JP4374333B2 - 電気給湯機 - Google Patents

電気給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP4374333B2
JP4374333B2 JP2005222997A JP2005222997A JP4374333B2 JP 4374333 B2 JP4374333 B2 JP 4374333B2 JP 2005222997 A JP2005222997 A JP 2005222997A JP 2005222997 A JP2005222997 A JP 2005222997A JP 4374333 B2 JP4374333 B2 JP 4374333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
temperature
storage tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005222997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007040566A (ja
Inventor
幸治 島崎
英克 藤田
新治 蔵本
信次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005222997A priority Critical patent/JP4374333B2/ja
Publication of JP2007040566A publication Critical patent/JP2007040566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374333B2 publication Critical patent/JP4374333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、電気給湯機に関し、特に、ヒートポンプ式加熱方式で貯湯タンクに温水を貯留する電気給湯機において、ヒートポンプの入水温度を低くすることで、水を沸き上げる際の効率(COP)を向上させることができる電気給湯機に関するものである。
例えば、図6に示すように、給水配管6の水道水を貯湯タンク1の温水により間接的に加熱する給湯用熱交換器2を設けた電気給湯機においては、給湯は、タンク上部の取出配管9から高温水を循環ポンプ15にて導出し、給湯用熱交換器2の1次側を通してタンク下部へ返還させ、この給湯用熱交換器2の2次側に水道水を通し所定の温度に加熱することにより行う(特許文献1)。
このとき、タンク上部の高温水は給湯用熱交換器2にて水道水と熱交換し、出口温度は熱交換器の能力に応じた温度まで低下してタンク下部に返還されるが、タンク下部に返還される湯の温度は、水道水の温度より高くなるため、タンク下部には水道水に比べ高い温度層が形成される。
また、湯はりは、タンク上部の高温水と給水配管6’の水道水とを混合弁20にて所定の温度に混合し、湯はり回路12を介して浴槽へ搬送する。このとき高温水側はタンク上部から取り出すため、取り出した量だけタンク下部の給水口より水道水が給水される。また混合弁20には、貯湯タンク1を通過せずに直接混合弁20に送られる給水配管6’があり、このときはタンク内に水道水は給水されない。
通常タンク内は75〜90℃と高温で貯湯しているため、湯はり時にタンク内から取り出す湯量は湯はり量の半分以下と多くない。また、取り出した量だけタンク下部に水道水を給水する際に、タンク内の温水と混ざるためタンク下部の温度は水道水とタンク内下方に残っている温水と混合した中間温度となる。
一方、貯湯タンク1の水をヒートポンプHにより加熱するヒートポンプ加熱方式の電気給湯機では、タンク下部の水をヒートポンプの熱交換器に導入し、加熱した後タンク上部に返送することで行うが、一般的にヒートポンプ加熱方式の場合、この熱交換器の入水温度が高いほど、水を沸き上げる際の効率(COP)が低下する。
そのため、タンク下部の温度を低くする必要があるが、上記従来の電気給湯機の場合、給湯をしてもタンク下部の湯温を十分に下げることができない。
また、湯はり時のタンク下部への給水も多くないため、タンク内に混合層などの中温水が形成されやすくなり、ヒートポンプ式の加熱方式においては水を沸き上げる際の効率(COP)を低下させてしまう。
特願2004−355219号
本発明は、上記従来の電気給湯機が有する問題点に鑑み、ヒートポンプ式加熱方式で貯湯タンクに温水を貯留する電気給湯機において、ヒートポンプの入水温度を低くすることにより、水を沸き上げる際の効率を向上させることができる電気給湯機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電気給湯機は、貯湯タンクの水を加熱するヒートポンプを備えるとともに、該貯湯タンクの温水により給水配管からの給水を間接的に加熱する給湯用熱交換器と、貯湯タンクの上部から高温水を取り出す取出配管と、貯湯タンクの中間部から中温水を取り出す中温水取出配管と、前記取出配管からの高温水と前記中温水取出配管からの中温水とを混合する第1混合弁と、前記給水配管からの給水とこの給水より高温の水とを混合する第2混合弁と、前記取出配管から分岐して設けられる給湯用熱交換器へ向かう配管及び浴槽へ向かう配管とを備え、前記第1及び第2混合弁は、前記取出配管から分岐した浴槽へ向かう配管に設けられることを特徴とする。
この場合において、貯湯タンクの温水を循環させて風呂水を追い焚きする追い焚き用熱交換器をさらに備え、該追い焚き用熱交換器は、前記取出配管から分岐した浴槽へ向かう配管のうち、前記第1及び第2混合弁より上流側の位置に設けることができる。
また、貯湯タンクの上方にシスターンタンクを配設し、該シスターンタンクの水を貯湯タンクに導入することができる。
本発明の電気給湯機によれば中温水取出口から給湯や湯はりを行うことにより、タンク下部に発生する混合層などの中温水をタンク中間部から取り出すことができ、これにより、タンク下部の水温を下げ、ヒートポンプの入水温度を低くして、水を沸き上げる際の効率を向上させることができる。
この場合、中温水取出口近くに設けた温度センサによる検出温度が湯はり温度に十分な場合は、タンク下部の中温水を取り出せるだけでなく、高温の湯をタンク上部に残すことができ、これにより、給湯用熱交換器や追い焚き用熱交換器に必要な高温水を効率的に使用することができる。
また、前記温度センサによる検出温度が湯はり温度より低い場合には、混合温度が湯はり温度となるように混合弁の弁開度を制御することで、タンク下部の中温水を取り出すことができる。
さらに、第1混合弁又は第2混合弁の弁開度を制御して中温水の温度を調節することができる。
すなわち、温度センサによる検出温度が湯はり温度に十分な温度の場合は、第1混合弁の貯湯タンク側を全閉、中温水取出口側を全開とし、第2混合弁に中温水取出口から取り出した湯を送る。
また、前記温度センサによる検出温度が湯はり温度より低い場合には、第2混合弁の混合温度(湯はり目標温度)より若干高めになるように第1混合弁の弁開度を制御する。
このとき、第2混合弁では温度差が小さいため、低温側となる水道水を多く必要とせず、そのため、第1混合弁では低温側となる中温水をより多くタンクから取り出すことになり、結果として、温度の低い水道水をタンク下部に多く貯めることができる。
また、貯湯タンクの温水を循環させて風呂水を追い焚きする追い焚き用熱交換器をさらに備え、該追い焚き用熱交換器は、前記取出配管から分岐した浴槽へ向かう配管のうち、前記第1及び第2混合弁より上流側の位置に設けることにより、風呂水を追い焚きすることができる。
また、貯湯タンクの上方にシスターンタンクを配設し、該シスターンタンクの水を貯湯タンクに導入することにより、貯湯タンク内を大気に開放し、タンク内に圧力を掛けないシステムにも適用することができる。
以下、本発明の電気給湯機の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明の電気給湯機の第1実施例を示す。
この電気給湯機は、貯湯タンク1の水を加熱するヒートポンプHを備えるとともに、該貯湯タンク1の温水により水道水を間接的に加熱する給湯用熱交換器2を備えている。
そして、この電気給湯機は、貯湯タンク1の中間部に中温水を導出する中温水取出口3を設け、該中温水取出口3付近に温度センサ4を配設するとともに、中温水取出口3から延設した中温水取出配管31を、一方を貯湯タンク上部の取出配管9に接続した第1混合弁5に接続し、該第1混合弁5の下流側配管51を、一方を給水配管6に接続した第2混合弁7に接続するようにしている。
貯湯タンク1の下部には、減圧弁8を介して給水配管(水道管)6が接続されるとともに、ヒートポンプHの入湯配管H1が接続されている。この入湯配管H1は、ヒートポンプHの加熱器を通り、出湯配管H2として貯湯タンク1の上部に接続されている。
給水配管6から貯湯タンク1に導入された水は、ヒートポンプHにより加温されて貯湯タンク1に貯留されるが、貯湯タンク1の上ほど温度が高く、例えば、上部で約90℃、中間部で約50℃前後の中温水となっている。
一方、貯湯タンク1の上部には、高温水を取り出す取出配管9が設けられるとともに、該取出配管9と第1混合弁5の間には、風呂の追い焚き用熱交換器10が設けられている。
第1混合弁5には、この取出配管9が高温側として接続されるとともに、中温水取出口3からの中温水取出配管31が低温側として接続されている。
第2混合弁7には、この第1混合弁5の下流側配管51が高温側として接続されるとともに、給水配管6が低温側として接続されている。
なお、第1混合弁5の下流側配管51には、第1混合弁温度センサ52が配設されるとともに、第2混合弁7の下流側配管71には、第2混合弁温度センサ72が配設されている。
また、第2混合弁7の下流側には、循環ポンプ11と、湯はり回路12をタンク戻り配管13に切り替える切替弁14とが設けられている。
次に、この電気給湯機の配管システムについて説明する。
給湯は、図2に示すように、貯湯タンク1の上部に貯留されている高温水を循環ポンプ15にて導出し、給湯用熱交換器2を通して貯湯タンク1下部へ返還させるとともに、この給湯用熱交換器2に給水配管6から水道水を通して所定の温度に加熱することにより行う。
風呂回路は、タンク上部の取出配管9と第1混合弁5の高温側との間に追い焚き用熱交換器10を設け、第2混合弁7の下流側には、循環ポンプ11、湯はり回路12を貯湯タンク1ヘ戻すタンク戻り配管13に切り替える切替弁14を設ける。
湯はり時は、切替弁14を湯はり回路12側に切り替える。
例えば、湯はり温度が40℃で、タンク上部温度が80℃、中温水取出口3近くに設けた温度センサ4の検出温度が60℃の場合は、湯はりするには十分な温度のため、図3に示すように、第1混合弁5の低温側を全開にし、高温側を全閉にする。
これにより、第2混合弁7の高温側に60℃の湯を供給し、第2混合弁7で40℃になるように第2混合弁7の弁開度を制御する。
この場合、中温水取出口3からタンク内混合層の中温水を効率的に取り出せることができ、タンク下部に温度の低い水道水を供給することができるだけでなく、貯湯タンク1の上部は高温の湯が残るため、給湯用熱交換器2や追い焚き用熱交換器10に必要な高温水を効率的に使用することができる。
また、湯はり温度が40℃、タンク上部温度が80℃、中温水取出口3近くに設けた温度センサ4の検出温度が30℃の場合は、湯はりするには十分な温度ではない。
このため、図4に示すように、第1混合弁5の段階で、第2混合弁7で制御する40℃より若干高めの温度(例えば、45〜50℃)に混合した後、第2混合弁7で水道水と混合し40℃になるよう制御する。
このとき、第2混合弁7では温度差が小さいため、低温側となる水道水を多く必要とせず、そのため、第1混合弁5は低温側である30℃の中温水をより多くタンクから取り出すことになり、これにより、温度の低い水道水を貯湯タンク1の下部に多く貯留することができる。
また、湯はり時に循環ポンプ11を運転することで、湯はり回路12の圧力が上昇し、湯はり時間を早くすることもできる。
追い焚きは、図5に示すように、切替弁14をタンク戻り配管13側に切り替え、循環ポンプ11にて貯湯タンク1内の湯を循環させて追い焚き用熱交換器10に追い焚き用の熱量を供給する。
そして、浴槽側は、循環ポンプ16を駆動して、追い焚き用の入口側配管17から出口側配管18を通るように風呂水を循環させる。
かくして、本実施例の電気給湯機は、貯湯タンク1の水を加熱するヒートポンプHを備えるとともに、該貯湯タンク1の温水により水道水等を間接的に加熱する熱交換器を備えた電気給湯機において、貯湯タンク1の中間部に中温水を導出する中温水取出口3を設け、該中温水取出口3付近に温度センサ4を配設するとともに、中温水取出口3から延設した中温水取出配管31を、貯湯タンク1の上部の取出配管9と給水回路の給水配管6とに混合弁5、7を介して接続することから、中温水取出口3から給湯や湯はりを行うことにより、貯湯タンク1の下部に発生する混合層などの中温水を貯湯タンク1の中間部から取り出すことができ、これにより、貯湯タンク1の下部の水温を下げ、ヒートポンプHの入水温度を低くして、水を沸き上げる際の効率を向上させることができる。
この場合、中温水取出口3近くに設けた温度センサ4による検出温度が湯はり温度に十分な場合は、貯湯タンク1の下部の中温水を取り出せるだけでなく、高温の湯を貯湯タンク1の上部に残すことができ、これにより、給湯用熱交換器2や追い焚き用熱交換器10に必要な高温水を効率的に使用することができる。
また、前記温度センサ4による検出温度が湯はり温度より低い場合には、混合温度が湯はり温度となるように混合弁5、7の弁開度を制御することで、貯湯タンク1の下部の中温水を取り出すことができる。
また、中温水取出配管31を、一方を取出配管9に接続した第1混合弁5に接続するとともに、該第1混合弁5の下流側配管51を、一方を給水配管6に接続した第2混合弁7に接続することにより、第1混合弁5又は第2混合弁7の弁開度を制御して中温水の温度を調節することができる。
すなわち、温度センサ4による検出温度が湯はり温度に十分な温度の場合は、第1混合弁5の貯湯タンク1側を全閉、中温水取出口3側を全開とし、第2混合弁7に中温水取出口3から取り出した湯を送る。
また、前記温度センサ4による検出温度が湯はり温度より低い場合には、第2混合弁7の混合温度(湯はり目標温度)より若干高めになるように第1混合弁5の弁開度を制御する。
このとき、第2混合弁7では温度差が小さいため、低温側となる水道水を多く必要とせず、そのため、第1混合弁5では低温側となる中温水をより多く貯湯タンク1から取り出すことになり、結果として、温度の低い水道水を貯湯タンク1の下部に多く貯めることができる。
また、貯湯タンク1の上方にシスターンタンク(図示省略)を配設し、該シスターンタンクの水を貯湯タンク1に導入することにより、貯湯タンク1内を大気に開放し、貯湯タンク1の内に圧力を掛けないシステムにも適用することができる。
以上、本発明の電気給湯機について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成を適宜組み合わせるなど、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の電気給湯機は、貯湯タンク1の下部に発生する中温水を導出して給湯や湯はりを行うことから、貯湯タンク1の下部の水温を下げ、ヒートポンプの入水温度を低くして、水を沸き上げる際の効率を向上させるという特性を有していることから、ヒートポンプを用いた電気給湯機の用途に好適に用いることができる。
本発明の電気給湯機の一実施例を示す回路図である。 同電気給湯機の給湯の状態を示す回路図である。 中温水が高温時の同湯はりの状態を示す回路図である。 中温水が低温時の同湯はりの状態を示す回路図である。 追い焚きの状態を示す回路図である。 従来の電気給湯機を示す正面図である。
1 貯湯タンク
2 給湯用熱交換器
3 中温水取出口
31 中温水取出配管
4 温度センサ
5 第1混合弁
51 下流側配管
52 第1混合弁温度センサ
6 給水配管
7 第2混合弁
71 下流側配管
72 第2混合弁温度センサ
8 減圧弁
9 取出配管
10 追い焚き用熱交換器
11 循環ポンプ
12 湯はり回路
13 タンク戻り配管
14 切替弁
15 循環ポンプ
16 循環ポンプ
17 入口側配管
18 出口側配管
H ヒートポンプ
H1 入湯配管
H2 出湯配管

Claims (3)

  1. 貯湯タンクの水を加熱するヒートポンプを備えるとともに、該貯湯タンクの温水により給水配管からの給水を間接的に加熱する給湯用熱交換器と、
    貯湯タンクの上部から高温水を取り出す取出配管と、
    貯湯タンクの中間部から中温水を取り出す中温水取出配管と、
    前記取出配管からの高温水と前記中温水取出配管からの中温水とを混合する第1混合弁と、
    前記給水配管からの給水とこの給水より高温の水とを混合する第2混合弁と、
    前記取出配管から分岐して設けられる給湯用熱交換器へ向かう配管及び浴槽へ向かう配管とを備え、前記第1及び第2混合弁は、前記取出配管から分岐した浴槽へ向かう配管に設けられることを特徴とする電気給湯機。
  2. 貯湯タンクの温水を循環させて風呂水を追い焚きする追い焚き用熱交換器をさらに備え、該追い焚き用熱交換器は、前記取出配管から分岐した浴槽へ向かう配管のうち、前記第1及び第2混合弁より上流側の位置に設けられることを特徴とする請求項1記載の電気給湯機。
  3. 貯湯タンクの上方にシスターンタンクを配設し、該シスターンタンクの水を貯湯タンクに導入するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気給湯機。
JP2005222997A 2005-08-01 2005-08-01 電気給湯機 Active JP4374333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222997A JP4374333B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電気給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222997A JP4374333B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電気給湯機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281172A Division JP2008101905A (ja) 2007-10-30 2007-10-30 電気給湯機
JP2007281173A Division JP4374389B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 電気給湯機
JP2009107261A Division JP2009162481A (ja) 2009-04-27 2009-04-27 電気給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040566A JP2007040566A (ja) 2007-02-15
JP4374333B2 true JP4374333B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37798723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222997A Active JP4374333B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 電気給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374333B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142653B2 (ja) * 2007-10-01 2013-02-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4990094B2 (ja) * 2007-10-25 2012-08-01 日立アプライアンス株式会社 電気給湯機
JP4969422B2 (ja) * 2007-11-20 2012-07-04 日立アプライアンス株式会社 貯湯式電気給湯機
JP2009250542A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Appliances Inc 給湯機
JP5081736B2 (ja) * 2008-06-18 2012-11-28 日立アプライアンス株式会社 給湯機
WO2010041653A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 ダイキン工業株式会社 温水システム
CN115060070B (zh) * 2022-06-23 2024-03-15 北新建材(陕西)有限公司 一种利用干燥机余热加热冷水的温度循环控制使用系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007040566A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374333B2 (ja) 電気給湯機
JP5141293B2 (ja) 貯湯式給湯システム、貯湯式給湯システムの制御方法
JP5452203B2 (ja) 給湯機
JP5097624B2 (ja) 温水供給システム
JP5103567B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2006343011A (ja) 給湯装置
JP2009299941A (ja) 温水供給システム
JP2010266186A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4749945B2 (ja) 貯湯式暖房装置
JP4374389B2 (ja) 電気給湯機
JP2007003057A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5533553B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011094922A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007139258A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6672983B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP2009162481A (ja) 電気給湯機
JP2008170101A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4969422B2 (ja) 貯湯式電気給湯機
JP2008101905A (ja) 電気給湯機
JP6166949B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007278599A (ja) 給湯装置
JP2006343012A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6784174B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009299927A (ja) 貯湯式給湯機
JP5891189B2 (ja) 浴槽水加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350