JP4373965B2 - 銅製錬カラミの処理方法 - Google Patents

銅製錬カラミの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373965B2
JP4373965B2 JP2005156983A JP2005156983A JP4373965B2 JP 4373965 B2 JP4373965 B2 JP 4373965B2 JP 2005156983 A JP2005156983 A JP 2005156983A JP 2005156983 A JP2005156983 A JP 2005156983A JP 4373965 B2 JP4373965 B2 JP 4373965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
calami
granulated
copper smelting
granulated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005156983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327909A (ja
Inventor
勝弥 戸田
竜也 本村
志治 甲斐
孝 伊藤
吉輝 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2005156983A priority Critical patent/JP4373965B2/ja
Priority to KR20060015462A priority patent/KR100748411B1/ko
Publication of JP2006327909A publication Critical patent/JP2006327909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373965B2 publication Critical patent/JP4373965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0206Canopies, i.e. devices providing a roof above the plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/025Devices for laying-out or removing plant coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G17/00Cultivation of hops, vines, fruit trees, or like trees
    • A01G17/02Cultivation of hops or vines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、銅製錬カラミの処理方法に関するものであり、特に、銅製錬の自溶炉において発生するカラミから重金属の溶出を抑制する技術に関するものである。
「溶融スラグの水砕処理方法」特開平8-301636(特許文献1)(出願人:大同特殊鋼株式会社、現在審査中)は、溶融炉から排出されるスラグを対象にし、水砕水のpHを11以下のアルカリ性に維持し、水砕水の一部をろ過後、再利用し、スラグの不純物の溶出性を(鉛、銅、亜鉛等の重金属類)を低減している。
ただ、都市ごみを対象とするものであり、ヒ素、カドミウムに関しては、全く触れていない。
周知技術としては、銅製錬水砕スラグ(以下カラミと称す。)を製造するための水砕水は、海水や工業用水が使用されている。水砕後の水砕水は、ほとんどの場合、水砕水中に含まれる固形成分を取り除いた後、排水として排出するか、あるいは繰り返して使用する方法がある。
「銅スラグの製造方法」(特許文献2)(特願2004-104895号 出願人:日鉱金属株式会社)には、銅製錬工程において発生する水砕スラグを製造するための水砕水処理方法に関して、水砕水を循環して使用するに際し、水砕水にアルカリあるいは酸を添加することによりpHを5.3〜7.4に制御し、溶出試験の結果を良好に維持する銅スラグの製造方法が記載されている。
(非特許文献文献1):「直島製錬所CLスラグ水砕水のクローズド化」(三菱マテリアル株式会社、資源・素材2004. 2.P367〜)には、銅製錬スラグ水砕水を繰返し使用する「クローズドシステム」に変更した。ことが述べられている。
この文献の目的は、海水使用によるスラグへのCl付着対策及び水砕水中のスラグ及び浮遊物(以下SSと称す。)の分離回収を効率化することにある。と記載されている。
特許文献1に関しては、銅製錬スラグ(カラミ)を対象としておらず、ヒ素、カドミウム等の記載がない。
上記の周知技術は、水砕水を繰返し使用していると、水砕水中に重金属が濃縮してきて、結果としてスラグの溶出試験結果に悪影響を与える。工業用水や海水を使用する場合は、排水への重金属の溶出が問題になる。
特許文献2に関しては、実際に精度よくpH制御しても、カラミ中不純物濃度等、他の要因の影響を受けやすく、溶出試験結果にハ゛ラツキがある。
非特許文献1で除去可能なSSは数10μm〜数100μmである。
本発明では、数μm〜数10μmのSSに下記で述べる重金属が濃縮しており、それを除去しようと考えている。
特開平8-301636号公報 特願2004-104895号 「直島製錬所CLスラグ水砕水のクローズド化」(三菱マテリアル株式会社、資源・素材2004. 2.P367〜)
本発明の目的は、銅製錬カラミのヒ素、カドミウム、鉛等の溶出性の少ない良好なものとする方法を提供することである。
上記目的は本発明に係る下記発明により達成される。
本発明は、
(1)銅製錬におけるカラミを水砕し、粒状化する工程において、
循環する水砕水に無機凝集剤及び有機凝集剤を添加し、pHを5〜10に調整後、沈降槽において、浮遊物を除去後、水砕水として再使用することにより、ヒ素の溶出性の少ないカラミ粒を得る銅製錬カラミの処理方法。
(2)銅製錬におけるカラミを水砕し、粒状化する工程において、
循環する水砕水に無機凝集剤及び有機凝集剤を添加し、pHを8〜10に調整後、沈降槽において、浮遊物を除去後、水砕水として再使用することにより、ヒ素及び又はカドミウムの溶出性の少ないカラミ粒を得る銅製錬カラミの処理方法。
である。
本発明によれば、
(1)カドミウム、ヒ素の溶出性の少ないカラミ粒を容易に得られる。
(2)pHを9.5等に上昇させたとしても、ヒ素、鉛の除去率が低減しない効果を有する。
銅製錬におけるカラミの組成は、通常SiO2 25.0〜35.0mass%、Fe35.0〜
45.0mass%Ca1.00〜1.50mass%、Zn0.06〜1.00mass%、As0.10〜0.20mass%、
Cd0.001〜0.01mass%、Pb0.05〜0.15mass%、Cu0.5〜1.0mass%である。
上記のカラミは、溶錬炉から排出された後、水砕処理され、一定の粒にされる。
この処理に際して、水砕水を処理工程外に出さないために、水砕水は、循環使用される。
上記のように水砕水を再利用していると、水砕水中に鉄と酸素を主成分としたヒ素、カドミウム等の不純物を含むSSが存在し、そのSSが水砕カラミに付着することによりカラミ溶出性を悪化させていることを見い出した。そこで本発明では、循環する水砕水に含まれる付着しやすいSSを予め除去する。
第一に、循環する水砕水に、無機凝集剤を添加する。
無機凝集剤は、例えば硫酸バンド等を使用する。
次いで、pHを調整する。pH調整には、溶解度の高く、殿物発生の少ない苛性ソーダが、好ましい。
pHは、ヒ素、鉛を除去する場合には、5から10に調整する。ヒ素も鉛も広いpH範囲において除去できることを見出したからである。
ただ、pH5より低いとヒ素、鉛ともに除去しにくい。またpH10以上とすることは、除去効果は上がらずアルカリ剤の無駄となる。
また、カドミウムも除去対象とする場合は、pHは、8から10とする。
pHが、8より低くては、カドミウム除去率が悪くなるからである。
次いで有機凝集剤を添加する。これは、より除去対象金属を含むSSを凝集させるためである。この有機凝集剤は、例えば、高分子凝集剤であり、クリファーム(商品名)等を使用する。
次いで、沈降槽(図1では、沈降ピット)等に循環水砕水を移行し、SSを沈降除去する。
沈降したSSは、フィルタープレス等を使用し、その後のSSの処理を簡便とする。
SSを除去した循環水は、pH調整等され再使用される。
(実施例1)
図1の本発明実施一態様の処理フローシートに則して実施例を説明する。まず従来のカラミの水砕設備から説明する。炉から排出されたカラミは、カラミ樋を介して水砕樋に流入し、その水砕樋を流下してきた水砕水により水砕され、水砕カラミとして水砕ピット内に落下する。水砕カラミはピット内に設けたバケットエレベーターによりすくい上げられ搬送される。
ピットに溜まった水砕水はピット底部より抜出され受水ピットに送られる。また一部はピットよりオーバーフローして同じく受水ピットに送られる。水砕水を繰り返し使用する場合、カラミに含まれる硫黄酸化物が水砕時に水砕水へ溶解し、pHは次第に低下する。
pHが低下するとカラミに含まれる重金属類が水砕水に溶出し易くなる。そのため受水ピットにおいてNaOHを添加しpHを6.5前後に調整している。
その後水砕水は貯水タンク(クーリングタワー)に送られ蒸発による熱交換が行われ冷却される。そこでは重金属の濃縮防止のため一部を排水処理設備へ送っている。水砕水は蒸発、排水送りおよび水砕スラグに付着して損失するため途中工業用水が補給される。こうして水砕水は繰返し使用される。
本発明では、水砕ピット内の水中ポンプにより、水砕ピットに溜まった水砕水の一部を沈降ピットへ送水する。その途中で無機凝集剤、NaOH、高分子凝集剤の順で添加する。
水砕水のpHは、5から10に調節した。
沈降ピットにおいてSSを凝集沈降させ、そのオーバーフローを水砕水に戻す。繰り返し使用する水砕水中では、上記SSは除去され少なくなっているため水砕されたカラミは、ヒ素、カドミウムの溶出性が低下した。
以下に、具体的試験条件及び結果を示す。
*水砕水処理量:水砕水全体17.5m3/minの約半分を沈降ピットに送水して、凝集沈降処理

無機凝集剤:8%硫酸バンド、高分子凝集剤:クリファーム(商品名)
(試験結果)
図2,3にヒ素(As),鉛(Pb)の環境庁告示46号溶出試験結果、図4に水砕水pH、図5にカドミウム(Cd)の46号溶出試験結果を示す。
まずAs、Pbについて述べる(図2及び3参照)。期間Aについては水砕水pHを5〜8、期間Bについては水砕水pHを8〜10とした(図4参照)。pHは図1に示す貯水タンク内での値である。図2及び3には、比較のため凝集剤を添加しない通常操業時のカラミの溶出試験値も示す。
図2及び3に示す通り、As、Pbともに溶出試験値は通常操業時に比べ大幅に減少し、期間A及びB期間中は全て基準を満足した。
特に期間Bにおいて、pHを10程度上げてもAs、Pbに関しては溶出値が悪化することはなかった。
高いpHで除去できるのは、次に示す鉄とヒ素の酸化物が高pHでも生成してい
ると考えられる。
次にCdに関して述べる。図5に期間BにおけるCdの溶出試験値を示す。水砕水のpHが8〜10である期間Bでは、凝集剤を添加しない通常の操業と比較して、溶出試験値が減少し基準を満たすことができた。
*基準値:土壌汚染対策法施行規則18条−1(環境庁告示46号溶出試験)では、As,Cd,Pbともに0.01mg/L以下である。
(確認試験)
水砕水を循環して繰返し使用していると、カラミを水砕した際に発生する微細な粒子(SS)が水砕水中に蓄積してくる。そのSSを水簸により粒径別に分離し、化学分析及びEPMAによりマッピング測定した。
表2に化学分析結果を示す。細粒になるほどAs,Cd,Pbが高く、Fe,SiO2が低い。
また図6にSSのEPMAマッピング測定結果の一例を示す。測定の結果、Feが存在しSiが存在しない部分が見られた(図中点線部、一方実線部はFe,Siが共存する)。これはカラミ以外でFe成分を含む成分があることを意味しており、恐らくFe(OH)3と思われる。細粒な試料ほどこのような部分が多く見られる。この部分にはAsやPbが存在する場合が多く、Fe(OH) 3の生成時に共沈現象により取り込まれたものと推定される。
以上のSSの化学分析及びEPMAマッピング測定により、水砕水SS中にはカラミ以外の不純物が共存することが判明した。
本発明の実施一態様の処理フローシートを示す。 pHを変化させた場合のAsの溶出試験結果を示す。 pHを変化させた場合のPbの溶出試験結果を示す。 水砕水のpH推移を示す。 pHを変化させた場合のCdの溶出試験結果を示す。 水砕水中SSのEPMAマッピング分析結果を示す。

Claims (2)

  1. 銅製錬におけるカラミを水砕し、粒状化する工程において、
    循環する水砕水に無機凝集剤及び有機凝集剤を添加し、pHを5〜10に調整後、沈降槽において、浮遊物を除去後、水砕水として再使用することにより、ヒ素の溶出性の少ないカラミ粒を得ることを特徴とする銅製錬カラミの処理方法。
  2. 銅製錬におけるカラミを水砕し、粒状化する工程において、
    循環する水砕水に無機凝集剤及び有機凝集剤を添加し、pHを8〜10に調整後、沈降槽において、浮遊物を除去後、水砕水として再使用することにより、ヒ素及び又はカドミウムの溶出性の少ないカラミ粒を得ることを特徴とする銅製錬カラミの処理方法。



















JP2005156983A 2005-05-30 2005-05-30 銅製錬カラミの処理方法 Active JP4373965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156983A JP4373965B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 銅製錬カラミの処理方法
KR20060015462A KR100748411B1 (ko) 2005-05-30 2006-02-17 동제련 슬래그의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156983A JP4373965B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 銅製錬カラミの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327909A JP2006327909A (ja) 2006-12-07
JP4373965B2 true JP4373965B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37549992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156983A Active JP4373965B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 銅製錬カラミの処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4373965B2 (ja)
KR (1) KR100748411B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879207B2 (ja) * 2008-03-07 2012-02-22 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅スラグからのAs溶出防止方法
JP2010194520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tosoh Corp 塩水精製方法
JP5546499B2 (ja) * 2011-04-20 2014-07-09 パンパシフィック・カッパー株式会社 スラグ水砕水の循環方法
CN103395869B (zh) * 2013-07-23 2014-11-26 内蒙古科技大学 一种水淬渣硅酸系混凝剂及其制备方法
JP6306864B2 (ja) * 2013-11-28 2018-04-04 パンパシフィック・カッパー株式会社 スラグ水砕水のpH調整方法及びその設備
JP6254909B2 (ja) * 2014-06-09 2017-12-27 日鉄住金環境株式会社 水砕スラグの製造方法
JP6542560B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 Jx金属株式会社 非鉄製錬スラグの処理方法
JP6870328B2 (ja) * 2017-01-10 2021-05-12 住友金属鉱山株式会社 スラグ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684556B2 (ja) * 1995-04-27 2005-08-17 大同特殊鋼株式会社 溶融スラグの水砕処理方法
JPH08325650A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 転炉カラミの浮選方法
JPH1053821A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Nikko Kinzoku Kk ダストからのCd及びZnの回収方法
JP4059864B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-12 日鉱金属株式会社 銅スラグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100748411B1 (ko) 2007-08-10
KR20060124551A (ko) 2006-12-05
JP2006327909A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373965B2 (ja) 銅製錬カラミの処理方法
CN102719675B (zh) 一种从锌冶炼废渣中综合回收锌铅银的方法
US11136680B2 (en) High purity tin and method for manufacturing same
JP4876221B2 (ja) 金属回収方法
JP2010100938A (ja) 混合硫化物からのニッケルの浸出方法
Rüşen et al. Optimization of gold recovery from copper anode slime by acidic ionic liquid
JP2007105561A (ja) 重金属含有粉末の処理方法
WO1999053108A1 (fr) Procede de traitement de poussieres d'acieries par voie humide
JP5403224B2 (ja) ビスマスの回収方法
FR2510141A1 (fr) Procede hydrometallurgique de traitement de poussieres contenant du zinc, issues de fours d'acierie electrique
JP6335519B2 (ja) 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法
TW202035715A (zh) 製備高純度鉛的改良方法
JP2006124828A (ja) 銅転炉ダストの処理方法
Friedrich et al. Melt treatment of Copper and Aluminium–The complex step before casting
JP5188768B2 (ja) 錫の回収方法
JPH08309313A (ja) 高温処理炉からの重金属含有飛灰の湿式処理方法
JP4879207B2 (ja) 銅スラグからのAs溶出防止方法
KR100902401B1 (ko) 제강 분진을 함유한 아연 제련용 분말 및 그 제조방법
TW202035717A (zh) 經改良的鉛與錫產物之共產物
JP4205730B2 (ja) スラグ中の金属溶出を防止する銅製錬方法
JP5288778B2 (ja) 重金属含有粉末の処理方法
RU2786016C1 (ru) Усовершенствованный способ получения высокочистого свинца
RU2780328C1 (ru) Усовершенствованное производство олова, включающего композицию, содержащую олово, свинец, серебро и сурьму
KR100725443B1 (ko) 동전로 더스트의 처리방법
JP5324544B2 (ja) 鉛滓の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250