JP2006343011A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006343011A
JP2006343011A JP2005167982A JP2005167982A JP2006343011A JP 2006343011 A JP2006343011 A JP 2006343011A JP 2005167982 A JP2005167982 A JP 2005167982A JP 2005167982 A JP2005167982 A JP 2005167982A JP 2006343011 A JP2006343011 A JP 2006343011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
heating
storage tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005167982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670491B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kitano
智章 北野
Toshihiro Horiuchi
敏弘 堀内
Kazuya Shimobou
和也 下坊
Shingo Fujibayashi
新五 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005167982A priority Critical patent/JP4670491B2/ja
Publication of JP2006343011A publication Critical patent/JP2006343011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670491B2 publication Critical patent/JP4670491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯式温水器の貯湯熱を効率よく利用して間接的にも直接的にも温水式暖房や浴槽水の追い炊きや保温を行う給湯装置を提供する。
【解決手段】貯湯槽2の温度検知手段36により貯湯槽2内に高温水が所定量以上あると検出されると、貯湯槽2の上部出湯口13近傍の上部出湯口近傍口13aより高温水を取り出し、上部温水開閉手段17へ開きその高温水がバイパス管21へ1次側温水循環管路18内を高温水で循環させ熱交換器20で放熱し、戻し口22から貯湯槽2内に戻される。一方、貯湯槽2内に高温水が所定量以下であると検出されると、水熱交換器6で過熱された湯を直接熱交換器20へ供給し、放熱させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、給湯装置に関するものである。
従来、この種の給湯装置は、貯湯槽に貯められた温水を使用し放熱手段に温水を循環することにより暖房に利用しできるものである(例えば、特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された従来のヒートポンプ式多機能給湯器を示すものである。図7に示すように、加熱手段711と加熱手段711で加熱した温水を上部から貯湯する貯湯槽712と貯湯槽712上部の温水を熱源とする放熱手段713と、バイパス回路714、温度調節弁からなる温調手段715を備え、安価な深夜電力を利用して貯湯した熱を放熱手段の目的に応じて放熱手段713へ流す温水温度を制御、あるいは負荷に対応した温水温度に制御する。
特開2003−247753号公報
しかしながら、上記従来の構成では、加熱手段により、貯湯槽に貯湯の熱を放熱手段に流した後貯湯槽に戻しているので長時間使用された場合、貯湯槽に中温水を多く発生させることになり、中温水をヒートポンプ回路で沸き上げると温度が高いため効率が悪くなり、エネルギー効率(COP=加熱能力/消費電力)を低下させ、深夜電力使用時間帯で沸き上げができないという課題を有していた。
本発明は、貯湯槽内に貯められた高温水は、風呂の追い炊き、保温や暖房端末に熱量を利用するため、給湯としての利用量を最小限にすることを目的としている。
特に貯湯槽内の温水が給湯使用する所定量以下になっても放熱手段に高温水を直接循環でき、給湯と暖房を両立して行うことにより、お湯切れの発生を抑制することを目的としている。
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯装置は、貯湯槽と、貯湯槽内の湯水を加熱する加熱手段と、貯湯槽下部の湯水を加熱手段を介して貯湯槽の上部へ戻す沸き上げ回路と、貯湯槽上部の湯水を熱交換器を介して貯湯槽部の下部へ戻す放熱1次側回路と、熱交換器と放熱手段とを備える放熱2次側回路と、加熱手段で加熱された湯水を貯湯槽側、または放熱1次側回路側へ切り替える上流切り替え手段と、貯湯槽の上部と放熱1次側回路上の熱交換器の上流側とを接続するバイパス管と、バイパス管の流量を調整する上部温水開閉手段を備えるものである。
これにより、加熱手段により作られた温水を貯湯槽と放熱1次側回路と温水の流れを分配もしくは切り替えできるので、貯湯槽の温水を全く使用せず暖房できることや貯湯槽の温水の残湯量に関係なく給湯と暖房の両立ができる。
本発明の給湯装置は、貯湯槽に温水がない状態であっても、加熱手段で加熱された湯を直接暖房端末に供給して循環することができる。
第1の発明は、貯湯槽と、貯湯槽内の湯水を加熱する加熱手段と、貯湯槽下部の湯水を加熱手段を介して貯湯槽の上部へ戻す沸き上げ回路と、貯湯槽上部の湯水を熱交換器を介して貯湯槽部の下部へ戻す放熱1次側回路と、熱交換器と放熱手段とを備える放熱2次側回路と、加熱手段で加熱された湯水を貯湯槽側、または放熱1次側回路側へ切り替える上流切り替え手段と、貯湯槽の上部と放熱1次側回路上の熱交換器の上流側とを接続するバイパス管と、バイパス管の流量を調整する上部温水開閉手段を備える給湯装置である。
これによって、貯湯槽内温水の熱容量により、加熱手段から直接的に放熱1次側回路へ温水を循環させるか、あるいは切り替え手段により貯湯槽内の温水を上部温水開閉手段へ開きバイパス管へ介して間接的に1次側回路へ循環することができ、貯湯槽の温水を全く使用せず暖房できることや貯湯槽の温水の残湯量に関係なく給湯と暖房の両立ができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、放熱手段への放熱は、貯湯槽の熱容量が所定量以上のときは、貯湯槽の湯水を上部温水開閉手段によりバイパス管を経由して熱交換器を介して放熱が行われ、貯湯槽の熱容量が所定量未満のときは、上流切り替え手段を放熱1次側回路側へ切り替え、加熱手段で加熱された湯水を熱交換器に流すことにより放熱を行うものである。
これによって、貯湯槽内温水の熱容量により、加熱手段から直接的に放熱1次側回路へ温水を循環させるか、あるいは切り替え手段により貯湯槽内の温水を温水開閉手段を開きバイパス管を介して間接的に1次側回路へ温水を循環することができ、貯湯槽の温水を全く使用せず暖房できることや貯湯槽の温水の残湯量に関係なく給湯と暖房の両立ができる。
第3の発明は、特に、第2の発明において、加熱手段で加熱された湯水を熱交換器に流し、熱交換器の出口側の湯水温度に応じて、下部開閉手段と下流切り替え手段で熱交換器の出口側の湯水を貯湯槽へ流入するか、加熱手段へ流すかを制御するものである。
これによって、放熱手段への熱交換に使われた中温水の温度によっては貯湯槽内に流すか、加熱手段へ流すか判断し、加熱手段へ低い温度の温水を流水させ加熱能力と加熱効率を向上することができる。
第4の発明は、特に、第2または第3の発明において、貯湯槽には複数の温度検知手段を備え、温度検知手段の検知温度により貯湯槽の熱量を算出するものである。
これによって、貯湯槽内の温水状態が検知できるので、水熱交換器で生成された湯を直接暖房手段へ流すのか、貯湯槽に蓄えられている湯を暖房手段へ流すのかを判断可能としている。
第5の発明は、特に、第1から第4のいずれか1つの発明において、上流切り替え手段は、混合弁とするものである。
これによって、混合弁では、貯湯槽への沸き上げと放熱手段への熱交換器の加熱負荷を分配して同時に行うことができるので、給湯運転と暖房運転を同時に行うことができ、湯切れの発生を低減できる。
第6の発明は、特に、第1から第5のいずれか1つの発明において、加熱手段を冷媒の圧力が超臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルとし、前記臨界圧力以上に昇圧された冷媒により湯水循環手段による流水を加熱するように構成している。そして、超臨
界ヒートポンプサイクルは、湯水循環手段の流水を高温(例えば90℃程度)に加熱する場合、加熱前の流水温度が低いほど、圧力が低くなることでエネルギー消費効率(COP=加熱能力/消費電力)が向上する。したがって、1次側の貯湯槽に温度成層を形成し、低温部の水を超臨界ヒートポンプで加熱することにより、エネルギー消費効率が向上し、省動力運転を行うことができる。また、加熱手段で加熱された湯水を直接的に熱交換器へ循環させるので、貯湯槽への沸き上げ温度より低い温度で放熱手段へ温水を流入できることや中間温度の残湯も優先的に給湯により出湯してしまえば、貯湯槽内下部に低温の水道水が流入し、超臨界ヒートサイクルで加熱するのは、貯湯槽内の低温部の水だけとなるので、より効率が向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
次に、本発明の第1の実施形態を図1〜図5に基づき説明する。図1〜図4は、本発明の実施の形態における給湯装置の図を示すものである。
図1において、本実施例は一般家庭用の給湯装置で主に深夜電力を利用して給湯の湯を貯留するものである。給湯装置は、大きくヒートポンプサイクルで構成される加熱手段1と、貯湯槽2から構成され、貯湯槽2の上部に蛇口などに湯を供給する上部出湯口13と、貯湯槽2下部の湯水を加熱手段1を介して貯湯槽2の上部へ戻す沸き上げ回路3と、貯湯槽2上部の湯水を熱交換器20へ介して貯湯槽2下部へ湯水を戻す放熱1次側回路18と、熱交換器20と放熱手段4とを備える放熱2次側回路19と、加熱手段1で加熱された湯水を前記貯湯槽側2、あるいは加熱手段1で加熱された湯水を貯湯槽2側かまたは放熱1次側回路18側へ切り替える上流切り替え手段12と、貯湯槽2の上部と放熱1次側回路18上の熱交換器20の上流側とを接続する上部温水開閉手段17と、貯湯槽2の上部と熱交換器20の上流側を接続しているバイパス管21と、貯湯槽2下部には貯湯槽2下部から加熱手段1への流量制御を可能にする下部温水開閉装置25を備える構成である。
なお、放熱2次側回路19を流れる湯水は放熱手段4により放熱されるが、その放熱を利用して床暖房や浴室乾燥、また風呂追い炊き等に利用できる。
熱交換器20での熱交換に関しては、加熱手段1から直接的に放熱1次側回路18へ温水を循環させるか、あるいは貯湯槽2内の温水を上部温水開閉手段17へ開きバイパス管21を介して間接的に1次側回路18へ循環することが可能であり、これらの切換えは貯湯槽2内の湯水の熱容量により決まる。
したがって、放熱手段4で放熱を行うときは、貯湯槽2の熱容量が所定量以上のときは、貯湯槽2の湯水を上部温水開閉手段5によりバイパス管21へ経由して熱交換器20を介して温水を循環させて放熱が行われ、貯湯槽2の熱容量が所定量未満のときは、上流切り替え手段12を放熱1次側回路18側へ切り替え、暖房端末4で直接加熱された湯水を熱交換器20に流すことにより温水を循環させて放熱を行うものである。
また、加熱手段1で加熱された湯水を熱交換器20に流入し、熱交換器20の出口側の湯水温度に応じて下部温水開閉装置25と下流切り替え手段24とで以って、熱交換器20の出口側の湯水を貯湯槽2へ流入するか、加熱手段1の水熱交換器6へ流入するかを制御する。熱交換器20の出口側を流れる湯水は温度センサ42で検出し、所定温度よりも高温を検知したとき、下流切り替え手段24から直接的に加熱手段1の水熱交換器6へ流入するように流路を切り替えるとともに、貯湯槽2下部の水が流入しないように下部温水
開閉装置25を閉じる。また、温度センサ42が所定温度よりも低温を検知したときは、下流切り替え手段24を貯湯槽2へ流入するように流路を切り替えるとともに、下部温水開閉装置25を開けておく。
貯湯槽2には複数の温度検知手段36a〜36eを備え、温度検知手段36の検知温度により貯湯槽の熱量を算出するものである。
上流切り替え手段12は、混合弁とするものである。
ヒートポンプサイクルで構成される加熱手段1は、圧縮機5と凝縮器としての冷媒と水を熱交換する水熱交換器6と減圧器7と蒸発器8で構成されたヒートポンプ回路9とそれらを駆動するヒートポンプ制御装置11とから構成されている。ヒートポンプ回路9内に使用されている冷媒は、フロンと比べオゾン層を破壊しにくい二酸化炭素を用いているので、電気式ヒーターを使用することなく前記貯湯槽2内下部の水を約90℃に沸き上げることができる。
以上のように構成された給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、蛇口等から出湯を行う場合は、給水管14から供給される水道水と中温出湯口33から得られる貯湯槽2内の中温水とを混合弁34で混合した上で、その混合された湯水と上部出湯口13から得られる高温水と混合弁29で混合して出湯する。
次に、貯湯槽2に対して給湯を行う場合は、温水循環ポンプ10により、貯湯槽2下部にある水を水熱交換器6へ介して加熱し、その加熱された湯水を貯湯槽2内上部に貯めていく。貯湯槽2内の温度は検知する残湯サーミスタ36で検知され、貯湯槽2下部が高温水(例えば約90℃程度)となるまで沸き上げる。
次に、暖房運転について説明する。暖房運転においては、図2に示すように、貯湯槽2の温度検知手段36a〜36eにより、貯湯槽2内に高温水が所定量以上あると判断すると、暖房1次ポンプ23を動作させながら、貯湯槽2の上部出湯口13近傍の上部出湯口近傍口13aより高温水を取り出し、上部温水開閉手段17を開き、その高温水をバイパス管21から1次側温水循環管路18を介して熱交換器20へ流し、熱交換器20で放熱した中温水になって湯水を貯湯槽2下部にある戻し口22から貯湯槽2内に戻される。
一方、熱交換器20により加熱された熱交換器20の2次側を流れる温水は、暖房2次ポンプ26を作動させることにより暖房端末4に2次側温水循環管路27内を循環させることにより、暖房端末4を暖めるものである。このように、暖房を行うことにより貯湯槽2に中温水が発生するが、風呂の湯はり等で貯湯槽2の中間出湯部33から優先的に中温水を取り出すことにより中温水が低減し、貯湯槽2の下部に低温の水道水を流入させる。この状態で加熱手段1を運転すると入水温度が低くなり、エネルギー消費効率が向上し加熱能力も向上するようにしている。
また図3において、貯湯槽2の温度検知手段36a〜36eにより、貯湯槽2内の高温水が所定量以下であると判断すると、まず上部温水開閉手段17と下部温水開閉装置25を閉止し、上流切り替え手段12は、放熱1次側回路側18へ切り替えられ、下流切り替え手段24は、加熱手段1側へ切り替えられる。沸き上げポンプ10を動作させることにより、加熱手段1で暖房端末4に必要な温水を作り、1次側温水循環管路18内を温水で循環させ熱交換器20で放熱した後に低温水になって加熱手段1内の水熱交換器6に戻される。一方、熱交換器20により加熱された熱交換器20の2次側を流れる温水は、暖房2次ポンプ26を作動させることにより暖房端末4に2次側温水循環管路27内を循環させることにより、暖房端末4を暖めるものである。
このように、給湯に必要な熱量に対し、暖房に必要な熱量は低いので、低い湯水(例えば約55℃)を暖房端末4へ湯水を循環し放熱することにより、加熱手段1へは、さらに低い湯水を入水できるのでエネルギー効率の高く加熱能力も十分得られる。また、貯湯槽2に中温水が発生しないので、貯湯槽2への沸き上げを行う時には、加熱手段1を運転すると入水温度が低くなり、エネルギー消費効率が向上し加熱能力も向上するようにしている。
なお、図3においては、特に上流切り替え手段12を混合弁とすると給湯に必要な沸き上げと暖房に必要な熱量を同時に得ることができる。その図を図4に示す。図4において、貯湯槽2の温度検知手段36a〜36eにより、貯湯槽2内の高温水が所定量以下であると判断すると、まず上部温水開閉手段17を閉止させ、上流切り替え手段12は、貯湯槽2と放熱1次側回路側18へ湯水を分配する。下流切り替え手段24は、暖房1次側ポンプ23を動作させ、貯湯槽2側へ切り替えられ湯水を貯湯槽2へ戻す。下部温水開閉装置25を開き、貯湯槽2から低温水を沸き上げポンプ10を動作させることにより、1次側温水循環管路18内を温水で循環させ熱交換器20で放熱した後に低温水になって加熱手段1内の水熱交換器6に戻される。
一方、熱交換器20により加熱された熱交換器20の2次側を流れる温水は、暖房2次ポンプ26を作動させることにより暖房端末4に2次側温水循環管路27内を循環させることにより、暖房端末4を暖めるものである。このように貯湯槽2に残湯が少なくても、上流切り替え手段12を混合弁とすることにより、給湯に必要な沸き上げと暖房に必要な熱量を同時に得ることができる。
なお、混合弁以外に三方弁を使用して同様の効果が得られるように回路を構成することもできる。たとえば図5に示すように回路を構成しても給湯に必要な沸き上げと暖房に必要な熱量を同時に得ることができる。下流切り替え手段24を貯湯槽2へ流入するように流路を切り替えるとともに、下部温水開閉装置25を開けておくことにより、給湯運転では、貯湯槽2下部の水が温水循環ポンプ10により水熱交換器6へ供給されて加熱される。そして、加熱された湯水は沸き上げ回路3を通り上流切り替え手段12により、貯湯槽2の上部へ流れるように流路を切り替えられる。このようにして、貯湯槽2内に湯水が蓄えられる。
また、上記給湯運転を行うとともに暖房運転も行う。暖房運転は、上部出湯口近傍口13aより貯湯槽2内上部にある高温水を取り出し、上部温水開閉手段17を開き、その高温水をバイパス管21から1次側温水循環管路18を介して熱交換器20へ流し、熱交換器20で放熱した中温水になって湯水を貯湯槽2下部にある戻し口22から貯湯槽2内に戻される。このように、図5のような構成を行うことにより、給湯運運転と暖房運転とを同時に行うこともできる。
なお、本実施の形態では説明した図1から図5のような給湯装置以外にも、図6に示すような回路構成であっても同様の効果を得ることができる。図6の構成においては、出湯を行う場合は、給水管41から供給される水道水と中温出湯口42から得られる貯湯槽2内の中温水とを混合弁43で混合した上で、その混合された湯水と上部出湯口13から得られる高温水と混合弁44で混合して出湯する。その他、給湯運転、暖房運転については図1から図5とともに上記説明した制御方法を用いることができる。
以上のように、本発明にかかる給湯装置は、貯湯槽の残湯量に大小にかかわらず、間接的にも直接的にも暖房端末があたためられる。また、直接加熱手段で作られた暖房に必要
な湯水を使用でき、ヒートポンプ回路の入水温度を低い温度に抑えられるので、低い温度の湯水を高温のお湯に加熱することになり、効率の良い運転が長時間可能となり、貯湯槽内の高温水を間接的に利用し浴槽水の追い炊きや室内の空間温水暖房等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 従来の給湯装置の構成図
符号の説明
1 加熱手段
2 貯湯槽
4 放熱手段
5 圧縮機
6 水熱交換器
7 減圧器
8 蒸発器
9 ヒートポンプ回路
11 ヒートポンプ制御装置
12 上流切り替え手段
17 上部温水開閉手段
18 放熱1次側回路
19 放熱2次側回路
20 熱交換器
21 バイパス管
36 温度検知手段

Claims (6)

  1. 貯湯槽と、前記貯湯槽内の湯水を加熱する加熱手段と、前記貯湯槽下部の湯水を前記加熱手段を介して前記貯湯槽の上部へ戻す沸き上げ回路と、前記貯湯槽上部の湯水を熱交換器を介して前記貯湯槽部の下部へ戻す放熱1次側回路と、前記熱交換器と放熱手段とを備える放熱2次側回路と、前記加熱手段で加熱された湯水を前記貯湯槽側、または前記放熱1次側回路側へ切り替える上流切り替え手段と、前記貯湯槽の上部と前記放熱1次側回路上の前記熱交換器の上流側とを接続するバイパス管と、前記バイパス管の流量を調整する上部温水開閉手段を備える給湯装置。
  2. 放熱手段への放熱は、貯湯槽の熱容量が所定量以上のときは、前記貯湯槽の湯水を上部温水開閉手段によりバイパス管を経由して熱交換器を介して放熱が行われ、前記貯湯槽の熱容量が所定量未満のときは、前記上流切り替え手段を放熱1次側回路側へ切り替え、加熱手段で加熱された湯水を前記熱交換器に流すことにより放熱を行う請求項1記載の給湯装置。
  3. 加熱手段で加熱された湯水を熱交換器に流し、前記熱交換器の出口側の湯水温度に応じて、下部開閉手段と下流切り替え手段で前記熱交換器の出口側の湯水を貯湯槽へ流入するか、加熱手段へ流すかを制御する請求2項記載の給湯装置。
  4. 貯湯槽には複数の温度検知手段を備え、前記温度検知手段の検知温度により前記貯湯槽の熱量を算出する請求項2または3記載の給湯装置。
  5. 上流切り替え手段は、混合弁である請求項1から4のいずれか1項に記載の給湯装置。
  6. 加熱手段は、圧縮機を有するヒートポンプである請求項1から5のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP2005167982A 2005-06-08 2005-06-08 給湯装置 Expired - Fee Related JP4670491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167982A JP4670491B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167982A JP4670491B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006343011A true JP2006343011A (ja) 2006-12-21
JP4670491B2 JP4670491B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37640105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167982A Expired - Fee Related JP4670491B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670491B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826510A2 (en) * 2006-02-27 2007-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration cycle device
JP2009030849A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Corona Corp ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
JP2009150612A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp ヒートポンプ式給湯機
WO2009096508A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. 貯湯式暖房給湯機
JP2009180484A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Daikin Ind Ltd 暖房給湯装置
JP2010101577A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2010175164A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 液体循環式暖房システム
CN101939595A (zh) * 2007-05-01 2011-01-05 温室技术有限公司 热库
JP2011158159A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 給湯装置
KR20130082061A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 린나이가부시기가이샤 난방장치
JP2013142490A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Rinnai Corp 暖房装置
JP2013170750A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Thermoener Co Ltd 給湯システム
JP2014156986A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Rinnai Corp 暖房システム
JP2014228214A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
CN104833079A (zh) * 2014-09-22 2015-08-12 欣荣屋宇国际有限公司 储水式热水器
JP2015148424A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 株式会社コロナ 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
WO2019198196A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 三菱電機株式会社 暖房システム
KR20190131708A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 우제관 온수 공급장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218908A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2005098700A (ja) * 2004-12-27 2005-04-14 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置
JP2005140441A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006071207A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hanshin Electric Co Ltd 貯湯式給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218908A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
JP2005140441A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006071207A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hanshin Electric Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2005098700A (ja) * 2004-12-27 2005-04-14 Corona Corp 貯湯式給湯暖房装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826510A2 (en) * 2006-02-27 2007-08-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration cycle device
CN101939595A (zh) * 2007-05-01 2011-01-05 温室技术有限公司 热库
JP2009030849A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Corona Corp ヒートポンプ貯湯式給湯暖房装置
JP2009150612A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp ヒートポンプ式給湯機
WO2009096508A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Daikin Industries, Ltd. 貯湯式暖房給湯機
JP2009180484A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Daikin Ind Ltd 暖房給湯装置
JP4502020B2 (ja) * 2008-02-01 2010-07-14 ダイキン工業株式会社 暖房給湯装置
JP2010101577A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2010175164A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 液体循環式暖房システム
JP2011158159A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 給湯装置
KR20130082061A (ko) * 2012-01-10 2013-07-18 린나이가부시기가이샤 난방장치
JP2013142490A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Rinnai Corp 暖房装置
JP2013170750A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Thermoener Co Ltd 給湯システム
JP2014156986A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Rinnai Corp 暖房システム
JP2014228214A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社ノーリツ ヒートポンプ給湯装置
JP2015148424A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 株式会社コロナ 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
CN104833079A (zh) * 2014-09-22 2015-08-12 欣荣屋宇国际有限公司 储水式热水器
WO2019198196A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 三菱電機株式会社 暖房システム
JPWO2019198196A1 (ja) * 2018-04-12 2020-10-22 三菱電機株式会社 暖房システム
KR20190131708A (ko) * 2018-05-17 2019-11-27 우제관 온수 공급장치
KR102069795B1 (ko) 2018-05-17 2020-01-23 우제관 온수 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670491B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670491B2 (ja) 給湯装置
JPWO2010109632A1 (ja) 温度調整装置、流体供給システム、暖房システム、温度調整装置の取付方法及び流体供給方法
JP2008145096A (ja) 給湯システム、及び給湯方法
JP2005164237A (ja) 多機能給湯機
JP2011027298A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2005156156A (ja) 多機能給湯機
JP4389842B2 (ja) 給湯装置
JP4403983B2 (ja) 給湯装置
JP2009150612A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP4374389B2 (ja) 電気給湯機
JP2008051354A (ja) 貯湯式暖房装置
JP4244533B2 (ja) 多機能給湯装置
JP2005121331A (ja) 給湯装置
JP5982636B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012127531A (ja) 給湯機
JP2004170025A (ja) 電気温水器
JP2005009859A (ja) 多機能給湯機
JP2007113832A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005003211A (ja) 給湯機
JP3945511B2 (ja) 多機能給湯機
JP6191352B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP2006275418A (ja) 貯湯式の熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees