JP3928490B2 - 車両用バッテリ充電状態推定装置 - Google Patents

車両用バッテリ充電状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3928490B2
JP3928490B2 JP2002169006A JP2002169006A JP3928490B2 JP 3928490 B2 JP3928490 B2 JP 3928490B2 JP 2002169006 A JP2002169006 A JP 2002169006A JP 2002169006 A JP2002169006 A JP 2002169006A JP 3928490 B2 JP3928490 B2 JP 3928490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
alternator
charge
current
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004015963A (ja
Inventor
麻巳 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002169006A priority Critical patent/JP3928490B2/ja
Publication of JP2004015963A publication Critical patent/JP2004015963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928490B2 publication Critical patent/JP3928490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用バッテリの充電状態を推定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のバッテリ充電状態(充電量)の推定は、バッテリの充放電電流を積分し、この積分値に基づくものが主流であった(特開平11−103505号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記推定を行うためには、バッテリの充放電電流を計測する電流センサが必要になり、コストアップとなる。
その一方、近年においては、発電電圧を任意に制御可能な可変電圧オルタネータが提供されており、可変電圧オルタネータでは、オルタネータ負荷トルクの推定のために、オルタネータの発電電流を計測する電流センサを装備する。
【0004】
本発明は、このような実状に鑑み、可変電圧オルタネータと、オルタネータの電流センサとを用いることで、バッテリの電流センサを追加することなく廉価に、バッテリ充電状態を精度良く推定することができる車両用バッテリ状態推定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、可変電圧オルタネータを用い、オルタネータ発電電圧を変化させつつ、オルタネータ発電電流を計測して、オルタネータ発電電流が正の値から0となるポイントを検出し、そのポイントのバッテリ電圧に基づいて、バッテリの充電状態を推定する。
【0006】
【発明の効果】
本発明によれば、可変電圧オルタネータの既存システムを用いることで、バッテリの電流センサを追加するというコストアップ無しに、バッテリ充電状態の推定が可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す車両用給電システムの図である。
バッテリ1が設けられ、電気負荷への給電に用いられる。また、エンジンにより駆動されるオルタネータ2が設けられ、オルタネータ2によりバッテリ1に充電可能であると共に、電気負荷に直接給電可能である。
【0008】
ここで、オルタネータ2は、エンジンコントロールモジュール(以下ECMという)3からのデューティ信号DUTYにより、発電電圧Valt を任意に制御可能な可変電圧オルタネータである。
そして、可変電圧オルタネータ2には、その発電電流Ialt を計測する電流センサ4が装着され、その信号はECM3に入力されている。可変電圧オルタネータ2において、発電電流Ialt を計測するのは、発電電流Ialt とエンジン回転数Neとからオルタネータ負荷トルクを算出するためである。
【0009】
ECM3には、エンジンの制御のため各種センサの信号が入力されるが、ここでは、エンジン回転数Neを検出可能なクランク角センサ5、エンジン冷却水温度Twを計測する水温センサ6、電気負荷のON/OFFを指令するスイッチの代表例としてエアコンスイッチ7を示している。
ECU3では、エンジンの制御のために各種演算処理を行うが、ここでは特に、ECU3によるバッテリ1の充電状態(充電量SOC;State of Charge )の推定について説明する。
【0010】
先ず本発明でのバッテリ充電状態推定の原理について説明する。
バッテリの放電時のI−V特性は、次式で表される。
Vbat =E0−I×R
Vbat はバッテリ電圧(端子電圧)、E0はバッテリ起電力(開放端電圧)、Iはバッテリ放電電流、Rはバッテリ内部抵抗である。
【0011】
ここで、起電力(開放端電圧)E0はバッテリの充電状態SOCと相関があり、E0よりSOCを知ることができる。
一方、オルタネータの発電は、バッテリ電圧Vbat とオルタネータ発電電圧Valt との電位差によって決まる。
即ち、Vbat <Valt であれば、オルタネータは発電し、オルタネータ発電電流の一部は電気負荷に供給され、残りがバッテリ充電分となる。
【0012】
逆に、Vbat >Valt であれば、バッテリから持ち出し状態となる。
よって、オルタネータ発電電流Ialt が正の値から0に変化するポイントは、そのときのオルタネータ発電電圧Valt の電位にて、バッテリが充電→放電に遷移した点であり、このときVbat =E0であると考えられる。
従って、オルタネータ発電電流Ialt が正の値から0に変化するポイントでのバッテリ電圧V bat に基づいて、相対的なバッテリ充電状態の推定(起電力E0→SOC)を行うことができる。但し、分極の影響(内部抵抗Rの変動)により絶対的な値の推定はできないので、推定条件を絞って推定精度の向上を図る。
【0013】
次に上記原理に基づくバッテリ充電状態の推定について、図2のフローチャートにより具体的に説明する。
S1では、所定の推定条件が成立しているか否かを判定する。
ここで所定の推定条件とは、バッテリの分極量、すなわち内部抵抗Rが略一定となる条件であり、具体的には、次の(1)〜(3)の全てを満たしていることとする。
【0014】
(1)バッテリ温度が所定温度より高いこと。具体的には、水温センサにより計測されるエンジン冷却水温度Twで代用し、これがエンジン暖機後に相当する所定温度以上であることを確認する。従って、バッテリ温度が所定温度より低いとき、推定は禁止される。
(2)電気負荷の消費電流が所定範囲内であること。具体的には、エアコンスイッチOFFを条件とするなど、各種電気負荷のON/OFF状況から、電気負荷の消費電流が例えば5mA未満であることを確認する。従って、電気負荷の消費電流が所定範囲外のとき、推定は禁止される。
【0015】
(3)上記(1)、(2)の状態で、所定時間以上経過したこと。
すなわち、バッテリ内部抵抗Rは、純粋なオーミック抵抗分(部品としての抵抗)に、活性化分極、濃度分極と言われる分極抵抗分が加えられた値となる。
オーミック抵抗分の変動要因としては、主に温度、劣化などが挙げられる。
分極抵抗分の変動要因は、電流値、温度、劣化、充電状態、過去充放電履歴等が挙げられるが、電流値、温度の感度が大きいことが知られている。
【0016】
そこで、同一温度の下でバッテリ充放電電流を所定範囲に管理することによって、分極の統一化を図ることにより、分極による推定ズレを極力低減させる。
このため、バッテリ温度が所定温度より高くかつ電気負荷の消費電流が所定範囲内の状態で所定時間以上経過したときに、推定を行うようにしている。
従って、S1での判定でYESの場合は、S2へ進むが、NOの場合は条件が成立するまで待つ。
【0017】
S2では、オルタネータ(ALT)の発電電圧Valt を減少側に変化させる。言い換えれば、オルタネータに対するデューティ指令による制御電圧Valt を減少側に変化させる。
具体的には、次式のように、前回のオルタネータ発電電圧(制御電圧)Valtzから所定値ΔV# (例えば 0.1V)を減算して、オルタネータ発電電圧(制御電圧)Valt を更新し、オルタネータに対しデューティ信号で指令する。
【0018】
Valt =Valtz−ΔV#
次のS3では、電流センサからの信号を読込んで、変更されたオルタネータ発電電圧Valt での、オルタネータ発電電流Ialt を計測する。
S4では、オルタネータ発電電流Ialt が正の値から0となったか否かを判定する。より詳しくは、前回計測されたオルタネータ発電電流Ialtzが正の値で、かつ今回計測されたオルタネータ発電電流Ialt が0であるか否かを判定する。
【0019】
この結果、オルタネータ発電電流Ialt が正→0になっていない場合は、S2〜S4の処理を繰り返し実行する。
一方、図3に示すようなオルタネータ発電電圧Valt の減少に伴うオルタネータ発電電流Ialt の減少により、オルタネータ発電電流Ialt が正→0になった場合は、S4からS5へ進む。
【0021】
オルタネータ発電電流Ialt が正→0になったポイントでは、Vbat =E0となるので、バッテリ電圧V bat により起電力E0が検出されたことになる。
従って、S5では、起電力E0に相当するバッテリ電圧Vbat に基づき、所定の変換テーブルを参照するなどして、バッテリ充電状態(SOC)を推定する。
【0022】
本実施形態によれば、可変電圧オルタネータ2を用い、オルタネータ発電電圧Valt を変化させて、オルタネータ発電電流Ialt が正の値から0となるポイントを検出し、そのポイントのバッテリ電圧V bat に基づいて、バッテリ1の充電状態を推定するようにして、可変電圧オルタネータ2の電流センサ4を用いることで、バッテリの電流センサを追加するというコストアップ無しに、バッテリ充電状態の推定が可能となる。
【0024】
また、本実施形態によれば、バッテリ温度が所定温度より低いときに推定を禁止し、また電気負荷の消費電流が所定範囲外のときに推定を禁止することで、更には、バッテリ温度が所定温度より高くかつ電気負荷の消費電流が所定範囲内の状態で所定時間以上経過したときに推定を行うようにすることで、バッテリの内部抵抗の変動要因を除去して、推定精度を向上させることができる。
【0025】
また、本実施形態によれば、バッテリ温度はエンジン冷却水温度で代用することで、バッテリ温度センサの増設によるコストアップを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す車両用給電システムの図
【図2】 バッテリ充電状態推定のフローチャート
【図3】 バッテリ充電状態推定のタイムチャート
【符号の説明】
1 バッテリ
2 可変電圧オルタネータ
3 ECM
4 電流センサ
5 クランク角センサ
6 水温センサ
7 エアコンスイッチ

Claims (5)

  1. バッテリと、発電電圧を任意に制御可能な可変電圧オルタネータとを備える車両において、
    オルタネータ発電電流を計測する電流センサを有し、
    オルタネータ発電電圧を変化させて、オルタネータ発電電流が正の値から0となるポイントを検出し、そのポイントのバッテリ電圧に基づいて、バッテリの充電状態を推定することを特徴とするバッテリ充電状態推定装置。
  2. バッテリ温度が所定温度より低いときに上記推定を禁止する手段を有することを特徴とする請求項1記載の車両用バッテリ充電状態推定装置。
  3. 電気負荷の消費電流が所定範囲外のときに上記推定を禁止する手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用バッテリ充電状態推定装置。
  4. バッテリ温度が所定温度より高くかつ電気負荷の消費電流が所定範囲内の状態で所定時間以上経過したときに、上記推定を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の車両用バッテリ充電状態推定装置。
  5. バッテリ温度はエンジン冷却水温度で代用することを特徴とする請求項2又は請求項4記載の車両用バッテリ充電状態推定装置。
JP2002169006A 2002-06-10 2002-06-10 車両用バッテリ充電状態推定装置 Expired - Fee Related JP3928490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169006A JP3928490B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 車両用バッテリ充電状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169006A JP3928490B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 車両用バッテリ充電状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004015963A JP2004015963A (ja) 2004-01-15
JP3928490B2 true JP3928490B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=30435762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169006A Expired - Fee Related JP3928490B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 車両用バッテリ充電状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928490B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969943B2 (ja) 2006-08-10 2012-07-04 株式会社デンソー バッテリ充放電電流検出装置
JP4375458B2 (ja) 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP5921921B2 (ja) * 2012-03-21 2016-05-24 本田技研工業株式会社 アイドルストップ車両における発電制御装置
JP6155743B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP2017120198A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 カルソニックカンセイ株式会社 二次電池の充電率算出装置
EP3518376B1 (en) 2016-09-23 2021-08-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
WO2020246558A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004015963A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893652B2 (en) Battery control apparatus, electric vehicle, and computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute processing for estimating a state of charge of a secondary battery
US6310462B1 (en) Residual capacity measurement system for battery
JP4211715B2 (ja) 車載電源システム
US6472875B1 (en) Method for detecting a motor vehicle battery failure
US7880442B2 (en) Charging control device for a storage battery
JP2004201484A (ja) 車載バッテリ監視装置
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
US10481212B2 (en) Secondary battery status estimation device and status estimation method
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2007245818A (ja) バッテリ状態管理システム
JP3928490B2 (ja) 車両用バッテリ充電状態推定装置
CN110361669B (zh) 电池劣化判定装置
EP1610140A1 (en) Apparatus and method for detecting fully charged condition, apparatus and method for detecting charged condition, and apparatus and method for determining degree of degradation
JP2008053126A (ja) バッテリ劣化判定装置
US10611360B2 (en) Electric power source system
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP4039323B2 (ja) 車載バッテリの状態監視装置
JP2002250757A (ja) 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及びその装置
JP2001147260A (ja) 蓄電装置の残容量検出装置
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置
JP2004311257A (ja) バッテリの内部インピーダンス推定装置
JP3966810B2 (ja) 蓄電池の満充電判定装置、残存容量推定装置、満充電判定方法及び残存容量推定方法
JP4014995B2 (ja) 蓄電池の劣化判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees