JP4378347B2 - 折り畳み,タンブル,ニーリングシートアッセンブリ - Google Patents

折り畳み,タンブル,ニーリングシートアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4378347B2
JP4378347B2 JP2005507065A JP2005507065A JP4378347B2 JP 4378347 B2 JP4378347 B2 JP 4378347B2 JP 2005507065 A JP2005507065 A JP 2005507065A JP 2005507065 A JP2005507065 A JP 2005507065A JP 4378347 B2 JP4378347 B2 JP 4378347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
kneeling
reclining
latch
interlocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005507065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505379A (ja
Inventor
ティー. ボンク,ジェフリー
Original Assignee
フィッシャー ダイナミックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/288,246 external-priority patent/US6857703B2/en
Application filed by フィッシャー ダイナミックス コーポレイション filed Critical フィッシャー ダイナミックス コーポレイション
Publication of JP2006505379A publication Critical patent/JP2006505379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378347B2 publication Critical patent/JP4378347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3011Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the cushion, e.g. "portefeuille movement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/3063Cushion movements by composed movement
    • B60N2/3065Cushion movements by composed movement in a longitudinal-vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/34Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • B60N2002/957Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2002/952Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system
    • B60N2002/957Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted
    • B60N2002/962Positioning and locking mechanisms characterised by details of the locking system the locking system prevents an abnormal or wrong mounting situation, i.e. deployment or functioning of a seat part being prevented if the seat or seat part is not properly mounted the locking system disabling tilting of the back-rest to the vertical position, when the seat is not properly installed

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明はシートアッセンブリに関する。より具体的には、本発明は、シートアッセンブリに用いられる、組み込み式の、リクライニング、フロアーラッチ、および、ニーリング(kneel)機構に関する。
〔背景技術〕
乗物に用いられるようなシートアッセンブリは、通常、シートに対して背もたれを動かせるように、リクライニング機構を備えている。
また、多くのシートアッセンブリは、乗物内部に追加の床面積(floor space)を提供するように、または、ふさがった場所に、出入りできるように、前方回転軸(a forward pivot)を中心に折り畳むことができる機能を備えている。
シートアッセンブリの折り畳みおよび収納作業を行えるように、通常、組み込み式のリクライニングおよびフロアーラッチ機構が、1つのアッセンブリとして備えられている。
当該フロアーラッチ機構は、通常、選択的に床と係合するように、シートから下方向へと伸びている。
通常は、レバーを一方へと動かすと、シートに対して相対的な動作である、背もたれのリクライニング動作を行うことができる。
さらにレバーを動かすと、シートアッセンブリは床との係合から解放されて、シートアッセンブリが前方向に完全に回転できるようになる。
さらに、いくつかのシートアッセンブリは、シートアッセンブリを前方に屈曲(articulate)させて、シートの後ろの積載空間をさらに増加できるように、シートをさらに前方に折り曲げられる機能を備えている。
シートアッセンブリの屈曲を可能にするために、通常は、ニーリング機構が用いられる。その結果、レバーを一方へ動かすと、当該シートアッセンブリの設計位置(状態)または立ち上がり位置(状態)に対して、シートアッセンブリを前方に屈曲させる、または「ひざまずく(ニーリング)」ことが可能になる。
従来のシートアッセンブリには、シートアッセンブリが、適切に床と係合していない、または、適切に立ち上がり位置(状態)で係合していない場合でも、背もたれを、シートに対して完全に屈曲した位置(状態)にすることが出来てしまうという欠点がある。
予想されうるように、フロアーラッチ機構またはニーリング機構を、シートを使用位置(状態)に戻した際に、ラッチが外れた状態(解放状態)であるにもかかわらず、完全にラッチが固定されたように見えることがある。
これは、ニーリング機構においては、上記の解放状態と、シートアッセンブリが完全にラッチで固定された位置(状態)とには、それほど大きな差がないために、特にニーリング機構に当てはまる現象である。
いずれにしても、シート利用者は、シートアッセンブリがフロアーラッチ機構によって適切に固定された、またはニーリング機構によって適切に立ち上がり位置(状態)に固定されたと誤解し、シートを利用するかもしれない。
〔発明の概要〕
シート調節機構は、少なくともひとつのリクライニング機構、ラッチ機構、および、ニーリング機構を備えている。
本発明の一実施形態においては、第1リクライニング機構は、第1ラッチ機構、および第1ニーリング機構と、動作可能に相互接続されている。
当該リクライニング機構は、シートに対して背もたれを折り曲げる役割を果たしている。一方、フロアーラッチおよびニーリング機構は、それぞれ、シートアッセンブリの、押し上げ回転(dumping)および回転を可能にしている。
さらに、シートアッセンブリには、第1リクライニング機構、第1フロアラッチ機構、および、第1ニーリング機構の反対側に、第2リクライニング機構、第2フロアラッチ機構、および、第2ニーリング機構が備えられてもよい。
第1連結機構(interlock mechanism)は、第1リクライニング機構と第1ラッチ機構とを動作可能に相互接続しており、第2連結機構は、第2リクライニング機構と第2ニーリング機構とを動作可能に相互接続している。
第1および第2連結機構は、第1フロアーラッチ機構または第2ニーリング機構のどちらかが完全に固定されていない場合に、第1および第2リクライニング機構が使用位置(状態)へと回転することを防止している。
さらに、第1および第2リクライニング機構、第1および第2フロアーラッチ機構、ならびに、第1および第2ニーリング機構は、第1機構が固定位置(状態)にあれば、第2機構もまた固定位置(状態)にあるように、それぞれ、動作可能に相互接続されている。
本発明のさらなる応用範囲は、これ以降の詳細な説明により明らかになるであろう。
なお、本発明の好適な実施例を示している、本発明の詳細な説明および具体的な例は、例示のみを目的としたものであって、本発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。
本発明は、以下の詳細な説明と添付の図によって、より詳細に理解されるであろう。なお、添付の図には以下のものがある。
図1は、本発明の原理に基づいた、リクライニング,フロアーラッチ,ニーリングアッセンブリの透視図である。
図2は、外部プレートを取り外した状態の、図1のリクライニング,フロアーラッチ,ニーリングアッセンブリの第1部分(first half)を示した側面図である。
図3は、外部プレートを取り外した状態の、図1のリクライニング,フロアーラッチ,ニーリングアッセンブリの第2部分(second half)を示した側面図である。
図4aは、リクライニング、フロアーラッチ、およびニーリングアッセンブリの第1リクライニング機構の分解図である。
図4bは、図4a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図5aは、リクライニング、フロアーラッチ、およびニーリングアッセンブリの第2リクライニング機構の分解図である。
図5bは、図5a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図6aは、リクライニング、フロアーラッチ、およびニーリングアッセンブリのラッチ機構の分解図である。
図6bは、図6a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図7は、リクライニング、フロアーラッチ、およびニーリングアッセンブリのニーリング機構の分解図である。
図8は、制動アッセンブリ(trigger assembly)が作動した状態の、第1リクライニング機構の側面図である。
図9は、制動が作動して、背もたれ支持部材と係合している状態の、第1リクライニング機構の側面図である。
図10は、制動機構が元に戻された状態の、第1リクライニング機構の側面図である。
図11は、固定位置(状態)にある時の、連結機構の側面図である。
図12は、解放位置(状態)にある時の、連結機構の側面図である。
図13aは、固定位置(状態)におけるラッチ機構の内部の仕組みを示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ラッチ機構の側面図である。
図13bは、解放位置(状態)におけるラッチ機構の内部の仕組みを示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ラッチ機構の側面図である。
図14aは、固定状態におけるニーリング機構の内部の仕組みを示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ニーリング機構の側面図である。
図14bは、開放位置(状態)におけるニーリング機構の内部の仕組みを示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ニーリング機構の側面図である。
図15は、シートアッセンブリ内の、リクライニング、フロアーラッチ、およびニーリングアッセンブリの側面図である。
図16は、シートアッセンブリが、ある程度、前方へと押し上げ回転(dumped forward)された状態の、シートアッセンブリの側面図である。
図17は、ニーリング位置(状態)にあるシートアッセンブリの側面図である。
図18は、本発明の原理に基づいて各機構を組み合わせた、リクライニング,フロアーラッチ,ニーリング(RFK)機構を示す透視図である。
図19は、立ち上がり位置(状態)、または使用位置(状態)にある、図18のRFKの側面図である。
図20は、背もたれが前方にリクライニングした状態の、図18のRFKの側面図である。
図21は、押し上げ回転位置(状態)(dumped position)に向かって回転(旋回)している状態の、図18のRFKの側面図である。
図22は、ニーリング位置(状態)にある、図18のRFKの側面図である。
図23は、本発明の原理に基づいた、第1リクライニング機構の、第1側面からの側面図である。
図24は、図23の第1リクライニング機構の分解図である。
図25は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図26は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図27は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図28は、立ち上がり位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。
図29は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。
図30は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。
図31は、背もたれが後方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。
図32は、その内部の構成部品を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、本発明の原理に基づいたフロアラッチ機構の側面図である。
図33は、図32のフロアーラッチ機構の分解図である。
図34は、固定位置(状態)における、図32のラッチ機構の側面図である。
図35は、固定位置(状態)におけるラッチ機構を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、図32のラッチ機構の側面図である。
図36は、開放位置(状態)における、図32のラッチ機構の側面図である。
図37は、解放位置(状態)におけるラッチ機構を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、図32のラッチ機構の側面図である。
図38は、本発明の原理に基づいた、第2リクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。
図39は、図38の第2リクライニング機構の分解図である。
図40は、図39の特定の部品をより詳細に示した分解図である。
図41は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。
図42は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。
図43は、背もたれが後方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。
図44は、後方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。
図45は、本発明の原理に基づいた、ニーリング機構の側面図である。
図46は、図45のニーリング機構の分解図である。
図47は、固定位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第1側面から見た側面図である。
図48は、固定位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第2側面から見た側面図である。
図49は、解放位置(状態)、または、ニーリング位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第1側面から見た側面図である。
図50は、解放位置(状態)、または、ニーリング位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第2側面から見た側面図である。
〔発明を実施する最良の形態〕
以下の好適な実施例に関する詳細な説明は、本質的に例示のみを目的としたものであり、本発明、その用途、または、その利用法を限定するものではない。
図1〜3を参考にしながら、リクライニング,フロアーラッチ,ニーリング結合アッセンブリ(RFK)10について説明する。当該RFK10は、シートアッセンブリに用いられるもので、その第1モードにおいては、シートに対して、背もたれをリクライニング、または前方に折り畳むことができる。また、第2モードにおいては、シートに対して、背もたれを前方に折り畳み、シートアッセンブリを押し上げ回転することができる。また、第3モードにおいては、シートアッセンブリを、前方への屈曲させる、または、「ひざまずかせること(ニーリング)」ができる。
当該RFK10は、動作可能に相互接続されている、第1および第2RFK半部分(half)12,14を備えている。なお、第1および第2RFK半部分12,14は、それぞれ、第1および第2リクライニング機構16,18、第1および第2フロアラッチ機構20,22、並びに、第1および第2ニーリング機構24,26を備えている。
さらに、選択的な背もたれサポートの位置取り(positioning)を行うために、リクライニング機構16,18と動作可能に相互接続されている、背もたれサポート28,30が、当該RFK10には備えられている。
図13aおよび図13bに図示されているように、フロアラッチ機構20,22は、シートアッセンブリをそこに固定するために、床の上に配置されている1対のストライカー(strikers)353と選択的に係合している。また、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
ニーリング機構24,26は、シートを立ち上がり位置(状態)で固定するように、シート構造上に回転可能に担持されている、1対の横断部材と選択的に係合している。これに関しては、図14a、図14b、および図17に図示されており、また、後にその詳細を説明する。
第1RFK半部分12は、内部および外部プレート32,34を備えており、当該プレートの間に、第1リクライニング機構16が、動作可能に担持されている。
内部および外部プレート32,34の間には、背もたれサポート28が、回転可能に担持されている。また、背もたれサポート28は、回転してその位置を合わせられるように、選択的にリクライニング機構16と係合している。
内部および外部プレート32,34の間には、動作レバー114が回転可能に担持されている。また、動作レバー114は、第1リクライニング機構16および第1フロアーラッチ機構20と、動作可能に係合している。第2RFK半部分14の第2リクライニング機構18についても同様であるが、これに関しては後に詳細を説明する。
第1背もたれサポート28は、ほぼ三角形のプレート38を備えており、当該三角形のプレート38は、当該プレートを貫通している回転軸開口部40と、弓形端部42とを備えている。
弓形端部42の一部分には、そこに形成された複数の歯44と、連結ノッチ46とが備えられている。
また、背もたれフレーム(図示されず)を取り付けるために、補助開口部48が設けられている。
背もたれサポート28は、背もたれサポート回転軸50によって、内部および外部プレート32,34の間に、回転可能に担持されている。
背もたれサポート回転軸50は、ディスクエンド(disk end)52、鍵鍵付き円柱部分(keyed cylindrical section)54、ベアリング表面58を有する第1円柱部分56、第2円柱部分58、および直径方向ノッチ(diametric notch)64を有する第3円柱部分62を備えている。
背もたれサポート回転軸50は、内部プレート32の鍵鍵付き開口部66、第1背もたれサポート28の回転軸開口部40、および、外部プレート34の回転軸開口部68へと挿入されている。
背もたれサポート回転軸50を固定して、内部および外部プレート32,34との相対的な回転を防止するように、鍵付き円柱部分54は、内部プレート32の鍵付き開口部66との位置が調整されている。
第1背もたれサポート28がベアリング表面58上で回転するように、第1円柱部分56は、第1背もたれサポート28の回転軸開口部40内において位置合わせがなされている。
また、第2円柱伸張部60は、外部プレート34の回転軸開口部68と位置が合わされており、第3円柱部分62は、ディスクエンド52から伸びている。
第1背もたれサポート28は、コイルバネ70によって偏倚されている。当該コイルバネ70は、第3円柱部分62の直径方向ノッチ64と係合する中心平板72を有している。また、当該コイルバネ70は、取付開口部75を通って第1背もたれサポート28から伸びている支柱76と係合する、外側に向かって伸びる伸張アーム74を有している。
支柱76は、中央円柱部分81を備えており、当該中央円柱部分81は、内部および外部プレート32,34と相互作用するように、そこから伸びる2つの円柱部分83を有している。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
このように、第1背もたれサポート28が、図2の視点において時計回り(CW)に回転すると、支柱76の円柱部分83は、伸張アーム74と係合して、リクライニング動作に反発して偏倚される。
第1背もたれサポート28は、さらに、第1フロアーラッチ機構20と相互作用できるように、扇形プレート(sector plate)84を備えている。これに関して、以下に詳細な説明を行う。
扇形プレート84は、当該扇形プレート84を貫通するように形成されており、背もたれサポート回転軸50を回転可能に支持するための取付開口部86と、カム表面88とを備えている。
当該カム表面88は、第1作用(reaction)表面90と、第2作用表面92と、第1および第2作用表面90,92の間に配置されている、弓形表面94とを備えている。
扇形プレート84は、第1背もたれサポート28と共に回転できるように、支柱76によって、第1背もたれサポート28に固定的に取り付けられる。
第1背もたれサポート28が、内部および外部プレート32,34に対して相対的に回転するとき、リクライニング中に、または、図2の視点において反時計回り(CCW)に回転中に、第1背もたれサポート28が、内部および外部プレート32,34に対して、さらに回転することを防止するために、第1ストップ77において、支柱76は内部および外部プレート32,34と接触してもよい。
また、第1背もたれサポート28が、前方回転中、または図2の視点において時計回り(CW)に回転中に、支柱76は、第2ストップ79と接触して、第1背もたれサポート28が、内部および外部プレート32,34に対して、さらに前方に移動するのを防止してもよい。
このようにして、第1背もたれサポート28の回転動作範囲が決定される。
第1リクライニング機構16は、歯止め100と、リクライニングカム102と、主回転軸104と、制動プレート106と、ラッチカム108と、ラッチ連結結部材110と、鍵鍵112と、作動レバー114とを備えている。
歯止め100は、第1および第2伸張部116,118と、取付開口部120とを備えている。
第1伸張部116は、複数の歯122と、係合表面124とを備えている。当該歯122は、第1背もたれサポート28の歯44と選択的に係合し、内部および外部プレート32,34に対する、背もたれサポート28の複数の回転位置(すなわち、リクライニング位置)を決定する。また、当該係合表面124は、リクライニングカム102と相互作用する。なお、これらについては後に詳細な説明を行う。
第2伸張部118は、係合表面126を備えている。そして第2伸張部118は、通常、カム収納部128がその間で設置できるように、係合表面122と対向している。
歯止め100は、回転軸130によって、内部および外部プレート32,34の間に、回転可能に担持されている。それによって、回転軸130は、第1および第2円柱部分136,138に挟まれた、中央円柱部分132を備えている。
第1円柱部分136は、歯止め100と係合する係合表面134を備えている。これにより、歯止め100は回転軸130と固定されて、これらが一緒に回転する。
第1円柱部分136は、歯止め100が係合表面134付近での回転を制限するために、取付開口部120へと挿入されている。一方、第1および第2円柱部分136,138は、開口部140を通って、内部および外部プレート32,34へ回転可能に取り付けられている。
このように、中央円柱部分132は、内部および外部プレート32,34間の、スペーサーとしての役割を果たしている。
図4aおよび図4bに示されているスプライン連結結部材135によって、歯止め100と取付開口部120の間の相対的な回転は、達成される。
なお、ここではスプライン連結結部材135を用いているが、溶接などの、歯止め100と回転軸130との相対的な回転を防止する、その他の適当な手段を用いることも予測され得ることであり、そのような手段を用いたものも、本発明の範囲内に含まれるものであると見なされるべきである。
さらに、第1円柱部分136は、通常、コイルバネ166を取り付けられるように、その長さに沿って形成された、バネスロット139を備えている。
コイルバネ166は、バネスロット139に受容される中心平板168と、バネ支柱172に接触する伸張部170とを備えている。当該バネ支柱172は、コイルバネ166が、歯止め100を第1回転方向(図2の視点において反時計回り(CCW))に偏倚させるように、内部プレート32に固定して取り付けられている。
リクライニングカム102は、第1および第2伸張部142,144と、当該カムを貫通するように形成された取付開口部146とを備える、ほぼ平面的な部材である。
第1伸張部142は、歯止め100の係合表面124,126と相互作用を行うための作用表面148を備えている。一方、第2伸張部144は、第2リクライニング機構18と相互接続できるように、ケーブル開口部150を備えている。なお、これらに関しては、後にその詳細を説明する。
ラッチカム108は、第1伸張部174と、当該カムを貫通するように形成された鍵付き取付開口部176とを備える、ほぼ平面的な部材である。
第1伸張部174は、その末端に、ピン180を受容するピン開口部178を備えている。
ピン180は、第1および第2円柱部分182,184を備えている。それで当該第1円柱部分182は、内部プレート32のスロット186へと、スライド可能に挿入されている。その結果、スロット186は、ピン180の動作範囲を、ひいては、ラッチカム108の動作範囲を決定する。
第2円柱部分184は、ベアリング表面185を備えている。また、第2円柱部分184は、ピン開口部178へと、固定的に挿入される。
また、第2円柱部分184は、通常、動作レバー114と相互作用できるように、ラッチカム108を通り、外部プレート34に向かって伸びている。
ラッチ連結結部材110は、取付開口部188と、ケーブル開口部190と、中央取付開口部192と、鍵112と相互作用するツメ194とを備える、細長い、ほぼ平面的な部材である。
中央取付開口部192は、内部および外部プレート32,34の間で回転可能に支持するための主回転軸104を受容している。
取付開口部188およびケーブル開口部190は、通常、ラッチ連結結部材110の端において対向して配されている。当該ラッチ連結部材110内に中央取付開口部192が備えられている。
ツメ194は、ラッチ連結結部材110から、通常は外部プレート34に向かって伸びている。また、ツメ194は、鍵112と相互作用できるように、係合表面196を備えている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
鍵112は、鍵付き取付開口部198と、係合表面202を有する伸張部200とを備えている。
鍵112は、当該鍵112と主回転軸104との間の相対的な回転を防止するように、主回転軸104に固定して取り付けられる。
その結果、主回転軸104が第2回転方向(図2におけるCW)に十分に回転すると、それにともに、ツメ112も回転する。
鍵112が十分に回転すると、係合表面202がツメ194に接触し、それに次いで、ラッチ連結結部材110が回転する。
制動プレート106は、取付開口部204を有する第1端と、ピン206が取り付けられる第2端とを備えている。
取付開口部204には、主回転軸104が固定されて挿入されており、主回転軸104が回転すると、それに伴って制動プレート106が回転する。
ピン206は、扇形プレート84と相互作用するように、作用表面208を備えている。また、当該ピン206は、制動プレート106のノッチ207に密着するように押しつけられている。
なお、本発明においては、ピン206は制動プレート106に密着して押しつけられるとしているが、溶接などの、ピン206を制動プレート106に固定的に取り付ける、その他の適当な方法を用いることも予測され得ることである。従って、そのような方法を用いたものも、本発明の範囲に含まれるものであると見なされるべきである。
リクライニングカム102とラッチ連結結部材110とは、内部および外部プレート32,34の間に、主回転軸104の周囲を回転可能できるように、担持されている。
ラッチカム108と鍵112とは、主回転軸104により、内部および外部プレート32,34の間に担持されている。また、制動プレート106は、主回転軸104により、内部プレート32の外表面上に、固定されて担持されている。
つまり、制動プレート106と、ラッチカム108と、鍵112とは、それぞれ、第1、第2、および第3鍵付き伸張部156,158,160によって、主回転軸104の周囲に担持されており、主回転軸104の回転に応じて、これら部材が回転するが、リクライニングカム102と、ラッチ連結部材110は、主回転軸104に対して、自由に回転することができる、と理解すべきである。
主回転軸104は、ベアリング表面を有する中央円柱部分152と、内部および外部プレート32,34の間のスペーサーとしての役割を果たす円柱部分153と、第1、第2、および第3鍵付き伸張部156,158,160と、を備えている。
第1鍵付き伸張部156は、弓形ベアリング表面157を備えており、内部プレート32の取付開口部162に挿入されている。一方、第3鍵付き伸張部160は、弓形ベアリング表面161を備えており、外部プレート34の取付開口部164に挿入されている。その結果、主回転軸104は、内部および外部プレート32,34と相対的に、ベアリング表面157,161上を回転することができる。
中央円柱部分152は、リクライニングカム102の取付開口部146に挿入されており、従って、リクライニングカム102は、主回転軸104に対して相対的に、ベアリング表面154の周囲を旋回することが可能となっている。
作動レバー114は、通常、レバーアーム210と、鍵付き主軸開口部212とを備える、平面部分を有している。
第1背もたれサポート28を選択的に動作させるように、リクライニングカム102およびラッチカム108と相互作用する作用表面214を、レバーアーム210は、備えている。
動作レバー114は、軸(spindle)216によって、内部および外部プレート32,34の間に回転可能に担持されている。
軸216は、平面部分220とノッチ222とを有する円錐柱部分218と、ベアリング表面226を有する第2円柱部分224と、鍵230を有する鍵付き円柱部分228と、中央ディスク型部分232と、ノッチ236を有する第4円柱部分234とを備えている。
軸216は、軸開口部212へと挿入されている。それによって、軸開口部212内部で軸216が相対的に回転しないように、鍵付き円柱部分228の鍵230と、軸開口部212の鍵とが一直線に並んでいる。
軸216は、さらに、内部および外部プレート32,34の補助開口部238に挿入されており、内部および外部プレート32,34の間に軸216が担持されている。
動作レバー114は、コイルバネ240によって回転できるように、中立位置へと偏倚されている。
コイルバネ240は、中心平板(central flat)242と、外側に向かって伸びる伸張アーム244とを備えている。
中心平板242は、第4円柱部分234のノッチ236に挿入されており、伸張アーム244は、外部プレート34の固定点246と係合している。
作動レバー114が中立位置から回転すると、コイルバネ240は、作動レバー114を中立位置に戻すように偏倚する。
内部および外部プレート32,34の間に間隔をとるために、スペーサー248がさらに備えられる。
スペーサー248は、中央円柱部分250と、側部円柱部分252とを備えている。
側部円柱部分252は、内部および外部プレート32,34の間にスペーサー248が担持されるように、内部および外部プレート32,34の開口部254へと挿入される。
内部および外部プレート32,34の間隔は、中央円柱部分250の横幅によって決定される。
図6aおよび図6bに最もよく示されているように、第1フロアーラッチ機構20は、作動レバー259と、作動カム258と、ラッチカム260と、第1および第2ハウジングプレート266,268を有するハウジング264と、を備えている。
以下に詳述するとおり、第1リクライニング機構16と接続されている第1ケーブル478と、第2フロアラッチ機構22と接続されている第2ケーブル272と、が接続されているケーブル開口部170を、作動レバー259は備えている。
特に、以下にその詳細が示されているように、第1および第2フロアーラッチ機構20,22のいずれかが、解放位置(状態)にある場合に、第1背もたれサポート28の動作を選択的に防止するように、第1ケーブル478は、ラッチ連結部材110のケーブル開口部190に接続されており、さらに、第1リクライニング機構16に接続されている。
作動レバー259は、回転軸276が挿入されるための鍵付き開口部274を、さらに備えている。
回転軸276は、その上に形成された平面部分280を有する当該第1円柱部分278と、ベアリング表面284を有する第2円柱部分282と、平面部分288を有する第3円柱部分286と、ベアリング表面292およびスロット294を有する第4円柱部分290とを備えている。なお、スロット294は、第4円柱部分290を長手方向に貫通するように形成されている。
作動レバー259の鍵付き開口部274には、回転軸276の第1円柱部分278が挿入されている。そして、回転軸276と作動レバー259との間の相対的な回転が防止するように、平面部分280には鍵付き開口部274が、係合するように挿入されている。
作動カム258は、鍵付き取付開口部296と、第1および第2伸張部298,299とを有する、ほぼ平面的な部材である。
鍵付き取付開口部296には、第3円柱部分286が係合するように挿入されている。それによって、平面部分288と鍵付き取付開口部296とが協同して両部材間の相対的な回転を防止する。
回転軸276の第2および第4円柱部分282,290は、第1および第2ハウジングプレート266,268の開口部277へと挿入される。このようにして、作動カム258は、ハウジング264に対して相対的に、ベアリング表面284,292上を回転することができる。
第1伸張部298は、さらに、係合表面302を有する凹部(recess)300を備えている。通常、係合表面302は、ラッチカム260と相互作用するように、鍵付き取付開口部296の反対側に配置されている。また、第2伸張部299は、作動カム258と選択的に係合している。なお、これに関して、以下に詳細な説明を行う。
作動カム258は、コイルバネ304によって、第2回転方向(図13aおよび図13bの視点で時計回り(CW)方向)に偏倚されている。
コイルバネ304は、第1ハウジングプレート266の外側表面上に配置されており、さらに、第4円柱部分290に形成されている長手方向スロット294と係合する中心平板306と、開口部251を通って、第1ハウジングプレート266から伸びている支柱310と係合する、外側に向かって伸びる伸張アーム308と、を備えている。
このようにして、作動カム258は、図13aおよび図13bに示されているように、固定位置(状態)に向かって、時計回り(CW)方向へと回転される。その際、解放位置(状態)に向かった反時計回り(CCW)方向の回転に反発して偏倚するように、支柱310が伸張アーム308と係合している。
このように、第1フロアーラッチ機構20のラッチを外すには、コイルバネ304の偏倚力に打ち勝つ、十分な力を加えなければならないくらいに、作動カム258が固定位置(状態)に偏倚させている。
ラッチカム260は、中央取付開口部312と、第1および第2伸張部314,316とを備えている。
第1伸張部314は、ラッチ262と選択的に係合する、係合表面318を備えており、第2伸張部316は作動カム258の第2伸張部299と選択的に相互作用する、作用表面320を備えている。
ラッチカム260は、回転軸233によって、第1および第2ハウジングプレート266,268の間に回転可能に担持されており、当該回転軸233は、第1および第2円柱部分326,328を有する中央円柱部分324を備えている。当該第1および第2円柱部分326,328は、中央円柱部分324から軸平行方向に伸びており、それぞれ、ベアリング表面を有している。
第1および第2円柱部分326,328は、第1および第2ハウジングプレート266,268の間に回転可能に担持されるように、当該第1および第2ハウジングプレート266,268の開口部370に挿入されている。
第1および第2円柱部分326,328よりもその直径が大きい、中央円柱部分324は、ラッチカム260の中央取付開口部312へと圧入される。
さらに、図13aおよび図13bに最もよく示されているように、中央円柱部分324の中心軸Wは、第1および第2円柱部分324,326の中心軸Zから、位置をずらしてある。
したがって、ラッチカム260が回転(旋回)される時、軸Wは、中心軸Zの周囲を回転するように、ラッチカム260の回転運動は回転軸322によって担持されている。
このようにして、ラッチカム260は、第1および第2ハウジングプレート266,268の間を回転するだけでなく、その間の変位をも行う。
このように、回転軸322、および、サイズの大きい第1伸張部314と小さい第2伸張部316との全体の大きさの違いにより起こる、前述の変位によって、ラッチカム260は、ラッチ262と係合する方向へと偏倚される。
ラッチ262は、バネ開口部332と、回転軸開口部334と、取付開口部336と、作用表面338と、ストライカー収納部(striker recess)340と、を備える平板である。
バネ開口部332には、ラッチバネ342が取り付けられる。それによって、ラッチバネ342は、支柱310においてハウジング264へ取り付けられており、ラッチ262を第2回転方向へと偏倚させている。
回転軸開口部334には、ラッチ262を回転可能に担持するように、ラッチ回転軸344が挿入されている。
ラッチ回転軸344は、中央円柱部分346を備えている。また、当該中央円柱部分346は、そこから軸平行方向に伸びており、それぞれベアリング表面を有している、第1および第2円柱部分348,350を備えている。
第1および第2円柱部分348,350は、第1および第2ハウジングプレート266,268の開口部352へと挿入されており、当該第1および第2ハウジングプレートの間に回転可能に担持されている。
中央円柱部分346は、ラッチ262の回転軸開口部334へと挿入されている。
ストライカー収納部(striker recess)340は、選択的にストライカー353を受容するように形成されている。なお、これに関しては後に詳細な説明を行う。
ラッチ262の作用表面338は、ラッチ262を密接位置(状態)または固定位置(状態)に保持するために、ラッチカム260の係合表面318と、選択的に係合している。
この係合によって、ラッチ262の移動が防止される。従って、ラッチ262の回転が防止される。
作用表面356と、回転軸開口部358と、取付開口部360とを有する、ラッチプレート354を、ラッチ262は、さらに備えている。
ラッチプレート354は、ラッチ262に隣接して配置されている。それによって、ラッチ回転軸344は回転軸開口部358へと挿入される。
リベット362が提供され、そして、ラッチ262と共に回転するようにラッチプレート354を固定するために、リベット362が取付開口部360へと挿入される。
また、ラッチプレート354は、ラッチ262の作用表面338よりも突出して伸びている。
ハウジング264は、取付開口部364を有する第1端、および取付開口部366を有する第2端を備える、おおよそ細長い部材である。それには、様々なラッチ構成部材が配置される。
ストライカー353が第1フロアーラッチ機構20と相互作用できる空間を提供する、ラッチ凹部368を、ハウジング264は、さらに備えている。
第1および第2ハウジングプレート266,268を固定して取り付けるために、第1および第2端に、それぞれ取付開口部364,366を通じて、リベット370が挿入される。
一実施形態においては、後にその詳細が説明されるように、ハウジング264の第1および第2端は、補助部材を担持している。
このようにして、補助部材は、リベット370を中心にして、カラー(collar)372の周囲を回転する。
図7に示されているように、第1ニーリング機構24は、横断部材(cross member)374と、ロッキングパール(locking pawl)376と、バネアッセンブリ378と、作動レバー380と、第1および第2ハウジングプレート384,386を有するハウジング382と、を備えている。
横断部材374は、取付開口部388を第1端に備え、そしてロッキングパール376と選択的に相互作用する複数の歯390を備えている、ほぼ平面的な部材である。
下部ブラケット394の取付開口部376を通じて、横断部材374を回転可能に下部ブラケット394へと取り付けるために、取付開口部388にはリベット392が挿入される。
横断部材374の第2端は、ハウジング382の内部へとスライド可能にはめ込まれている。それにより、ハウジング382内部の横断部材374の移動は、ベアリング表面400とリベット402とを有する、横断部材ガイド398によって拘束される。
リベット402は、その両横に第1および第2円柱部分406,407を有する、中央円柱部分403を備えている。また、リベット402はさらに、横断部材374と相互作用するベアリング表面404を備えている。
リベット402の第1および第2円柱部分406,407は、第1および第2ハウジングプレート384,386の開口部408へと挿入されており、中央円柱部分404は、当該第1および第2ハウジングプレートの間のスペーサーとしての役割を果たす。
横断部材ガイド398は、中央開口部410とベアリング表面400とを備えている、ほぼ三角形の部材である。
横断部材ガイド374の中央開口部410には、第2リベット409の中央部分405が挿入される。それによって、第1および第2円柱部分411,413が、ハウジング382の開口部412に挿入され、第1および第2ハウジングプレート384,386を固定して取り付ける役割を果たす。一方で、中央円柱部分405は、横断部材ガイド398と協同して、当該ハウジングプレートの間のスペーサーとしての役割を果たす。
既に述べられたように、横断部材ガイド398とリベット402は、ハウジング382内部における、横断部材374の移動を制限する役割を果たす。
具体的には、ベアリング表面400から、リベット402の中央円柱部分403までの距離によって、横断部材374が、ハウジング382と相対的に、横方向に移動できる範囲が決定される。
ロッキングパール376は、当該ロッキングパール376を貫通するように形成された取付開口部416と、複数の歯414とを備える、ほぼ平面的な部材である。
取付開口部416は、それぞれ、互いとは反対側の場所に配置されている。さらに、内部および外部ハウジングプレート384,386の開口部420を用いて、ロッキングパール376をハウジング382へと固定して取り付けるように、取付開口部416には、リベット418が挿入される。
図7に最もよく示されているように、複数の歯414は、通常、開口部416の間に配置されている。
複数の歯414は、横断部材374をハウジング382に選択的に固定して、両者間の相対的な移動を防止するように、横断部材374の歯390と選択的に係合している。
作動レバー380は、鍵付き取付開口部420と、伸張部422と、バネアッセンブリ378と相互作用する凹部424と、を備えている。
伸張部422は、鍵付き取付開口部420から伸びており、ケーブル取付開口部426を備えている。
凹部424は、通常、伸張部422の付け根部分に配置されており、図14aおよび図14bに最もよく示されているように、ベアリング表面430を有するソケット428を備えている。
鍵付き取付開口部420には、第1および第2ハウジングプレート384,386の間に作動レバー380を回転可能に担持する、回転軸432が挿入される。
当該回転軸432は、中央鍵付き部分434と、第1および第2円柱部分436,438とを備えている。
中央鍵付き部分434は、合わせ面が係合するように、鍵付き取付開口部420へと挿入される。その結果、作動レバー380は、回転軸432と一緒に回転する。
第1円柱部分436は、第1ハウジングプレート384の開口部440へと、回転可能に挿入されており、第2円柱部分438は、第2ハウジングプレート386の取付開口部422へと、回転可能に挿入されている。
一実施形態において、第2円柱部分438は、手動で作動レバー380を操作できるように、外部ハンドル528が取り付けられている。なお、これに関しては、以下に詳細な説明を行う。
なお、ここでは外部ハンドル528を用いているが、作動レバー380が一体型のハンドルを備えていても良いと理解されるべきであり、従って、そのようなものも、本発明の範囲内に含まれるものであると見なされるべきである。
さらに、ここでは第1ニーリング機構24の一部分として外部ハンドル528を示したが、当該外部ハンドル528もまた、第2ニーリング機構26の作動レバー380に組み込まれても構わない。
バネアッセンブリ378は、細長い支柱444と、バネ446とを備えている。
支柱444は、その第1端に、ベアリング表面449を有するボール448を備えており、第2端に、作用表面451を有するバネ止め450を備えている。
ボール448は、支柱444の軸を取り囲んでおり、バネ446と相互作用を行う、カラー452を、さらに備えている。
バネ止め450は、内部および外部ハウジングプレート384,386の間でバネアンカー450を固定するために、内部および外部ハウジングプレート384,386の開口部456に受容される、円柱支柱454を、さらに備えている。
ボール448は、ソケット内部で回転移動できるように、合わせ面を係合させて、ソケット428へと受容される。従って、ソケット428のベアリング表面430は、ボール448のベアリング表面に作用を及ぼす。
具体的には、バネ446が、ボール448とバネ止め450との間に配置されている。その結果、バネ446の第1端が、ボール448のカラー352に作用し、また、バネ446の第2端が、バネ止め450の作用表面451に作用して、ボール448の回転運動が引き起こされる。
このようにして、バネ446は、横断部材374との係合する位置(状態)、および、それに次いだ固定位置(状態)へと、レバー380を偏倚させている。
ハウジング382は、前部補助部材458によって回転可能に担持されており、その結果、ハウジング382は、前部補助部材458に対して相対的に回転(旋回)することができる。
前部補助部材458は、前面部459を有する細長い部材であり、さらに、それと一体型の側面補助部材460を備えている。
側面補助部材460は、その第1端において、第1対開口部462を備えており、当該開口部には、軸方向に回転軸を取り囲むカラー467を有する、回転軸466が挿入される。その結果、ハウジング382は、前部補助部材458に対して相対的に、カラー467を中心に回転することができる。
具体的には、前部補助部材458の側面補助部材460が、それぞれ内部および外部ハウジングプレート384,386の外部表面上に配置されるように、内部および外部ハウジングプレート384,386の開口部383へ回転軸466は挿入されている。
前部補助部材458は、その第2端において、下部ブラケット394の取付開口部467と、前部補助部材458の取付開口部465とによって、下部ブラケット394へ回転可能に取り付けられる。
さらに、前部補助部材458が、下部ブラケット394に対して相対的に、カラー467を中心に回転するように、前部補助部材458の開口部465と、下部ブラケット394の開口部467とには、第2の回転軸を取り囲むカラー467を有する第2回転軸466が挿入される。
このようにして、前部補助部材458は、ハウジング382および下部ブラケット394に対して相対的に回転することができる。
具体的には、横断部材374がロッキングパール376から解放されると、ハウジング382は、自由に、前部補助部材458と相対的な回転を行うことができる。
さらに、横断部材374がロッキングパール376から解放されると、前部補助部材458は、下部ブラケット394と相対的な回転を行うことができる。これによって、ハウジング382および前部補助部材458を前方に屈曲させ、それと同時に下方へと移動させることが可能になる(図17参照)。
第1RFK半部分12は、さらに、第1連結部品468を備えている。第1連結部品468は、フロアーラッチ機構20,22またはニーリング機構24,26のいずれかが、図2、図4a、および図4bに示されるように、適切に固定されていない場合に、第1背もたれサポート28が使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)になることを防止する、連結プレート469を備えている。
フロアーラッチ機構20,22は、ストライカー353がしっかりと固定されている時に、固定位置(状態)にあると見なされる。一方、ニーリング機構24,26は、ロッキングパール376が横断部材374としっかりと係合している時に、固定位置(状態)にあると見なされる。
連結プレート469は、主回転軸104によって、回転可能に、第1外部プレート34の外側表面に隣接して担持されている。また、当該連結プレート469は、背もたれサポート28と選択的に係合する、連結支柱472を備えている。
線バネ476は、連結プレート469に偏倚力を加えるように、当該連結プレート469の周囲に配置されている。
このように、連結支柱472は、背もたれサポート28と係合する方向へと偏倚されている。
一方で、第1連結ケーブル478は、ラッチ連結部材110を介して、連結プレート469と、第1フロアーラッチ機構20とを、動作可能に相互接続している。
具体的には、第1連結ケーブル478は、その第1端が、ラッチ連結部材110のケーブル開口部190に接続されており、さらに、当該ケーブルは、第1フロアーラッチ機構20の作動レバー259のケーブル開口部270へと接続されている。
第1連結ケーブル478に張力が加えられると、ラッチ連結部材110が回転し、それによって連結部材482と、連結プレート269が係合する。
連結部材482は、取付開口部483と、長手方向スロット484とを備えている。
ラッチ連結部材110は、連結部材482の取付開口部483およびラッチ連結部材110の開口部188へと挿入されている、リベット485によって、連結部材482へと回転可能に取り付けられている。
長手方向スロットも同様に、もう一つのリベット485によって、連結プレート469に取り付けられている。
以下にその詳細が説明されているが、フロアーラッチ機構20,24の両方が適切に係合しているとき、第1連結ケーブル478上に張力が働く。従って、ラッチ連結部材110および連結部材482が回転し、その結果、連結プレート269がバネ476の偏倚に反発して引っ張られると、背もたれサポート28が、前方折り畳み位置(状態)から、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが可能になる。
一方で、フロアーラッチ機構20,24のいずれかが適切に固定されていない場合、第1連結ケーブル478は緩んだ状態である。従って、線バネ476によって、連結プレート269は、背もたれサポート28と係合するように偏倚されている。
このような場合、背もたれサポート28を前方折り畳み位置(状態)から戻す回転によって、連結支柱472は連結ノッチ46と係合し、これにより、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと、背もたれサポート28が戻ることが防止される。
第2RFK半部分は、内部および外部プレート32a,34aを備えており、当該プレートの間には、第2リクライニング機構18が動作可能に担持されている。
第2背もたれサポート30は、内部および外部プレート32a,34aの間に回転可能に担持されている。また、図3に最もよく示されているように、第2背もたれサポート30は、回転して当該サポート30の位置決めを行えるように、リクライニング機構18と選択的に係合している。
作動レバー114aは、内部および外部プレート32a,34aの間に、回転可能に担持されている。また、第1RFK半部分12の第1リクライニング機構16の時と同様に、作動レバー114aは、第2リクライニング機構18と動作可能に係合している。
第1RFK半部分12に関連する構成要素の機能および構造は、第2RFK半部分14のものと、かなり類似したものである。従って、以下の記述および図表中で、類似した構成要素を特定する際に、類似した部材参照番号を用いている。なお、変更が加えられた構成要素を特定する際には、文字の拡張子を含む、類似した部材参照番号を用いている。
図3、図5a、および図5bに最もよく示されているように、第2背もたれサポート30は、ほぼ三角形の形状である第1および第2ハウジングプレート38a,38bと、その間に配置されているロッキングプレート486とを備えている。
ロッキングプレート486は、回転軸開口部40aと、取付開口部488と、弓形端部42aとを備えている、ほぼ平面的な部材である。
弓形端部42aの一部分には、その表面上に形成された複数の歯44aと、連結ノッチ46aとが備えられている。
第1および第2ハウジングプレート38a,38bは、回転軸開口部40b,40cと、取付開口部489とを備えている。
さらに、ロッキングプレート486と、第1および第2ハウジングプレート38a,38bとは、背もたれフレーム(図示されず)を取り付けるための、補助開口部48aを備えている。
既に説明されたように、ロッキングプレート486は、第1および第2ハウジングプレート38a,38bの間に配置されており、リベット490により固定されている。なお、リベット490は、中央円柱部分491を有しており、ロッキングプレートの開口部488へと挿入されている。
リベット490は、さらに、中央円柱部分491の両側に配置されている、第1および第2円柱部分492,494を備えている。当該第1および第2円柱部分492,494は、ロッキングプレート486が、第1および第2ハウジングプレート38a,38bの間に固定して保持されるように、当該第1および第2ハウジングの取付開口部489へと挿入されている。
さらに、中央円柱部分491は、第1および第2ハウジングプレート38a,38bの間でスペーサーとしての役割を果たすように、第1および第2円柱部分492,494よりも直径が大きくされている。
このようにして、ロッキングプレート486は、第1および第2ハウジングプレート38a,38bと一緒に回転するように固定されている。
さらに、図3、図5a、および図5bに最もよく示されているように、第1および第2ハウジングプレート38a,38bと、ロッキングプレート486とを、よりしっかりと固定するために、ハウジングプレート38a,38bおよびロッキングプレート486の補助開口部には、リベット496が挿入される。
背もたれサポート30は、背もたれサポート回転軸50によって、内部および外部プレート32a,34aの間に、回転可能に担持されている。
背もたれサポート回転軸50は、ディスクエンド52と、鍵付き円柱部分54と、ベアリング表面58を有する第1円柱部分56と、第2円柱部分60とを備えている。
背もたれサポート回転軸50は、内部プレート32aの鍵付き開口部66と、第1および第2ハウジングプレート38a,38bの回転軸開口部40b,40cと、ロッキングプレート486の回転軸開口部40aと、外部プレート34aの回転軸開口部68aとに挿入されている。
鍵付き円柱部分54は、背もたれサポート回転軸50を固定して、内部および外部プレート32a,34aに対して相対的に回転しないように、内部プレート32aの鍵付き開口部66aと位置合わせがなされている。
第1円柱部分56は、ロッキングプレート486の回転軸開口部40aと、第1および第2ハウジングプレート38a,38bの回転軸開口部40b,40cと、一直線上に並ぶように、位置が合わされている。そのため、第2背もたれサポート30は、ベアリング表面58上にそって回転することができる。
第2円柱伸張部60は、外部プレート34の回転軸開口部68と一直線上に並ぶように、位置が合わされている。
第2リクライニング機構18は、歯止め100と、リクライニングカム102aと、主回転軸104aと、作動レバー114aとを備えている。
歯止め100は、第1および第2伸張部116,118と、取付開口部120とを備えている。
第1伸張部116は、第2背もたれサポート30の歯44aと係合し、内部および外部プレート32a,34aに相対的な、背もたれサポート30の複数の回転位置(すなわち、リクライニング位置)を決定する複数の歯112と、リクライニングカム102aと相互作用する、係合表面124とを備えている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
第2伸張部118は、係合表面126を備えている。通常は、係合表面124と係合表面126との間に、カム収納部128が設けられるように、係合表面124と向かい合わせに、係合表面126が備えられる。
歯止め100は、回転軸130によって、内部および外部プレート32a,34aの間に、回転可能に担時されている。また、回転軸130は、係合表面134を有しており、第1および第2円柱部分136,138に両端を挟まれた、中央円柱部分132を備えている。
中央円柱部分132は、歯止め100が係合表面134上を回転しないようにする一方で、第1および第2円柱部分136,138が、開口部140を介して、内部および外部プレート32a,34aへと回転可能に取り付けられるように、取付開口部120へと挿入されている。
歯止め100と取付開口部120の間の相対的な回転は、図5bに示されている、スプライン連結部材135によって達成される。
なお、ここではスプライン連結部材135を用いているが、溶接などの、歯止め100と回転軸130との相対的な回転を防止する、その他の適当な手段を用いることも予測され得ることであり、そのような手段を用いたものも、本発明の範囲内に含まれるものであると見なされるべきである。
リクライニングカム102aは、伸張部142aと、当該カムを貫通するように形成された、鍵付き取付開口部146aとを備える、ほぼ平面的な部材である。
伸張部142aは、歯止め100の係合表面124,126と相互作用する、作用表面148aを備えている。
リクライニングカム102aは、主回転軸104の周囲を回転できるように、内部および外部プレート32a,34aの間に、担持されている。
主回転軸104aは、ベアリング表面157a,159aを有する、第1および第2円柱部分156a,158aに側面を挟まれた、中央鍵付き部分152aと、第3円柱部分161aから伸びた、第3鍵付き部分160aとを備えている。
第1円柱部分156aは、内部プレート32aの取付開口部162に挿入されており、第2円柱部分158aは、外部プレート34aの取付開口部164に挿入されている。その結果、主回転軸104aは、内部および外部プレート32a,34aに対して相対的に、第1および第2ベアリング表面157a,161a上を回転することができる。
中央円柱部分152aは、リクライニングカム102の取付開口部146aへと挿入されており、その結果、リクライニングカム102aは、ハウジングプレート32a,34aに対して相対的に、回転することができる。
具体的には、リクライニングカム102aの鍵付き取付開口部146aに、主回転軸104aの中央鍵付き部分152aが挿入されて、これら両者部材間の、相対的な回転が防止される。
第3円柱部分161aは、第2円柱部分158と隣接して配置されており、通常は、外部プレート34aの取付開口部164を通過して伸びている。
第3鍵付き部分160aは、第3円柱部分161aと隣接して配置されており、通常は、外部プレート34aの外側表面から遠ざかるように伸びている。
第3円柱部分161aと第3鍵付き部分160aとは、作動レバーと相互作用するように、通常は当該部分160a,161aを通って伸びているスロット163を、さらに備えている。なお、これに関して、以下に詳細な説明を行う。
作動レバー114aは、通常、レバーアーム210aと、鍵付き開口部212aとを備える平面部分を有している。
レバーアーム210aは、その第1端にケーブル取付開口部215を備えており、その第2端にスロット217を備えている。
当該ケーブル取付開口部には、第1リクライニング機構16と相互接続できるように、ケーブル498が接続されている。
具体的には、ケーブル498は、リクライニングカム102または作動レバー114aのいずれか一方が回転されると、他方もまた回転されるように、第2リクライニング機構18の作動レバー114aと、第1リクライニング機構16のリクライニングカム102とを相互接続している。
一実施形態においては、手動で作動レバー114aを操作できるように、ハンドル526を備えたスロット217が用いられている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
鍵付き開口部212aには、作動レバー114aと共に主回転軸104aが回転するように、主回転軸104aの第3鍵付き部分160aが挿入されている。
動作レバー114aは、コイルバネ240によって、回転できるように、中立位置へと偏倚されている。
コイルバネ240は、中心平板242と、外側に向かって伸びる伸張アーム244とを備えている。
中心平板242は、第3円柱部分161aおよび第3鍵付き部分160aのスロット217に挿入されており、伸張アーム244は、外部プレート34aの固定点246と係合している。
作動レバー114aが中立位置から回転すると、コイルバネ240は作動レバー114aを中立位置に戻すように偏倚する。
さらに、内部および外部プレート32a,34aの間に間隔をとるために、スペーサー248が備えられる。
スペーサー248は、中央円柱部分250と、側部円柱部分252とを備えている。
側部円柱部分252は、内部および外部プレート32,34の間にスペーサー248が担持されるように、内部および外部プレート32,34の開口部254へと挿入される。
内部および外部プレート32a,34aの間隔は、中央円柱部分250の横幅によって決定される。
第2RFK半部分14は、さらに、フロアーラッチ機構20,22のいずれかが、または、ニーリング機構24,26のいずれかが、適切に固定されていない場合に、第2背もたれサポート30が、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)になることを防止するために、連結プレート469を有する、第2連結アッセンブリ500を備えている。
フロアーラッチ機構20,22は、ストライカー353がしっかりと固定されている時に、固定位置(状態)にあると見なされる。一方、ニーリング機構24,26は、ロッキングパール376が横断部材374としっかりと係合している時に、固定位置(状態)にあると見なされる。
連結プレート469は、回転軸130によって、回転可能に、外部プレート34aの外側表面に隣接して担持されている。また、当該連結プレート469は、背もたれサポート30と選択的に係合する、連結支柱472を備えている。
線バネ476は、連結プレート469に偏倚力を加えるように、当該連結プレート469の周囲に配置されている。
このようにして、連結支柱472は、背もたれサポート30と係合する方向へと偏倚されている。
一方、第2連結ケーブル479は、連結プレート469と、第2ニーリング機構26とを、動作可能に相互接続している。
具体的には、第2連結ケーブル479は、その第1端が、連結プレート469のケーブル開口部502へと接続されており、その第2端が、第2ニーリング機構26に接続されている。
第2連結ケーブル479に張力が加えられると、連結プレート469が回転し、その結果、第2背もたれサポートを動かすことが可能になる。
以下にその詳細が説明されているが、ニーリング機構24,26の両方が適切に係合している時、第2連結ケーブル479上に張力が存在する。従って、連結プレート269がバネ476の偏倚に反発して引っ張られると、背もたれサポート30は、前方折り畳み位置(状態)から、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが可能になる。
一方で、ニーリング機構24,26のいずれかが適切に固定されていない場合、第2連結ケーブル479は緩んだ状態である。従って、線バネ476によって、連結プレート269は、背もたれサポート30と係合するように偏倚される。
このような場合、背もたれサポート30を前方折り畳み位置(状態)から戻す回転によって、連結支柱472は連結ノッチ46aと係合する。これにより、背もたれサポート30が、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが防止される。
なお、ここでは、第1フロアーラッチ機構20と動作可能に相互接続された第1連結部品468と、第2ニーリング機構24と動作可能に相互接続された第2連結部品500とが開示されているが、もう1つの方法として、第1連結部品468が、第2フロアーラッチ機構22と動作可能に相互接続されていてもよく、また、第2連結部品500が、第1ニーリング機構24と動作可能に相互接続されていてもよい。従って、そのようなものも、本発明の範囲内に含まれるものであると見なされるべきである。
さらに、第1連結部品468は、第1または第2ニーリング機構24,26のいずれかと動作可能に接続されていてもよく、第2連結部品500は、第1または第2フロアーラッチ機構20,22のいずれかと動作可能に接続されていてもよい。従って、そのようなものも、本発明の範囲内に含まれるものであると見なされるべきである。
第2RFK半部分14は、さらに、第2フロアーラッチ機構22と、第2ニーリング機構26とを備えている。
第2フロアーラッチ機構22および第2ニーリング機構26は、それぞれ、前述の第1フロアーラッチ機構20および第1ニーリング機構24と、事実上、同一のものである。
そこで先の場合と同様に、以下の記述および図表中で、類似した部材を特定する際に、類似した参照番号を用いている。なお、変更が加えられた部材を特定する際には、文字の拡張子を含む、類似した参照番号を用いている。
第1および第2フロアーラッチ機構20,22は、フロアーラッチ機構のいずれか一方が固定または解放された時に、他方のフロアーラッチ機構も固定または解放されるように、ケーブル272によって、お互いに動作可能に相互接続されている。
同様に、第1および第2リクライニング機構16,18は、リクライニング機構のいずれか一方が解放されると、他方のリクライニング機構も解放され、その結果、第1および第2背もたれサポート28,30を回転させて位置を調節できるように、ケーブル498によって、お互いに動作可能に相互接続されている。
第1および第2ニーリング機構のいずれか一方が固定または解放されたときに、他方のニーリング機構も固定または解放されるように、当該第1および第2ニーリング機構24,26を相互接続する、もう一つのケーブル504が提供される。
具体的には、ケーブル504の第1端は、作動レバー380のケーブル取付開口部426において、第1ニーリング機構24と接続されている。また、ケーブル504の第2端も同様に、第2ニーリング機構26のケーブル取付開口部426に接続されている。
どちらか一方の作動レバー380が回転すると、それと同時にケーブル504に張力が加えられ、その後、他方の作動レバー380が回転し、ニーリング機構を横断部材374から解放する。
一実施形態において、図15〜17に最もよく示されているように、RFK10は、背もたれ506と、支持構造508と、シート底部510とを備える、乗物のシートアッセンブリ505に組み込まれる。
当該支持構造は、取り付けブラケット514によって乗物の構造512に固定して取り付けられた1対のストライカー353と、下部ブラケット394によって回転可能に担持されている前部補助部材458と、第1および第2フロアーラッチ機構20,22によって回転可能に担持されている後部補助部材461と、前部および後部補助部材458,461によって回転可能に担持されているシート底部補助ブラケット518と、を備えている。
シート底部510は、前部および後部補助部材458,461によって担持されている。
前部補助部材458は、下部ブラケット394の取付開口部467と、前部補助部材458の取付開口部465とをとおって、下部ブラケット394へと回転可能に取り付けられている。
具体的には、前部補助部材458の開口部465と、下部ブラケット394の開口部467とには、軸周囲を取り囲むカラー467を備える、回転軸466が挿入される。その結果、前部補助部材458は、カラー467の周囲を、下部ブラケット394に対して相対的に回転することができる。
後部補助部材461は、本質的に前部補助部材458に類似した部材であるために、以下の記述および図表中で、類似した部材を特定する際に、類似した参照番号を用いている。なお、変更が加えられた部材を特定する際には、文字の拡張子を含む、類似した参照番号を用いている。
後部補助部材461は、前面部459を備えており、また、一体型の側面補助部材460aを備えている。
軸周囲を取り囲むカラー467を有する回転軸466が挿入される、第1対開口部462aを、側面補助部材460aは備えている。
後部補助部材461は、第1および第2フロアーラッチ機構20,22の取付開口部364へと、回転可能に取り付けられる。
取付開口部364には、後部補助部材461が、第1および第2フロアーラッチ機構20,22のハウジング264に対して相対的に、カラー467の周囲を回転できるように、軸周囲を取り囲むカラー467を有する、もう一つの回転軸466が挿入されている。
前部および後部補助部材458,461は、その第1端がシート底部補助ブラケット518によって、その第2端がハウジング462によって、回転可能に担持されている。
シート底部補助ブラケット518は、側面補助部材520,522を備えている、細長い部材である。また、当該側面補助部材520,522は、それらを貫通するように形成された、第1および第2取付開口部524,526を備えている。
シート底部補助ブラケット518は、その第1取付開口部524が、前部補助部材458の取付開口部462と直線上に並ぶように、前部補助部材458の側面補助部材460へとはめ込まれており、そして、もうひとつの回転軸466によって、回転可能に取り付けられている。
回転軸466も同様に、軸カラー467を備えており、当該カラー上を、前部補助部材458と、シート底部補助ブラケット518とが回転する。
ハウジング462は、前述のように、一方の端が、後部補助ブラケット461と回転可能に接続されており、他方の端が、下部ブラケット394と回転可能に接続されている。
取付開口部366には、部ブラケット394の取付開口部395を介して、ハウジング462を回転可能に下部ブラケット394に取り付けるために、軸カラー467を有する、もう一つの回転軸466が挿入されている。
その結果、ハウジング462は、下部ブラケット394に対して相対的に、カラー467の周囲を回転することができる。
このように、前部補助部材458が、取付開口部395において、下部ブラケット394により、回転可能に担持されているために、ハウジング462は、回転可能に、前部補助部材458へと接続されている。
図8〜17を参考にして、RFK10の動作を詳細に説明する。
RFK10は、座席底部510に対した背もたれ506の屈曲動作(articulation)と、シートアッセンブリ505の前方向への押し上げ回転を含む座席底部510に対する背もたれ506の屈曲動作と、乗物の構造512に対する、シートアッセンブリ505のニーリング動作とを含む、3つの動作モードを提供するものである。
第1動作モードは、シート底部510に対する背もたれ506の屈曲動作が含まれており、当該動作モードは、図8〜12に最もよく示されている。
一実施形態においては、第2リクライニング機構18の作動レバー114aに、ハンドル526が固定して取り付けられている、シートアッセンブリ505が提供される。
シート底部510に対して背もたれ506を屈曲させるには、作動レバー114aが回転するように、ハンドル526に力が加えられる。
作動レバー114aが十分に回転すると、主回転軸104aが回転し、続いてリクライニングカム102aが回転する。
リクライニングカム102aが回転すると、作用表面148aが、歯止め100の第1伸張部から解放される。
リクライニングカム102aからの偏倚がなくなると、歯止め100は、第1回転方向、または、図3の視点における反時計回り(CCW)へと回転する。
歯止め100が十分に回転すると、歯止め100の歯122は、第2背もたれサポート30の歯44を解放する。
このようにして、背もたれサポート30、次いで背もたれ506が、自由に回転できるようになる。
リクライニングカム102aが回転するとき、ケーブル498に張力が加わり、その後、第1RFK半部分12のリクライニングカム102の第2伸張部144に力が加えられる。
第2伸張部144に十分な力が加えられると、リクライニングカム102は、主回転軸104の周囲を回転する。
リクライニングカム102が十分に回転すると、第1伸張部142が歯止め100を解放するために、歯止め100が第2回転方向、または、図8の視点における時計回り方向(CW)へと回転することが可能になる。
リクライニングカム102がさらに回転すると、歯止めをさらに第2方向に回転させるように、第1伸張部142が歯止め100と係合する。
歯止め100が第1方向に十分に一旦回転すると、歯止め100の歯122が、第1背もたれサポート28の歯44から離れるために、第1背もたれサポート28を、内部および外部プレート32,34に対して相対的に回転させることが可能になる。
第1および第2リクライニング機構16,18の両方が、それぞれ、第1および第2背もたれサポート28,20から解放されると、コイルバネ70は、第1背もたれサポート28を第2回転方向、または図8の視点での時計回り方向に、回転させることが可能となる。
第1および第2背もたれサポート28,30は、背もたれ506に取り付けられているために、第1および第2背もたれサポート28,30のいずれか一方が回転すると、それとともに他方も回転する。
前述のように、前方または時計回り方向へと第1背もたれサポート28が回転すると、次いで、第2背もたれサポート30および背もたれ506が、シート底部510に対して相対的に回転する。
第1背もたれサポート28の回転は、支柱76と、内部プレート32の第1作用表面79との相互作用によって制限される。
具体的には、背もたれ506が十分に回転すると、第1背もたれサポート28が、内部および外部プレート32,34に対して、さらに前方に移動するのを防止するために、柱76が第1作用表面79と係合する。
このようにして、第1背および第2背もたれサポート28,30の回転動作範囲が決定される。
背もたれ506を使用位置(状態)に戻すために、背もたれ506を、第1回転方向(CCW)に回転するように偏倚させている、コイルバネ70に反発する力が、背もたれ506に加えられる。
背もたれ506が十分に回転すると、第1リクライニング機構12の歯止め100は、第1背もたれサポート28の歯44と再係合し、その結果、背もたれサポート28が、シート底部510に対して、最も前方にある固定位置へと戻される。
具体的には、コイルバネ166が、第1背もたれサポート28と係合するように、歯止め100を偏倚し、さらに、以下にその詳細が説明されるように、コイルバネ166と、リクライニングカム102の第1伸張部142とによって、歯止め100は、第1背もたれサポート28と係合した状態のままに保たれる。
同時に、コイルバネ240の偏倚力によって、第2リクライニング機構14の歯止め100が、第2背もたれサポート30の歯44aと再係合する。
具体的には、作動レバー114aが解放されると、コイルバネ240は、第2回転方向、または図3の視点におけるCW方向へと、作動レバー114aを偏倚する。その結果、作動レバー114aは、主回転軸104aを回転させる。
主回転軸104aが回転すると、リクライニングカム102aが第2回転方向またはCWへと回転する。その結果、リクライニングカム102aは、歯止め100の第2伸張部116を解放し、第1伸張部118と係合する。
リクライニングカム102aの作用表面148aが、歯止め100の係合表面124aと接触すると、当該歯止めは、第1回転方向またはCCW方向へと回転される。
このようにして、歯止め100は、第2背もたれサポート30と係合するように偏倚される。
背もたれ506が十分に回転すると、第2リクライニング機構14の歯止め100が、第2背もたれサポート30の歯44aと再係合し、その結果、背もたれサポート30が、シート底部510に対して最も前方にある固定位置へと戻される。
背もたれ506が立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に戻されると、コイルバネ240は、作動レバー114aを第2回転方向またはCW方向に偏倚する。
作動レバー114aがこのように動作すると、それとともに、ケーブル498が移動する。
ケーブル498が移動すると、第1リクライニング機構16のリクライニングカム102が、第1回転方向(CCW)に回転し、それに次いで、第1伸張部142が、歯止めの第1伸張部116と係合する。
このようにして、リクライニングカム102の第1伸張部142は、第1背もたれサポート28と係合するまで、歯止め100をCCW方向に回転させる。
一旦、歯止め100が第1背もたれサポート28と係合すると、第1伸張部142は、歯止め100が第1背もたれサポート28と係合した状態のままに保つ役割を果たす。
さらに、シート底部510に対して、背もたれ506の位置を調節するために、ハンドル526に、および、それと同時に背もたれ506に、再度力が加えられる。その結果、背もたれ506が、最も前方の立ち上がり位置(状態)から、リクライニングまたは移動される。
ハンドル526が作動レバー114aを回転させると、第1リクライニング機構16の歯止め100、および第2リクライニング機構18の歯止め100は、それぞれ、第1および第2背もたれサポート28,30から解放され、前述のように、背もたれ506が、コイルバネ70の偏倚に反発して、回転することができるようになる。
一旦、背もたれ506が十分に回転して、シート底部510に対して望ましい鍵度をとると、ハンドル526が解放されて、第1リクライニング機構16の歯止め100、および第2リクライニング機構18の歯止め100が、前述の望ましい位置に、背もたれ506を固定する。
第2動作モードには、シートアッセンブリ505の前方への押し上げ回転を含む、シート底部510に対する背もたれ506の屈曲動作が含まれている。
一実施形態においては、図15〜17に最もよく示されているように、RFKアッセンブリ10は、シート505へと組み込まれている。
シート底部510に対して相対的に、背もたれ506を屈曲させるに、作動レバー114のレバーアーム210を、図8の視点における第2回転方向(CCW)に回転するように偏倚させて、リクライニングカム102と、ラッチカム108とに係合させている、コイルバネ240に反発する力が、作動レバー114に加えられる。
具体的には、作動レバー114が十分に回転すると、レバーアーム210が、ピン180の第2円柱部分184と接触する。その結果、ラッチカム108が第1回転方向(CCW)へと回転し、これに伴って、主回転軸104が回転する。
ピン180が第1回転方向(CCW)へと回転すると、ついには、ピン180の第2円柱部分184が、リクライニングカム102の第2伸張部144と係合し、それに伴って、リクライニングカム102が回転する。
前述のように、第1動作モードにおいて、リクライニングカム102が回転すると、歯止め100が第1背もたれサポート28から解放され、背もたれ506が、シート底部510に対して相対的に回転することができるようになる。
さらに、リクライニングカム102が回転すると、ケーブル498に張力が加えられ、その結果、作動レバー114aが回転し、さらに、第2リクライニング機構18の歯止め100が、第2背もたれサポート30から解放される。
第1および第2背もたれサポート28,20が、それぞれ、リクライニング機構16,18から解放された状態において、背もたれ506は、コイルバネ70の偏倚力を受けて、第2回転方向(CW)へと、自由に回転することができる。
背もたれ506が解放されて、回転可能になったときに、作動レバー114が連続的に回転すると、主回転軸104がさらに回転する。
主回転軸が回転すると、それに伴って、ラッチカム108、制動プレート106、および鍵112が回転する。
ラッチカム108がさらに回転すると、主回転軸104が、制動プレート106を回転させる。その結果、図8に最もよく示されているように、制動プレート106が動作位置(状態)へと移動し、第1背もたれサポート28と相互作用を行うことが可能となる。
より具体的には、主回転軸104が、制動プレート106を十分に回転させると、第1背もたれサポート28が前方(CW)へと回転して、図9に示されているように、扇形プレート184が制動プレートと係合する。
主回転軸104が、制動プレート106を動作位置(状態)へと回転させると、コイルバネ70の偏倚力の影響により、背もたれ506が前方(CW)へと回転するために、制動プレート106のピン206は、扇形プレート184の第1作用表面90と係合する。
背もたれ506が連続的に回転すると、ピン206は、図9に示されているように、第1作用表面90から、弓形表面94上へと移動する。
ピン206が、弓形表面94に沿って、通常は、第1作用表面90から第2作用表面92まで移動すると、制動プレート106は、さらに第1回転方向(CCW)へと回転する。
一旦、ピン206が、第1作用表面90から、弓形表面94を横切って完全に移動してしまうと、その後、ピン206はカム表面88から完全に解放されて、図10〜12に最もよく示されているように、第1背もたれサポート28は、前方へと回転し続ける。
制動プレート106の回転により、主回転軸104がさらに回転されると、図9に最もよく示されているように、鍵112がラッチ連結部材110のツメ194と係合し、ラッチ連結部材110が回転する。
ラッチ連結部材110が回転すると、ケーブル478に張力が加えられ、その結果、第1フロアーラッチ機構20の作動レバー259が回転し、第1フロアーラッチ機構20がストライカー353から解放される。
具体的には、作動レバー259が回転すると、作動カム258がコイルバネ304の偏倚に反発して回転し、ラッチカム260と係合する。
作動カム258の伸張部298が第1回転方向(CCW)に回転すると、図13aおよび図13bに最もよく示されているように、伸張部298の係合表面302が、ラッチカム260の第2伸張部316と係合し、ラッチカム260を第2回転方向またはCW方向に回転させる。
作動カム258が回転し続けると、それに次いで、ラッチカム260は、ラッチカム260の第1伸張部314を、ラッチ262の作用表面338から解放させる。
この時点において、ラッチカム260の制限を受けないために、ラッチ262は、自由に回転できる。従って、ラッチ262は、ラッチバネ342によって、第1回転方向(CCW)へと回転させられる。
ラッチ262が十分に回転すると、ラッチ262はストライカー253から解放される。その結果、第1フロアーラッチ機構20が、乗物の構造512から解放される。
シートアッセンブリ505を前方へと完全に押し上げ回転する(dump)には、両方のフロアーラッチ機構が、それぞれ対応するストライカー353から解放されていなければならない。
第2フロアーラッチ機構22は、第1リクライニング機構16と直接的には相互作用しないという点を除いて、第1フロアーラッチ機構20と同じように動作する。
第2フロアーラッチ機構22は、第1フロアーラッチ機構20の作動レバー259と、第2フロアーラッチ機構22の作動レバー259とを相互接続する、ケーブル272を通じて、その動作を開始する。
具体的には、第1フロアーラッチ機構20の作動レバー259が回転すると、ケーブル272に張力が加えられ、第2フロアーラッチ機構22の作動レバー259が回転する。
このように、第1および第2フロアーラッチ機構20,22は、通常、図13bに示されるように、それぞれが対応したストライカー353から同時に解放される。その結果、前部補助部材458が、下部ブラケット394に対して相対的に回転するように、回転軸166の周囲を回転させて、シートアッセンブリ505を、前方へと押し上げ回転することができる。
この時点で、背もたれ506は完全に前方へと回転されており、シートアッセンブリ505は、完全に前方へと押し上げ回転された状態にある。
シートを使用位置(状態)に戻すためには、通常、前部補助部材458が、下部ブラケット394に対して相対的に、回転軸166の周囲を、第1回転方向(図16の視点におけるCCW)へと回転するように、シート505に力が加えられる。
シートアッセンブリ505が定位置(position)へと回転すると、第1および第2フロアーラッチ機構20,22を、ストライカー353と係合させて、乗物の構造512へと再固定することができる。
ラッチプレート354は、ラッチプレート512の作用表面356がストライカー353を受容し、ラッチ262を第2回転方向(CW)へと回転させるような位置に配置されている。
このように、ストライカー収納部340は、ストライカー353を受容し、図13aに示されるように、ラッチ262を、ラッチバネ342の偏倚に反発させて、さらにCCW方向へと回転させる。
図13aについて詳しく説明する。ラッチ262は、ラッチカム260と係合して、再び、固定位置に保たれている。
具体的には、ラッチカム260の係合表面318は、コイルバネ304の偏倚力によって、ラッチ262と係合している。
具体的には、コイルバネ304は、作動カム528を第2回転方向へと偏倚させている。その結果、作動カム258の第2伸張部299が、ラッチカム260の第2伸張部316と接触し、従って、ラッチカム260を第1回転方向(CCW)へと回転させる。
一旦、ラッチカム260が十分に回転すると、作動カム258の第2伸張部299が、ラッチカム260の第2伸張部316と接触し、その結果、ラッチカム260の係合表面318は、ラッチ262の係合表面338と接触するする位置へと回転する。
一旦、ラッチ262の係合表面338が、ラッチカム260の係合表面318と接触すると、ラッチ機構は固定位置になる。
一旦、フロアーラッチ機構20,22の両方がしっかりとストライカー353へと固定されると、第1および第2フロアーラッチ機構20,22を相互接続するケーブル272は、張力から解放されるが、第1フロアーラッチ機構20と、第1リクライニング機構16とを相互接続する、ケーブル478に加わる張力は増加する。
従って、ラッチ連結部材110、それに次いで主回転軸104が、バネ476の偏倚力に反発して回転される。
このように、ラッチ連結部材110は、連結部材482を回転させる。その結果、連結プレート269が、バネ476の偏倚に反発して引っ張られ、第1動作モードの説明および図12に示されているように、背もたれサポート28が、前方折り畳み位置(状態)から、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが可能となる。
一方で、フロアーラッチ機構20,24のいずれかが適切に固定されていない場合、第1連結ケーブル478は緩んだ状態である。従って、線バネ476によって、連結プレート269は、背もたれサポート28と係合するように偏倚される。
このような場合、背もたれサポート28を前方折り畳み位置(状態)から戻す回転は、連結支柱472を連結ノッチ46と係合させるために、図11に示されているように、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと、背もたれサポート28を戻すことが防止される。
第3動作モードには、乗物の構造512に対して相対的な、シートアッセンブリ505のニーリング動作が含まれている。
一実施形態においては、図15〜17に最もよく示されているように、RFKアッセンブリ10は、シートアッセンブリ505に組み込まれている。
ニーリング機能は、乗物のシートアッセンブリ505を使用状態に保ったまま、シートアッセンブリ505が前方へと回転移動することを可能にしている。
具体的には、シート補助構造508の前部補助部材458が、下部ブラケット394の周囲、および、シート底部補助ブラケット518の周囲を回転する。
さらに、後部補助部材361は、第1および第2フロアーラッチ機構20,22のハウジング264の周囲、および、シート底部補助ブラケットの周囲を回転する。
このようにして、前部および後部補助部材458,361が前方へと回転すると、図17に最もよく示されているように、シート底部補助ブラケット518は、長手方向に沿って前方へと移動するが、下部板394およびフロアーラッチハウジング462は、乗物の構造512に固定されたままに保たれる。
前述のように、横断部材374は、回転軸166によって、前部補助部材458およびシート底部補助ブラケット518の接合点に、回転可能に担持されている。
このように、横断部材374が固定位置(状態)にある場合、当該横断部材374は、ハウジング382と相対的に、スライドすることができず、また、図14aに最もよく示されており、既に説明されたように、シート補助構造508の回転動作も防止される。
シート補助構造508が、選択的な回転動作を行うためには、図14bに示されているように、横断部材374が、ハウジング382と相対的にスライドすることができるように、第1および第2ニーリング機構24,26が、解放位置(状態)にある必要がある。
第1および第2ニーリング機構24,26を解放するために、第2ニーリング機構26の外部ハンドル528に力が加えられ、その結果、作動レバー380が回転される。
作動レバー380が第1回転方向(CCW)へと回転すると、作動レバー380はバネ446を圧縮する。その結果、ソケット428内部で、ボール448が回転する。
一旦、作動レバー380が十分に回転すると、伸張部422の付け根部分が、横断部材374から解放させる。
作動レバー380が横断部材374を解放すると、横断部材374の歯390は、ロッキングパール376の歯414を解放する。
前述のように、第1ニーリング機構24の作動レバー380は、ケーブル504によって、第2ニーリング機構26の作動レバー26へと動作可能に接続されている。従って、第2ニーリング機構の作動レバー26と同時に、第1ニーリング機構の作動レバー380も動作する。
図17に最もよく示されているように、第1および第2ニーリング機構24,26の両方の横断部材374が、それぞれが対応するハウジング382内部を自由にスライドすることができる状態において、シート補助構造508は、自由に前方へと回転することができる。
シート補助構造508を、前方へと回転させるために、通常、シートアッセンブリ505に力が加えられる。そして、一旦第1および第2ニーリング機構24,26が解放位置(状態)になると、シートアッセンブリを前方へと移動させることができる。
一旦、シートアッセンブリ505が前方へと移動し始めると、横断部材374は、下部ブラケット394において回転軸166の周囲を回転し、ハウジング382内部をスライドする。
この段階で、シートアッセンブリ505およびシート補助構造508が、前方および下方へと回転しするにつれて、両方の横断部材374は、前方および下方へと移動していく。
シートアッセンブリ505の前方への移動は、図17に示されているように、前部補助部材458が下部ブラケット394と接触することによって、一旦、制限される。
第1および第2ニーリング機構24,26を固定位置(状態)へと戻すに、シートアッセンブリ505が後方へと移動して、立ち上がり位置(状態)に戻るように、シートアッセンブリ505に力が加えられる。
具体的には、シートアッセンブリ505が後方へと回転すると、横断部材374の歯390が、ロッキングパール376の歯414と再係合するまで、横断部材374が、ハウジング382内部をスライドする。
作動レバー380に加わっている、バネ446の偏倚力により、伸張部422の下部表面は、横断部材374を、ロッキングパール376との係合位置へと偏倚するように、スライド可能に横断部材374と係合している。
一旦、シートアッセンブリ505が後方へと十分に回転すると、横断部材374の歯390は、ロッキングパール376の歯414と係合して、その結果、ニーリング機構は固定位置(状態)へと戻る。
一旦、ニーリング機構24,26の両方が、しっかりと横断部材374へと固定されると、第1および第2ニーリング機構24,26を相互接続するケーブル504は張力から解放されるが、一方で、第2ニーリング機構26と、第2リクライニング機構18とを相互接続するケーブル479に加わる張力は増加する。
その結果、連結プレート296が、バネ476の偏倚力に反発して回転される。
このように、ケーブル479の張力により、連結プレート269がバネ476の偏倚に反発して引っ張られ、そして、第1動作モードの説明で述べられたように、背もたれサポート30が、前方折り畳み位置(状態)から、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが可能になる。
一方で、ニーリング機構24,26のいずれかが適切に固定されていない場合、第2連結ケーブル479は緩んだ状態である。従って、線バネ476によって、連結プレート269は、背もたれサポート30と係合するように偏倚される。
このような場合、背もたれサポート30を前方折り畳み位置(状態)から戻す回転は、連結支柱472を連結ノッチ46aと係合させるために、背もたれサポート30が、使用位置(状態)または立ち上がり位置(状態)へと戻ることが防止される。
なお、背もたれ506が前方に回転されていても、またはそうでなくとも、第1および第2ニーリング機構24,26は動作可能であることに注意されたい。
図18〜50を参考に、本発明の第2の実施形態において、シートアッセンブリに用いられる、リクライニング,フロアーラッチ,ニーリング(RFK)連携アッセンブリ600が提供される。
当該RFK600は、第1モードにおいて、シートに対して、背もたれをリクライニングまたは前方に折り畳むことを可能にしている。また、第2モードにおいて、シートに対して、背もたれを前方に折り畳み、シートアッセンブリを前方に押し上げ回転(dumping forward)することを可能にしている。また、第3モードにおいては、シートアッセンブリの、前方への屈曲、または、「ひざまずくこと(kneeling)」を可能にしている。
当該RFK600は、動作可能に相互接続された、インボードおよびアウトボード機構602,604を備えている。なお、インボードおよびアウトボード機構602,604は、それぞれ、第1,第2リクライニング機構606,608、第1,第2フロアラッチ機構610,612、および、第1,第2ニーリング機構616,618を備えている。
さらに当該部品600は、上方に伸びている背もたれサポート618,620を備えており、当該背もたれサポートは、選択的な位置取り(positioning)を行うために、リクライニング機構606,608と動作可能に相互接続されている。
図18に示されており、後に詳しい説明を行うものであるが、フロアーラッチ機構610,612は、シートアッセンブリを固定するように、床の上に配置されている、1対のストライカー622と選択的に係合している。
ニーリング機構616,618は、シートを立ち上がり位置(状態)に固定するように、乗物の構造835上に担持されている、1対の床ブラケット832と選択的に係合している。これに関しては図18〜22に図示されており、また、後にその詳細を説明する
インボード機構602は、内部および外部プレート624,626を備えており、当該プレートから、第1リクライニング機構606が、動作可能に担時されている。
内部および外部プレート624,626の間に、背もたれサポート618が回転可能に担時されている。また、背もたれサポート618は、回転してその位置を合わせられるように、選択的にリクライニング機構606と係合している。
作動レバー628は、内部および外部プレート624,626によって、回転可能に担持されている。また、作動レバー628は、第1リクライニング機構606、ならびに、第1および第2フロアーラッチ機構610,612と、動作可能に係合している。
さらに、作動レバー628は、後にその詳細が説明されるが、第1リクライニング機構606を介して、アウトボード機構604の第2リクライニング機構608を動作させることができる。
第1背もたれサポート618は、ほぼ三角形のプレート630を備えており、この三角形のプレート630は、当該プレートを貫通している回転軸開口部632と、弓形端部634とを備えている。
弓形端部634の一部分には、複数の歯636と、連結ノッチ638とが備えられている。
また、背もたれフレーム(図示されず)を取り付けるために、補助開口部640が設けられている。
背もたれサポート618は、背もたれサポート回転軸642によって、内部および外部プレート624,626の間に、回転可能に担時されている。
背もたれサポート回転軸642は、ディスクエンド644と、鍵付き円柱部分646と、ベアリング表面650を有する第1円柱部分648と、第2円柱部分652と、直径方向ノッチ654を有する第3円柱部分654とを備えている。
背もたれサポート回転軸642は、外部プレート624の鍵付き開口部656、第1背もたれサポート618の回転軸開口部632、および、外部プレート626の回転軸開口部658へと挿入されている。
鍵付き円柱部分646は、背もたれサポート回転軸624を固定して、当該サポート回転軸が内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転しないように、内部プレート624の鍵付き開口部656と位置が合わされている。
第1円柱部分648は、第1背もたれサポート618が、ベアリング表面650上を回転できるように、第1背もたれサポート618の回転軸開口部632と位置が合わされている。
第2円柱伸張部652は、その外部表面から伸びる、直径方向ノッチ654を備えている、外部プレート626の回転軸開口部658と一直線上に並ぶように、位置が合わされている。
第1背もたれサポート618は、コイルバネ660によって偏倚されている。当該コイルバネ660は、回転軸642の直径方向ノッチ654と係合する中心平板662と、また、取付開口部668を通り、第1背もたれサポート618から伸びている支柱666と係合する、外側に向かって伸びる伸張アーム664とを備えている。
支柱666は、第1円柱部分670と、第2円柱部分672と、三角形プレート630の取付開口部668に受容される、中央円柱部分674とを備えている。
第1円柱部分670は、バネ660の伸張アーム664と係合して、第1背もたれサポート618を、図31の視点における時計回り方向(CW)に偏倚させる。一方で、第2円柱部分672は、外部プレート626と係合して、第1背もたれサポート618の動作範囲を決定する。なお、これらに関しては、以下に詳細な説明を行う。
第1背もたれサポート618は、さらに、第1リクライニング機構606および作動レバー628と相互作用するために、扇形プレート676を備えている。
扇形プレート676は、背もたれサポート回転軸642が回転可能に挿入される第1取付開口部678と、支柱666が挿入される第2取付開口部680と、制動684および弓形表面686を有するカム表面682とを備えている。
支柱666は、第1背もたれサポート板630と共に回転するように、扇形プレート676を動作可能に固定することができる。また、制動684および弓形表面686は、第1リクライニング機構606と選択的に係合して、作動レバー628を簡単に作動できるようにしている。なお、これらに関しては、以下に詳細な説明を行う。
第1背もたれサポート618が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転すると、支柱666は、そのリクライニング動作中に、または、図31の視点において反時計回り(CCW)方向に回転中に、第1背もたれサポート618が、内部および外部プレート624,626に対して、さらに回転するのを防止するために、第1ストップ688において、内部および外部プレート624,626と接触することができる。
第1背もたれサポート618が前方へ回転中、または時計回り(CW)に回転中に、支柱666が第2ストップ690に接触し、第1背もたれサポート618が、内部および外部プレート624,626に対して、さらに前方に移動するのを防止することができる。
このようにして、第1背もたれサポート618の回転動作範囲が決定される。
特に、図23〜31を参考にしてみると、第1リクライニング機構606は、歯止め690と、リクライニングカム692と、移動カム694と、作動カム696と、カム連結部材698と、鍵700と、第1および第2フロアーラッチカム702,704と、移動回転軸706とを備えていることが示されている。
歯止め690は、第1および第2伸張部708,710と、第1および第2取付開口部712,713とを備えている。
第1伸張部708は、複数の歯714と、係合表面716とを備えている。当該歯714は、第1背もたれサポート618の歯636と係合し、内部および外部プレート624,626に対する、背もたれサポート618の、複数の回転位置(すなわち、リクライニング位置)を決定するものである。また、当該係合表面716は、リクライニングカム692と相互作用するものである。なお、これらについては後に詳細な説明を行う。
第2伸張部710は、係合表面718を備えている。通常は、係合表面716と係合表面718との間に、カム収納部720が設けられるように、係合表面716と向かい合わせて、係合表面718が備えられる。
歯止め690は、図28および図30に最もよく示されているように、歯止め回転軸722によって、内部および外部プレート624,626の間に、回転可能に担持されている。
歯止め回転軸722は、中央円柱部分724と、フランジ部分726と、第1および第2円柱部分728とを備えている。
中央円柱部分724は、その回転に従って、歯止め690が回転するように、取付開口部712に挿入されている。
このように、フランジ部分726は、歯止め690の外部表面と接触しており、また、フランジ部分726は、中央円柱部分724と連携して、内部および外部プレート624,626の、両プレートの間隔の距離を決定する。
支柱690と、歯止め回転軸722とは、第1および第2円柱部分728,730によって、内部および外部プレート624,626の間に回転可能に担持されている。
具体的には、図24に最もよく示されているように、第1および第2円柱部分728,730は、開口部732によって、内部および外部プレート624,626へと、回転可能に取り付けられている。
歯止め690は、さらに、それより伸びており、扇形プレート676と相互作用する、フィンガー734を備えている。
フィンガー734は、カム表面736と、取付フランジ738とを備えている。
取付フランジ736は、歯止め690の取付開口部713へと挿入されている。また、カム表面736は、通常、取付フランジ736から扇形プレート676に向かって伸びている。なお、これらに関しては、図28および図30に最もよく示されている。
リクライニングカム692は、中央取付開口部740と、第1伸張部742と、第2伸張部744と、係合レッグ746とを備えている。
中央取付開口部740には、主回転軸748の回転と共にリクライニングカム692が回転するように、主回転軸748が固定的に挿入されている。
第1伸張部742は係合表面750を備えている。これによって、歯止め690を固定位置(状態)または係合位置(状態)に固定するために、歯止め690の第1伸張部708と選択的かつ動作可能に係合することができる。さらに、歯止め690を解放位置へと回転させるために、歯止め690の第2伸張部710と選択的かつ動作可能に係合することができる。
第2伸張部744は、その末端に、バネ支柱754が挿入される取付開口部752を備えている。
バネ支柱754は、バネ758を動作可能に受容できる、係合表面756を有する、円柱状の部材である。
歯止め690の第1伸張部708と係合するように、リクライニングカム692を偏倚するために、バネ758は、バネ支柱754と係合している第1端759と、外部プレート626に形成された取付開口部762と係合している第2端761とを備えている。
このように、リクライニングカム692の係合表面750は、歯止め690の第1伸張部708と接触しており、従って、歯止め690は、第1背もたれサポート板630と係合し、固定位置(状態)に保たれる。
係合レッグ746は、通常、第1および第2伸張部742,722の間に配置されており、移動カム694と相互作用するように、リクライニングカム692の主表面760から盛り上がった状態に形成されている。
移動カム694は、第1円柱部分766と、フランジ768と、鍵付き部分770とを備える回転軸764とによって、内部および外部プレート624,626の間に、回転可能に担持されている。
移動カム694は、取付開口部772と、係合表面776を有する伸張部774とを備えている。
取付開口部772には、移動カム694と回転軸764とが固定されて回転するように、回転軸764の第1円柱部分766が固定的に挿入されている。
第1伸張部774は、その係合表面776が、リクライニングカム692の係合レッグ746と向かい合うように、取付開口部772から伸びている。なお、これに関しては、図28に最もよく示されており、さらに後に詳細な説明を行う。
作動カム696は、鍵付き開口部778と、取付開口部780とを備えている。
主回転軸748の鍵付き円柱部分782は、作動カム696が主回転軸748と共に回転するように、鍵付き開口部778へと挿入されている。
取付開口部780には、以下に詳しく説明するが、移動カム694と相互作用を行う、作動支柱782が挿入されるように作られている。
カム連結部材698は、第1端に形成されたスロット784と、第2端に形成された鍵付き取付開口部786とを備える、細長い連結部材である。
スロット784には、作動支柱782がスライド可能に挿入されており、その結果、作動支柱782は、スロット784の第1端788と、スロット784の第2端790との間を移動することができる。
鍵付き取付開口部786には、カム連結部材698が回転軸764と共に回転するように、合わせ面を係合させて、回転軸764の鍵付き円柱部分770が挿入されている。
鍵700は、その第1端に鍵付き取付開口部792を備えており、第2端にケーブル開口部794を備えている。
鍵付き取付開口部792には、主回転軸748が回転すると、それと共に鍵700も回転するように、合わせ面を係合させて、主回転軸748の鍵付き円柱部分796が挿入されている。
ケーブル開口部794は、以下にその詳細が説明されているが、第1および第2フロアーラッチ機構610,612との相互作用のために、ケーブル798が接続されるようにできている。
ケーブル798は、図29に最もよく示されているように、鍵700に近接して配置されている、第1ケーブルハウジング799において、第1リクライニング機構606に接続されている。
第1および第2フロアーラッチ機構702,704は、それぞれ、取付開口部800と、係合表面804を有する第1伸張部802と、ケーブル開口部808を有する第2伸張部806とを備えている。
取付開口部800には、円柱部分810の主回転軸748が回転可能に挿入されている。その結果、第1および第2フロアーラッチ機構702,704は、内部および外部プレート624,626に対して相対的に、円柱部分810の周囲を回転することができる。
このように、図29に最もよく示されているように、第1および第2フロアーラッチ機構702,704は、独立して、主回転軸748に対して相対的に、円柱部分810の周囲を回転することができる。また、第1および第2フロアーラッチ機構702,704は、通常、鍵700と、作動カム696との間に、主回転軸748の長さに沿って配置されている。
第1伸張部802の係合表面804は、第1および第2フロアーラッチ機構702,704が、主回転軸748の周囲を回転するように、作動カム696の作動支柱782と選択的に係合する。なお、これに関しては、以下に詳細な説明を行う。
ケーブル開口部808には、第1リクライニング機構606と、第1および第2ニーリング機構616,618とが相互作用できるように、それぞれ、ケーブル812が挿入されている。
ケーブル812は、図28および図29に最もよく示されているように、移動回転軸706に近接して配置されている、第2ケーブルハウジング813において、第1リクライニング機構606へと接続されている。
移動回転軸706は、内部および外部プレート624,626に形成されている、1対の取付開口部814によって担持されており、内部プレート624に近接して配置されるフランジ末端816と、円柱部分818と、外部プレート626を貫通して伸びている鍵付き部分820とを備えている。
円柱部分818は、内部および外部プレート624,626を貫通して伸びている。一方で、当該鍵付き部分820は、外部プレート626から、通常、第2リクライニング機構608に向かって伸びている。
鍵付き部分820は、第1および第2リクライニング機構606,608が機械的に相互作用できるように、横断部材816を受容している。その結果、リクライニングカム692が回転すると、横断部材816も同時に回転することができる。
リクライニングカム692の回転は、カム707を経由して、移動回転軸へと伝えられる。なお、カム707は、鍵付き取付開口部709を備えており、移動回転軸706およびスロット711と共に回転するように、当該開口部709が固定されている。
当該スロット711には、バネ支柱754が、スライドできるように挿入されている。従って、リクライニングカム692が主回転軸748の周囲を回転すると、支柱754はスロット711内部を平行移動(translate)し、移動回転軸706および横断部材816が回転する。
このようにして、第1リクライニング機構806が解放されたときに、横断部材816が、第2リクライニング機構808を解放することができる。
前述のように、主回転軸748は、第1および第2フロアーラッチ機構702,704を回転可能に担持しており、リクライニングカム692と、作動カム696と、鍵700とを固定的に担持している。
このようにして、主回転軸748が回転すると、それと同時に、リクライニングカム692と、作動カム696と、鍵700とが回転するが、一方で、フロアーラッチ機構702,704は、静止したまま保たれる、または、当該回転の影響を受けない。
内部および外部プレート624,626に対して相対的に、作動レバー628を回転させることで、主回転軸748の、上記のような回転が可能となる。
具体的には、作動レバー628は、主回転軸748へと、通常は、リクライニングカム692と近接した位置へと、固定的に取り付けられている。従って、作動レバー692を回転させると、主回転軸748が回転する。
また、予測されることであるが、作動レバー628へと外力を加えることで、作動レバー628が回転される。
作動レバー628が回転すると、それと同時に作動カム696が回転し、その結果、係合表面776がリクライニングカム692の係合レッグ746と接触する。
作動カム696が十分に回転すると、作動カム696と係合レッグ746との相互作用により、リクライニングカム692が回転する。
リクライニングカム692が回転すると、係合表面742は、歯止め690の係合表面716との接触から解放されて、第2係合表面718と係合する。その結果、歯止め690は、図31の視点において、時計回り(CW)方向に回転する。
予測されることであるが、歯止め690が上記のように回転すると、歯714は、第1背もたれサポート618の歯636との係合から解放される。その結果、第1背もたれサポート618は、内部および外部プレート624,626に対して相対的に、リクライニングまたは回転することができる。
ここでは、主回転軸748は、円柱部分810を備えていると説明されたが、円柱バレル構造811などの、主回転軸748が、第1および第2フロアーラッチカム702,704に対して相対的に回転できる、あらゆる構造を用いることが予測されるところであり、従って、これらのものも本発明の範囲内に含まれるものであると理解されるべきである。
このような構造においては、バレル811は、その周囲で、第1および第2フロアーラッチカム702,704を、回転可能に受容しており、主回転軸748によって、固定的に受容されている。その結果、バレル811は主回転軸748と共に回転するが、それと同時に、ラッチカム702,704は、その外側表面上を回転できるようになっている。
上述のように、歯止め690と、リクライニングカム692と、移動カム694と、移動回転軸706とは、内部および外部プレート624,626の間に、動作可能に担持されている。
このような場合、これらのプレート間に配置された部材が、確実かつ予測どおりに動作するようにすべく、内部プレート624は、本質的に、外部プレート626と固定的された状態に保たれなければならない。
内部および外部プレート624,626の間に、一定幅の空間を確保するために、1対のスペーサー822がこれらプレートの間に挿入され、内部および外部プレート624,626の間の相対的な距離が設定されている。
図24〜31に最もよく示されているように、円柱スペーサー822は、内部および外部プレート624,626に形成された、開口部824へと、固定的に挿入されている。
特に図32〜37を参考にしながら、第1および第2フロアーラッチ機構610,612について詳細な説明を行う。
前述のように、第1および第2フロアーラッチ機構610,612は、インボードおよびアウトボード機構602,604が、回転または前方への押し上げ回転するように、動作することができる。
なお、第1および第2フロアーラッチ機構610,612は、それぞれ、ほぼ同一のものであるために、ここでは第1フロアーラッチ機構610についてのみ説明を行う。
第1フロアーラッチ機構610は、第1および第2ハウジングプレート826,828と、クロー830と、ロックレバー832と、カムフォーク834と、コイルバネ836と、ローラー838とを備えている。
ハウジングプレート826,828は、それぞれ、上部回転軸開口部840と、ストライカー収納部842と、第1および第2フロアーラッチ機構610,612の動作により発生するノイズを軽減することができる、1対のシュラウド839とを備えている。
クロー830は、第1および第2ハウジングプレート826,828の間に配置されており、ストライカーポケット844と、回転軸開口部846と、バネ開口部848とを備える、本質的に平面的な部材である。
ストライカーポケット844は、クロー830の第1および第2レッグ850,852の間の空間によって定義されるものであり、図34に示されているように、固定位置(状態)にあるストライカー622を動作可能に受容することができる。
回転軸開口部846には、回転軸854が回転可能に挿入されており、その結果、クロー830は、以下にその詳細が説明されるように、回転軸854を中心として、固定位置(状態)と解放位置(状態)との間を回転することができる。
さらに、クロー830は、第1レッグ850に隣接して配置された、ショルダー856を備えている。
ショルダー856は、クロー830を固定および解放位置(状態)の間で切り替えることができるように、ロックレバー832と選択的に係合できる、作用表面857を備えている。
ロックレバー832は、クロー830のショルダー856に近接して配置されており、第1回転軸開口部858と、第2回転軸開口部860と、伸張部862とを備える、ほぼ平面的な部材である。
第1回転軸開口部858には、第1回転軸864が挿入されている。また、当該第1回転軸864は、第1および第2ハウジングプレート826,828に形成された1対の開口部866に、固定的に挿入されている。その結果、ロックレバー832は、第1および第2ハウジングプレート826,828に対して相対的に、当該プレート826,828間を回転することができる。
第2回転軸開口部860には、ベアリング表面870を有する第2回転軸868が挿入される。
ベアリング表面870は、ローラー838を回転可能に受容しており、その結果、ローラー838は、第2回転軸868と、ロックレバー832との双方に対して相対的に回転することができる。
伸張部862は、クロー830のショルダー856に近接して配置されており、クロー830の作用表面857と選択的に係合する、作用表面872を備えている。
バネ874は、クロー830とロックレバー832との間に配置されており、クロー830とロック部材832とを偏倚させる役割を果たしている。
バネ874は、コイル状胴体880によって隔てられた、第1端876と、第2端878とを備えている。
クロー830のバネ開口部848には、バネ874の第1端876が固定的に挿入されており、第2端878は、第2回転軸868に固定されている。
このようにして、バネ874は、以下にその詳細が示されているように、クロー830とロックレバー832とに力を伝達する。
カムフォーク834は、第1および第2ハウジングプレート826,828との間に配置されており、鍵付き回転軸開口部882と、スロット884とを備えている。
鍵付き回転軸開口部882には、合わせ面が係合するように、鍵付き末端888を有する回転軸886が挿入されており、その結果、回転軸886と共に回転するように、カムフォーク834が固定される。
さらに、回転軸886は、鍵付き末端888に隣接して配置されている第1円柱部分887と、第1円柱部分887に隣接して配置されている第2円柱部分890と、バネ台座894を有する第3円柱部分892とを備えている。
第2円柱部分890は、第1および第2ハウジングプレート826,828を貫通するように形成された、開口部896へと回転可能に挿入されている。従って、回転軸886は、第2円柱部分890の周囲を回転する。
回転軸886が、図32の視点に対して時計回り(CW)方向へと偏倚されるように、回転軸886にコイルバネ896が固定的に取り付けられている。
具体的には、回転軸886のバネ台座894には、コイルバネ898の中心平板897が取り付けられており、また、コイルバネ898の外側に向かって伸びる伸張アーム1205は、回転軸886を時計回り方向へと偏倚するように、バネ支柱900と係合している。
予測されることであるが、カムフォーク834は回転軸886と共に回転するように固定されているために、カムフォーク834も同様に、コイルバネ896によって、時計回り方向へと偏倚されている。
スロット884は、鍵付き回転軸開口部882から伸びており、また、当該スロット884は、その長さに沿って伸びている、作用表面885を備えている。
スロット884は、ローラー838が、通常は、作用表面885に沿ってスロット884の長さを移動することができるように、回転可能にローラー838を受容している。
カムフォーク834は、さらに、通常は鍵付き取付開口部882と、スロット884との間に配置される、ケーブル開口部902を備えている。
ケーブル開口部902は、ケーブルハウジング904を通って、第1リクライニング機構606から伸びている、ケーブル812を受容している。
ケーブル812は、コイルバネ898の偏倚に反発した方向にカムフォーク834を回転させて、クロー830を解放するために、作動レバー628に加えられた力を、カムフォーク834へと伝達することができる。
なお、第2フロアーラッチ機構608も同様にケーブル812を受容しており、その結果、第1リクライニング機構606が第1フロアーラッチ機構610を解放すると、同様に、第2フロアーラッチ機構612も解放されることに注意されたい。
フロアーラッチ機構610を動作させるためには、まず作動レバー628に力が加えられて、第1リクライニング機構606と、第2フロアーラッチ機構612とが解放される。
一旦、第1リクライニング機構606が解放されると、第1背もたれサポート618が、折り畳み位置(状態)に向かって、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転する。
この位置(状態)において、作動支柱782が、第1および第2フロアーラッチ機構702,704と接触し、その結果、カム702,704が回転して、ケーブル812に張力が加えられる。
さらに作動レバー628が回転すると、フロアーラッチカム702,704が回転し、その結果、ケーブル812は、回転軸886を中心として、カムフォーク834を回転させる。
カムフォーク834が、コイルバネ896の偏倚に反発して回転すると、ローラー838がスロット884に沿って移動する。
ローラー838がスロット884に沿って移動すると、ロックレバー832が、図35の視点における反時計回り(CCW)方向に回転して、クロー830のショルダー856を解放する。
一旦、ロックレバー832の伸張部862が、クロー830のショルダー856を解放すると、バネ874から加えられる偏倚力によって、図35の視点における時計回り(CW)方向に、クロー830が回転する。
バネ874が、カム830を回転させると、ストライカーポケット844とストライカー収納部342とが一直線上に並び、ラッチ機構610がストライカー622を解放することが可能となる。
一旦ラッチ機構610がストライカー622から解放されてしまえば、図21に示されているように、上部回転軸開口部840の周囲をRFK600が回転するように、RFK600に力が加えられてもよい。
より具体的には、RFK600は、上部回転軸開口部840に挿入されている、上部回転軸906の周囲を回転する。
予測されることであるが、一旦RFK600が前方へと回転すると、(すなわち、RFK600が押し上げ回転位置(状態)にあるときに、)ラッチ機構610,612は、通常、RFK600の下部表面に対して90度の角度で、下部表面から突き出ている。
このような状態になることを防ぐために、扇形プレート908と、カム910とが連携して動作し、ラッチ機構610,612を収納する。その結果、ラッチ機構610,612は、通常、RFK600の下部表面と同じ高さに収められる。
扇形プレート908は、上部回転軸906によって、回転可能に担持されており、制動912と、取付開口部913と、第1および第2カム表面909,911とを備えている。
取付開口部913にはリベット915が挿入されており、扇形プレート908をRFK600に固定している。その結果、扇形プレート908の、RFK600の下部表面に対して相対的に移動が制限されている。
さらに、ケーブル914が用いられており、当該ケーブルの第1端は、取付開口部907を通って第1ハウジング826に取り付けられており、第2端(図示されず)は、RFK600に接続されている。
カム910は、フランジ916を備えている平面的なプレートであり、回転軸886によって担持されている。
フランジ916は、ニーリング動作と、押し上げ回転動作との最中に、制動から、カム表面909,911に沿って移動することができるように、制動912によって受容されている。なお、これに関しては、以下に詳細な説明を行う。
カム910は、支柱900を固定して担持している。その結果、コイルバネ898は、制動912と係合するように、フランジ916を偏倚している。
より具体的には、コイルバネ896のアーム1205は、カム910が回転軸886の周囲を回転し、制動912と係合するように、第1筐体板826に形成されたスロット905の内部において、支柱900を偏倚する役割を果たしている。
一旦、ラッチ機構610が、ストライカー622から解放されると、RFK600は、図21に示されているように、上部回転軸906の周囲を回転することができる。
その回転中に、ケーブル914は、第1ハウジングプレート826へと力を加える。その結果、フランジ916は制動912から離れ、カム表面909に沿って移動する。
予測されることであるが、一旦フランジ916がカム表面909に沿って移動すると、フロアーラッチ機構610は、RFK600に対して相対的に回転し始める。その結果、RFK600が完全に押し上げ回転された位置(状態)にあるとき、フロアーラッチ機構610,612は、通常、RFK600の下部分と同じ高さに収まっている。
フロアーラッチ機構610を、固定位置(状態)に戻すために、RFK600が上部回転軸906の周囲を回転するように、RFK600に力が加えられる。
一旦、RFK600が十分に回転すると、使用位置(状態)へとRFK600を戻すことに関連した力と運動量が、クロー830のストライカー622へと伝達される。その結果、クロー830が、バネ874の偏倚に反発して回転する。
バネ874の偏倚に打ち勝つと、クロー830は、ロックレバー832によって、固定位置(状態)に保たれる。
より具体的には、クロー830が図35の視点における反時計回り(CCW)方向に回転すると、クロー830は、バネ874を通して、ロックレバー832へと力を伝達する。
このような力によって、ロックレバー832は時計回り(CW)方向に回転し、クロー830のショルダー856と係合する。その結果、クロー830が固定位置(状態)に固定される。
インボード機構602は、さらに、第1または第2フロアーラッチ機構610,612の少なくともひとつが解放位置(状態)にある場合に、第1背もたれサポート618が回転することを防止することができる、第1連接機構918を備えている。
第1および第2フロアーラッチ機構610,612の双方のクロー830が、それぞれ対応したストライカー622としっかりと係合しているときに、第1および第2フロアーラッチ機構610,612が固定位置(状態)にあると見なされる。
第1連接機構918は、第1および第2連接部材920,922と、連接棒924と、1対のバネ925と、連接支柱926とを備えている。
第1および第2連接部材920,922は、本質的に同一のものであり、中央取付開口部928と、バネ開口部930と、係合アーム932とを備えている。
中央取付開口部928には、主回転軸748が回転可能に挿入されている。その結果、第1および第2連接部材920,922は、主回転軸748から独立して回転することができる。
係合アーム932は、第1および第2フロアーラッチカム702,704と選択的に係合できるように、中央取付開口部928から伸びている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
図23および図27に最もよく示されているように、それぞれのバネ925は、それぞれが対応する連接部材920,922の、バネ開口部930に固定して取り付けられる第1端と、外部プレート626上に形成されたバネ台座934に取り付けられる第2端と、を備えている。
バネ925は、第1および第2連接部材920,922を、固定位置(状態)へと、ならびに、第1および第2フロアーラッチカム702,704と係合した状態へと偏倚させる役割を果たしている。その結果、以下にその詳細が説明されているように、内部および外部プレート624,626に対して相対的な、プレート630の回転が防止される。
連接棒924は、図24に最もよく示されているように、その第1端に鍵付き取付開口部936を有し、その第2端に取付開口部938を有し、第1端から伸びるアーム940を有する、細長い部材である。
鍵付き回転軸開口部936には、合わせ面が係合するように、連接回転軸944の鍵付き部分942が挿入されており、その結果、連接棒924が鍵付き回転軸944と共に回転するように固定されている。
アーム940は、連接棒924から、通常は鍵付き取付開口部936の付近まで伸びており、また、係合表面946を備えている。
係合表面946は、以下にその詳細が説明されるところであるが、連接棒924を、固定位置(状態)および解放位置(状態)の間で選択的に固定できるように、第1および第2連接部材920,922と係合している。
取付開口部938には、連接支柱926が固定的に挿入されている。その結果、当該支柱926は、連接棒924と共に移動するように固定されている。
連接棒924の移動は、図23に最もよく示されているように、内部および外部プレート624,626に形成されている、弓形スロット948内部における連接支柱926の移動によって、規定されている。
スロット948は、第1端950と、第2端952とを備えている。連接支柱926が、第1端950と隣接しているとき、連接支柱926は解放位置(状態)にあり、第2端952と隣接しているときは固定位置(状態)にある。
連接支柱926が解放位置(状態)にあるとき、プレート630は、内部および外部プレート624,626に対して、相対的に回転することができる。その結果、第1背もたれサポート618は、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転することができる。
連接支柱926が固定位置(状態)にあるとき、プレート630が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転することを防止して、第1背もたれサポート618が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転しないように、当該支柱926が連接ノッチ638と係合している。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
連接支柱926は、中心平板956と、アーム958とを有するコイルバネ958によって、解放位置(状態)に偏倚されている。
中心平板956は、連接回転軸944に形成されたバネ支柱960に取り付けられており、アーム958は、内部プレート624に形成されたバネ台座962に取り付けられている。
このようにして、コイルバネ958は、図23の視点における反時計回り(CCW)方向へと連接回転軸944を回転させる。その結果、連接支柱926は、スロット948の第1端950と係合する状態へと偏倚される。
言い換えると、コイルバネ954は、プレート630が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転できるように、連接棒924を、解放位置(状態)へと偏倚することができる。
上述のように、第1および第2連接部材920,922は、主回転軸748に対して、自由に回転することができる。
しかし、連接部材920,922の係合アーム932と、フロアーラッチカム702,704の第2伸張部806との相互作用が、第1および第2連接部材920,922の移動を制限している。
しかしながら、作動レバー628が回転して、第1および第2フロアーラッチカム702,704が回転すると、連接部材920,922は、フロアーラッチカム702,704を解放する。その結果、連接部材920,922が回転できるようになる。
フロアーラッチカム702,704から解放されると、連接部材920,922は、バネ925から加えられる偏倚力によって、図23の視点における時計回り(CW)方向へと回転する。
上記のような回転によって、それぞれの連接部材920,922は、連接棒924を回転させる。上記連接棒924を回転は、連接部材920,922と連接棒924の係合表面946との相互作用によって生じるコイルバネ954の偏倚に反発している。
連接棒924が十分に回転すると、連接支柱926が、スロット948の第1端950から、スロットの第2端952へと移動する。その結果、第1背もたれサポート618の、内部および外部プレート624,626に対した相対的な回転が制限される。
前述のように、主回転軸748が回転すると、それと同時に、リクライニングカム692と、作動カム692と、鍵700とが回転するが、フロアーラッチカム702,704は、静止したまま保たれるか、または主回転軸748から独立して回転する。
このように、フロアーラッチカム702,704は、自身に直接加えられる力によってのみ回転する。
そのような力は、作動カム696が、図23の視点における反時計回り(CCW)方向に、十分に回転したときに、フロアーラッチカム702,704へと加えられる。
作動支柱782が第2伸張部806と接触したときに、フロアーラッチカム702,704が回転される。その結果、フロアーラッチカム702,704が回転して、フロアーラッチカム702,704と、連接部材920,922との間の係合が解放される。
前述のように、第1および第2フロアーラッチ機構610,612が解放位置(状態)にあるとき、ケーブル812には張力が存在する。
しかしながら、一旦フロアーラッチ機構610,612が解放されると、コイルバネ898によって、カムフォーク834へと加えられる偏倚によって、ケーブル812は、該張力より解放される。
このように、ケーブル812は弛緩した状態となり、その結果、バネ925が、連接機構918を、固定位置(状態)へと偏倚することが可能となる。
連接機構918は、第1および第2フロアーラッチ機構610,612の両方が、固定位置(状態)へと戻されるまで、固定位置(状態)に保たれ続ける。
具体的には、連接部材920,922が独立して回転できるときに、フロアーラッチ機構810または812の一方が固定位置(状態)(すなわち、前述の説明の固定位置(状態))へと戻されると、ケーブル812の一方が、それぞれ対応した連接部材920または922のひとつを、解放位置(状態)へと戻す。
連接部材920または922の一方が解放位置(状態)へと戻された場合にも、他方の連接部材920または922は、連接棒924と接触したままに保たれる。その結果、連接棒924は、フロアーラッチ機構610,612の双方が固定位置(状態)に戻されるまで、スロット948の第2端952に近接した状態である、固定位置(状態)に保たれる。
図38〜44について具体的に説明すると、第2リクライニング機構608を動作可能に担持している、内部および外部プレート964,966を備えた、アウトボード機構604が示されている。
第2背もたれサポート620は、内部および外部プレート964,966の間に、回転可能に担持されており、また、当該第2リクライニング機構と相対的に回転して、第2背もたれサポート620の位置合わせが行えるように、第2リクライニング機構608と選択的に係合している。
作動レバー968は、インボード機構602によって、回転可能に担持されており、また、第2リクライニング機構608、および、第1および第2ニーリング機構616,618と、動作可能に係合している。
さらに、作動レバー968は、以下にその詳細が説明されるように、第2リクライニング機構608を通じて、インボード機構602の第1リクライニング機構606を動作させることができる。
第2背もたれサポート620は、ほぼ三角形のプレート970を備えており、この三角形プレート970は、当該プレートを貫通している回転軸開口部972と、弓形端部974とを備えている。
弓形端部42の一部分には、第2リクライニング機構608と選択的に係合できるように、複数の歯976が備えられている。
また、背もたれフレーム(図示されず)とクラムシェル構造980とを取り付けるために、補助開口部978が設けられている。
クラムシェル構造980は、プレート970を補強し、さらに、強度および折り曲げに対する抵抗性が増した第2背もたれサポート620を提供する役割を果たしており、また、当該クラムシェル構造980は、プレート970に取り付けられるように、複数の取付開口部979を備えている。
第2背もたれサポート620は、背もたれサポート回転軸982によって、内部および外部プレート964,966の間に、回転可能に担持されている。
背もたれサポート回転軸982は、鍵付き円柱部分984と、ベアリング表面988を有する第1円柱部分986と、直径方向ノッチ992が形成された第2円柱部分990とを備えている。
背もたれサポート回転軸982は、外部プレート964の鍵付き開口部994、第2背もたれサポート620の回転軸開口部972、外部プレート966の回転軸開口部996、および、クラムシェル構造980の開口部998へと挿入されている。
鍵付き円柱部分984は、背もたれサポート回転軸982を固定して、内部および外部プレート964,966に対して相対的に回転しないように、内部プレート994の鍵付き開口部964と位置合わせがなされている。
第1円柱部分986は、第2背もたれサポート620が、ベアリング表面988上を回転できるように、第2背もたれサポート620の回転軸開口部972と位置が合わされている。
第2円柱伸張部990は、その外部表面から伸びた直径方向ノッチ992を備えている、外部プレート966の回転軸開口部996と、一直線上に並ぶように、位置が合わされている。
第2背もたれサポート620は、コイルバネ1000によって偏倚されている。なお、当該コイルバネ1000は、回転軸982の直径方向ノッチ992と係合する、中心平板1002と、取付開口部1008を通り、第1背もたれサポート620から伸びている支柱1006と係合する、外側に向かって伸びる伸張アーム1004とを備えている。
支柱1006は、第1円柱部分1010と、第2円柱部分1012と、第3円柱部分1014と、プレート970の取付開口部1008に挿入されている中央円柱部分1016と、第4円柱部分1018と、を備えている。
第1円柱部分1010は、バネ1000の伸張アーム1004と係合して、第2背もたれサポート620を、図38の視点における時計回り方向(CW)に偏倚させている。一方で、第4円柱部分1018は、外部プレート966と係合して、第2背もたれサポート620の動作範囲を決定している。なお、これらに関しては、以下において、より詳細な説明を行う。
第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート964,966に対して相対的に回転するとき、支柱1006は、リクライニング中に、または、図38の視点における反時計回り(CCW)に回転中に、第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート964,966に対して、さらに回転するのを防止するために、第1ストップ1020において、内部および外部プレート964,966と接触することができる。
図38の視点において、第2背もたれサポート620が時計回り(CW)に回転中に、支柱1006は、第2ストップ1022と接触することができ、第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート964,966に対して、さらに前方に移動するのを防止している。
このようにして、第2背もたれサポート620の回転動作範囲が決定される。
内部プレート964は、さらにその強度を増すために、当該プレート964と一体に形成されており、第2リクライニング機構608と、第2ニーリング機構618との間に配置される、伸張部1024を備えている。
さらに、外部プレート966も同様に、その強度を増すために、当該外部プレート966と一体に形成されており、第2リクライニング機構608と、第2ニーリング機構618との間に配置される、伸張部1026を備えている。なお、これらに関しては、図38および図41〜44に最もよく示されている。
内部および外部プレート964,966、ならびに、伸張部1024,1026は、複数の柱1025により固定した状態に保たれている。これらの複数の柱1025は、それぞれ、伸張部1024,1026に形成された、複数の開口部1027へと挿入されている。
柱1025は、内部および外部プレート964,966、ならびに、伸張部1024,1026の間の全体的な距離を決定することができる。
第1リクライニング機構606は、作動カム1028と、鍵1030と、メインカム1032と、移動棒1034と、ロックカム1036と、歯止め1038とを備えている。
作動カム1028は、鍵付き取付開口部1040と、ケーブル開口部1042と、係合アーム1046とを備えている。
鍵付き取付開口部1040には、作動アーム1028が固定され、回転軸1046と共に回転するように、回転軸1046が固定的に挿入されている。
具体的には、図39および図42に最もよく示されているように、回転軸1046は、第1鍵付き部分1048と、円柱部分1050と、第2鍵付き部分1052とを備えており、当該第1鍵付き部分1048は、合わせ面が係合するように、作動アーム1028の第1鍵付き開口部1040に挿入されており、円柱部分1050は、回転可能に、取付開口部1054へと挿入されている。
このようにして、作動アーム1028は、回転可能に外部プレート966の外側表面上に担持されている。
ケーブル開口部1042は、鍵付き取付開口部1040の反対側に形成されており、さらに、第1フロアーラッチ機構610と相互作用できるように、ケーブルハウジング1058を通じて、ケーブル1056が接続されている。
具体的には、第1フロアーラッチ機構610が解放されると、ケーブル1058に張力が加わり、その結果、第2リクライニング機構608を解放するように、作動カム1028が回転する。
作動アーム1028は、通常、鍵付き取付開口部1040と、ケーブル開口部1042との間で、作動カム1028から伸びてている部材であり、作用表面1060を備えている。
鍵1030は、鍵付き取付開口部1062と、作用表面1064とを備える、ほぼ平面的な部材である。
鍵付き取付開口部1062には、合わせ面が係合するように、回転軸1046の第2鍵付き部分1052が挿入されている。その結果、鍵1030が、回転軸1046および作動アーム1028と共に回転するように固定される。
図41および図43に最もよく示されているように、作用表面1064は、メインカム1032と相互作用するように、鍵1030の側面に沿って形成されている。
メインカム1032は、第1取付開口部1066と、第2取付開口部1068と、鍵付き回転軸開口部1070と、を備えている。
第1取付開口部1066には、移動棒1036と機械的に相互作用を行えるように、回転軸1072が固定的に挿入されている。なお、これに関しては後に詳細な説明を行う。
第2取付開口部1068には、鍵1030の作用表面1064と選択的に係合するように、ピン1074が挿入されている。
鍵付き回転軸開口部1070には、内部プレート964に近接して配置されるフランジ末端1078と、円柱部分1080と、外部プレート966を通って伸びる鍵付き部分1082とを有する、移動回転軸1076が挿入されている。
円柱部分1080は、内部および外部プレート964,966を貫通して伸びている。一方、鍵付き部分1082は、通常は、外部プレート966から第1リクライニング機構606に向かって伸びている。
鍵付き部分1082には、第1および第2リクライニング機構606,608が機械的に相互作用(連動)できるように、横断部材816が挿入されている。その結果、リクライニングカム1032が回転すると、横断部材816も同時に回転する。
このようにして、横断部材816は、第2リクライニング機構608が解放されたときに、第1リクライニング機構606を解放することができる。
移動棒1034は、第1取付開口部1084と、第2取付開口部1086と、鍵付き回転軸開口部1086と、バネスロット1088とを備えている。
第1取付開口部1084には、メインカム1032に対して相対的に移動棒1034が回転できるように、回転軸1072が挿入されている。
言い換えると、メインカム1032が移動回転軸1076の周囲を回転すると、移動棒1034が平行移動(並進移動)するように、移動棒1034は、メインカム1032と動作可能に接続されている。
第2取付開口部1086には、ロックカム1036と相互作用を行えるように、第2回転軸1085が固定的に挿入されている。なお、これに関しては以下に詳細な説明を行う。
バネスロット1088には、バネ1090の第1端が取り付けられている。その結果、バネ1090は、移動棒1034を偏倚することができ、メインカム1032の回転を制限することができる。
ロックカム1036は、第1伸張部1092と、取付開口部1096を有する第2伸張部1094と、中央回転軸開口部1098とを備えている。
中央回転軸開口部1098には、中央円柱部分1102と、その両端に位置した1対の円柱部分1104とを有する、回転軸1100が挿入されている。
中央円柱部分1102は、中央開口部1098へと挿入されている。一方、円柱部分1104は、それぞれ、内部および外部プレート964,966によって受容されている。
このようにして、ロックカム1036は、内部および外部プレート964,966の間に、回転可能に担持される。
第1伸張部は、歯止め1034と選択的に係合するように、作用表面1106を備えている。なお、これに関しては後に詳細な説明を行う。
第2伸張部1094は、ロックカム1036が、移動棒1034に対して相対的に回転するように、回転軸1085を受容している。
このようにして、移動棒1034が平行移動すると、ロックカム1036は、回転軸1100の周囲を回転する。
歯止め1038は、第1および第2伸張部1108,1110と、第1取付開口部1112とを備えている。
第1伸張部1108は、複数の歯1110と、係合表面1116とを備えている。当該歯1110は、第2背もたれサポート620の歯976と係合し、内部および外部プレート964,966に対して相対的な、背もたれサポート620の、複数の回転位置(すなわち、リクライニング位置)を決定するものである。また、当該係合表面1116は、ロックカム1036と相互作用するものである。なお、これらについては後に詳細な説明を行う。
第2伸張部1110は、係合表面1118を備えている。通常は、係号表面1116と係合表面1118との間に、カム収納部1120が設けられるように、係号表面1116と向かい合わせて、係合表面1118が備えられる。
歯止め1038は、図39に最もよく示されているように、回転軸1046によって、内部および外部プレート964,966の間に、回転可能に担持されている。
第2リクライニング機構608は、その動作中に、第2背もたれサポート620の、内部および外部プレート964,966に対した相対的な移動を、選択的に可能にする、および、制限することができる。
第2リクライニング機構608を解放するためには、作動レバー968に力が加えられて、その力が、ケーブル1056を通じて作動カム1028へと伝達される。
この力は、図42の視点における時計回り(CW)方向へと、作動カム1028を回転させることができ、それと同時に、回転軸1046と、鍵1030とが、図42の視点における反時計回り(CCW)方向へと回転される。
鍵1030が上記のように回転すると、鍵1030の作用表面1064が、メインカム1032のピン1074と係合し、その結果、メインカム1032が時計回り(CW)方向へと回転する。
鍵1030が十分に回転すると、その回転に応じて、移動棒1034が平行移動し、その結果、ロックカム1036は、歯止め1038の第1伸張部1108を解放する。
一旦ロックカム1036が、第1伸張部1108を解放すると、ロックカム1036の第1伸張部1108は、歯止め1038の第2伸張部1110と係合し、その結果、図38の視点における反時計回り(CCW)方向へと、歯止め1038が回転する。
この時点で、歯止め1038の歯1114は、プレート970の歯976を解放する。その結果、第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート964,966に対して、相対的に回転することが可能となる。
一旦第2リクライニング機構608が解放されると、作動レバー968をさらに回転することで、ニーリング機構616,618が解放される。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
図45〜50を特に参考にしながら、第1および第2ニーリング機構614,616について詳細な説明を行う。
前述のように、第1および第2ニーリング機構614,616は、前方へと屈曲する、または「ひざまずく」ことができる、インボードおよびアウトボード機構602,604を提供することができる。
なお、第1および第2ニーリング機構614,616は、それぞれほぼ同一のものであるために、ここでは第1ニーリング機構614についてのみ説明を行う。
第1ニーリング機構614は、第1および第2ハウジングプレート1122,1124と、スライドピン1126と、ブラケット1128と、カムプレート1130と、鍵1132とを備えている。
第1および第2ハウジングプレート1122,1124は、それぞれ、上部回転軸開口部1136と、下部回転軸開口部1138とを備えている。
上部回転軸開口部1136には、中央円柱部分1142と、中央円柱部分1142に隣接する両端に配置された、1対の第1円柱部分1144と、第1円柱部分1144に隣接する両端に配置された、1対の第2円柱部分1146とを有する、上部回転軸1140が挿入されている。
図46に最もよく示されるように、上部回転軸開口部1136には、固定的に中央円柱部分1142が挿入されており、その結果、内部および外部プレート1122,1124の間の、全体的な幅が決定される。
図46に最もよく示されるように、上部回転軸1140は、さらに、当該回転軸1140の長さに沿って、通常は、1対の第2円柱部分1146の間を伸びている、穴1148を備えている。
穴1148には、ニーリング機構614が屈曲するときに、穴1148の内部において、横断部材1150が回転できるように、回転可能に横断部材1150が挿入されている。
下部回転軸開口部1138には、下部回転軸1152が固定的に挿入されており、その結果、下部回転軸1152と共に、第1および第2ハウジングプレート1122,1124が回転する。
下部回転軸1152は、1対の鍵付き開口部1154と、中央円柱部分1156と、そこから伸びる円柱柱1158とを備えている。
下部回転軸開口部1138には、合わせ面が係合するように、鍵付き開口部1154が挿入されており、その結果、第1および第2ハウジングプレート1122,1124と共に回転するように、下部回転軸1152が固定されている。
円柱柱1158は、第2ハウジングプレート1124の外側表面から伸びており、さらに、バネ台座1160を備えている。
バネ台座1160には、中心平板1164と、アーム1166とを有する、コイルバネ1162が取り付けられている。中心平板1164は、下部回転軸1124を第1方向へと偏倚するように、バネ台座へと、固定的に挿入されている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
ブラケット1128は、本質的に平坦な下部分1168と、本質的に平坦であり、下部分1168から伸びている上部分1170とを有する、ほぼL型の部材である。
下部分1168は、ブラケット1128を外部構造1134へと固定するのに用いられる、1対の取付開口部1172を備えている。一方、上部分1170は、中央回転軸開口部1174と、1対の取付開口部1176と、カム表面1180と、第1端1182および第2端1186により定義される弓形スロット1178と、を備えている。
上部分1170は、中央回転軸開口部1174が、第1および第2ハウジングプレート1122,1124の下部回転軸開口部1138と直線上に並ぶように、第1および第2ハウジングプレート1122,1124の間に配置されている。
このようにして、ブラケット1128の中央回転軸開口部1174に、下部回転軸1152の中央円柱部分1156が、回転可能に挿入されている。
言い換えると、第1および第2ハウジングプレート1122,1124は、ブラケット1128に対して相対的に、下部回転軸1152の中央円柱部分1156の周囲を回転することができる。
スライドピン1126は、図46に最もよく示されるように、中央円柱胴体1188と、その両側面に位置する1対のイヤー1190とを備えている。
イヤー1126は、第1および第2ハウジングプレート1122,1124に形成されている、1対のスロット1192へと、スライド可能に挿入されており、スライドピン1126の動作範囲を決定する役割を果たしている。
具体的には、図45および図47〜50に最もよく示されるように、スライドピン1126の動作は、スロット1192の第1端1194と、スロット1192の第2端1196とによって、決定されている。
第1および第2ハウジングプレート1122,1124が、下部回転軸1152の周囲を回転するときに、ブラケット1128のカム表面1180と相互作用するよう、中央円柱胴体1188は、さらに、係合表面1198を備えている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
カムプレート1130は、中央取付開口部1134と、アーム837とを備えている。
カムプレート1130は、カム回転軸1200によって、第1および第2ハウジングプレート1122,1124の間に、回転可能に担持されている。カム回転軸1200は、鍵付き部分1202と、第1および第2ハウジングプレート1122,1124に形成された、1対の開口部1206へと固定的に挿入された1対の円柱部分1204と、中央円柱部分1210と、を備えている。
カムプレート1130の中央取付開口部1134には、中央円柱部分1210が固定的に挿入されており、その結果、カムプレート1130は、カム回転軸1200と共に回転するように固定されている。
アーム837は、中央取付開口部1134から伸びており、さらに、スライドピン1126の作用表面1198と選択的に係合するように、作用表面1214を備えている。なお、これに関しては、図46に最もよく示されており、また、後に詳細な説明を行う。
さらに、円柱部分1204のひとつには、コイルバネ1208を受容できるように、バネスロット1205が形成されている。
コイルバネ1208は、中心平板1212と、アーム1216とを備えている。
中心平板1212は、カム回転軸1200に形成されたバネスロット1205へと挿入されており、アーム1216は、バネ台座1237と係合している。
このようにして、コイルバネ91は、図48の視点における時計回り(CW)方向へと、カムプレート1130を回転させる。
このようにして、コイルバネ1208は、カムプレート1130をスライドピン1126と係合するように偏倚して、ニーリング機構606を立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に固定する役割を果たしている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
鍵1132は、外部プレート1122の外側表面に配置されており、鍵付き取付開口部1218と、ケーブル開口部1220とを備えている。
鍵付き取付開口部1218には、カム回転軸1200の鍵付き部分1202が固定的に挿入されている。その結果、鍵1132は、カム1130と共に回転するように固定されている。
ニーリング機構616,618のそれぞれに対応する、ケーブル開口部1220には、第2リクライニング機構608と相互作用(連動)できるように、ケーブル1222の末端が接続されている。
ケーブル1222は、ケーブルハウジング1226によって第1ニーリング機構606に接続されている。ケーブルハウジング1226は、鍵1132に導かれる前に、取付開口部1230において、第1および第2ハウジングプレート1122,1124に、固定的に取り付けられている。
なお、第2ニーリング機構機構618にも同様にケーブル1222が接続されており、その結果、第1ニーリング機構616が解放されると、第2ニーリング機構618も同様に解放されることに注意されたい。
ニーリング機構616,618を解放するために、作動レバー968に力が加えられ、作動アーム1028と回転軸1046とが回転する。
前述のように、そのような力によって、第2背もたれサポート620は、当該背もたれサポートが完全にリクライニングした位置(状態)に向かって、内部および外部プレート964,966に対して相対的に回転する。
一旦第2背もたれサポート620がリクライニング位置(状態)をとった後に、さらに作動アーム1028を回転させると、係合アーム1044が、伸張部1239において、ニーリングプレート1238と接触する。その結果、ニーリングプレート1238が、回転軸1046の周囲を回転する。
ニーリングプレートは、移動連接部材1240と、動作可能に相互接続されており、従って、ニーリングプレート1238が回転軸1046の周囲を回転すると、それと同時に、移動連接部材1240が平行移動する。
移動連接部材1240が平行移動すると、それと同時にホイール1242が平行移動し、ケーブル1222に張力が加わる。
予測されるように、ケーブル1222上の張力は、それぞれのニーリング機構616,618の鍵1132へと伝達される。
ケーブル1222から伝達された力によって、鍵1132と、カムプレート1130とが十分に回転すると、カムプレート1130の係合表面1214はスライドピン1126を解放する。すると、スライドピン1126は、スロット1192に沿って、第2端1196から、第1端1194へと移動できるようになり、ニーリング機構606が効果的に解放される。
第1および第2ハウジングプレート1122,1124に外力が加えられて、第1および第2ハウジングプレート1122,1124が下部回転軸1152の周囲を回転するときに、上記のようにスライドピン1126が移動すると、スライドピン803が、ブラケット1128のカム表面1180に沿って移動する空間が提供される。
その結果、ピン1232が、スロット1178の第1端1182から、スロット1178の第2端1196へと移動できるようになる。従って、第1および第2ハウジングプレート1122,1124は、弓形表面1178に沿って、下部回転軸1152の周囲を回転できるようになる。
このように、図47〜50に最もよく示されているところであるが、ピン1232はスロット1178内部を移動するために、通常は、スロット1178の全体的な長さおよび形状が、第1および第2ハウジングプレート1122,1124の、ブラケット1128に対する相対的な移動行程を決定する。
一旦、ニーリング機構616,618が解放位置(状態)に移動すると、ケーブル1222は緩んだ状態へと戻ると理解されたい。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
ニーリング機構606,608が、立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に戻されたことを、しっかりと確認するために、背もたれ1128に対する、第1および第2ハウジングプレート1122,1124の回転移動を制限する、第2ストップ1236が用いられている。
ストップ1236は、図47に最もよく示されているように、下部ブラケット1128の取付開口部1176のひとつへと挿入されている。
このようにして、ニーリング機構606,608が(すなわち、ニーリング位置(状態)または屈曲位置(状態)から)使用位置(状態)へと回転したときに、第1および第2ハウジングプレート1122,1124は、ストップ1236に接触する。すると、図48の視点における時計回り(CW)方向へと、第1および第2ハウジングプレート1122,1124がさらに回転することが防止される。
予測されることであるが、ニーリング機構606,608を立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に戻すためには、インボードおよびアウトボード606,604に、外力を加える必要がある。
必要となる力を軽減するために、コイルバネ1162は、図48の視点における時計回り(CW)方向へと、上部および下部ハウジング1122,1124を偏倚する役割を果たしている。
具体的には、コイルバネ1162のアーム1166は、第1および第2ニーリング機構606,608を、立ち上がりまたは使用位置(状態)へと戻すのを補助するように、第1および第2ハウジングプレート1122,1124へと回転力が印加されるように、第2ストップ1236と係合している。
予測されることであるが、それぞれのRFK10は、特定の用途に合わせて作られても良く、図18に示されているように、1つのニーリング機構606に、1つのコイルバネ1162のみが用いられるかもしれない。一方、その他のシステムでは、第1および第2ニーリング機構606,608の両方に、コイルバネ1162を用いる必要があるかもしれない。
カムプレート1130の係合表面1214が、スライドピン1126と係合しており、その結果、スライドピン1126が、スロット1192の第2端1196と、カムプレート1130の間に割り込んでいるときに、第1および第2ニーリング機構616,618は固定位置(状態)にあると見なされる。
この位置(状態)において、スライドピン1126は、スロット1178内部のピン803の移動を効果的に制限している。その結果、前述のように、第1および第2ハウジングプレート1122,1124が、ブラケット1128と相対的に回転することが制限されている。
アウトボード機構604は、さらに、第1または第2ニーリング機構616,618の少なくともひとつが解放位置(状態)にある場合に、第2背もたれサポート620が回転することを防止することができる、第2連接機構1244を備えている。
スライドピン1126が、ブラケット1128と接触して固定されており、カムプレート1130によってその状態に保たれているときに、第1および第2ニーリング機構616,618は固定位置(状態)にあると見なされる。
第2連接機構1244は、連接プレート1246と、連接部材1248とを備えている。
連接プレート1246は、取付開口部1252と、ピン開口部1254と、スロット1256とを有する、本質的に平面的な部材である。
取付開口部1252には、回転軸1258が挿入されている。その結果、連接プレート1246は、回転軸1258によって、プレート964の外側表面上に、回転可能に担持されている。
スロット1256には、回転軸968の第1円柱部分984が、スライド可能に挿入されている。その結果、スロット1256によって、連接プレート1246の回転移動が制限されている。
ピン開口部1254には、連接部材1248と相互作用するように、ピン1260が、固定的に挿入されている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
連接板1246は、さらに、連接ピン1250と相互作用して、第2背もたれサポート620の、内部および外部プレート964,966に対する相対的な回転選択的に防止する、第1ノッチ1262と、第2ノッチ1264をと備えている。
連接部材1248は、スロット1266と、取付開口部1268とを備えている。
スロット1268には、ピン1260が回転可能に挿入されている。その結果、連接板1246が回転軸1258の周囲を回転すると、ピン1260はスロット1266に沿って平行移動することができる。
取付開口部1268は、ニーリングプレート1238へと、回転可能に取り付けられている。その結果、ニーリングプレート1238が回転軸1046の周囲を回転すると、連接部材1248が平行移動する。
なお、スロットの第2端1270と係合する前に、ピン1260が、スロット1266に沿って十分に移動していなければならないために、ニーリングプレート1238の最初の回転は、連接部材1248を平行移動させないことに注意されたい。
連接プレート1246は、バネ1272によって、連接プレート1246が第2背もたれサポート620に向かって回転するように、固定位置(状態)または、図48の視点における時計回り(CW)方向へと偏倚させている。
このようにして、第1および第2ニーリング機構616,618の少なくともひとつのが解放位置(状態)にあるときに、プレート970を、内部および外部プレート964,966と相対的な位置に固定するように、第1および第2ノッチ1262,1264は、支柱1006を選択的に受容できるように、位置されている。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
第1および第2ニーリング機構616,618が解放されると、ケーブル1222が緩み、その結果、バネ1272は、図42の視点における時計回り(CW)方向へと、連接プレート1246を偏倚する。
予測されることであるが、ケーブル1222がピンと張っているときは、ホイール1242と、移動連接部材1240と、ニーリングプレート1238との相互作用によって、連接プレート1246は、(連接部材1248とピン1260とを介し、)バネ1272の偏倚に反発して、収納位置(状態)に保たれている。
前述のように、第1および第2ニーリング機構616,618が固定位置(状態)にあるときにだけ、ケーブル1222は張りつめた状態となる。
一旦ニーリング機構616,618が解放されると(すなわち解放位置(状態))、ケーブル1222が緩み、その結果、連接部材1248は、バネ1272によって回転されて、支柱1006が、第1または第2ノッチ1262,1264と係合する。その結果、第2背もたれサポート620の、内部および外部プレート964,966に対して相対的な回転が防止される。
なお、RFK600は、備えられているインボード機構602とアウトボード機構604とが異なっているように示されているが、あらゆるインボードおよびアウトボード機構を組み合わせて用いても良いことに注意されたい。また、そのようなものも、本発明の範囲内に含まれると見なされるべきである。
例えば、図18には、小型のRFKが示されており、この場合、巨大なインボード機構602は不必要である。
このような場合、2つの類似した「インボード」機構602,602’を用いてもよい。この場合、インボード機構602が、第2リクライニング機構606と、ニーリング機構616,618とを制御し、また、アウトボード機構602’が、第1リクライニング機構606と、ラッチ機構610,612とを制御する。
図18〜50を参考にしながら、RFK600の動作について詳細な説明を行う。
第1動作モードにおいて、主回転軸748を回転させ、第1背もたれサポート618が、第1リクライニング機構606との係合から解放されるように、作動レバー628に力が加えられる。
主回転軸748が回転すると、それと同時にリクライニングカム692が回転し、その結果、前述のように、歯止め690が、第1背もたれサポート618の歯636との係合から解放される。
一旦、歯止め690の歯714が、第1背もたれサポート618の歯636との係合から解放されると、図30に最もよく示されているように、第1背もたれサポート618は、内部および外部プレート624,626に対して相対的に、回転軸642の周囲を回転することができる。
一旦、第1背もたれサポート618が歯止め690を解放した後、作動レバー628をさらに回転させると、フィンガー734のカム表面736が、扇形プレート676のカム表面682上へと移動する。
このようにして、扇形プレート676は、第1背もたれサポート618が、再度、立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)へと回転される時まで、歯止め690を、プレート630と係合しない状態に保つことができる。
さらに、作動レバー628が回転すると、図30に示されているように、リクライニングカム692の係合レッグ746が、移動カム694と係合する。
このように、作動レバー628に加えられた力は、これ以上リクライニングカム692を回転させない。
予測されることであるが、このような各部材間の関係により、主回転軸748をさらに回転させる、および、第1および第2フロアーラッチ機構610,612を解放するのに必要となる力が軽減される。
この時点で、さらに作動レバー628と主回転軸748とが回転すると、作動支柱782が第1および第2フロアーラッチカム702,704と接触し、その結果、当該カム702,704が回転して、ケーブル812に張力が加えられる。
前述のように、さらに作動レバー628が回転すると、フロアーラッチカム702,704が回転し、その結果、ケーブル812は、回転軸886を中心として、カムフォーク834を回転させる。
コイルバネ898の偏倚に反発した、カムフォーク834の回転により、ローラー838が、スロット884に沿って移動する。その結果、ロックレバー832が、クロー830のショルダー856から解放される。
一旦、ロックレバー832の伸張部862が、クロー830のショルダー856を解放すると、クロー830は、バネ874によって加えられる偏倚力によって、図37の視点における時計回り(CW)方向に回転される。その結果、ストライカー622を解放し、フロアーラッチ機構610,612のロックを解除する。
一旦、フロアーラッチ機構610,612が、ストライカー622から解放されると、RFK600は、押し上げ回転位置(状態)へと、回転軸840の周囲を回転することができる。
回転軸840を中心にした、RFKの回転を補助するために、図18に示されているように、複数のストラット1274が用いられている。
前述のように、連接機構918は、第1および第2フロアーラッチ機構610,612の両方が、固定位置(状態)へと戻される時まで、第1背もたれサポート618が立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に回転することを制限している。
フロアーラッチ機構610,612を、使用位置(状態)に戻すためには、RFK600が回転軸840の周囲を回転し、その結果、フロアーラッチ機構610,612がストライカー622に接近するように、RFK600に力が加えられる。
一旦、フロアーラッチ機構610,612が、ストライカー622と接触すると、クロー830が、バネ874の偏倚力に反発して回転する。
クロー830が図37の視点における反時計回り(CCW)方向に回転すると、クロー830は、バネ874を通して、ロックレバー832へと力を伝達する。
前述のように、このような力によって、ロックレバー832は時計回り(CW)方向に回転し、クロー830のショルダー856と係合する。その結果、クロー830が固定位置(状態)に固定される。
一旦、第1および第2フロアーラッチ機構610,612が固定位置(状態)に移動すると、第1連接機構918は、第1背もたれサポート618が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に回転することを可能にする。
具体的には、第1および第2フロアーラッチ機構610,612が固定位置(状態)へと戻されると、ケーブル812に張力が戻ってくる。その結果、フロアーラッチカム702,704が、連接部材920,922を、バネ925の偏倚に反発した方向へと回転させる。
連接部材920,922が上記のように回転すると、連接棒924が、図29の視点における時計回り(CW)方向へと回転する。その結果、連接支柱926は、第1背もたれサポート618のプレート630との係合から解放される。
一旦、連接支柱926が十分にプレート630から離れると、第1背もたれサポート618は、バネ660の偏倚力に反発して、使用位置(状態)へと回転することができる。
第2動作モードにおいては、まず、第2背もたれサポート620を、第2リクライニング機構608との係合から解放するために、作動レバー968に力が加えられる。
一旦、作動レバー968に回転力が加えられると、当該レバー968は、ケーブル1056を通じて、作動カム1028を回転させる。
この力は、図42の視点における時計回り(CW)方向へと、作動カム1028を回転させることができ、その結果、その回転と同時に、回転軸1046と、鍵1030とが、反時計回り(CCW)方向へと回転する。
鍵1030が上記のように回転すると、鍵1030の作用表面1064が、メインカム1032のピン1074と係合し、その結果、メインカム1032が時計回り(CW)方向へと回転する。
前述のように、鍵1030が十分に回転すると、その回転に応じて、移動棒1034が平行移動し、その結果、ロックカム1036は、歯止め1038の第1伸張部1108を解放する。
一旦、ロックカム1036が、第1伸張部1108を解放すると、ロックカム1036の第1伸張部1108は、歯止め1038の第2伸張部1110と係合し、その結果、図41の視点における反時計回り(CCW)方向へと、歯止め1038が回転する。
この時点で、歯止め1038の歯1114は、プレート970の歯976を解放する。その結果、第2背もたれサポート620は、内部および外部プレート964,966に対して、相対的に回転できるようになる。
以下にその詳細が説明されているが、一旦、第2リクライニング機構608が解放されると、作動レバー968をさらに回転することで、ニーリング機構616,618が解放される。
この時点で、第2背もたれサポート620は、完全にリクライニングした位置(状態)にある。その結果、さらに作動レバー968が回転すると、第1および第2ニーリング機構616,618の動作が開始される。
なお、一旦、第2リクライニング機構608が、第2背もたれサポート620との係合から解放されると、ピン1074は、カム表面1031において、鍵1030と係合する。その結果、回転軸1046がさらに回転しても、メインカム1032はそれ以上回転しなくなる。
このように、作動レバー968に加えられた力は、それ以上メインカム1032を回転させない。
予測されることであるが、このような各部材間の関係により、主回転軸1046をさらに回転させる、および、第1および第2ニーリング機構616,618を解放するのに必要となる力が軽減される。
一旦、第2リクライニング機構608がリクライニング位置(状態)に移動すると、ケーブル1056を通じた、さらなる作動カムの回転によって、第1および第2ニーリング機構616,618が解放される。
具体的には、作動レバー968に加えられた力によって、係合アーム1044が、ニーリングプレート1238の伸張部1239と接触し、その結果、ニーリングプレート1238が、回転軸1046の周囲を回転する。
ニーリングプレートは、移動連接部材1240と、動作可能に相互接続されており、その結果、ニーリングプレート1238が回転軸1046の周囲を回転すると、それと同時に、移動連接部材1240が平行移動する。
移動連接部材1240が平行移動すると、それと同時にホイール1242が平行移動し、ケーブル1222に張力を加える。
予測されることであるが、前述のように、ケーブル1222上の張力は、それぞれのニーリング機構616,618の鍵1132へと伝達される。
ケーブル1222から伝達された力によって、鍵1132と、カムプレート1130とが十分に回転すると、カムプレート1130の係合表面1214は、スライドピン1126を解放する。すると、スライドピン1126は、スロット1192に沿って、第2端1196から、第1端1194へと移動できるようになり、ニーリング機構606が効果的に解放される。
第1および第2ハウジングプレート1122,1124に外力が加えられて、第1および第2ハウジングプレート1122,1124が下部回転軸1152の周囲を回転するときに、上記のようにスライドピン1126が移動すると、スライドピン803が、ブラケット1128のカム表面1180に沿って移動する空間が提供される。
その結果、ピン1232が、スロット1178の第1端1182から、スロット1178の第2端1196へと移動できるようになる。従って、第1および第2ハウジングプレート1122,1124は、弓形表面1178に沿って、下部回転軸1152の周囲を回転できるようになる。
一旦、ニーリング機構616,618が解放位置(状態)に移動すると、ケーブル1222は緩んだ状態へと戻ると理解されたい。なお、これに関しては、後に詳細な説明を行う。
ケーブル1222が緩んでいる時に、第2連接機構1244は、第2背もたれサポート620が、立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に戻ることを防止している。
具体的には、前述のように、連接板1246は、バネ1272によって、連接板1246が第2背もたれサポート620に向かって回転するように、固定位置(状態)または、図48の視点における時計回り(CW)方向へと偏倚させている。
このように、第1および第2ノッチ1262,1264は、前述のように、内部および外部プレート964,966と相対的な位置にプレート970を固定するため、選択的に支柱1006を受容するように配置されている。
第1および第2ニーリング機構616,618が解放されると、ケーブル1222が緩み、その結果、バネ1272は、図44の視点における時計回り(CW)方向へと、連接プレート1246を偏倚する。
予測されることであるが、ケーブル1222がピンと張っているときは、ホイール1242と、移動連接部材1240と、ニーリングプレート1238との相互作用によって、連接プレート1246は、(連接部材1248とピン1260とを介し、)バネ1272の偏倚に反発して、収納位置(状態)に保たれている。
一旦、ニーリング機構616,618が解放されると(すなわち、解放位置(状態)など)、ケーブル1222が緩み、その結果、連接部材1248は、バネ1272によって回転されて、支柱1006が、第1または第2ノッチ1262,1264と係合する。その結果、第2背もたれサポート620の、内部および外部プレート964,966に対して相対的な回転が防止される。
RFK600を使用位置(状態)に戻すためには、カムプレート1130の係合表面1214がスライドピン1126と係合し、その結果、スライドピン1126が、スロット1192の第2端1196と、カムプレート1130との間に割り込む(wedge)まで、RFK600に力が加えられる。
この位置(状態)において、スライドピン1126は、スロット1178内部のピン803の移動を、効果的に制限している。その結果、前述のように、第1および第2ハウジングプレート1122,1124が、ブラケット1128と相対的に回転することが制限されている。
この時、鍵1132の回転によって、ケーブル1222に張力が加えられている。
一旦、第1および第2ニーリング機構616,618の両方が固定位置(状態)へと戻されると、第2連接機構1244は、第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート624,626に対して相対的に、回転することを可能にする。
前述のように、ケーブル1222上の張力は、ニーリング機構616,618が固定位置(状態)にあるということを示すものである。
上記のケーブル1222の張力によって、作動カム1028が回転し、連接部材1248が平行移動する。
連接部材1248が十分に平行移動すると、連接プレート1246が、図44の視点における反時計回り(CCW)方向へと回転する。その結果、連接プレート1246は、支柱1006との係合から解放され、第2背もたれサポート620が、内部および外部プレート624,626に対して、相対的に回転することが可能となる。
一旦、連接プレート1246が、第2背もたれサポート620から十分に離れると、第2背もたれサポート620は、コイルバネ1000の偏倚力に反発して、使用位置(状態)へと回転されてもよい。
前述のように、第2背もたれサポート620は、歯止め1038と、プレート970との相互作用により、立ち上がり位置(状態)または使用位置(状態)に保たれる。
前述のように、RFK600は、第1モードにおいて、シートに対して、背もたれをリクライニングまたは前方に折り畳むことを可能にしている。また、第2モードにおいて、シートに対して、背もたれを前方に折り畳み、シートアッセンブリを前方に押し上げ回転することを可能にしている。また、第3モードにおいては、シートアッセンブリの、前方への屈曲、または、「ひざまずくこと」を可能にしている。
さらに、RFK600は、フロアーラッチ機構610,612またはニーリング機構616,618のいずれか1つが固定されていない、または固定位置にない場合に、第1,第2連接機構918,1244および第1,第2リクライニング機構606,608の相互作用関係を利用して、シートに対して相対的な背もたれの回転を制限することができる。
本発明の詳細な説明は、本質的に例示のみを目的としたものであり、ゆえに、本発明の大意より逸脱しないような変更を加えたものも、本発明の範囲内に含まれるものであると考えられる。
従って、上記のような、変更を加えたものは、本発明の範囲または精神から逸脱したものであるとは見なされない。
図1は、本発明の原理に基づいた、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの透視図である。 図2は、外部プレートを取り外した状態の、図1のリクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの第1部分(first half)を示した側面図である。 図3は、部プレートを取り外した状態の、図1のリクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの第2部分(second half)を示した側面図である。 図4aは、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの第1リクライニング機構の分解図である。 図4bは、図4a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図5aは、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの第2リクライニング機構の分解図である。 図5bは、図5a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図6aは、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリのラッチ機構の分解図である。 図6bは、図6a中の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図7は、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリのニーリング機構の分解図である。 図8は、制動アッセンブリ(trigger assembly)が作動した状態の、第1リクライニング機構の側面図である。 図9は、制動アッセンブリが作動して、背もたれ補助部材と係合している状態の、第1リクライニング機構の側面図である。 図10は、制動アッセンブリが元に戻された状態の、第1リクライニング機構の側面図である。 図11は、固定位置(状態)にある時の、連接機構の側面図である。 図12は、解放位置(状態)にある時の、連接機構の側面図である。 図13aは、固定位置(状態)におけるラッチ機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ラッチ機構の側面図である。 図13bは、解放位置(状態)におけるラッチ機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ラッチ機構の側面図である。 図14aは、固定状態におけるニーリング機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ニーリング機構の側面図である。 図14bは、非固定状態におけるニーリング機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、ニーリング機構の側面図である。 図15は、シートアッセンブリ内の、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリングアッセンブリの側面図である。 図16は、シートアッセンブリが、ある程度、前方へと押し上げ回転(dumped forward)された状態の、シートアッセンブリの側面図である。 図17は、ニーリング位置(状態)にあるシートアッセンブリの側面図である。 図18は、本発明の原理に基づいて各機構を組み合わせた、リクライニング・フロアーラッチ・ニーリング(RFK)機構を示す透視図である。 図19は、立ち上がり位置(状態)、または使用位置(状態)にある、図18のRFKの側面図である。 図20は、背もたれが前方にリクライニングした状態の、図18のRFKの側面図である。 図21は、押し上げ回転位置(状態)(dumped position)に向かって回転している状態の、図18のRFKの側面図である。 図22は、ニーリング位置(状態)にある、図18のRFKの側面図である。 図23は、本発明の原理に基づいた、第1リクライニング機構の、第1側面からの側面図である。 図24は、図23の第1リクライニング機構の分解図である。 図25は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図26は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図27は、図24の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図28は、立ち上がり位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。 図29は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。 図30は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。 図31は、背もたれが後方にリクライニングした位置(状態)にある、図23のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。 図32は、その内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、本発明の原理に基づいたフロアーラッチ機構の側面図である。 図33は、図32のフロアーラッチ機構の分解図である。 図34は、固定位置(状態)における、図32のラッチ機構の側面図である。 図35は、固定位置(状態)におけるラッチ機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、図32のラッチ機構の側面図である。 図36は、非固定位置(状態)における、図32のラッチ機構の側面図である。 図37は、非固定位置(状態)におけるラッチ機構の内部動作を示すために、ハウジングの一部を取り除いた状態の、図32のラッチ機構の側面図である。 図38は、本発明の原理に基づいた、第2リクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。 図39は、図38の第2リクライニング機構の分解図である。 図40は、図39の特定の部品をより詳細に示した分解図である。 図41は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。 図42は、背もたれが前方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。 図43は、背もたれが後方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第1側面から見た側面図である。 図44は、後方にリクライニングした位置(状態)にある、図38のリクライニング機構を、第2側面から見た側面図である。 図45は、本発明の原理に基づいた、ニーリング機構の側面図である。 図46は、図45のニーリング機構の分解図である。 図47は、固定位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第1側面から見た側面図である。 図48は、固定位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第2側面から見た側面図である。 図49は、解放位置(状態)、または、ニーリング位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第1側面から見た側面図である。 図50は、解放位置(状態)、または、ニーリング位置(状態)にある、図45のニーリング機構を、第2側面から見た側面図である。

Claims (55)

  1. 乗物によって担持されるシート底部と、上記シート底部に連結された背もたれと、を備える乗物のシートに用いられるシート調節機構であって、
    上記乗物のシートに連結されており、解放位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部を回転させ、且つ、固定位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部が回転することを防止する第1ラッチ機構;
    上記乗物のシートに連結されており、解放位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部を長手方向に前方へ動かすことが可能であり、且つ、固定位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部が長手方向に前方へ動くことを防止するロッキング機構を有する第1ニーリング機構
    記シート底部と上記背もたれとに連結されており、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれを選択的に回転させ第1リクライニング機構;および
    上記第1ラッチ機構および上記第1ニーリング機構の少なくとも一つが上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止する第1連接機構;を備えることを特徴とする、シート調節機構。
  2. 第2リクライニング機構、第2ラッチ機構および第2ニーリング機構をさらに備えことを特徴とする、請求項1に記載のシート調節機構。
  3. 上記第2リクライニング機構に接続されており、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限することができる第2連接機構をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  4. 上記第2連接機構は、上記第2ラッチ機構と連動可能であり、上記第2ラッチ機構は、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項3に記載のシート調節機構。
  5. 上記第2連接機構は、上記第2ニーリング機構と連動可能であり、上記第2ニーリング機構は、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項3に記載のシート調節機構。
  6. 上記第2リクライニング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  7. 上記第1ラッチ機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項6に記載のシート調節機構。
  8. 上記第1ニーリング機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項6に記載のシート調節機構。
  9. 上記第2ラッチ機構は、上記第1ラッチ機構と連動することができることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  10. 上記第2ニーリング機構は、上記第1ニーリング機構と連動することができることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  11. 上記第2ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  12. 上記第2ニーリング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項2に記載のシート調節機構。
  13. 上記第1連接機構は、上記第1ラッチ機構と連動して、上記第1リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項に記載のシート調節機構。
  14. 上記第1連接機構は、上記第1ニーリング機構と連動して、上記第1リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項に記載のシート調節機構。
  15. 調節可能なシートアッセンブリであって、
    第1および第2補助部材によって回転可能に担持されているシート底部と、
    上記シート底部に回転可能に連結されている背もたれと、
    上記第1および第2補助部材を回転可能に担持する底部補助部材と、
    上記底部補助部材を回転可能に担持する下部ブラケットと、
    調節機構とを備え、
    上記調節機構は、
    上記シートアッセンブリに連結されており、解放位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部を回転させ、且つ、固定位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部が回転することを防止する第1ラッチ機構;
    上記シートアッセンブリに連結されており、解放位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部を長手方向に前方へ動かすことが可能であり、且つ、固定位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部が長手方向に前方へ動くことを防止するロッキング機構を有する第1ニーリング機構
    記シート底部と上記背もたれとに連結されており、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれを選択的に回転させ第1リクライニング機構;および
    上記第1ラッチ機構および上記第1ニーリング機構の少なくとも一つが上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止する第1連接機構;を備えることを特徴とする、調節可能なシートアッセンブリ。
  16. 第2リクライニング機構、第2ラッチ機構および第2ニーリング機構をさらに備えことを特徴とする、請求項15に記載のシート調節機構。
  17. 記第2リクライニング機構に接続され第2連接機構をさらに備えることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  18. 上記第2連接機構は、上記第2ラッチ機構と連動可能であり、上記第2ラッチ機構は、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項17に記載のシート調節機構。
  19. 上記第2連接機構は、上記第2ニーリング機構と連動可能であり、上記第2ニーリング機構は、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項17に記載のシート調節機構。
  20. 上記第2リクライニング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  21. 上記第1ラッチ機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項20に記載のシート調節機構。
  22. 上記第1ニーリング機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項20に記載のシート調節機構。
  23. 上記第2ラッチ機構は、上記第1ラッチ機構と連動することができることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  24. 上記第2ニーリング機構は、上記第1ニーリング機構と連動することができることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  25. 上記第2ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  26. 上記第2ニーリング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項16に記載のシート調節機構。
  27. 上記第1連接機構は、上記第1ラッチ機構と連動して、上記第1リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項15に記載のシート調節機構。
  28. 上記第1連接機構は、上記第1ニーリング機構と連動して、上記第1リクライニング機構の移動を選択的に制限することができることを特徴とする、請求項15に記載のシート調節機構。
  29. 第1連接機構によって相互に接続され、且つ、シートフレームによって結合されている第1ラッチ機構、第1ニーリング機構および第1リクライニング機構を備え、
    上記第1ラッチ機構は、上記第1ラッチ機構が解放位置にあるときに上記シートフレームの回転が可能であるように、上記シートフレームに接続され、
    上記第1ニーリング機構は、上記第1ニーリング機構が解放位置にあるときに上記シートフレームの長手方向の動きが可能であるように、上記シートフレームに接続され、
    上記第1リクライニング機構は、上記シートフレームの調節が可能であるように、上記シートフレームに接続され、
    上記第1連接機構は、上記第1ラッチ機構または上記第1ニーリング機構のいずれかが上記解放位置にある場合に、上記第1リクライニング機構により上記シートフレームの調節を止めることを特徴とする、シート調節機構。
  30. 上記第1連接機構は、第1部材によって、上記第1ラッチ機構に動作可能に接続されているとともに、第2部材によって、上記第1ニーリング機構に動作可能に接続されていることを特徴とする、請求項29に記載のシート調節機構。
  31. 上記第1および第2部材は、ケーブルであることを特徴とする、請求項30に記載のシート調節機構。
  32. 第2リクライニング機構、第2ラッチ機構および第2ニーリング機構をさらに備えことを特徴とする、請求項29に記載のシート調節機構。
  33. 上記第2リクライニング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  34. 上記第2ラッチ機構は、上記第1ラッチ機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  35. 上記第2ニーリング機構は、上記第1ニーリング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  36. 上記第2ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  37. 上記第2ニーリング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  38. 上記第1ラッチ機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  39. 上記第1ニーリング機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  40. 上記第2リクライニング機構に接続されており、固定位置および解放位置の間で動作して、上記第2リクライニング機構の移動を選択的に制限できる第2連接機構をさらに備えることを特徴とする、請求項32に記載のシート調節機構。
  41. シートフレームに結合されており、上記シートフレームを回転させることができる解放位置と、上記シートフレームが回転することを防止する固定位置とを含む第1ラッチ機構;
    上記シートフレームに結合されており、上記シートフレームの長手方向の動きを可能にする解放位置と、上記シートフレームの長手方向の動きを防止する固定位置とを含む第1ニーリング機構
    記シートフレームに連結されて、上記シートフレームの一部を、上記シートフレームの他の部分に対して選択的に回転させる第1リクライニング機構;および
    上記第1ラッチ機構および上記第1ニーリング機構と相互に接続して、上記第1ラッチ機構および上記第1ニーリング機構の少なくとも一つが上記解放位置にある場合に、上記シートフレームの他の部分に対して相対的に、上記シートフレームの一部が回転することを防止する第1連接機構;を備えることを特徴とする、シート調節機構。
  42. 固定位置および解放位置の間で動作可能である第2リクライニング機構、固定位置および解放位置の間で動作可能である第2ラッチ機構、並びに、固定位置および解放位置の間で動作可能である第2ニーリング機構をさらに備えることを特徴とする、請求項41に記載のシート調節機構。
  43. 上記第2リクライニング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  44. 上記第2ラッチ機構は、上記第1ラッチ機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  45. 上記第2ニーリング機構は、上記第1ニーリング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  46. 上記第2ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  47. 上記第2ニーリング機構は、上記第1リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  48. 上記第1ラッチ機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  49. 上記第1ニーリング機構は、上記第2リクライニング機構と連動することができることを特徴とする、請求項42に記載のシート調節機構。
  50. 乗物によって担持されるシート底部と、上記シート底部に連結された背もたれと、を備える乗物のシートに用いられるシート調節機構であって、
    上記乗物のシートに連結されており、解放位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部の長手方向の動きを可能にし、且つ、固定位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部の長手方向の動きを防止するロッキング機構を有する第1ニーリング機構
    記シート底部と上記背もたれとに連結されており、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれを選択的に回転させ第1リクライニング機構;および
    上記第1ニーリング機構が上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止する第1連接機構;を備えることを特徴とする、シート調節機構。
  51. 上記乗物のシートに連結されており、解放位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部を回転させ、且つ、固定位置において、上記乗物に対して相対的に、上記シート底部が回転することを防止する第1ラッチ機構をさらに備えることを特徴とする、請求項50に記載のシート調節機構。
  52. 上記第1ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構および上記第1連接機構と動作可能に接続されており、上記第1連接機構は、上記第1ラッチ機構が上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止することを特徴とする、請求項51に記載のシート調節機構。
  53. 調節可能なシートアッセンブリであって、
    第1および第2補助部材によって回転可能に担持されているシート底部と、
    上記シート底部に回転可能に連結されている背もたれと、
    上記第1および第2補助部材を回転可能に担持する底部補助部材と、
    上記底部補助部材を回転可能に担持する下部ブラケットと、
    調節機構とを備え、
    上記調節機構は、
    上記シートアッセンブリに連結されており、解放位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部の長手方向の動きを可能にし、且つ、固定位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部の長手方向の動きを防止するロッキング機構を有する第1ニーリング機構
    記シート底部と上記背もたれとに連結されており、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれを選択的に回転させ第1リクライニング機構;および
    上記第1ニーリング機構が上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止する第1連接機構;を備えることを特徴とする、調整可能なシートアッセンブリ。
  54. 上記シートアッセンブリに連結されており、解放位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部を回転させ、且つ、固定位置において、上記下部ブラケットに対して相対的に、上記シート底部が回転することを防止する第1ラッチ機構をさらに備えることを特徴とする、請求項53に記載の調整可能なシートアッセンブリ。
  55. 上記第1ラッチ機構は、上記第1リクライニング機構および上記第1連接機構と動作可能に接続されており、上記第1連接機構は、上記第1ラッチ機構が上記解放位置にある場合に、上記シート底部に対して相対的に、上記背もたれが回転することを防止することを特徴とする、請求項54に記載の調整可能なシートアッセンブリ。
JP2005507065A 2002-11-05 2003-10-31 折り畳み,タンブル,ニーリングシートアッセンブリ Expired - Fee Related JP4378347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/288,246 US6857703B2 (en) 2002-11-05 2002-11-05 Fold, tumble and kneel seat assembly
US50739003P 2003-09-30 2003-09-30
US10/686,049 US6860562B2 (en) 2002-11-05 2003-10-15 Fold, tumble, and kneel seat assembly
PCT/US2003/034782 WO2004043739A2 (en) 2002-11-05 2003-10-31 Fold, tumble, and kneel seat assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505379A JP2006505379A (ja) 2006-02-16
JP4378347B2 true JP4378347B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32314848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507065A Expired - Fee Related JP4378347B2 (ja) 2002-11-05 2003-10-31 折り畳み,タンブル,ニーリングシートアッセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6860562B2 (ja)
JP (1) JP4378347B2 (ja)
AU (1) AU2003286837A1 (ja)
CA (1) CA2504461A1 (ja)
DE (1) DE10393647B4 (ja)
WO (1) WO2004043739A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345867B1 (en) 2000-06-02 2002-02-12 Fisher Dynamics Corporation Seat recliner and floor latch with interlock
FR2850913B1 (fr) * 2003-02-12 2005-04-22 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule automobile comportant un dossier basculable vers l'avant
US20040217638A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-04 Johnson Controls Technology Company Fold flat recliner mechanism
US6932409B2 (en) * 2003-12-01 2005-08-23 Lear Corporation Vehicle seat having a fold and tumble support assembly
US7017995B2 (en) * 2003-12-31 2006-03-28 Lear Corporation Vehicle seat having a backrest locking assembly
US7152922B2 (en) 2004-05-07 2006-12-26 Fisher Dynamics Corporation Powered remote release actuator for a seat assembly
US7377588B2 (en) * 2004-09-09 2008-05-27 Sunrise Medical Hhg Inc. Backrest with splined mount
US20060113828A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Ryan Christopher J Flip and slide seat assembly
US20060138839A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-29 Ryan Christopher J Flip and slide seat assembly
US7121624B2 (en) * 2005-01-13 2006-10-17 Fisher Dynamics Corporation Seat assembly having manual tumble with interlock and powered recline, fold and kneel
US7152900B2 (en) * 2005-03-17 2006-12-26 Lear Corporation Seat assembly with automatic stow feature
US7000990B1 (en) * 2005-03-22 2006-02-21 Porter Group Llc Recliner for vehicle foldable seat
TWI297484B (en) * 2005-04-01 2008-06-01 Au Optronics Corp Time division driven display and method for driving same
US7552972B2 (en) * 2005-06-02 2009-06-30 Lear Corporation Power assist fold and tumble vehicle seat
US7364237B2 (en) * 2005-07-25 2008-04-29 Bae Industries, Inc. Seat assembly including a toothed pawl interengageable with a seatback
US7896420B2 (en) * 2005-10-11 2011-03-01 Bae Industries, Inc. Dual latch second row dump and tumble seat with offsetting free pivot seatback and floor latches
US7547070B2 (en) * 2006-06-21 2009-06-16 Lear Corporation Seat fold actuator
KR100778590B1 (ko) * 2006-11-07 2007-11-22 현대자동차주식회사 자동차용 리어시트의 리클라이너 조절구조
DE102006056715B4 (de) * 2006-11-30 2009-06-18 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
DE102007009211B4 (de) * 2007-02-26 2010-09-09 Faurecia Autositze Gmbh Fahrzeugsitz
US8511723B2 (en) * 2007-03-02 2013-08-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
US7819479B2 (en) * 2007-10-10 2010-10-26 Lear Corporation Vehicle seat assembly having walk-in and fold-flat features
DE102008006980A1 (de) * 2008-01-31 2009-08-06 Lear Corporation, Southfield Fahrzeugsitzeinrichtung
WO2009114938A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Magna Seating Inc. Second row front tumble hook protection
JP5309746B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US8408648B2 (en) * 2009-08-27 2013-04-02 Lear Corporation Fold and tumble release mechanism for a vehicle seat
DE102011016695B4 (de) 2010-08-13 2018-05-30 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verstellbarer Fahrzeugsitz
WO2012065252A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Magna Seating Inc. One touch stow in floor seat assembly with automatic lateral displacement
DE102010055246B4 (de) * 2010-12-20 2023-02-23 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz
US8752898B2 (en) * 2011-01-13 2014-06-17 Bae Industries, Inc. Main pivot assembly for incorporating into a seatback pivotly secured between first and second support plates
US8523262B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-03 Porter Group, Llc Vehicle seat rear floor latch and seat positioner assembly
KR20150027742A (ko) * 2012-06-01 2015-03-12 마그나 시팅 인크. 후방 절첩 동작을 갖는 절첩 및 닐링 시트
DE102012215015A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Lear Corporation Gleitbolzen-Bodenarretierung
US9458905B2 (en) 2012-09-20 2016-10-04 Steelcase Inc. Spring assembly and method
US9102246B2 (en) * 2013-01-07 2015-08-11 Leggett & Platt Canada Co. Cable synchronizer system
US20140319275A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 C&D Zodiac, Inc. Compact cabin attendant seat stowage
DE102014205725B4 (de) * 2013-12-11 2019-02-28 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Betätigungseinrichtung für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz
DE102014216948B4 (de) * 2014-08-26 2021-02-11 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitzgestell mit miteinander gekoppelten Rastbeschlägen
US10293716B2 (en) * 2017-05-04 2019-05-21 Lear Corporation Stowable vehicle seat assembly having a pivot link
CN111670133B (zh) 2018-01-29 2023-07-14 提爱思科技股份有限公司 一种锁止装置及交通工具用座椅
US10864830B2 (en) 2018-04-25 2020-12-15 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism having welded encapsulating ring
DE102018112926B4 (de) 2018-05-30 2022-04-14 Adient Engineering and IP GmbH Fahrzeugsitz
US11124093B2 (en) 2018-08-08 2021-09-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism for seat assembly and method of manufacturing
US11260777B2 (en) 2018-08-29 2022-03-01 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart for seat recliner assembly
US11364577B2 (en) 2019-02-11 2022-06-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism for seat assembly and method of manufacturing
US11845367B2 (en) 2019-04-18 2023-12-19 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having lubricant member
US11052797B2 (en) 2019-08-09 2021-07-06 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart for seat assembly
US11192473B2 (en) 2019-08-30 2021-12-07 Fisher & Company, Incorporated Release handle for recliner mechanism of vehicle seat
KR20210072923A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대자동차주식회사 폴드 앤 다이브 시트의 시트쿠션 틸팅 장치
US11091067B2 (en) * 2020-01-06 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with fold flat seatback
US11607976B2 (en) 2020-03-06 2023-03-21 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism having bracket
US11685295B2 (en) * 2020-06-25 2023-06-27 Lear Corporation Seat adjustment lever and mechanism
US11766957B2 (en) 2021-02-16 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Release mechanism for seat recliner assembly
US11897372B2 (en) 2021-05-06 2024-02-13 Fisher & Company, Incorporated Recliner heart having biasing members
US11850975B2 (en) 2021-06-11 2023-12-26 Fisher & Company, Incorporated Vehicle seat recliner mechanism with welded spring

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880464A (en) * 1973-09-24 1975-04-29 Lear Siegler Inc Double folding second seat
JPS6056648B2 (ja) * 1981-09-01 1985-12-11 マツダ株式会社 自動車用シ−ト
US4475769A (en) * 1982-07-23 1984-10-09 General Motors Corporation Hinge and latch arrangement for vehicle seats
FR2556946B1 (fr) * 1983-10-25 1986-12-12 Sable Siege mobile, notamment siege amovible pour vehicule
DE3507894C2 (de) * 1984-03-21 1986-11-06 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kraftwagensitz mit einer aus der Gebrauchslage nach vorn klappbaren Rückenlehne
FR2589800B1 (fr) * 1985-11-08 1989-06-23 Peugeot Cycles Siege arriere transformable
JP3500717B2 (ja) * 1994-08-31 2004-02-23 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
EP0738624B1 (de) * 1995-04-19 1999-04-21 KEIPER RECARO GmbH & Co. Kraftfahrzeugsitz, insbesondere Rücksitz oder Rücksitzbank
DE19725365B4 (de) * 1997-06-16 2006-05-24 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit vorverlagerbarer Rückenlehne und vorverlagerbarem Sitzträger
EP1054786A1 (en) * 1998-02-11 2000-11-29 Magna Interior Systems Inc. Easy access tumble seat with integrated child seat and tumble lockout when child seat is deployed
US6520581B1 (en) * 1998-07-14 2003-02-18 Magna Interior Systems Inc. Kneeling and tumbling automotive seating assembly
US6523899B1 (en) * 1998-10-09 2003-02-25 Magna Seating Systems, Inc. Automated fold and tumble vehicle seat assembly
JP4161438B2 (ja) * 1998-12-18 2008-10-08 アイシン精機株式会社 車両用シート装置
US6000742A (en) * 1999-02-01 1999-12-14 Ford Motor Company Multi-positional seat mounting apparatus
JP3635292B2 (ja) * 1999-08-10 2005-04-06 トヨタ紡織株式会社 車両用リヤシート
DE19964143C2 (de) * 1999-09-11 2001-07-12 Keiper Gmbh & Co Fahrzeugsitz mit Packagestellung
JP3434494B2 (ja) * 2000-09-06 2003-08-11 本田技研工業株式会社 跳ね上げ可能なアダルトシートのロック機構
DE10045474C5 (de) * 2000-09-14 2005-12-22 Keiper Gmbh & Co.Kg Fahrzeugsitz mit Packagestellung
DE10130813C2 (de) * 2001-06-26 2003-06-05 Keiper Gmbh & Co Kg Fahrzeugsitz mit Bodenstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US6860562B2 (en) 2005-03-01
WO2004043739A2 (en) 2004-05-27
JP2006505379A (ja) 2006-02-16
WO2004043739A3 (en) 2004-08-26
AU2003286837A8 (en) 2004-06-03
US20040124684A1 (en) 2004-07-01
DE10393647B4 (de) 2008-12-24
DE10393647T5 (de) 2005-12-01
WO2004043739B1 (en) 2005-06-30
CA2504461A1 (en) 2004-05-27
AU2003286837A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378347B2 (ja) 折り畳み,タンブル,ニーリングシートアッセンブリ
US6857703B2 (en) Fold, tumble and kneel seat assembly
JP3532855B2 (ja) 多機能車両シート用回転リクライナー制御機構
JP4457434B2 (ja) リクライニング装置
EP1524146B1 (en) Seat device for vehicle
US8002356B2 (en) Pivoting headrest assembly with cam release
US7871127B2 (en) Seat recliner/dump mechanism such as incorporated into a seatback slaved to a floor latch release
KR100895956B1 (ko) 차량용 시트조절장치
JP2005029151A (ja) 第1の要素を第2の要素にロックするためのシステムおよびこのロックシステムを備えたシート
JP2004505846A (ja) 乗降し易い中央位置メモリ付きシートアジャスター
JP2003519555A (ja) リクライニング機構
JP2004526505A (ja) 枢動錠止ピンを具備する背もたれラッチ機構
EP1778518B1 (en) Extended travel rotating mechanism
JP5272724B2 (ja) 車両用シート
JP7400630B2 (ja) フロアロック解除機構
JP7016241B2 (ja) 車両シートのリクライニングロック解除装置
JP5169101B2 (ja) 車両用シートの操作構造
JP4136552B2 (ja) シートリクライニング装置
WO2019093250A1 (ja) 車両シートのスライド装置
JP5228756B2 (ja) 車両用シートのスパイラルスプリングの取付構造
JP5272723B2 (ja) 車両用シート
JPH0540757Y2 (ja)
JP4952310B2 (ja) ロック装置
KR200205669Y1 (ko) 자동차용 시트의 등받이 틸팅구조
JP3913457B2 (ja) シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees