JP2011093760A - 硫黄含有スラグの処理方法 - Google Patents

硫黄含有スラグの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011093760A
JP2011093760A JP2009251133A JP2009251133A JP2011093760A JP 2011093760 A JP2011093760 A JP 2011093760A JP 2009251133 A JP2009251133 A JP 2009251133A JP 2009251133 A JP2009251133 A JP 2009251133A JP 2011093760 A JP2011093760 A JP 2011093760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
slag
sulfur
component
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515637B2 (ja
Inventor
Yasuto Miyata
康人 宮田
Keiji Watanabe
圭児 渡辺
Katsunori Takahashi
克則 高橋
Kazuya Yabuta
和哉 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009251133A priority Critical patent/JP5515637B2/ja
Publication of JP2011093760A publication Critical patent/JP2011093760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515637B2 publication Critical patent/JP5515637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】硫黄含有スラグの硫黄含有量を効果的に低減することができる処理方法を提供する。
【解決手段】硫黄含有スラグを水溶液中に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程Aを有し、好ましくは、工程Aに加えて、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程Bを有し、さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程Cを有する。スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に効率的に抽出し、硫黄含有スラグの硫黄含有量を効果的に低減させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、脱硫スラグ等のような硫黄含有スラグの硫黄含有量を低減するための処理方法に関する。
従来、鉄鋼スラグ(鉄鋼製造プロセスで発生するスラグ)は、コンクリート骨材や路盤材料、港湾土木材料などの土木材料として広く利用されている。この鉄鋼スラグのなかで、脱硫スラグなどの硫黄含有スラグを路盤材料として利用する場合、特に水の存在する環境下で使用すると、硫黄(黄水)が流出して環境に悪影響を与えるおそれがある。従来、このような問題の対策として、(a)強制エージング(例えば、水蒸気エージング)を施して硫黄成分の酸化を促進させ、硫黄成分が溶出しにくいスラグとする方法、(b)スラグを水に浸漬し若しくはスラグに散水することにより硫黄成分を抽出し、スラグ中の硫黄含有量を低減する方法(例えば、特許文献1)、などが行われている。
特開平6−279817号公報
しかし、(a)の方法では、エージングの際に生じる排水中に硫黄成分が溶出する問題があり、排水処理に手間とコストがかかる。また、(b)の方法では、硫黄成分を効率的に抽出することができず、大部分の硫黄成分がスラグに残存してしまうので、硫黄成分を除去したスラグの利用も含めた有効な対策にはなり得ない。
したがって本発明の目的は、硫黄含有スラグの硫黄含有量を効果的に低減することができるスラグ処理方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、硫黄含有量が効果的に低減された脱硫黄処理スラグ等の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、硫黄含有スラグを水溶液中に浸漬し、この水溶液を特定のpHに調整することにより、スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に効率的に抽出することができ、硫黄含有スラグの硫黄含有量を効果的に低減できることを見出した。
本発明はこのような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]硫黄を含有する鉄鋼スラグを水溶液に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、鉄鋼スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程(A)を有することを特徴とする硫黄含有スラグの処理方法。
[2]上記[1]の処理方法において、さらに、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程(B)を有することを特徴とする硫黄含有スラグの処理方法。
[3]上記[1]または[2]の処理方法において、さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程(C)を有することを特徴とする硫黄含有スラグの処理方法。
[4]上記[2]または[3]の処理方法において、工程(B)および/または工程(C)を経た水溶液を工程(A)に循環させることを特徴とする硫黄含有スラグの処理方法。
[5]硫黄を含有する鉄鋼スラグを水溶液に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、鉄鋼スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程(A)を有し、該工程で脱硫黄処理スラグを得ることを特徴とする脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
[6]上記[5]の製造方法において、さらに、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程(B)を有し、該工程の回収物として硫黄含有原料を得ることを特徴とする脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
[7]上記[5]または[6]の製造方法において、さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程(C)を有し、該工程の回収物としてCa含有原料を得ることを特徴とする脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
[8]上記[6]または[7]の製造方法において、工程(B)および/または工程(C)を経た水溶液を工程(A)に循環させることを特徴とする脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
本発明の処理方法によれば、鉄鋼スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に効率的に抽出し、硫黄含有量を効果的に低減させることができる。また、本発明の製造方法によれば、硫黄成分が効果的に低減された脱硫黄処理スラグを製造することができ、さらに、鉄鋼スラグから抽出された硫黄成分等による有用原料を製造することもできる。
本発明の一実施形態を示す説明図
本発明が処理対象とする硫黄を含有する鉄鋼スラグ(以下、「硫黄含有スラグ」または「スラグ」という)に特別な制限はないが、硫黄含有量が0.5mass%以上の硫黄含有スラグが特に上述したような問題を生じやすいことから、このような硫黄含有量のスラグを対象とすることが好ましい。硫黄含有量が0.5mass%以上のスラグとしては、高炉徐冷スラグ、脱硫スラグ(溶銑予備スラグ)などを挙げることができるが、なかでも脱硫スラグは硫黄含有量が多く、利材化しにくい面があるので、本発明は脱硫スラグを対象とする場合に特に有用性が高い。
本発明法は、硫黄含有スラグを水溶液に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程Aを有する。また、この工程Aに加えて、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程Bを有すること、さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程Cを有することが好ましく、これらの場合、工程Bおよび/または工程Cを経た水溶液を工程Aに循環させることが好ましい。
本発明では、必要に応じて破砕処理、磁選処理を施したスラグを処理対象とするが、硫黄成分の抽出を効率的に行うため、スラグ粒度は粒径0.5mm以下の割合が15質量%以上、より好ましくは30質量%以上であることが望ましい。
また、工程Aでの液/固比(水溶液/スラグの質量比)は、3以上、100以下が好ましい。液/固比が3未満では、溶媒が不足することから硫黄抽出効率が低下する。一方、液/固比が100を超えると抽出設備などが大きくなり、コスト面で不利となる。
図1は、本発明の一実施形態を示すものである。この実施形態は、スラグに含まれる硫黄成分を水溶液(溶媒)中に抽出する工程Aと、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程Bと、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程Cを有する。図において、1は工程Aを行う抽出処理槽、2は工程Bを行う回収処理槽、3は工程Cを行う回収処理槽である。抽出処理槽1内の水溶液は、流路4a,4b,4cを通じて、回収処理槽2および回収処理槽3を経て抽出処理槽1へと循環(返送)され、この系内で循環使用される。
前記工程Aでは、抽出処理槽1内に入れられた水溶液に硫黄含有スラグを投入・浸漬し、この水溶液がpH4〜10、好ましくはpH5〜9になるように調整する。硫黄含有スラグを浸漬した水溶液のpHが10を超えると硫黄成分の抽出率が低下し、一方、pH4未満では、硫黄成分やCa成分以外の成分も溶解するので好ましくない。特に、上述したように水溶液を系内で循環使用する場合は、なるべく硫黄成分、Ca成分以外の成分の溶解を抑える必要があることから、pH5以上が好ましい。以上の観点から、より好ましい水溶液のpHは5〜9である。硫黄含有スラグは所定の時間水溶液中に浸漬されるが、その間、水溶液は上記pHに維持されることが好ましい。
硫黄含有スラグを水溶液中に浸漬し、この水溶液のpHを上記の範囲に調整・維持することにより、スラグに含まれる硫黄成分が水溶液中に効率的に抽出される。また、一般に硫黄含有スラグはCa成分も含有しているので、このCa成分も水溶液中に抽出される。
硫黄含有スラグが浸漬された水溶液を上記pHに調整する方法に特別な制限はなく、例えば、強酸+弱塩基、弱酸(補助的に強酸)、pH緩衝液などでpHを調整することができる。したがって、水溶液としては、例えば、(a)強酸+弱塩基の水溶液、(b)弱酸水溶液、(c)pH緩衝剤水溶液、などを用いることができる。
上記(a)の水溶液では、強酸として塩酸、硝酸などの1種以上を、弱塩基としてアンモニア、アミン類(例えば、ジエタノールアミンなど)などの1種以上を、それぞれ用いることができる。また、上記(b)の弱酸水溶液では、弱酸として、酢酸、クエン酸、リン酸などの1種以上を用いることができるが、クエン酸やリン酸はスラグから溶出するカルシウムと難溶性化合物を形成することで消費されるので、弱酸としてはカルシウムと難溶性化合物を形成しない酸(例えば、酢酸)を用いることがより好ましい。また、上記(c)のpH緩衝剤水溶液は、目的とするpHを安定化させるために有効であり、酢酸系、リン酸系などのpH緩衝剤が利用できる。但し、単独でpHを下げる効果は比較的小さいため、上述した他の酸などとの併用が望ましい。
さらに、上記(a)〜(c)以外に、水にCOまたはCO含有ガスを吹き込むことでpHを調整してもよく、この場合にはCO吸収水溶液を用いることになる。
抽出処理槽1内の水溶液は、硫黄含有スラグが浸漬された状態で撹拌手段5で撹拌してもよい。硫黄成分の抽出処理が完了したスラグは槽外に排出され、脱硫黄処理済みのスラグとして回収される。このスラグは、例えば、土木材料や骨材などに利材化される。
抽出処理槽1内の水溶液は、流路4aを通じて回収処理槽2に適宜移送され、ここで硫黄成分の回収が行われる。この回収処理槽2において水溶液中の硫黄成分を回収するために、例えば石灰が投入され、硫黄成分と反応させて石膏などとして沈降させ、この沈降物を回収する。回収処理槽2内の水溶液は、石灰が投入された状態で撹拌手段6で撹拌してもよい。ここで回収された沈降物は、硫黄含有原料(例えば石膏原料)として利材化することができる。なお、抽出処理槽1から回収処理槽2への水溶液の移送や、回収処理槽2での水溶液の処理および沈降物の回収は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。
回収処理槽2内の水溶液は、流路4bを通じて回収処理槽3に適宜移送され、ここでCa成分の回収が行われる。水溶液中のCa成分を回収するために、例えば、ガス吹込手段7からCO(またはCO含有ガス)が吹き込まれ、Ca成分と反応させて炭酸カルシウムとして沈降させ、この沈降物を回収する。回収処理槽2内の水溶液は、COが吹き込まれた状態で撹拌手段8で撹拌してもよい。ここで回収された沈降物は、Ca含有原料(例えば焼成用原料)として利材化することができる。なお、回収処理槽2から回収処理槽3への水溶液の移送や、回収処理槽3での水溶液の処理および沈降物の回収は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。
回収処理槽3内の水溶液は、流路4cを通じて抽出処理槽1に適宜返送され、循環使用される。なお、この抽出処理槽1への水溶液の返送は、バッチ式、連続式のいずれでもよい。
また、本発明の製造方法では、上述した工程Aにおいて、脱硫黄処理されたスラグが製造され、このスラグはそのまま或いは適当な処理を加えて土木材料、その他の材料に利用される。また、工程Bにおいては、回収物として硫黄含有原料(例えば石膏原料)が製造され、工程Cにおいては、回収物としてCa含有原料(例えば焼成用原料)が製造される。
[実施例1]
表1に示す成分を添加した水溶液(DEA,アンモニア:0.3mol/L)を入れた容器内に0.5mm篩下の脱硫スラグを投入・浸漬し、30分間撹拌した。液/固比:60とし、処理中水溶液が表1に示すpHに維持されるよう、塩酸を適宜添加してpHを調整した。
処理完了後、容器の内容物をろ過し、液相(水溶液)と固相(処理済みスラグ)を分離回収し、硫黄成分とCa成分の抽出率を測定した。この抽出率とは、スラグ中に含まれていた硫黄とCaに対する水溶液に溶解した硫黄とCaの割合(質量%)である。また、スラグの他成分の溶解の有無を調べた。
処理後のスラグ成分の抽出結果を表1に示す。これによれば、本発明例では、スラグ中の硫黄成分(およびCa成分)が選択的に溶解し、且つ水溶液中への硫黄成分の抽出が効率的になされていることが判る。
Figure 2011093760
[実施例2]
表2に示す成分を添加した水溶液(DEA,アンモニア:0.3mol/L)を入れた容器内に0.5mm篩下の脱硫スラグを投入・浸漬し、30分間撹拌した。液/固比:60とし、処理中水溶液が表2に示すpHに維持されるよう、酸を適宜添加してpHを調整した。処理完了後、実施例1と同様に、容器の内容物をろ過し、液相(水溶液)と固相(処理済みスラグ)を分離回収し、硫黄成分とCa成分の抽出率を測定するとともに、スラグの他成分の溶解の有無を調べた。処理後のスラグ成分の抽出結果を表2に示すが、実施例1の本発明例と同様の結果が得られた。
Figure 2011093760
[実施例3]
水を入れた容器内に0.5mm篩下の脱硫スラグを投入・浸漬し、CO含有ガス(CO濃度:20vol%)を吹き込みつつ、30分間撹拌した。液/固比:60とし、処理中水溶液がpH6.4に維持されるよう、CO含有ガスの吹き込みを適宜中断した。処理完了後、実施例1と同様に、容器の内容物をろ過し、液相(水溶液)と固相(処理済みスラグ)を分離回収し、硫黄成分とCa成分の抽出率を測定するとともに、スラグの他成分の溶解の有無を調べた。処理後のスラグ成分の抽出結果を表3に示すが、実施例1の本発明例と同様の結果が得られた。
Figure 2011093760
1 抽出処理槽
2 回収処理槽
3 回収処理槽
4a,4b,4c 流路
5 撹拌手段
6 撹拌手段
7 ガス吹込手段
8 撹拌手段

Claims (8)

  1. 硫黄を含有する鉄鋼スラグを水溶液に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、鉄鋼スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程(A)を有することを特徴とする硫黄含有スラグの処理方法。
  2. さらに、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程(B)を有することを特徴とする請求項1に記載の硫黄含有スラグの処理方法。
  3. さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程(C)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の硫黄含有スラグの処理方法。
  4. 工程(B)および/または工程(C)を経た水溶液を工程(A)に循環させることを特徴とする請求項2または3に記載の硫黄含有スラグの処理方法。
  5. 硫黄を含有する鉄鋼スラグを水溶液に浸漬し、この水溶液をpH4〜10に調整することで、鉄鋼スラグに含まれる硫黄成分を水溶液中に抽出する工程(A)を有し、該工程で脱硫黄処理スラグを得ることを特徴とする脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
  6. さらに、水溶液に抽出された硫黄成分を回収する工程(B)を有し、該工程の回収物として硫黄含有原料を得ることを特徴とする請求項5に記載の脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
  7. さらに、水溶液に抽出されたCa成分を回収する工程(C)を有し、該工程の回収物としてCa含有原料を得ることを特徴とする請求項5または6に記載の脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
  8. 工程(B)および/または工程(C)を経た水溶液を工程(A)に循環させることを特徴とする請求項6または7に記載の脱硫黄処理スラグ等の製造方法。
JP2009251133A 2009-10-30 2009-10-30 硫黄含有スラグの処理方法 Active JP5515637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251133A JP5515637B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 硫黄含有スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251133A JP5515637B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 硫黄含有スラグの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093760A true JP2011093760A (ja) 2011-05-12
JP5515637B2 JP5515637B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44111124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251133A Active JP5515637B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 硫黄含有スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004582A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Jfe Steel Corp 硫黄を含有するスラグの硫黄除去処理方法
JP2018131672A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 硫黄含有スラグの脱硫方法及び硫黄含有スラグを利用した土木建設材の製造方法並びにスラグ施工体の製造方法
WO2019107115A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日新製鋼株式会社 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、製鋼スラグからカルシウムを回収する方法、および製鋼スラグからカルシウムを溶出させる装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004582A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Jfe Steel Corp 硫黄を含有するスラグの硫黄除去処理方法
JP2018131672A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 硫黄含有スラグの脱硫方法及び硫黄含有スラグを利用した土木建設材の製造方法並びにスラグ施工体の製造方法
WO2019107115A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 日新製鋼株式会社 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、製鋼スラグからカルシウムを回収する方法、および製鋼スラグからカルシウムを溶出させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5515637B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515638B2 (ja) 硫黄・Ca含有スラグの処理方法
JP6927033B2 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
TW201831697A (zh) 從煉鋼爐渣洗提鈣的方法及從煉鋼爐渣回收鈣的方法
JP6263144B2 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを含有する固体成分を回収する方法、および回収された固体成分
MX2007013182A (es) Metodo para la recuperacion de metales valiosos y arsenico a partir de una solucion.
RU2618004C1 (ru) Способ извлечения фосфора и кальция и смесь, полученная этим способом
JP5515637B2 (ja) 硫黄含有スラグの処理方法
JP5790388B2 (ja) 鉄鋼スラグの塩酸溶液による成分分離方法
JP2013028520A (ja) 硫黄含有スラグからの硫黄の抽出方法及び溶銑脱硫スラグのリサイクル方法
JP2007175673A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP6593084B2 (ja) 鉄鋼スラグからのリン酸塩の回収方法
JP6483406B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
WO2002090605A8 (en) Acid digestion process for treating alumina-bearing ores to recover metal values therefrom
TW201925485A (zh) 從煉鋼爐渣中洗提鈣的方法、從煉鋼爐渣中回收鈣的方法以及從煉鋼爐渣中洗提鈣的裝置
JP5983537B2 (ja) 硫黄を含有するスラグの硫黄除去処理方法
JP2005144336A (ja) 排水中のフッ素除去方法及び沈殿物の低減方法
JP6956971B2 (ja) 排水からのマンガンの除去方法
WO2019107115A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、製鋼スラグからカルシウムを回収する方法、および製鋼スラグからカルシウムを溶出させる装置
JP6874784B2 (ja) 溶銑脱硫スラグの処理方法
JP2014028746A (ja) 鉄鋼スラグの硫黄除去処理方法
JP2005288413A (ja) 飛灰浸出水の処理方法
JP6328446B2 (ja) 水処理方法
JP5857751B2 (ja) 硫化物系の脱銅スラグの処理方法
WO2019078199A1 (ja) 溶銑の脱クロム方法およびリン酸肥料原料の製造方法
KR20110077627A (ko) 혐기 소화 여액의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150