JP4375458B2 - 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム - Google Patents

2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4375458B2
JP4375458B2 JP2007201211A JP2007201211A JP4375458B2 JP 4375458 B2 JP4375458 B2 JP 4375458B2 JP 2007201211 A JP2007201211 A JP 2007201211A JP 2007201211 A JP2007201211 A JP 2007201211A JP 4375458 B2 JP4375458 B2 JP 4375458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charge
state
estimation
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007201211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035139A (ja
Inventor
征幸 外村
博明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007201211A priority Critical patent/JP4375458B2/ja
Priority to DE102008031670.9A priority patent/DE102008031670B4/de
Priority to US12/169,236 priority patent/US8040108B2/en
Priority to CNA2008101447905A priority patent/CN101357617A/zh
Publication of JP2009035139A publication Critical patent/JP2009035139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375458B2 publication Critical patent/JP4375458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置に関する。
この種の推定装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、内燃機関によって駆動されるオルタネータの出力電圧を第1の電圧及びこれよりも低い第2の電圧に交互に変化させる制御を繰り返す処理を行い、最後に第1の電圧とした際にバッテリの充電電流が所定値となることに基づき、バッテリが所定の充電状態となった旨判断するものも提案されている。これによれば、バッテリの充電状態を推定することができる。
一方、近年、内燃機関の燃料消費量の低減の観点から、オルタネータの発電に伴う内燃機関の燃料消費量の増量量が少ないほど出力電圧を大きく設定する制御も提案され、実用されている。こうした制御をする場合には、出力電圧を小さく設定することでバッテリの放電を促進する際に、バッテリの信頼性を維持することのできる範囲でバッテリを適切に放電させることが望まれる。そしてこのためには、バッテリの充電状態を高精度に推定することが望まれている。
なお、従来の推定装置としては、他にも例えば下記特許文献2に記載されたものがある。
特開2004−168126号公報 特開2003−307557号公報
こうした状況下、上記推定装置を用いて充電状態を推定した後、バッテリからの都度の電流の流出入量に基づき充電状態の推定値を更新したのでは、その充電状態の推定精度が低下し、ひいては上記燃料消費量を低減する制御を十分に行うことができなくなるおそれがある。また、充電状態の推定値を上記手法にて比較的短い周期で更新することも考えられるが、この場合、オルタネータの出力電圧を燃料消費量の低減の観点とは独立に制御する必要が生じるため、燃料消費量の低減制御を行うことができなくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を適切に推定することのできる2次電池の充電状態推定装置及びこれを搭載する充電制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、前記推定手段は、前記充放電の履歴に基づき、前記流出入電流が前記出力電圧に応じた収束値へと収束するまでの所要時間を算出する手段と、該所要時間の経過時以降における前記パラメータの値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする。
発電装置の出力電圧を変化させてある一定値へと固定する場合、2次電池に充電される電流又は2次電池から放電される電流(2次電池の流出入電流)は、切り替えに伴って一旦上昇した後、漸減し、充電状態(2次電池の放電能力を定量化した物理量)と発電装置の出力電圧とに応じて定まる所定値へと収束することが発明者らによって見出されている。ただし、流出入電流が収束する以前における流出入電流の挙動は、2次電池の充電状態と出力電圧によっては一義的に定まらず、出力電圧の変化前の2次電池の分極状態に依存することも発明者らによって見出されている。これは、流出入電流から分極の影響を除去すると、2次電池の充電状態と出力電圧とから流出入電流が定まることを意味する。すなわち、流出入電流及び出力電圧と2次電池の充電状態とを関係付ける関係情報が定まることを意味する。
一方、分極は、2次電池の充電及び放電の履歴に応じて生じるものである。このため、充放電の履歴を定量化することで、2次電池の分極状態を定量化することができると考えられる。上記発明では、この点に着目し、充放電の履歴に基づき、流出入電流を表現するパラメータの挙動への2次電池の分極による影響を補償しつつ充電状態を適切に推定することができる。
詳しくは、上記発明では、所要時間を算出することで、流出入電流が変動しなくなることに基づき収束値を特定する場合と比較して、収束値を迅速且つ確実に取得することができる。
ここで、前記所要時間の経過時以降における前記パラメータの値に基づく前記充電状態の推定は、前記出力電圧に応じた前記流出入電流の収束値と前記2次電池の充電状態との関係情報に基づき行われることが望ましい。
なお、「発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である」とは、2次電池の充電状態と出力電圧とに応じた流出入電流を表現するパラメータの挙動についての、出力電圧の変動に伴う変動量が無視し得る程度であることをいう。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記推定手段は、前記推定に際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする。
2次電池の温度が高いほど流出入電流が大きくなる傾向にある。このため、上述した「流出入電流及び出力電圧と2次電池の充電状態とを関係付ける関係情報」は、温度依存性を有することとなる。上記発明ではこの点に着目し、推定に際して温度を加味することで、上記関係情報の温度依存性を補償することができる。このため、2次電池の温度にかかわらず、推定精度を高く維持することができる。
請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記所要時間は、前記2次電池の温度が高いほど長く算出されることを特徴とする。
2次電池の温度が高いと、2次電池の充電性能や放電性能が良くなるため、所要時間が長くなる傾向にある。上記発明では、この点に鑑み、2次電池の温度を加味することで、2次電池の温度に見合った所要時間を算出することができ、ひいては2次電池の温度にかかわらず所要時間を高精度に算出することができる。
請求項記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記推定手段は、前記所要時間の経過時以降における前記パラメータの値に基づく前記2次電池の充電状態の推定に際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする。
上記収束値は、2次電池の温度に応じて変動する。特に、2次電池の温度が高いほど上記収束値が大きくなる傾向にある。この点、上記発明では、2次電池の温度を加味することで、収束値と充電状態との対応付けに際して2次電池の温度による影響を除去することができ、ひいては、2次電池の温度にかかわらず充電状態を高精度に推定することができる。
請求項記載の発明は、出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、前記推定手段は、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下となってからの前記流出入電流を表現するパラメータの時間積分値に基づき、該時間積分値と充電状態との関係情報を用いて前記充電状態を推定するに際し、前記所定以下となる以前の充放電の履歴を加味するものであることを特徴とする。
発電装置の出力電圧を変化させてある一定値へと固定する場合、2次電池に充電される電流又は2次電池から放電される電流(2次電池の流出入電流)は、切り替えに伴って一旦上昇した後、漸減し、充電状態(2次電池の放電能力を定量化した物理量)と発電装置の出力電圧とに応じて定まる所定値へと収束することが発明者らによって見出されている。ただし、流出入電流が収束する以前における流出入電流の挙動は、2次電池の充電状態と出力電圧によっては一義的に定まらず、出力電圧の変化前の2次電池の分極状態に依存することも発明者らによって見出されている。これは、流出入電流から分極の影響を除去すると、2次電池の充電状態と出力電圧とから流出入電流が定まることを意味する。すなわち、流出入電流及び出力電圧と2次電池の充電状態とを関係付ける関係情報が定まることを意味する。
一方、分極は、2次電池の充電及び放電の履歴に応じて生じるものである。このため、充放電の履歴を定量化することで、2次電池の分極状態を定量化することができると考えられる。上記発明では、この点に着目し、充放電の履歴に基づき、流出入電流を表現するパラメータの挙動への2次電池の分極による影響を補償しつつ充電状態を適切に推定することができる。
なお、「発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である」とは、2次電池の充電状態と出力電圧とに応じた流出入電流を表現するパラメータの挙動についての、出力電圧の変動に伴う変動量が無視し得る程度であることをいう。
特に、収束する以前における流出入電流の挙動は、微小な時間間隔で振動することがある。そしてこうした振動成分は、流出入電流を表現するパラメータに基づく充電状態の推定に際して誤差を生じさせる要因となり得る。この点、時間積分値は、上記振動成分の影響を十分に抑制する効果が期待できるため、上記発明では、充電状態の推定を高精度に行うことができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記推定手段は、前記流出入電流の時間積分値を算出する手段と、前記充放電履歴に基づき前記時間積分値を補正する手段と、該補正された時間積分値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする。
上述したように、流出入電流が収束する以前における流出入電流の挙動は、2次電池の充電状態と出力電圧によっては一義的に定まらず、2次電池の分極状態に依存するため、その時間積分値も分極状態に依存すると考えられる。この点、上記発明では、充放電の履歴に基づき時間積分値から分極状態による変動量を除去することで、時間積分値と充電状態とを適切に対応付けることができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されてなり、前記推定手段は、前記2次電池から前記電気負荷へと電流が流れるように前記出力電圧が設定されて且つ前記電気負荷の要求電力量が一定である場合、前記発電装置の電流の時間積分値を算出する手段と、前記充放電履歴に基づき前記時間積分値を補正する手段と、該補正された時間積分値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする。
2次電池から電気負荷へと電流が流れるように出力電圧が設定される場合、電気負荷に流すべき全電流のうち2次電池の放電電流による不足分は、発電装置によって供給されることとなる。そして、この不足分は、2次電池の放電電流量、ひいては2次電池の充電状態に依存する。ただし、2次電池の放電電流量は、これが収束するまでの間は、分極状態に依存したものとなる。この点、上記発明では、充放電の履歴に基づき、発電装置の電流の時間積分値から分極状態の影響量を除去することができる。このため、時間積分値と充電状態とを適切に対応付けることができる。
請求項記載の発明は、請求項6又は7記載の発明において、前記推定手段は、前記2次電池の充電状態を推定するに際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする。
上記時間積分値は、2次電池の温度に応じて変動する。この点、上記発明では、2次電池の温度を加味することで、時間積分値と充電状態との対応付けに際して2次電池の温度による影響を除去することができ、ひいては、2次電池の温度にかかわらず充電状態を高精度に推定することができる。
請求項9記載の発明は、出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、前記推定手段は、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下となってから前記流出入電流が前記出力電圧に応じた収束値へと収束すると想定される時間よりも短い所定時間の経過時における前記流出入電流と前記所定以下となる以前の充放電の履歴とに基づき、前記2次電池の充電状態を推定することを特徴とする。
発電装置の出力電圧を変化させてある一定値へと固定する場合、2次電池に充電される電流又は2次電池から放電される電流(2次電池の流出入電流)は、切り替えに伴って一旦上昇した後、漸減し、充電状態(2次電池の放電能力を定量化した物理量)と発電装置の出力電圧とに応じて定まる所定値へと収束することが発明者らによって見出されている。ただし、流出入電流が収束する以前における流出入電流の挙動は、2次電池の充電状態と出力電圧によっては一義的に定まらず、出力電圧の変化前の2次電池の分極状態に依存することも発明者らによって見出されている。これは、流出入電流から分極の影響を除去すると、2次電池の充電状態と出力電圧とから流出入電流が定まることを意味する。すなわち、流出入電流及び出力電圧と2次電池の充電状態とを関係付ける関係情報が定まることを意味する。
一方、分極は、2次電池の充電及び放電の履歴に応じて生じるものである。このため、充放電の履歴を定量化することで、2次電池の分極状態を定量化することができると考えられる。上記発明では、この点に着目し、充放電の履歴に基づき、流出入電流を表現するパラメータの挙動への2次電池の分極による影響を補償しつつ充電状態を適切に推定することができる。
なお、「発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である」とは、2次電池の充電状態と出力電圧とに応じた流出入電流を表現するパラメータの挙動についての、出力電圧の変動に伴う変動量が無視し得る程度であることをいう。
請求項10記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記推定手段は、前記発電装置による前記2次電池の充電がなされる場合に前記推定を行うことを特徴とする。
車載2次電池にあっては、常時所定以上の電力の供給が可能なようにその充電状態が制御される傾向にある。このため、発電装置の出力電圧が低く設定される際の制限は、高く設定される際の制限よりも厳しくなる傾向にある。一方、上記流出入電流を表現するパラメータに基づき2次電池の充電状態を推定するためには、出力電圧を大きく変化させることが望ましい。この点、上記発明では、2次電池の充電がなされる場合に充電状態を推定することで、充電状態の推定頻度を高く維持することができる。
請求項1記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の発明において、前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されており、前記推定手段は、前記2次電池の放電がなされる場合に前記推定を行うことを特徴とする。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の発明において、前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されており、前記推定手段は、前記発電装置による前記2次電池の充電がなされる状況下、前記発電装置が前記2次電池に供給可能な電流量が所定以上の場合に、前記推定を行うことを特徴とする。
発電装置が2次電池に供給可能な電流量が小さい場合、2次電池に供給される電流量は、出力電圧と充電状態とに応じて定まる値よりも小さくなるため、上記流出入電流を表現するパラメータに基づく充電状態の推定を適切に行うことができなくなる。この点、上記発明では、供給可能な電流量が所定以上の場合に推定を行うことで、推定を高精度に行うことができる。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の発明において、前記発電装置は、車載内燃機関の出力軸の回転力によって回転するものであって且つ、発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量に応じて前記出力電圧が可変とされるものであることを特徴とする。
上記発明では、燃料消費量の増量量に応じて出力電圧が可変とされるために、出力電圧が頻繁に変化する傾向にある。このため、出力電圧の変動量が所定以下である場合に限って出力電圧及び流出入電流と充電状態との関係情報を用いることが特に有効となる。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1記載の発明において、前記発電装置は、車載内燃機関の出力軸の回転力によって回転するものであり、前記出力電圧は、発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量が閾値以下となる第1の状況下において前記2次電池への充電を促進するための値に設定されて且つ、前記発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量が前記閾値よりも大きくなる第2の状況下において前記2次電池の充電状態に応じて設定されることを特徴とする。
上記発明によれば、燃料消費量の増量量が小さい場合に発電装置の発電量を増量させることで2次電池の充電量を増量させることができ、且つ燃料消費量の増量量が大きい場合に上記小さい場合に充電された電流を放電させることができるため、燃料消費量を好適に低減させることができる。ただし、こうした制御を高精度に行うためには、都度の充電状態を高精度に把握している必要がある。このため、本発明は、請求項1〜14の発明を適用するメリットが特に大きいものとなっている。
請求項1記載の発明は、請求項1〜1のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置と、前記発電装置とを備えることを特徴とする充電制御システムである。
上記充電制御システムは、推定手段によって充電状態を適切に推定することができるため、その利用価値が高いものとなっている。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システムをガソリン機関を動力発生装置とする車両の2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システムに適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステムの全体構成を示す。
発電装置10は、発電機としてのオルタネータ12と、オルタネータ12の出力を制御する制御回路としてのレギュレータ14とを備えて構成されている。ここで、オルタネータ12は、そのロータが、ガソリン機関(内燃機関20)のクランク軸22と機械的に連結されており、クランク軸22の回転力によってロータが回転するものである。
発電装置10のバッテリ端子TBには、鉛蓄電池としてのバッテリ30が接続されている。そして、バッテリ30には、これと並列に、スイッチ40を介して電気負荷42が接続されている。更に、バッテリ端子TB及びバッテリ30間の給電ラインと、発電装置10のイグニッション端子TIGとは、イグニッションスイッチ44を介して接続されている。そして、イグニッションスイッチ44及びイグニッション端子TIG間には、チャージランプ46が接続されている。
上記バッテリ30の電気負荷の1つとしての電子制御装置(ECU50)は、内燃機関20や、発電装置10を制御対象とするものである。特に、ECU50では、バッテリ30から放電される電流やバッテリ30へと充電される電流を検出する電流センサ52の検出値や、バッテリ30の温度を検出する温度センサ54の検出値に基づき、発電装置10のバッテリ端子TBに印加される電圧(発電装置10の出力電圧)を制御する。詳しくは、ECU50は、発電装置10の指令端子TRに、出力電圧の指令値(指令電圧)を出力する。これにより、レギュレータ14では、出力電圧を指令電圧に制御する。また、ECU50は、発電装置10のモニタ端子TFを介して、発電装置10の発電能力を示す発電状態信号を取り込む。ここで、発電能力とは、レギュレータ14内のスイッチング素子のオン・オフの時比率(詳しくは、オン・オフ周期に対するオン時間の比:Duty)によって定量化される。
上記出力電圧の制御は、バッテリ30の充電状態(SOC:State Of Charge)を許容範囲内としつつも、発電装置10による発電による内燃機関20の燃料消費量の増量量を極力低減するように行われる。ここで、SOCは、バッテリ30の放電能力を定量化した物理量である。詳しくは、バッテリ30の満充電に対する現在の充電量の割合を定量化したものである。SOCは、通常「5時間率容量」や、「10時間率容量」等によって定量化される。バッテリ30は、その端子が開放されているときの電圧である開放端電圧OCVが、SOCに依存することが知られている。詳しくは、SOCが大きいほど、開放端電圧OCVが高くなる。具体的には例えば、SOCが「100%」のときの開放端電圧は、「12.8V」であり、「0%」のときの開放端電圧は、「11.8V」となる。
以下、出力電圧の制御について、図2に基づき説明する。図2に、本実施形態にかかる出力電圧の設定処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、減速運転時であるか否かを判断する。この処理は、オルタネータ12の発電に伴う内燃機関20の燃料消費量の増量量が、他の運転状態と比較して少ない値となるか否かを判断するものである。すなわち、減速時においては、駆動輪側がクランク軸22を回転させる傾向にあるため、オルタネータ12の発電のためのエネルギが駆動輪側から供給されることとなり、燃料消費量が少量(ゼロを含む)となる。なお、減速運転時であるか否かの判断は、例えばアクセルが解放されているとの条件と車速が低下しているとの条件との論理積条件が成立するか否かによって判断すればよい。
そして、ステップS10において肯定判断される場合には、発電に伴う燃料消費量の増量量が他の運転状態と比較して少ないと考えられるため、ステップS12に移行する。ステップS12においては、発電装置10の出力電圧の指令値(指令電圧)を第1の電圧VHに設定する。ここで、第1の電圧VHは、バッテリ30の充電を促進することができる値に設定されている。詳しくは、第1の電圧VHは、SOCが「100%」となるときの開放端電圧OCV(例えば「12.8V」)よりも高い電圧(例えば「14.7V」)に設定される。
一方、ステップS10において否定判断される場合には、オルタネータ12の発電をすることが燃料消費量の低減の観点から特に有利な状況ではないと判断され、ステップS14に移行する。ステップS14においては、加速運転時であるか否かを判断する。この処理は、内燃機関20に対する要求トルクが大きい状況を判断するものである。なお、加速運転時であるか否かは、例えばアクセルが加速側に所定以上操作されているとの条件と車速が上昇しているとの条件との論理積条件が成立するか否かによって判断すればよい。
そして、ステップS14において肯定判断される場合には、ステップS16において、指令電圧を上記第1の電圧VHよりも低い第2の電圧VLに設定する。ここで、第2の電圧VLは、バッテリ30の放電を促進する電圧に設定されている。
これに対し、ステップS14において否定判断される場合には、ステップS18において、SOCを一定値に保つように、指令電圧を調節する制御を行う。
なお、上記ステップS12、S16,S18の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
上記指令電圧の設定によれば、内燃機関20の燃料消費量の増量量が少ないところで発電した電気エネルギをそれ以外の状況下において消費することで、燃料消費量を低減することが可能となる。ただし、ステップS18において参照するSOCの精度が低い場合には、上記一連の処理による燃料消費量の低減効果が低下するおそれがある。すなわち、この場合、ステップS18において実際のバッテリ30のSOCが目標とする値よりも大きくなるように制御されるおそれがあり、この場合、ステップS12における充電可能な量が減少する。したがって、発電に伴う燃料消費量の増量量が少ないところで極力バッテリ30の充電を行うことができなくなる。
そこで、本実施形態では、SOCを以下の態様にて推定することで、SOCの推定精度を高く維持する。図3に、発電装置10の出力電圧が増大された後のバッテリ30へ充電される電流の挙動を示す。図示されるように、出力電圧をステップ状に増大させた場合、バッテリ30の充電電流は、一旦上昇した後、漸減し、出力電圧とSOCとに応じて定まる所定値に収束することが発明者らによって見出されている。ただし、充電電流が収束値へと収束するまでの過程における充電電流の挙動は、これら出力電圧とSOCによっては定まらず、バッテリ30の状態に応じて変動する。ここで、充電電流の挙動に影響を与えるバッテリ30の状態は、出力電圧の変更直前の分極状態であると考えられる。ここで分極とは、バッテリ30の電極近傍の硫酸イオンの濃度分布等に起因した現象であり、分極状態は、バッテリ30の充電及び放電の履歴に応じて定まる。
このため、本実施形態では、分極状態を分極相関量Pとして定量化する。図4に、分極相関量Pの算出手法を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、バッテリ30の電流I(n)を取得する。ここで、「n」は、サンプリング番号を示すパラメータである。続くステップS22においては、前回の分極相関量P(n−1)が、ゼロ以上であるか否かを判断する。この処理は、バッテリ30に充電の影響の方が強く残っているのか、放電の影響の方が強く残っているのかを判断するためのものである。これは、バッテリ30に充電の影響の方が強く残っている場合と放電の影響の方が強く残っている場合とで分極状態の解消速度が相違することに鑑みて設けられるものである。
ステップS22において前回の分極相関量P(n−1)がゼロ以上である場合には、充電の影響の方が強く残っていると判断し、ステップS24において、拡散時定数τを、充電用時定数τcとする。これに対し、ステップS22において否定判断される場合には、放電の影響の方が強く残っていると判断し、ステップS26において、拡散時定数τを、放電用時定数τdとする。ここで、放電用時定数τdは、充電用時定数τcよりも小さい値に設定されている。これは、充電の履歴の方が解消されやすいことを定量的に表した結果である。
ステップS24、S26の処理が完了する場合には、ステップS28に移行する。ステップS28においては、分極相関量P(n)を算出する。ここでは、前回の分極相関量P(n−1)に、2つの項を加算することで分極相関量P(n)を算出する。ここで、第1の項「γ・I(n)・dt」は、充放電の履歴を定量化するためのものである。詳しくは、この一連の処理の周期dtと、充電効率γとに基づき、バッテリ30の電流I(n)に応じた量「γ・I(n)」の時間積分値を算出するための項である。ここで、電流I(n)は、充電時に正、放電時に負となるため、電流I(n)に応じた量の時間積分値によって、充放電の履歴を定量化することができる。なお、充電効率γは、電流I(n)の符号に応じて値を相違させてもよいが、本実施形態では、簡易的に電流I(n)の符号にかかわらず変化しない固定値としている。
もう一つの項「−P(n−1)・dt/τ」は、分極状態の減衰効果(バッテリ30の電極近傍の硫酸の拡散現象)を定量化するためのものである。ここでは、前回の分極相関量P(n−1)と逆符号の量を用いることで、現在の分極状態の減衰を表現している。
なお、ステップS28の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図5に、上記分極相関量Pが正である場合における分極相関量Pと、バッテリ30の充電電流との関係を示す。図示されるように、分極相関量Pによって、出力電圧の変更に伴う充電電流の挙動が相違する。また、図6に、分極相関量Pが負である場合における分極相関量Pと、バッテリ30の充電電流との関係を示す。図示されるように、この場合にも、分極相関量によって、出力電圧の変更に伴う充電電流の挙動が相違する。
そこで、本実施形態では、出力電圧に応じたSOCと収束値との関係に基づきSOCを推定すべく、収束までに要する所要時間を分極相関量Pに応じて算出する。図7に、収束値に応じたSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
以下では、先の図2のステップS12の処理が開始された直後を想定して充電電流が収束するまでステップS12の処理が継続する場合についての説明をした後、途中でステップS12の処理が終了した場合の処理を説明する。
<SOCの推定完了までの充電処理が継続する場合>
この一連の処理では、まずステップS40において、先の図2のステップS12の処理がなされる旨の定圧充電フラグFcが「1」となっているか否かを判断する。この処理は、指令電圧が第1の電圧VHに固定されてバッテリ30の充電が促進される状況であるか否かを判断するものである。そしてステップS40において否定判断される場合には、ステップS42において、指令電圧が第1の電圧VHに変更された直後であるか否かを判断する。すなわち、前回のこの一連の処理のタイミングにおいては、指令電圧が第1の電圧VHに変更されておらず、今回のタイミングにおいて変更されたか否かを判断する。そして、ステップS42において変更されたと判断される場合には、ステップS44に移行する。ステップS44においては、定圧充電フラグFcを「1」とするとともに、分極相関量P及び温度BTに基づき、充電電流の収束までの所要時間Tを算出する。この処理は、図8に示すものとなる。
図8において、所要時間ベース値算出部B2は、分極相関量Pに基づき、所要時間Tのベース値を算出する。ここで、分極相関量Pが正の領域にあっては、分極相関量Pが大きいほど所要時間Tが長く設定されている。これは、充電分極の影響が強く残っているほど、これが解消されるまでには時間がかかることに鑑みてなされる設定である。これに対し、分極相関量Pが負の領域にあっては、分極相関量Pの絶対値が大きいほど所要時間Tが長く設定されている。これは、放電分極の影響が強く残っているほど、これが解消されるまでには時間がかかることに鑑みてなされる設定である。特に、放電の影響の方が解消されにくいことに鑑み、放電の影響が強く残っている方が充電の影響が強く残っている場合よりも所要時間Tを長くする。これは、本実施形態では、分極相関量Pの絶対値の増加量に対する所要時間Tの伸長量を、分極相関量Pが負の場合の方が大きくすることで行う。
一方、温度補正部B4は、所要時間Tの温度依存性を定量化する。詳しくは、温度が高いほど所要時間Tが長くなることを表現する。本実施形態では、特に、上記ベース値の補正係数KTによって、温度依存性を定量化する。所要時間算出部B6では、ベース値に補正係数KTを乗算することで、所要時間Tを算出する。
先の図7のステップS46においては、バッテリ30の電流I(n)を取得する。そして、ステップS48においては、所要時間Tが経過したか否かを判断する。ここでは、指令電圧が第1の電圧VHに変更された直後であることから、否定判断される。そして、ステップS48において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
次回この一連の処理が起動される際には、ステップS40において肯定判断されるため、ステップS50に移行する。ステップS50では、指令電圧が第1の電圧VHから他へ変更されたか否かを判断する。この処理は、出力電圧を第1の電圧VHに固定することによるバッテリ30の充電処理が完了するか否かを判断するものである。そして、ステップS50において否定判断される場合には、ステップS46に移行する。以下、所要時間Tが経過するまで、上述したステップS46、S48の処理が繰り返されることとなる。
そして、所要時間Tが経過すると、ステップS52において、バッテリ30の電流の収束値Ifを、現在の電流I(n)とする。続くステップS54においては、SOCの推定が許可されるか否かを判断する。この処理は、出力電圧に応じた収束値とSOCとの関係情報に基づくSOCの推定を適切に行うことができるか否かを判断するためのものである。ここでは、(ア)電流Iのサンプリング期間において発電装置10がバッテリ30に供給可能な電流量が所定以上であるとの条件と、(イ)電流Iのサンプリング期間におけるバッテリ30の充電電流の変動量が所定以下であるとの条件との論理積条件が成立する場合に、SOCの推定を許可する。ここで、上記(イ)の条件は、電流Iの変動が大きい場合には、電気負荷42の消費電流の変動が大きく、SOCの推定誤差も大きくなると考えられることに鑑みてなされるものである。
上記(ア)の条件は、電流Iが収束値と成りえるか否かを判断するものである。これは、バッテリ30を充電可能な電流量が上記収束値以下の場合には、出力電圧に応じた収束値とSOCとの関係情報に基づく推定を行うことができないことに鑑みてなされるものである。この(ア)の条件は、以下のいずれかの条件とすればよい。
・発電装置10の発電能力が所定以下であること。上述したように、発電能力は、レギュレータ14のDutyのことであり、Dutyが大きく発電能力が高い場合には、電気負荷42への流出電流が大きく、バッテリ30に充電可能な電流量が上記収束値に満たないおそれがある。
・発電装置10の発電電流量が回転速度に応じた閾値以下であること。発電装置10の発電能力は回転速度に依存する。そして、回転速度の割に発電電流が過大である場合、電気負荷42への流出電流が大きく、バッテリ30に充電可能な電流量が上記収束値に満たないおそれがある。
・電気負荷42の消費電流が所定以下であること。電気負荷の消費電流が過度に大きいと、バッテリ30に充電可能な電流量が上記収束値に満たないおそれがあるためである。
ステップS54において肯定判断される場合には、ステップS56において、バッテリ30の温度BT及び収束値Ifに基づき、SOCを推定する。ここで、バッテリ30の温度BTを用いるのは、出力電圧及びSOCに応じた収束値Ifが、温度に応じて変化することに鑑みてなされるものである。詳しくは、温度が高いほど、SOCに対する収束値IFが増大する。このため、バッテリ30の温度BTにかかわらず、SOCを高精度に推定すべく、出力電圧及び収束値IfとSOCとの関係情報の温度依存性を補償しつつSOCを推定する。ここでは、例えば温度BT及び収束値IfとSOCとの関係を定める2次元マップを用いてSOCを推定すればよい。また、これに代えて、収束値IfとSOCとの関係を定めるマップによって算出されるSOCを、温度BTにて補正してもよい。
ステップS56の処理が完了する場合や、ステップS54において否定判断される場合には、ステップS58に移行する。ステップS58においては、電流のサンプリング値を消去する。
<所要時間T内に充電処理が中断する場合>
この場合には、ステップS50において肯定判断されるために、ステップS60に移行する。ステップS60においては、定圧充電フラグFcをゼロとする。続くステップS62においては、バッテリ30の電流のサンプリング数が所定数N以上であるか否かを判断する。この処理は、サンプリング値によって、収束値を精度良く推定することができるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS62において肯定判断される場合には、ステップS64において、指令電圧が第1の電圧VHとされている期間におけるバッテリ電流Iのサンプリング値に基づき、第1の電圧VHとされる期間がそのまま継続されていた場合に想定される充電電流の時間発展を表現する関係式fを導出する。
詳しくは、この関係式fは、第1の電圧VHとされる期間が継続してもSOCが変化しないとした場合に想定される充電電流の時間発展を表現するものとする。これによれば、時間が無限に経過する際の関係式fの値を、SOC及び出力電圧に応じた電流値とすることができる。複数のサンプリング値から上記関係式fを導出可能な理由は、第1の電圧VHの変更に伴って充電電流が一旦上昇した後漸減する際の充電電流の変化速度が、収束前と比較して収束後の方が非常に小さいことである。すなわち、収束後においては、SOCの緩やかな変化に伴って充電電流が漸減するため、収束前の過渡的な挙動と比較して充電電流の変化速度の絶対値が非常に小さくなる。このため、収束前のサンプリング値を用いるなら、第1の電圧VHとされる期間が永続される際にSOCが変化しないと仮定した仮想的な条件下において想定される電流値と時間との関係を示す関係式を導出することが可能となる。
この関係式fは、時間の経過に伴って電流の減少速度が漸減し所定値(>0)に収束するものとする。この際、複数のサンプリング値からなるサンプリング値群についての互いに異なるサンプリング値群に基づき導出される関係式fが同一の収束値を推定可能との条件を課す。これは、先の図3に示したように、SOCが同一であっても、収束前の過渡的な充電電流の挙動は分極の影響等に起因して一義的に定まらないためである。このため、互いに相違するサンプリング値群から導出される収束値が同一の収束値を推定可能としなければならない。これは、サンプリング値群によって定まる関係式fのパラメータの数を2以上とすることで可能となる。本実施形態では、こうした条件を満たす関係式fとして、「f=a・exp(−bt)+c」を用い、複数のサンプリング値によって、例えば最小2乗法等を用いて3つのパラメータa,b,cを特定する。
続くステップS66においては、関係式fに基づき収束値Ifを推定する。ここでは、上記関係式fの係数(切片)cを収束値Ifとする。そして、ステップS66の処理が完了する場合には、ステップS54に移行する。
こうした処理によれば、指令電圧が第1の電圧VHとなる期間が都度の分極状態に応じた所要時間T以上となる場合には、図9(a)に示すように、所要時間Tの経過時の検出値としての収束値Ifによって、SOCを推定することができる。ここで、特に所要時間Tの経過時の検出値を用いることで、SOCの推定精度を高く維持することができる。すなわち、所要時間Tの経過時は、第1の電圧VHへの変更前の分極の影響が解消するタイミングであるため、充電電流とSOCとの相関関係が最も顕著となるタイミングである。これに対し、所要時間Tの経過時よりも後とすると、SOCが徐々に変化することに加えて、第1の電圧VHとすることによるバッテリ30の充電状態の継続に起因する分極の影響が顕著となることが懸念される。
また、第1の電圧VHを、SOCが「100%」のときの開放端電圧OCVよりも十分に大きくすることで、図9(b)に示されるように、SOCの値に応じて収束値が大きく相違するようにすることができる。このため、SOCの推定精度を高く維持することができる。
一方、指令電圧が第1の電圧VHとなる期間が所要時間Tよりも短い場合には、図9(c)に実線にて示す関係式fに基づき収束値Ifを推定し、これによりSOCを推定することができる。なお、図9(c)において、白丸印は、SOCが互いに異なる3つの値をとるときのそれぞれの電流のサンプリング値であり、関係式fは、指令電圧の変更から6秒までの電流のサンプリング値を用いて導出されたものである。ただし、図9(c)では、関係式fによる電流の推定精度を評価すべく、実際には関係式fの導出に用いる電流のサンプリングの終了後も指令電圧を維持することで、電流のサンプリングを継続している。図示されるように、関係式fは、その導出に用いた電流のサンプリングの終了後における電流と時間との関係を高精度に近似している。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)発電装置10の出力電圧及びSOCとバッテリ30の充電電流の収束値との関係情報に基づき、SOCを推定した。これにより、充電状態を適切に推定することができる。
(2)指令電圧が第1の電圧VHに固定される期間が所要時間T以上となる場合、充電電流の検出値に基づき、バッテリ30のSOCを推定した。これにより、SOCを極力高精度に推定することができる。
(3)分極相関量Pに基づき所要時間Tを算出した。これにより、所要時間Tを適切に算出することができる。
(4)収束値に基づきSOCを推定する際に、バッテリ30の温度を加味した。これにより、温度変化による収束値とSOCとの関係の変動を補償しつつSOCを高精度に推定することができる。
(5)指令電圧が第1の電圧VHとされてからの充電電流の複数の検出値によって収束値Ifを推定しつつSOCを推定した。充電電流が収束までに要する所要時間Tは、通常10秒程度かかるため、充電電流が収束するのに十分長い時間にわたって指令電圧が固定される際に限ってSOCを推定したのでは、推定頻度を十分に確保することができなくなるおそれがある。この点、本実施形態では、複数の検出値に基づき上記収束値を推定することで、電流値が収束するまで指令電圧の変動量が所定以下の状態が継続しなかったとしても、収束値に関する情報を取得することができる。このため、これに基づきSOCを推定することができ、ひいては推定頻度を高く維持することができる。
(6)充電電流の複数の検出値に基づき、充電電流の時間変化を推定する関係式fを導出し、導出された関係式fに基づき収束値を算出し、算出された収束値に基づきSOCを推定した。これにより、収束値を適切に推定することができる。
(7)発電装置10によるバッテリ30の充電がなされる場合にSOCの推定を行った。ここで、出力電圧に応じた収束値がSOCに応じて変化するようにするためには、出力電圧をバッテリ30の開放端電圧OCVから大きく離間させることが望ましい。一方、指令電圧を低く設定することについては、指令電圧を高く設定する場合より、厳しい制約が課せられる傾向にある。この点、本実施形態では、バッテリ30の充電がなされる場合にSOCを推定することで、出力電圧に応じた収束値とSOCとの関係情報を用いたSOCの推定頻度を高く維持することができる。
(8)発電装置10によるバッテリ30の充電がなされる状況下、発電装置10がバッテリ30に供給可能な電流量が所定以上の場合に、推定を行った。これにより、推定を高精度に行うことができる。
(9)発電に伴う内燃機関20の燃料消費量の増量量に応じて指令電圧を可変とした。これにより、充電電流が収束する前に指令電圧が変更される現象が頻繁に生じると考えられるため、関係式fに基づき収束値Ifを推定することが特に有効である。
(10)減速時において指令電圧をバッテリ30への充電を促進するための第1の電圧VHに設定して且つ、定常運転時においてSOCに応じて指令電圧を設定した。こうした指令電圧の設定によれば、燃料消費量の低減を図るために都度のSOCを高精度に把握していることが要求される。ここで、指令電圧が第1の電圧VHとなる都度SOCを推定することができる本実施形態によれば、SOCの推定精度を高く維持することができるため、燃料消費量を好適に低減することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、発電装置10の出力電圧が固定されてバッテリ30が放電される際に、SOCを推定する。
図10に、本実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図10において、先の図7に示した処理に対応する処理には、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理においては、ステップS40aにおいて、先の図2のステップS16の処理が実行される旨の定圧放電フラグFdが「1」となっているか否かを判断する。そして、ステップS40aにおいて否定判断される場合には、ステップS42aにおいて、指令電圧が第2の電圧VLに変更された直後か否かを判断する。そして、ステップS42aにおいて肯定判断される場合には、ステップS44aにおいて、先の図7のステップS44における処理のうち定圧充電フラグFcに代えて、定圧放電フラグFdを「1」とする処理を行う。一方、ステップS40aにおいて肯定判断される場合には、ステップS50aにおいて、指令電圧が第2の電圧VLから他へ変更された直後であるか否かを判断する。そして、ステップS50aにおいて肯定判断される場合には、ステップS60aにおいて、定圧放電フラグFdを「0」とする。更に、先の図7のステップS54に代えて、ステップS54aでは、上記(イ)の条件と、(ウ)電気負荷42の消費電流量が所定以上であるとの条件とが成立している場合に、SOCの推定を許可する。これは、電気負荷42の消費電流量が過度に小さいと、バッテリ30の放電電流の収束値が、出力電圧及びSOCに応じた値とならないことに鑑みてなされるものである。その他の処理は、先の図7に示したものと同様である。
以上説明した本実施形態によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(6)、(9)、(10)の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、指令電圧が第1の電圧VHに変更されてからのバッテリ30の放電電流の時間積分値に基づき、SOCを推定する。図11に、本実施形態にかかるSOCの推定原理を示す。図11には、SOCが同一のバッテリ30について、1点鎖線にて充電による分極の影響が強く残っている場合(分極相関量P>0)のバッテリ30の電流の挙動を示し、実線にて放電による分極の影響が強く残っている場合(分極相関量P<0)のバッテリ30の電流の挙動を示す。
図示されるように、充電の影響が強く残っている場合には、同一のSOCであっても、指令電圧の変更から電流の収束までの過渡的な期間における電流値は小さくなる。一方、放電の影響が強く残っている場合には、同一のSOCであっても、指令電圧の変更から電流の収束までの過渡的な期間における電流値は大きくなる。図中、2点鎖線は、分極の影響がない場合の電流の挙動である。分極の影響がない場合の電流の挙動は、発電装置10の出力電圧とSOCとによって定まると考えられる(ただし、過渡的な挙動には、バッテリ30のキャパシタ性能の影響が含まれる)。このため、検出される電流の挙動から分極の影響を除去することができるなら、検出される電流の挙動に基づきSOCを推定することができると考えられる。
そこで本実施形態では、所定時間Taにおける充電電流の時間積分値を、分極相関量Pにて補正し、補正後の時間積分値に基づきSOCを推定する。ここで、所定時間Taは、上記所要時間Tと同一である必要はない。ただし、出力電圧の変化に対して電流がステップ状に上昇した後漸減し始めるまでの過度に短い時間や、所要時間Tよりも過度に長い時間とならないようにすることが望ましい。少なくとも充電電流が漸減しているある程度の期間における充電電流を用いるなら、これら電流のサンプリング値からSOCについての情報を抽出することができると考えられる。
ただし、所定時間Taの設定によっては、指令電圧が第1の電圧VHとされる期間が所定時間Taよりも短くなることも考えられる。そしてこの場合であっても、SOCの推定を可能とするため、本実施形態でも、図12に示すように、関係式fによる所定時間Taにおける充電電流の挙動の推定をも行う。
図13に、本実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図13において、先の図7に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS42において肯定判断される場合には、ステップS44に代えて、ステップS44bにおいて、定圧充電フラグFを「1」とする処理と分極相関量Pを取得する処理とを行う。更に、ステップS46の処理が完了すると、ステップS48bにおいて、所定時間Taの経過時であるか否かを判断する。この所定時間Taは、分極相関量Pとは独立に設定することができる。そして、ステップS48bにおいて所定時間Taが経過した場合や、ステップS64の処理が完了する場合には、ステップS70において、指令電圧が第1の電圧VHに変更されてからの所定時間Taに渡るバッテリ30の電流の時間積分値INTIを算出する。
続くステップS72においては、分極相関量P及び温度BTに基づき、時間積分値INTを補正する。具体的には、図14に示す処理となる。
分極補正量算出部B10は、分極状態が電流の挙動に及ぼす影響をSOCの推定から除去するための処理を行う。詳しくは、上記ステップS44bにて取得した分極相関量Pを入力として、補正量を算出する。ここでは、分極相関量Pが正で大きいほど、補正量は正で大きい値とされる。これは、先の図11に示したように、充電による分極の影響が強いほど、電流値が小さくなることに鑑みてなされる設定である。また、分極相関量Pが負で絶対値が大きいほど、補正量は負で絶対値が大きい値とされる。これは、先の図11に示したように、放電による分極の影響が強いほど、電流値が大きくなることに鑑みてなされる設定である。
温度補正項算出部B12は、バッテリ30の温度が電流の挙動に及ぼす影響をSOCの推定から除去するための処理を行う。詳しくは、バッテリ30の温度を入力として、積分値の補正量を算出する。補正量合成部B14では、分極補正量算出部B10の補正量と、温度補正項算出部B12の補正量とを合成することで、時間積分値の補正量を算出するものである。この合成手法としては、例えば、温度補正項算出部B12の補正量を補正係数として、これを分極補正量算出部B10の補正量に乗算することで行ってもよい。
最終積分値算出部B16は、時間積分値を補正量合成部B14の補正量にて補正することで最終的な時間積分値を算出する。
こうして時間積分値INTIを補正した後、先の図13のステップS54にて肯定判断される場合には、ステップS56bにおいて、補正後の積分値INTIに基づき、SOCを推定する。ここでは、分極の影響がない場合の所定時間Taに渡る時間積分値とSOCとの関係情報を予め取得しておき、これに基づきSOCを推定する。この関係情報は、時間積分値とSOCとの関係を定める1次元マップ(テーブル)としてもよい。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記各効果に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(11)バッテリ30の充電電流の時間積分値を分極相関量Pにて補正し、補正された時間積分値に基づき、SOCを推定した。このように分極相関量Pに基づき分極状態による変動量を除去することで、時間積分値とSOCとを適切に対応付けることができる。特に、時間積分値を用いることで、充電電流の微小な時間変動の影響を好適に抑制しつつSOCを推定することができる。
(12)時間積分値に基づきSOCを推定するに際し、バッテリ30の温度BTを加味した。これにより、バッテリ30の温度にかかわらずSOCを高精度に推定することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1及び第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、指令電圧が第2の電圧VLとされることでバッテリ30の放電が促進される期間における所定時間Taに渡る時間積分値に基づき、SOCを推定する。ここで所定時間Taは、先の第3の実施形態におけるものとは値を相違させてもよい。
図15に、本実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図15に示す処理は、先の図8の処理と図13の処理との組み合わせであるため、これらの処理と対応するものについては便宜上同一のステップ番号を付している。
図15において、ステップS72における分極相関量Pに基づく時間積分値INTIの補正は、放電電流の絶対値に対して先の図14に示した処理と同様の処理を行えばよい。すなわち、先の図11からもわかるように、充電による分極の影響が大きいほど放電電流の絶対値は小さくなる傾向にあり、放電による分極の影響が大きいほど放電電流の絶対値は大きくなる傾向にある。このため、放電電流の絶対値に対して、充電電流において施した補正と定性的には同一の補正を施すことで、時間積分値INTIから分極の影響を除去することができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第4の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、放電時におけるバッテリ30の電流を表現するパラメータとして、放電電流の検出値に代えて、電気負荷の要求電力量が一定である状況下における発電装置10の出力電流を用いる。すなわち、この場合、図16に示すように、バッテリ30の放電能力が電気負荷42の要求する電流量以上である間は、バッテリ30によって電流がまかなわれる一方、放電能力が要求電流量未満となると、不足分は発電装置10によって補われる。このため、発電装置10の出力電流の挙動を、バッテリ30の放電電流の挙動を表現するパラメータとして利用できる。
図17に、本実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50によって、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図17において、先の図15の処理と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図17において、ステップS72cにおける分極相関量Pに基づく時間積分値INTIの補正は、オルタ電流に対して先の図14に示したステップS72の処理とは定性的に逆の処理を行えばよい。すなわち、先の図11からもわかるように、充電による分極の影響が大きいほど放電電流の絶対値は小さくなる傾向にあるため、発電装置10の出力電流は大きくなる傾向にある。また、放電による分極の影響が大きいほど放電電流の絶対値は大きくなる傾向にあるため、発電装置10の出力電流は小さくなる傾向にある。このため、充電による分極の影響が大きいほど、時間積分値を低減させる補正をし、放電による分極の影響が大きいほど、時間積分値を増大させる補正を行うことで、時間積分値INTIから分極の影響を除去することができる。
また、本実施形態では、ステップS56cにおいて、補正後の時間積分値INTIに基づきSOCを推定する際に、バッテリ30の温度BTを加味する。すなわち、本実施形態では、温度BTに基づく時間積分値INTIの補正を行わない代わりに、ステップS56cにおいて時間積分値INTIとSOCとの関係の温度BT依存性を補償する。ここでは、温度BTが高いほど、発電装置10の電流の時間積分値INTIは小さくなることを考慮する。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について、先の第4の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、上記第1の実施形態における所要時間Tよりも短いと想定される所定時間Taにおけるバッテリ30の電流値に基づきSOCを推定し、この推定に際してバッテリ30の分極による影響を除去する。すなわち、電流の挙動から分極の影響を除去したもの(先の図11の2点鎖線)は、発電装置10の出力電圧及びSOCに応じて一義的に定まると考えられるため、収束値を用いなくても、分極の影響を除去することでSOCを推定することが可能と考えられる。そして、所定時間Taを所要時間Tよりも短くすることで、SOCの推定の間出力電圧が固定される機会を増大させることができ、ひいては関係式fに頼らないSOCの推定頻度を向上させることができる。
図18に、本実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図18において、先の図7と対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図18に示す処理においては、所定時間Taの間指令電圧が変更されない場合には、所定時間Ta経過時の電流ITaとして電流の検出値I(n)を用い(ステップS52d)、また、所定時間Taの経過前に指令電圧が変更されて且つ関係式fの導出が可能な場合には、ステップS66dにおいて、関係式fにおいて「t=Ta」とすることで電流ITaを推定する。そして、ステップS56dにおいては、ステップS44bにて取得した分極相関量P及び温度BTと、電流ITaとに基づき、SOCを推定する。この処理は、例えば分極相関量P及び温度BT及び電流ITaとSOCとの関係を定めたマップを用いて行ってもよい。また、これに代えて、電流ITaを、分極相関量P及び温度BTにて補正し、所定時間Ta経過時の電流とSOCとの関係情報と、補正後の電流とに基づきSOCを推定してもよい。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・バッテリ30の充電電流又は放電電流(流出入電流)を推定する関係式としては、上記実施形態で例示したものに限らない。例えば「f=a/(t・t)+b/t+c」や「f=a/t+b」、「1/(at+b)+c/t」でもよい。ここで、関係式は、時間の経過に伴って電流の減少速度が漸減し所定値に収束するものであることが望ましい。
・バッテリ30の流出入電流の複数の検出値に基づくその後の流出入電流の挙動の推定手法としては、関係式に基づくものに限らない。例えば3つ以上の検出値について、時系列的に互いに隣接する検出値同士の差と、時系列上の最も古い検出値とを入力として、収束値を算出する手段としてもよい。この手段は、例えば上記複数の差及び最も古い検出値と収束値との関係を定めたマップを用いて構成することができる。また例えば、上記差に基づき検出値の減少速度の減速度を算出し、算出した減速度に基づき減少度合いがゼロとなるまでの電流の減少量を算出することで収束値を推定する手段としてもよい。
・バッテリ30の充放電の履歴に基づく分極相関量Pの算出手法としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば先の図4におけるステップS30の式において、硫酸の拡散を定量的に表現する項「−P(n−1)・dt/τ」を除去してもよい。
・上記第3、第4の実施形態において、バッテリ30の温度に応じて時間積分値を補正する代わりに、先の第5、第6の実施形態のように、時間積分値INTIからSOCを推定する際にバッテリ30の温度を加味してもよい。
・上記第5の実施形態において、時間積分値INTIからSOCを推定する際にバッテリ30の温度を加味する代わりに、上記第3、第4の実施形態のように、バッテリ30の温度に応じて時間積分値を補正してもよい。
・上記第6の実施形態において、指令電圧が第2の電圧VLとされる際の所定時間Ta経過時の電流ITaを用いてSOCを推定してもよい。また、この際、放電電流を表現するためのパラメータとして、先の第5の実施形態で例示したように、発電装置10の出力電流を用いてもよい。
・出力電圧が変更されてから前記流出入電流が収束するまでの間における前記流出入電流の挙動が前記2次電池の分極に依存することに起因して前記分極が前記推定される充電状態に及ぼす影響を前記充放電の履歴に基づき除去する手法としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば、先の第3の実施形態において、補正前の時間積分値INTIからSOCを推定し、これを分極相関量Pや温度BTに応じて補正することで最終的なSOCの推定値を推定してもよい。
・発電に伴う燃料消費量の増量量に応じて出力電圧を可変とする制御としては、上述したものに限らない。例えば、先の図2において、ステップS10にて否定判断される場合には、常時ステップS18の処理をしてもよい。また例えば、特開2002−118905号公報や特開2004−260908号公報に見られるように、発電装置による単位発電量あたりの内燃機関の燃料消費量の増量量である電費に基づき、出力電圧を設定するものであってもよい。この場合であっても、出力電圧の変動量が所定以下となる状態が継続するなら、上記各実施形態で例示した要領で、SOCを推定することができる。なお、指令電圧を様々に変更する場合には、指令電圧に応じて所要時間Tが変化することも想定されるため、分極相関量のみならず指令電圧に応じて所要時間Tを算出することが望ましい。また、所定時間Ta経過時の電流ITaや時間積分値、収束値Ifも指令電圧に応じて変動すると想定されるため、SOCを推定する際に指令電圧を加味することが望ましい。
・収束値Ifは、所要時間Tの経過時の値に限らない。ただし、所要時間Tの経過時近傍であることが望ましい。
・SOCの推定に際して指令電圧変更前の分極の影響を除去するための分極相関量Pの取得タイミングは、指令電圧の変更時に限らない。ただし、変更時近傍であることが望ましい。
・上記第2の実施形態において、バッテリ30の電流の検出手法としては、上記電流センサ52の検出値を用いるものに限らず、例えば、電気負荷42の消費電流と、発電装置10の出力電流とから検出してもよい。
・2次電池としては、鉛蓄電池に限らない。この際、分極の影響があるものにあっては、上記所要時間Tの算出や、関係式fによる収束値Ifの推定が特に有効である。
・内燃機関としては、ガソリン機関等の火花点火式内燃機関に限らず、例えばディーゼル機関等の圧縮着火式内燃機関であってもよい。
・内燃機関を単一の動力発生装置として用いる車両に搭載される2次電池に限らず、例えばハイブリッド車に搭載される2次電池であってもよい。
第1の実施形態のかかるシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかるオルタネータの発電制御の処理手順を示す流れ図。 バッテリへの充電電流の挙動と分極度合いとの関係を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかる分極相関量の算出処理の手順を示す流れ図。 上記分極相関量と充電時のバッテリ電流波形との関係を示すタイムチャート。 上記分極相関量と充電時のバッテリ電流波形との関係を示すタイムチャート。 上記第1の実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる所要時間Tの設定手法を示す図。 同実施形態にかかるSOCの推定態様を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかるSOCの推定原理を説明するためのタイムチャート。 同実施形態にかかるSOCの推定手法を説明するためのタイムチャート。 第3の実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる積分値の補正態様を示すブロック図。 第4の実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかるSOCの推定手法を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。 第6の実施形態にかかるSOCの推定処理の手順を示す流れ図。
符号の説明
10…発電装置、12…オルタネータ、14…レギュレータ、20…内燃機関、22…クランク軸、30…バッテリ、50…ECU(充電状態推定装置の一実施形態)、52…電流センサ、54…温度センサ。

Claims (15)

  1. 出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、
    前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、
    前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、
    前記推定手段は、前記充放電の履歴に基づき、前記流出入電流が前記出力電圧に応じた収束値へと収束するまでの所要時間を算出する手段と、該所要時間の経過時以降における前記パラメータの値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする2次電池の充電状態推定装置。
  2. 前記推定手段は、前記推定に際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする請求項1記載の2次電池の充電状態推定装置。
  3. 前記所要時間は、前記2次電池の温度が高いほど長く算出されることを特徴とする請求項1又は2記載の2次電池の充電状態推定装置。
  4. 前記推定手段は、前記所要時間の経過時以降における前記パラメータの値に基づく前記2次電池の充電状態の推定に際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  5. 出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、
    前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、
    前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、
    前記推定手段は、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下となってからの前記流出入電流を表現するパラメータの時間積分値に基づき、該時間積分値と充電状態との関係情報を用いて前記充電状態を推定するに際し、前記所定以下となる以前の充放電の履歴を加味するものであることを特徴とする2次電池の充電状態推定装置。
  6. 前記推定手段は、前記流出入電流の時間積分値を算出する手段と、前記充放電履歴に基づき前記時間積分値を補正する手段と、該補正された時間積分値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の2次電池の充電状態推定装置。
  7. 前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されてなり、
    前記推定手段は、前記2次電池から前記電気負荷へと電流が流れるように前記出力電圧が設定されて且つ前記電気負荷の要求電力量が一定である場合、前記発電装置の電流の時間積分値を算出する手段と、前記充放電履歴に基づき前記時間積分値を補正する手段と、該補正された時間積分値に基づき、前記2次電池の充電状態を推定する手段とを備えることを特徴とする請求項6記載の2次電池の充電状態推定装置。
  8. 前記推定手段は、前記2次電池の充電状態を推定するに際し、前記2次電池の温度を加味することを特徴とする請求項6又は7に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  9. 出力電圧を可変とする車載発電装置によって充電可能な2次電池について、その充電状態を推定する2次電池の充電状態推定装置において、
    前記2次電池の充放電の履歴を定量化する履歴定量化手段と、
    前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下である際の前記2次電池の流出入電流を表現するパラメータと、前記充放電の履歴とを入力として、前記充電状態を推定する推定手段とを備え、
    前記推定手段は、前記発電装置の出力電圧の変動量が所定以下となってから前記流出入電流が前記出力電圧に応じた収束値へと収束すると想定される時間よりも短い所定時間の経過時における前記流出入電流と前記所定以下となる以前の充放電の履歴とに基づき、前記2次電池の充電状態を推定することを特徴とする2次電池の充電状態推定装置。
  10. 前記推定手段は、前記発電装置による前記2次電池の充電がなされる場合に前記推定を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  11. 前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されており、
    前記推定手段は、前記2次電池の放電がなされる場合に前記推定を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  12. 前記2次電池及び前記発電装置には、電気負荷が接続されており、
    前記推定手段は、前記発電装置による前記2次電池の充電がなされる状況下、前記発電装置が前記2次電池に供給可能な電流量が所定以上の場合に、前記推定を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  13. 前記発電装置は、車載内燃機関の出力軸の回転力によって回転するものであって且つ、発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量に応じて前記出力電圧が可変とされるものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置。
  14. 前記発電装置は、車載内燃機関の出力軸の回転力によって回転するものであり、
    前記出力電圧は、発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量が閾値以下となる第1の状況下において前記2次電池への充電を促進するための値に設定されて且つ、前記発電に伴う前記内燃機関の燃料消費量の増量量が前記閾値よりも大きくなる第2の状況下において前記2次電池の充電状態に応じて設定されることを特徴とする請求項1〜13記載の2次電池の充電状態推定装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の2次電池の充電状態推定装置と、
    前記発電装置とを備えることを特徴とする充電制御システム。
JP2007201211A 2007-08-01 2007-08-01 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム Active JP4375458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201211A JP4375458B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
DE102008031670.9A DE102008031670B4 (de) 2007-08-01 2008-07-04 Gerät zum Schätzen des Ladezustandes einer wieder aufladbaren Batterie, die durch eine im Fahrzeug montierte Leistungs-Generatorvorrichtung geladen wird
US12/169,236 US8040108B2 (en) 2007-08-01 2008-07-08 Apparatus for estimating state of charge of rechargeable battery charged by vehicle-mounted power generation apparatus
CNA2008101447905A CN101357617A (zh) 2007-08-01 2008-08-01 估计车载发电设备充电的可再充电电池电荷状态的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201211A JP4375458B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035139A JP2009035139A (ja) 2009-02-19
JP4375458B2 true JP4375458B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=40176090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201211A Active JP4375458B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8040108B2 (ja)
JP (1) JP4375458B2 (ja)
CN (1) CN101357617A (ja)
DE (1) DE102008031670B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012023275A2 (pt) * 2010-03-26 2016-05-17 Mitsubishi Eletric Corp aparelho de estimativa de estado de carga
DE112010005527T5 (de) * 2010-04-28 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für elektrische Energiespeichervorrichtung und mit dieser ausgestattetes Fahrzeug
US9013143B2 (en) * 2012-03-09 2015-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
JP5704108B2 (ja) * 2012-03-30 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび推定方法
JP5803965B2 (ja) 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2993758A4 (en) * 2013-06-03 2016-11-02 Furukawa Electric Co Ltd CHARGE CONTROL DEVICE AND CHARGING CONTROL METHOD
CN103439668B (zh) * 2013-09-05 2015-08-26 桂林电子科技大学 动力锂离子电池的电荷状态估算方法与系统
JP5929880B2 (ja) 2013-12-09 2016-06-08 株式会社デンソー 電池制御装置
JP6413311B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-31 株式会社村田製作所 蓄電装置、制御方法、制御装置、蓄電システム、電動車両および電子機器
JP6245230B2 (ja) * 2015-07-30 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 発電電圧制御システム
JP6223406B2 (ja) * 2015-11-28 2017-11-01 本田技研工業株式会社 電力供給システム
WO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6897528B2 (ja) * 2017-12-05 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335610B1 (en) 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
JP2003068370A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Toyota Motor Corp バッテリの充電状態検出装置
JP4097183B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP4097182B2 (ja) 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧推定方法、二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP3891845B2 (ja) 2002-01-15 2007-03-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用二次電池の充電制御装置
JP2003307557A (ja) 2002-02-15 2003-10-31 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の残存容量測定方法
JP3928490B2 (ja) 2002-06-10 2007-06-13 日産自動車株式会社 車両用バッテリ充電状態推定装置
JP2004168126A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの容量検出制御装置
WO2004063738A2 (en) * 2003-01-03 2004-07-29 Johnson Controls Technology Company Battery monitoring system and method
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP3960241B2 (ja) 2003-03-11 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4015128B2 (ja) * 2003-07-09 2007-11-28 古河電気工業株式会社 充電率推定方法、充電率推定装置、電池システム及び車両用電池システム
JP2006025538A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 二次電池の残存容量推定方法、その残存容量推定方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体および電池制御システム
JP4638194B2 (ja) 2004-09-28 2011-02-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006112951A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Yazaki Corp 電流積算装置
JP4587306B2 (ja) 2005-04-20 2010-11-24 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算方法
JP2007201211A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 National Institute Of Information & Communication Technology ナノギャップ電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8040108B2 (en) 2011-10-18
DE102008031670A1 (de) 2009-02-05
CN101357617A (zh) 2009-02-04
JP2009035139A (ja) 2009-02-19
DE102008031670B4 (de) 2023-06-15
US20090033290A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375458B2 (ja) 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
CN111016734B (zh) 一种电池功率的控制方法、控制装置及电动汽车
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
JP5771909B2 (ja) 二次電池の充電容量推定装置
JP4527047B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
JP2005114646A (ja) 二次電池における残存容量の算出装置および算出方法
JP4858349B2 (ja) 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP2007171045A (ja) 電池用制御装置及び二次電池の分極電圧推定方法
JP2007159248A (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の入力制御方法
JP5026362B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JP6577981B2 (ja) 電源システム
JP2011072157A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2019078572A (ja) 電源システム及び車両
JP2016195495A (ja) 二次電池充電制御装置および二次電池充電制御方法
JP2009171789A (ja) 電子制御装置
JP5090865B2 (ja) 起電力演算装置および充電状態推定装置
US11279339B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US20230075768A1 (en) Drive control device, drive control method for electric vehicle, and non-transitory computer readable storage medium storing program
JP2012251907A (ja) 充電状態値推定装置
JP4432856B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP6708957B2 (ja) 電池システム
JP6708956B2 (ja) 電池システム
JP2004226154A (ja) 二次電池用電流センサ補正方法
JP6469408B2 (ja) 二次電池充電制御装置および二次電池充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250