JP4371797B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371797B2
JP4371797B2 JP2003415225A JP2003415225A JP4371797B2 JP 4371797 B2 JP4371797 B2 JP 4371797B2 JP 2003415225 A JP2003415225 A JP 2003415225A JP 2003415225 A JP2003415225 A JP 2003415225A JP 4371797 B2 JP4371797 B2 JP 4371797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
switch
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003415225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176081A (ja
Inventor
兼一 角本
クライソン・トロンナムチャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003415225A priority Critical patent/JP4371797B2/ja
Priority to US11/009,465 priority patent/US7443438B2/en
Publication of JP2005176081A publication Critical patent/JP2005176081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371797B2 publication Critical patent/JP4371797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、複数の画素を備える固体撮像装置に関するもので、特に、被写体及び撮像動作に応じて感度や解像度を変化させることのできる固体撮像装置に関する。
従来、入射光量に対して線形変換する線形変換動作を行う固体撮像素子においては、そのダイナミックレンジが2桁と狭いため、広い輝度範囲の輝度分布を構成する被写体を撮像したときは、ダイナミックレンジ以外の範囲の輝度情報は出力されない。又、従来の固体撮像素子として、入射光量に対して対数変換する対数変換動作を行うものがある(特許文献1参照)。この固体撮像素子においては、そのダイナミックレンジが5〜6桁と広いため、少々広い輝度範囲の輝度分布を構成する被写体を撮像しても、輝度分布内の全輝度情報を電気信号に変換して出力することができる。しかしながら、被写体の輝度分布に対してその撮像可能領域が広くなるので、撮像可能領域内の低輝度領域又は高輝度領域において、輝度データの無い領域ができてしまう。これらに対して、本出願人は、上述の線形変換動作と対数変換動作とを切り換えることが可能なものを提案している(特許文献2参照)。
これらの固体撮像素子を備えた固体撮像装置において高いフレームレートを実現する場合、固体撮像素子の備える画素数が多いと、この固体撮像素子を動作させるためのパルス信号の周波数を高くする必要がある。このように高周波数のパルス信号によって駆動させた場合、その消費電力が高くなる。又、1周期の動作時間が短くなることから露光時間も短くなり、各画素において十分な露光量が得られず、固体撮像素子より得られる信号レベルが低くなる。そのため、このような固体撮像装置によって撮像された画像がコントラストの低い画像となってしまう。よって、従来は、動作させる画素と動作させない画素とをライン毎に設定し、間引き走査を行うことにより、駆動用のパルス信号の周波数を低くしている。
又、従来技術として、垂直方向に隣接した画素毎に、その内部に構成されるフォトダイオード及びキャパシタより成る光電変換部分を結合することによって、高感度撮像を行うことができる固体撮像装置が提案されている(特許文献3参照)。この固体撮像装置は、2行毎に1つの出力段となるMOSトランジスタを設けて、当該出力段となるMOSトランジスタとフォトダイオード及びキャパシタの接続ノードとの電気的な接離を行うスイッチが、各画素毎に設けられる。
特開平11−313257号公報 特開2002−77733号公報 特開平9−46596号公報
しかしながら、このような間引き走査によると、動作させない画素が存在するため、使用する光電変換素子が少なくなることから、この固体撮像装置に使用される固体撮像素子が開口率の低い固体撮像素子と同等となり、その感度が低くなってしまう。又、特許文献3における固体撮像装置によると、画素結合が垂直方向に対してのみ行われるものであるため、垂直方向及び水平方向の解像度に対して柔軟な感度切換を行うことができない。又、出力段となるMOSトランジスタが2行ごとに1つとされるため、全画素より電気信号を読み出す場合においては、この出力段が垂直に隣接する2画素によって共通のものとなるため、制御動作が煩雑なものとなる。
このような問題を鑑みて、本発明は、被写体の輝度及びフレームレートに応じて、垂直方向及び水平方向の解像度及び画素の感度を切り換えることができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の固体撮像装置は、入射光に対して電気信号を出力する光電変換部と該光電変換部に電流供給するとともに該光電変換部からの電気信号を出力する信号出力部とより構成される複数の画素を備える固体撮像装置において、垂直方向に隣接した前記画素同士の前記光電変換部の電気的な接離を行う第1スイッチと、水平方向に隣接した前記画素同士の前記光電変換部の電気的な接離を行う第2スイッチと、を備え、前記複数の画素毎に前記光電変換部と前記信号出力部とを有するとともに、前記各画素が、前記光電変換部と前記信号出力部との間における電気的な接離を行う第3スイッチを備え、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチによる接続の組合せによって、前記光電変換部を結合する画素を特定するとともに、前記光電変換部が結合された画素のうちの1画素の前記第3スイッチをONとすることで、当該画素の信号出力部より前記電気信号を出力することを特徴とする。
このように構成することによって、前記光電変換部を結合する画素数を切り換えることができるため、結合された前記光電変換部による感度及び読み出す画素数を変化させることができる。よって、被写体の輝度分布や輝度、撮像時のフレームレートに応じて、最適な解像度及び画素の感度に切り換えることができる。
このような固体撮像装置において、垂直方向にx(x≧1)個の隣接した画素と水平方向にy(y≧1)個の隣接した画素とを1つの群単位とし、該群単位毎に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接離を制御する結合制御部を備えるものとしても構わない。
そして、前記群単位毎に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが設けられるとともに、前記結合制御部から、前記第1スイッチの接離を制御する第1スイッチ制御信号と、前記第2スイッチの接離を制御する第2スイッチ制御信号とが、前記群単位毎に与えられるものとしても構わない。
更に、前記結合制御部から与えられる前記第1スイッチ制御信号と前記第2スイッチ制御信号の2信号による組合せにより、前記群単位毎に結合する前記光電変換部の画素数が設定されることで、前記第1スイッチのみが接続された状態と、前記第2スイッチのみが接続された状態と、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが切断された状態と、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが接続された状態との、4つの状態に切り換えることができる。
又、前記第3スイッチが、前記各画素の感度バラツキを示すノイズ信号出力時において前記光電変換部と前記信号出力部との接続を切断するためのスイッチとしても動作するものとしても構わない。
上述の各固体撮像装置において、前記各画素が入射光量に対して自然対数的に変化する電気信号を出力する対数変換特性動作を行うものとしても構わないし、前記各画素が入射光量に対して線形的に変化する電気信号を出力する線形変換特性動作を行うものとしても構わない。
また、上述の各固体撮像装置において、垂直方向にx(x≧2)個の隣接した画素と水平方向にy(y≧3)個の隣接した画素とを1つの群単位とし、前記群単位毎に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが設けられるものとしても構わない。
前記光電変換部がフォトダイオードであるとともに、前記信号出力部が、前記フォトダイオードの一端と第1電極が接続されるとともにサブスレッショルド領域で動作して制御電極より入射光量に応じて電気信号を出力するトランジスタと、該トランジスタの制御電極が入力側に接続された増幅回路と、を備えるものとしても構わない。
本発明によると、間引き走査によりフレームレートを高くした場合でも感度の低下を防ぐ事ができる。又、光電変換部を結合する画素を垂直方向にするか、水平方向にするか選択することができるので、感度低下を抑制しつつ水平方向又は垂直方向の解像度低下を防ぐことも可能となる。又、出力する画素数を変化させるとともに、出力する画素数に応じて光電変換部を結合する画素数を切り換えることができる。よって、被写体の輝度に応じて、結合する画素数を切り換えて、画素の感度を最適なものとすることができる。又、撮像する解像度及びフレームレートの速度に応じて、出力する画素数を変化させることができる。更に、出力画素数に応じて結合する画素数が切り替わるため、複数の画素より構成される固体撮像素子の開口率を低くすることなく、出力画素数の切換を行うことができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して以下に説明する。図1は、本実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1の固体撮像装置は、複数の画素がマトリクス状に配置された固体撮像素子1と、固体撮像素子1を垂直方向に走査するための信号を出力する垂直走査回路2と、固体撮像素子1を水平方向に走査するための信号を出力する水平走査回路3と、固体撮像素子部1における各画素内の光電変換部の結合制御を行う結合制御回路4と、各画素の光電変換部と信号出力部との接続を制御する画素出力制御回路5と、垂直走査回路2及び水平走査回路3及び結合制御回路4及び画素出力制御回路5それぞれの動作タイミングを設定するためのタイミング信号を与えるタイミングジェネレータ6と、固体撮像素子1からの電気信号を増幅して装置外部に出力する出力アンプ7と、を備える。
このような構成の固体撮像装置によると、固体撮像素子1に対して垂直走査回路2及び水平走査回路3からタイミングジェネレータ6からのタイミング信号に同期した信号を与えることで、固体撮像素子1の各画素の光電変換部への入射光量に応じた電気信号が順に出力アンプ7に出力される。そして、出力アンプ7において、各画素の出力となる電気信号が増幅されて画像信号として装置外部に出力される。
又、結合制御回路4から固体撮像素子1に対して、水平方向に隣接したa個(aは2以上の整数)の画素の光電変換部の結合を制御する信号φShを与えるとともに、垂直方向に隣接したb個(bは2以上の整数)の画素の光電変換部の結合を制御する信号φSvを与える。この信号φSh,φSvの組合せによって、結合される画素が特定され、これにより結合される画素数も決定される。又、結合制御回路4からは結合される画素を示す信号が画素出力制御回路5に与えられる。この結合制御回路4からの信号が与えられる画素出力制御回路5は、信号φSh,φSvの組合せによって結合されるa×b個の画素群を1つの群単位とし、各群単位毎に同一位置に配置される各画素の光電変換部と信号出力部との電気的な接続を接離するa×b個の信号φS11〜Sabを固体撮像素子1に出力する。
このとき、ハイとなる信号φShが結合制御回路4から固体撮像素子1に与えられると、固体撮像素子1における水平方向に隣接したa個の画素の光電変換部が結合され、又、ハイとなる信号φSvが結合制御回路4から固体撮像素子1に与えられるとき、固体撮像素子1における垂直方向に隣接したb個の画素の光電変換部が結合される。又、ハイとなる信号φSxy(1≦x≦a、1≦y≦b)が画素出力制御回路5から固体撮像素子1に与えられるとき、各群単位毎にx行y列の位置に配置される画素の光電変換部と信号出力部とが電気的に接続され、光電変換部で生成された電気信号が信号出力部より出力可能な状態とされる。
このように構成される固体撮像装置における固体撮像素子1の構成とその動作について、2行2列の画素群を1つの群単位とする第1例と、3行2列の画素群を1つの群単位とする第2例とを、例に挙げて説明する。
<固体撮像素子の第1例>
本例の固体撮像素子1は、図2のように、光電変換部となるフォトダイオードPDと信号出力部となるMOSトランジスタT及び増幅回路Aとで構成される2行2列に配置された画素G11〜G22の4画素で1つの群単位Uakl(1≦k≦m、1≦l≦n)が形成されるとともに、図3のように、この画素G11〜G22によって構成される群単位Ua11〜Uamnがm行n列のマトリクス状に配置される。尚、k、l、m、nはいずれも、自然数である。
このとき、群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11〜G22それぞれは、図2に示すように、直流電圧VPDがカソードに印加されたフォトダイオードPDと、直流電圧VPSがソースに印加されたMOSトランジスタTと、MOSトランジスタTのドレイン及びゲートが入力側に接続された増幅回路Aと、を備える。又、画素G11〜G22はそれぞれ、MOSトランジスタTのドレイン及びゲートの接続ノードとフォトダイオードPDのアノードとの間に、信号φS11〜φS22それぞれが与えられるスイッチSa11〜Sa22を備える。尚、図2及び図3においては、信号φSv,φSh及び信号φS11〜φS22を供給するための信号線のみを図示し、出力信号線などの他の信号線については省略する。
そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれに、水平方向に隣接した画素G11,G21のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φShが与えられるスイッチSh1と、水平方向に隣接した画素G12,G22のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φShが与えられるスイッチSh2と、垂直方向に隣接した画素G11,G12のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φSvが与えられるスイッチSv1と、垂直方向に隣接した画素G21,G22のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φSvが与えられるスイッチSv2と、が設けられる。
このように固体撮像素子1が構成されるとき、群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11〜G22のスイッチSa11〜Sa22それぞれに与える信号φS11〜φS22の値が画素出力制御回路5によって切り換えられるとともに、群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSh1,Sh2に与える信号φShの値と、群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSv1,Sv2に与える信号φSvの値とが、それぞれ結合制御回路4によって切り換えられることによって、読み出される垂直方向及び水平方向の画素数が切り換えられる。即ち、信号φS11〜φS22,φSh,φSvそれぞれの値を切り換えることで、垂直方向及び水平方向それぞれの解像度が設定される。以下に、このような固体撮像素子1を備える固体撮像装置の動作について以下に説明する。
1.全画素読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ローとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSh1,Sh2に与えられるとともに、ローとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSv1,Sv2に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS11〜φS22それぞれが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11〜G22のスイッチSa11〜Sa22それぞれに与えられる。
このように結合制御回路4及び画素出力制御回路5それぞれから固体撮像素子1に信号が与えられることで、スイッチSa11〜Sa22がONとなるとともにスイッチSh1,Sh2,Sv1,Sv2がOFFとなる。そのため、画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPDのアノードとMOSトランジスタTのドレインとが接続されるとともに、画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPD間の接続が切断された状態となる。よって、図4(a)のように、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれが1つの画素として作動する。即ち、固体撮像素子1が、水平方向に2×m画素となるとともに垂直方向に2×n画素となる4×m×n画素の固体撮像素子として作動する。尚、図4において、斜線をつけた画素が読み出し対象となる画素を示している(後述する図7も同様)。
そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれにおいて、フォトダイオードPDに光が入射されると、MOSトランジスタTから光電流が供給される。このとき、MOSトランジスタTがサブスレッショルド領域で動作するため、MOSトランジスタのサブスレッショルド特性により、MOSトランジスタTのゲートに光電流を自然対数的に変換した値の電圧が発生する。このMOSトランジスタTのゲート電圧が増幅回路Aに入力されるため、図4(a)のように、入射光量に対して自然対数的に比例した電気信号が、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれから出力される。これら各画素の出力を垂直走査回路2及び水平走査回路3により順に読み出し、出力アンプ7により増幅して画像信号とする。
2.垂直方向2画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ローとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSh1,Sh2に与えられるとともに、ハイとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSv1,Sv2に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ローとなる信号φS11,φS21が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11,G21のスイッチSa11,Sa21それぞれに与えられるとともに、ハイとなる信号φS12,φS22が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G12,G22のスイッチSa12,Sa22それぞれに与えられる。
このように結合制御回路4及び画素出力制御回路5それぞれから固体撮像素子1に信号が与えられることで、スイッチSa11,Sa21がOFFとなるとともにスイッチSa12,Sa22がONとなり、又、スイッチSh1,Sh2がOFFとなるとともにスイッチSv1,Sv2がONとなる。そのため、画素G12,G22それぞれのフォトダイオードPDのアノードとMOSトランジスタTのドレインとが接続されるとともに、画素G11,G12それぞれのフォトダイオードPDが接続され、フォトダイオードG21,G22それぞれのフォトダイオードPDが接続される。
よって、図4(b)のように、群単位Ua11〜Uamnそれぞれにおいて、垂直方向に隣接する2つの画素G11,G12が結合されて1つの画素とされるとともに、垂直方向に隣接する2つの画素G21,G22が結合されて1つの画素とされる。即ち、固体撮像素子1が、水平方向に2×m画素となるとともに垂直方向にn画素となる2×m×n画素の固体撮像素子として作動する。
そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPDに光が入射されると、画素G12,G22のMOSトランジスタTから光電流が供給される。このとき、画素G12のMOSトランジスタTから画素G11,12のフォトダイオードPDに光電流が供給されるとともに、画素G22のMOSトランジスタTから画素G21,22のフォトダイオードPDに光電流が供給される。そして、画素G12,G22において、MOSトランジスタTのゲートに光電流を自然対数的に変換した値の電圧が発生して、増幅回路Aで増幅される。よって、図4(b)のように、入射光量に対して自然対数的に比例した電気信号が、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの2つの画素G12,G22それぞれから出力される。そして、垂直方向に加算された2つの画素G12,G22の出力を垂直走査回路2及び水平走査回路3により順に読み出し、出力アンプ7により増幅して画像信号とする。
3.水平方向2画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ハイとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSh1,Sh2に与えられるとともに、ローとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSv1,Sv2に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS11,φS12が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11,G12のスイッチSa11,Sa12それぞれに与えられるとともに、ローとなる信号φS21,φS22が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G21,G22のスイッチSa21,Sa22それぞれに与えられる。
このように結合制御回路4及び画素出力制御回路5それぞれから固体撮像素子1に信号が与えられることで、スイッチSa11,Sa12がONとなるとともにスイッチSa21,Sa22がOFFとなり、又、スイッチSh1,Sh2がONとなるとともにスイッチSv1,Sv2がOFFとなる。そのため、画素G11,G12それぞれのフォトダイオードPDのアノードとMOSトランジスタTのドレインとが接続されるとともに、画素G11,G21それぞれのフォトダイオードPDが接続され、フォトダイオードG12,G22それぞれのフォトダイオードPDが接続される。
よって、図4(c)のように、群単位Ua11〜Uamnそれぞれにおいて、水平方向に隣接する2つの画素G11,G21が結合されて1つの画素とされるとともに、水平方向に隣接する2つの画素G12,G22が結合されて1つの画素とされる。即ち、固体撮像素子1が、水平方向にm画素となるとともに垂直方向に2×n画素となる2×m×n画素の固体撮像素子として作動する。
そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPDに光が入射されると、画素G11,G12のMOSトランジスタTから光電流が供給される。このとき、画素G11のMOSトランジスタTから画素G11,G21のフォトダイオードPDに光電流が供給されるとともに、画素G12のMOSトランジスタTから画素G12,G22のフォトダイオードPDに光電流が供給される。そして、画素G11,G12において、MOSトランジスタTのゲートに光電流を自然対数的に変換した値の電圧が発生して、増幅回路Aで増幅される。よって、図4(c)のように、入射光量に対して自然対数的に比例した電気信号が、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの2つの画素G11,G12それぞれから出力される。そして、水平方向に加算された2つの画素G11,G12の出力を垂直走査回路2及び水平走査回路3により順に読み出し、出力アンプ7により増幅して画像信号とする。
4.4画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ハイとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSh1,Sh2に与えられるとともに、ハイとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれに設けられるスイッチSv1,Sv2に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS12が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G12のスイッチSa12それぞれに与えられるとともに、ローとなる信号φS11,φS21,φS22が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11,G21,G22のスイッチSa11,Sa21,Sa22それぞれに与えられる。
このように結合制御回路4及び画素出力制御回路5それぞれから固体撮像素子1に信号が与えられることで、スイッチSa12がONとなるとともにスイッチSa11,Sa21,Sa22がOFFとなり、又、スイッチSh1,Sh2,Sv1,Sv2がONとなる。そのため、画素G12のフォトダイオードPDのアノードとMOSトランジスタTのドレインとが接続されるとともに、画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPDが接続される。よって、図4(d)のように、群単位Ua11〜Uamnそれぞれにおいて、水平方向及び垂直方向それぞれに隣接する4つの画素G11〜G22が結合されて1つの画素とされる。即ち、固体撮像素子1が、水平方向にm画素となるとともに垂直方向にn画素となるm×n画素の固体撮像素子として作動する。
そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの4つの画素G11〜G22それぞれのフォトダイオードPDに光が入射されると、画素G12のMOSトランジスタTから光電流が供給される。このとき、画素G12のMOSトランジスタTから画素G11〜G22のフォトダイオードPDに光電流が供給される。そして、画素G12において、MOSトランジスタTのゲートに光電流を自然対数的に変換した値の電圧が発生して、増幅回路Aで増幅される。よって、図4(d)のように、入射光量に対して自然対数的に比例した電気信号が、群単位Ua11〜Uamnそれぞれの2つの画素G12それぞれから出力される。そして、垂直方向及び水平方向に加算された画素G12の出力を垂直走査回路2及び水平走査回路3により全ての群単位について順に読み出し、出力アンプ7により増幅して画像信号とする。
<固体撮像素子の第2例>
本例の固体撮像素子1は、図5のように、3行2列に配置された第1例の画素(図2)と同様の構成の画素G11〜G32の6画素で1つの群単位Ubkl(1≦k≦m、1≦l≦n)が形成されるとともに、図6のように、この画素G11〜G32によって構成される群単位Ub11〜Ubmnがm行n列のマトリクス状に配置される。
このとき、群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G11〜G32それぞれは、図5に示すように、第1例と同様、フォトダイオードPDと、MOSトランジスタTと、増幅回路Aとによって構成される。又、画素G11〜G32はそれぞれ、MOSトランジスタTのドレイン及びゲートの接続ノードとフォトダイオードPDのアノードとの間に、信号φS11〜φS32それぞれが与えられるスイッチSa11〜Sa32を備える。そして、群単位Ua11〜Uamnそれぞれに、第1例と同様の信号φSvが与えられるスイッチSv1,Sv2及び信号φShが与えられるスイッチSh1,Sh2と、画素G31,G32のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φSvが与えられるスイッチSv3と、画素G21,G31のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φShが与えられるスイッチSh3と、画素G22,G32のフォトダイオードPDのアノードの間に接続されるとともに信号φShが与えられるスイッチSh4と、が設けられる。尚、図5及び図6においては、信号φSv,φSh及び信号φS11〜φS32を供給するための信号線のみを図示し、出力信号線などの他の信号線については省略する。
このように固体撮像素子1が構成されるとき、第1例と同様、信号φS11〜φS32,φSh,φSvそれぞれの値を切り換えることで、垂直方向及び水平方向それぞれの解像度が設定される。以下に、このような固体撮像素子1を備える固体撮像装置の動作について以下に説明する。
1.全画素読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ローとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSh1〜Sh4に与えられるとともに、ローとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSv1〜Sv3に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS11〜φS32それぞれが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G11〜G32のスイッチSa11〜Sa32それぞれに与えられる。よって、図7(a)のように、群単位Ub11〜Ubmnそれぞれの6つの画素G11〜G32それぞれにおいて、MOSトランジスタTからの光電流がフォトダイオードPDに供給され、画素G11〜G32それぞれが1つの画素として作動する。即ち、固体撮像素子1が、水平方向に3×m画素となるとともに垂直方向に2×n画素となる6×m×n画素の固体撮像素子として作動する。
2.垂直方向2画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ローとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSh1〜Sh4に与えられるとともに、ハイとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSv1〜Sv3に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ローとなる信号φS11,φS21,φS31が、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G11,G21,G31のスイッチSa11,Sa21,Sa31それぞれに与えられるとともに、ハイとなる信号φS12,φS22,φS32が、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G12,G22,G32のスイッチSa12,Sa22,Sa32それぞれに与えられる。
よって、図7(b)のように、群単位Ub11〜Ubmnそれぞれにおいて、垂直方向に隣接する2つの画素G11,G12が結合されて1つの画素とされ、垂直方向に隣接する2つの画素G21,G22が結合されて1つの画素とされ、垂直方向に隣接する2つの画素G31,G32が結合されて1つの画素とされる。このとき、画素G12のMOSトランジスタTから画素G11,12のフォトダイオードPDに光電流が供給され、画素G22のMOSトランジスタTから画素G21,22のフォトダイオードPDに光電流が供給され、画素G32のMOSトランジスタTから画素G31,G32のフォトダイオードPDに光電流が供給される。又、画素G12,G22,G32から電気信号が出力される。そのため、固体撮像素子1が、水平方向に3×m画素となるとともに垂直方向にn画素となる3×m×n画素の固体撮像素子として作動する。
3.水平方向3画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ハイとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSh1〜Sh4に与えられるとともに、ローとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSv1〜Sv3に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS11,φS12が、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G11,G12のスイッチSa11,Sa12それぞれに与えられるとともに、ローとなる信号φS21,φS22,φS31,φS32が、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G21,G22,G31,G32のスイッチSa21,Sa22,Sa31,Sa32それぞれに与えられる。
よって、図7(c)のように、群単位Ub11〜Ubmnそれぞれにおいて、水平方向に隣接する3つの画素G11〜G31が結合されて1つの画素とされるとともに、水平方向に隣接する3つの画素G21〜G32が結合されて1つの画素とされる。このとき、画素G11のMOSトランジスタTから画素G11〜G31のフォトダイオードPDに光電流が供給されるとともに、画素G12のMOSトランジスタTから画素G12〜32のフォトダイオードPDに光電流が供給される。又、画素G11,G12から電気信号が出力される。そのため、固体撮像素子1が、水平方向にm画素となるとともに垂直方向に2×n画素となる2×m×n画素の固体撮像素子として作動する。
4.6画素結合読み出し
このとき、結合制御回路4によって、ハイとなる信号φShが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSh1〜Sh4に与えられるとともに、ハイとなる信号φSvが、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれに設けられるスイッチSv1〜Sv3に与えられる。又、画素出力制御回路5によって、ハイとなる信号φS12が、固体撮像素子1の群単位Ub11〜Ubmnそれぞれを構成する画素G12のスイッチSa12それぞれに与えられるとともに、ローとなる信号φS11,φS21,φS22,φS31,φS32が、固体撮像素子1の群単位Ua11〜Uamnそれぞれを構成する画素G11,G21,G22,G31,G32のスイッチSa11,Sa21,Sa22,Sa31,Sa32それぞれに与えられる。
よって、図7(d)のように、群単位Ua11〜Uamnそれぞれにおいて、水平方向及び垂直方向それぞれに隣接する6つの画素G11〜G32が結合されて1つの画素とされる。このとき、画素G12のMOSトランジスタTから画素G11〜G32のフォトダイオードPDに光電流が供給されるとともに、画素G12から電気信号が出力される。そのため、固体撮像素子1が、水平方向にm画素となるとともに垂直方向にn画素となるm×n画素の固体撮像素子として作動する。
上述の第1例及び第2例のように固体撮像素子1を構成することによって、被写体の輝度が高く感度が低い状態でも撮像可能な状態において、高解像度となる画像が必要とされるときは、図4(a)又は図7(a)のようにして全画素から読み出す。又、被写体の輝度が低く画素の感度を高くする必要がある場合は、図4(d)又は図7(d)のようにして垂直方向及び水平方向の画素の結合を行う。又、被写体の輝度値及びフレームレートの速度に応じて、水平方向の解像度が必要な場合は、図4(b)又は図7(b)のようにして垂直方向の画素の結合を行い、垂直方向の解像度が必要な場合は、図4(c)又は図7(c)のようにして水平方向の画素の結合を行う。このように、被写体の輝度値及びフレームレートの速度に応じて、結合する画素数を切り換えることによって、最適な画素の感度及び解像度を選択することができる。
上述のように固体撮像素子1が構成されるとともに動作を行うとき、この固体撮像素子1における画素が対数変換動作を行うものとしたが、各画素の構成を、特許文献1に記載する別の構成としても構わないし、積分機能を備えるものとしても構わない。又、線形変換動作を行うものとしても構わないし、又、特許文献2に記載する線形変換動作及び対数変換動作を切り換えて動作させる事ができるものとしても構わない。更に、固体撮像素子1において構成される群単位について、2行2列の画素又は3行2列の画素によって構成されるものとしているが、これに限定されるものではなく、a行b列の画素によって構成される。
又、各画素毎に、フォトダイオードPDとMOSトランジスタTとの間に接続されたスイッチSa11〜Sa32については、画素をリセットして各画素の感度バラツキを表すノイズ信号を出力する際に、フォトダイオードPDとMOSトランジスタTとの間の電気的な接続を切断するリセット用スイッチとして用いても構わない。このとき、画素出力制御回路5において、スイッチSa11〜Sa32をリセット用スイッチとして動作させるためのタイミング信号と、フォトダイオードPDを結合させる画素数に応じて各画素のフォトダイオードPDとMOSトランジスタTとの接続を決定する接続制御信号とを、論理積(AND)演算して信号φS11〜φS32を生成し、各画素のスイッチSa11〜Sa32に与える。
は、本発明の実施形態における固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 は、図1の固体撮像装置における固体撮像素子の画素構成の一例を示す回路図である。 は、図1の固体撮像装置における固体撮像素子の構成の一例を示すブロック図である。 は、図2及び図3に示す固体撮像素子における画素の結合動作を示す図である。 は、図1の固体撮像装置における固体撮像素子の画素構成の別例を示す回路図である。 は、図1の固体撮像装置における固体撮像素子の構成の別例を示すブロック図である。 は、図5及び図6に示す固体撮像素子における画素の結合動作を示す図である。
符号の説明
1 固体撮像素子
2 垂直走査回路
3 水平走査回路
4 結合制御回路
5 画素出力制御回路
6 タイミングジェネレータ
7 出力アンプ

Claims (7)

  1. 入射光に対して電気信号を出力する光電変換部と該光電変換部に電流供給するとともに該光電変換部からの電気信号を出力する信号出力部とより構成される複数の画素を備える固体撮像装置において、
    垂直方向に隣接した前記画素同士の前記光電変換部の電気的な接離を行う第1スイッチと、
    水平方向に隣接した前記画素同士の前記光電変換部の電気的な接離を行う第2スイッチと、
    備え、
    前記複数の画素毎に前記光電変換部と前記信号出力部とを有するとともに、
    前記各画素が、前記光電変換部と前記信号出力部との間における電気的な接離を行う第3スイッチを備え、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチによる接続の組合せによって、前記光電変換部を結合する画素を特定するとともに、前記光電変換部が結合された画素のうちの1画素の前記第3スイッチをONとすることで、当該画素の信号出力部より前記電気信号を出力することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 垂直方向にx(x≧1)個の隣接した画素と水平方向にy(y≧1)個の隣接した画素とを1つの群単位とし、該群単位毎に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの接離を制御する結合制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記群単位毎に前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが設けられるとともに、
    前記結合制御部から、前記第1スイッチの接離を制御する第1スイッチ制御信号と、前記第2スイッチの接離を制御する第2スイッチ制御信号とが、前記群単位毎に与えられることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記結合制御部から与えられる前記第1スイッチ制御信号と前記第2スイッチ制御信号
    の2信号による組合せにより、前記群単位毎に結合する前記光電変換部の画素数が設定されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第3スイッチが、前記各画素の感度バラツキを示すノイズ信号出力時において前記光電変換部と前記信号出力部との接続を切断するためのスイッチとしても動作することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 前記各画素が入射光量に対して自然対数的に変化する電気信号を出力する対数変換特性動作を行うことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 垂直方向にx(x≧2)個の隣接した画素と水平方向にy(y≧3)個の隣接した画素とを1つの群単位とし、
    前記群単位毎に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが設けられることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2003415225A 2003-12-12 2003-12-12 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4371797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415225A JP4371797B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 固体撮像装置
US11/009,465 US7443438B2 (en) 2003-12-12 2004-12-10 Solid-state image-sensing device with selectively grouped pixels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415225A JP4371797B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176081A JP2005176081A (ja) 2005-06-30
JP4371797B2 true JP4371797B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34650567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415225A Expired - Fee Related JP4371797B2 (ja) 2003-12-12 2003-12-12 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443438B2 (ja)
JP (1) JP4371797B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551588B2 (ja) * 2001-07-03 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP4561439B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 株式会社デンソー 撮像装置
JP4650249B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-16 船井電機株式会社 撮像装置
JP4835270B2 (ja) * 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2008172506A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Corp イメージセンサ
JP2010045773A (ja) * 2008-07-18 2010-02-25 Panasonic Corp 撮像装置
JP5456644B2 (ja) * 2010-11-17 2014-04-02 本田技研工業株式会社 受光素子及び制御方法
JP5785398B2 (ja) * 2011-02-17 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像信号処理装置
WO2013164915A1 (ja) 2012-05-02 2013-11-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP5603974B2 (ja) * 2013-06-19 2014-10-08 キヤノン株式会社 撮像システム
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
US9930277B2 (en) 2015-12-23 2018-03-27 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US10091446B2 (en) * 2015-12-23 2018-10-02 X-Celeprint Limited Active-matrix displays with common pixel control
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
US10832609B2 (en) 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
CN107147856B (zh) * 2017-03-30 2019-11-22 深圳大学 一种像素单元及其去噪方法、动态视觉传感器、成像装置
JP7082503B2 (ja) * 2018-03-08 2022-06-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505305D0 (en) * 1995-03-16 1995-05-03 Philips Electronics Uk Ltd Electronic devices comprising an array
JP3031606B2 (ja) 1995-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置と画像撮像装置
US5818052A (en) * 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor
JP3724188B2 (ja) 1998-04-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US6765613B1 (en) * 1998-07-22 2004-07-20 Micron Technology, Inc. Low light sensor signal to noise improvement
JP2002033962A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Sony Corp 撮像装置及びその駆動制御方法
US6756576B1 (en) * 2000-08-30 2004-06-29 Micron Technology, Inc. Imaging system having redundant pixel groupings
JP3493405B2 (ja) 2000-08-31 2004-02-03 ミノルタ株式会社 固体撮像装置
US7268815B1 (en) * 2000-10-06 2007-09-11 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Differential readout of a pixel array with elimination of pixel- and column-wise fixed pattern noise
US6952228B2 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4240917B2 (ja) * 2002-06-13 2009-03-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 走査回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20050128328A1 (en) 2005-06-16
JP2005176081A (ja) 2005-06-30
US7443438B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371797B2 (ja) 固体撮像装置
CN109769083B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
JP4251811B2 (ja) 相関二重サンプリング回路とこの相関二重サンプリング回路を備えたcmosイメージセンサ
US7256382B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus
JP4609428B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8259205B2 (en) Solid-state image pickup device
US7242427B2 (en) X-Y address type solid-state image pickup device with an image averaging circuit disposed in the noise cancel circuit
JP5546257B2 (ja) 固体撮像装置
EP3111479B1 (en) Imaging element and imaging apparatus
US20100321532A1 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and method of driving solid-state imaging device
US6822213B2 (en) Image sensors with improved signal to noise ratio
JP2011035689A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
JP2004222286A (ja) 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法
JP2010011224A (ja) 固体撮像装置
KR100842513B1 (ko) 고체촬상장치
KR20060093301A (ko) 고체 촬상 디바이스, 고체 촬상 디바이스 구동 방법 및촬상 장치
WO2007099850A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の信号生成方法
KR20070091104A (ko) 고체 촬상 장치
US20210112210A1 (en) Image sensor and electronic camera
JP2012244379A (ja) 固体撮像装置
US10455173B2 (en) Image sensor and electronic camera
JP4453306B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
US8872951B2 (en) Method and system for operating an image data collection device
JP4537271B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2007150720A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees