JP3961136B2 - ポリエンアルデヒドの製造 - Google Patents

ポリエンアルデヒドの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP3961136B2
JP3961136B2 JP33520598A JP33520598A JP3961136B2 JP 3961136 B2 JP3961136 B2 JP 3961136B2 JP 33520598 A JP33520598 A JP 33520598A JP 33520598 A JP33520598 A JP 33520598A JP 3961136 B2 JP3961136 B2 JP 3961136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
apo
carotenal
polyene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33520598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11228477A (ja
Inventor
アウグスト・リュッティマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JPH11228477A publication Critical patent/JPH11228477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961136B2 publication Critical patent/JP3961136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/59Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルコキシジエンとの酸触媒縮合反応による、短い鎖長のアセタール化ポリエンアルデヒドからのポリエンアルデヒドの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アセタールへのα,β−不飽和エーテル(エノールエーテル)のルイス酸触媒付加は長年知られており、M#ller-CunradiとPieroh(米国特許第2,165,962号を参照のこと)の研究にさかのぼる。HoaglinとHirsch〔J.A.C.S. 71, 3468以降(1949)〕は、この反応を更に研究して可能な応用範囲を広げ、これをIslerらは、β−カロテン、クロセチンジアルデヒド、リコピン更にはβ−アポカロテノイドの合成に関して1950年代に同様に研究した〔Helv. Chim. Acta 39, 249以降及び463以降(1956)、同書42, 854以降(1959)更には米国特許第2,827,481号及び第2,827,482号を参照のこと〕。後に、Mukaiyama〔Angew. Chem. 89, 858以降(1977)及びOrg. Reactions 28, 203以降(1982)〕は、容易に入手可能なトリメチルシリルエノールエーテルを用いてこの反応を拡張した。
【0003】
環状アセタール(例えば、エチレンアセタール)とのエテノールアルキルエーテルの反応もまた知られている;これらの反応では、付加により2つの環酸素原子を有する環状化合物(例えば、1,4−ジオキサシクロヘプタン)が得られる〔Mikhailovら, Izv. Akad. Nauk. SSSR, Otd. Khim. Nauk. 1960, 1903以降/Chem. Abs. 55, 13409f (1961)及びドイツ特許第1,031,301号/Chem. Abs. 54, 22712d (1960)を参照のこと〕。
【0004】
α,β−不飽和アセタールとの1−アルコキシ−1,3−ジエン(ジエノールエーテル)のルイス酸によって触媒される最初の縮合は、NazarovとKrasnaya〔J. Gen. Chem. USSR 28, 2477以降(1958)〕及びMakin〔Pure & Appl. Chem. 47, 173以降(1976)、J. Gen. Chem. USSR 31, 3096以降(1961)及び32, 3112以降(1962)〕により報告された。ここで、ジエノールエーテルへのアセタールのカップリングでは、観察される限りでは専らそのγ位で鎖の延長したα,β−不飽和アセタールの形成が起こるが、しかしこれが、最初のアセタールと競合して更にジエノールエーテルと反応し、更に鎖の延長したα,β−不飽和アセタールなどが形成される〔テロマー形成;Chemlaら, Bull. Soc. Chim. Fr. 130, 200以降(1993)も参照のこと〕。こういう理由から、このような縮合は合成目的、特にアポカロテノイドの合成には利用可能でないと認められていた〔Islerら, Adv. Org. Chem. 4, 115以降(1963)〕。
【0005】
1−アルコキシ−1,3−ジエンだけでなく、〔CH2=CH−CH=CH−OSi(CH3)3型の〕トリメチルシリルオキシジエンも、Mukaiyamaら〔Chem. Lett. 1975, 319以降〕により開示されたように、ルイス酸触媒の存在下でα,β−不飽和アセタールと縮合させることができる。このカップリングにおいて、攻撃反応は専らジエン系の末端(γ−)炭素原子で起こり、「γ−生成物」が形成されるようである〔Mukaiyamaら, Bull. Chem. Soc. Jap 50, 1161以降(1977)及び特開昭52−36645号/Chem. Abs. 87, 201825t (1977)を参照のこと〕。α,β−不飽和アセタールが得られる1−アルコキシ−1,3−ジエンとの反応とは対照的に、アセタールとのトリメチルシリルオキシジエンの反応では、もはやジエンとは反応しないアルデヒドが得られる(テロマー形成なし)。その結果、臭化亜鉛や多くの他のルイス酸は触媒として少量しか必要とされない〔Flemingら, Tetr. Lett. 1979, 3209以降及びChimia 34, 265以降(1980)更にはBrownbridge, Synth. 1983, 85以降〕。この方法を用いてMukaiyamaらは、ビタミンAを合成することができ〔特開昭52−36645号、Chem. Lett. 1975, 1201以降及びBull. Chem. Soc. Japan 51, 2077以降(1978)を参照のこと〕、そしてローヌ・プーラン(Rhone-Poulenc)の研究者らは、カロテノイド及びビタミンAへの新規な経路を開発した(DOS 2, 701, 489及びA.E.C. Soci#t# de Chimie Organique et Biologique No. 7824350を参照のこと)。
【0006】
NazarovとKrasnaya、Makin及びChemlaらの研究に基づく上述のα,β−不飽和アセタールとのジエノールエーテルのルイス酸触媒縮合は、CH=CH−CH(Oアルキル1)−CH2−CH=CH−CH(Oアルキル1)(Oアルキル2)型の目的の一次生成物の収率が上昇し、テロマー形成が抑制されるのであれば、非常に有用なアポカロテナール及びビス−アポカロテナールへの到達手段であろう。即ち、CH=CH−CH=CH−CH=CH−CHO型の目的のポリエンアルデヒドは、アセタール基C(Oアルキル1)(Oアルキル2)の加水分解及びアルキル1OHの脱離により、この一次生成物から得ることができた。この反応では二重結合の形成が触媒条件下で起こるという事実に加えて、リン−、ケイ素−又は硫黄−含有試薬を必要としない。
【0007】
科学文献からあまり知られていないのは、トリメチルシリルオキシジエンとのα,β−不飽和エチレンアセタールのカップリングである。「通常の」ジアルキルアセタールとのジエノールエーテル縮合と同様に、生成物は以下の反応式:
【0008】
【化11】
【0009】
により中程度の収率で得られる〔再び、Chem. Lett. 1975, 319以降及びBull. Chem. Soc. Japan 50, 1161以降(1977)を参照のこと〕。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、技術の現状の上述の欠点を可能な限り回避し、この目的でこれまで使用されているウィッティヒ(Wittig)、ホーナー(Horner)又はジュリア(Julia)反応を置き換えながら、ポリエンアセタールから出発して鎖の延長したポリエンアルデヒドを製造することである。この目的は、本発明により、適切な触媒(即ち、ルイス酸又はブレンステッド酸)の存在下で1−アルコキシ−1,3−ジエンとポリエンO,O−エチレンアセタールを反応させて、対応する鎖の延長したδ−アルコキシ−α,β−不飽和ポリエンアルデヒドをそのエチレンアセタールの形態で得て、このエチレンアセタールを対応するアルデヒドに加水分解し、最後にこのアルデヒドから塩基性又は酸性条件下でγ位のアルカノールを脱離して、目的の共役ポリエンアルデヒドを得ることで達成される。ポリエンO,O−エチレンアセタールとの1−アルコキシ−1,3−ジエンの反応は新規なだけでなく、(観察される限りでは)アルコキシジエンのγ位に独占的に攻撃反応が起こる。非常に驚くべきことに、δ−アルコキシ−α,β−不飽和ポリエンO,O−エチレンアセタールの形成が観察される。加水分解に続くアルカノールの塩基−又は酸に誘導される脱離により、リン−、ケイ素−又は硫黄−含有試薬を必要とすることなく(共役)C−C二重結合が形成されるが、これはこの分野でこれまで通常利用されている方法とは対照的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、一般式(I):
【0012】
【化12】
【0013】
〔式中、
Aは、一価の、場合によりメチル置換されている、共役ポリエン基を表し、そして
1及びR2は、それぞれ水素又はメチルを表す(ただし、−CH=CH−C(R1)=C(R2)−CHO基は、A基の共役鎖の末端位に位置する)〕で示されるポリエンアルデヒドの製造方法に関するものであり、
この方法は、一般式(II):
【0014】
【化13】
【0015】
〔式中、
Aは、上記と同義であり、この場合に下記式:
【0016】
【化14】
【0017】
で示されるエチレンアセタール基は、A基の共役鎖の末端位に位置し、そして
3及びR4は、それぞれ水素又はC1-4−アルキルを表す〕で示されるポリエンO,O−エチレンアセタールを、一般式(III):
【0018】
【化15】
【0019】
〔式中、
1及びR2は、上記と同義であり、そして
5は、C1-6−アルキルを表す〕で示される1−アルコキシ−1,3−ジエンと、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下で反応させて、一般式(IV):
【0020】
【化16】
【0021】
〔式中、A、R1、R2、R3、R4及びR5は、上記と同義である〕で示される化合物を得て、式(IV)の化合物を加水分解し、塩基性又は酸性条件下でこうして得られた一般式(V):
【0022】
【化17】
【0023】
〔式中、A、R1、R2及びR5は、上記と同義であり、この場合に−CH(OR5)−CH2−C(R1)=C(R2)−CHO基は、A基の共役鎖の末端位に位置する〕で示される化合物からアルカノールR5OHを開裂除去することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明のポリエンアルデヒドの製造方法は特に、上記一般式(II)で示されるポリエンO,O−エチレンアセタールとして、以下のポリエンO,O−エチレンアセタールを使用することを特徴とする。
【0025】
〔6員(シクロヘキセン)環を有する不斉カロテノイドアルデヒドのエチレンアセタールとして〕主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIa):
【0026】
【化18】
【0027】
〔式中、
3及びR4は、上記と同義であり、そして
6及びR7は、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、そして
nは、0又は1を表す〕で示される脂環式−脂肪族ポリエンO,O−エチレンアセタール(これは、本発明の多段階プロセスを実施後、一般式(Ia):
【0028】
【化19】
【0029】
で示される対応する脂環式−脂肪族ポリエンアルデヒドに変換される);及び
〔開鎖不斉カロテノイドアルデヒドのエチレンアセタールとして〕同様に主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIb):
【0030】
【化20】
【0031】
〔式中、
及びRは、上記と同義であり、そして
pは、0、1又は2を表し、
qは、0、1、2又は3を表し、そして
nは、0又は1を表す
ただし、p、q及びnがいずれも0である場合を除く〕で示される脂肪族ポリエンO,O−エチレンアセタール(これは、本発明の多段階プロセスを実施後、一般式(Ib):
【0032】
【化21】
【0033】
で示される対応する脂肪族ポリエンアルデヒドに変換される)。
【0034】
一般式(IIa)及び(IIb)の抽出物は、一般式(II′):
【0035】
【化22】
【0036】
〔式中、
Rは、(a)又は(b)基:
【0037】
【化23】
【0038】
を表し、そして
3、R4、R6、R7、m、n、p及びqは、上記と同義である〕により包含することができる。
【0039】
本発明の多段階プロセスを実施後、式(II′)の抽出物は、式(I′):
【0040】
【化24】
【0041】
で示される対応する生成物に変換される。
【0042】
そして式(I′)の化合物は、式(Ia)及び(Ib)の化合物を包含する。
【0043】
式(I)、特に式(Ia)の生成物が、シクロヘキセン環上に1つ又は2つの保護された基(R6、R7)を有する場合、存在する保護基は、必要であれば、開裂除去することができるが、これは本発明の更に別の側面を表す。
【0044】
本発明の範囲で、「C1-4−アルキル」、「C1-5−アルキル」又は「C1-6−アルキル」という用語は、例えば、メチル、エチル及びイソブチルのような、直鎖及び分岐鎖基を包含する。これは、同様にアルコキシ基にも適用される。
【0045】
「保護されたヒドロキシ基」という用語は、通常の保護されたヒドロキシ基(特にカロテノイド分野からよく知られているもの)、特にエーテル化されたヒドロキシ基及びアシルオキシ基を包含する。「エーテル化されたヒドロキシ基」は、例えば、C1-5−アルコキシ基、好ましくはメトキシ及びエトキシ;C2-4−アルコキシアルコキシ基、好ましくは1−メトキシ−1−メチルエトキシ;アリールアルコキシ基、好ましくはベンジルオキシ;テトラヒドロピラニルオキシ;及びトリ(C1-5−アルキル)シリルオキシ基、好ましくはトリメチルシリルオキシである。アシルオキシ基は、例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ及びベンゾイルオキシのような、特に8個までの炭素原子を有するアルカノイルオキシ及びアロイルオキシ基を包含する。
【0046】
「保護されたオキソ基」という用語も、通常の保護されたオキソ基(特にカロテノイド分野からよく知られているもの)を包含する。アセタール化オキソ基、特に保護されたオキソという用語が、2つのC1-5−アルコキシ基(例えば、2つのメトキシ基)又は1つのC2-6−アルキレンジオキシ基(例えば、エチレンジオキシ又は2,3−ブチレンジオキシ)を表すものが好ましい。更に、オキソ基はまた、主としてα−ヒドロキシケトン(例えば、R6及びR7が、ヒドロキシ若しくはオキソ又はその逆を表す)の場合にエノールエーテルとして保護することができ、それによって環状アセタール又はケタールを形成して、好ましくはエンジオールのエステル化も行うことができる(例えば、アセトンによりアセトニド)。このオキソ基はまた、例えば、イミンとして保護することができる。
【0047】
本発明の範囲で開示されるポリエンの式は、反対の記載がなければ、各場合に異性体、例えば、光学活性及びcis/trans又はE/Z異性体、更にはその混合物を包含する。R6又はR7基(ここで、R6又はR7は、場合により保護されているヒドロキシ基を表す(式(Ia)及び(IIa)を参照のこと))を有する炭素原子は、キラル(光学活性)中心の一例として挙げることができる。E/Z異性に関して、本発明の方法の抽出物及び生成物では(全E)異性体が一般に好ましい。
【0048】
本発明の方法の第1工程は、便利には、式(II)のポリエンO,O−エチレンアセタールを、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンと、有機溶媒中で、約−60℃〜約+60℃の範囲の温度、好ましくは約−20℃〜室温の温度範囲で、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下で反応させて行われる。適切な有機溶媒は、一般に、全ての非プロトン性の極性又は非極性溶媒である。このような溶媒で好ましいものは、低級脂肪族及び環状炭化水素、例えば、ペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサン;低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば、塩化メチレン及びクロロホルム;低級脂肪族及び環状エーテル、例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル及びテトラヒドロフラン;低級脂肪族ニトリル、例えば、アセトニトリル;並びに芳香族炭化水素、例えば、トルエンである。トルエンは、特に好ましい溶媒である。使用することができるルイス酸の例は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、過塩素酸リチウム、三フッ化ホウ素エテラート、及び塩化鉄(III)であり;そして使用することができるブレンステッド酸の例は、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸及びトリフルオロ酢酸である。一般にこれらは、触媒量、便利には使用されるポリエンO,O−エチレンアセタールの量に基づき約0.5〜5molパーセントの間の量、そして好ましくは1%〜2%のmolパーセントの範囲で使用される。更に、1当量のポリエンO,O−エチレンアセタール当たり、約1.05〜約2当量、好ましくは約1.2〜約1.4当量の1−アルコキシ−1,3−ジエンが便利には使用される。更には、本反応は便利には常圧で行われるが、一般に圧力は決定的に重要ではない。
【0049】
必要であれば、式(IV)の中間体を反応混合物から単離して、次に加水分解して式(V)の対応する化合物とすることができる。しかし、このような単離とこれに続く加水分解を行わずに、反応(II)+(III)の終了直後に反応混合物自体中の中間体を加水分解して、この場合には式(V)の化合物へと進行させることが更に便利であることが判った。加水分解は、酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸又はわずかに希釈した酢酸水溶液を反応混合物に加え、続いて混合物をしばらく(例えば、約30分〜約2時間)便利には約0℃〜室温の温度範囲で撹拌することにより適切に行うことができる。
【0050】
式(V)の生成物は、反応混合物から単離し、必要であれば、それ自体既知の方法により精製することができる。典型的には、混合物を水と合わせて、全体を、例えば、低級アルカン、ジアルキルエーテル又は脂肪族エステル(例えば、ヘキサン、tert−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチル)のような、水不混和性の有機溶媒で抽出し、有機相を水及び/又は重炭酸ナトリウム溶液及び/又は飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥して濃縮する。こうして単離し、少なくともある程度まで洗浄した粗生成物は、次に必要であれば、例えば、カラムクロマトグラフィー(例えば、ヘキサン、酢酸エチル、トルエン又はその混合物のような溶離液を使用する)、又は、例えばアルコール(例えば、メタノール又はエタノール)からの(再)結晶化により更に精製することができる。あるいは、そしてしばしば好ましくは、例えば低級アルカノールにとった粗生成物は、本発明の最後の方法工程において直接、即ち、「通しプロセス(through process)」(II)+(III)→(IV)→(V)→(I)の方法で反応させることができる。
【0051】
最後の方法工程、即ち、式(V)の化合物からのアルカノールR5OHの開裂除去に関して、対応するα,β−不飽和アルデヒドの形成を伴うβ−アルコキシアルデヒド又はδ−アルコキシ−α,β−不飽和アルデヒドからのアルカノールの脱離は、科学文献から既知であり、種々の条件下で行うことができる。例えば、既知の塩基誘導性脱離の方法では、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンは、使用されるアルデヒドの量に基づき約2〜4当量の量で塩基として非常にしばしば使用される。このような条件は、カロテノイド〔特に、Bull. Chem. Soc. Japan 50, 1161以降(1977)、同書 51, 2077以降(1978)、Chem. Lett. 1975, 1201以降及びドイツ公開公報第2,701,489号を参照のこと〕及びビタミンA(特に、Chem. Lett. 1975, 1201以降を参照のこと)の既知の製造法において使用される。酸化アルミニウムもまたアルカノール開裂によるビタミンAの製造において使用されてきた〔J. Gen. Chem. USSR 32, 63以降(1962)〕。酸誘導性のアルカノール開裂の例としては、再びBull. Chem. Soc. Japan 50, 1161以降(1977)及びJ. Gen. Chem. USSR 30, 3875以降(1960)(ここで、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸又は85%リン酸が使用される)を参照されたい。緩衝系の酢酸ナトリウム/酢酸〔Helv. Chem. Acta. 39, 249以降及び463以降(1956)、及び米国特許第2,827,481号及び第2,827,482号〕又はギ酸ナトリウム/ギ酸〔Synthesis 1981, 137以降〕がこのような開裂に特にカロテノイドの製造において使用されてきた。この文献や他の関連文献を考慮に入れると、当業者であれば、本発明の方法の最後の工程を良好な結果をもって実施するための適切な反応条件を見いだすのに何ら障害はないであろう。
【0052】
更に、アルカノールR5OHの開裂除去はまた触媒量の塩基、即ち、1当量の式(V)の化合物に基づき1当量未満の量の塩基のみを使用して行うことができる。したがってこの場合の最後の方法工程は、便利には、適切な有機溶媒に溶解した式(V)の化合物を、触媒量の塩基の存在下でアルカノールR5OHの開裂除去を伴って、対応する式(I)のポリエンアルデヒドに変換することにより行われる。適切な有機溶媒は、一般に、例えば、アルコール及びアルコール混合物;又は芳香族炭化水素(例えばトルエン);及び低級脂肪族エステル(例えば酢酸エチル)のような、プロトン性溶媒、非プロトン性溶媒又はその混合物である。塩基は、無機又は有機であってよく、例えば、アルカリ金属アルコラート(例えば、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラート及びカリウムtert−ブチラート);アミン(例えば、トリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン);及びアルカリ金属水酸化物及び炭酸塩(特に、水酸化又は炭酸ナトリウム及びカリウム)のような、強塩基が一般に適している。上述のように、1当量の式(V)の化合物当たり最大1当量、好ましくは約0.05〜約0.3当量の塩基が便利には使用される。この反応は、適切には約−20℃〜約100℃の温度範囲、好ましくは約0℃〜約50℃の温度で行われる。更に、本反応は便利には常圧で行われるが、一般に圧力は決定的に重要ではない。
【0053】
最後の方法工程は、塩基としてナトリウムアルコキシドを、溶媒として対応するアルカノールを使用して、約−20℃と各反応混合物の還流温度の間の温度、好ましくは約0℃〜約40℃の温度範囲で行うことが特に有利であることが判明した。便利には、アルコール中のナトリウムアルコキシドの溶液は、前もって調製されるか、又はこの溶液は、金属ナトリウムとアルカノールから新たに調製される。好ましくは同様に前もって調製された、ナトリウムアルコキシドのアルカノール溶液と式(V)の化合物の(同じ)アルカノール中の溶液との混合は、任意の順序で、そして好ましくは室温で行うことができる。続いて反応混合物を撹拌し、通常では反応は遅くとも1〜3時間後には終了する。
【0054】
最後の方法工程のために選択した方法に関わらず、生成物を反応混合物から単離し、それ自体既知の方法で精製することができる。塩基性触媒が使用されるとき、各処理は通常、例えば、カルボン酸(例えば酢酸)、又は鉱酸水溶液(例えば希硫酸)のような有機又は無機酸の添加による残った塩基の中和を含む。
【0055】
塩基としてナトリウムアルコキシドを使用する上述の方法の特定の実施態様において、反応の終了後、混合物は便利には室温又は約0℃までも冷却し、次に、好ましくは酢酸水溶液により中和する。式(I)の生成物の結晶化も更に冷却することにより促進することができる。適切には濾過によるその単離後、生成物は、例えば水及び/又はアルコール水溶液で洗浄し、最後に場合により減圧下で乾燥することができる。必要であれば、カラムクロマトグラフィーや再結晶のような更に別の方法を使用して、より純度の高い生成物を得ることができる。
【0056】
必要であれば、得られた式(I)の生成物に存在するかもしれない保護基(保護されたヒドロキシ又はオキソ基としてのR6及び/又はR7)は、それ自体既知の方法(例えば、酸又は塩基による加水分解)により開裂除去することができる。
【0057】
本発明の上記で明示された方法において、A又はRは、好ましくは(a)基(ここで、R6及びR7は、両方とも水素を表し、そしてnは、0を表す)を表し、R1及びR2は、好ましくはそれぞれ水素及びメチルを表し、そしてR3及びR4は、両方とも好ましくは水素を表す。
【0058】
上述のように、特に、テロマー形成が大いに抑制されるという点において、本発明の方法の実施には技術水準(特にNazarovとKrasnaya、Makin及びChemlaらの上述の研究)を超える利点がある。本発明の方法において、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンとの式(IV)の化合物の更なる反応から生じるテロマー形成は、常に完全に抑制できるわけではないが、最終的には予想されるよりもはるかに軽微なものである。中間段階の加水分解後の式(V)の化合物からのアルコールR5OHの開裂除去は、例えば、式:A−CH(OR5)−CH2−C(R1)=C(R2)−CH(OR5)−CH2−C(R1)=C(R2)−CHO(単一付加反応)の副生物として比較的少量同時生成されるテロマーの存在下で容易に行うことができ、使用される特別な反応条件下ではテロマーからの同様なアルコール開裂除去も起こる。しかし、実際的には末端アルデヒド基の隣に位置するアルコキシ基OR5(δ−アルコキシ)のみが開裂除去されるため、後者の開裂除去は完全には起こらない。テロマーからのこの不完全なアルコール開裂除去の結果、式(I)の目的生成物は、全てのアルコキシ基OR5がテロマーから開裂除去された場合よりもはるかに容易に、この段階で存在する副生物から取り出すことができる。即ち、なおも1つ以上の置換基OR5を有する副生物は、反応混合物の母液に残るが、一方目的生成物は、晶析するため、例えば濾過により簡単に取り出すことができる。本発明の方法の開裂除去の工程において、テロマーが(各)γ位のアルコールR5OHのみを失うことは全く驚くべきことである。
【0059】
本発明の方法の幾つかの抽出物は既知であるが、一部知られている他の前駆体は、それ自体既知の方法により製造することができる。
【0060】
即ち、例えば式(II)の新規なポリエンO,O−エチレンアセタールは、式:A−CHOのポリエンアルデヒドを一般式(VI):
【0061】
【化25】
【0062】
〔式中、R3及びR4は、上記と同義であり、そしてR8は、低級アルキル、好ましくはC1-4−アルキル、特にメチルを表す〕で示される、場合によりアルキル−又はジアルキル−置換されている2−低級アルコキシ−1,3−ジオキソランと、触媒量のルイス酸(例えば、p−トルエンスルホン酸又は塩化亜鉛)の存在下で反応させることにより、既知の一般法で非常に簡単に製造することができる。反応は、便利には有機溶媒中で起こり、この溶媒は、適切には非プロトン性の極性又は非極性溶媒である。このような溶媒で好ましいものは、低級脂肪族炭化水素(例えばヘキサン);低級ハロゲン化脂肪族炭化水素(例えば、塩化メチレン及びクロロホルム);低級脂肪族エーテル(例えばジエチルエーテル);低級脂肪族エステル(例えば酢酸エチル);並びに芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン及びトルエン)である。反応は、便利には約−20℃〜約+50℃の温度範囲で行われ、そして大抵約1〜4時間かかる。一般的方法論の多くの例が文献から知られている;特に、J.A.C.S. 109, 1597以降(1987)、同書 101, 2171以降(1979)及びSynlett 1992, 766以降を参照のこと。
【0063】
場合によりアルキル−又はジアルキル−置換されている2−低級アルコキシ−1,3−ジオキソラン自体は、対応するオルトギ酸低級アルキルと、対応する場合によりアルキル−又はジアルキル−置換されているエチレングリコールから上述のルイス酸の存在下でその場で前もって製造することができる。そこで生じるアルカノールR8OHは、便利には減圧下の連続留去により、平衡状態から非常に慎重に、好ましくは連続的に除去する必要がある。
【0064】
次にポリエンアルデヒドA−CHOは、特にカロテノイドに関する科学文献から既知であるか、又は(新規である場合には)それ自体既知の方法により製造することができる。即ち、例えば、2,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン−1,8−ジアール(いわゆる「C10−ジアール」)との種々のC15−ウィッティヒ塩の反応により対応するモノアルデヒドを得る反応、長鎖ポリエンアルデヒドとの同様な種々のC5−ウィッティヒアルデヒドの反応によりこのようなモノアルデヒドを得る反応、並びにC5−又はC10−ウィッティヒアルデヒドとのC10−ジアルデヒドの2回反応により種々のジアルデヒドを得る反応は、この文献から知られている。教科書「カロテノイド」(O. Isler、Birkh#user出版、バーゼル及びシュトゥットガルト、1971年)、特にその第VI及び第XII章及びそこに述べられる更なる文献、及び「カロテノイド、第2巻:合成」(G. Britton, S. Liaaen-Jensen及びH. Pfander、Birkh#user出版、バーゼル・ボストン・ベルリン、1996年)、特にその第III及び第VII章からは、既知のモノ−及びジアルデヒドの製造及び存在に関する多くの有用な情報が得られる。保護されたヒドロキシ、オキソ又はホルミル基を特徴とする抽出物が使用される場合、このような「保護された」抽出物は、例えば、それ自体既知の方法により対応する保護されていない抽出物から直接製造することができる。
【0065】
式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンは、一部は知られている化合物である;残りの(新規な)化合物は、それ自体既知の方法により既知の出発物質から製造することができる。
【0066】
即ち、例えば、1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(R1が、水素を表し、R2が、メチルを表し、そしてR5が、エチルを表す、式(III)の化合物)は長年文献から知られており〔特に、J.A.C.S. 91, 3281以降(1969)、Bull. Soc. Chim. Fr. 1963, 1646以降及びJ. Gen. Chem. USSR 29, 3649以降(1959)を参照のこと〕、各場合に1,1,3−トリエトキシ−2−メチル−ブタンからのエタノールの2回の開裂除去により製造される。そしてこのブタンは、2つの容易に入手可能な出発物質であるアセトアルデヒドジエチルアセタールとエチル(1−プロペニル)エーテル〔更にJ.A.C.S. 71, 3468以降(1949)並びにJ. Gen. Chem. USSR 29, 3641以降(1959)を参照のこと〕から、長年知られている(米国特許第2,165,962号を参照のこと)エノールエーテル縮合により製造することができる。この方法では、1当量のエチルプロペニルエーテル当たり約2〜3当量のアセタールを、溶媒の非存在下で、触媒として約0.2molパーセントの三フッ化ホウ素エーテル化物と共に約35℃で約2時間まで弱く加熱して、目的のブタンを約66%の収率で得る。次に1,1,3−トリエトキシ−2−メチル−ブタンからのエタノールの2回の開裂除去は、関連する技術水準により2つの異なる方法で、即ち、液相での開裂(Bull. Soc. Chim. Fr. 1963, 1646以降)又は気相での開裂〔J. Gen. Chem. USSR 29, 3649以降(1959)及び米国特許第2,573,678号〕により(好ましくは後者の方法により)実現されている。
【0067】
1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(R1が、水素を表し、そしてR2及びR5が、両方ともメチルを表す、式(III)の化合物)も文献から知られている〔特開平1−50891号〕。これは、例えば、上述の1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンの製造と同様に、アセトアルデヒドジメチルアセタールとメチル(1−プロペニル)エーテルから出発して1,1,3−トリメトキシ−2−メチル−ブタンを経由して製造することができる。
【0068】
1−アルコキシ−1,3−ジエンの製造に関する総説は、Russian Chem. Rev. 38, 237以降(1969)及びPure and Appl. Chem. 47, 173以降(1976)にあり;気相触媒作用によるこれらの製造法に関する更に他の文献については、Lieb. Ann. Chem. 568, 1以降(1950)、Can. J. Res. B 28, 689以降(1950)、同書 B 25, 118以降(1947)並びにChem. Ber. 77, 108以降(1944)を参照されたい。
【0069】
本発明の方法の新規な出発物質及び中間体、即ち、一般式(II)及び(IV)、特に(II′)及び(IV′)(記号AがRと置き換っている(IV)の化合物)の化合物は、本発明の更に別の側面を表す。
【0070】
これらの新規な化合物としては、以下の化合物が挙げられる:
それぞれ、12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール、
8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール、及び
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール。
【0071】
本発明の方法の最終生成物、即ち、一般式(I)のポリエンアルデヒドは、大抵はカロテノイドの分野に属し、例えば、食料品、卵黄、家禽の外被(特に、皮、脚及びくちばし)及び/又は皮下脂肪、魚の肉及び/又は外被(特に、皮、うろこ及び殻)並びに甲殻類などの着色料又は顔料として、適切に使用することができる。この使用は、例えば、ヨーロッパ特許第630,578号に記載されるように、それ自体既知の方法により行うことができる。
【0072】
新規な最終生成物の用途は、本発明の更に別の側面を表す。
【0073】
本発明は、以下の実施例に基づき説明される。
【0074】
A.ポリエンO,O−エチレンアセタール(式(II)の化合物)の製造
実施例1
12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール
エチレングリコール18.6g(16.7ml、0.3mol)、オルトギ酸トリメチル21.2g(22ml、0.2mol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物0.1gを丸底フラスコに入れた。トランス−アセタール化により生じるメタノールをロータリーエバポレーターで30℃/100mbar(10kPa)で1.5〜2時間、25gの一定重量になるまで除去した。
【0075】
次に生じた無色透明な溶液を、ヘキサン350ml中の12′−アポ−β−カロテナール35.1g(0.1mol)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で撹拌すると、抽出物がゆっくり溶液中に移った。約1時間後、生成物が晶析し始めた。全体で3.5時間後、トリエチルアミン0.5mlをここに加えて、混合物を水100mlに注ぎ入れ、ジエチルエーテル600mlで抽出し、そしてこの溶液を飽和塩化ナトリウム溶液100mlで洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、これを濾過して濃縮した。これにより、粗生成物39.5gを黄色の針状物として得て、これをジエチルエーテル600mlに溶解し、メタノール350mlで処理して、再度ロータリーエバポレーターで200mbar(20kPa)でエーテルを除去した。こうして得られた氷冷懸濁液を吸引濾過して、結晶を氷冷メタノール300mlで洗浄した。室温/0.1mbar(10Pa)で18時間乾燥して、12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール32.7g(83%)を融点128℃の淡黄色の針状物として得た;HPLCによる含量:99.3%;UV(ヘキサン):392nm(logε=4.93)、376nm(logε=4.94);IR(CHOなし)。MS:394(M+,100);1H−NMR(400MHz,CDCl3):3.9−4.1(2m,各場合に2H,OCH2CH2O)、5.19(s,1H,OCHO)、CHOなし。
【0076】
実施例2
8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール
エチレングリコール3.7g(60mmol)、オルトギ酸トリメチル4.25g(40mmol)及びp−トルエンスルホン酸一水和物20mgを丸底フラスコに入れた。トランス−アセタール化により生じるメタノールをロータリーエバポレーターで30℃/100mbar(10kPa)で2.5時間、4.4gの一定重量になるまで除去した。
【0077】
次に生じた溶液を、トルエン50ml中の8′−アポ−β−カロテナール4.17g(10mmol)に加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。次にこれをトリエチルアミン0.5mlで中和し、ジエチルエーテル100mlで希釈し、水50ml及び飽和塩化ナトリウム溶液50mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過してロータリーエバポレーターで濃縮した。これにより、暗赤色の油状結晶5.0gを得て、これを酢酸エチル20ml(40℃)及びメタノール50ml(0℃で約16時間)から再結晶した。
【0078】
こうして8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール2.81g(61%)を融点135℃の帯赤色の結晶として得た。分析用試料は融点136℃であった;HPLCによる含量:99%;UV(シクロヘキサン/3% CHCl3):454nm(logε=5.04)、443nm(logε=5.08);MS:460(M+,100);IR(CHOなし);1H−NMR(400MHz,CDCl3):3.9−4.1(2m,各場合に2H,OCH2CH2O)、5.19(s,1H,OCHO);
【0079】
B.式(IV)及び(V)の化合物の製造
実施例3
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール
12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール1.97g(5mmol)をヘキサン30mlに懸濁して、0℃で1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン1.1g(11mmol)と、p−トルエンスルホン酸一水和物10mgの存在下で反応させた。2.5時間後、混合物をトリエチルアミン0.1mlで中和し、ヘキサン30mlで希釈し、水25ml、飽和重炭酸ナトリウム溶液25ml及び飽和塩化ナトリウム溶液25mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した。これにより、粘性の暗赤色の油状物2.8gを得て、これをトルエン/ヘキサン(95/5)によりシリカゲル(0.04〜0.063mm)140gのクロマトグラフィーに付した。
【0080】
こうして12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール0.49g(20%)を(9′E/Z)異性体混合物として得た;1H−NMR(400MHz,CDCl3):3.9−4.0(2m,各場合に2H,OCH2CH2O)、5.1(s,1H,OCHO)、CHOなし;MS:492(M+,100)。
【0081】
実施例4
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール(12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールと1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールを経由する通しプロセス)
12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール1.97g(5mmol)を、p−トルエンスルホン酸一水和物19mg(2mol%)の存在下で−20℃で、トルエン30ml中の1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン0.79g(8mmol)と反応させた。−20℃で6.5時間後、加水分解のため90%酢酸10mlをここに加え、混合物を室温で約30分間撹拌した。次にこの混合物を水20mlで2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液20mlで2回及び飽和塩化ナトリウム溶液20mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥してロータリーエバポレーターで濃縮した。これにより、粗12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール2.7gを橙色の油状物として得た。トルエン/酢酸エチル(19:1)によりシリカゲル(0.04〜0.063mm)135gのクロマトグラフィーに付して、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール1.2g(54%)を橙色の粘性油状物として得た。HPLCによる純度:95%;IR(フィルム):1690cm-1(CHO);MS:448(M+,100);1H−NMR(400MHz,CDCl3):3.2(s,3H,OCH3)、3.67(t,1H,CH−O)、9.40(s,1H,CHO)。
【0082】
実施例5
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール(8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールと1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールを経由する通しプロセス)
8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール3.35g(7.5mmol)を、マグネティックスターラーを備えアルゴンガスを充填した100ml丸底フラスコ中で、p−トルエンスルホン酸一水和物30mgの存在下で−10℃で、トルエン50ml中の1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン1.3g(13.5mmol)と反応させた。−10℃で3時間後、90%酢酸水溶液15mlを加えて、中間体として生成した8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールを加水分解した。この混合物を室温で2時間撹拌し、処理して、実施例4に記載されたようにクロマトグラフィーに付した。これにより、粗8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール2.4gを得て、これを45℃でメタノール30mlに蒸解して、0℃に冷却し、濾過して乾燥した。
【0083】
こうして8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール1.45g(36%)を融点152〜3℃の橙色の固体として得た;HPLCによる純度:97%;UV(シクロヘキサン/2% CHCl3):457nm(logε=5.03)、430nm(logε=5.08);1H−NMR(400MHz,CDCl3):3.15(s,3H,OCH3);9.35(s,1H,CHO);MS:514(M+,100)。
【0084】
C.式(V)又は(II)及び(III)の化合物からの式(I)のポリエンアルデヒドの製造(通しプロセス)
実施例6
8′−アポ−β−カロテナール
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール1.16g(2.6mmol)を50ml丸底フラスコ中のエタノール15mlに溶解し、この溶液を室温でメタノール中の5.4Mナトリウムメチラート溶液0.1ml(0.5mmol)で処理すると、溶液は直ぐに暗色になり、生成物がゆっくり晶析した。30分後、混合物を酢酸0.2mlで中和して、水1.5mlを加えた。次に混合物を冷却し、吸引濾過して、0℃でエタノール/水(19:1)2mlで1回、水2mlで1回及び0℃でエタノール/水(19:1)2mlで1回洗浄した。フィルター物質を50℃/1.0mbar(10Pa)で3時間乾燥した。
【0085】
こうして8′−アポ−β−カロテナール0.80g(74%)を融点135.5〜136.5℃の青紫色の結晶として得た;HPLCによる含量:97.7%。
【0086】
実施例7
8′−アポ−β−カロテナール(12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールと1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールと12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールを経由する通しプロセス)
p−トルエンスルホン酸一水和物57mg(2mol%)を−20℃で、トルエン90ml中の12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール5.91g(15mmol)と1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン2.36g(24mmol)の溶液に加えた。4.5時間後、90%酢酸水溶液30mlを加水分解のために加え、冷却を止めて、混合物を室温で2時間撹拌した。次に溶液を各回水60mlで2回、及び各回飽和重炭酸ナトリウム溶液30mlで2回、及び飽和塩化ナトリウム溶液30mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。これにより、粗12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール6.8gを橙色の粘性油状物として得た。次にこの油状物を室温でエタノール100mlに溶解して、アルゴン下で5.4Mナトリウムメチラート溶液約0.3ml(16mmol、11mol%)で処理すると、溶液は直ぐに暗色になり、生成物が晶析した。40分後、混合物を0℃に冷却し、酢酸0.6mlで中和して、水4mlを滴下により加えた。次に混合物を濾過し、0℃でエタノール/水(19:1)10ml、各回水10mlで2回及び0℃で各回エタノール/水(19:1)10mlで2回洗浄した。50℃及び0.1mbar(10Pa)で2時間乾燥後、8′−アポ−β−カロテナール4.02g(63%)を融点129〜131℃の青紫色の結晶として得た。HPLCによる含量:97.6%。
【0087】
更に精製するために、上記生成物(4.02g)を還流下アセトン70mlに約10分間溶解した。次に水25mlを、還流下、激しく撹拌しながら、冷却器を通して溶液に滴下して加えると、結晶化を起こし、次にこの混合物をゆっくり0℃まで冷却した。氷浴で約2時間撹拌後、沈殿物を濾過して、0℃でエタノール/水(9:1)各回10ml、全体で20mlで2回、水各回25ml、全体で50mlで2回、及び最後に0℃でエタノール/水(9:1)各回5ml、全体で15mlで3回洗浄した。高真空下で室温で乾燥後、純粋な8′−アポ−β−カロテナール3.40g(収率54%)を、融点138〜138.5℃で、HPLCによる含量99.5%の、青紫色の金属的光沢のある結晶として得た。
【0088】
シリカゲルのクロマトグラフィー〔トルエン/酢酸エチル(19:1)〕により母液から、融点132℃の8′−アポ−β−カロテナールを更に0.3g(約5%)得ることができた。全体で8′−アポ−β−カロテナール3.7g(約59%)を得た。
【0089】
実施例8
4′−アポ−β−カロテナール
メタノール/酢酸エチル(1:1)30ml中の8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール1.30g(2.37mmol)を100ml丸底フラスコに入れて、メタノール中の5.4Mナトリウムメチラート溶液0.1ml(0.5mmol)で処理し、50℃で2時間撹拌した。次に生成した暗色の懸濁液を冷却(0℃)し、濾過し、メタノール/水(9:1)及びメタノール(0℃)で洗浄し、高真空下で乾燥した。これにより、4′−アポ−β−カロテナール1.0g(81%)を融点155℃の紫色の結晶として得た。HPLCによる含量:96%;UV(シクロヘキサン/2% CHCl3):491nm(logε=5.11);1H−NMR(400MHz,CDCl3):9.45ppm(CHO)。MS:482(M+,100%);IR(Nujol):1680cm-1
【0090】
本発明及びその実施態様は、以下のとおりである。
【0091】
1.一般式(I):
【0092】
【化26】
【0093】
〔式中、
Aは、一価の、場合によりメチル置換されている、共役ポリエン基を表し、そして
1及びR2は、それぞれ水素又はメチルを表す(ただし、−CH=CH−C(R1)=C(R2)−CHO基は、A基の共役鎖の末端位に位置する)〕で示されるポリエンアルデヒドの製造方法であって、
一般式(II):
【0094】
【化27】
【0095】
〔式中、
Aは、上記と同義であり、この場合に下記式:
【0096】
【化28】
【0097】
で示されるエチレンアセタール基は、A基の共役鎖の末端位に位置し、そして
3及びR4は、それぞれ水素又はC1-4−アルキルを表す〕で示されるポリエンO,O−エチレンアセタールを、一般式(III):
【0098】
【化29】
【0099】
〔式中、
1及びR2は、上記と同義であり、そして
5は、C1-6−アルキルを表す〕で示される1−アルコキシ−1,3−ジエンと、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下で反応させて、一般式(IV):
【0100】
【化30】
【0101】
〔式中、A、R1、R2、R3、R4及びR5は、上記と同義である〕で示される化合物を得て、式(IV)の化合物を加水分解し、塩基性又は酸性条件下でこうして得られた一般式(V):
【0102】
【化31】
【0103】
〔式中、A、R1、R2及びR5は、上記と同義であり、この場合に−CH(OR5)−CH2−C(R1)=C(R2)−CHO基は、A基の共役鎖の末端位に位置する〕で示される化合物からアルカノールR5OHを開裂除去することを含む方法。
【0104】
2.上記1の方法であって、使用されるポリエンO,O−エチレンアセタールが、一般式(II′):
【0105】
【化32】
【0106】
〔式中、
Rは、(a)又は(b)基:
【0107】
【化33】
【0108】
を表し、
3及びR4は、上記1と同義であり、
6及びR7は、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、
nは、0又は1を表し、
pは、0、1又は2を表し、そして
qは、0、1、2又は3を表す〕で示される化合物であり、これを、本発明の多段階プロセスを実施後、一般式(Ia):
【0109】
【化34】
【0110】
で示される対応する脂環式−脂肪族ポリエンアルデヒド、又は一般式(Ib):
【0111】
【化35】
【0112】
で示される対応する脂肪族ポリエンアルデヒドに変換し、そして式(I)の生成物に(a)基が存在する場合、必要であれば、存在するかもしれない保護基を開裂除去することを含む方法。
【0113】
3.Rが、(a)基〔式中、R6及びR7は、両方とも水素を表し、そしてnは、0を表す〕を表す、上記2の方法。
【0114】
4.塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、過塩素酸リチウム、三フッ化ホウ素エテラート若しくは塩化鉄(III)を、ルイス酸として使用するか、又はp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸若しくはトリフルオロ酢酸を、ブレンステッド酸として使用する、上記1〜3のいずれか1の方法。
【0115】
5.ルイス酸又はブレンステッド酸を、使用する式(II)又は(II′)のポリエンO,O−エチレンアセタールの量に基づき約0.5〜5molパーセントの間の触媒量で使用する、上記1〜4のいずれか1の方法。
【0116】
6.1当量のポリエンO,O−エチレンアセタール当たり、約1.05〜約2当量の1−アルコキシ−1,3−ジエンを反応させる、上記1〜5のいずれか1の方法。
【0117】
7.式(II)又は(II′)のポリエンO,O−エチレンアセタールを、約−60℃〜約+60℃の範囲の温度で有機溶媒中で式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンと反応させ、そして有機溶媒として低級脂肪族若しくは環状炭化水素、低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、低級脂肪族若しくは環状エーテル、低級脂肪族ニトリル、又は芳香族炭化水素を使用する、上記1〜6のいずれか1の方法。
【0118】
8.ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はトルエンを、有機溶媒として使用し、そして反応を、約−20℃〜室温の温度範囲で行う、上記7の方法。
【0119】
9.式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンとの式(II)又は(II′)のポリエンO,O−エチレンアセタールの反応の終了直後、これより生じた中間体を、弱酸の水溶液、好ましくはわずかに希釈した酢酸水溶液を反応混合物に加え、続いて混合物を約0℃〜室温の温度範囲で撹拌することにより、それ自体反応混合物中で加水分解する、上記1〜8のいずれか1の方法。
【0120】
10.式(V)の化合物からのアルカノールR5OHの開裂除去を、有機溶媒に溶解した式(V)の化合物を、触媒量の塩基(例えば、アルカリ金属アルコラート、好ましくは、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラート若しくはカリウムtert−ブチラート;アミン、好ましくは、トリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン若しくは1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン;アルカリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム若しくはカリウム、又はアルカリ金属炭酸塩、好ましくは炭酸ナトリウム若しくはカリウムなど)の存在下で反応させることにより行う、上記1〜9のいずれか1の方法。
【0121】
11.一般式(II′):
【0122】
【化36】
【0123】
〔式中、
Rは、(a)又は(b)基:
【0124】
【化37】
【0125】
を表し、そして
3及びR4は、それぞれ水素又はC1-4−アルキルを表し、
6及びR7は、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、
nは、0又は1を表し、
pは、0、1又は2を表し、そして
qは、0、1、2又は3を表す〕で示される化合物。
【0126】
12.一般式(IV′):
【0127】
【化38】
【0128】
〔式中、
Rは、(a)又は(b)基:
【0129】
【化39】
【0130】
を表し、そして
1及びR2は、それぞれ水素又はメチルを表し、
3及びR4は、それぞれ水素又はC1-4−アルキルを表し、
5は、C1-6−アルキルを表し、
6及びR7は、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、
nは、0又は1を表し、
pは、0、1又は2を表し、そして
qは、0、1、2又は3を表す〕で示される化合物。
【0131】
13.12′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール、及び8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタールから選択される、上記11の化合物。
【0132】
14.12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールエチレンアセタール。

Claims (2)

  1. 一般式(I’)
    〔式中、
    Rは、(a)又は(b)基:
    を表し、この場合に−CH=CH−C(R )=C(R )−CHO基は、R基の共役鎖の末端位に位置し、そして
    及びRは、それぞれ水素又はメチルを表し、
    及びR は、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
    mは、0、1、2、3又は4を表し、
    nは、0又は1を表し、
    pは、0、1又は2を表し、そして
    qは、0、1、2又は3を表す。
    ただし、(b)基については、p、q及びnがいずれも0である場合を除く〕で示されるポリエンアルデヒドの製造方法であって、
    一般式(II’)
    〔式中、
    は、上記と同義であり、この場合に下記式:
    で示されるエチレンアセタール基は、基の共役鎖の末端位に位置し、そして
    及びRは、それぞれ水素又はC1−4−アルキルを表す〕で示されるポリエンO,O−エチレンアセタールを、一般式(III):
    〔式中、
    及びRは、上記と同義であり、そして
    は、C1−6−アルキルを表す〕で示される1−アルコキシ−1,3−ジエンと、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下で反応させて、一般式(IV’)
    〔式中、、R、R、R、R及びRは、上記と同義である〕で示される化合物を得て、式(IV’)の化合物を加水分解し、塩基性又は酸性条件下でこうして得られた一般式(V’)
    〔式中、、R、R及びRは、上記と同義であり、この場合に−CH(OR)−CH−C(R)=C(R)−CHO基は、基の共役鎖の末端位に位置する〕で示される化合物からアルカノールROHを開裂除去することを含む方法。
  2. 一般式(IV’):
    〔式中、
    Rは、(a)又は(b)基:
    を表し、そして
    及びRは、それぞれ水素又はメチルを表し、
    及びRは、それぞれ水素又はC1−4−アルキルを表し、
    は、C1−6−アルキルを表し、
    及びRは、それぞれ独立して水素、場合により保護されているヒドロキシ基又は場合により保護されているオキソ基を表し、
    mは、0、1、2、3又は4を表し、
    nは、0又は1を表し、
    pは、0、1又は2を表し、そして
    qは、0、1、2又は3を表す
    ただし、(b)基については、p、q及びnがいずれも0である場合を除く〕で示される化合物。
JP33520598A 1997-11-27 1998-11-26 ポリエンアルデヒドの製造 Expired - Fee Related JP3961136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97120814 1997-11-27
EP97120814.5 1997-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228477A JPH11228477A (ja) 1999-08-24
JP3961136B2 true JP3961136B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=8227688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33520598A Expired - Fee Related JP3961136B2 (ja) 1997-11-27 1998-11-26 ポリエンアルデヒドの製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6153769A (ja)
EP (1) EP0919547B1 (ja)
JP (1) JP3961136B2 (ja)
KR (1) KR100710959B1 (ja)
CN (1) CN1115319C (ja)
BR (1) BR9804748A (ja)
CA (1) CA2254507A1 (ja)
DE (1) DE59804303D1 (ja)
DK (1) DK0919547T3 (ja)
ES (1) ES2176886T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090012274A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Stephane Biltresse Unsaturated aldehyde surfaces and methods of molecular immobilization
CN102267879B (zh) * 2010-06-02 2013-07-03 绍兴文理学院 番茄红素的中间体及其中间体的制备方法
CN102267881B (zh) * 2010-06-02 2013-07-24 绍兴文理学院 番茄红素的中间体及其中间体的制备方法
CN103172504B (zh) * 2011-12-26 2014-10-08 南京工业大学 2,7-二甲基-2,4,6-辛三烯-1,8-二醛的合成方法
JP6431862B2 (ja) * 2016-03-03 2018-11-28 信越化学工業株式会社 末端共役トリエナール=アセタール化合物及びこれを用いた末端共役トリエナール化合物の製造方法
CN108059598A (zh) * 2016-11-08 2018-05-22 华东理工大学 由巴豆酸衍生物制备多取代二烯烃的方法
CN107011136B (zh) * 2017-06-01 2023-03-03 云南博淇科技有限公司 一种反-4-癸烯醛的合成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573678A (en) * 1951-11-06 Preparation and pyrolysis of satu
US2165962A (en) * 1936-10-29 1939-07-11 Ig Farbenindustrie Ag Production of alkylidene diethers or ether-esters
US2827482A (en) * 1955-07-06 1958-03-18 Hoffmann La Roche Preparation of polyene aldehydes
US2827481A (en) * 1955-07-06 1958-03-18 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of polyene aldehydes
DE1031301B (de) * 1956-12-31 1958-06-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung konjugiert-ungesaettigter Aldehyde oder Ketone bzw. ihrer cyclischen Acetale und Ketale
FR2338241A1 (fr) * 1976-01-16 1977-08-12 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation d'aldehydes et de cetones aliphatiques alcoxyles
US4861764A (en) * 1986-11-17 1989-08-29 Macro Chem. Corp. Percutaneous absorption enhancers, compositions containing same and method of use
US4832059A (en) * 1987-12-08 1989-05-23 Lorillard, Inc. Citrus-flavored tobacco articles
US5266708A (en) * 1989-12-01 1993-11-30 Rhone-Poulenc Nutrition Animale New intermediates, process for their preparation, and their use for the synthesis of vitamins A and E
FR2655342A1 (fr) * 1989-12-01 1991-06-07 Rhone Poulenc Sante Nouveaux intermediaires, leur procede de preparation et leur utilisation pour la synthese des vitamines a et e.
FR2681784B1 (fr) * 1991-10-01 1995-06-09 Fabre Pierre Cosmetique Composition dermatologique et/ou cosmetologique contenant des retinouides et utilisation de nouveaux retinouides.
FR2698872B1 (fr) * 1992-12-07 1995-01-13 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procédé de préparation de la vitamine A et composés intermédiaires utiles pour ce procédé.
ATE193421T1 (de) * 1993-06-24 2000-06-15 Hoffmann La Roche Pigmentierung mit carotinoiden
US5763651A (en) * 1996-06-17 1998-06-09 Roche Vitamins Inc. Process for manufacturing polyene esters and acids
US5929288A (en) * 1996-06-28 1999-07-27 Roche Vitamins Inc. Process for manufacturing polyene aldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1115319C (zh) 2003-07-23
JPH11228477A (ja) 1999-08-24
CN1221725A (zh) 1999-07-07
EP0919547B1 (de) 2002-06-05
ES2176886T3 (es) 2002-12-01
BR9804748A (pt) 2000-05-09
KR19990045618A (ko) 1999-06-25
EP0919547A1 (de) 1999-06-02
KR100710959B1 (ko) 2007-08-16
CA2254507A1 (en) 1999-05-27
US6153769A (en) 2000-11-28
DK0919547T3 (da) 2002-09-23
DE59804303D1 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148372B2 (en) Intermediates for use in retinoid synthesis
JP2520154B2 (ja) スルホニルポリエン類
US6201155B1 (en) Process for making 4,4′-diketo-carotenoids
JP3961136B2 (ja) ポリエンアルデヒドの製造
US6590111B2 (en) Selective reduction of alkyne compounds
US3558712A (en) Method for the synthesis of zeaxanthins,xanthophylis,and 3-oxo-beta carotene
JP4024343B2 (ja) ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法
US4000198A (en) Hydroxy-acetylene-substituted cyclohexenone
US5929288A (en) Process for manufacturing polyene aldehydes
US3732214A (en) Method for the synthesis of zeaxanthins,xanthophylls,and 3beta-carotene
US4701540A (en) Process for carotenoid intermediates
US2902515A (en) Preparation of unsaturated aldehydes
US4009202A (en) 2(or 3)-methyl-1-acetoxy-4-alkoxy (or phenoxy)-1,3-butadienes
US3624105A (en) Method for synthesizing rhodoxanthin
US3466331A (en) Intermediate for synthesizing rhodoxanthin
US3935205A (en) Dimorpholinomethyl-(4-methyl-3-pentenyl)-cyclohexenenes
US3830844A (en) Method for synthesizing rhodoxanthin
EP0195053A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF 1,3-CYCLOHEXANEDIONE DERIVATIVES AND INTERMEDIATES THEREOF.
Wei et al. A Novel Aldol Condensation Alternative: α, β‐Unsaturated Aldehydes from 3‐Hydroxy‐1‐alkynes via Dihydrodioxepins
CN109195942B (zh) 制备聚檀香醇类化合物的方法
JP4065037B2 (ja) β−ケトアルコール類の製造法
US4025564A (en) Tridehydro-canthaxanthin
US2798095A (en) Preparation of alpha, beta-unsaturated aldehydes
US4843171A (en) 1,1-dialkoxy-2-methyl-4,4-diacyloxy-2-butenes
JPH0552313B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees