JP4380553B2 - 高出力増幅回路 - Google Patents

高出力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4380553B2
JP4380553B2 JP2005032210A JP2005032210A JP4380553B2 JP 4380553 B2 JP4380553 B2 JP 4380553B2 JP 2005032210 A JP2005032210 A JP 2005032210A JP 2005032210 A JP2005032210 A JP 2005032210A JP 4380553 B2 JP4380553 B2 JP 4380553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
layer
ground
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005032210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222159A (ja
Inventor
智和 尾込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005032210A priority Critical patent/JP4380553B2/ja
Publication of JP2006222159A publication Critical patent/JP2006222159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380553B2 publication Critical patent/JP4380553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、通信システムなどに用いられる高周波回路装置、特に送信系などに使用され大電流の流れるFET等の半導体素子を用いた高出力増幅回路に関する。
FET等の半導体素子の高出力化が進むと電流増加は必須であり、バイアス回路や高周波信号ラインのパターンに大電流を流すため、パターンの電流容量を大きくする必要がある。
前記パターンの電流容量を大きくするためには、特開平10−242600号公報に示されるように、補助パターンを追加しパターン幅を広くするか、パターンの上に導体を貼って導体厚を厚くすることによって、パターンの断面積を大きくしなければならない。
特開平10−242600号
しかし、高周波回路においては、高周波信号を伝送路の入力側から出力側へ効率よく伝送するために、伝送路の入出力の整合をとる必要がある。そのため、高周波パターンのインピーダンスを、ある特定値のインピーダンス(特性インピーダンスという。例えば、高周波伝送系では50Ω系が一般的である)に設定する必要がある。上記特性インピーダンスは、絶縁体層厚、絶縁体の誘電率、パターン幅、導体厚などにより決まるため、高周波パターンの電流容量を大きくするために補助パターンを追加しパターン幅を広くすると、高周波パターンの特性インピーダンスが変化し、高周波性能を満足できない。また、パターンの上に導体を貼って導体厚を厚くしてパターンの断面積を大きくした場合、追加工が必要となり、余計な手間とコストがかかってしまうばかりでなく、高周波パターンの特性インピーダンスが少しずれてしまうため、高周波性能の調整が必要となる。
本発明は、前記した問題を解決するために、多層基板において大電流を流す必要のある部分の高周波パターンのグランド層を2層目より下の層にもってくることにより、絶縁体層厚を厚くし、特性インピーダンスを変えることなく高周波パターンのパターン幅を広くするようにした。これにより、高周波性能を悪化させることなく、高周波パターンの電流容量を大きくすることのできる高出力FET回路を提供することを目的とする。
本発明にかかる高出力増幅回路は、金属膜層及び絶縁体層を多層に積層してなる回路基板にFET素子を実装し形成される高出力増幅回路であって、入力信号ラインに接続され高周波信号が入力されるゲート端子、出力信号ラインに接続され上記高周波信号が電力増幅された高周波信号が出力されるドレイン端子、回路グランドに接続されるソース端子を有するFET素子と、上記入力信号ラインを表面の金属膜層に設けられる狭い幅の入力信号パターンとこの入力信号パターンに対向し表面からの第2の金属膜層に設けられる入力接地パターンとで形成し、上記出力信号ラインを表面の金属膜層に設けられる上記入力信号パターンより広い幅の出力信号パターンとこの出力信号パターンに対向し表面からの第3以上の金属膜層に設けられる出力接地パターンとで形成し、上記入力および出力接地パターンをスルーホールを介して回路グランドに接続した回路基板とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の構成では、大電流を流す必要のある高周波パターンの特性インピーダンスを変えることなく電流容量を大きくすることができるため、別途高周波性能の調整をする必要がないばかりでなく、パターンの上に導体を貼るような追加工も必要ないため、手間とコストを抑えることが出来る。また、大電流を流す必要のない部分では、従来通り高周波パターンのグランド層を2層目に持ってくることによって3層目以下の層を制御回路用などとして使用することが出来るため、基板の小型化への効果も期待できる。また、大電流を流す必要のある部分に別途絶縁体層厚の厚い基板を準備する必要がなく、1枚の多層基板で高出力FET回路を実現できるため低コストにもつながる。
実施例1.
図1〜3に、本発明の一実施例にかかる高出力FET回路の概略構成を示す。図において、1は多層基板であり、図2、3に示すように両表面層(表面の第1層111、121と裏面の第6層116、126)の他、内層(第2層112から第5層115、125)にも金属膜層を有する6層の多層基板を一例として示した。2はFET素子であり、高周波信号入力側のゲート端子2aと高周波信号出力側のドレイン端子2bの2信号端子を備える。ソース端子は図示されていないが、FET素子2のパッケージグランドに接続されている。
111aは金属膜の表面層(第1層)に形成された信号入力側の高周波パターン、121aは同じく表面層に形成された信号出力側の高周波パターン、111bは入力側のバイアスパターン、121bは出力側のバイアスパターンである。131は金属膜層に挟まれた絶縁体層である。11は入力側の多層基板の一部を、12は出力側の多層基板の一部をそれぞれ示す。ここで、FET2を実装した6層多層基板1の大電流を流す必要のない部分11と大電流を流す必要のある部分12は、図1に表示されていない部分でつながっているものとする(一枚の基板で構成されている)が、2つに分かれた別基板でも良い。また、多層基板1の層数は6層に限るものではない。なお、図1の実装図においては、後述するFET2のバイアス回路を形成するキャパシタンス、インダクタンス等の回路部品、これら部品実装に関連するグランドパターンについては記載を省略している。
入出力信号ラインの高周波パターン111a、121aの両側には、基板各層のグランド間を相互に接続するスルーホールが形成されている。例えば、本実施例では、後述するように入力側のパターン111aとの間でマイクロストリップラインを形成するグランド層は第2層112に設けられている(図2参照)。このパターン111aとグランドである第2層112とでマイクロストリップラインが形成される。一方、出力側のパターン121aに対応するグランド層は第3層123に設けられており(図3参照)、このパターン121aとグランドである第3層123とでマイクロストリップラインが形成される。この第2層と第3層のグランド層がスルーホールにより接続されている。図2に示すようにスルーホールの第2層と第3層間の内壁には金属膜が形成されており、グランド間が接続されることとなる(図2中スルーホールの太線部分が金属膜形成部分。本図では、第1層と第2層の間の内壁には金属膜が形成されていない)。なお、この入出力信号ラインを形成するグランド間を接続するスルーホールは、図に示すようにマイクロストリップライン両側であって、FET素子に接近させて設けることが望ましい。これは、入出力間のグランド電流の経路を最短とするためである。
図2に示すように、本実施例の高出力FET回路は、高出力FET2のゲート端子2aが接続されている大電流を流す必要のない部分11(以下、「多層基板入力部」ともいう)では、高周波パターン111aやバイアス回路111bなどで構成されている1層目導体パターン111、上記高周波パターンのグランド層である2層目導体パターン112、制御回路や電源回路、グランド層などに使用する3層目導体パターン113、4層目導体パターン114、5層目導体パターン115、回路全体の共通グランド層(筐体グランド)である6層目導体パターン116と各導体パターン間に挿入されている絶縁体層131から構成されている。第2,3,6層の各グランドは上述のスルーホールにより相互に接続されている。なお、図では基板全体を貫通する貫通スルーホールを示しているが、必要層のみを接続するインナースルーホールでも構わない。
また、図3に示すように、高出力FET2のドレイン端子2bが接続されている大電流を流す必要のある部分12(以下、「多層基板出力部」ともいう)では、2層目導体パターンを削除し、高周波パターン121aやバイアス回路121bなどで構成されている1層目導体パターン121、高周波パターン121aのグランド層である3層目導体パターン123、制御回路や電源回路、グランド層などに使用する4層目導体パターン124、5層目導体パターン125、回路全体の共通グランド層である6層目導体パターン126と各導体パターン間に挿入されている絶縁体層131から構成されている。第3,6層の各グランドは上述のスルーホールにより接続されている。なお、図では基板全体を貫通する貫通スルーホールを示しているが、必要層のみを接続するインナースルーホールでも構わない。
図4は本発明の実施例にかかるFET回路の概略ブロック図を示す。図ではFET素子2は、単一の素子として示しているが、本発明のような大出力を要するものでは、複数の素子を並列接続(ゲート、ドレイン、ソースの各端子を並列に接続)し大出力を供給できる構成とする。入力側のバイアス系を構成するキャパシタンスC1とインダクタンスL1は、本回路が使用される周波数帯で大きなインピーダンスとなるようパラメータ値が設定されており、使用周波数帯で入力信号パターン111aからみて、バイアス系をほぼオープン状態とみなすことができる。出力側のバイアス系を構成するキャパシタンスC2とインダクタンスL2も同様である。キャパシタンスC1、C2はチップコンデンサや導体パターン(λ/4オープンスタブ)により構成される。また、インダクタンスL1、L2は導体パターンや周波数が低い場合には巻き線コイルにより構成される。
図5はFET素子2の筐体への実装構造断面図である。(a)は、筐体へ直接実装されるFET素子の場合であり、多層基板1に穴部を設けその中にFET素子を落とし込み筐体へ直接実装する。多層基板は回路グランドである第6層が筐体への実装面となる。この場合、FETのソース端子はFETパッケージを通して筐体に接続され、回路グランドと接続されることとなる。また、入出力信号ラインのグランドは、図に示すスルーホールを介して相互に接続される。(b)は表面実装タイプのFET素子であり、基板表面のグランド層(第1層)にFET素子を実装する。この第1層のグランド層はスルーホールを介して第6層の回路グランドに接続されている。従って、FETのソース端子はFETパッケージ、第1層のグランド、スルーホール、第6層のグランドを通して筐体に接続され、回路グランドと接続されることとなる。また、入出力信号ラインのグランドは、図に示すスルーホールを介して相互に接続される。
(この場合、FET下のスルーホールでグランドが共通化されているので、(a)の場合のように、信号ライン下のスルーホールは特に必要ではない。FET下のスルーホールにより2層目と3層目のグランドもつながっており、この経路がグランド経路の最短長となる。)
上記高周波パターン111a、121aのパターン幅(w)は、周知の次のマイクロストリップラインの特性インピーダンス導出式を適用することにより求められる。
=(87/√(ε+1.41))*ln(5.98h/0.8w+t)
:高周波パターンの特性インピーダンス[単位:Ω]
ε:絶縁体層の比誘電率
h:高周波パターンとグランド層導体パターンで挟まれた絶縁体層の厚さ[単位:m]
w:高周波パターンの幅[単位:m]
t:高周波パターンの導体の厚さ[単位:m]
/、*:除算、乗算
√():()内の平方根
ln():()内の自然対数
上記導出式によると、特性インピーダンス(Z)、絶縁体層の比誘電率(ε)、高周波パターンの導体の厚さ(t)が決まった値の時、高周波パターンの幅(w)は高周波パターンとグランド層導体パターンで挟まれた絶縁体層の厚さ(h)が厚いほど広くなることが分かる。この関係は近似的に次のように表される。上式においてZとεを一定値とすると、lnの()内数値が一定、つまり、5.98h/0.8w+t=K(ここでKは一定数)なる関係となる。パターン導体の厚さtは、パターン幅wに比べ十分に小さい(典型的には、w=0.7mmに対し、t=0.02mmなど)ことから、上記関係は、近似的に5.98h/0.8w≒Kとなる。これは絶縁体層の厚さhとパターン幅wが比例関係(h∝wの関係)にあることを示す。
上記条件から、大電流を流す必要のある部分12では、2層目導体パターンを削除し、3層目導体パターン122を高周波パターン121aのグランドとして使用することにより、高周波パターン121aとグランド層3層目導体パターンで挟まれた絶縁体層131の厚さ(h)が厚くなり、特性インピーダンス(Z)を変えることなく高周波パターン121aのパターン幅(w)を広くすることが出来る。
上記構成によれば、高周波パターン121aは、特性インピーダンス(Z)を変えることなく電流容量を大きくすることが出来るため、別途高周波性能の調整を行う必要がない。さらに、高周波パターン121aのグランド層を4層目導体パターン124より下(5層目導体パターン125、6層目導体パターン126)に持ってくることで、さらに電流容量を大きくすることが出来る。また、大電流を流す必要のない部分11では、高周波パターン111aの電流容量を大きくする必要がないため、2層目導体パターン112を高周波パターン111aのグランドとして使用する。上記構成によれば、3層目導体パターン113も制御回路や電源回路、グランド層などに使用することが出来るため、基板の小型化への効果もある。また、本実施例の高出力FET回路は、1枚の多層基板において、大電流を流す必要のある部分12と大電流を流す必要のない部分11を構成することが出来るため、回路全体の小型化が出来る。
なお、上記説明では6層多層基板を例に挙げたが、導体層が3層以上あれば本実施形態の高出力FET回路は実現することが出来る。
また、上記説明ではFETを増幅素子として用いた場合を挙げたが、バイポーラトランジスタを増幅素子として用いてもよい。この場合には、FETとの対応から、一般的にベース端子が入力端子、コレクタ端子が出力端子となり、エミッタ端子はグランドに接地されることとなる。
本発明にかかるハイパワーFETを実装した6層高周波多層基板を例とした上面図である。 上記6層高周波多層基板のうち大電流を流す必要のない部分の断面図である。 上記6層高周波多層基板のうち大電流を流す必要のある部分の断面図である。 本発明にかかるハイパワーFETを用いた高出力増幅回路の概略ブロック図である。 本発明の高出力増幅回路のFETの実装断面図である。
符号の説明
1 高周波多層基板、 11 多層基板の大電流を流す必要のない部分(多層基板入力部)、 111 多層基板入力部における1層目導体パターン、 111a 多層基板入力部における高周波信号を伝播させる高周波パターン、 111b 多層基板入力部におけるバイアス回路パターン、 112〜116 多層基板入力部における2〜6層目導体パターン、 12 多層基板の大電流を流す必要のある部分(多層基板出力部)、 121 多層基板出力部における1層目導体パターン、 121a 多層基板出力部における高周波信号を伝播させる高周波パターン、 121b 多層基板出力部におけるバイアス回路パターン、 123〜126 多層基板出力部における3〜6層目導体パターン、 131 多層基板における絶縁体層、 2 ハイパワーFET、 2a ゲート端子、 2b ドレイン端子。

Claims (1)

  1. 金属膜層及び絶縁体層を多層に積層してなる回路基板にFET素子を実装し形成される高出力増幅回路であって、入力信号ラインに接続され高周波信号が入力されるゲート端子、出力信号ラインに接続され上記高周波信号が電力増幅された高周波信号が出力されるドレイン端子、回路グランドに接続されるソース端子を有するFET素子と、上記入力信号ラインを表面の金属膜層に設けられる狭い幅の入力信号パターンとこの入力信号パターンに対向し表面からの第2の金属膜層に設けられる入力接地パターンとで形成し、上記出力信号ラインを表面の金属膜層に設けられる上記入力信号パターンより広い幅の出力信号パターンとこの出力信号パターンに対向し表面からの第3以上の金属膜層に設けられる出力接地パターンとで形成し、上記入力および出力接地パターンをスルーホールを介して回路グランドに接続した回路基板とを備えたことを特徴とする高出力増幅回路。
JP2005032210A 2005-02-08 2005-02-08 高出力増幅回路 Expired - Fee Related JP4380553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032210A JP4380553B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 高出力増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005032210A JP4380553B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 高出力増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222159A JP2006222159A (ja) 2006-08-24
JP4380553B2 true JP4380553B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36984277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005032210A Expired - Fee Related JP4380553B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 高出力増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027630A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 高周波電力増幅器
JP5740107B2 (ja) * 2010-07-08 2015-06-24 株式会社東芝 信号伝送回路及び多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222159A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978031B2 (en) High frequency module provided with power amplifier
US8638171B2 (en) Radiofrequency amplifier
US9119318B2 (en) Multilayer substrate module
JP2017503426A (ja) ワイドバンドギャップパワートランジスタのための改良型整合技術
JP2006067281A (ja) アンテナスイッチモジュール
JP2018085613A (ja) 半導体装置
CN110875722B (zh) 高频放大器
JP4380553B2 (ja) 高出力増幅回路
JP2005303551A (ja) Dcカット構造
US9647310B2 (en) Coplanar waveguide transmission line structure configured into non-linear paths to define inductors which inhibit unwanted signals and pass desired signals
US11533026B2 (en) Amplifier module
WO2019202631A1 (ja) 高周波電力増幅器
JP2011091141A (ja) 電子装置
JP5203775B2 (ja) 2倍高調波抑圧回路
US6094114A (en) Slotline-to-slotline mounted flip chip
JP2001320170A (ja) 多層基板モジュール
JP2000106501A (ja) 電力分配回路、電力合成回路
US20180254747A1 (en) Doherty amplifier
JP2006148268A (ja) 電力増幅モジュール
JPH03278701A (ja) 高周波増幅器
JP5720261B2 (ja) 電子回路及び送受信システム
JP2000151306A (ja) 半導体装置
JPS62150903A (ja) 高周波混成集積回路装置
JP2006019798A (ja) マイクロ波回路
JP2001044717A (ja) マイクロ波用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees