JP6245230B2 - 発電電圧制御システム - Google Patents

発電電圧制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6245230B2
JP6245230B2 JP2015151090A JP2015151090A JP6245230B2 JP 6245230 B2 JP6245230 B2 JP 6245230B2 JP 2015151090 A JP2015151090 A JP 2015151090A JP 2015151090 A JP2015151090 A JP 2015151090A JP 6245230 B2 JP6245230 B2 JP 6245230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
arbitration
request
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034807A (ja
Inventor
太晨 尹
太晨 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015151090A priority Critical patent/JP6245230B2/ja
Priority to US15/219,911 priority patent/US10065584B2/en
Publication of JP2017034807A publication Critical patent/JP2017034807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245230B2 publication Critical patent/JP6245230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、発電機と、該発電機に発電電圧を指示する発電電圧指示装置とを有する車両の発電電圧制御システムに関する。
従来より、車両に搭載された発電機に発電電圧を指示する発電電圧指示装置では、車両の走行状態に基づいて、発電機に指示する発電電圧を制御している。例えば、車両が減速中の場合には、ドライバビリティの低下を回避すべく、回生制動による減速度の大きさが所定の閾値以下となるように、発電電圧を制御している。
一方で、発電機の発電電力を消費する所定の電気負荷媒体が作動すると、発電電圧指示装置では、車両の走行状態に基づく発電電圧の制御を停止させ、発電機に対して、電気負荷媒体が要求する所定の発電電圧を指示する。このように電気負荷媒体が要求する発電電圧を優先させることで、作動した電気負荷媒体が、例えば車両の前照灯や室内灯等の各種照明機器であった場合には、光量の変動を抑えることができる。また、作動した電気負荷媒体が、例えばワイパやブロワ等の各種駆動機器であった場合には、駆動速度の変動を抑えることができる。
国際公開第2014/083596号
しかしながら、所定の電気負荷媒体が作動した状態であっても、車両の走行状態に基づく発電電圧の制御を行った方がよい場合がある。例えば、車両の減速中に、電気負荷媒体が要求する発電電圧を優先させると、バッテリの充電状態によっては、回生制動による減速度の大きさが所定の閾値を超え、ドライバビリティが著しく低下することが懸念されるからである。
そこで、本開示は、車両の発電電圧制御システムにおいて、所定の電気負荷媒体が作動した状態で、発電機に発電電圧を指示するにあたり、車両減速中のドライバビリティの著しい低下を抑えることを目的とする。
本開示の一局面によれば、車両の発電電圧制御システムは、
発電機と、
前記発電機の発電電力に基づいて充電されるバッテリと、
前記発電機による電圧印加により作動する所定の電気負荷媒体と、
前記発電機に発電電圧を指示する発電電圧指示装置と、を有する車両の発電電圧制御システムであって、
前記電気負荷媒体が作動した場合に、該電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を要求する第1の要求手段と、
前記車両の走行状態に基づく発電電圧を要求する第2の要求手段と、
前記車両のバッテリの充電状態が所定の閾値以下か否かを判定する充電状態判定手段と、
前記車両が減速中か否かを判定する減速判定手段と、
前記第2の要求手段から通知された、前記車両の走行状態に基づく発電電圧の要求に基づいて、前記発電電圧指示装置が前記発電機に発電電圧を指示している状態で、前記第1の要求手段から、前記電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求が通知された場合に、前記第1の要求手段からの要求と前記第2の要求手段からの要求との間で調停が必要と判定する調停要否判定手段と、
前記調停要否判定手段が、前記調停が必要と判定した場合に、発電電圧の調停を行う調停手段と、を有し、
前記調停手段は、
前記充電状態判定手段が、前記バッテリの充電状態が所定の閾値以下であると判定し、かつ、前記減速判定手段が、前記車両が減速中であると判定した場合に、前記発電電圧指示装置が前記車両の走行状態に基づく発電電圧に応じた発電電圧を前記発電機に指示するように、発電電圧の調停を行い、
前記充電状態判定手段が、前記バッテリの充電状態が所定の閾値以下でないと判定した場合、または、前記減速判定手段が、前記車両が減速中でないと判定した場合に、前記電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を前記発電機に指示するように、発電電圧の調停を行うことを特徴とする。
このように上記発電電圧制御システムでは、調停要否判定手段が、第1の要求手段からの要求と第2の要求手段からの要求との間で調停が必要か否かを判定する。具体的には、第2の要求手段から通知された、車両の走行状態に基づく発電電圧の要求に基づいて、発電電圧指示装置が発電機に発電電圧を指示している状態で、第1の要求手段から、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求が通知された場合に、調停が必要と判定する。また、調停要否判定手段が、調停が必要と判定した場合に、調停手段が発電電圧の調停を行う。調停手段は、充電状態判定手段がバッテリの充電状態が所定の閾値以下であると判定し、かつ、減速判定手段が車両が減速中であると判定した場合に、車両の走行状態に基づく発電電圧に応じた発電電圧を発電機に指示するように発電電圧の調停を行い、充電状態判定手段が、バッテリの充電状態が所定の閾値以下でないと判定した場合、または、減速判定手段が、車両が減速中でないと判定した場合に、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を発電機に指示するように、発電電圧の調停を行う。
これにより、従来は、電気負荷媒体が作動した状態において、バッテリの充電状態が所定の閾値以下であると判定され、かつ、車両が減速中であると判定された場合であっても、電気負荷媒体に基づく発電電圧を発電機に指示していたため、ドライバビリティの著しい低下が発生する可能性があったところ、上記発電電圧制御システムによれば、そのような場合に、車両の走行状態に基づく発電電圧に応じた発電電圧を発電機に指示するため、ドライバビリティの著しい低下を抑えることが可能となる。
本開示によれば、車両の発電電圧制御システムにおいて、所定の電気負荷媒体が作動した状態で、発電機に発電電圧を指示するにあたり、車両減速時のドライバビリティの著しい低下を抑えることが可能となる。
発電電圧制御システムの全体構成の一例を示す図である。 パワートレイン用ECUのハードウェア構成の一例を示す図である。 電気負荷媒体情報の一例を示す図である。 EFI用ECUの機能構成の一例を示す図である。 第1調停部による第1調停処理の流れを示すフローチャートである。 第1調停処理の具体例を説明するための図である。 パワートレイン用ECUの機能構成の一例を示す図である。 第2調停部による第2調停処理の流れを示すフローチャートである。 第2調停部による発電電圧指示処理の流れを示すフローチャートである。 発電電圧指示処理の具体例を説明するための図である。
以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[第1の実施形態]
<1.発電電圧制御システムの全体構成>
はじめに、本実施形態に係る発電電圧指示装置の一例であるパワートレイン用ECU(Electronic Control Unit)を含む発電電圧制御システムの全体構成について説明する。図1は、車両に搭載された発電電圧制御システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、発電電圧制御システム100は、電気負荷媒体操作部110と、EFI(Electric Fuel Injection)用ECU120と、パワートレイン用ECU130と、発電機141と、バッテリ142とを有する。更に、発電電圧制御システム100は、エンジン151とトランスミッション152と、電気負荷媒体160とを有する。
電気負荷媒体操作部110は、ランプ操作部111、エアコン操作部112、ワイパ操作部113、電動ファン操作部114、ステアリング部115を含む。電気負荷媒体操作部110は、発電機141(またはバッテリ142)による電圧印加により電気負荷媒体160を作動させることを指示する操作部である。
ランプ操作部111は、車両に搭載されたランプ(前照灯、室内灯等)161を点灯させるための操作部であり、エアコン操作部112は、車両に搭載されたエアコン用ブロワのブロワモータ162を駆動させるための操作部である。
ワイパ操作部113は、車両に搭載されたワイパのワイパモータ163を駆動させるための操作部であり、電動ファン操作部114は、車両に搭載された電動ファンのファンモータ164を駆動させるための操作部である。
ステアリング部115は、車両の操作者が操舵することにより、車両に搭載されたEPS(Electric Power Steering)用モータ165を駆動させる操作部として機能する。
電気負荷媒体操作部110に含まれる各操作部が操作されることにより、電気負荷媒体操作部110からEFI用ECU120に対して作動信号が送信される。
EFI用ECU120は、電子制御式の燃料噴射装置を制御するためのECU(制御装置)であり、本実施形態では、第1調停プログラムがインストールされている。EFI用ECU120が当該第1調停プログラムを実行することで、本実施形態においてEFI用ECU120は、第1調停部121として機能する。
第1調停部121は、第1調停処理を実行する。具体的には、第1調停部121は、電気負荷媒体操作部110から受信した作動信号に基づいて、発電機141による電圧印加の対象となる電気負荷媒体(電気負荷媒体160のいずれか)を識別する。また、第1調停部121は、電気負荷媒体情報格納部122を参照することで、識別した電気負荷媒体それぞれについて、発電機141が電圧印加する場合に許容される電圧範囲である、許容電圧範囲を取得する。また、発電機141が発電電圧を変化させて電圧印加する際に許容される変動速度である、許容電圧変動速度を取得する。
更に、第1調停部121は、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲が重複する「電圧範囲」を算出するとともに、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧変動速度のうち、最も低速度のものを「電圧変動速度」として選定する。
更に、第1調停部121は、発電電圧(算出した電圧範囲と選定した電圧変動速度)を要求するための第1電圧要求をパワートレイン用ECU130に送信する。
パワートレイン用ECU130は、エンジン151で発生した動力をトランスミッション152等を介して車輪等に伝えるパワートレインを制御するECUであり、本実施形態では、第2電圧要求算出プログラムと、第2調停プログラムとがインストールされている。パワートレイン用ECU130が当該第2電圧要求算出プログラム及び第2調停プログラムを実行することで、本実施形態においてパワートレイン用ECU130は、第2電圧要求算出部131及び第2調停部132として機能する。
第2電圧要求算出部131は、車両の走行状態やバッテリ142の充電状態等に基づいて、発電機141の電圧範囲及び当該電圧範囲まで変化させる際に許容される電圧変動速度を導出する。ここでいう、車両の走行状態には、例えば、エンジン151の制御状態やトランスミッション152の制御状態、ブレーキペダルの踏込状態等、車両の走行に関連する各種制御状態、操作状態に基づいて特定される走行状態が含まれる。
なお、導出される電圧範囲及び電圧変動速度のうち、車両減速中の回生制動による減速度をドライバビリティの観点から所定値に収める電圧範囲及び電圧変動速度を、以下では、「車両のドライバビリティに基づく電圧範囲及び電圧変動速度」と称する。また、本実施形態では、主に車両減速中のドライバビリティについて説明する関係上、以下の説明において「車両の走行状態」といった場合、車両が一定速度で走行中の状態か、加速中の状態か、減速中の状態かを指すものとする。また、上述した車両減速中の回生制動による減速度の大きさとは、例えば、車両減速中の後方向の加速度を指すものとする。
また、第2電圧要求算出部131は、発電電圧(電圧範囲及び電圧変動速度)を要求するための第2電圧要求を第2調停部132に通知する。
第2調停部132は、第2調停処理を実行する。具体的には、第2調停部132は、EFI用ECU120より送信された第1電圧要求と、第2電圧要求算出部131より通知された第2電圧要求とを取得し、いずれかの電圧要求を選択することで、発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。なお、第2電圧要求算出部131より通知された第2電圧要求に基づいて、パワートレイン用ECU130が発電機141に対して発電電圧指示信号を送信した状態で、EFI用ECU120より第1電圧要求信号が通知された場合の第2調停処理の詳細は後述する。
発電機141は、パワートレイン用ECU130から送信される発電電圧指示信号を受信し、受信した発電電圧指示信号に基づいて発電する。発電機141の発電電力は、電気負荷媒体160に供給されて電気負荷媒体160の作動に用いられる。また、発電機141の発電電力は、バッテリ142に供給されてバッテリ142の充電に用いられる。
バッテリ142は、発電機141の発電電力を充電するとともに、電気負荷媒体160に対して、充電した電力を供給する。バッテリ142には、充電状態を検出するバッテリセンサが取り付けられており、バッテリセンサにて検出された充電状態は、バッテリ状態信号としてパワートレイン用ECU130に送信される。これにより、パワートレイン用ECU130では、バッテリ142の充電状態を判定することが可能となる。
電気負荷媒体160は、電圧印加により発電機141(またはバッテリ142)から発電電力が供給されて作動する。電気負荷媒体160は、ランプ161、ブロワモータ162、ワイパモータ163、ファンモータ164、EPS用モータ165を含み、発電機141の発電電圧が変動することで影響を受ける所定の電気負荷媒体である。なお、電気負荷媒体160は、車両の搭乗者による電気負荷媒体操作部110に対する操作に基づいて作動する。
なお、図1の例では、第1調停部121をEFI用ECU120において実現し、第2電圧要求算出部131及び第2調停部132をパワートレイン用ECU130で実現することとした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、第1調停部121、第2電圧要求算出部131、第2調停部132を同じECUで実現するように構成してもよい(つまり、いずれの機能をいずれのECUで実現するかは任意であるとする)。
<2.EFI用ECU及びパワートレイン用ECUのハードウェア構成>
次に、EFI用ECU120及びパワートレイン用ECU130のハードウェア構成について説明する。なお、EFI用ECU120のハードウェア構成とパワートレイン用ECU130のハードウェア構成は、概ね同じであるため、ここでは、パワートレイン用ECU130のハードウェア構成について説明する。図2は、パワートレイン用ECU130のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、パワートレイン用ECU130は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、接続部203、ROM(Read Only Memory)204を備える。なお、パワートレイン用ECU130の各部は、バス205を介して相互に接続されているものとする。
CPU201は、ROM204に格納された各種プログラム(例えば、第2電圧要求算出プログラム、第2調停プログラム等)を実行するコンピュータである。
RAM202は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。RAM202は、ROM204に格納された各種プログラムがCPU201によって実行される際に展開される、作業領域として機能する。また、ROM204に格納された各種プログラムがCPU201によって実行されることで取得される情報(例えば、第1電圧要求、第2電圧要求等)を一時的に格納する、格納領域として機能する。
接続部203は、EFI用ECU120、発電機141、バッテリ142、エンジン151、トランスミッション152等、各種接続先と接続され、各種接続先との間で各種情報を送受信するインタフェースである。
ROM204は、EPROMやEEPROM等の主記憶装置であり、CPU201により実行される各種プログラムや各種プログラムが実行される際に用いられる情報等を格納する。
<3.電気負荷媒体情報の説明>
次に、EFI用ECU120の電気負荷媒体情報格納部122に登録される電気負荷媒体情報300について説明する。図3は、電気負荷媒体情報300の一例を示す図である。
図3に示すように、電気負荷媒体情報300は情報の項目として、"電気負荷媒体の種類"、"許容電圧範囲"、"許容電圧変動速度"を含む。
"電気負荷媒体の種類"には、車両に搭載された電気負荷媒体160が登録される。図1に示した発電電圧制御システム100の場合、電気負荷媒体160として、ランプ161、ブロワモータ162、ワイパモータ163、ファンモータ164、EPS用モータ165が含まれる。このため、"電気負荷媒体の種類"には、これらの電気負荷媒体が登録される。
"許容電圧範囲"には、"上限値(V)"と"下限値(V)"とが含まれ、発電機141により電圧印加された際に許容される供給電圧の上限値と下限値とが登録される。なお、許容される供給電圧とは、電気負荷媒体に電圧印加された際に、車両の搭乗者に違和感を与えることのない電圧範囲を指す。
例えば、電気負荷媒体の種類="ランプ"の場合、ランプ161を点灯させた際に、点灯出力の変動である光量変動(ちらつき)に基づいた違和感が、車両の搭乗者によって許容される上限値(V1max)と下限値(V1min)とが登録される。
同様に、電気負荷媒体の種類="ブロワモータ"の場合、上限値(V2max)と下限値(V2min)とが登録される。上限値(V2max)と下限値(V2min)とで規定される範囲は、ブロワモータ162を駆動させた際に、ブロワモータ162の出力変動で生じるブロワの風量変動に基づいた違和感が、車両の搭乗者によって許容される範囲である。
また、電気負荷媒体の種類="ワイパモータ"の場合、上限値(V3max)と下限値(V3min)とが登録される。上限値(V3max)と下限値(V3min)とで規定される範囲は、ワイパモータ163を駆動させた際に、ワイパモータ163の出力変動で生じるワイパの作動速度変動に基づいた違和感が、車両の搭乗者によって許容される範囲である。
また、電気負荷媒体の種類="ファンモータ"の場合、上限値(V4max)と下限値(V4min)とが登録される。上限値(V4max)と下限値(V4min)とで規定される範囲は、ファンモータ164を駆動させた際に、ファンモータ164の出力変動で生じる電動ファンの風量変動に基づいた違和感が、車両の搭乗者によって許容される範囲である。
また、電気負荷媒体の種類="EPS用モータ"の場合、上限値(V5max)と下限値(V5min)とが登録される。上限値(V5max)と下限値(V5min)とで規定される範囲は、ステアリング部115を操舵しEPS用モータ165を駆動させた際に、EPS用モータ165の出力変動で生じる操舵速度変動に基づいた違和感が、車両の操作者によって許容される範囲である。
"許容電圧変動速度"には、電圧印加の際の電気負荷媒体160に対する供給電圧を変動させて印加する場合に許容される(車両の搭乗者(操作者も含む)に違和感をもたらすことのない)変動速度の上限値が登録される。
例えば、電気負荷媒体の種類="ランプ"の場合、ランプ161に対する供給電圧を変動させたことで光量変動(ちらつき)が生じても、その光量変動に基づいて車両の搭乗者に違和感をもたらすことのない変動速度の上限値(S)が登録される。
また、電気負荷媒体の種類="ブロワモータ"の場合、ブロワモータ162に対する供給電圧を変動させたことで、ブロワの風量が変動しても、その風量変動に基づいて車両の搭乗者に違和感をもたらすことのない変動速度の上限値(S)が登録される。
また、電気負荷媒体の種類="ワイパモータ"の場合、ワイパモータ163に対する供給電圧を変動させたことで、ワイパの駆動速度変動が生じても、その駆動速度変動に基づいて車両の搭乗者に違和感をもたらすことのない変動速度の上限値(S)が登録される。
また、電気負荷媒体の種類="ファンモータ"の場合、ファンモータ164に対する供給電圧を変動させたことで、電動ファンの風量が変動しても、その風量変動に基づいて車両の搭乗者に違和感をもたらすことのない変動速度の上限値(S)が登録される。
また、電気負荷媒体の種類="EPS用モータ"の場合、EPS用モータ165に対する供給電圧を変動させたことで、操舵速度変動が生じても、その操舵速度変動に基づいて車両の搭乗者に違和感をもたらすことのない変動速度の上限値(S)が登録される。
<4.EFI用ECUの第1調停部の機能構成>
次に、EFI用ECU120により実現される第1調停部121の機能構成について説明する。図4は、第1調停部121の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、第1調停部121は、作動状態判定部401、第1調停部(電圧範囲)402、第1調停部(電圧変動速度)403、第1電圧要求部404を有する。
作動状態判定部401は、電気負荷媒体操作部110から送信される作動信号を取得し、電気負荷媒体160に含まれる各媒体のうち、いずれの電気負荷媒体が作動しているかを判定する。作動状態判定部401では、判定結果を第1調停部(電圧範囲)402及び第1調停部(電圧変動速度)403に通知する。
第1調停部(電圧範囲)402は、作動状態判定部401より通知された判定結果に基づいて作動中の電気負荷媒体を識別する。そして、電気負荷媒体情報格納部122に登録された電気負荷媒体情報300を参照することで、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲を読み出す。
第1調停部(電圧範囲)402は、更に、作動中の電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲が重複する電圧範囲を算出する。更に、第1調停部(電圧範囲)402は、算出した電圧範囲を、第1電圧要求部404に通知する。なお、作動中の電気負荷媒体が1つであった場合、第1調停部(電圧範囲)402は、読み出した許容電圧範囲を、電圧範囲として第1電圧要求部404に通知する。
第1調停部(電圧変動速度)403は、作動状態判定部401より通知された判定結果に含まれる、作動中の電気負荷媒体を識別する。そして、電気負荷媒体情報格納部122に登録された電気負荷媒体情報300を参照することで、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧変動速度を読み出す。
第1調停部(電圧変動速度)403は、更に、作動中の電気負荷媒体それぞれの許容電圧変動速度のうち、最も低速度の許容電圧変動速度を、電圧変動速度として選定する。更に、第1調停部(電圧変動速度)403は、選定した電圧変動速度を第1電圧要求部404に通知する。なお、作動中の電気負荷媒体が1つであった場合、第1調停部(電圧変動速度)403は、読み出した許容電圧変動速度を、選定した電圧変動速度として第1電圧要求部404に通知する。
第1電圧要求部404は、パワートレイン用ECU130に送信する第1電圧要求(電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧(電圧範囲、電圧変動速度))を生成する。具体的には、第1電圧要求部404は、第1調停部(電圧範囲)402より通知された電圧範囲と、第1調停部(電圧変動速度)403より通知された電圧変動速度と、を要求するための第1電圧要求を生成する。また、生成した第1電圧要求をパワートレイン用ECU130に送信する。
<5.第1調停部による第1調停処理の流れ>
次に、EFI用ECU120の第1調停部121による第1調停処理の流れについて説明する。図5は、第1調停処理の流れを示すフローチャートであり、第1調停部121が起動することで、処理が開始される。
ステップS501において、作動状態判定部401は、電気負荷媒体160のいずれかが作動したか否かを判定する。電気負荷媒体操作部110より作動信号を取得した場合には、電気負荷媒体160のいずれかが作動したと判定する。この場合、作動状態判定部401では、取得した作動信号に基づいて作動した電気負荷媒体を判定し、判定結果を第1調停部(電圧範囲)402及び第1調停部(電圧変動速度)403に通知する。
ステップS502において、第1調停部(電圧範囲)402は、作動状態判定部401より通知された判定結果に基づいて作動中の電気負荷媒体を識別し、電気負荷媒体情報格納部122に登録されている電気負荷媒体情報300を参照する。これにより、識別した電気負荷媒体の許容電圧範囲を読み出す。
また、第1調停部(電圧変動速度)403は、作動状態判定部401より通知された判定結果に基づいて作動中の電気負荷媒体を識別し、電気負荷媒体情報格納部122に登録されている電気負荷媒体情報300を参照する。これにより、識別した電気負荷媒体の許容電圧変動速度を読み出す。その後、ステップS503に進む。
ステップS503において、作動状態判定部401は、作動した電気負荷媒体が複数であるか否かを判定する。電気負荷媒体操作部110より取得した作動信号が複数であった場合には、作動した電気負荷媒体が複数であると判定する。この場合、ステップS504に進む。
ステップS504において、第1調停部(電圧範囲)402は、複数の許容電圧範囲が重複する電圧範囲を算出する。また、第1調停部(電圧変動速度)403は、複数の許容電圧変動速度のうち、最も低速度の許容電圧変動速度を電圧変動速度として選定する。その後、算出した電圧範囲と選定した電圧変動速度と、を第1電圧要求部404に通知し、ステップS505に進む。
一方、ステップS503において、作動した電気負荷媒体が複数ではないと判定した場合には、読み出した許容電圧範囲を電圧範囲として、また、読み出した許容電圧変動速度を選定された電圧変動速度として、それぞれ第1電圧要求部404に通知する。その後、ステップS505に進む。
ステップS505において、第1電圧要求部404は第1電圧要求を生成する。具体的には、ステップS503またはステップS504において通知された電圧範囲及び選定された電圧変動速度を要求するための第1電圧要求を生成する。更に、第1電圧要求部404は、生成した第1電圧要求をパワートレイン用ECU130に送信する。
ステップS506において、作動状態判定部401は、第1調停処理の終了指示を受信したか否かを判定する。ステップS506において、第1調停処理の終了指示を受信していないと判定した場合には、ステップS501に戻る。一方、ステップS506において、第1調停処理の終了指示を受信したと判定した場合には、第1調停処理を終了する。
<6.第1調停処理の実施例>
次に、第1調停処理の実施例として電圧範囲を算出する場合について説明する。図6は、第1調停処理の実施例を説明するための図である。図6の例では、電気負荷媒体として、ランプ161、ブロワモータ162、ワイパモータ163が作動した場合を示している。図6に示すように、ランプ161が作動することで、許容電圧範囲として、上限値="V1max"、下限値="V1min"が読み出される(線分601参照)。また、ブロワモータ162が作動することで、許容電圧範囲として、上限値="V2max"、下限値="V2min"が読み出される(線分602参照)。更に、ワイパモータ163が作動することで、許容電圧範囲として、上限値="V3max"、下限値="V3min"が読み出される(線分603参照)。
ここで、ランプ161の許容電圧範囲を示す線分601と、ブロワモータ162の許容電圧範囲を示す線分602と、ワイパモータ163の許容電圧範囲を示す線分603とが重複するのは、線分610である。したがって、第1調停部(電圧範囲)402では、線分610で示される範囲を、電圧範囲として算出する。
<7.パワートレイン用ECUの第2電圧要求算出部及び第2調停部の機能構成>
次に、パワートレイン用ECU130により実現される第2電圧要求算出部131及び第2調停部132の機能構成について説明する。図7は、第2電圧要求算出部131及び第2調停部132の機能構成の一例を示す図である。
図7に示すように、第2電圧要求算出部131は、第2電圧範囲導出部701と、第2電圧変動速度導出部702と、第2電圧要求部703とを有する。
第2電圧範囲導出部701は、車両の走行状態(車両が一定速度で走行中の状態か、加速中の状態か、減速中の状態か)とバッテリ142の充電状態(現在の充電状態が所定の閾値以下の状態か)を判定する。また、第2電圧範囲導出部701は、車両の走行状態についての判定結果とバッテリ142の充電状態についての判定結果とに基づいて、発電機141に要求すべき発電電圧の電圧範囲を導出する。更に、導出した電圧範囲を、第2電圧要求部703に通知する。
例えば、車両の走行状態が、一定速度で走行中の状態または加速中の状態であった場合は、バッテリ142の充電状態によらず、第2電圧範囲導出部701では、"12.5±α[V]"を電圧範囲として導出する。
また、車両の走行状態が、減速中の状態であり、かつ、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値を超えていたとする。この場合、第2電圧範囲導出部701では、"14.8±β[V]"をドライバビリティに基づく発電電圧の電圧範囲として導出する。
また、車両の走行状態が、減速中の状態であり、かつ、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であったとする。この場合、第2電圧範囲導出部701では、"12.5±γ[V]"をドライバビリティに基づく発電電圧の電圧範囲として導出する。このように、車両の走行状態が減速中の状態であっても、バッテリ142の充電状態が所定の閾値以下であった場合には、ドライバビリティに基づく発電電圧を抑える。これは、バッテリ142が低充電状態であるにも関わらず同じ発電電圧とすると、発電機141からバッテリ142に流れる電流が高くなることで発電機141のトルクが大きくなり、回生制動による減速度の大きさが増大するからである。
同様に、第2電圧変動速度導出部702は、車両の走行状態とバッテリ142の充電状態とを判定する。また、第2電圧変動速度導出部702は、車両の走行状態についての判定結果とバッテリ142の充電状態についての判定結果とに基づいて、発電機141に要求すべき発電電圧の電圧変動速度を導出する。更に、導出した電圧変動速度を、第2電圧要求部703に通知する。
第2電圧要求部703は、発電電圧(第2電圧範囲導出部701より通知された電圧範囲と、第2電圧変動速度導出部702より通知された電圧変動速度)を要求するための第2電圧要求を、第2調停部132に出力する。
一方、図7に示すように、第2調停部132は、調停要否判定部711、バッテリ充電状態判定部712、走行状態判定部713、電圧要求調停部714、発電電圧指示部715を有する。
調停要否判定部711は、第1電圧要求と第2電圧要求との間の調停が必要か否かを判定する。具体的には、パワートレイン用ECU130が第2電圧要求に基づいて発電機141に対して発電電圧を指示している状態で、EFI用ECU120より第1電圧要求を取得した場合には、調停が必要と判定する。一方、EFI用ECU120より第1電圧要求を取得していなかった場合には、調停が不要であると判定する。
また、調停要否判定部711は、調停が必要か否かの判定結果を、電圧要求調停部714に通知する。
バッテリ充電状態判定部712は、バッテリ142よりバッテリ状態信号を受信することで、バッテリ142の充電状態を識別する。
また、バッテリ充電状態判定部712は、識別した充電状態を、所定の閾値と比較することで、現在のバッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下かを判定する。更に、バッテリ充電状態判定部712は、バッテリ142の充電状態についての判定結果を、電圧要求調停部714に通知する。
走行状態判定部713は、車両の走行状態として、少なくとも車両が減速中であるか否かを判定する。より具体的には、走行状態判定部713は、車両が一定速度で走行中の状態か、加速中の状態か、減速中の状態かを判定する。なお、車両が減速中の状態か否かは、例えば、車両の操作者によってブレーキペダルが踏まれたか否かに基づいて判定してもよい。また、走行状態判定部713は、車両の走行状態についての判定結果を、電圧要求調停部714に通知する。
電圧要求調停部714は、発電機141に送信する発電電圧指示信号に含める発電電圧(電圧範囲及び電圧変動速度)を決定するために、第1電圧要求と第2電圧要求との間の調停を行う。
具体的には、電圧要求調停部714では、調停要否判定部711より、調停が不要であるとの判定結果を受信した場合には、第2電圧要求部703より送信された第2電圧要求が要求する電圧範囲及び電圧変動速度を、発電電圧指示信号に含めるものと決定する。この場合、電圧要求調停部714では、第2電圧要求を発電電圧指示部715に通知する。
また、電圧要求調停部714では、調停要否判定部711より、調停が必要であるとの判定結果を受信した場合には、バッテリ充電状態判定部712より通知された判定結果と、走行状態判定部713より通知された判定結果とを参照する。そして、参照した判定結果に基づいて、以下のように電圧要求を選択することで、第1電圧要求と第2電圧要求との間の調停を行う。
・バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であって、かつ、車両の走行状態が減速中の状態であった場合、第2電圧要求を選択する。
・バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であって、かつ、車両の走行状態が減速中の状態でない場合(一定速度で走行中の状態、または、加速中の状態であった場合)、第1電圧要求を選択する。
・バッテリ142の充電状態が、所定の閾値より大きく、かつ、車両の走行状態が減速中の状態であった場合、第1電圧要求を選択する。
・バッテリ142の充電状態が、所定の閾値より大きく、かつ、車両の走行状態が減速中の状態でない場合(一定速度で走行中の状態であった場合、または、加速中の状態であった場合)、第1電圧要求を選択する。
換言すると、電圧要求調停部714は、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であって、かつ、車両の走行状態が減速中の状態であった場合、第2電圧要求を選択し、それ以外の場合、第1電圧要求を選択する。なお、それ以外の場合とは、バッテリ142の充電状態が所定の閾値より大きい場合、または、車両の走行状態が減速中の状態でない場合をいう。
このように、バッテリ142が低充電状態、かつ、車両が減速中の場合には、発電機141からバッテリ142に流れる電流が高くなることで発電機141のトルクが大きくなり、回生制動による減速度の大きさが増大するため、第2電圧要求を選択する。つまり、電圧要求調停部714は、ドライバビリティの著しい低下を抑えるように調停を行う。
一方、バッテリ142が低充電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の状態でない場合、バッテリ142が低充電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の場合と比較して、第2電圧要求に基づく発電電圧(ドライバビリティに基づく発電電圧)は低くなる。このため、バッテリ142に流れる電流が高くなる可能性は低く、電圧要求調停部714は、第1電圧要求を選択する。
また、バッテリ142が高充電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の場合、バッテリ142が低受電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の場合と比較して、バッテリ142に流れる電流が高くなる可能性は低い。このため、電圧要求調停部714は、第1電圧要求を選択する。
同様に、バッテリ142が高充電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の状態でない場合、バッテリ142が低充電状態、かつ、車両の走行状態が減速中の場合と比較して、バッテリ142に流れる電流が高くなる可能性は低い。このため、電圧要求調停部714は、第1電圧要求を選択する。
つまり、電圧要求調停部714は、ドライバビリティが著しく低下する可能性が低い場合には、電気負荷媒体に基づく発電電圧の要求を優先するように調停を行う。
電圧要求調停部714は、選択した電圧要求が要求する発電電圧(電圧範囲及び電圧変動速度)を、発電電圧指示信号に含めるものと決定する。そして、電圧要求調停部714では、選択した電圧要求を発電電圧指示部715に通知する。
発電電圧指示部715は、電圧要求調停部714より受信した電圧要求に含まれる発電電圧(電圧範囲及び電圧変動速度)に基づいて発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。
<8.第2調停部による第2調停処理の流れ>
次に、パワートレイン用ECU130の第2調停部132による第2調停処理の流れについて説明する。図8は、第2調停処理の流れを示すフローチャートであり、第2調停部132が起動することで、処理が開始される。なお、第2調停部132が起動することで、処理が開始されると、パワートレイン用ECU130は、第2電圧要求算出部131より通知された第2電圧要求に基づいて、発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。
ステップS801において、調停要否判定部711は、第1電圧要求が通知されたか否かを判定することで、調停の要否を判定する。第1電圧要求が通知された場合には、第1電圧要求と第2電圧要求とが通知された状態となるため、調停要否判定部711は調停の必要があると判定し、ステップS802に進む。一方、第1電圧要求が通知されていないと判定した場合には、調停の必要がないと判定し、ステップS803に進む。
ステップS802において、バッテリ充電状態判定部712は、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であるか否かを判定する。また、走行状態判定部713は、車両の走行状態が減速中の状態であるか否かを判定する。ステップS802において、バッテリ充電状態判定部712によりバッテリ142の充電状態が所定の閾値より大きいと判定された場合、または、走行状態判定部713により車両の走行状態が減速中の状態でないと判定された場合、ステップS804に進む。ステップS804において、電圧要求調停部714は、第1電圧要求を選択する。
一方、ステップS802において、バッテリ充電状態判定部712によりバッテリ142の充電状態が所定の閾値以下であると判定され、かつ、走行状態判定部713により車両の走行状態が減速中の状態であると判定された場合には、ステップS803に進む。ステップS803において、電圧要求調停部714は、第2電圧要求を選択する。
なお、ステップS801において、調停の必要がないと判定した場合にも、ステップS803に進み、第2電圧要求を選択する。
ステップS805において、電圧要求調停部714は、選択結果に基づいて、発電電圧指示信号の生成に用いる発電電圧(電圧範囲及び電圧変動速度)を決定する。更に、発電電圧指示部715は、決定結果に基づいて発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。なお、発電電圧指示処理(ステップS805)の詳細は後述する。
ステップS806において、調停要否判定部711は、第2調停処理の終了指示を受信したか否かを判定する。ステップS806において、第2調停処理の終了指示を受信していないと判定した場合には、ステップS801に戻る。一方、ステップS806において、第2調停処理の終了指示を受信したと判定した場合には、第2調停処理を終了する。
<9.発電電圧指示部による発電電圧指示処理の流れ>
次に、パワートレイン用ECU130の発電電圧指示部715による発電電圧指示処理の流れについて説明する。図9は、発電電圧指示処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS901において、発電電圧指示部715は、電圧要求調停部714が、第1電圧要求と第2電圧要求のいずれの電圧要求を選択したかを判定する。電圧要求調停部714より第1電圧要求が通知された場合、発電電圧指示部715は、第1電圧要求が選択されたと判定する。一方、第2電圧要求が通知された場合には、第2電圧要求が選択されたと判定する。
ステップS901において、第1電圧要求が選択されたと判定した場合には、ステップS902に進む。ステップS902において、発電電圧指示部715は、第1電圧要求が要求する発電電圧(電気負荷媒体の作動に基づく電圧範囲及び電圧変動速度)を用いて、発電電圧指示信号を生成する。
一方、ステップS901において、第2電圧要求が選択されたと判定した場合には、ステップS903に進む。ステップS903において、発電電圧指示部715は、第2電圧要求が要求する発電電圧(車両のドライバビリティに基づく電圧範囲及び電圧変動速度)を用いて、発電電圧指示信号を生成する。
ステップS904において、発電電圧指示部715は、ステップS902またはステップS903において生成した発電電圧指示信号を、発電機141に送信する。
<10.発電電圧指示処理の具体例>
次に、発電電圧指示処理(図9)の具体例について説明する。図10は、発電電圧指示処理の具体例について説明するための図であり、横軸は時間を示している。
図10の例では、時間Aにおいて、電気負荷媒体160のいずれかが作動したことを示している。電気負荷媒体160が作動した時点では、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値より大きい状態にある。一方、時間Bにおいて、バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下となるが、この時点で、車両の走行状態は、加速中の状態または一定速度で走行中の状態である。したがって、時間Cにおいて、車両の走行状態が減速中の状態となるまでの間(矢印1001)、発電電圧指示部715では、第1電圧要求に基づいて発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。つまり、矢印1001で示す期間においては、第1電圧要求に含まれる電圧範囲(電気負荷媒体の作動に基づく電圧範囲)に基づいて発電機141が発電を行う。
一方、時間Cにおいて、車両の走行状態が減速中の状態となると、発電電圧指示部715では、第2電圧要求に基づいて発電電圧指示信号を生成し、発電機141に送信する。バッテリ142の充電状態が、所定の閾値以下であって、車両の走行状態が減速中の状態は、時間Dまで継続する。したがって、時間Cから時間Dまでの間(矢印1002で示す期間)においては、第2電圧要求に含まれる電圧範囲(ドライバビリティに基づく電圧範囲)に基づいて発電機141が発電を行う。なお、電圧範囲の変更は、第2電圧要求に含まれる電圧変動速度(ドライバビリティに基づく電圧変動速度)に従って行われる。
時間Dにおいて、車両の走行状態が加速中の状態または一定速度で走行中の状態に移行すると、発電電圧指示部715では、第1電圧要求に基づいて発電電圧指示信号を生成する。以降、矢印1003で示す期間においては、第1電圧要求に含まれる電圧範囲(電気負荷媒体の作動に基づく電圧範囲)に基づいて発電機141が発電を行う。なお、電圧範囲の変更は、第1電圧要求に含まれる電圧変動速度(電気負荷媒体の作動に基づく電圧変動速度)に従って行われる。
<11.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る発電電圧制御システム100は、
・電気負荷媒体が作動した場合に、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を要求する構成とした。また、車両の走行状態及びバッテリの充電状態に基づく発電電圧を要求する構成とした。
・電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求と車両の走行状態及びバッテリの充電状態に基づく発電電圧の要求とがあった場合に、バッテリの充電状態が所定の閾値以下であるか否か及び車両の走行状態が減速中であるか否かを判定する構成とした。
・バッテリの充電状態が所定の閾値以下であり、車両の走行状態が減速中であると判定した場合には、車両の走行状態及びバッテリの充電状態に基づく発電電圧(つまり、ドライバビリティに基づく発電電圧)に基づいて発電電圧指示信号を生成する構成とした。更に、それ以外の場合には、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧に基づいて発電電圧指示信号を生成する構成とした。
これにより、本実施形態によれば、車両の電気負荷媒体が作動した状態で、発電機に発電電圧を指示するにあたり、バッテリが低充電状態で車両が減速した場合に、車両のドライバビリティが著しく低下することを抑えることが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態において、電圧要求調停部714は、車両の走行状態とバッテリの充電状態とに基づいて、第1電圧要求と第2電圧要求のいずれかを選択する構成とした。また、発電電圧指示部715では、電圧要求調停部714において選択された電圧要求に基づいて、発電電圧指示信号を生成する構成とした。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、電圧要求調停部714は、車両の走行状態とバッテリの充電状態とに基づいて、第1電圧要求と第2電圧要求の優先度を決定するように構成してもよい。この場合、発電電圧指示部715は、電圧要求調停部714において決定された優先度が高い方の電圧要求に含まれる発電電圧に基づいて、発電電圧指示信号を生成する構成としてもよい。
また、上記第1の実施形態において、電圧要求調停部714は、車両の走行状態とバッテリの充電状態とに基づいて、第1電圧要求と第2電圧要求のいずれかを選択する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、第1電圧要求と第2電圧要求のいずれかを選択したうえで、更に、選択した電圧要求に含まれる発電電圧に応じた発電電圧を生成するようにしてもよい。この場合、発電電圧指示部715では、電圧要求調停部714において生成された発電電圧(いずれかの電圧要求に含まれる発電電圧そのものではなく、いずれかの電圧要求に含まれる発電電圧に近い発電電圧)に基づいて、発電電圧指示信号を生成する。
このような構成とすることで、例えば、第2電圧要求を選択して発電電圧指示信号を発電機に送信する場合であっても、第1電圧要求を取得していた場合と取得していない場合とで、異なる発電電圧指示信号を送信することができる。具体的には、第1電圧要求を取得していない場合には、第2電圧要求に含まれる発電電圧を含む発電電圧指示信号を送信し、第1電圧要求を取得していた場合には、第2電圧要求に含まれる発電電圧に応じた発電電圧を含む発電電圧指示信号を送信することができる。
また、上記第1の実施形態では、第2電圧要求算出部131が、車両の走行状態やバッテリ142の充電状態等に基づいて、電圧範囲や電圧変動速度を導出する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、バッテリ142の充電状態は考慮せず、車両の走行状態に基づいて、電圧範囲や電圧変動速度を導出する構成としてもよい。なお、この場合も、第2調停部132では、車両の走行状態とバッテリ142の充電状態とに基づいて第2調停処理を実行するものとする。ただし、第2調停部132では、車両の走行状態が減速中であり、バッテリ142の充電状態が所定の閾値以下であった場合には、第2電圧要求算出部131から通知された第2電圧要求に含まれる発電電圧を補正したうえで、発電電圧指示信号を生成する。より具体的には、第2電圧要求に含まれる電圧範囲をより低い値に補正したうえで、発電電圧指示信号を生成する。
また、上記第1の実施形態では、第1電圧要求を生成するにあたり、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲が重複するものとして説明した。しかしながら、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲が重複しない場合も考えられる。このような場合、第1電圧要求部404では、例えば、予め定められた許容電圧範囲及び許容電圧変動速度を用いて、第1電圧要求を生成するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、第1電圧要求を生成するにあたり、識別した電気負荷媒体それぞれの許容電圧範囲及び許容電圧変動速度をすべて用いるものとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、電気負荷媒体それぞれについて優先度を定義しておき、識別した電気負荷媒体のうち、優先度の高い電気負荷媒体の許容電圧範囲を用いて、電圧範囲を算出するように構成してもよい。また、識別した電気負荷媒体のうち、優先度の高い電気負荷媒体の許容電圧変動速度の中から、最も低速度の許容電圧変動速度を電圧変動速度として選定するように構成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、第1調停部121が調停を行ってから、第2調停部132が調停を行う構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2調停部132において、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求とドライバビリティに基づく発電電圧の要求のいずれを優先させるかの調停を行うようにしてもよい。そして、電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求を優先させると判定した後に、第1調停部121が調停を行うようにしてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :発電電圧制御システム
110 :電気負荷媒体操作部
120 :EFI用ECU
121 :第1調停部
122 :電気負荷媒体情報格納部
130 :パワートレイン用ECU
131 :第2電圧要求算出部
132 :第2調停部
141 :発電機
142 :バッテリ
160 :電気負荷媒体
300 :電気負荷媒体情報
401 :作動状態判定部
402 :第1調停部(電圧範囲)
403 :第1調停部(電圧変動速度)
404 :第1電圧要求部
701 :第2電圧範囲導出部
702 :第2電圧変動速度導出部
703 :第2電圧要求部
711 :調停要否判定部
712 :バッテリ充電状態判定部
713 :走行状態判定部
714 :電圧要求調停部
715 :発電電圧指示部

Claims (1)

  1. 発電機と、
    前記発電機の発電電力に基づいて充電されるバッテリと、
    前記発電機による電圧印加により作動する所定の電気負荷媒体と、
    前記発電機に発電電圧を指示する発電電圧指示装置と、を有する車両の発電電圧制御システムであって、
    前記電気負荷媒体が作動した場合に、該電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を要求する第1の要求手段と、
    前記車両の走行状態に基づく発電電圧を要求する第2の要求手段と、
    前記車両のバッテリの充電状態が所定の閾値以下か否かを判定する充電状態判定手段と、
    前記車両が減速中か否かを判定する減速判定手段と、
    前記第2の要求手段から通知された、前記車両の走行状態に基づく発電電圧の要求に基づいて、前記発電電圧指示装置が前記発電機に発電電圧を指示している状態で、前記第1の要求手段から、前記電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧の要求が通知された場合に、前記第1の要求手段からの要求と前記第2の要求手段からの要求との間で調停が必要と判定する調停要否判定手段と、
    前記調停要否判定手段が、前記調停が必要と判定した場合に、発電電圧の調停を行う調停手段と、を有し、
    前記調停手段は、
    前記充電状態判定手段が、前記バッテリの充電状態が所定の閾値以下であると判定し、かつ、前記減速判定手段が、前記車両が減速中であると判定した場合に、前記発電電圧指示装置が前記車両の走行状態に基づく発電電圧に応じた発電電圧を前記発電機に指示するように、発電電圧の調停を行い、
    前記充電状態判定手段が、前記バッテリの充電状態が所定の閾値以下でないと判定した場合、または、前記減速判定手段が、前記車両が減速中でないと判定した場合に、前記電気負荷媒体の作動に基づく発電電圧を前記発電機に指示するように、発電電圧の調停を行うことを特徴とする発電電圧制御システム。
JP2015151090A 2015-07-30 2015-07-30 発電電圧制御システム Active JP6245230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151090A JP6245230B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 発電電圧制御システム
US15/219,911 US10065584B2 (en) 2015-07-30 2016-07-26 Generation voltage determination apparatus and generation voltage control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151090A JP6245230B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 発電電圧制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034807A JP2017034807A (ja) 2017-02-09
JP6245230B2 true JP6245230B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57883733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151090A Active JP6245230B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 発電電圧制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10065584B2 (ja)
JP (1) JP6245230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102259967B1 (ko) 2017-12-18 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전관리 장치 및 방법
JP6840712B2 (ja) * 2018-11-29 2021-03-10 矢崎総業株式会社 車載システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767245B2 (ja) * 1985-08-29 1995-07-19 日本電装株式会社 車両充電発電機の電圧調整装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2001016800A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Harness Syst Tech Res Ltd 車載バッテリ監視装置
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
US7696719B2 (en) * 2006-03-07 2010-04-13 Fujitsu Ten Limited Power control apparatus, power control method
JP4497150B2 (ja) * 2006-10-24 2010-07-07 株式会社デンソー 充電制御システム
JP4375458B2 (ja) * 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP5217430B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置およびオルタネータ制御方法
JP5407945B2 (ja) 2010-03-05 2014-02-05 株式会社デンソー 充電制御システム
JP2013116703A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Denso Corp 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
JP2014011826A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nissan Motor Co Ltd 車両のバッテリ充電状態制御装置
US20150280630A1 (en) 2012-11-30 2015-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation control apparatus for generator and power generation control method of generator
JP6323080B2 (ja) 2014-03-07 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017034807A (ja) 2017-02-09
US10065584B2 (en) 2018-09-04
US20170033592A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056474B2 (ja) 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
CN113276837B (zh) 控制装置、管理器、方法、非暂时性存储介质、致动器系统和车辆
KR102296463B1 (ko) 회생 브레이크 제어 방법 및 회생 브레이크 제어 장치
US11952002B2 (en) Control device, control method and non-transitory storage medium
US20230356779A1 (en) Control device, manager, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP6245230B2 (ja) 発電電圧制御システム
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JP2021107223A (ja) 車両運動制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、および車両
US10654485B2 (en) Controller for vehicle and information providing method
JP2021049989A (ja) 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP6406082B2 (ja) 制御システム
WO2022158273A1 (ja) 制御装置
US20220315022A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2022105527A (ja) 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP2022009422A (ja) 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP2022009420A (ja) 制御装置、マネージャ、システム、制御方法、プログラム及び車両
JP2021104702A (ja) 運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151