JP2008051354A - 貯湯式暖房装置 - Google Patents

貯湯式暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051354A
JP2008051354A JP2006225670A JP2006225670A JP2008051354A JP 2008051354 A JP2008051354 A JP 2008051354A JP 2006225670 A JP2006225670 A JP 2006225670A JP 2006225670 A JP2006225670 A JP 2006225670A JP 2008051354 A JP2008051354 A JP 2008051354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heating
circulation circuit
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225670A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
彰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2006225670A priority Critical patent/JP2008051354A/ja
Publication of JP2008051354A publication Critical patent/JP2008051354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】室温を下げず、且つ結露を発生させずに二次循環回路の凍結を防ぐ貯湯式暖房装置を提供する。
【解決手段】二次循環回路17を流れる熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段28を前記二次循環回路17内に設け、前記熱媒温度検出手段28により検出される熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、切替手段22を取り出し口20側に切り替え、一次側循環ポンプ10を駆動させて取り出し管21からの温水を一次循環回路12に循環させると共に、暖房熱交換器4を通過して加熱された熱媒を前記二次循環回路17内に備えた二次側循環ポンプ18を駆動させることにより、前記二次循環回路17内に循環させることで前記二次循環回路17の凍結防止ができ、室温の低下防止や結露の発生防止が図られ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあり、床暖房使用時の立ち上がり負荷の軽減も図られる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、貯湯タンク内の温水を熱源とする貯湯式暖房装置で、特に凍結防止に関するものである。
従来この種のものにおいては特許文献1に開示されているように、図10に示すようなものがあった。ここで、101はヒートポンプユニット、102は貯湯タンクで、この貯湯タンク102底部から取り出した5℃〜25℃程度の低温水をヒートポンプユニット101で70℃〜90℃程度に加熱して貯湯タンク102の上部から積層貯湯していくものである。
103は暖房用の熱交換器で、貯湯タンク102上部に接続された高温水供給管104および貯湯タンク下部に接続された戻り管105により、貯湯タンク102と循環可能に接続されており、貯湯タンク102内の高温水を熱交換器103に流入させて二次側の暖房回路の熱媒を加熱し、二次側循環ポンプ106により熱媒を循環させ、床暖房パネルなどの暖房負荷端末107により放熱するものである。
そして、貯湯タンク102の上部から取り出された高温水は前記熱交換器103で熱交換されて温度低下し、40℃〜60℃程度の中温水となって貯湯タンク102の下部から貯湯タンク102内に戻る構成となっている。
また二次側の暖房回路の熱媒には、不凍液を用いる場合と水道水を用いる場合があり、二次側の暖房回路の熱媒に水道水を用いた場合には二次側の暖房回路内に滞留する水道水が冷えて凍結するおそれがあり、これを防止するために循環ポンプ106を駆動させ、二次側の暖房回路内の水道水を循環させる方法がとられている。
特開2003−240342号公報
ところで、この従来のものは前記二次側の暖房回路内の熱媒に不凍液ではなく水を使用した場合には、循環ポンプを駆動させ前記二次側の暖房回路内の水を循環させることで凍結防止を行っていたが、この従来のものを室内が暖かく湿度も多い状態の室内で凍結防止運転としてただ単に暖房回路内の水を循環ポンプにより循環させると、放熱器として床暖房パネル等を用いた場合には、床表面の温度低下により室温の低下や床表面の結露のおそれがあるという問題を有するものであった。
この発明は上記課題を解決するために、特に請求項1ではその構成を、貯湯タンク内の湯水を高温に加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク上部の出湯口からの高温水を暖房熱交換器に供給する高温水供給管と、前記暖房熱交換器で熱交換後の温度低下した温水を戻り管を介して、前記貯湯タンク下部の戻り口より該貯湯タンクに戻す一次側循環ポンプを備えた一次循環回路と、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を、暖房用放熱器で放熱させた後に再び暖房熱交換器に循環させる二次側循環ポンプを備えた二次循環回路とを備えて室内の暖房を行うようにし、前記出湯口から戻り口までの間の貯湯タンクには中温水の取り出し口と、該取り出し口に連通する取り出し管を備え、この取り出し管を高温水供給管途中に接続し、この接続部分あるいは接続部分と前記出湯口との間の前記高温水供給管および前記取り出し管に、温水の取り出しを出湯口と取り出し口とで切替える切替手段を備えた貯湯式暖房装置に於いて、前記二次循環回路を流れる熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段を前記二次循環回路内に設け、前記熱媒温度検出手段により検出される熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、前記切替手段を前記取り出し口側に切り替え、前記一次側循環ポンプを駆動させて前記取り出し管からの温水を前記一次循環回路に循環させると共に、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を前記二次循環回路内に備えた二次側循環ポンプを駆動させることにより、前記二次循環回路内に循環させることで前記二次循環回路の凍結防止を行うものである。
また請求項2では、貯湯タンク内の湯水を高温に加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク上部の出湯口からの高温水を暖房熱交換器に供給する高温水供給管と、前記暖房熱交換器で熱交換後の温度低下した温水を戻り管を介して、前記貯湯タンク下部の戻り口より該貯湯タンクに戻す一次側循環ポンプを備えた一次循環回路と、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を、暖房用放熱器で放熱させた後に再び暖房熱交換器に循環させる二次側循環ポンプを備えた二次循環回路とを備えて室内の暖房を行うようにし、前記出湯口から戻り口までの間の貯湯タンクには中温水の取り出し口と、該取り出し口に連通する取り出し管を備え、この取り出し管を高温水供給管途中に接続し、この接続部分には出湯口からの高温水と取り出し口からの中温水とを所定温度にミキシングする混合弁を備えた貯湯式暖房装置に於いて、前記二次循環回路を流れる熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段を前記二次循環回路内に設け、前記熱媒温度検出手段により検出される熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、前記出湯口からの高温水と前記取り出し口からの中温水もしくは低温水とを所定温度に混合した温水か、あるいは前記取り出し口からの中温水のみを、前記一次側循環ポンプを駆動させて前記一次循環回路に循環させると共に、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を前記二次循環回路内に備えた二次側循環ポンプを駆動させることにより、前記二次循環回路内に循環させることで前記二次循環回路の凍結防止を行うものである。
この発明によれば、前記二次循環回路内の熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、暖房使用で発生した中温水を前記切替手段の切替えで前記取り出し口から取り出し循環させるか、または暖房使用で発生した中温水もしくは給水管から貯湯タンク内に供給された低温水と高温水とを混合弁により所定温度に混合して循環させるか、あるいは暖房使用で発生した中温水を前記混合弁の開度を前記取り出し口側を100%開口状態にして取り出し循環させて、前記二次循環回路内の熱媒の昇温に使用し、前記二次側循環ポンプにより前記二次循環回路内の熱媒を循環させることで、前記二次循環回路内の熱媒の凍結を防止すると共に、放熱手段として床暖房パネルを用いた場合、昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減できるものである。
次にこの発明の一実施形態の貯湯式暖房装置を図1に基づき説明する。
この貯湯式暖房装置は、時間帯別契約電力の電力単価が安価な深夜時間帯に湯水を沸き上げて貯湯し、この貯湯した湯水を暖房に用いるものであり、熱交換により温度低下した中温水を、暖房だけでなく前記二次循環回路内の熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合には凍結防止にも用いるものである。
1は湯水を貯湯する貯湯タンク2を備えた貯湯タンクユニット、3は貯湯タンク2内の温水を加熱する加熱手段を構成するヒートポンプユニット、4は貯湯タンク2の温水と熱媒が熱交換する暖房熱交換器、5は適宜室内に設置された暖房用放熱器である。
前記貯湯タンクユニット1の貯湯タンク2は、下端に給水管6を接続し、上端に出湯口7を設けこの出湯口7と暖房熱交換器4入口とは高温水供給管8で連通されており、該暖房熱交換器4下部の出口と貯湯タンク2側面下部の戻り口9とは一次側循環ポンプ10を備えた戻り管11で連通しており、この高温水供給管8と暖房熱交換器4及び一次側循環ポンプ10を備えた戻り管11とで一次循環回路12を構成するものである。
13はヒーポン循環回路で、貯湯タンク2底部とヒートポンプユニット3とを結び該貯湯タンク2内の湯水をヒートポンプユニット3に供給するヒーポン往き管14と、ヒートポンプユニット3と貯湯タンク2上端とを連通し、該ヒートポンプユニット3で沸き上げられた温水を貯湯タンク2上部に戻すヒーポン戻り管15と、前記ヒーポン往き管14途中に備えられたヒーポン循環ポンプ16とから構成されている。
17は暖房を行う二次循環回路で、暖房熱交換器4で加熱された熱媒を、二次側循環ポンプ18の駆動により暖房用放熱器5に循環させて、ここで放熱させることで室内の暖房を行い温度低下した熱媒を、再び暖房熱交換器4に循環して加熱する循環を順次繰り返すものであり、19は前記二次循環回路17途中に設けた補水用タンクである。
20は前記暖房熱交換器4で熱媒と熱交換し温度降下して貯湯タンク2に戻された40℃〜60℃の中温水を取り出す取り出し口で、出湯口7と戻り口9のほぼ中間の貯湯タンク2側面に形成されており、この取り出し口20には取り出し管21が接続され、該取り出し管21の他端は高温水供給管8に接続されるが、この接続部分には暖房熱交換器4へ供給する温水を、高温水供給管8からの高温水と取り出し管21からの中温水のどちらかを選択する切替手段としての切替弁22が備えられている。
23はマイコンから成る制御回路で、貯湯タンク2内の上下方向各層での温度を検知する上部の温度検知用としての第1貯湯温度センサ24、中間部の温度検知用としての第2貯湯温度センサ25、下部の温度検知用としての第3貯湯温度センサ26、一次循環回路12の温度を検知するように暖房熱交換器4に入り口に備えられた暖房温度センサ27、二次循環回路17を循環する熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段28、がそれぞれ入力側に接続されており、出力側には切替弁22、一次側循環ポンプ10、二次側循環ポンプ18、更に適宜沸き増しを指示するためにヒートポンプユニット3が接続されている。
次に図1に示す一実施形態の作動について説明すれば、貯湯タンク2内には深夜時間帯中にヒートポンプユニット3の駆動で高温の温水を貯湯するものであり、そしてこの温水を暖房用に使用するものであるが、当初中温水はないために、切替弁22は高温水供給管8側と連通状態であって、この高温水が一次側循環ポンプ10の駆動で暖房熱交換器4を流通し、ここで二次側循環ポンプ18の駆動で循環する二次側の熱媒、ここでは水道水と熱交換して昇温させ、この温度上昇した熱媒を暖房用放熱器5、ここでは床暖房パネルで放熱させることで、良好な室内暖房を行うものである。
一方この暖房で二次側の熱媒と熱交換して温度降下した温水は、戻り管11を介して貯湯タンク2に戻されて中温水となり、この中温水を暖房で使用できる温度であれば切替弁22を取り出し管21側を連通状態にして優先的に暖房に使用し、また前記二次循環回路17内の熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合には凍結防止に用いるものである。ここで図3に本実施の形態に係る制御によって行われる凍結防止のフローチャートを示す。
図3に示すように、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thと凍結防止温度、ここでは4℃を比較し(S1)、熱媒温度Thが4℃と同じか低い時には、YESで第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmと所定温度、ここでは40℃との比較を行う(S2)。NOの時には、スタートに戻る。
(S2)で第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmが40℃と同じか高い時には、YESで切替弁22を取り出し管21側に連通状態にして(S3)、一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで中温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに、中温水の温度を下げヒートポンプでの再加熱時のCOPを向上させることができるものである。
また、(S2)でNOの時には、切替弁22を高温水供給管8側に連通状態にして(S4)、一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで高温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに中温水を利用した場合よりも早く凍結防止運転を終えることができるものである。
また、(S4)で切替弁22を高温水供給管8側に連通状態にして高温水を使用する場合、一次側循環ポンプ10の回転数を制御し最低流量で循環させる構成にしてもよい。そうすることで、凍結防止の際に使用する高温水の消費量を少量に抑えることができるものである。
(S5)により貯湯タンク2の温水と二次側の熱媒が熱交換し、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃と同じか高くなったら(S6)、YESで一次側循環ポンプ10および二次側循環ポンプ18を停止させ(S7)、凍結防止運転を終了する。(S6)で熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃に満たない場合はNOを繰り返すわけだが、(S3)で切替弁22を取り出し管21側に連通状態にして中温水を循環させる場合においては、(S6)でNOを繰り返す間に一次側を循環させる中温水の温度が低くなり、凍結防止運転時間が長く掛かってしまうおそれが出てくる。これを防ぐために、暖房熱交換器4の入り口に備えられた暖房温度センサ27により一次循環回路12内を循環する温水の温度を監視し、40℃よりも低下した場合は切替弁22を高温水供給管8側に連通状態にして高温水を循環させる構成にしてもよい。
そして凍結防止運転終了後、再度(S1)により凍結防止運転が必要な条件を満たしているかどうかを判断して、必要と判断した場合には、再び凍結防止運転を開始するように構成している。
次に図4に示す他の実施形態について説明するが、図1と同一部分には同一符号を付し説明を省略し、相違部分のみを説明すると、先の実施形態では切替手段として切替弁22を高温水供給管8と中温水の取り出し管21との接続部分に備えたものであるが、ここでは切替弁22の代わりに切替手段として開閉弁29、開閉弁30をそれぞれ取り出し管21、前記接続部分と出湯口7との間の高温水供給管8に備えたものであり、高温水と中温水のどちらを使用するかにより開閉弁29、開閉弁30の選択を切り替えるものである。
また、図5に示す他の実施形態のブロック図について説明するが、図2と同一部分には同一符号を付し説明を省略し、相違部分のみを説明すると、出力側の切替弁22の代わりに開閉弁29と開閉弁30を接続したものである。ここで図6に図4の実施の形態に係る制御によって行われる凍結防止のフローチャートを示す。
図6に示すように、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thと凍結防止温度、ここでは4℃を比較し(S1)、熱媒温度Thが4℃と同じか低い時には、YESで第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmと所定温度、ここでは40℃との比較を行う(S2)。NOの時には、スタートに戻る。
(S2)で第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmが40℃と同じか高い時には、YESで開閉弁29を取り出し管21側に連通状態にして(S8)、一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで中温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに、中温水の温度を下げヒートポンプでの再加熱時のCOPを向上させることができるものである。
また、(S2)でNOの時には、開閉弁30を高温水供給管8側に連通状態にして(S9)、一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで高温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに中温水を利用した場合よりも早く凍結防止運転を終えることができるものである。
また、(S9)で開閉弁30を高温水供給管8側に連通状態にして高温水を使用する場合、一次側循環ポンプ10の回転数を制御し最低流量で循環させる構成にしてもよい。そうすることで、凍結防止の際に使用する高温水の消費量を少量に抑えることができるものである。
(S5)により貯湯タンク2の温水と二次側の熱媒が熱交換し、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃と同じか高くなったら(S6)、YESで一次側循環ポンプ10および二次側循環ポンプ18を停止させ(S7)、凍結防止運転を終了する。(S6)で熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃に満たない場合はNOを繰り返すわけだが、(S8)で開閉弁29を取り出し管21側に連通状態にして中温水を循環させる場合においては、(S6)でNOを繰り返す間に一次側を循環させる中温水の温度が低くなり、凍結防止運転時間が長く掛かってしまうおそれが出てくる。これを防ぐために、暖房熱交換器4の入り口に備えられた暖房温度センサ27により一次循環回路12内を循環する温水の温度を監視し、40℃よりも低下した場合は切替弁22を高温水供給管8側に連通状態にして高温水を循環させる構成にしてもよい。
そして凍結防止運転終了後、再度(S1)により凍結防止運転が必要な条件を満たしているかどうかを判断して、必要と判断した場合には、再び凍結防止運転を開始するように構成している。
次に図7に示す他の実施形態について説明するが、図1と同一部分には同一符号を付し説明を省略し、相違部分のみを説明すると、高温水供給管8と中温水の取り出し管21との接続部分に切替弁22ではなく、高温水と中温水とをミキシングして供給できる混合弁31を備えたものである。
前記混合弁31は、ミキシング後の混合水温度を検知する暖房温度センサ27が、予め設定された設定温度を検知するように、第1貯湯温度センサ24による高温水温度と、第2貯湯温度センサ25による中温水温度とから、混合弁31の駆動を制御して、この混合水を暖房熱交換器4に流入させることで、二次循環回路17の凍結防止を行わせるものである。
また、図8に示す他の実施形態のブロック図について説明するが、図2と同一部分には同一符号を付し説明を省略し、相違部分のみを説明すると、出力側の切替弁22の代わりに混合弁31を接続したものである。ここで図9に図7の実施の形態に係る制御によって行われる凍結防止のフローチャートを示す。
図9に示すように、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thと凍結防止温度、ここでは4℃とを比較し(S1)、熱媒温度Thが4℃と同じか低い時には、YESで第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmと所定温度、ここでは40℃との比較を行う(S2)。NOの時には、スタートに戻る。
(S2)で第2貯湯温度センサ25による中温水温度Tmが40℃と同じか高い時には、YESで混合弁31を取り出し管21側に100%の開口状態で連通状態にし(S10)、一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで中温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに、中温水の温度を下げヒートポンプでの再加熱時のCOPを向上させることができるものである。
また、(S2)でNOの時には、予め設定された設定温度、ここでは40℃になるように混合弁31の開度を制御し(S11)、高温水と中温水、あるいは高温水と低温水をミキシングした温水を供給して一次側循環ポンプ10と二次側循環ポンプ18を駆動させる(S5)。ここで混合弁31によりミキシングされた温水を二次循環回路17の昇温に利用することで、二次循環回路17内の凍結を防止するだけでなく、二次側の昇温した熱媒を循環させることにより室内の温度低下防止や床表面の結露の防止ができ、また昇温した熱媒の循環による予熱作用もあるので、床暖房使用時の立ち上がり負荷も軽減でき、さらに、中温水の温度を下げヒートポンプでの再加熱時のCOPを向上させることができるものである。
(S5)により貯湯タンク2の温水と二次側の熱媒が熱交換し、熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃と同じか高くなったら(S6)、YESで一次側循環ポンプ10および二次側循環ポンプ18を停止させ(S7)、凍結防止運転を終了する。(S6)で熱媒温度検出手段28による熱媒温度Thが10℃に満たない場合はNOを繰り返すわけだが、(S10)で混合弁31を取り出し管21側に100%の開口状態で連通状態にして、中温水を循環させる場合においては、(S6)でNOを繰り返す間に一次側を循環させる中温水の温度が低くなり、凍結防止運転時間が長く掛かってしまうおそれが出てくる。これを防ぐために、暖房熱交換器4の入り口に備えられた暖房温度センサ27により一次循環回路12内を循環する温水の温度を監視し、40℃よりも低下した場合は混合弁31の開度を制御し、高温水と中温水、あるいは高温水と低温水をミキシングした温水を循環させる構成にしてもよい。
そして凍結防止運転終了後、再度(S1)により凍結防止運転が必要な条件を満たしているかどうかを判断して、必要と判断した場合には、再び凍結防止運転を開始するように構成している。
この発明の一実施形態の概略構成図。 同要部電気回路のブロック図。 同要部フローチャート。 開閉弁を使用した他の実施形態の概略構成図。 同要部電気回路のブロック図。 同要部フローチャート 混合弁を使用した他の実施形態の概略構成図 同要部電気回路のブロック図 同要部フローチャート 従来例の概略構成図
符号の説明
2 貯湯タンク
3 加熱手段(ヒートポンプユニット)
4 暖房熱交換器
5 暖房用放熱器
7 出湯口
8 高温水供給管
9 戻り口
10 一次側循環ポンプ
11 戻り管
12 一次循環回路
17 二次循環回路
18 二次側循環ポンプ
20 取り出し口
21 取り出し管
22 切替弁
28 熱媒温度検出手段
29 開閉弁
30 開閉弁
31 混合弁

Claims (2)

  1. 貯湯タンク内の湯水を高温に加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク上部の出湯口からの高温水を暖房熱交換器に供給する高温水供給管と、前記暖房熱交換器で熱交換後の温度低下した温水を戻り管を介して、前記貯湯タンク下部の戻り口より該貯湯タンクに戻す一次側循環ポンプを備えた一次循環回路と、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を、暖房用放熱器で放熱させた後に再び前記暖房熱交換器に循環させる二次側循環ポンプを備えた二次循環回路とを備えて室内の暖房を行うようにし、前記出湯口から戻り口までの間の貯湯タンクには中温水の取り出し口と、該取り出し口に連通する取り出し管を備え、この取り出し管を高温水供給管途中に接続し、この接続部分あるいは接続部分と前記出湯口との間の前記高温水供給管および前記取り出し管に、温水の取り出しを出湯口と取り出し口とで切替える切替手段を備えた貯湯式暖房装置に於いて、前記二次循環回路を流れる熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段を前記二次循環回路内に設け、前記熱媒温度検出手段により検出される熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、前記切替手段を前記取り出し口側に切り替え、前記一次側循環ポンプを駆動させて前記取り出し管からの温水を前記一次循環回路に循環させると共に、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を前記二次循環回路内に備えた二次側循環ポンプを駆動させることにより、前記二次循環回路内に循環させることで前記二次循環回路の凍結防止を行うことを特徴とする貯湯式暖房装置。
  2. 貯湯タンク内の湯水を高温に加熱する加熱手段と、前記貯湯タンク上部の出湯口からの高温水を暖房熱交換器に供給する高温水供給管と、前記暖房熱交換器で熱交換後の温度低下した温水を戻り管を介して、前記貯湯タンク下部の戻り口より該貯湯タンクに戻す一次側循環ポンプを備えた一次循環回路と、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を、暖房用放熱器で放熱させた後に再び前記暖房熱交換器に循環させる二次側循環ポンプを備えた二次循環回路とを備えて室内の暖房を行うようにし、前記出湯口から戻り口までの間の貯湯タンクには中温水の取り出し口と、該取り出し口に連通する取り出し管を備え、この取り出し管を高温水供給管途中に接続し、この接続部分には出湯口からの高温水と取り出し口からの中温水とを所定温度にミキシングする混合弁を備えた貯湯式暖房装置に於いて、前記二次循環回路を流れる熱媒の温度を検出する熱媒温度検出手段を前記二次循環回路内に設け、前記熱媒温度検出手段により検出される熱媒温度が凍結防止温度以下になった場合、前記出湯口からの高温水と前記取り出し口からの中温水もしくは低温水とを所定温度に混合した温水か、あるいは前記取り出し口からの中温水のみを、前記一次側循環ポンプを駆動させて前記一次循環回路に循環させると共に、前記暖房熱交換器を通過して加熱された熱媒を前記二次循環回路内に備えた二次側循環ポンプを駆動させることにより、前記二次循環回路内に循環させることで前記二次循環回路の凍結防止を行うことを特徴とする貯湯式暖房装置。
JP2006225670A 2006-08-22 2006-08-22 貯湯式暖房装置 Pending JP2008051354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225670A JP2008051354A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 貯湯式暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225670A JP2008051354A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 貯湯式暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051354A true JP2008051354A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39235587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225670A Pending JP2008051354A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 貯湯式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008051354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270939A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JPWO2012176325A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 三菱電機株式会社 給湯器
CN110594834A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 瑞纳智能设备股份有限公司 二次侧混能换热机组
JP7465226B2 (ja) 2021-02-15 2024-04-10 株式会社コロナ 温水暖房システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270939A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JPWO2012176325A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 三菱電機株式会社 給湯器
CN110594834A (zh) * 2019-10-08 2019-12-20 瑞纳智能设备股份有限公司 二次侧混能换热机组
JP7465226B2 (ja) 2021-02-15 2024-04-10 株式会社コロナ 温水暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343011A (ja) 給湯装置
JP2005274132A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4778299B2 (ja) 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法
JP2009103387A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3854169B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2004286307A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3977241B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007333332A (ja) 貯湯式暖房装置
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008051354A (ja) 貯湯式暖房装置
JP2009264617A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2005315480A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2009150612A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2004116889A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006226593A (ja) 給湯装置
JP2010054108A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2011007340A (ja) 給湯装置
JP2004293837A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005140393A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008064338A (ja) 貯湯装置
JP2004116890A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2002364912A (ja) 多機能給湯装置
JP2006308123A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6829167B2 (ja) 1缶3回路式給湯装置
JP6191352B2 (ja) 貯湯給湯装置