℃に冷やしたメタノール50mlで1回洗い、最後に30℃で水流ポンプの減圧下、次いで室温で高真空下に乾燥し、12′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル2.30g(収率63%)を、m.p.80〜81℃の橙色粉末として得た。HPLCによる含量:95%;UV(n−ヘキサン):398nm(log ε=4.90; E1cm 1 % =2028)。
Figure 0004024343
【0135】
実施例27:
12′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル
メタノール20mlに溶解した15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテン酸メチルエステル1.36g(3.25mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、100ml容の丸底フラスコに入れ、この溶液に、ナトリウムメチラートの1M メタノール溶液10ml(10mmol)を室温で加えた。この混合物を50℃で3時間撹拌して、黒ずんだ反応溶液を生成した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4−0.5;n−ヘキサン/酢酸エチル(9:1)〕。次いで、反応混合物を0℃に冷却して酢酸1.2g(20mmol)を加え、更に水20mlを加えて橙色の粘着性の沈殿を生じた。この懸濁液を、水50mlを含む分液漏斗に酢酸エチル75mlで洗い込み、水相を分離して酢酸エチル75mlで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。残渣(1.8g)を、シリカゲル(0.04〜0.063mm)50gを用いたクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン/酢酸エチル(14:1)で溶出し、橙色油状物質1.3gを得た。油状物質をエタノール10mlに溶解して0°〜−20℃に16時間冷却して結晶化させ、12′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル0.55g(収率44%)を、m.p.73〜83℃の赤色結晶として得た。HPLCによる含量:98%;UV(n−ヘキサン):398nm(log ε=4.90; E1cm 1% =2100)。
Figure 0004024343
【0136】
実施例28:
8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステルを経由する工程による)
tert−ブチルメチルエーテル120mlに溶解した12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(m.p.78〜79℃;HPLC:96.5%)12.40g(30mmol)及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:95%)7.6g(36mmol、1.2当量)の溶液に、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた300ml容の丸底フラスコ中、0℃で無水塩化亜鉛80mg(0.6mmol)を加え、室温で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf(アセタール)=約0.3;Rf(生成物)=約0.2;トルエン〕。次いで、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール200mgを加え、反応混合物を水50ml中に注加した。水相を分離し、tert−ブチルメチルエーテル50mlで抽出した。抽出液を飽和重炭酸ナトリウム溶液50ml及び飽和塩化ナトリウム溶液50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮した。残留する有機溶媒及び水を除去するため、油状の残渣を無水エタノール200mlに溶解して減圧下に濃縮し、粗12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル17.4gを、エタノールを含む粘性の赤橙色油状物質として得た(HPLCによる含量:89.7%)。
【0137】
上記の油状物質を無水エタノール250mlに溶解して、撹拌装置、アルゴンガス導入管、温度計及び分液漏斗を備えた500ml容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、この溶液に、ナトリウム1.40g(60mmol、2当量)を無水エタノール70mlに溶解して調製したナトリウムエチラート溶液を室温で加えた。この混合物を室温で約16時間撹拌した。約1〜2時間後には沈殿の形成が始まった。反応を完結するため、半固体の沈殿を40℃で4時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4;痕跡程度の中間体;トルエン〕。次いで、この混合物を25℃に冷却し、エタノール10ml中の酢酸4.2g(70mmol)の溶液を滴下し、更に約1時間かけてエタノール40ml及び水42mlの混液を滴下した。次いで、この混合物を氷浴で+5℃に冷やしてから濾過し、濾取した物質を、0℃に冷やしたエタノール/水(9:1)混液50ml及び室温の水50mlずつ3回、計150mlで洗い、室温で高真空下に16時間乾燥した。かくして、粗8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル12.50gを、m.p.136〜137℃の赤れんが色の粉末として得た。HPLCによる含量:99.1%(すべてE)。 更に精製するため、上記の生成物12.40gをアセトン100mlに懸濁し、撹拌しながら、この懸濁液を還流した。4分の1時間還流した後、生成物は完全な溶液にならなかった。この還流している懸濁液に、撹拌しながら約1分間に、還流冷却器を経て水5mlを滴下した。この混合物を徐々に0℃に冷やして濾過し、冷アセトン/水(9:1)混液20mlずつ2回、計40ml及び−20℃に冷やした水25mlずつ2回、計50mlで洗浄した。恒量になるまで45℃で水流ポンプの減圧下、そして室温で高真空(0.05mmHg)下に乾燥した後、8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル11.00g(収率80%)を、m.p.139℃の光沢がある深紅色結晶として得た。HPLCによる含量:99.6%;UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):473nm(log ε=4.98; E1cm 1% =2065),447nm(log ε=5.06; E1cm 1% =2481),262nm(log ε=4.25; E1cm 1% =385) 。
【0138】
実施例29:
8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステルを経由する工程による)
tert−ブチルメチルエーテル60mlに溶解した12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(m.p.78〜79℃;HPLC:96.5%)6.20g(15mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:95%)3.04g(22.5mmol)の溶液に、磁気撹拌装置を備えた100ml容の丸底フラスコ中、−25℃でアルゴンガスを通気しながら、三フッ化ホウ素エーテラート80mg(約6滴、約0.6mmol、4mol %)を加えた。触媒を添加することによって、溶液の色は濃青色に変化した。この溶液を約1時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2(トルエン)〕。加水分解のために、酢酸/水(9:1)混液15mlを−25℃で加え、この混合物を0℃まで昇温させ、室温で約30分間撹拌した。実施例21の方法と同様に後処理を行い、粗12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル10.0gを、エタノールを含む粘性の赤色油状物質として得た。この油状物質を、撹拌装置、温度計及びアルゴンガス導入管を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコ中、エタノール130mlに溶解した。ナトリウム700mg(30mmol)を無水エタノール35mlに溶解して調製したナトリウムエチラートを加えた後、混合物を室温で約16時間、そして50℃で1.5時間撹拌した。実施例28の方法と同様に後処理を行い、8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル6.1g(86%)を、m.p.140℃そしてHPLCによる含量97.5%を有する赤紫色粉末として得た。実施例28の方法と同様に、アセトン/水混液から再結晶を行い、8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル5.81g(収率83%)を、m.p.141℃;HPLCによる含量98.3%を有する金属光沢のある紫色結晶として得た。
【0139】
実施例30:
8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び2−(1−メチル−エチリデン)−〔1,3〕ジオキソランから12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸2−ヒドロキシエチルエステルを経由する工程による)
酢酸エチル160mlに溶解した12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:96.8%)16.4g(40mmol)及び2−(1−メチル−エチリデン)−〔1,3〕ジオキソラン(GCによる含量:100%)7.57g(60mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、350ml容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、この溶液に、−25℃で三フッ化ホウ素エーテラート210mg(4mol %)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、酢酸/水(9:1)混液40mlを加え、冷却浴を取り除き、混合物を約17℃で、更に40分間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.35;n−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)〕。後処理には、反応混合物を酢酸エチル500ml中に注加し、水400mlずつ2回、計800ml、飽和重炭酸ナトリウム溶液300mlで1回そして飽和塩化ナトリウム溶液150mlで1回洗った。次いで、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。油状の残渣に、エタノール250mlずつ2回、計500mlを加え、その都度、35℃で減圧下に濃縮し、粘稠な橙赤色油状物質(24g)を得た。この油状物質を、撹拌装置を備えた750ml容の4頚スルホン化用フラスコ中でエタノール350mlに溶解し、アルゴンガスを通気しながら、この溶液に、ナトリウム1.84g(80mmol)をエタノール90mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラートで室温で加えた。tlcによって遊離体が検出されなくなるまで、反応混合物を室温で16時間、続いて48℃で6時間撹拌した。エタノール15mlで希釈した酢酸5.3g(93mmol)を、撹拌下に室温で滴下し、次いでエタノール/水(1:1)混液120mlを滴下した。その後、赤色の結晶性懸濁液を吸引濾過し、0℃に冷やしたエタノール/水(9:1)混液60ml、室温の水180mlそして0℃に冷やしたエタノール/水(9:1)混液50mlで洗浄した。室温で25mbarの減圧下に15時間そして45℃で約0.16mbarの高真空下に乾燥した後、8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル12.6g(収率68.5%)を、m.p.135℃の赤れんが色結晶として得た。実施例28の方法と同様に、アセトン/水から再結晶を行い、8′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル11.5g(収率62%)を、m.p.139.5℃そしてHPLCによる含量99.5%を有する光沢を有する紫色結晶として得た。
【0140】
実施例31:
8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル
磁気撹拌装置、凝縮器及びアルゴンガス導入管を備えた500ml容の丸底フラスコ中で、ナトリウム950mg(41mmol)をメタノール60mlに溶解した。この溶液に、メタノール250mlとtert−ブチルメチルエーテル20mlの混液に溶解した12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル(LC:93%)6.5g(12.6mmol)の溶液を室温で加えた。この混合物を60℃で約16時間撹拌し、赤色の懸濁液を形成した〔tlc(SiO2):Rf=0.45;トルエン〕。この懸濁液を0℃に冷やし、これに酢酸5mlを加え、沈殿物を吸引濾過した。濾取した物質を、0℃に冷やしたメタノール30ml、室温の水50mlずつ2回、計100ml、そして再度、0℃に冷やしたメタノール30mlで洗浄し、40℃で12mbarの減圧下に乾燥して、8′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル4.3g(収率76%)を、m.p.145〜146℃の赤色粉末として得た。HPLCによる含量:99.7%;UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):473nm(log ε=4.97; E1cm 1% =2096),448nm(log ε=5.05; E1cm 1% =2515)。
Figure 0004024343
【0141】
実施例32:
4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(ノイロスポラキサンチンエチルエステル)
アルゴンガス雰囲気下、エタノール80mlに溶解した8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(HPLC:96%)1.16g(2mmol)の溶液を、150ml容の丸底フラスコに入れ、この溶液に、ナトリウム140mg(6mmol)をエタノール10mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で加え、得られた赤色の懸濁液を40℃で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4−0.5;トルエン〕。次いで、この混合物を室温に冷やし、酢酸1ml(16mmol)を加えてから0℃に冷却した。この懸濁液を0℃で2時間撹拌した後に吸引濾過した。濾取した物質を、−20℃に冷やしたエタノール100ml、室温の水100ml、そして再度、−20℃に冷やしたエタノール100mlで洗浄した。水流ポンプでの減圧下に室温で恒量になるまで乾燥し、m.p.144〜145℃のノイロスポラキサンチンエチルエステル(HPLCによる含量:98.7%)800mg(収率75%)を得た。UV(n−ヘキサン):502nm(log ε=5.09; E1cm 1% =2173),471nm(log ε=5.18; E1cm 1% =2857),450nm(log ε=5.06; E1cm 1% =2173),290nm(log ε=4.47; E1cm 1% =563) 。
Figure 0004024343
【0142】
実施例33:
4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステルを経由する工程による)
磁気撹拌装置を備えた250ml容の丸底フラスコ中のtert−ブチルメチルエーテル100mlに、アルゴンガス雰囲気下、8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:97%)4.80g(10mmol)及び1−トリメチルシリルオキシ−1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:94%)2.60g(12mmol)を懸濁し、この懸濁液に、無水塩化亜鉛70mg(0.5mmol、5mol %)を0℃で加えた。この混合物を室温で3時間撹拌し、深紅色の溶液を生成した〔tlc(SiO2):Rf=0.2−0.3;トルエン〕。次いで、この溶液を水100ml中に注加し、tert−ブチルメチルエーテル100mlずつで2回、計200mlで抽出した。抽出液を水100mlで1回そして飽和塩化ナトリウム溶液100mlで1回洗浄した。有機相を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮し、粗8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル7.3gを粘稠な深紅色油状物質として得た。この残渣を無水エタノール250mlに溶解し、撹拌装置、温度計及びアルゴンガス導入管を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコに入れ、ナトリウム600mg(26mmol)を無水エタノール40mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で加えた。この混合物を45℃で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4;トルエン〕。室温に冷却した後、酢酸2.4g(40mmol)を加え、混合物を0℃に冷却して吸引濾過した。濾取した物質を、エタノール/水(19:1)混液10mlずつ2回、計20ml、水50mlで1回、そして再度、エタノール/水(19:1)混液10mlずつ2回、計20mlで洗浄した。45℃で水流ポンプの減圧下、次に室温で高真空下に乾燥し、4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル4.2g(収率77%)を、m.p.144℃そしてHPLCによる含量97.6%を有する赤れんが色結晶として得た。更に精製するため、粗生成物(4.2g)を、アルゴンガス雰囲気下、アセトン120ml中で約10分間還流撹拌しながら温浸した。次いで、水4mlを約5分間に還流冷却管を通して滴下し、この混合液を徐々に0℃に冷やして濾過した。濾取した物質を、0℃に冷やしたアセトン/水(9:1)混液の約20ml、室温の水50ml、そして再度、0℃に冷やしたアセトン/水(9:1)混液の約10mlで洗浄した後、50℃で減圧下そして室温で高真空下に乾燥し、ノイロスポラキサチンエチルエステル4.03g(収率75%)を、m.p.146℃そしてHPLCによる含量99.4%を有する紫色結晶として得た。
【0143】
実施例34:
4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル(8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステルを経由する工程による)
tert−ブチルメチルエーテル100ml中の8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLC:97%)4.80g(10mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:99.5%)1.95g(15mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、磁気撹拌装置を備えた200ml容の丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、0℃で撹拌しながら、三フッ化ホウ素エーテラートの3滴(約35mg、2.5mol %)を加えた。この場合、懸濁液は約30分間で溶解し、深紅色溶液を形成した〔tlc(SiO2):Rf=約0.1;トルエン〕。加水分解のために、酢酸/水(9:1)混液20mlを0℃で加え、反応混合物を室温まで昇温させ、この温度で30分間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.25;トルエン〕。実施例33の方法と同様に後処理を行い、粗8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル6.6gを、粘稠な深紅色樹脂状物質として得た。この残渣を、撹拌装置、温度計及びアルゴンガス導入管を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコ中でエタノール200mlと混合し、ナトリウム600mg(26mmol)をエタノール90mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で加えた。次いで、この混合物を45℃で約16時間撹拌し〔tlc(SiO2):Rf=約0.5;トルエン〕、室温まで冷やした。次いで、酢酸2.4g(40mmol)、続いて水5mlを滴下した。実施例33の方法と同様に濾過と洗浄を行い、4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル4.8g(収率89%)を、m.p.144℃の赤紫色粉末として得た;HPLCによる含量98.1%。実施例33の方法に準じて、アセトン/水混液を用いて更に精製を行い、4′−アポ−β−カロテン酸エチルエステル4.44g(収率84%)を、m.p.146〜147℃そしてHPLCによる含量99.2%を有する紫色微小結晶として得た。
【0144】
実施例35:
4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル(ノイロスポラキサンチンメチルエステル;8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステルを経由する工程による)
磁気撹拌装置を備えた300ml容の丸底フラスコ中のtert−ブチルメチルエーテル100mlに、アルゴンガスを通気しながら、8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLC:97%)4.80g(10mmol)及び1,1−ジメトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン2.20g(17mmol)を懸濁し、この懸濁液に、0℃で三フッ化ホウ素エーテラート2滴(約25mg、約2mol %)を加えた。この懸濁液が約20〜30分で溶解した後(tlc対照)、酢酸/水(9:1)混液20mlを0℃で加え、この混合物を室温で50分撹拌した。実施例33の方法と同様に後処理を行い、粗8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル7gを、高度に粘性の赤色油状物質として得た。
【0145】
撹拌装置を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコ中のメタノール250mlとtert−ブチルメチルエーテル20mlに、アルゴンガス雰囲気下、上記の粗生成物を懸濁した。この懸濁液に、ナトリウム700mg(30mmol)をメタノール50mlに溶解することによって調製したナトリウムメチラート溶液を加え、この混合物を50℃で約16時間撹拌した。次いで、メタノール15mlに溶解したナトリウム360mg(15mmol)の溶液を加えた。反応混合物を約62℃で4時間還流した〔tlc(SiO2):Rf=約0.5;トルエン〕。この混合物を0℃に冷やし、酢酸3.6g(60mmol)を加えて濾過した。濾取した物質を、0℃に冷やしたメタノール30ml、水25mlずつ2回、計50ml、そして再び、0℃に冷やしたメタノール40mlで洗浄した。45℃で水流ポンプの減圧下そして室温で高真空下に乾燥した後、4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル4.60g(収率88%)を、m.p.147〜148℃そしてHPLCによる含量97.8%を有する赤紫色結晶として得た。実施例33の方法に準じて、これらの結晶をアセトン/水混液を用いて更に精製し、4′−アポ−β−カロテン酸メチルエステル4.06g(収率78%)を、m.p.150〜151℃そしてHPLCによる含量99.1%を有する紫色結晶として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):509nm(log ε=5.07; E1cm 1% =2290),479nm(log ε=5.16; E1cm 1% =2830),292nm(log ε=4.47; E1cm 1% =574) 。
Figure 0004024343
【0146】
実施例36:
3′,4′−ジデヒドロ−β,ψ−カロテン酸エチルエステル(トルラロージンエチルエステル
磁気撹拌装置、凝縮器及びアルゴンガス導入管を備えた100ml容の丸底フラスコ中のエタノール20mlに、4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸エチルエステル800mg(1.22mmol)を加え、この溶液に、ナトリウム85mg(3.7mmol)をエタノール10mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で滴下し、この混合物を50℃で18時間そして70℃で30分間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.35;トルエン〕。次いで、この反応混合物を0℃に冷やし、酢酸0.5mlで酸性にして吸引濾過し、濾取した物質を冷水及び冷エタノールで洗浄した。高真空下に35℃で恒量になるまで乾燥して、トルラロージンエチルエステル640mg(収率88%)を、m.p.158〜160℃そしてHPLCによる含量99.5%を有する濃紫色の結晶性粉末として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):537nm(log ε=5.12; E1cm 1% =2240),503nm(log ε=5.22; E1cm 1% =2815),480nm(log ε=5.11; E1cm 1% =2178),321nm(log ε=4.58; E1cm 1% =642) 。
【0147】
実施例37:
3′,4′−ジデヒドロ−β,ψ−カロテン酸メチルエステル(トルラロージンメチルエステル)
磁気撹拌装置を備えた50ml容の丸底フラスコ中のメタノール20mlに、アルゴンガスを通気しながら、4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−酸メチルエステル(HPLCによる含量:91.3%)530mg(0.79mmol)を加え、この溶液に、ナトリウム150mg(6.5mmol)をメタノール15mlに溶解することによって調製したナトリウムメチラート溶液を室温で滴下し、この混合物を60℃で24時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4;トルエン〕。次いで、この混合物を酢酸5mlで酸性にし、0℃に冷やして、濾取した物質を、水20mlずつ2回、計40ml及び氷冷したメタノール10mlずつ2回、計20mlで洗浄し、室温で高真空下に乾燥して、トルラロージン435mg(収率91%)を、m.p.174〜177℃そしてHPLCによる含量95.3%を有する濃紫色の結晶性粉末として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):537nm(log ε=5.11; E1cm 1% =2232),504nm(log ε=5.21; E1cm 1% =2824),480nm(log ε=5.10; E1cm 1% =2200),321nm(log ε=4.57; E1cm 1% =642) 。
【0148】
実施例38:
8′−アポ−β−カロテン酸
12′−メトキシ−11,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテン−8−酸(HPLC:88.6%)1.90g(3.6mmol)を、アルゴンガスを通気しながら、磁気撹拌装置を備えた150ml容の丸底フラスコ中のテトラヒドロフラン80mlに溶解した。この溶液に、カリウムtert−ブチラート1.83g(16mmol、4.5当量)を0℃で加え、この混合物を同温度で4時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.3〜0.4;トルエン/酢酸エチル(4:1)〕。次いで、反応混合物を水中に注加し、酢酸エチル50mlで抽出した。抽出液を、水50ml及び飽和塩化ナトリウム溶液50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。減圧下に濃縮して残渣1.8gを得、温トルエン25mlで温浸した。18時間0℃に冷却した後、混合物を濾過し、濾取した物質を少量のトルエンで洗い乾燥し、8′−アポ−β−カロテン酸570mg(収率36%)を、m.p.193〜194℃の暗赤色粉末として得、そしてジアゾメタンによるメチル化後の純度は、HPLCにより97.2%であった。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):450nm(log ε=4.96; E1cm 1% =2100),263nm(log ε=4.18; E1cm 1% =350) 。
【0149】
実施例39:
8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸エチルエステル(クロセチンジエチルエステル)
撹拌装置、温度計及びアルゴンガス導入管を備えた350ml容の4頚スルホン化用フラスコ中のエタノール150mlに、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8.8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸エチルエステル(HPLCによる含量:96.1%)5.91g(12.7mmol)を加え、この溶液に、ナトリウム920mg(40mmol、3.5当量)をエタノール50mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で滴下した。この混合物を室温で20時間そして50℃で2.5時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.35;n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。次いで、反応混合物を室温に冷やした後、酢酸60mlを加えた。この混合物を0℃に冷却し、沈殿物を濾取して、水100mlずつ3回、計300ml及び0℃に冷やしたエタノール50mlずつ2回、計100mlで洗浄した。乾燥(50℃で12mbarの減圧下そして室温で高真空下に1時間)し、クロセチンジエチルエステル4.02g(収率80%)を、m.p.204〜210℃の橙色粉末として得た;HPLCによる含量96.7%。分析用には、サンプルを温トルエンから再結晶した。このサンプルは以下のデータを示した:208〜211℃の融点;HPLCによる含量:97.8%;UV(クロロホルム):461nm(log ε=5.04; E1cm 1% =2877),433nm(log ε=5.07; E1cm 1% =3037),411nm(log ε=4.87; E1cm 1% =1970)。
Figure 0004024343
【0150】
実施例40:
8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸エチルエステル(クロセチンジエチルエステル)
撹拌装置、凝縮器及びアルゴンガス導入管を備えた200ml容の4頚スルホン化用フラスコ中のエタノール100mlに、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8.8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸メチルエステル(HPLCによる含量:99.7%)2.18g(5.2mmol)を加え、この溶液に、ナトリウム410mg(17.8mmol、3.5当量)をエタノール65mlに溶解することによって調製したナトリウムエチラート溶液を室温で滴下した。この混合物を室温で16時間そして45−55℃で5時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.4;n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。次いで、反応混合物を0℃に冷やし、酢酸/水(1:9)混液25mlを加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾取して、水50mlずつ2回、計100ml及び0℃に冷やしたエタノール25mlずつ2回、計50mlで洗浄した。12mbar/40℃で乾燥し、クロセチンジエチルエステル1.55g(収率76%)を、m.p.206〜210℃の橙赤色結晶として得た;HPLCによる含量97.6%。
【0151】
実施例41:
8,8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸メチルエステル(クロセチンジメチルエステル)
撹拌装置、滴下漏斗、温度計及びアルゴンガス導入管を備えた200ml容の4頚スルホン化用フラスコ中のメタノール50mlに、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8.8′−ジアポカロテン−8,8′−二酸メチルエステル(HPLCによる含量:99.7%)2.58g(6.12mmol)を加え、この溶液に、ナトリウム410mg(18mmol)をメタノール45mlに溶解することによって調製したナトリウムメチラート溶液を滴下した。この混合物を50℃で約16時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.2;n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕。次いで、反応混合物を0℃に冷やし、酢酸/水(1:9)混液25mlを滴下した。この混合物を1.5時間撹拌して濾過した。濾取した固形物を、水50mlずつ2回、計100ml及び−10℃に冷やしたメタノール50mlずつ2回、計100mlで洗浄した。12mbar/40℃及び室温で高真空下に乾燥した後、クロセチンジメチルエステル1.95g(収率88%)を、m.p.212〜219℃の橙色粉末として得た;HPLCによる含量97.9%。分析データのためには、サンプルを温トルエンから再結晶した。このサンプルは、219〜222℃の融点;HPLCによる含量:98.7%を有していた。UV(クロロホルム):461nm(log ε=4.98; E1cm 1% =2654),434nm(log ε=5.00),410nm(log ε=4.82; E1cm 1% =1851)。
Figure 0004024343
【0152】
実施例42:
4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル
磁気撹拌装置を備えた100ml容の丸底フラスコ中でアルゴンガスを通気しながら、ナトリウム240mg(10.4mmol)をエタノール70mlに溶解し、この溶液に、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル(HPLCによる含量:97.8%)1.00g(1.68mmol)を室温で加えた。この混合物を約18時間還流した〔tlc(SiO2):Rf=約0.6;トルエン/酢酸エチル(9:1)〕。次いで、反応溶液を室温に冷やし、エタノール/酢酸(9:1)混液20mlを加えた。分離した生成物を吸引して濾取し、水20mlずつ3回、計60ml及び氷冷したエタノール20mlずつ3回、計60mlで洗浄し、室温で高真空下に乾燥して、4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸エチルエステル560mg(収率61%)を、m.p.188〜189℃そしてHPLCによる含量94.4%を有する濃紫色の粉末として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):525nm(log ε=5.12; E1cm 1% =2524),490nm(log ε=5.21; E1cm 1% =3154),461nm(log ε=5.07; E1cm 1% =2287),313nm(log ε=4.56; E1cm 1% =690) 。
【0153】
実施例43:
4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル
磁気撹拌装置を備えた250ml容の丸底フラスコ中で、アルゴンガスを通気しながら、ナトリウム1.00g(43mmol)をメタノール120mlに溶解し、この溶液に、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル(HPLCによる含量:98.7%)1.20g(2.17mmol)を室温で加えた。この混合物を約16時間還流した〔tlc(SiO2):Rf=約0.6;トルエン/酢酸エチル(9:1)〕。次いで、この懸濁液を室温に冷やし、メタノール/氷酢酸(9:1)混液20mlを加え、0℃に冷却してから濾過した。濾取した物質を、水20mlずつ3回、計60ml及び氷冷したメタノール20mlずつ3回、計60mlで洗浄し、室温で高真空下に乾燥して、4,4′−ジアポカロテン−4,4′−二酸メチルエステル0.60g(収率55%)を、m.p.201℃そしてHPLCによる含量97.9%を有する赤色粉末として得た。UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):525nm(log ε=5.18; E1cm 1% =3089),491nm(log ε=5.24; E1cm 1% =3547),462nm(log ε=5.08; E1cm 1% =2440),313nm(log ε=4.61; E1cm 1% =834) 。

Claims (2)

  1. 一般式(I′)又は(I″):
    Figure 0004024343
    (式中、
    Aは、一価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、
    Bは、二価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、
    1 及びR2 は、それぞれ、水素又はメチルを表し、そして
    3 は、水素又はC1-6 −アルキルを表し、同時に、−CH=CH−C(R1)=C(R2)−COOR3 基は、それぞれの場合に、基:A又はBの共役鎖の末端に位置している)で示される、ポリエンエステル又はポリエン酸を製造する方法であって、
    一般式(II′)又は(II″):
    Figure 0004024343
    (式中、
    A及びBは、上記と同義であり、同時に、この場合に、−CH(OR4)2 基は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、
    4 は、C1-6 −アルキルを表す)で示されるポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、一般式(III):
    Figure 0004024343
    (式中、
    1 及びR2 は、上記と同義であり、
    5 は、C1-6 −アルキルを表し、
    6 は、C1-6 −アルキル若しくはトリ(C1-6 −アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 は、両方トリ(C1-6 −アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 は、一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)で示されるビニルケテンアセタール又はその類似体を、ルイス酸の存在下に反応させ、式(III)(ここで、R5 とR6 は、共にC1-6 −アルキル若しくは共にトリ(C1-6 −アルキル)シリルを表すか、又はR5 とR6 が、一緒になって、1,2−エチレン若しくは1,3−トリメチレンを形成する)のビニルケテンアセタールを用いた場合には、その反応混合物を加水分解し、次いで(すべての場合に)、このようにして得た、一般式(IV′)又は(IV″):
    Figure 0004024343
    (式中、
    A、B、R1 、R2 及びR4 は、上記と同義であり、同時に、この場合に、−CH(OR4)−CH2 −C(R1)=C(R2)COOR7 基は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、そして
    7 は、C1-6 −アルキル、水素、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表す)で示される化合物から、強塩基性条件下に、アルコール:R4 OHを開裂し、ここで、基:−COOR7 と−COOR3 の間に差があれば、前者を後者に変換することを特徴とする方法。
  2. 一般式(IV′)又は(IV″):
    Figure 0004024343
    及びRは、それぞれ、水素又はメチルを表し、
    は、C1−6−アルキルを表し、そして
    は、C1−6−アルキル、水素、2−ヒドロキシエチル又は3−ヒドロキシ−n−プロピルを表し、同時に、−CH(OR)−CH−C(R)=C(R)COOR基は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、
    Aが、式:(a)又は(b):
    Figure 0004024343
    の基であり、Bが、下記式:
    Figure 0004024343
    (上記式中、
    及びRは、それぞれ独立して、水素、場合により保護されたヒドロキシ基又は場合により保護されたオキソ基を表し、
    mは、0、1、2、3又は4を表し、
    nは、0又は1を表し、
    pは、0、1又は2を表し、
    qは、0、1、2又は3を表し、そして
    rは、0、1又は2を表す)の基である、一般式(IV′)又は(IV″)の化合物。
JP15196497A 1996-06-17 1997-06-10 ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4024343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96109660.9 1996-06-17
EP96109660 1996-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059894A JPH1059894A (ja) 1998-03-03
JP4024343B2 true JP4024343B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=8222898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15196497A Expired - Fee Related JP4024343B2 (ja) 1996-06-17 1997-06-10 ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5763651A (ja)
EP (1) EP0814078B1 (ja)
JP (1) JP4024343B2 (ja)
CN (1) CN1124261C (ja)
AT (1) ATE191474T1 (ja)
BR (1) BR9703607A (ja)
DE (1) DE59701389D1 (ja)
DK (1) DK0814078T3 (ja)
ES (1) ES2145535T3 (ja)
ID (1) ID17801A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153769A (en) * 1997-11-27 2000-11-28 Roche Vitamins Inc. Manufacture of polyene aldehydes
EP1186245B1 (en) * 2000-09-11 2017-10-18 DSM IP Assets B.V. Carotenoid esters
CN102863367A (zh) * 2012-09-26 2013-01-09 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种β-阿朴-8’-胡萝卜酸烷基酯的合成方法
CN105906672B (zh) * 2016-04-29 2017-12-29 暨南大学 藏红花色素类化合物及其用途
CN107056596B (zh) * 2017-06-02 2020-08-25 广州立达尔生物科技股份有限公司 一种2,6,11,15-四甲基-2,4,6,8,10,12,14-十六碳七烯二醛的制备方法
CN110749688A (zh) * 2019-11-07 2020-02-04 贵州省兽药饲料监察所(贵州省兽药残留监测中心) 一种测定饲料中β-阿朴-8'-胡萝卜素酸乙酯着色剂含量的方法
CN111138703B (zh) * 2019-12-30 2022-02-15 四川大学 一种通过激光辐照聚合物树脂制备线型多烯类颜料的方法
CN116076503A (zh) * 2020-12-08 2023-05-09 江西省科学院应用化学研究所 藏红花酸二酯在抗烟草花叶病毒中的应用
CN115819306A (zh) * 2022-11-15 2023-03-21 肇庆巨元生化有限公司 一种β-阿朴-12’-胡萝卜醛甲缩醛的制备方法及其制品和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719622A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (gamma)-halogen-tiglinsaeurealkylestern und 0,0-dialkyl-(gamma)-phosphono-tiglinsaeurealkylestern sowie neue phosphonoester-derivate

Also Published As

Publication number Publication date
US5986113A (en) 1999-11-16
ES2145535T3 (es) 2000-07-01
ID17801A (id) 1998-01-29
EP0814078B1 (de) 2000-04-05
BR9703607A (pt) 1998-11-10
CN1169418A (zh) 1998-01-07
ATE191474T1 (de) 2000-04-15
EP0814078A1 (de) 1997-12-29
DE59701389D1 (de) 2000-05-11
CN1124261C (zh) 2003-10-15
DK0814078T3 (da) 2000-09-11
JPH1059894A (ja) 1998-03-03
US5763651A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455362A (en) Preparation of astaxanthin novel intermediates therefor and the preparation thereof
JP2520154B2 (ja) スルホニルポリエン類
JP4024343B2 (ja) ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法
US6201155B1 (en) Process for making 4,4′-diketo-carotenoids
JP3961136B2 (ja) ポリエンアルデヒドの製造
EP3505506B1 (en) Method for producing 3,7-dimethyl-7-octenol and method for producing 3,7-dimethyl-7-octenyl carboxylate compound
US11897842B2 (en) Method for producing 7-methyl-3-methylene-7-octenal acetal compound
JP3961073B2 (ja) ポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法
US6103940A (en) Preparation of zeaxanthin, intermediates for this preparation, and the preparation thereof
JPH029857A (ja) ハロスルホンの製造方法
US6515154B2 (en) Acetoacetic acid derivatives, process for their preparation and their use
US4045476A (en) 1-(2,6,6-Trimethyl-3-hydroxy or lower alkanoyloxycyclohexen-1-yl)-3-methyl-4-penten-1-yn-3-ol compound
US4517382A (en) 1-Formyl-tri- and tetramethyl-cyclohex-1-en-3-one oximes
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
JPH0358335B2 (ja)
JP4110490B2 (ja) β−シネンサールの製造法
US4025564A (en) Tridehydro-canthaxanthin
US4111992A (en) Preparation of food coloring agents
JPH0552313B2 (ja)
US4996345A (en) Difluoroketones from difluoroacylsilanes
US7358400B2 (en) Process for producing cyclopropane monoacetal derivative and intermediate therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees