JP4372930B2 - インクジェット記録要素 - Google Patents

インクジェット記録要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4372930B2
JP4372930B2 JP37310299A JP37310299A JP4372930B2 JP 4372930 B2 JP4372930 B2 JP 4372930B2 JP 37310299 A JP37310299 A JP 37310299A JP 37310299 A JP37310299 A JP 37310299A JP 4372930 B2 JP4372930 B2 JP 4372930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
peg
ink
poly
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37310299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203156A (ja
Inventor
ジェイ.シャウ−クレイン ローリ
ジェイ.カプスニアク リチャード
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2000203156A publication Critical patent/JP2000203156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372930B2 publication Critical patent/JP4372930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、つや消し仕上げで、優れたインキ吸収性、画像品質、耐水性、色表現及び耐光堅牢度を有する印刷画像を生ずる、インクジェット画像記録要素に関する。
【0002】
代表的なインクジェット記録または印刷システムにおいては、インキの小滴が、ノズルから記録要素又は媒体に向けて高速で噴射され、媒体の上に画像を作る。このインキ小滴又は記録用液体は、一般に染料又は顔料などのような記録剤及び多量の溶剤を含む。溶剤又はキャリア液体は、代表的には水及び一価アルコール、多価アルコール又はそれらの混合物のような有機物質で構成される。
【0003】
インクジェット記録要素は、代表的には、少なくともその一方の表面にインキ受理層又は画像記録層を有する支持体を含み、反射光で見ることを意図した不透明な支持体を有する要素及び透過光で見ることを意図した透明な支持体を有する要素を含む。
【0004】
これまで、インクジェット装置に使用するための、さまざまな異なったタイプの画像記録要素が提案されているが、それらの技術には多くの未解決の問題があり、公知の製品には多くの欠陥があって、それらの商業的な有用性を厳しく制限している。インクジェット記録用の画像記録媒体又は要素に対する要求は、強く求められている。
【0005】
そのような画像記録要素の上で写真品質の優れた画像を達成し、維持するためには、インクジェット記録要素が以下の要求を満たすことが必要であることが良く知られている。
・容易に濡れ、液滴を残さない。つまり、不均一な濃度の原因となる、隣接するインキドット同士の合体がない。
・画像の滲みを示さない。つまり、不鮮明な輪郭を示さない。
・最大の印刷された光学濃度を提供する。
・高濃度のインキを吸収し、迅速に乾燥する能力を示し、要素が後続の印刷物又は他の表面と積み重なった場合、くっつき合わない。
・支持体及び/又は層の間での相互作用に基づく、不連続又は欠陥、例えば、亀裂、はじき、すじ(comb lines)などを示さない。
・吸収されない染料が自由表面で凝集して染料の結晶化を起こし、画像領域における粉吹き又は日焼け効果の原因となることがない。
・最適化した画像堅牢度を有し、水との接触、又は昼光、タングステンランプ光又は蛍光による照射により褪色を起こさない。
【0006】
インクジェットの受理体に、構造的な堅さ、寸法安定性及びしわ又は引裂き抵抗性を有することを所望する場合、連続した重合体ウエブ又はポリオレフィンを被覆した紙などのようなインキ溶剤不浸透性支持体の上に、インキ受理層が塗布する必要がある。そのような支持体が使用される場合には、インキ溶剤と接触する繊維状物質がないので、印刷されたインキの乾燥は、塗布された層のみによって完全に行われなければならない。
【0007】
【従来の技術】
EP−A−199874号は、ポリエチレンオキサイド、白色顔料、ポリ(ビニルアルコール)、カチオン性樹脂及び多価塩を含有する、インクジェット受理体用のインキ受理層を開示している。顔料含有インキ受理層は、支持体の上に直接塗布され、使用されるポリ(エチレンオキサイド)は、100,000〜900,000の範囲の分子量を有する。
【0008】
米国特許第5,521,002号は、親水性で、水溶性の重合体、エチルセルロース、ポリアルキレングリコール及び多孔質の無機充填材を含む、つや消しタイプのインクジェット受理体に関する。使用されるポリアルキレングリコールは、3,000未満の低い分子量を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
EP−A−199874号の中の受理層に関しては、それが不良な印刷物の耐光堅牢特性を示すという問題がある。
米国特許第5,521,002号の受理体に関しては、それに転写された画像が、「画像滲み(image bleed)」として知られる欠陥を示す傾向があるので問題である。さらに、そのような配合物を塗布するために有機溶剤が使用され、健康上及び環境上の理由のために問題がある。
【0010】
本発明の目的は、つや消し仕上げで、優れたインキ吸収性、画像品質、耐水性、色表現及び耐光堅牢度を有する、インクジェット記録要素を提供することである。本発明の他の目的は、画像滲み(ブリード)への抵抗性を有する、インクジェット記録要素を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらの及び他の目的は、水不浸透性支持体を含み、その上に、a)水吸収層及びb)分子量が1,400〜35,000のポリ(エチレングリコール)とポリ(ビニルアルコール)との混合物を含み、ポリ(エチレングリコール)のポリ(ビニルアルコール)に対する比が1:0.8〜1:1.5であるバインダー中に分散した、コロイド状酸化物及び顔料を含む画像記録層を有するインクジェット記録要素を包含する本発明に従って、達成される。
【0012】
本発明のインクジェット記録要素は、つや消し仕上げで、優れたインキ吸収性、画像品質、耐水性、色表現及び耐光堅牢度を有する画像を与える。本発明のインクジェット記録要素は、また、画像滲みに対する抵抗性も有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明で使用される水不浸透性支持体として、例えば、処理された又はカレンダー仕上げされた紙、保護ポリオレフィン層で被覆された紙、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリ(塩化ビニル)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン又はセルロースエステル類などの重合体フィルムが挙げられる。支持体は、高い印刷濃度、良好な画像品質、寸法安定性及びしわや湾曲に対する抵抗性が得られるように選択する必要がある。本発明の好ましい実施形態においては、ポリエチレンを被覆した紙又はポリ(エチレンテレフタレート)が使用される。
【0014】
支持体の好適な厚みは50〜500μm、好ましくは75〜300μmである。所望であれば、酸化防止剤、帯電防止剤、可塑剤及び他の公知の添加剤を支持体の中に加えてもよい。
支持体に対する水吸収層の接着性を改良するために、水吸収層を設ける前に、支持体の表面にコロナ放電処理を施してもよい。
加えて、水吸収層の接着性を増大するために、下引き層、例えば、ハロゲン化フェノール又は部分けん化した塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体から形成された層を、支持体の表面に設けることもできる。下引き層を使用する場合には、その層は2μm未満の厚み(即ち乾燥塗布厚み)を有する必要がある。
【0015】
本発明において使用される水吸収層は、例えばゼラチン、アルブミン、グアー(guar)、キサンタン(xanthan)、ラムザン(rhamsan)、ウエラン(wellan)、アカシア(acacia)、トラガカント(tragacanth)、カラギーナン(carrageenan)、キトサン、澱粉及びこれらの誘導体類などのような、親水性コロイドであってよい。天然重合体の誘導体類、例えば、官能基を付与したタンパク質、官能基を付与したゴム及び澱粉及びセルロースエーテル類及びそれらの誘導体類も、合成重合体と同様に使用することができる。これらの物質の例として、ポリビニルオキサゾリン及びポリビニルメチルオキサゾリン、ポリオキシド類、ポリエーテル類、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリアクリルアミド及びポリビニルピロリドンを含むN−ビニルアミド及びポリ(ビニルアルコール)、その誘導体類及び共重合体類が含まれる。好適な物質及びそれらの水吸収特性は、「Water−Soluble Synthetic PolymersProperties and Behavior(水溶性合成重合体の性質と挙動)、第1巻及び第2巻」、Philip Molyneux,CRC Press,Inc.,1984年に記載されている。
【0016】
本発明の好ましい実施形態において、水吸収層はゼラチンである。層は、インキ溶剤(水)の吸収を助け、滲みなどによる画像の崩れを防ぐために十分な厚みを有するべきであるが、厚い層の付着に関連した材料及び製造コストを低減するために、可能な限り薄くすべきである。一般的に、この層は2〜16g/m2 の範囲で塗布される。
【0017】
画像記録層に、炭酸カルシウム、雲母、カオリン、粘土などのような、多くのタイプの顔料を使用することができる。本発明の好ましい実施形態においては、顔料として、容易に入手できることと、インキの乾燥及び滲みの抑制を助ける高度の多孔性を有するために、沈降性非晶質シリカが使用される。顔料は、0.8g/m2 〜7g/m2 、好ましくは、1g/m2 〜5g/m2 の量で使用できる。
【0018】
上記のように、本発明の画像記録層に使用されるバインダーは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)及びポリ(ビニルアルコール)(PVA)の混合物であり、PEGのPVAに対する比は1:0.8〜1:1.5である。使用されるPVAは、画像品質を向上するために、好ましくは85〜95の範囲の加水分解度を有する。画像記録層に使用されるPEGは、多量の湿潤剤を含むインキと共に使用される場合、ドットの合体に対する強化された抵抗性を提供する。印刷された領域の光学濃度もまた、PEGの添加により向上させることができる。PEGの分子量は、塗布された表面が柔軟でワックス様になるのを避けるのに十分な程度に、高いものが選択される。PEGの分子量が1,400未満であると、画像品質は受け入れられないものとなる。
【0019】
本発明の好ましい実施形態においては、本発明の画像記録層は3〜9g/m2 の範囲で塗布される。
耐滲み性を強化するために、本発明の画像記録層及び水吸収層の中に、カチオン性の媒染剤が使用されてもよい。そのような媒染剤の例としては、4級アンモニウム化合物重合体、又はポリメタクリル酸ジメチルアミノエチル、ポリアルキレンポリアミン類及びそれらとジシアノジアミンとの縮合生成物類、アミン−エピクロロヒドリン重縮合物類のような塩基性重合体;レシチン及びリン脂質化合物が含まれる。そのような媒染剤の具体的な例としては、:ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド/エチレングリコールジメタクリレート;ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド);ポリメタクリル酸(2−N,N,N−トリメチルアンモニウム)エチルメト硫酸塩;ポリメタクリル酸(3−N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルクロリド;ビニルピロリドン及びビニル(N−メチルイミダゾリウム クロリド)の共重合体;及び(3−N,N,N−トリメチルアンモニウム)プロピルクロリドを導入したヒドロキシエチルセルロースが含まれる。好ましい実施形態において、カチオン性媒染剤は4級アンモニウム化合物である。
【0020】
本発明で使用される媒染剤は、意図した目的のために有効な、任意の量においても使用できる。一般に、媒染剤が0.3〜1.5g/m2 の量で存在する時、良好な結果が得られる。
【0021】
本発明の画像記録層に使用されるコロイド酸化物は、多孔性の最上層における大きな開口構造を実質的に密にする傾向があり、着色剤が、インキを受理する画像記録層を通じて遠くまで移動できなくなるために、耐水性と画像品質が改良され、かつ、光学濃度が増大する。溶融安定性が強化され、ドットの合体が最少化され得るように、コロイド酸化物が、プラスの表面電荷を持ったミネラルから選択される時に良好な結果が得られる。本発明で使用される好ましいコロイド酸化物は、コロイド状アルミナ変性シリカ、例えばLudox(商標)CL(DuPont社)、のようなコロイドシリカまたはDispal(商標)(Condea Vista社)のようなコロイド状水和アルミナを含む。
【0022】
本発明において使用されるコロイド酸化物は、0.1g/m2 〜1.5g/m2 、好ましくは0.3g/m2 〜1.0g/m2 までの量で存在する。
本発明の他の好ましい実施形態において、少量の多価金属塩の画像記録層への添加は、ある種の染料に対する色表現を強化する。例えば、塩化カルシウム、硫酸バリウム又は塩化アルミニウムを使用してもよい。好ましい実施形態においては、塩化カルシウムが使用される。塩は、0.1g/m2 〜1.0g/m2 までの量で存在する。
【0023】
本発明の別の実施形態は、a)上記のインクジェット記録要素を用意し、そして、b)その上に液体インキの小滴を画像状に適用することを含んでなるインクジェット印刷プロセスに関する。
【0024】
他の好ましい実施形態において、画像記録層は、それぞれ独自の機能を持った6種以下の異なる物質を含むことができる。特に、沈降性非晶質シリカ、PVA、PEG、コロイド酸化物、カチオン性媒染剤、及び多価金属塩の組み合わせは、それらが一緒に使用された場合、最適の画像品質と耐久性を持ったつや消し仕上げの画像受理表面層を提供する。成分の相対量は、画像品質特性が最大となるように調整してよい。それらの物質の代表的な重量範囲は、以下の通りである:
沈降性非晶質シリカ:25%〜70%、より好ましくは35%〜60%
PVA:10%〜40%、より好ましくは15%〜30%
PEG:10%〜40%、より好ましくは15%〜30%
コロイド状酸化物:5%〜20%、好ましくは7.5%〜15%
カチオン性媒染剤:0%〜20%、好ましくは3%〜15%
多価金属塩:0%〜15%、好ましくは3%〜10%
【0025】
本発明の記録要素に使用される画像記録層及び/又は水吸収層は、また、各種の公知の添加剤を含有することができ、例えば、記録要素のブロッキング防止特性への寄与、及び要素の汚れ抵抗性の調整の目的のための、架橋ポリ(メタクリル酸メチル)又はポリスチレンのビーズのようなスペーサービーズ(spacer beads);インキ吸収樹脂又は層の劣化挙動の改善、連続的に適用されるインキの吸収と乾燥の促進、インキ受理層の表面均一性の向上、及び乾燥後の塗布層の表面張力を調整する目的のための、ノニオン性の炭化水素系又はフッ化炭素系界面活性剤、又は4級アンモニウム塩のようなカチオン性界面活性剤;蛍光染料;pH調節剤;消泡剤;滑剤;防腐剤;粘度調節剤、染料定着剤;防水剤;分散剤;UV吸収剤;防かび剤、媒染剤、帯電防止剤、酸化防止剤、光沢剤などが挙げられる。そのような添加剤は、達成すべき目的に従って公知の化合物又は材料から選ぶことができる。
【0026】
本発明に使用される塗布組成物は、ディップコーティング、巻き線ロッドコーティング、ドクターブレードコーティング、グラビア及びリバースロールコーティング、スライドコーティング、ビードコーティング、押出しコーティング、カーテンコーティングなどを含む、任意の公知技術によって塗布される。公知の塗布及び乾燥方法は、1989年12月に刊行されたReserch Disclosure、308119号の1007頁〜1008頁に、より詳細に記載されている。好ましくはスライドコーティングが用いられ、その方法においては、水吸収層及び画像記録層は同時に塗布してもよい。塗布した後、層は一般に単純な蒸発により乾燥されるが、対流加熱のような公知の技術によって乾燥を加速してもよい。
【0027】
妥当な塗布性を得るために、そのような技術には普通のものとして知られている添加剤、例えば、界面活性剤、消泡剤、アルコールなどが使用されてもよい。塗布助剤類の共通の水準については、溶液の全重量を基準にして、活性塗布助剤が0.01〜0.30%である。これらの塗布助剤類は、ノニオン性、アニオン性、カチオン性又は両性であり得る。具体的な例は、「乳化剤及び洗浄剤」、第1巻(McCutcheon著)、1995,North American Editionに記載されている。
【0028】
本発明の記録要素に画像を描くために使用されるインクジェットインキは、この技術においてはよく知られている。インクジェット印刷に使用されるインキ組成物は、溶剤又はキャリア液体、染料又は顔料、湿潤剤、有機溶剤、洗浄剤、増粘剤、防腐剤などを含む液体組成物が、典型的である。溶剤又はキャリア液体は、水単独、又は他の水と混和する溶剤、例えば、多価アルコール類と混合した水であり得る。多価アルコール類などの有機物質が主体のキャリア又は溶剤液体であるインキも、使用することができる。特に有用なものは、水及び多価アルコール類との混合溶剤である。そのような組成物に使用される染料は、水溶性の直接タイプ又は酸性タイプの染料が代表的である。そのような液体組成物は、例えば、米国特許第4,381,946号、同第4,239,543号、及び同第4,781,758号を含む先行技術に、広範囲に記載されている。
【0029】
【実施例】
以下の実施例は本発明を例示するためのものである。
例1 耐水性
対照要素C−1(PEG無し)
樹脂で被覆した写真用印画紙ベースの支持体をコロナ放電で処理し、次いで豚皮の写真用グレードの非脱イオンゼラチン(Sanofi Bio Industries社)と、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド−コ−エチレングリコールジメタクリレート(モル比93:7)の媒染剤とより成る水吸収層(重量比90:10)を塗布した。この層は、10重量%の水溶液で塗布され、乾燥後の塗布量は8.6g/m2 であった。
【0030】
同時に、PVA;Elvanol(商標)52−22(Dow Chemical社)1.45g/m2 、沈降性非晶質シリカ;IJ35(Crosfield社)1.85g/m2 、コロイドシリカ;Ludox(商標)CL(DuPont)0.5g/m2 、塩化カルシウム(Aldrich社)0.20g/m2 、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド−コ−エチレングリコールジメタクリレート(モル比93:7)の媒染剤0.40g/m2 を重量比で90:10で含む、画像記録層を塗布した。画像記録層は10%固体分散剤から塗布し、乾燥オーバーコート被覆量4.3g/m2 を得た。効率的な延展を促進するために、少量の界面活性剤10G(Dixie社)を加えた。下部の水吸収層及頂部の画像記録層を、ビードコーティング法で同時に塗布し、塗布した支持体を4.4℃で冷却し、強制空気加熱で乾燥した。
【0031】
対照要素C−2(高分子量PEG)
PVAを0.73g/m2 の量で使用し、分子量200,000のポリ(エチレンオキシド)(高分子量PEG)、Polyox(商標)N−80(Union Carbide社)0.73g/m2 を加えたことを除けば、この要素はC−1と同じであった。
【0032】
対照要素C−3(PEG:PVA比1:3)
PVAを1.1g/m2 の量で使用し、分子量33,500のPEG(Fluka社)0.36g/m2 を加えたことを除けば、この要素はC−1と同じであった。
【0033】
本発明の要素1
PVAを0.73g/m2 の量で使用し、PEGを0.73g/m2 の量で使用したことを除いて、この要素をC−3と同様に調製した。
【0034】
ドットの合体(coalescence)
上記の受理体の各々に、Epson Stylus Photo(商標)プリンター及びカラーインクカートリッジ モデルSO20110(Epson社)を用いて印刷を行い、ドット合体(又は融合)の程度を定性的に評価した。ドット合体は、インキの飛び散り又は小滴化により引き起こされる、塗りつぶしのカラーパッチにおける望ましくない局部的な光学濃度の変動として記述される。Epson Stylus Photo(商標)プリンターの場合は、そのような効果は、塗りつぶしの緑の領域において特に顕著である。
【0035】
光学濃度及び耐光堅牢度
Hewlett−Packard890Cプリンター、HPC1823Aカラーカートリッジ及びHP51645Aブラックカートリッジを用いて印刷された、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの塗りつぶしカラーパッチの光学濃度を、X−Rite(商標)310写真濃度計により得られた。次いでカラーパッチに50KLuxの高強度昼光輻射を7日間照射し、光学濃度を再度測定した。最後の光学濃度を初期の光学濃度で除し100を乗じた数値が、耐光堅牢度の尺度である。高い値が好ましい。このインキの組み合わせにとって、イエローインキの着色剤が最も不安定な着色剤であるため、その着色剤のみを測定した。下記の結果が得られた:
【0036】
【表1】
Figure 0004372930
【0037】
上記のデータは、本発明の要素1におけるPEGの存在が、PEGを含まないC−1に比較して、光学濃度を増大しドットの合体を低減することを示している。PEGが、本発明の要素1に比べて高分子量を有している場合(C−2)は、耐光堅牢度は低下する。PEG:PVAの比が、本発明の要素1の中で使用されている比より低い場合(C−3)は、ドットの合体が増大する。
【0038】
例2 EG分子量
対照C−4 低分子量PEG
この要素は、PEGの分子量が400であることを除けば、要素1と同じであった。
【0039】
本発明の要素2
この要素は、PEGの分子量が1450であることを除けば、C−4と同じであった。
【0040】
本発明の要素3
この要素は、PEGの分子量が6,000であることを除けば、C−4と同じであった。
【0041】
本発明の要素4
この要素は、PEGの分子量が10,000であることを除けば、C−4と同じであった。
【0042】
本発明の要素5
この要素は、PEGの分子量が20,000であることを除けば、C−4と同じであった。
【0043】
滲み試験
上記各要素及び例1の要素1に、例1の中で記載したEpson Stylus Photo(商標)プリンター及びカートリッジを用いて印刷を行い、滲み、つまり、輪郭の明瞭さの欠如を定性的に評価した。下記の結果が得られた。
【0044】
【表2】
Figure 0004372930
【0045】
上記の結果は、PEGの分子量が1,400未満の場合には、滲みがより顕著になることを示している。
【0046】
例3 EG:PVA比
対照C−5 PEG:PVA比1:0
この要素は、PVAが存在せずPEGの量が1.45g/m2 であることを除けば、要素1と同じであった。
【0047】
対照C−6 PEG:PVA比1:0.5
この要素は、PVAが0.48g/m2 の量で存在し、PEGの量が0.97g/m2 であることを除けば、要素1と同じであった。
【0048】
対照C−7 PEG:PVA比1:1.9
この要素は、PVAが0.95g/m2 の量で存在し、PEGの量が0.50g/m2 であることを除けば、要素1と同じであった。
【0049】
摩擦試験
上記対照要素及び例1の要素1の各々につき、指で穏やかに擦り、インキ受理層の離脱又は変形を記録することにより、耐摩擦性を定性的に評価した。
【0050】
ドットの合体
上記対照要素及び例1の要素1の各々に、Epson Stylus Color 600 インクジェットプリンター及びSO20089カラーカートリッジを用いて印刷を行い、例1と同様にドットの合体を評価した。下記の結果が得られた。
【0051】
【表3】
Figure 0004372930
【0052】
上記の結果は、PVAが存在しない場合(C−5)耐摩擦性が不良であることを示している。PEG:PVAの比が、本発明の要素1におけるこれらの物質の比より高い場合(C−6)は、ドットの合体は不良である。PEG:PVAの比が、本発明の要素におけるこれらの物質の比より低い場合(C−7)は、ドットの合体は不良である。
【0053】
例4 画像記録層における塩の使用
本発明の要素6
この要素は、塩化カルシウムが存在せず、沈降性非晶質シリカが2.05g/m2 の濃度で存在することを除けば、要素1と同じであった。
【0054】
印刷
Hewlett−Packard Photosmartプリンター及びC3844A及びC3845Aカートリッジを使用して、要素6及び1に塗りつぶしのカラーパッチを印刷した。また、Lexmark7200インクジェットプリンターと、12A1980カラーカートリッジ及び12A1990フォトカートリッジを使用して、同様に要素6及び1に塗りつぶしのカラーパッチを印刷した。シアン、マゼンタ及びイエローの各パッチの光学濃度を、例1と同様に測定した。下記の結果が得られた。
【0055】
【表4】
Figure 0004372930
【0056】
上記の結果は、CaCl2 が存在しない場合(要素6)、マゼンタ及びイエローが一定値を保つのに対して、シアンの濃度が増大することを示している。このように、金属塩の存在は、カラーバランスを調整するのに有用である。
【0057】
例5 コロイド酸化物及び媒染剤の効果
本発明の要素7
この要素は、媒染剤が存在しないことを除けば、要素1と同じであった。
対照C−8 コロイド酸化物無し
この要素は、コロイドシリカが除かれたことを除けば、要素1と同じであった。
【0058】
対照C−9 顔料無し
この要素は、沈降性非晶質シリカが存在せず、PVA及びPEGの量をそれぞれ1.62g/m2 に増量したことを除けば、要素1と同じであった。
【0059】
印刷及びドットの合体
上記要素及び本発明の要素1の各々について、塗布品質及びドットの合体の定性的な評価を行った。ドットの合体は、例1と同様に測定した。塗布品質については、塗布した要素の目視検査により、望ましくない塗り筋及び集塊を評価した。下記の結果が得られた。
【0060】
【表5】
Figure 0004372930
【0061】
上記の結果は、顔料の除去(C−9)またはコロイド酸化物の除去(C−8)が、本発明の要素に比べて不良なドットの合体及び/又は塗布品質をもたらすことを示している。
【0062】
【発明の効果】
本発明のインクジェット記録要素は、つや消し仕上げで、優れたインキ吸収性、画像品質、耐水性、色表現及び耐光堅牢度を有する画像を与える。インクジェット記録要素は、また、画像滲みに対する抵抗性も有する。

Claims (1)

  1. a)水吸収層、並びに
    b)分子量が1,400〜35,000のポリ(エチレングリコール)とポリ(ビニルアルコール)との混合物を含み、該ポリ(エチレングリコール)の該ポリ(ビニルアルコール)に対する比が1:0.8〜1:1.5であるバインダー中に分散した、コロイドシリカ、コロイド状アルミナ変性シリカ及びコロイド状水和アルミナから選ばれたコロイド酸化物及び顔料を含む画像記録層
    を水不浸透性支持体の上に含んでなるインクジェット記録要素。
JP37310299A 1998-12-31 1999-12-28 インクジェット記録要素 Expired - Fee Related JP4372930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/224531 1998-12-31
US09/224,531 US6110601A (en) 1998-12-31 1998-12-31 Ink jet recording element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203156A JP2000203156A (ja) 2000-07-25
JP4372930B2 true JP4372930B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=22841090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37310299A Expired - Fee Related JP4372930B2 (ja) 1998-12-31 1999-12-28 インクジェット記録要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6110601A (ja)
EP (1) EP1016545B1 (ja)
JP (1) JP4372930B2 (ja)
DE (1) DE69911157T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470879B2 (ja) * 1999-01-22 2003-11-25 タイホー工業株式会社 インクジェット用被記録材用塗工剤及びインクジェット用被記録材
EP1161349B1 (en) * 1999-02-12 2004-10-06 3M Innovative Properties Company Image receptor medium with hot melt layer, method of making and using same
US6773771B1 (en) * 1999-04-27 2004-08-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording sheet
US6773769B1 (en) * 1999-05-18 2004-08-10 3M Innovative Properties Company Macroporous ink receiving media
US20050025912A1 (en) * 1999-08-06 2005-02-03 Yasuyuki Takeda Image-recording medium
US6335395B1 (en) * 1999-12-01 2002-01-01 Eastman Kodak Company Method of preparing a stable coating
US6391427B1 (en) * 1999-12-02 2002-05-21 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US6505927B2 (en) * 1999-12-15 2003-01-14 Eastman Kodak Company Apparatus and method for drying receiver media in an ink jet printer
JP3664476B2 (ja) * 2000-03-30 2005-06-29 日本製紙株式会社 インクジェット記録用記録媒体
JP4353631B2 (ja) * 2000-09-01 2009-10-28 日清紡ホールディングス株式会社 インクジェット記録用シート
US6416626B1 (en) * 2000-09-28 2002-07-09 Weyerhaeuser Company Polyethylene glycol-containing paper
DE10054219C2 (de) * 2000-11-01 2003-04-24 Mitsubishi Hitec Paper Flensbu Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahl-Druckverfahren
EP1333989A1 (de) * 2000-11-17 2003-08-13 Sihl Tintenstrahl/aufzeichnungsmaterial
JP2002160442A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2002192830A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2003072233A (ja) * 2001-06-21 2003-03-12 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録シート
DE10140677C2 (de) * 2001-08-24 2003-10-30 Mitsubishi Hitec Paper Flensbu Aufzeichnungsmaterial für das Tintenstrahl-Druckverfahren
DE50109264D1 (de) * 2001-09-19 2006-05-11 Celfa Ag Seewen Zusammensetzung zur Erhöhung der Porosität und Flüssigkeitsaufnahmekapazität einer Schicht
US6815019B2 (en) * 2001-12-04 2004-11-09 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US6951672B2 (en) 2002-03-12 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Chemically-modified coatings for enhanced performance of ink-jet images
US6783819B2 (en) 2002-04-10 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Crown compound modified silica coatings for ink-jet media
US6689433B2 (en) * 2002-05-06 2004-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media products for generating high quality images and methods for making the same
US6905729B2 (en) * 2002-10-25 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Active ligand-modified inorganic porous coatings for ink-jet media
US20060013971A1 (en) * 2002-10-25 2006-01-19 Tienteh Chen Porous inkjet recording material
US7192680B2 (en) * 2003-10-17 2007-03-20 Eastman Kodak Company Method of coating a multilayered element
US7112629B2 (en) 2004-02-09 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media products for generating high quality images and methods for making the same
JP4250121B2 (ja) * 2004-07-02 2009-04-08 富士フイルム株式会社 インクジェット記録用媒体
US7799393B2 (en) * 2004-10-20 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet media coatings including expoxy-functionalized inorganic particulates and amine-functionalized inorganic particulates
US8084107B2 (en) * 2004-10-20 2011-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink-jet media with multiple porous media coating layers
US7641961B2 (en) * 2004-10-20 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink solvent assisted heat sealable media
JP2007055237A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Canon Finetech Inc 被記録媒体
US8075963B2 (en) * 2006-02-07 2011-12-13 Eastman Kodak Company Material for forming images by inkjet printing
AU2008219820B2 (en) * 2007-02-26 2013-01-10 Akzo Nobel N.V. Pigment composition
CA2765470A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Coated substrate and method for the preparation thereof
JP6251517B2 (ja) * 2013-08-21 2017-12-20 花王株式会社 インクジェット記録媒体
US10287438B2 (en) 2015-05-08 2019-05-14 Evonik Degussa Gmbh Color-bleed resistant silica and silicate pigments and methods of making same
WO2017193039A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 R.R. Donnelley & Sons Company Inkjet receptive compositions and methods therefor
EP3284532B1 (en) * 2016-08-19 2021-09-08 Belisarius B.V. Mouldable desiccant composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662001B2 (ja) * 1985-01-28 1994-08-17 キヤノン株式会社 インクジェット用被記録材
EP0199874A1 (en) * 1985-02-25 1986-11-05 The Mead Corporation Ink jet recording sheet having an ink-receptive layer containing polyethylene oxide
US5352503A (en) * 1992-09-21 1994-10-04 Rexham Graphics Inc. Recording paper for ink jet recording processes
JP3302792B2 (ja) * 1993-07-06 2002-07-15 キヤノン株式会社 記録媒体及びそれを用いたインクジェット記録方法
US5521002A (en) * 1994-01-18 1996-05-28 Kimoto Tech Inc. Matte type ink jet film

Also Published As

Publication number Publication date
DE69911157T2 (de) 2004-07-08
DE69911157D1 (de) 2003-10-16
US6110601A (en) 2000-08-29
JP2000203156A (ja) 2000-07-25
EP1016545B1 (en) 2003-09-10
EP1016545A1 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372930B2 (ja) インクジェット記録要素
US5723211A (en) Ink-jet printer recording element
US6228475B1 (en) Ink jet recording element
US6387473B1 (en) Receiving sheet for ink-jet printing comprising a surfactant combination
US6110585A (en) Ink jet recording element
JP2000118130A (ja) インクジェット記録要素用のオ―バ―コ―ト
EP1708892A1 (en) Inkjet recording element
US20060159872A1 (en) Ink-jet recording medium
JPH05131741A (ja) インキジエツト記録法のための記録材料
EP1054775B1 (en) Improvements in ink-jet media
US6534156B1 (en) Ink-jet media overcoat layers
JP2001205919A (ja) インクジェット記録要素
US6040060A (en) High uniform gloss ink-jet receivers
US6695447B1 (en) Ink jet recording element
US6303212B1 (en) Ink jet recording element
JPH08108615A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP4061101B2 (ja) 記録用シート
US7008676B2 (en) Ink jet recording element
JP2003103916A (ja) インクジェット記録媒体
JP2000158805A (ja) インクジェット被記録材
JP2000238420A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
EP1388425B1 (en) Ink jet recording element and printing method
JP4492990B2 (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2006264226A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2006240305A (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees