JP4059864B2 - 銅スラグの製造方法 - Google Patents

銅スラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4059864B2
JP4059864B2 JP2004104895A JP2004104895A JP4059864B2 JP 4059864 B2 JP4059864 B2 JP 4059864B2 JP 2004104895 A JP2004104895 A JP 2004104895A JP 2004104895 A JP2004104895 A JP 2004104895A JP 4059864 B2 JP4059864 B2 JP 4059864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
granulated
slag
granulated water
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004104895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289697A (ja
Inventor
志治 甲斐
義昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2004104895A priority Critical patent/JP4059864B2/ja
Publication of JP2005289697A publication Critical patent/JP2005289697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059864B2 publication Critical patent/JP4059864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、銅製錬工程において発生する水砕スラグを生成するための水砕水に関する方法であって、得られるスラグが、水等へ重金属の溶出性が少ない銅スラグの製造方法に関する。
銅スラグは、銅製錬工程の溶錬炉から分離排出される。該スラグの組成は、酸化鉄及び二酸化珪素もしくは酸化カルシウムを主成分とするものである。これらは、一般的に溶錬炉あるいはスラグ保持炉から溶湯の状態で排出され、高圧水により粉砕され、水砕スラグとなり、セメント骨材、港湾工事材やサンドブラスト材等に利用される。
水砕スラグを生成するための水砕水は、海水や工業用水が使用されている。水砕後の水砕水は、ほとんどの場合、水砕水中に含まれる固形成分を取り除いた後排水として排出するか、あるいは繰り返して使用する。
水砕スラグを清浄する方法としては、例えば特許番号第3110010号(発明名称 水砕スラグの洗浄方法)(特許文献1)に示されるように、スプレー散水により水洗する方法がある。しかし、スラグのクラック部などへ入り込んだ水砕水を完全に洗浄することは困難である。そこで、水砕水中の重金属濃度を低く維持する方策を検討することにした。
特許第3110010号

海水のpHはおおむね7.5〜8.5である。また工業用水のpHはおおむね6.0〜8.0である。
一回水砕後、水砕した水を排水として排出する場合、水砕水のpHは水砕前後であまり変化しない。一方で水砕水を繰り返し使用する場合、pHは変動する。これは、銅製錬工程で発生する硫黄酸化物がスラグの溶湯へ溶解しているためである。スラグ溶湯に含まれる硫黄酸化物が水砕時に水砕水へ溶解し、pHは次第に低下する。
又一方、銅スラグの組成によっては、水砕水のpHが上昇する場合もある。
水砕水のpHが変動する場合、水砕されたスラグ組織が破壊される可能性が高く、破壊された組織から重金属が水砕水へ溶解し易くなる。また、水砕時には微量の重金属が水砕水へ溶解する。pHの違いによって各重金属の溶解度は異なり、低pHの状態あるいは高pHの状態が続くと、水砕水中の重金属濃度が大きく増加する場合がある。
水砕されたスラグは、出荷の際に水砕水を付着成分として巻き込む。水砕水の重金属濃度が高い場合、水砕されたスラグへ付着する量が多くなるため、溶出試験などへ悪影響を与える可能性がある。

本発明者等は、このような問題を解決するために、以下の発明を提供する。
(1)銅製錬工程において発生する水砕スラグを製造するための水砕水を循環して使用するに際し、水砕水にアルカリあるいは酸を添加し、水砕水のpHを5.3〜7.4に制御し、得られたスラグが、As及びCdの溶出が、溶濃度0.01mg/以下にすることを特徴とする銅スラグの製造方法。
本発明は、以下に記すような効果が得られる。
(1)水砕水pHを5.3〜7.4に制御することにより、水砕水中の重金属濃度を低く抑えることが可能となる。
(2)これにより、スラグへ付着する重金属の量を少なくすることが可能となり、溶出試験の結果を良好に維持する、即ち重金属の溶出がない物を得ることが可能となる。
以下本発明について、詳細に説明する。
重金属の水砕水への溶解のし易さは、pHに依るところが大きい。実施例にて示すが、pHにより水砕水への溶解に対する影響を受ける重金属は、AsとCdである。これらの濃度を低く抑えるためには、pHを5.3〜7.4に制御することが必要である。この時、溶出試験の結果を良好に保つことが可能となる。
添加するアルカリあるいは酸は、水へ混合した後、アルカリ性あるいは酸性を呈するものであれば良い。また、固体、液体、気体の何れでも良い。水へ完全に溶解するものが好ましい。
アルカリあるいは酸を添加する位置は、水砕前、水砕後など、どの位置でも良い。
pHの制御方法は、経験則に基づく定量添加、あるいはpH変動により添加量を変動させる方法など、所定のpH領域を維持できれば何れでも良い。
(実施例)
以下、本発明を具体的に説明するための実施例及び比較例を示す。
水砕水は工業用水を使用し、水砕後冷却し再度水砕に使用する。この水砕→冷却→水砕は何度も繰り返し行われる。水砕水を循環している系内から一部を抜出し、重金属が濃縮しないようにしている。抜出している量は、水砕水量の1〜10%である。抜出し及び冷却時に蒸発する蒸気により水量が減少するため、新たな工業用水を補充している。
この状況下で、銅製錬の錬カラミ炉(溶錬炉より排出された溶融スラグを保持する炉)より排出された溶融スラグを水砕した水砕水をサンプリングし、pH測定とAs及びCd濃度を分析した。分析に際しては、Asはフレームレス原子吸光分析装置(Z-8270 HITACHI社製)を、CdはICP発光分光分析装置(SPS4000 SEIKO社製)を用いた。
(比較例)
図1は、アルカリあるいは酸を添加していない状態における、水砕水pHと水砕水のAs及びCd濃度の相関プロットである。pHは3.8〜10.0の範囲でばらついている。弱酸性である4.0〜5.5の状態が多い。
Asに関して、pHが高いほど濃度が高くなる傾向がある。pHが7以上では、10mg/lを超えるケースが多くなり、8.0以上になると20mg/lを超える場合もある。
一方Cdに関して、pHが低いほど濃度が高くなる傾向がある。pHが5.0以下では5mg/lを超えるケースが多く見られる。
両者の濃度を低く抑えるためには、概ね5.0〜7.5に制御する必要があることが推定される。
(実施例)
図2及び図3は、水砕スラグ製造時の水砕水pHと、スラグ溶出試験におけるAs及びCd濃度の相関プロットである。
これにより、現実的に、水砕スラグ製造時の水砕水pHをどの範囲に制御するのが良いかを判断した。溶出試験は、環境庁告示第46号に則った。
Asに関して、図2に示すように、水砕スラグ製造時の水砕水pHが、7.4より高いとき、溶出試験の濃度が0.01mg/l以上となる。7.4以下の領域おいては、溶出濃度は低い。
Cdに関して、図3に示すように、水砕スラグ製造時の水砕水pHが、5.3より低いとき、溶出試験の濃度が0.01mg/l以上となる。5.3以上の領域では、溶出濃度は低い。
以上より、As及びCdの溶出濃度を0.01mg/l以下に抑えるためには、水砕水pHを5.3〜7.4に抑えれば良いことを把握した。
本発明の比較例であって、アルカリあるいは酸を添加していない状態における水砕水pHと水砕水のAs及びCd濃度の相関プロットである。 本発明の実施例の一態様を示すものであって、水砕スラグ製造時の水砕水pHと、スラグ溶出試験におけるAs濃度の相関プロットである。 本発明の実施例の一態様を示すものであって、水砕スラグ製造時の水砕水pHと、スラグ溶出試験におけるCd濃度の相関プロットである。

Claims (1)

  1. 銅製錬工程において発生する水砕スラグを製造するための水砕水を循環して使用するに際し、水砕水にアルカリあるいは酸を添加し、水砕水のpHを5.3〜7.4に制御し、得られたスラグが、As及びCdの溶出が、溶濃度0.01mg/以下にすることを特徴とする銅スラグの製造方法。
JP2004104895A 2004-03-31 2004-03-31 銅スラグの製造方法 Expired - Lifetime JP4059864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104895A JP4059864B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 銅スラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104895A JP4059864B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 銅スラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289697A JP2005289697A (ja) 2005-10-20
JP4059864B2 true JP4059864B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=35323084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104895A Expired - Lifetime JP4059864B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 銅スラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059864B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373965B2 (ja) 2005-05-30 2009-11-25 日鉱金属株式会社 銅製錬カラミの処理方法
JP4879207B2 (ja) * 2008-03-07 2012-02-22 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅スラグからのAs溶出防止方法
US20100242683A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Tetsuo Yamaki Process for treating exhaust gas generated during water-granulation of slag and system for said treatment
JP5546499B2 (ja) * 2011-04-20 2014-07-09 パンパシフィック・カッパー株式会社 スラグ水砕水の循環方法
JP6306864B2 (ja) * 2013-11-28 2018-04-04 パンパシフィック・カッパー株式会社 スラグ水砕水のpH調整方法及びその設備
AT516906A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Radmat Ag Verfahren und Vorrichtung zum Granulieren von schmelzflüssigem Material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289697A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068341B2 (ja) 電気電子機器廃棄物から貴金属および卑金属金属を回収するための持続可能な方法
US20200318209A1 (en) Method for eluting calcium from steelmaking slag, and method for collecting calcium from steelmaking slag
JP4059864B2 (ja) 銅スラグの製造方法
JP6521482B2 (ja) 焼却灰処理装置、廃棄物焼却装置、焼却灰処理方法及び廃棄物焼却方法
KR20190134085A (ko) 시멘트 제조 공정에서 발생되는 염소 바이패스 더스트의 재활용 방법
JP2009090172A (ja) 焼却灰の水洗処理方法及びシステム
JP2011093761A (ja) 硫黄・Ca含有スラグの処理方法
JP2010137141A (ja) 灰洗浄排水の処理方法及び処理システム
JP2007136424A (ja) フッ素イオンを含有する廃水処理方法
JP5240109B2 (ja) 排水中のフッ素イオンの除去剤とそれを使用したフッ素イオンの除去方法
JP2013086984A (ja) 塩素バイパス排ガスの処理方法
JP4901795B2 (ja) フライアッシュの溶融スラグへの溶解方法
JP5135552B2 (ja) 水域投入用製鋼スラグの製造方法
JP5546499B2 (ja) スラグ水砕水の循環方法
JP2006305464A (ja) 還元処理剤および還元処理方法
JP6427920B2 (ja) 化学洗浄方法
KR20170099705A (ko) 토양 내 중금속 고형화/안정화 방법
KR101767620B1 (ko) 알루미늄 드로스(dross)를 이용한 수분저감제 제조방법
JP5983537B2 (ja) 硫黄を含有するスラグの硫黄除去処理方法
JP2008105897A (ja) 溶融スラグ処理設備とこの設備を用いた溶融スラグ処理方法
JP4205730B2 (ja) スラグ中の金属溶出を防止する銅製錬方法
JP2011093760A (ja) 硫黄含有スラグの処理方法
JP4879207B2 (ja) 銅スラグからのAs溶出防止方法
JP2006199529A (ja) スラグ処理方法及び装置
JP2007254194A (ja) 鉄含有廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4059864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250