JP3961073B2 - ポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法 - Google Patents
ポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961073B2 JP3961073B2 JP16694597A JP16694597A JP3961073B2 JP 3961073 B2 JP3961073 B2 JP 3961073B2 JP 16694597 A JP16694597 A JP 16694597A JP 16694597 A JP16694597 A JP 16694597A JP 3961073 B2 JP3961073 B2 JP 3961073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- group
- polyene
- acid
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/06—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
- C07C403/10—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by etherified hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C403/00—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
- C07C403/14—Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/30—Compounds having groups
- C07C43/303—Compounds having groups having acetal carbon atoms bound to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/51—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
- C07C45/511—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
- C07C45/513—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/51—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
- C07C45/511—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
- C07C45/515—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/673—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/20—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C47/277—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アセチル化短鎖ポリエン(ジ)アルデヒドからアルコキシジエンとの酸−触媒縮合反応により、ポリエン(ジ)アルデヒドを製造するための新規な方法に関する。
【0002】
アセタールへのα,β−不飽和エーテルのルイス酸−触媒付加は、長年知られており、mueller-Cunradi and Pieroh (USP2,165,962参照)の仕事に帰することができる。Hoaglin and Hirsch〔J.A.C.S. 71, 3468 (1948)〕は、更にこの反応を検討し、可能な適用を広げ、lsler らも同様に、β−カロテン、クロセチン、ジアルデヒド、リコペン及びβ−アポカロテノイドの合成に関して、1950年代に検討した〔Helv. Chim. Acta 39, 249 and 469 (1956), ibid. 42, 854 (1959) and USP 2,827,481 and 2,827,482 〕。後に、Mukaiyama 〔Angew. Chem. 89, 858 (1977) and Org. Reactions 28, 203 (1982) 〕は、容易に得られるトリメチルシリルエノールエーテルを用いて、この反応を拡張した。
【0003】
1−アルコキシ−1,3−ジエン(ジエノールエーテル)のα,β−不飽和アセタールとの初てめのルイス酸−触媒縮合は、Nazarov and Krasnaya〔J. Gen. Chem. USSR 28, 2477 (1958)〕及びMakin 〔Pure & Appl. Chem. 47, 173 (1976), J. Gen. Chem. USSR 31, 3096 (1961) and 32, 3112 (1962) 〕により報告された。ここで、アセタールのジエノールエーテルへのカップリングは、そのγ位で排他的に見られる限り、鎖−延長されたα,β−不飽和アセタールの形成を伴って起こるが、しかしながら、初めのアセタールの競争において、それは、更にジエノールエーテルと反応するので、更に鎖−延長されたα,β−不飽和アセタールなどの形成を伴う〔テロマーの形成:Chemla et al., Bull. Soc. Chim. Fr. 130, 200 (1993) 〕。この理由のために、このような縮合は、合成目的、特にアポカロテノイドの合成には用い得ないことが見い出されている。
【0004】
1−アルコキシ−1,3−ジエンばかりでなく、〔CH2 =CH−CH=CH−OSi(CH3)3 タイプの〕トリメチルシリルオキシジエンは、Mukaiyama et al. Chem. Lett. 1975 319 に開示されているように、ルイス酸の存在下で、α,β−不飽和アセタールと縮合させることができる。このカップリングにおいても、攻撃は、ジエン系の末端(γ−)炭素原子で排他的に起こり、「γ−生成物」を生成させるように見える〔Mukaiyama et al., Bull. Chem. Soc. Jap 50, 1161 (1977)及び日本特許(公開)公報36,645/1977 参照〕。それからα,β−不飽和アセタールが生成する、1−アルコキシ−1,3−ジエンとの反応と対照的に、アセタールとトリメチルシリルオキシジエンとの反応は、ジエンと更に反応できないアルデヒドを与える(テロマーが形成しない)。この方法を用いて、Mukaiyama らは、ビタミンAを合成することができ〔公開36,645/1977, Chem. Lett. 1975, 1201 and Bull. Chem. Soc. Japan 51, 2077 (1978)参照〕、そしてRhone-Poulene の研究者は、カロテノイドとビタミンAへの新規なルートを開拓した〔DOS 2,701,489 and A.E.C. Societe de Chimie Organique et Biologique No.7824350 参照〕。
【0005】
Nazarov 及び Krasnaya 、Makin 並びにChemlaらの働きに基づく、前述の、ジエノールエーテルとα,β−不飽和アセタールのルイス酸−触媒縮合は、もし所望の……CH=CH−CH(Oアルキル1)−CH2 −CH=CH−CH(Oアルキル1)(Oアルキル2)タイプの主生成物の収率を上昇させることができ、テロマー形成を抑えることができるならば、アポカロテナール及びビス−アポカロテナールの非常に価値のある入手方法に違いない。したがって、所望の……CH=CH−CH=CH−CH=CH−CHOタイプのポリエンアルデヒドは、この主生成物から、アセタール基:C(Oアルキル1)(Oアルキル2)の加水分解及びアルキル1 OHの脱離により得ることができる。この事実に加えて、この反応において、二重結合の形成は、触媒条件で起こり、リン、シリコン又は硫黄含有試薬を必要としない。
【0006】
本発明の目的は、ポリエチレンアセタール又はポリエンジアセタールから出発し、この技術の前述の欠点を可能な限り避け、この目的のためにこれまでに用いられた、Wittig、Horner又は Julia反応を置き換えて、鎖−延長されたポリエンアルデヒド又はポリエンジアルデヒドを製造することである。
【0007】
この目的は、本発明の方法により、適切な触媒、すなわちルイス酸又はブレンステッド酸の存在下に、ポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)を、1−アルコキシ−1,3−ジエンと反応させ、アセタール又はジアセタール形態の、相当する鎖−延長されたδ−アルコキシ−α,β−不飽和ポリエンアルデヒド又はジ(δ−アルコキシ−α,β−不飽和)ポリエンジアルデヒドを得、このジ(アセタール)を相当するジ(アルデヒド)へ加水分解し、次いで最後に所望の(共役)ポリエン(ジ)アルデヒドを得るために、このようにして形成させた(ジ)アルデヒドから、塩基又は酸条件下で、δ−位アルカノールを脱離することにより達成される。1−アルコキシ−1,3−ジエンとポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の反応は、新規であるばかりでなく、驚くべきことに、それは、(見ることできる限り)、アルコキシジエンのγ−位で排他的に起こる。加水分解に続くアルカノールの塩基−又は酸−誘導脱離反応により、(共役)C−C二重結合は、リン−、シリコン−又は硫黄−含有試薬の必要なしに、形成され、それは、この分野で通常用いられている方法と対照的である。
【0008】
したがって、本発明は、一般式(I′)又は(I″):
【0009】
【化12】
【0010】
(式中、
Aは、一価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、
Bは、二価の、場合によりメチル−置換の、共役ポリエン基を表し、そして
R1 及びR2 は、それぞれ水素又はメチルを表し、同時に、基:−CH=CH−C(R1)=C(R2)−CHOは、それぞれの場合に、基:A又はBの共役鎖の末端に位置している)で示されるポリエンアルデヒド又はポリエンジアルデヒドを製造するための方法であって、
一般式(II′)又は(II″):
【0011】
【化13】
【0012】
(式中、
A及びBは、上記と同義であり、同時に、この場合、基:−CH(OR3)2 は、基:A又はBの共役鎖の末端に位置しており、そして
R3 は、C1-6 −アルキルを表す)で示されるポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)と、一般式(III):
【0013】
【化14】
【0014】
(式中、
R1 及びR2 は、上記と同義であり、そして
R4 は、C1-6 −アルキルを表す)で示される1−アルコキシ−1,3−ジエンを、ルイス酸又はブレンステッド酸の存在下に、反応させ、この反応混合物を加水分解し、次いで塩基性又は酸性条件下に、このようにして得た一般式(IV′)又は(IV″):
【0015】
【化15】
【0016】
(式中、
A、B、R1 、R2 及びR3 は、上記と同義であり、同時に、この場合に、基:−CH(OR3)−CH2 −C(R1)=C(R2)−CHOは、基:A又はBの共役鎖の末端に位置している)で示される化合物から、アルコール:R3 OHを開裂する方法に関する。
【0017】
本発明のポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法は特に、上記一般式(II’)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又は上記一般式(II”)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)として、以下の一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される化合物を使用することを特徴とする。
【0018】
〔6員(シクロヘキセン)環を有する非対称カロテノイドアルデヒドのアセタールとして〕、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIa):
【0019】
【化16】
【0020】
(式中、
R3 は、上記と同義であり、
R5 及びR6 は、それぞれ独立して、水素、場合により保護されたヒドロキシ基又は場合により保護されたオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、そして
nは、0又は1を表す)で示される、非環式−脂肪族ポリエンO,O−ジアルキルアセタールは、本発明の多段階工程を実施した後、式(Ia):
【0021】
【化17】
【0022】
で示される相当する非環式−脂肪族ポリエンアルデヒドへ変換され、
【0023】
〔開鎖の非対称カロテノイドアルデヒドのアセタールとして〕、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIb):
【0024】
【化18】
【0025】
(式中、
R3は、上記と同義であり、
pは、0、1又は2を表し、
qは、0、1、2又は3を表し、そして
nは、0又は1を表す。
ただし、p、q及びnがいずれも0である場合を除く)で示される、脂肪族ポリエンO,O−ジアルキルアセタールは、本発明の多段階工程を実施した後、式(Ib):
【0026】
【化19】
【0027】
で示される相当する脂肪族ポリエンアルデヒドへ変換され、
【0028】
(非対称カロテノイドアルデヒドのアセタールとして)、主としてカロテノイド分野に属する、一般式(IIc):
【0029】
【化20】
【0030】
(式中、
R3 は、上記と同義であり、
rは、0、1又は2を表し、そして
nは、0又は1を表す)で示される、脂肪族ポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)は、本発明の多段階工程を実施した後、式(Ic):
【0031】
【化21】
【0032】
で示される相当する脂肪族ポリエンジアルデヒドへ変換される。
【0033】
一般式(IIa)、(IIb)及び(IIc)の生成物は、一般式(II) :
【0034】
【化22】
【0035】
(式中、
Rは、式(a)、(b)又は(c):
【0036】
【化23】
【0037】
(式中、R3 、R5 、R6 、m、n、p、q及びrは、上記と同義である)の基である)のそれに含まれる。
【0038】
本発明の多段階工程を実施した後、式(II)の生成物は、式(I):
【0039】
【化24】
【0040】
(式中、R′は、式(a)若しくは(b)の基、又は式(c′):
【0041】
【化25】
【0042】
(式中、R1 、R2 、n及びrは、上記と同義である)
の基を表す)の相当する生成物へ変換される。
【0043】
したがって、式(I)は、式(Ia)、(Ib)及び(Ic)を含む。式(I)、特に式(Ia)の生成物が、シクロヘキセン環上に1個又は2個の保護された基(R5 ,R6)を有する場合、この存在する保護された基は、所望ならば、開裂することができ、これは、本発明の更なる特徴を表す。
【0044】
本発明の範囲において、用語「C1-6 −アルキル」は、例えばメチル、エチル及びイソプロピルのような直鎖及び分岐鎖の基を含む。
【0045】
用語「保護されたヒドロキシル基」は、通常の保護されたヒドロキシ基(特にカロテノイド分野から知られているそれら)、特にエーテル化ヒドロキシ基及びアシルオキシ基を含む。この「エーテル化ヒドロキシ基」は、例えばC1-5 −アルコキシ基、好適にはメトキシ及びエトキシ;C2-16−アルコキシアルコキシ基、好適には1−メトキシ−1−メチルエトキシ;アリールアルコキシ基、好適にはベンジルオキシ;テトラヒドロピラニルオキシ;及びトリ(C1-5 −アルキル)シリルオキシ基、好適にはトリメチルシリルオキシを含む。このアシルオキシ基は、特に8個までの炭素原子を含むアルカノイルオキシ及びアロイルオキシ基、例えばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ及びベンゾイルオキシを含む。
【0046】
用語「保護されたオキソ基」は、また通常の保護されたオキソ基((特にカロテノイド分野から知られているそれら)を含む。アセタール化オキソ基は、特に用語、保護されたオキソが、2個のC1-5 −アルコキシ基(例えば、2個のメトキシ基)又はC2-6 アルキレンジオキシ基(例えば、エチレンジオキシ又は2,3−ブチレンジオキシ)意味するそれらが、好適である。更に、オキソ基は、エノールエーテルとして保護されることができ、特にα−ヒドロキシケトン(例えば、R5 及びR6 が、ヒドロキシ若しくはオキソ、又はその逆を表す)の場合、この場合、エンジオールのエーテル化は、好適には環状アセタール又はケタール(例えば、アセトナイドに対するアセトンで)の形成により実施することができる。オキソ基は、例えばイミンとして保護することができる。
【0047】
本発明の範囲に開示されているポリエンの式は、それぞれの場合に、異性体の形態、逆に断らない限り、例えば光学的に活性な異性体、及びシス/トランス又はE/Z異性体、及びそれらの混合物を含む。R5 又はR6 が場合により保護されたヒドロキシ基(式(Ia)及び(IIa)を参照)を意味するR5 又はR6 を有する炭素原子が、キラル(光学的に活性)中心の例として述べることができる。E/Z異性に関して、本発明の方法の生成物の(すべてのE)異性体が、一般的に好適である。
【0048】
本発明の方法の最初の工程は、好都合には、式(II′)又は(II″)のポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンを、有機溶媒中、約−60℃〜+60℃の範囲の温度、好適には約−20℃〜室温で、かつルイス酸又はブレンステッド酸の存在下に反応させることにより実施される。適切な有機溶媒は、一般に、すべての非プロトン性の極性又は非−極性溶媒である。
【0049】
そのような溶媒の中で好適なものは、低級脂肪族及び環状炭化水素、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン及びシクロヘキサン;低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えばメチレンクロリド及びクロロホルム;低級脂肪族及び環状エーテル、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル及びテトラヒドロフラン;低級脂肪族ニトリル、例えばアセトニトリル;及び芳香族、例えばトルエンである。n−ヘキサン及びトルエンは、特に好適である。用いることのできるルイス酸の例は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、四塩化チタン、過塩素酸リチウム、三フッ化ホウ素エーテラート及び塩化鉄(III)であり、用いることのできるブレンステッド酸の例は、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸及びトリフルオロ酢酸である。それらは、一般に触媒量、好都合には用いられるポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールの量に基づいて、約0.5〜5モル%、好適には1モル%〜2モル%で用いられる。更に、好都合にはポリエンO,O−ジアルキルアセタールの当量当たり、1−アルコキシ−1,3−ジエン約1.05〜約1.6当量又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の当量当たり、1−アルコキシ−1,3−ジエン約2.1〜約3.2当量、好適には約1.2〜約1.4、それぞれ約2.4〜2.8当量である。更に、この反応は、一般に圧力は重要ではないが、常圧で実施される。
【0050】
所望ならば、中間体(そのジアルキルアセタールの形態での、式(IV′)又は(IV″)の化合物)は、反応混合物から単離することができ、続いて式(IV′)又は(IV″)の相当する化合物へ加水分解することができる。しかしながら、これらの場合に、反応II′/II″+III が完了した後、式(IV′)又は(IV″)の化合物へ進行させるために、そのような単離及び引き続く加水分解をせずに、反応混合物自体を直ちに加水分解するのが好都合であることが見い出されている。この加水分解は、反応混合物を弱酸の水性溶液、好適にはやや希釈された水性の酢酸に加え、次いである時間、例えば約30分〜約2時間、約0℃〜室温の温度範囲で、その混合物を撹拌することにより適切に実施される。
【0051】
所望ならば、中間体(ジアセタール形態の式(IV′)又は(IV″)の化合物)は、反応混合物から単離することができ、次いでそれ自体公知の方法により精製することができる。典型的には、この混合物を水と混合し、それを水−不混和性有機溶媒、例えば低級アルカン、ジアルキルエーテル又は脂肪族エステル、例えばn−ヘキサン、tert−ブチルメチルエーテル又は酢酸エチルで抽出し、その有機相を水及び/又は飽和食塩水及び/又は重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し、次いで濃縮する。別の方法は、反応混合物に水を加え、それからもたらされる沈殿物を濾別し、抽出の場合のように洗浄し、次いで乾燥することを含む。このように単離され、最後にいくらか洗浄された粗生成物は、所望ならば、例えばn−ヘキサン、酢酸エチル、トルエン又はそれらの混合物のような溶離剤を用いる、例えばカラムクロマトグラフィーによるか、又は例えばアルコール、例えばメタノール又はエタノールからの再結晶により更に精製することができる。別の方法として、しばしば好適には、低級アルカノール中の粗生物を、「全工程」II′/II″+III →IV′/IV″→I′/I″の意味において、本発明の最終工程で直接に反応させることができる。
【0052】
最終工程、例えば式(IV′)及び(IV″)の化合物からそのアルコール:R3 OHの開裂に関して、相当するα,β−、α,β,γ,δ−不飽和アルデヒドの形成を伴う、β−アルコキシアルデヒド又はδ−アルコキシ−α,β−不飽和アルデヒドからのアルコールの脱離は、化学文献で知られており、種々な条件下に実施することができる。例えば、既知の塩基−誘導脱離の範囲において、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンは、用いられるアルデヒドの量に基づいて、約2〜4当量の量で塩基として用いられる、そのような条件は、カロテノイド〔とりわけ、Bull. Chem. Soc. Japan 50, 1161 (1977), ibid. 51, 2077 (1978), Chem. Lett. 1975, 1201 and German Offenlegungsschrift 2,701,489参照〕及びビタミンA(とりわけ、Chem. Lett. 1975, 1201参照)の既知の製造方法で用いられている。
【0053】
アルミニウムオキシドは、またアルコール開裂によるビタミンAの製造に用いられている〔J. Gen. Chem. USSR 32, 63 (1962)〕。酸−誘導アルコール開裂の例として、Bull. Chem. Soc. Japan 50, 1161 (1977)及びJ. Gen. Chem. USSR 30, 3875 (1960)が参照され、そこではp−トルエンスルホン酸及び85%リン酸が、それぞれ、酸触媒として用いられている。緩衝系、酢酸ナトリウム/酢酸〔Helv. Chem. Acta. 39, 249 and 463 (1956) and USP2,827,481 and 2,827,482 〕又はギ酸ナトリウム/ギ酸〔Synthesis 1981, 137 〕は、そのような開裂のために、特にカロテノイドの製造に用いられている。このこと及び他の文献を考慮して、当業者は、本発明の方法の最終工程の十分な達成のための適切な反応条件を容易に見い出すことができるであろう。
【0054】
更に、アルコール:R3 OHの開裂は、また塩基の触媒量、例えば式(IV′)又は(IV″)の化合物に基づいて、1当量より少ない量のみを用いて実施することができる。したがって、この場合の最終工程は、好都合には適切な有機溶媒に溶解した式(IV′)又は(IV″)の化合物を、塩基の触媒量の存在下でのアルコール:R3 OHの開裂により、式(I′)又は(I″)の相当するポリエン(ジ)アルデヒドへ変換することで実施される。適切な有機溶媒は、一般にプロトン性、非プロトン性又はその混合物であり、例えばアルコール及びアルコールの混合物;又は芳香族、例えばトルエン;及び低級脂肪族エステル、例えば酢酸エチルである。この塩基は、強塩基を含む無機又は有機塩基であることができ、例えばアルカリ金属アルコラート、例えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウムエチラート及びカリウムtert−ブチラート;アミン、例えばトリエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノナ−5−エン及び1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン:及びアルカリ金属水酸化物及び炭酸化物、特にナトリウム及びカリウム水酸化物及び炭酸化物が一般に適切である。上記したように、塩基の1当量の最大量は、好都合には式(IV′)又は(IV″)の化合物の当量当たりで用いられ、好適には約0.05〜約0.3当量である。この反応は、適切には約−20℃〜約100℃の温度範囲、好適には約0℃〜約50℃の温度範囲で行われる。更に、この反応は、一般に圧力は重要でないが、好都合には常圧で行われる。
【0055】
塩基としてナトリウム水酸化物、かつ溶媒として相当するアルカノールを用い、約−20℃〜それぞれの反応混合物の還流温度、好適には約0℃〜約40℃で、最終工程を実施することが特に好都合であることが見い出されている。好都合には、アルコール中のナトリウムアルコキシドの溶液が前もって調製されるか、又はこの溶液が金属ナトリウムとアルカノールから新たに調製される。ナトリウムアルコキシドのアルコール性溶液を(同じ)アルコール中の式(IV′)/(IV″)の化合物の溶液、好適には前に調製された溶液と一緒にすることは、どのような順序においても実施することができ、好適には室温で行われる。次いで、反応混合物は、数時間撹拌され、この反応は通常遅くとも1〜3時間後に終了する。
【0056】
最終工程のための選択された方法にかかわりなく、生成物を、反応混合物から単離し、それ自体知られている方法で精製することができる。塩基性触媒が用いられた場合、それぞれの処理は、有機又は無機酸、例えばカルボン酸、例えば酢酸又は水性鉱酸、例えば希硫酸の添加による残留塩基の中和を含む。
【0057】
塩基としてナトリウムアルコキシドを用いて上記に記載した方法の特定の実施態様において、反応終了後、混合物は、好都合には室温まで、又は0℃までも冷却され、その後好適には水性酢酸で中和される。式(I′)又は(I″)の生成物の結晶化は、更なる冷却により促進される。その単離、適切には濾過による単離の後、生成物は、例えば水及び/又は水性アルコールで洗浄し、最後に場合により減圧で乾燥することができる。所望ならば、例えばカラムクロマトグラフィー及び再結晶のような別の方法を、更に純粋な精製物を得るために用いることができる。
【0058】
所望ならば、式(I′)又は(I″)の得られた生成物に存在することができる保護基(保護されたヒドロキシ又はオキソ基としてのR5 及び/又はR6)は、それ自体知られた方法、例えば酸又は塩基での加水分解により開裂することができる。
【0059】
上記に定義された発明の方法において、Rは、好適には式(a)(ここで、R5 及びR6 は、両方水素を表し、そしてnは0を表す)の基であり、又は式(c)(ここで、両方のnは、0を表す)の基であり、両方の場合に、R1 及びR2 は、好適にはそれぞれ水素及びメチルを表す。
【0060】
上述したように、本発明の方法の実施において、技術の状態(特に、Nazarov and Krasnaya, Makin 及びChemla et al. の上述の仕事)を越えて、とりわけテロマー形成が大きく抑制される利点がある。本発明の方法において、アセタール形態の式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンとの式(IV′)又は(IV″)の化合物の更なる反応からのテロマー形成は、常に完全に抑制されないが、これは、最終的には考えていたよりも非常に少ないものである。中間体段階の加水分解の後におこる、式(IV′)又は(IV″)の化合物からアルコール:R3 OHの開裂は、副生物、例えば式:A−CH(OR3)−CH2 −C(R1)=C(R2)−CH(OR3)−CH2 −C(R1)=C(R2)−CHO、又はOHC−(R2)C=(R1)C−H2 C−(R3 O)HC−(R2)C=(R1)C−H2 C−(R3 O)HC−B−CH(OR3)−CH2 −C(R1)=C(R2)−CH(OR3)−CH2 −C(R1)=C(R2)−CHO(それぞれの場合に、単一付加反応)の比較的少量の共−生成するテロマーの存在下に容易に実施することができ、同時にテロマーからの類似のアルコール開裂も、用いられている特定の反応条件下に起こる。しかしながら、特に末端アルデヒド基に隣接して位置しているアルコール:R3 OH(δ−アルコキシ)のみが開裂するので、後者の開裂は、十分には起こらない。テロマーからのこの不十分なアルコール開裂は、式(I′)又は(I″)の所望の生成物は、すべてのアルコキシ基:OR3 がテロマーから開裂しないで、この段階で存在する副生物から更により容易に除去されることができることになる。したがって、この副生物(これはまだ1個又は2個以上の置換基OR3 を有している)は、反応混合物の母液に残留しているが、一方所望の生成物は、晶出し、したがって、例えば濾過により取り除くのが簡単である。テロマーが本発明の方法の開裂工程で、それぞれのδ−位のアルコール:R3 OHのみを開裂させることことは全く驚きである。
【0061】
本発明の方法の生成物は知られているが、他の前駆体(それは部分的に知られている)は、それ自体既知の方法で製造することができる。
【0062】
したがって、例えば式(II′)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール及び式(II″)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)は、式:A−CHOのポリエンモノアルデヒド又は式:OHC−B−CHOのポリエンジアルデヒドを、それぞれのトリアルキルオルトホーマート、特に相当するアルカノール、例えばO,O−ジメチルアセタールのためにはメタノール中で、触媒量の有機酸又はルイス酸、例えばp−トルエンスルホン酸又は塩化亜鉛の存在下に、それぞれ反応させる、一般的知られた方法で容易に製造することができる(例えば、Organikum, Organisch-chemisches Grundpraktikum, 6th edition, p.377 (1963) 参照〕。この反応は、懸濁液中、例えばそれぞれのポリエンモノアルデヒド又はジアルデヒドが、アルカノール中に懸濁され、次いで好都合にはトリアルキルオルトホーマートの約2〜4モル当量を、懸濁液に加え、次いで少量の酸性触媒、例えばp−トルエンスルホン酸を添加した懸濁液中で起こる。それにより、モノアルデヒド又はジアルデヒドは、徐々に溶解し、生成した式(II′)/(II″)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールは、同時に徐々に析出する。この反応は、好適には約0℃〜約40℃の温度範囲で好都合に行われ、約2〜4時間を必要とする。一般に知られたアセタール化の方法を説明している更なる文献として、ヨーロッパ公開特許252389及び391033及びJ. Mol. Cat. 79, 117 (1993) が参照される。
【0063】
ポリエンモノアルデヒド:A−CHO及びジアルデヒド:OHC−B−CHOは、特にカロテノイドに関連する技術文献から知られているか、又は新規である場合に、それ自体既知の方法により製造することができる。したがって、例えば種々のC15−Wittig塩と、2,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエンジアール(いわゆる「C10−ジアルデヒド」)から相当するモノアルデヒドを得る反応、種々のC5 −Wittig塩と、長鎖ポリエンアルデヒドから同様にそのようなモノアルデヒドを得る反応、及びC10−アルデヒドと、C5 −又はC10−Wittigアルデヒドから種々のジアルデヒドを得る2回反応(two-fold reaction)は、この文献から知られている。テキスト「カロテノイド」(O. lsler, published by Birkhaeuser, Basel and Stuttgart, 1971)、特にそのVI章及びXII 章、並びにここに記載された更なる文献は、既知のモノアルデヒド及びジアルデヒドの製造及び存在に関連する有用な情報を与えている。保護されたヒドロキシ、オキソ又はホルミル基を有する生成物が用いられる場合、そのような「保護された」生成物は、例えばそれ自体既知の方法による相当する非−保護生成物から直接に製造することができる。
【0064】
式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンは、一部知られており;残り(新規)の化合物は、それ自体既知の方法により既知の出発物質から製造することができる。
【0065】
したがって、例えば1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(R1 が水素を表し、R2 がメチルを表し、そしてR4 がエチルを表す式(III)の化合物)は、長年、文献(とりわけ、J.A.C.S. 91, 3281 (1969), Bull. Soc. Chim. Fr. 1963, 1646, J. Gen. Chem. USSR 29, 3649 (1959) 参照〕から知られており、それぞれの場合に1,1,3−トリエトキシ−2−メチルブタンからエタノールの2回の開裂により製造することができる。このブタンは、2種の容易に入手し得る出発物質アセトアルデヒドジエチルアセタール及びエチル(1−プロペニル)エーテル〔J.A.C.S. 71, 3468 (1959), J. Gen. Chem. USSR 29, 3641 (1959)を参照〕から、長年知られているエノールエーテル縮合〔USP 2,165,962 参照)により製造することができる。それにより、エチルペンチルプロペニルの1当量当たり、アセタールの約2〜3当量を、溶媒なしで触媒として三フッ化ホウ素エーテラート約0.2モル%と共に約35℃で約2時間僅かに加熱し、所望のブタンは約66%の収率で得られた。1,1,3−トリエトキシ−2−メチル−ブタンからの2回のエタノールの開裂は、関連技術により二つの異なる方法で行われた:
【0066】
(i)1,1,3−トリエトキシ−2−メチル−ブタンを、触媒量のp−トルエンスルホン酸を含むイソキノリンに、約220℃で滴下により加え、直ちに生成する1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンを留出させることによる液相での開裂による方法。この収率は、しかしながら、Bull. Soc. Chim. Fr. 1963, 1646 に記載されているこの方法で中程度(約40〜50%)である;又は
【0067】
(ii)300〜350℃、真空下に、酸性触媒、例えばリン酸2水素マグネシウム上〔J. Gen. Chem. USSR 29, 3649 (1959)〕、又は塩基触媒、例えばアルミニウムオキシド〔USP2,573,678〕上の気相での開裂による方法。この収率は、約50〜80%の範囲にある。
【0068】
固定された固体触媒上での上昇した温度での気相でのエタノールの開裂は、とりわけ簡単な反応工程及び処理工程であり、溶媒結合物がないので、工業的方法には液相での開裂よりも非常により重要である。したがって、気相で行われる開裂が、好適である。
【0069】
1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(R1 が水素を表し、そしてR2 及びR4 が両方メチルを表す式(III)の化合物)は、また文献〔日本特許(公開)公報50891/1989〕から知られている。例えばアセトアルデヒドジメチルアセタール及びメチル(1−プロペニル)エーテルから出発して、1,1,3−トリメトキシ−2−メチル−ブタンを介して、上に記載された1−エトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンの製造と類似に製造することができる。
【0070】
1−アルコキシ−1,3−ジエンの製造のための概説文献は、Russian Chem. Rev. 38, 237 (1969) 及びPure and Appl. Chem. 47, 173 (1976) で見い出すだろう;気相触媒によるそれらの製造に関連する更なる文献は、Lieb. Ann. Chem. 568, 1(1950), Can. J. Res. B 26, 689 (1950), ibid. B 25, 118 (1947), Chem. Ber. 77, 108 (1944) である。
【0071】
式(III)の残りの1−アルコキシ−1,3−ジエンは、また一部知られた化合物であり、前述の化合物と類似に製造することができる。以下の反応スキームは、上で詳細に説明した多段階工程のまとめであり、式(III)のすべての1−アルコキシ−1,3−ジエンを製造することができるものである。
【0072】
【化26】
【0073】
反応スキームのおいて、R1 、R2 及びR4 は、上記と同義であり;R4'は、C1-6 −アルキル、好都合には混合生成物を避けるために、R4 と同じアルキルを表す。R4'が、R4 と異なる場合、2種の化合物III 及びIII ′を得ることができる。
【0074】
1−アルコキシ−1,3−ジエンの上述の生成物において、それぞれの生成物又は中間体は、それ自体既知の方法で単離し、精製することができる。
【0075】
本発明の方法の中間体、例えば一般式(IV′)又は(IV″)の化合物は、新規であり、本発明の更なる特徴を表す。
【0076】
一般式(IV′)又は(IV″)の化合物の中に、見い出すべきものがある:
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポ−β−カロテナール、
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール、
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール、
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−アール、
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−ジアール、及び
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4−ジアール。
【0077】
本発明の方法の生成物、例えば一般式(I′)及び(I″)の、ポリエンアルデヒド及びポリエンジアルデヒドは、カロテノイド分野のほとんどの部分に属しており、適切には、例えば食品、卵ヨーク、外皮(特に皮膚、足及びくちばし)及び/又は家禽の皮下脂肪、魚及び甲殻類などの肉及び/又は外皮(特に皮膚、うろこ及び殻)の着色剤又は顔料として、適切に使用することができる。この使用は、例えばヨーロッパ特許公報630,578号に記載されているように、それ自体知られた方法により行うことができる。
【0078】
新規生成物の用途は、更に本発明の特徴を表す。
【0079】
【実施例】
本発明は、以下の実施例に基づいて説明される。
A.ポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタール(式(II′)及び(II″)の化合物)
実施例1.
15−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(ビタミンAアルデヒドジメチルアセタール)
磁気撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた100mlの4頚スルホン化用フラスコ中で、メタノール30ml及びトリメチルオルトホルマート11ml(100mmol、10当量)に、ビタミンAアルデヒド(純度>99%)2.84g(10mmol)を加え、この混合物に、無水塩化亜鉛40mg(0.3mmol、3mol %)を0℃で加えて、反応混合物を0℃で3.5時間撹拌した。次いで、1時間の範囲内で−40℃に冷却して濾過し、濾取した固形物を少量の(約−10℃に冷却した)冷メタノールで洗い、最後に乾燥した。m.p.53〜56℃、HPLCによる含量98.4%を有する(すべてE)−ビタミンAアルデヒドジメチルアセタール2.5g(収率75%)を得た。
分析用には、サンプルをメタノールから再結晶した。このサンプルは、以下の物理及び分析データを示した:m.p.53〜56℃、HPLCによる含量99.7%、UV(n−ヘキサン):324nm(log ε=4.70; E1cm 1% =1520)。
【0080】
実施例2:
12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール500ml中の12′−アポ−β−カロテナール50g(0.14mol)及び新たに蒸留したトリメチルオルトホルマート31ml(30.1g、0.28mol)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた1.5リットルの4頚スルホン化用フラスコに入れた。この懸濁液に、メタノール4mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物16mgの溶液を室温で加えた。その後、大部分の赤色の結晶は20分以内に溶解し、次いで橙色の沈殿物を形成し始めた。室温で2時間撹拌して約+5℃に冷却した後、トリエチルアミン0.5mlを加えた。この混合物を0℃で15分撹拌して吸引濾過し(アルゴン雰囲気下に吸引フィルター)、固形物を−10℃に冷却した少量のメタノールで洗い、室温で約16時間、水流ポンプの減圧下に乾燥した。(酸に対して非常に不安定な)12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール52.3g(収率90.5%)を、m.p.77〜78℃、HPLCによる含量97.5%を有する橙色粉末として得た。UV(n−ヘキサン):393nm(log ε=4.91; E1cm 1% =2045),376nm(log ε=4.91; E1cm 1% =2045)。
【0081】
実施例3:
8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール200ml中の8′−アポ−β−カロテナール6.25g(15mmol)及びトリメチルオルトホルマート6.6ml(6.4g、60mmol、4当量)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた350mlの4頚スルホン化用フラスコに入れ、この懸濁液に、メタノール10mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物20mgの溶液を室温で加え、この混合物を室温で2.5時間撹拌した。この際、赤色の結晶は徐々に溶解し、橙色の結晶性物質を形成し始めた。次いで、トリエチルアミン2mlを加え、この混合物を約30分の範囲内で0℃に冷却して吸引濾過し、濾取した固形物を少量の−10℃に冷却したメタノールで洗い、水流ポンプの減圧下に短時間乾燥した。30分後、HPLCによる含量94.8%のメタノールを含むアセタール11.6gを得た。再結晶には、得られた結晶をジエチルエーテル200mlに溶解して1.5時間の範囲内でメタノール600mlを加え、混合液を0℃に冷却した。結晶を濾取し、室温で水流ポンプの減圧下そして高真空下に短時間乾燥した。8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール5.9g(収率84%)を、m.p.131〜132℃の赤さび色結晶として得た。HPLCによる含量98.4%;UV(n−ヘキサン):450nm(log ε=5.06; E1cm 1% =2476)、424nm(log ε=5.07; E1cm 1% =2543)。
【0082】
実施例4:
4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール
メタノール250ml中の4′−アポ−β−カロテナール10g(20.7mmol)及びトリメチルオルトホルマート35ml(0.31mmol、約15当量)を、撹拌装置、アルゴンガス導入管及び温度計を備えた500mlの4頚スルホン化用フラスコに入れ、生成した深紅色の懸濁液に、メタノール15mlに溶解したp−トルエンスルホン酸1水和物25mgの溶液を室温で加え、この混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、30〜35℃で1.5時間撹拌した。深紅色の懸濁液は褐色の懸濁液に変化した。その後、トリエチルアミン2mlを加え、この混合物を0℃に冷却した。析出した粗生成物を吸引濾過し、少量の冷メタノールで洗い、室温で減圧下に短時間乾燥した。かくして得られたメタノールを含む生成物(約17.8g、HPLCによる含量:91%)をジエチルエーテル600mlに僅かに加温しながら溶解し、1時間の範囲内で(2%トリエチルアミンを含む)メタノール1l を室温で加えた。次いで、この混合液を吸引濾過し、残留物を少量の冷(0℃)メタノールで洗浄した。室温で減圧下に2時間乾燥した後、4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール9.3g(収率80.5%)を、HPLCによる含量94.7%を有する青紫色結晶として得た。
分析データのために、サンプルをジエチルエーテル(加温しながら溶解し、0℃に冷却)から再結晶した:HPLCによる含量:95.7%;m.p.186〜188℃;UV(ジオキサン):500nm(log ε=4.93; E1cm 1% =1623)、468nm(log ε=4.99; E1cm 1% =1837)、283nm(log ε=4.37; E1cm 1% =444) 。
【0083】
実施例5:
12,12′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(C10−ジアルデヒドジメチルアセタール)
メタノール250ml中のC10−ジアルデヒド32.8g(0.2mol)及びトリメチルオルトホルマート65gを、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた500mlの丸底フラスコに入れ、この懸濁液にp−トルエンスルホン酸1水和物100mgを加えた。この際、僅かな発熱反応を起こした。この反応混合物を、冷水浴を用いて約20〜25℃に保持した。約5分間で懸濁液は溶解した。次いで、この混合物を室温で1時間撹拌した後、トリエチルアミンの約0.5mlを加えた。反応混合物を減圧下に濃縮し、析出結晶のスラリーを温n−ヘキサン200mlに溶解し、綿栓を通して熱いうちに濾過して放置した。この溶液を冷凍庫中で−20℃に約16時間放置して生成した結晶を濾取し、−20℃に冷やしたn−ヘキサンで洗浄し、水流ポンプの減圧下に恒量になるまで乾燥した。C10−ジアルデヒドジメチルアセタール42.7g(収率80%)を、m.p.68〜69℃そしてガスクロマトグラフィー(GC)による含量約96%を有する淡黄色結晶として得た。UV(エタノール):292nm(log ε=4.61; E1cm 1% =1602)、280nm(log ε=4.72; E1cm 1% =2046)、260nm(log ε=4.57; E1cm 1% =1508)。
【0084】
実施例6:
8,8′−ジアポカロテナールジメチルアセタール(クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール
メタノール350ml中のクロセチンジアルデヒド20.0g(67.5mmol)及びトリメチルオルトホルマート40g(0.37mol)を、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた500mlの丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、p−トルエンスルホン酸1水和物200mgを室温で撹拌しながら加えた。この混合物を室温で約45分間、次いで35〜40℃で約1.5時間撹拌して黄橙色の懸濁液を得た。次いで、この混合物を0℃に冷却して濾過し、残留物を冷メタノール(−10℃)で洗浄した。クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量:97.4%)24.7g(収率92%)を、m.p.136℃の橙色粉末として得た。温酢酸エチル150mlに溶解し、−20℃に冷却しながらメタノール150mlを加えて再結晶し、濾取して乾燥(水流ポンプの減圧、次いで高真空下)した後、クロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLCによる含量97.3%)23.3g(収率86%)を、m.p.138〜139℃の赤さび色結晶として得た。UV(エタノール):422nm(log ε=5.12; E1cm 1% =3416)、397nm(log ε=5.11; E1cm 1% =3305)、377nm(log ε=4.89; E1cm 1% =1985)、232nm(log ε=4.20; E1cm 1% =405) 。
【0085】
B.式(II′)及び(II″)のそれぞれのポリエン(ジ)O,O−ジアルキルアセタールと、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンから、式(IV′)及び(IV″)の化合物の製造
実施例7:
15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポ−β−カロテナールトルエン50ml中のビタミンAアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:97.8%)2.38g(7mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:98%)1.13g(11.2mmol、1.3当量)を、アルゴン雰囲気下、磁気撹拌装置及び温度計を備えた2頚丸底フラスコに入れた。この懸濁液に、撹拌しながら−20℃でp−トルエンスルホン酸1水和物15mg(1mol %)を加えた。この混合物を約−20℃で、2時間に撹拌した。反応の工程を確認するために、試料を取り出し、90%酢酸1又は2滴で加水分解した;混合物を大量の水で希釈し、水相を少量のトルエンで抽出し、抽出物を薄層クロマトグラフィーで検討した〔tlc(SiO2):Rf=約0.3;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0086】
加水分解のために、酢酸/水(9:1)10mlを丸底フラスコの内容物に加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。処理のために、水35mlに注加し、混合物を酢酸エチル35mlずつで2回、計70mlで抽出した。有機相を併せ、それぞれ35mlの水で3回、計105ml、飽和重炭酸溶液で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮した。黄色油状の粗生成物3gをシリカゲル(0.040〜0.063mm)300gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエン/酢酸エチル(19:1〜9:1)で溶出し、(すべてE)15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポ−β−カロテナール1.2g(収率40%)を得た:HPLCによる含量:90.5%;UV(シクロヘキサン、2%クロロホルム):328nm(log ε=4.59; E1cm 1% =1007)。クロマトグラフィーにより更に精製し、HPLCによる含量94.8%のものを分光分析に用いた。IR(film) :1690cm-1 (CHO);MS:382(M+,55),299 (100)
【0087】
副生物として、約13%の油状の(13Z)−15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポ−β−カロテナールを単離した。HPLCによる含量95.4%の試料を、この副生物の特性分析のために用いた: 1H-NMR (CDCl3、250MHz) :9.46ppm (CHO) ;IR(film):1689cm-1 (CHO);MS:382 (M+,50) 、299 (100)
【0088】
実施例8:
12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール
n−ヘキサン40ml中の12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLC:約98%)1.98g(5mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:96%)0.78g(8mmol)を、磁気撹拌装置及び温度計を備えた100mlの2頚丸底フラスコに入れた。これに、撹拌しながら−25℃でp−トルエンスルホン酸1水和物34mg(3.5mol %)を加え、混合物を約−20℃で、2時間に撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0089】
加水分解するために、酸/水(9:1)10mlを、丸底フラスコの中身に加え、30℃で30分間撹拌した。処理のために、混合物を水25mlに注加し、それぞれ酢酸エチル25ml、計50mlで抽出した。有機相を併せ、それぞれ水25mlで3回、計75mlで洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で1回及び飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して減圧下に濃縮した。油状の赤色粗生物2.9gを得、シリカゲル(0.040〜0.063mm)70gを用いたクロマトグラフィーに付した。トルエン/酢酸エチル(19:1)で溶出し、12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール2.01g(収率86%)を、HPLCによる含量96.2%を有する橙色油状物質として得た。分光分析データは、異なるバッチ(HPLCによる含量96%)から得た:UV(n−ヘキサン):395nm(log ε=4.89; E1cm 1% =1752);377nm(log ε=4.91; E1cm 1% =17947) ;1H-NMR (400MHz、CDCl3):9.40ppm (CHO) 、3.22ppm (OCH 3 ); IR(film):1688cm-1 (CHO);MS:448 (M+,75) 、365 (100)
【0090】
実施例9:
8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール
トルエン50ml中の8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:98%)2.36g(5mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:96%)0.82g(8mmol、1.6当量)を、アルゴン雰囲気下、磁気撹拌装置及び温度計を備えた100ml2頚丸底フラスコに入れ、この懸濁液に、撹拌しながら−150℃でp−トルエンスルホン酸1水和物30mg(0.16mmol、3mol %)を加え、混合物を約−15℃で、1時間撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0091】
加水分解のために、酢酸/水(9:1)10mlを−15℃で加え、反応混合物を0℃で1時間30分撹拌し、実施例7又は8と類似に処理した。赤色粘凋残渣として粗生の8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール〔HPLC比 生成物:副生物(テロマー)=98.5:1.5〕を得た。これをメタノール50ml中、45℃で45分間温浸し、次いで吸引で濾過し、冷(0℃)メタノールで洗浄し、高真空下に乾燥して、橙−赤色結晶として、m.p.152〜153℃〔HPLC比 生成物:副生物=95.8:1.4〕を有する8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナールを得た。
【0092】
分析のために、試料(300mg)を温エタノールから再結晶した。これにより、HPLCによる含量100%、m.p.158〜159℃を有する、純品の8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール155mgを得た:UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):456nm(log ε=5.03; E1cm 1% =2105);430nm(log ε=5.08; E1cm 1% =2335);1H-NMR (400MHz、CDCl3):9.40ppm (CHO) 、3.22ppm (OCH 3 ); IR(KBr):1680cm-1 (CHO); MS:514 (M+,100)、431 (25)
【0093】
実施例10:
4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−アール
トルエン40mlに中の4′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:97%)2.32g(4.25mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GC:98%)0.682g(6.8mmol)を、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた25mlの2頚丸底フラスコに入れた。撹拌しながら−25℃でp−トルエンスルホン酸1水和物25mg(0.13mmol、3mol %)を加え、この混合物をこの温度で、3時間30分撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0094】
次いで、加水分解のために、酢酸/水(9:1)20mlを加え、混合物を0℃で1時間分撹拌した。実施例7又は8と類似に処理して、4.2gの粗生物を得、シリカゲル(0.04〜0.063mm)400gを用いたクロマトグラフィーに付し、トルエン/酢酸エチル(19:1)で溶出した。m.p.148〜154℃を有する、赤色固体を得、これをエタノール25ml中、50℃で1時間撹拌して温浸した。続いて、この混合物を0℃に冷やし、濾過し、少量のエタノールで洗浄した。高真空下に乾燥して、赤褐色結晶として、4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−アール1.36g(収率54%)を得た。m.p.158〜160℃、HPLCによる含量:97.1%。m.p.161〜163℃を有する分析試料を分析のために用いた:UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):497nm(log ε=5.13; E1cm 1% =1986);465nm(log ε=5.19; E1cm 1% =2258);440nm(log ε=5.02; E1cm 1% =1550);283nm(log ε=4.48; E1cm 1% =443) ;1H-NMR (250MHz、CDCl3):9.40ppm (CHO) ;IR(KBr):1680cm-1 (CHO);MS:580 (M+/4) 、118 (100)
【0095】
実施例11:
11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−ジアール
トルエン200ml及びC10−ジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:99.6%)10.30g(40mmol)を、アルゴン雰囲気下に、磁気撹拌装置、滴下漏斗及び温度計を備えた350mlスルホン化4頚フラスコに入れた。この溶液を−25℃に冷やし、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸76mg(0.4mmol、1mol %)を加え、続いてトルエン16ml中の1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン9.1g(90mmol、2.25当量)を加えた。この溶液の添加には10分を要し、その間温度を約−20℃〜25℃の範囲に保持した。混合物を−20℃で更に撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3(生成物)及び約0.5(アセタール);トルエン/酢酸エチル(4:1)〕。
【0096】
次いで、加水分解のために、酢酸/水(9:1)20mlをフラスコの内容物に加え、混合物を室温で1時間撹拌した。実施例7又は8に記載したように抽出処理し、シリカゲル(0.04〜0.063mm)500gを用い、トルエン/酢酸エチル(9:1)によるクロマトグラフィーに2回付し、次いでシリカゲル(0.04〜0.063mm)700gを用い、シクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)によるクロマトグラフィーに1回付して、11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12,12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポカロテン−8,8′−ジアールを、赤色の部分結晶として得た(所望の生成物はHPLCにより97.1%含量である)。エタノールからの粗生物の再結晶により、m.p.105〜107℃の純品を得た:UV(5%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):300nm(log ε=4.57);287nm(log ε=4.69);IR(KBr):1679cm-1 (CHO);MS:360 (M+,1)、194 (100)
【0097】
実施例12:
7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−ジアール
酢酸エチル50ml中のクロセチンジアルデヒドジメチルアセタール(HPLC:96.2%)4.04g(10mmol)を、アルゴン雰囲気下に、200ml4頚フラスコに入れた。−15℃で、この溶液に、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸38mg(2mol %)を加え、続いて酢酸エチル4ml中の1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン2.82g(28mmol、2.8当量)を加えた。混合物を−15℃で3時間撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3(生成物)及び約0.5(アセタール);トルエン/酢酸エチル(9:1)〕。
【0098】
次いで、加水分解のために、酢酸/水(9:1)10mlをフラスコの内容物に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。実施例7又は8に記載したように抽出処理し、シリカゲル(0.04〜0.063mm)500gを用い、メチレンクロリド/酢酸エチル(19:1)によるクロマトグラフィーに付して、7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポカロテン−4,4′−ジアール2.4g(HPLCにより、収率43%)を、橙色粉末として得た。
【0099】
再度クロマトグラフィーに付し、次いでメチレンクロリド/エタノールから再結晶した、m.p.179−187℃(異性体混合物)かつHLPCによる純度91.7%の試料を、分析に用いた:UV(2%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):428nm(log ε=5.14);402nm(log ε=5.12); 381nm(log ε=4.90);IR(KBr):1679cm-1 (CHO);MS:492 (M+,1)
【0100】
C.式(IV′)及び(IV″)の化合物から、それぞれ式(I′)及び(I″)のポリエン(ジ)アルデヒドの製造
実施例13:
12′−アポ−β−カロテナール
エタノール7ml中の(すべてE)−15−メトキシ−15,15′−ジヒドロ−12′−アポカロテナール1.20g(2.82mmol)を、10ml丸底フラスコに入れ、メタノール中のナトリウムメチラート5.4M 溶液0.11ml(0.6mmol,20mol %)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf=約0.3;トルエン/酢酸エチル(9:1)〕。
【0101】
中和のために、得られた深赤色懸濁液に酢酸5滴を加え、次いで混合物を0℃まで1時間冷やし、濾過し、得られた結晶を氷冷のメタノールの少量及び水で洗浄し、室温高真空下に恒量になるまで乾燥した。12′−アポ−β−カロテナール0.76g(収率75%)を、HPLCによる含量98.1%、m.p.107〜109℃の深赤色結晶として得た:UV(2%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):417nm(log ε=4.87; E1cm 1% =2114);1H-NMR (250MHz、CDCl3):9.45ppm (CHO) ;IR(KBr):1663m-1 (CHO) ;MS:350 (M+,100)
【0102】
実施例14:
8′−アポ−β−カロテナール(12′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナールを経由する工程による)
n−ヘキサン150ml中の12′−β−カロテナールジメチルアセタール8.02g(20mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン2.96g(29mmol)の溶液を、磁気撹拌装置及びアルゴンガス導入管を備えた200mlのスルホン化フラスコ中に、アルゴン雰囲気下に入れた。p−トルエンスルホン酸1水和物40mg(0.21mmol、1mol %)を−25℃で加え、この混合物を−22℃〜−25℃で2時間30分撹拌した。(12′−アポ−β−カロテナールは室温では溶解したが、−25℃では再び沈殿した)。反応の間、得られた淡黄色懸濁物は、暗褐色の溶液を形成して徐々に溶解し、反応の終わりには褐色になった〔加水分解後のtlc(SiO2):Rf(生成物)=約0.4;Rf(出発アセタール)=約0.5;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0103】
加水分解のために、酢酸/水(9:1)混液20mlを−25℃で加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。
処理のために、混合物を水100mlに注加し、それぞれ100ml、計200mlのn−ヘキサンで抽出した。続いて、有機相を、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液100ml及び飽和塩化ナトリウム溶液100mlで順次洗浄した。有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物にエタノール80mlを加え、溶液を再度濃縮してn−ヘキサンを除いた。粗生の12′−メトキシ−11′,12′−ジヒドロ−8′−アポ−β−カロテナール10.6gを、エタノールを含む粘性の赤橙色油状物質として得た(HPLCによる含量:86.4%生成物、5%副生物;生成物:副生物=94.5:5.5)。
【0104】
上記の油状物質をエタノール170mlに溶解して、磁気撹拌装置を備えた250ml丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下で移した。この赤橙色溶液に、メタノール中のナトリウムメチラート0.54M 溶液0.4ml(約2mmol)を室温で撹拌しながら加えた。そのようにすることにより、反応混合物は、直ちに暗赤色に変わり、約5〜10後に結晶の形成が始まった。混合物を室温で1時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf(直後)=約0.4;Rf(生成物)=約0.7;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0105】
この混合物を0℃に氷浴で冷却(約30分)し、エタノール2〜3ml中の酢酸0.5g(約8mmol)で中和した。水3.5mlを滴下し、+5℃(冷蔵庫)で約16時間放置した。その後、沈殿物をガラス吸引フィルターで濾過し、0℃でそれぞれ20mlで2回、計40mlのエタノール/水(9:1)で洗浄し、次いで室温で水70ml、次いでれぞれ0℃で10mlで2回、計20mlのエタノール/水(9:1)で洗浄した。45℃で水流ポンプ下に乾燥し、次いで室温で高真空下に乾燥して、8′−アポ−β−カロテナール7.53g(収率83%)を、m.p.137〜138℃の青色結晶性粉末として得た。HPLCによる含量:99.1%。
【0106】
更に精製するため、上記の生成物7.48gをアセトン110ml中で撹拌しながら、約10分間で還流下に溶解した。次いで、溶液を還流下にコンデンサーを通して滴下で処理し、結晶化を起こさないように水8mlと激しく撹拌し、次いで徐々に0℃まで冷やした。約2時間、氷浴で撹拌した後、沈殿物を濾過し、0℃でそれぞれ30mlで2回、計60mlのエタノール/水(9:1)で洗浄し、最後に0℃でそれぞれ5mlで3回、計15mlのエタノール/水(9:1)で洗浄した。45℃で水流ポンプ下に乾燥し、次いで室温で高真空下に乾燥して、純品の8′−アポ−β−カロテナール6.79g(収率81%)を、m.p.141〜142℃の青紫色結晶として得た。HPLCによる含量:99.5%。
分析データは、類似のバッチを用いて得た:m.p.141〜142℃;HPLCによる含量:95.4%;UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):460nm(log ε=5.03; E1cm 1% =2562);1H-NMR (400MHz、CDCl3):9.45ppm (CHO) ;IR(KBr):1669、1609cm-1;MS:416 (M+,100);
【0107】
実施例15:
8′−アポ−β−カロテナール
磁気撹拌装置を備えた100mlの丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下に酢酸エチル/メタノール(1:1)50ml及び8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポカロテナール(HPLC:95.7%)1.96g(3.65mmol)を入れた。この混合物にメタノール中のナトリウムメチラート0.54M 溶液0.ml(0.5mmol,約15mol %)を室温で撹拌しながら加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。〔tlc(SiO2):Rf(出発物質)=約0.4;Rf(生成物)=約0.5;トルエン/酢酸エチル(9:1)〕。
【0108】
次いで、この混合物を酢酸0.1mlで中和し、0℃で2時間撹拌し、少量のメタノール/水(9:1)と共に吸引で濾過し、氷冷のメタノールで洗浄した。水流ポンプ下に乾燥し、次いで室温で高真空下に乾燥して、4′−アポ−β−カロテナール1.62g(収率90%)を、m.p.137〜138℃の暗色結晶として得た:HPLCによる含量:97.1%:UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):520nm(log ε=5.01; E1cm 1% =2709),492nm(log ε=5.12; E1cm 1% =2709),296nm(log ε=4.44; E1cm 1% =566) ;1H-NMR(400MHz 、CDCl3):9.35ppm (CHO) ;IR(KBr):1670、1611cm-1;MS:482 (M+,30) 、119 (100)
【0109】
実施例16:
4′−アポ−β−カロテナール(8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナールを経由する工程による)磁気撹拌装置を備えた250mlの2頚丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下、8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタール(HPLCによる含量:やく98%)6.4g(13.6mmol)及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン(GCによる含量:96%)2.22g(21.7mmol)を入れた。この混合物に、p−トルエンスルホン酸1水和物80mg(0.4mmol、3mol %)を−15℃で加え、この温度で1時間30分撹拌した〔加水分解前のtlc(SiO2):Rf(アセタール)=約0.4;Rf(生成物)=約0.3;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。次いで、加水分解のために、酢酸/水(9:1)20mlを加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。続いて、水に注加し、酢酸エチル100mlずつで2回、計200mlで抽出し、濃縮した。粗8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール8.7gを赤色樹脂として得た。HLPCによる含量;91.6%。
【0110】
この残渣を精製することなく、メタノール/酢酸エチル160mlにとり(ここで、残渣のみ溶解した)、溶液と残渣をメタノール中のナトリウムメチラート0.54M 溶液1.4ml(7.5mmol,約0.4当量)で処理し、50℃で5時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf(8′−メトキシ−7′,8′−ジヒドロ−4′−アポ−β−カロテナール)=約0.3;Rf(生成物)=0.5−0.6;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0111】
次いで、混合物を酢酸1.5mlで中和し、0℃まで冷やし、吸引濾過し、濾過物質を冷(0℃)メタノール/水(9:1)、及び冷メタノールで洗浄し、恒量になるまで水流ポンプ下及び高真空下に室温で乾燥して、4′−アポ−β−カロテナール4.78g(8′−アポ−β−カロテナールジメチルアセタールに基づいて収率70%)を、m.p.142〜145℃でHPLCによる含量96%を有する暗青紫色粉末として得た。更なる分析データは、実施例15の末尾に与えられているそれらに相当する。
【0112】
実施例17:
3′,4′−ジデヒドロ−β,ψ−カロテン−16′−アール
25mlの丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下に、トルエン/エタノール(1:1)14ml中の4′−メトキシ−β,ψ−カロテン−16′−アール1.00g(1.64mmol)を入れた。メタノール中のナトリウムメチラート5.4M 溶液0.1ml(0.05mmol、30mol %)を加え、混合物を35℃で3時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.6;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。中和のために、酢酸0.1mlを加え、混合物を0℃まで冷やし、冷メタノール及び水で洗浄した。室温で高真空下に乾燥して、3′,4′−ジデヒドロ−β,ψ−カロテン−16′−アール(トルラロージンアルデヒド)880mg(収率97%)を、m.p.176〜177℃で、HPLCによる含量99.2%を有する暗赤色の結晶として得た:UV(3%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):514nm(log ε=5.19; E1cm 1% =2820),326nm(log ε=4.55; E1cm 1% =644) ;1H-NMR (250MHz、CDCl3):9.45ppm (CHO) ;IR(KBr):1660cm-1;MS:548 (M+,100)。
【0113】
実施例18:
クロセチンアルデヒド
250mlの2頚丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下にメタノール100mlの11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12、12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポ−カロテン−8,8′−ジアール(HPLCによる含量:97.1%)9.6g(25.8mmol)を入れた。メタノール中のナトリウムメチラート5.4M 溶液0.75ml(3.9mmol,15mol %)を室温で加え、混合物を室温で1時間、次いで35℃で2時間撹拌した〔tlc(SiO2):Rf(生成物)=約0.6;Rf(出発物質)=約0.5;トルエン/酢酸エチル(19:1)〕。
【0114】
中和のために、これに酢酸5mlを加え、混合物を0℃に冷やし、得られた赤色結晶を、0℃でメタノール/水(9:1)40ml、水100ml、次いで再び0℃でメタノール/水(9:1)40mlで順次洗浄した。35℃で水流ポンプ下に、次いで室温で高真空下に乾燥し、クロセチンジアルデヒド6.99g(収率91%)をm.p.195〜196℃で、HPLCによる含量99.7%を有する暗赤色の帯光沢結晶として得た:UV(5%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):464nm(log ε=5.14 ) ,436nm(log ε=5.13 ) ; 413nm(log ε=4.91 );IR(KBr):1668cm-1 (CHO);MS:296 (M+,100)
【0115】
実施例19:
クロセチンジアルデヒド(C10−ジアルデヒドジメチルアセタール及び1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエンから11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12、12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポ−カロテン−8,8′−ジアールを経由する工程による)
磁気撹拌装置、500ml滴下ロート及び温度計を備えた4頚丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下、トルエン250ml中C10−ジアルデヒドジメチルアセタール25.74g(100mmol)(HPLCによる含量:99.5%)25.74g(100mmol)を入れた。次いで、p−トルエンスルホン酸1水和物190mg(1mol %)を加え、続いてトルエン40ml中の1−メトキシ−2−メチル−1,3−ブタジエン23.65g(235mmol、2.35当量)の溶液を−25℃、40分間で加えた。混合物を−25℃で更に45分撹拌した〔加水分解後のtlc(SiO2):Rf=約0.5(生成物)及び0.3(アセタール);トルエン/酢酸エチル(4:1)〕。
【0116】
次いで、加水分解のために、酢酸/水(9:1)75mlを−25℃で加え、反応混合物を2時間撹拌した。続いての処理は、実施例7又は8と類似に行い、粗生の11,12,11′,12′−テトラヒドロ−12、12′−ジメトキシ−8,8′−ジアポ−カロテン−8,8′−ジアール42gを得た。これをメタノール250mlにとり、撹拌しながらメタノール中のナトリウムメチラート5.4M 溶液2.75ml(15mol %)を室温で加えた。混合物を35℃で1時間30分撹拌した〔tlc(SiO2):Rf=約0.6(生成物)及び約0.4(中間体);トルエン/酢酸エチル(4:1)〕。
【0117】
得られた赤色懸濁液に酢酸10mlを加えた。混合物を−10℃に冷やし、この温度で2時間撹拌し、得られた赤色結晶を濾過した。続いて、メタノール/水(9:1)50ml、室温で水100ml、次いで0℃でメタノール/水(9:1)50mlで洗浄し、35℃で水流ポンプ下に、次いで室温で高真空下に乾燥した。この方法で、クロセチンジアルデヒド21.8g(収率73%)をm.p.193〜194℃で、HPLCによる含量99.3%を有する暗赤色の帯光沢結晶として得た。
【0118】
実施例20:
4,4′−ジアポカロテナール
25mlの丸底フラスコ中に、アルゴン雰囲気下にエタノール18mlの7,8,7′,8′−テトラヒドロ−8,8′−ジメトキシ−4,4′−ジアポ−カロチン−4,4′−ジアール(HPLCによる含量:91.7%)350mg(0.75mmol)を入れた。メタノール中のナトリウムメチラート5.4M 溶液0.28ml(1.5mmol,2当量)をこの溶液に加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。暗懸濁物〔tlc(SiO2):Rf=約0.5(生成物)及び約0.3(出発物質);トルエン/酢酸エチル(19:1)〕を得た。
【0119】
懸濁液を0℃に冷やした後、結晶を濾別し、メタノール5ml、水5ml次いでメタノール5mlで順次洗浄し、室温高真空下に乾燥して、4,4′−ジアポカロテナール295mg(収率88%)をm.p.226℃で、HPLCによる含量96.3%を有する暗青色の結晶として得た:UV(2%クロロホルムを加えたシクロヘキサン):537nm(log ε=5.14; E1cm 1% =3190),501nm(log ε=5.20;E1cm 1% =3700) ;471nm(log ε=5.04; E1cm 1% =2565) ;IR(KBr):1680cm-1 (CHO);MS:428 (M+,100)
Claims (10)
- 一般式(I):
R 1 及びR2は、それぞれ水素又はメチルを表し、
R’は、式(a)、(b)又は(c’):
R 1 及びR 2 は、上記と同義であり、
R 5 及びR 6 は、それぞれ独立して水素、場合により保護されたヒドロキシ基又は場合により保護されたオキソ基を表し、
mは、0、1、2、3又は4を表し、
nは、0又は1を表し、
pは、0、1又は2を表し、
qは、0、1、2又は3を表し、そして
rは、0、1又は2を表す。
ただし、式(b)については、p、q及びnがいずれも0である場合を除く)の基であり、
基:−CH=CH−C(R1)=C(R2)−CHOは、基:R’の共役鎖の末端に位置している)で示されるポリエンアルデヒド又はポリエンジアルデヒドを製造するための方法であって、
一般式(II):
R 3 は、C 1−6 −アルキルを表し、
Rは、式(a)、(b)又は(c):
R1及びR2は、上記と同義であり、そして
R4は、C1−6−アルキルを表す)で示される1−アルコキシ−1,3−ジエンを、ブレンステッド酸の存在下に、反応させ、この反応混合物を加水分解し、次いで塩基性又は酸性条件下に、このようにして得た一般式(IV):
R 1 、R 2 及びR 3 は、上記と同義であり、
R”は、式(a)、(b)又は(c”’):
- 基(a)が式(I)の化合物中に存在し、基(a)に保護基が存在する場合には、保護基を開裂する、請求項1記載の方法。
- Rが、基(a)(ここで、R5及びR6は、共に水素を表し、そしてnは、0を表す)を表すか、又は基(c)(ここで、両方のnは、0を表す)を表し、そして両方の場合に、R1及びR2が、それぞれ、水素及びメチルを表す、請求項2記載の方法。
- ブレンステッド酸として、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、硫酸又はトリフルオロ酢酸を用いる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
- ブレンステッド酸が、式(II)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の量に基づいて、0.5〜5モル%の触媒量で用いられる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
- 式(II)のポリエンO,O−ジアルキルアセタールの当量当たり、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエン1.05〜1.6当量を反応させるか、又はRが(c)である場合に式(II)のポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)の当量当たり、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエン2.1〜3.2当量を反応させる、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
- 式(II)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)と、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンを、有機溶媒中、−60℃〜+60℃の範囲の温度で反応させ、ここで、低級脂肪族若しくは環式炭化水素、低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、低級脂肪族若しくは環式エーテル、低級脂肪族ニトリル又は芳香族炭化水素を有機溶媒として用いる、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
- 有機溶媒としてn−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチレンクロリド、クロロホルム、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はトルエンを用い、反応を−20℃〜室温の温度範囲で行う、請求項7記載の方法。
- 式(II)のポリエンO,O−ジアルキルアセタール又はポリエンジ(O,O−ジアルキルアセタール)と、式(III)の1−アルコキシ−1,3−ジエンとの反応完了後直ちに、それから得られる中間体を、反応混合物に弱酸の水性溶液を加えることにより、反応混合物中でそれ自体で加水分解し、次いでその混合物を0℃〜室温の温度範囲で撹拌する、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
- 式(IV)の化合物からの、そのアルコール:R3OHの開裂を、有機溶媒中に溶解した式(IV)の化合物を、塩基の触媒量の存在下に、反応させることにより実施する、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP96110463 | 1996-06-28 | ||
EP96110463.5 | 1996-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1087545A JPH1087545A (ja) | 1998-04-07 |
JP3961073B2 true JP3961073B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=8222949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16694597A Expired - Lifetime JP3961073B2 (ja) | 1996-06-28 | 1997-06-24 | ポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5929288A (ja) |
EP (1) | EP0816334B1 (ja) |
JP (1) | JP3961073B2 (ja) |
CN (1) | CN1127466C (ja) |
AT (1) | ATE204859T1 (ja) |
BR (1) | BR9703791A (ja) |
DE (1) | DE59704420D1 (ja) |
DK (1) | DK0816334T3 (ja) |
ES (1) | ES2162161T3 (ja) |
ID (1) | ID17144A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6153769A (en) * | 1997-11-27 | 2000-11-28 | Roche Vitamins Inc. | Manufacture of polyene aldehydes |
ES2255206T3 (es) * | 1998-08-05 | 2006-06-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Preparacion de 4,4'-diceto-carotenoides. |
EP1442014B1 (en) * | 2001-10-31 | 2007-03-21 | DSM IP Assets B.V. | Manufacture of retinoids |
CN105646311B (zh) * | 2016-03-31 | 2017-09-26 | 广州巨元生化有限公司 | 一种制备β‑阿朴‑8’‑胡萝卜醛的方法 |
CN115819306A (zh) * | 2022-11-15 | 2023-03-21 | 肇庆巨元生化有限公司 | 一种β-阿朴-12’-胡萝卜醛甲缩醛的制备方法及其制品和应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2338241A1 (fr) * | 1976-01-16 | 1977-08-12 | Rhone Poulenc Ind | Procede de preparation d'aldehydes et de cetones aliphatiques alcoxyles |
-
1997
- 1997-05-29 US US08/865,288 patent/US5929288A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 DK DK97110253T patent/DK0816334T3/da active
- 1997-06-23 AT AT97110253T patent/ATE204859T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-06-23 ES ES97110253T patent/ES2162161T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 DE DE59704420T patent/DE59704420D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-23 EP EP97110253A patent/EP0816334B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-24 JP JP16694597A patent/JP3961073B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-25 ID IDP972176A patent/ID17144A/id unknown
- 1997-06-27 CN CN97113976A patent/CN1127466C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-30 BR BR9703791A patent/BR9703791A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0816334A1 (de) | 1998-01-07 |
ID17144A (id) | 1997-12-04 |
CN1170708A (zh) | 1998-01-21 |
DK0816334T3 (da) | 2001-12-17 |
ES2162161T3 (es) | 2001-12-16 |
DE59704420D1 (de) | 2001-10-04 |
ATE204859T1 (de) | 2001-09-15 |
US5929288A (en) | 1999-07-27 |
BR9703791A (pt) | 1999-05-11 |
EP0816334B1 (de) | 2001-08-29 |
JPH1087545A (ja) | 1998-04-07 |
CN1127466C (zh) | 2003-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6201155B1 (en) | Process for making 4,4′-diketo-carotenoids | |
JP3961073B2 (ja) | ポリエン(ジ)アルデヒドの製造方法 | |
JP4024343B2 (ja) | ポリエンエステル及びポリエン酸の製造方法 | |
US2730549A (en) | Preparation of a polyene aldehyde | |
US6590111B2 (en) | Selective reduction of alkyne compounds | |
JP3961136B2 (ja) | ポリエンアルデヒドの製造 | |
US3558712A (en) | Method for the synthesis of zeaxanthins,xanthophylis,and 3-oxo-beta carotene | |
US3732214A (en) | Method for the synthesis of zeaxanthins,xanthophylls,and 3beta-carotene | |
US3935205A (en) | Dimorpholinomethyl-(4-methyl-3-pentenyl)-cyclohexenenes | |
JPH0557974B2 (ja) | ||
US3624105A (en) | Method for synthesizing rhodoxanthin | |
US6103940A (en) | Preparation of zeaxanthin, intermediates for this preparation, and the preparation thereof | |
US4009202A (en) | 2(or 3)-methyl-1-acetoxy-4-alkoxy (or phenoxy)-1,3-butadienes | |
US4233464A (en) | Cyclohexene carotinoid intermediates | |
US3413351A (en) | 1, 1-dimethyl-2-(3-oxo-butyl-1) cyclopropane | |
US4122119A (en) | Process for the production of unsaturated ketones | |
US8563780B2 (en) | Allyl and propargyl ethers | |
US3830844A (en) | Method for synthesizing rhodoxanthin | |
JP2000080082A (ja) | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 | |
US5952519A (en) | C-15 phosphonate reagent compositions for the manufacture of compounds such as canthaxanthin and methods of synthesizing the same | |
US2970174A (en) | 1, 1, 3-tri-lower alkoxy-4-methyl-4-hepten-6-yne | |
US3962281A (en) | Method of preparing aldehydes | |
JPH08245482A (ja) | β−ケトアルコール類の製造法 | |
US3914256A (en) | Intermediate for Rhodoxanthin | |
JPH0552313B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061002 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061006 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061017 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |