JP2006226593A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226593A
JP2006226593A JP2005040157A JP2005040157A JP2006226593A JP 2006226593 A JP2006226593 A JP 2006226593A JP 2005040157 A JP2005040157 A JP 2005040157A JP 2005040157 A JP2005040157 A JP 2005040157A JP 2006226593 A JP2006226593 A JP 2006226593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water
mixing valve
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005040157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403983B2 (ja
Inventor
Tomoaki Kitano
智章 北野
Koji Mihara
廣司 三原
Hiroshi Ishihara
博 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005040157A priority Critical patent/JP4403983B2/ja
Publication of JP2006226593A publication Critical patent/JP2006226593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403983B2 publication Critical patent/JP4403983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯式温水器の貯湯熱を効率よく利用して温水式暖房や浴槽水の追い炊きや保温を行う給湯装置を提供する。
【解決手段】給湯設定温度が中部出湯口33付近の湯水より高い40℃以上の湯温に設定されたときは、前記貯湯タンク2内中間部の中温水を優先的に使用し、給水管14から減圧器40によって減圧された水道水を最少水量に設定するように第1の混合弁34で混合し、貯湯タンク2内の高温水を使用しないように第2の混合弁29を制御し給湯混合水詮3から出湯することになり、貯湯タンク2内の中温水は減少し、貯湯タンク2内の下部に設けられた水道水取り入れ口15から水道水が流入し低温水域を形成することとなり、加熱手段1を運転しても低温水を入水するためエネルギー消費効率(COP)が向上して水道水を沸き上げることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、給湯装置に関するものである。
従来、この種のヒートポンプ給湯装置は、貯湯タンクの上部に設けた第1出湯管から取り出された湯水と、貯湯タンクの中央部付近に中温水を流出させるための第2の出湯管を備え、第1の出湯管から取り出された湯水と第2の出湯管から取り出された湯水とを混合し、その混合された湯水を給湯設定温度となるように給水管からの低温水を混合して給湯するようにしていた。
図4は、特許文献1に記載された従来のヒートポンプ給湯装置を示すものである。図4に示すように、ヒートポンプ給湯装置は貯湯タンク16、冷媒水熱交換器6と蒸発器8と減圧器7とが接続された冷媒回路9、貯湯タンク16の底部から水道水を供給する給水管17と、貯湯タンク16の中部から得られる湯水と貯湯タンク16の天部から得られる湯水とを混合する第1混合弁34と、第1混合弁34から流れる湯水と給水管14を流れる水道水とを混合する第2混合弁27と、第2混合弁27から流れる湯水を出湯するための給湯混合水詮3から構成される。
また、貯湯タンク16の上部から下部へ連結する管上に熱交換器20を設けて、熱交換器20により放熱手段4を加熱する。放熱手段4は、床暖房や浴槽乾燥や風呂の追い炊きに利用される。
そして、上記のように構成されたヒートポンプ給湯装置は、第1混合弁34で貯湯タンク16の中部と天部から得られる湯水を混合し、その混合された湯水と水道水とを第2混合弁27で混合し、給湯混合水詮3から出湯する。
特開2003−240342号公報(第10頁、図4)
しかしながら、上記従来の構成では、給湯混合水詮3から出湯する温度を40℃とすると貯湯タンク16の中部から得られる中温水(例えば30〜50℃程度)は、第1混合弁34から流れる湯水と給水管14を流れる水道水(例えば5〜20℃)とを第2混合弁27を混合するため、第2混合弁27の手前で湯水温度を40℃以上にする必要があり、中温水の水量を多く活用できず、高温水(例えば70〜90℃程度)を優先的に活用し第1混合弁34で混合した湯水を第2混合弁27で水道水と混合し給湯混合水詮3から温度を40℃とし出湯するものである。
又、放熱手段4を使用すればするほど貯湯タンク16の中温水が増加し続け、中温水をヒートポンプ回路で沸き上げると温度が高いため効率が悪くなり、エネルギー消費効率(COP=加熱能力/消費電力)を低下させ、深夜電力使用時間帯で沸き上げができないという課題を有していた。
本発明は、貯湯タンク内に貯められた高温水は、風呂の追い炊きや暖房端末に熱量を使用するため、給湯としての利用量を最小限度にすることを目的とする。
特に中温水の湯量を優先的に利用することで貯湯タンク下部の低温水を流入し水道水により低い温度に保ち、その低温水をヒートポンプ回路で沸き上げることによりエネルギー消費効率(COP=加熱能力/消費電力)を高くできる給湯機を提供することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の給湯装置は、貯湯タンクと、貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、貯湯タンク内の中間温度の残湯量を検出する残湯センサと貯湯タンクの上部に設けた上部出湯口と、貯湯タンクの中間部に設けた中部出湯口と、水道水を供給する給水管と、中部出湯口からの湯水と給水管からの水道水とを混合する第1の混合弁と、第1の混合弁を経由した湯と上部出湯口からの湯水とを混合する第2の混合弁とを備えるものである。
これにより、貯湯タンクから取り出した高温水を熱交換して放熱手段に用い湯水を中温水とし貯湯タンクに戻り、中温水量が増加しても出湯時に優先的に中温水が使用されるため、貯湯タンク下部には低温の水道水が流入し、貯湯タンク内の湯水の沸き上げを行う時は、この貯湯タンク下部に貯められた低温水をヒートポンプ回路で沸き上げるので効率の良い運転状態で沸き上げを行うことができ、通常電力使用時間帯で早く沸き上げできることや深夜電力時間帯だけでも任意に設定した貯湯タンク温度に沸き上げが完了することができる。
本発明の給湯装置は、中温水量が増加しても出湯時に優先的に中温水を使用するため、ヒートポンプ回路による沸き上げ運転を効率良く行える。
第1の発明は、貯湯タンクと、貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、貯湯タンク内の中間温度の残湯量を検出する残湯センサと貯湯タンクの上部に設けた上部出湯口と、貯湯タンクの中間部に設けた中部出湯口と、水道水を供給する給水管と、中部出湯口からの湯水と給水管からの水道水とを混合する第1の混合弁と、第1の混合弁を経由した湯水と上部出湯口からの湯水とを混合する第2の混合弁とを備えることにより、貯湯タンクの中間水を優先的に取り出すことができ、ヒートポンプ回路での沸き上げ効率が良くなり、通常電力使用時間帯で早く沸き上げできることや深夜電力時間帯だけでも任意に設定した貯湯タンク温度に沸き上げが完了することができる。また、中間水を優先的に使用する結果、貯湯タンク上部に貯えられる高温水の使用量が減少し、蓄熱量不足となる状況を緩和でき、高温出湯の要求に常時応えることが可能となる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段を備え、中部出湯口からの湯水温が温度設定手段により設定された設定温度以上のときに、中部出湯口からの湯と水道水とを第1の混合弁で混合することにより、水道水との混合比をできるだけ低くし、貯湯タンクの中間水を優先的に取り出しているので、上部出湯口からの最小限の高温水とを第2の混合弁に混合され、給湯混合水詮から設定温度に出湯することができる。
第3の発明は、特に、第1の発明において、端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段と、中部出湯口からの湯水温が温度設定手段により設定された設定温度以下のときに、第1の混合弁は中部出湯口からの湯水を水道水とを混合せずに、第2の混合弁で上部出湯口からの湯と混合させることにより、貯湯タンクの中間水を優先的に取り出しているので、上部出湯口からの最小限の高温水とを第2の混合弁に混合され、給湯混合水詮から設定温度に出湯することができる。
第4の発明は、特に、第1から第3のいずれか1つの発明において、端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段と、第1の混合弁から流れ出る湯水温と温度設定手段により設定された設定温度との温度差が所定値以内であるとき、上部出湯口からの湯と第1の混合弁から流れ出る湯水とを第2の混合弁により混合しないことにより、貯湯タンクの上部にある高温水を極力使用することなく貯えておくことができる。
第5の発明は、特に、第1から第4のいずれか1つの発明において、第2の混合弁の下流に位置する温度検知手段を有し、温度検知手段で検知した温度に応じて、少なくとも第1の混合弁または第2の混合弁のうちいずれか1つを制御することにより、確実に出湯温度に設定し、給湯混合水詮から設定温度に出湯することができる。
また、第6の発明は、特に、第1から第5のいずれか1つの発明において、貯湯タンク内の中間温度の残湯量を検出する残湯センサを有し、残湯センサで検知した温度に応じて、上部出湯口からの湯と第1の混合弁から流れ出る湯水とを第2の混合弁を制御し、混合させるようにすることにより、貯湯タンク内の中温水範囲を確実に検知でき、出湯できる。
また、第7の発明は、特に、第1から第6のいずれか1つの発明において、加熱手段を
冷媒の圧力が超臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルとし、前記臨界圧力以上に昇圧された冷媒により湯水循環手段による流水を加熱するように構成している。そして、超臨界ヒートポンプサイクルは、湯水循環手段の流水を高温(例えば90℃程度)に加熱する場合、加熱前の流水温度が低いほど、高圧圧力が低くなることでエネルギー消費効率(COP=加熱能力/消費電力)が向上する。したがって、貯湯タンクに温度成層を形成し、低温部の水を超臨界ヒートポンプで加熱することにより、エネルギー消費効率が向上し、省動力運転を行うことができる。また、中間温度の残湯も優先的に給湯により出湯してしまえば、貯湯タンク内下部に低温の水道水が流入し、超臨界ヒートサイクルで加熱するのは、超湯タンク内の低温部の水だけとなるので、より効率が向上する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
次に、本発明の第1の実施形態を図1〜図3に基づき説明する。
図1〜図3は、本発明の実施の形態における給湯装置の図を示すものである。
図1において、本実施例は一般家庭用の給湯装置で主に深夜電力を利用して給湯の湯を貯留するものである。給湯装置は、ヒートポンプサイクルで構成される加熱手段1と、貯湯タンク2と、貯湯タンク2上部に設けた上部出湯口13と、貯湯タンク2の中央部に設けた中部出湯口33と、貯湯タンク2下部へ水道水を供給する給水管14と、給水管14を流れる水道水を減圧する減圧弁40と、減圧された水道水と貯湯タンク2の中央部に設けた中部出湯口33から取り出す中温水とを混合する第1の混合弁34と、第1の混合弁34で混合された湯水と貯湯タンク2上部に設けた上部出湯口13から取り出した湯水とを混合する第2の混合弁29と、第2の混合弁29下流に位置して混合した湯水の湯温を検知する温度検知手段41と、湯水を出湯する給湯混合水詮3とにより構成されている。なお、本実施の形態で言う「第2の混合弁29の下流の位置」とは第2の混合弁29を起点として第2の混合弁29から流れる方向側を指す。逆に、「第2の混合弁29の上流」とは第2の混合弁29を起点として第2の混合弁29へ向かって流れるくる方向側を指す。
また、貯湯タンク2内の中間温度の残湯量を検出するために、貯湯タンク2の表面には残湯センサが備え付けられている。残湯センサは例えば、貯湯タンク2の表面上下に複数個をほぼ均等に配置した温度検知手段36により構成される。
以上のように構成された給湯装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、前記ヒートポンプサイクルで構成される加熱手段1は、圧縮機5と凝縮器としての冷媒と水を熱交換する水熱交換器6と減圧器7と蒸発器8で構成されたヒートポンプ回路9とそれらを駆動するヒートポンプ制御装置11とを具備し、ヒートポンプ回路9内の冷媒を循環させる温水循環ポンプ10は、加熱手段1の外部に設けられている。ヒートポンプ回路9内に使用されている冷媒にフロンと比べオゾン層を破壊しにくい二酸化炭素を用いているので、電気式ヒーターを使用することなく前記貯湯タンク2内下部の水を約90℃に沸き上げ、前記温水循環ポンプ10により、前記貯湯タンク2内上部に貯めて行き前記貯湯タンク2内の温度を検知する残湯サーミスタ36で検知し前記貯湯タンク下部まで高温水(例えば約90℃程度)を沸き上げる。
次に図2に示すように暖房は、貯湯タンク2の上部出湯口13近傍の上部出湯口近傍口13aより高温水を取り出し、暖房1次ポンプ23を動作し、1次側温水循環管路18内を高温水で循環させ暖房用熱交換器20を加熱した後に中温水になって貯湯タンク下部戻し口22から貯湯タンク2内に戻され加熱された暖房用熱交換器20の2次側には、暖房端末4に暖房2次ポンプ26により2次側温水循環管路25内から温水を循環させることにより、暖房端末4を暖めるものである。また、暖房により貯湯タンク2の中温水が多く発生し、この状態で加熱手段1を運転すると入水温度が高くエネルギー消費効率が低下し加熱能力も低下するため加熱手段1への入水温度(貯湯タンク9の下部)をエネルギー消費効率が良くなる低い温度まで動作させないようにしている。
次に図3に示すように給湯は、例えばリモコン等の給湯温度設定手段(図示せず)により給湯温度が設定され給湯混合水詮3を開くと給湯制御手段37を介して出湯温度検知手段41と前記貯湯タンク2内の温度を検知する残湯サーミスタ36で高温水の残湯温度範囲を検知でき、第1の混合弁と第2の混合弁の混合比率を制御し湯水を設定温度に混合させ出湯するようにしている。
給湯設定温度が中部出湯口33付近の湯水より高い40℃以上の湯温に設定されたときは、貯湯タンク2内中間部の中温水(例えば30〜50℃程度)を優先的に使用し、給水管14から減圧器40によって減圧された水道水(例えば5〜20℃程度)を最少水量に設定するように第1の混合弁34で混合し、貯湯タンク2内の高温水を使用しないように第2の混合弁29を制御し給湯混合水詮3から出湯することになり、貯湯タンク2内の中温水は減少し、貯湯タンク2内の下部に設けられた水道水取り入れ口15から水道水が流入し低温水(例えば5〜20℃)域を形成することとなり、加熱手段1を運転しても低温水を入水するためエネルギー消費効率(COP)が向上して水道水を沸き上げることができる。
また、給湯設定温度が、中部出湯口33付近の湯水より低い40℃以下の湯温に設定されたときは、貯湯タンク2内中間部の中温水(例えば30〜50℃程度)を優先的に使用し、給水管14から減圧器40によって減圧された水道水(例えば5〜20℃程度)を第1の混合弁34で混合させず、熱容量が不足した場合は、貯湯タンク2内の高温水を最小水量に設定するように第2の混合弁29を制御し給湯混合水詮3から出湯することになり、貯湯タンク2内の中温水は減少し、貯湯タンク2内の下部に設けられた水道水取り入れ口15から水道水が流入し低温水(例えば5〜20℃)域を形成することとなり、加熱手段1を運転しても低温水を入水するためエネルギー消費効率(COP)が向上して水道水を沸き上げることができる。
また、第1の混合弁から流れ出る湯水温と給湯設定温度との温度差が所定値以内であるときは、第1の混合弁34から流れ出る湯水と貯湯タンク2上部に設けた上部出湯口13から取り出した湯水とを第2の混合弁29により混合することなく、給湯混合水詮3から出湯する。
例えば、給湯設定温度が40℃で、第1の混合弁34から流れ出る湯水温を検出する温度センサ43が41℃を検知したとき、給湯制御手段37が給湯設定温度と温度センサ43により検出値とにより演算を行い(温度差=給湯設定温度―温度センサ43検出値)、その温度差を求める。上記例では、41℃―40℃=1℃となる。そして、温度差が所定値以内であれば、第2の混合弁29にて上部出湯口13から取り出した湯水と混合せずに給湯混合水詮3を通して出湯する。逆に、温度差が所定値を超えていれば、第1の混合弁34から流れ出る湯水が給湯設定温度となるために、第2の混合弁29にて上部出湯口13から取り出した湯水と混合して給湯混合水詮3を通して出湯する。なお、所定温度は様々な状況を想定して設定することができるが、通常は1〜2℃の範囲であると考えられる。
なお、上記例において、所定温度を2℃とすれば温度差は1℃であるので、第2の混合弁29にて上部出湯口13から取り出した湯水と混合せずに給湯混合水詮3を通して出湯することになる。
このようにして、中温水を最大限使用することにより、貯湯タンク上部の高温水を使用せずに出湯を行うことができるので、熱容量(蓄熱量)の不足を回避し、かつ中温水を減少でき、貯湯タンク内の下部に設けられた水道水取り入れ口から水道水が流入し低温水域を形成することとなり、加熱手段を運転しても低温水を入水するためエネルギー消費効率(COP)が向上して水道水を沸き上げることができる。
以上のように、本発明にかかる給湯装置は、中間水温を有効的に利用でき、ヒートポンプ回路の入水温度を低い温度に抑えられるので、低い温度の湯水を高温のお湯に加熱することになり、効率の良い運転が可能となり、貯湯タンク内の高温水を間接的に利用し室内の空間温水暖房等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 本発明の実施の形態における給湯装置の構成図 従来の給湯装置の構成図
符号の説明
1 加熱手段
2 貯湯タンク
13 上部出湯口
14 給水管
29 第2の混合弁
33 中部出湯口
34 第1の混合弁
36 温度検知手段

Claims (7)

  1. 貯湯タンクと、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、前記貯湯タンクの上部に設けた上部出湯口と、前記貯湯タンクの中間部に設けた中部出湯口と、水道水を供給する給水管と、前記中部出湯口からの湯水と前記給水管からの水道水とを混合する第1の混合弁と、前記第1の混合弁を経由した湯水と前記上部出湯口からの湯水とを混合する第2の混合弁とを備える給湯装置。
  2. 端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段と、中部出湯口からの湯温が前記温度設定手段により設定された設定温度以上のときに、中部出湯口からの湯水と水道水とを第1の混合弁で混合する請求項1記載の給湯装置。
  3. 端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段と、中部出湯口からの湯水温が前記温度設定手段により設定された設定温度以下のときに、第1の混合弁は前記中部出湯口からの湯水を水道水とを混合せずに、第2の混合弁で上部出湯口からの湯と混合させる請求項1記載の給湯装置。
  4. 端末から出湯する湯水の温度を設定する温度設定手段と、第1の混合弁から流れ出る湯水温と前記温度設定手段により設定された設定温度との温度差が所定値以内であるとき、上部出湯口からの湯水と前記第1の混合弁から流れ出る湯水とを第2の混合弁により混合しない請求項1〜3に記載の給湯装置。
  5. 第2の混合弁の下流に位置する温度検知手段を有し、前記温度検知手段で検知した温度に応じて、少なくとも第1の混合弁または第2の混合弁のうちいずれか1つを制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の給湯装置。
  6. 貯湯タンク内の中間温度の残湯量を検出する残湯センサを備え、前記残湯センサは、前記貯湯タンク表面に設けられた複数の温度検知手段からなる請求項1〜5に記載の給湯装置。
  7. 加熱手段は、冷媒の圧力が超臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルであり、前記臨界圧力以上に昇圧された冷媒により湯水循環手段による流水を加熱する請求項1から6のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP2005040157A 2005-02-17 2005-02-17 給湯装置 Active JP4403983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040157A JP4403983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040157A JP4403983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226593A true JP2006226593A (ja) 2006-08-31
JP4403983B2 JP4403983B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36988118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040157A Active JP4403983B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403983B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158159A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 給湯装置
CN105066430A (zh) * 2015-07-28 2015-11-18 厦门建霖工业有限公司 一种阀后储水式加热系统
CN111271758A (zh) * 2019-12-26 2020-06-12 深圳供电局有限公司 一种用于数据中心机房的余热收集和管理方法
CN114576856A (zh) * 2022-03-14 2022-06-03 江苏迈能高科技有限公司 一种热泵变容式恒温热水系统的变容控制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158159A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 給湯装置
CN105066430A (zh) * 2015-07-28 2015-11-18 厦门建霖工业有限公司 一种阀后储水式加热系统
CN105066430B (zh) * 2015-07-28 2018-04-10 厦门建霖工业有限公司 一种阀后储水式加热系统
CN111271758A (zh) * 2019-12-26 2020-06-12 深圳供电局有限公司 一种用于数据中心机房的余热收集和管理方法
CN114576856A (zh) * 2022-03-14 2022-06-03 江苏迈能高科技有限公司 一种热泵变容式恒温热水系统的变容控制方法
CN114576856B (zh) * 2022-03-14 2023-11-28 江苏迈能高科技有限公司 一种热泵变容式恒温热水系统的变容控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403983B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670491B2 (ja) 給湯装置
JP2005274132A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009275958A (ja) 給湯装置
JP2007093207A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2007139345A (ja) 貯湯式給湯装置およびその給湯混合弁の待機開度変更方法
JP4403983B2 (ja) 給湯装置
JP2005195211A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007205586A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004197958A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008039340A (ja) 給湯装置
JP4389842B2 (ja) 給湯装置
JP2007139275A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008057857A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009250462A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006250367A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2010071603A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2008051354A (ja) 貯湯式暖房装置
JP2005133973A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007085662A (ja) ヒートポンプ給湯器
JP4064356B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2005121331A (ja) 給湯装置
JP2005147557A (ja) 給湯装置
JP2006071176A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2007192439A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4403983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4