JP4371258B2 - 電動開閉機構 - Google Patents

電動開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4371258B2
JP4371258B2 JP2003171630A JP2003171630A JP4371258B2 JP 4371258 B2 JP4371258 B2 JP 4371258B2 JP 2003171630 A JP2003171630 A JP 2003171630A JP 2003171630 A JP2003171630 A JP 2003171630A JP 4371258 B2 JP4371258 B2 JP 4371258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
spring
closing mechanism
friction
operation button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003171630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004206673A (ja
Inventor
徹 宅森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2003171630A priority Critical patent/JP4371258B2/ja
Priority to US10/701,867 priority patent/US7093702B2/en
Priority to CN200310119607.3A priority patent/CN100568885C/zh
Publication of JP2004206673A publication Critical patent/JP2004206673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371258B2 publication Critical patent/JP4371258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/232Actuation thereof by automatically acting means
    • E05Y2201/236Actuation thereof by automatically acting means using force or torque
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/20Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets
    • E05Y2900/208Application of doors, windows, wings or fittings thereof for furniture, e.g. cabinets for metal cabinets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話や携帯情報端末の折り畳み可能の画像表示部側を本体側に対して開閉したり、又、本体の開口部に取り付けた蓋部材等を開閉するために使用される電動開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、携帯電話や携帯情報端末は、多数のキーが取り付けられた操作部としての本体と、この本体の端部に開閉可能に取り付けられた液晶表示パネルを備えた画像表示部とを有し、画像表示部の液晶表示パネルを本体に重ね合わせるようにして折り畳んで保管できるようにしたものがある。このような携帯電話や携帯情報端末を使用する場合には、使用者の一方の手で本体側を持ち、使用者の他方の手で画像表示部を開くのが一般的であり、片手操作が必ずしも容易ではなかった。そこで、操作ボタン(ロック解除ボタン)を押すだけで、折り畳んだ状態の携帯電話をばねの力で開くことができるようにし、携帯電話の片手操作を容易にした技術が開発された(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−314654号公報(段落番号0011〜0013、図1〜図3)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような携帯電話は、折り畳んだ状態の本体側と画像表示部側をばね力で開くようになっているため、本体側と画像表示部とが所定の角度位置まで一挙に開くようになっており、本体側と画像表示部側の開き角度を任意に調整することができなかった。そのため、携帯電話を片手操作する場合において、画像表示部を任意の開き角度まで回動して保持できるようにした技術の提供が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、このような要望に応えるために案出されたものであり、携帯電話や携帯情報端末等の片手操作性をより一層向上させることができる技術の提供を目的とするものである。また、本発明は、携帯電話や携帯情報端末に限られず、相対回動する2部材に適用して、片手操作性をより一層向上させることができる技術の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、第1部材に第2部材が相対回動可能に取り付けられ、これら両部材のいずれか一方が電動駆動手段によって回動させられる電動開閉機構に関するものである。この発明に係る電動開閉機構は、以下のような特徴を有している。
(1).前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方を手動で回動させる際に、第1ばねのばね力で摩擦力を生じる摩擦クラッチとしての第1クラッチによって前記第1部材と前記第2部材が連繋されると共に、前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方と前記電動駆動手段とを連繋する摩擦クラッチとしての第2クラッチが切れた状態に第2ばねのばね力で保持される。
(2).前記第1クラッチを構成する一対の摩擦部材のうちの一方及び前記第2クラッチを構成する一対の摩擦部材のうちの一方が前記第1ばねで支持されるようになっている。
(3).前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方を前記電動駆動手段によって回動させる際に、操作部を前記第1ばね及び前記第2ばねのばね力に抗してプッシュ操作することによって前記第1クラッチが切られ、前記第2クラッチに前記第1ばねのばね力が作用して、前記第2クラッチが前記第1ばねのばね力で摩擦係合して繋がると共に、前記電動駆動手段が作動し、前記電動駆動手段の駆動力が前記第2クラッチを介して前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方に伝達される。
(4).前記操作部の前記プッシュ操作が解除されると、前記電動駆動手段の作動が停止し、前記第2ばねのばね力によって前記第2クラッチが切れた状態に保持されると共に、前記第1ばねのばね力によって前記第1クラッチが繋がり、前記第1クラッチによって前記第1部材と前記第2部材とが連繋される。
【0008】
請求項の発明は、上記請求項の発明に係る電動開閉機構において、前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記操作部、及び前記電動駆動手段が、前記第1部材と前記第2部材の回動中心と同心に配置されたことを特徴としている。
【0009】
請求項の発明は、上記請求項1又は2の発明に係る電動開閉機構において、前記操作部が、前記第1部材と前記第2部材の回動支持部になることを特徴としている。
【0010】
請求項の発明は、上記請求項1〜3のいずれかの発明に係る電動開閉機構において、前記第1クラッチの前記一対の摩擦部材の摺接面に、前記第1部材と前記第2部材が所定角度相対回動すると係合するようになっている凹みと突起が形成されたことを特徴としている。
【0013】
請求項の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明に係る電動開閉機構において、前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方が所定の回動角度まで移動したことを検知するセンサを備え、このセンサの検知信号に基づいて前記電動駆動手段を逆回転させることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
【0015】
[第1の実施の形態]
図1〜図2は、本実施の形態に係る電動開閉機構1を示すものである。このうち、図1は、手動開閉操作時における電動開閉機構1を示す図であり、図2は、電動駆動手段2による電動開閉操作時における電動開閉機構1を示す図である。
【0016】
(手動開閉)
まず、図1において、第1部材3と第2部材4の端部が相対回動できるように組み合わされている。すなわち、第1部材3の端部に形成された係合凹部5,6に、第2部材4の端部に形成された係合凸部7,8が所定の隙間をもって係合され、第2部材4の端部に形成された係合凹部10,11に、第1部材3の端部に形成された係合凸部12,13が所定の隙間をもって係合されるようになっている。そして、これら第1部材3及び第2部材4の係合凸部7,12,8,13に跨るように電動開閉機構1が配置されている。
【0017】
電動開閉機構1は、操作部としての操作ボタン14と、この操作ボタン14の操作に連動して作動する駆動源としてのモータ15と、このモータ15の回転を減速して出力する減速装置16と、この減速装置16の出力軸17に固定される摩擦部材18と、操作ボタン14がプッシュ操作されない場合に第1ばね20のばね力で第1部材3の側面21に摩擦接触する摩擦部材22と、操作ボタン14のプッシュ操作に抵抗するようなばね力を操作ボタン14に作用させる第2ばね23と、を備えている。そして、これら操作ボタン14,モータ15,減速装置16,摩擦部材18,摩擦部材22,第1ばね20及び第2ばね23が、第1部材3と第2部材4の回動中心CLと同心上に配置されている。また、モータ15と減速装置16とが、第2部材4を電動開閉させる電動駆動手段2を構成している。
【0018】
このうち、操作ボタン14は、第1部材3及び第2部材4に形成された穴24〜27内にスライド可能に収容されている。そして、この操作ボタン14の円筒部28は、その外周面が第1部材3の穴25,27と第2部材4の穴26に跨って摺動接触するようになっており、第2部材4を第1部材3に対して回動可能に支持する軸部(回動支持部)として機能する。また、この操作ボタン14の円筒部28は、その内周面側(穴30内)にモータ15が収容され、そのモータ15のアウターケース(図示せず)がかしめ固定されている。また、この操作ボタン14は、その操作突起31が第1部材3の外側面32よりも外方へ突出するようになっており、円筒部28及び操作突起31よりも大径の鍔部33が第1部材3の穴24内にスライド可能に且つ相対回動不能となるように収容されている。そして、操作ボタン14の鍔部33が、第1部材3の穴24内で且つ円筒部28の外周側の空間34に収容された第2ばね23によって図1中の右側方向へ常時付勢されるようになっている。尚、第1部材3の穴24の開口部には蓋部材35が螺合されており、この蓋部材35が操作ボタン14の鍔部33を受け止めるようになっている。そして、操作ボタン14の操作突起31が蓋部材35の穴36を貫通して外部に突出している。
【0019】
操作ボタン14の円筒部28に固定されたモータ15には、減速装置16が一体としてスライドできるように取り付けられている。この減速装置16は、その図示しないケース内部に遊星歯車機構等の複数の歯車を噛み合わせて収容してあり、モータ15の回転を出力軸17から十分に減速して出力するようになっている。
【0020】
摩擦部材18は、有底筒状形に形成されており、その穴37が減速装置16の出力軸17に嵌合固定されており、出力軸17と一体回動できるようになっている。そして、摩擦部材18は、その外周面が第1部材3の穴38に隙間をもって係合すると共に、その先端側が摩擦部材22の先端凹部40に隙間をもって係合している。
【0021】
摩擦部材22は、第2部材4の係合凸部7に形成された穴41内にスライド可能に収容されており、その大径の鍔部42が第2部材4の穴41内に収容された第1ばね20のばね力で図1中右側方向へ付勢されており、その円環状の先端面43が第1部材3の穴44の側面21に摩擦接触するようになっている。ここで、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の穴44の側面21が、第1部材3と第2部材4とを連繋する第1クラッチ(摩擦クラッチ)K1を構成している。
【0022】
また、摩擦部材22は、略円柱状の先端部45が第2部材4の穴46と第1部材3の穴44に跨って係合され、第2部材4が第1部材3に対して回動するのを支持する軸部(回動支持部)として機能する。また、この摩擦部材22は、鍔部42が第2部材4の穴41の内周面に凹凸嵌合(例えば、セレーション嵌合、キーとキー溝嵌合)されており、第2部材4に対してスライドできるが、第2部材4とは相対回動できない(一体回動する)ようになっている。尚、第2部材4の穴41の開口部には蓋部材47が螺合されており、この蓋部材47が第1ばね20のばね受けとして機能する。
【0023】
このように構成された電動開閉機構1は、摩擦部材22の先端面43が第1ばね20で第1部材3の側面21に押し付けられているため、第2部材4を第1部材3の上に重ねるように折り畳んだ状態(図3のAの状態)から、第2部材4を手動で開く場合に、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の側面21の接触部に摩擦力が作用し、その摩擦力によって第2部材4を任意位置(図3のBの回動位置)に停止させることができる。更に、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の側面21の接触部に作用する摩擦力に抗して第2部材4を開くと、第2部材4を最大開き角度位置(図3のCの位置)まで開くことができる。尚、図3のB又はCの位置にある第2部材4を、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の側面21との接触部に作用する摩擦力に抗して図3の反時計回り方向に回動させることにより、第1部材3上に折り畳むことができる。
【0024】
(電動開閉)
図2は、第2部材4を電動操作する状態を示すものである。すなわち、図1の状態において、操作ボタン14を図中左方向へ押し込むと、図2に示すように、摩擦部材18が摩擦部材22に押し付けられ、摩擦部材22が第1ばね20のばね力に抗して図中左側方向へ押し込まれ、摩擦部材22と第1部材3との摩擦接触が解除される(第1クラッチK1が切れる)。ここで、摩擦部材18と摩擦部材22は、電動駆動手段2と第2部材4とを連繋する第2クラッチK2を構成している。
【0025】
そして、この操作ボタン14の移動量(押し込み量)が所定量に達すると、操作ボタン14によって図示しないスイッチがONし、モータ15が通電されて回転し、モータ15の回転が減速装置16によって減速され、その回転が出力軸17を介して摩擦部材18に伝達される。そして、その回転は、摩擦部材18から摩擦部材22側へ伝達され、第2部材4が摩擦部材22と共に回動する(第2部材4が開く)。ここで、操作ボタン14への押圧力を解除すれば、操作ボタン14,モータ15,減速装置16及び摩擦部材18が一体となって第2ばね23のばね力で元の位置(図1で示す位置)まで復帰し、第2クラッチK2が切れ、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の側面21とが第1ばね20のばね力を受けて接触し(第1クラッチK1が繋がり)、第2部材4がその回動位置(例えば、図3のBの回動位置)で保持される。尚、操作ボタン14が元の位置の方向に所定量戻ると、図示しないスイッチがOFFし、モータ15の回転が停止する。
【0026】
この第2部材4が所定角度開いた状態において、更に操作ボタン14が所定量押し込まれると、摩擦部材18が摩擦部材22に接触し(第2クラッチK2が繋がり)、摩擦部材22と第1部材3との摩擦接触が解除され(第1クラッチK1が切れ)、モータ15が回転し、そのモータ15の回転が減速装置16を介して摩擦部材18に伝達され、摩擦部材18の回転が摩擦部材22に伝達され、摩擦部材22と共に第2部材4が最大開き位置(図3のCの位置)まで回動する。そして、第2部材4が最大開き位置まで回動すると、モータ15への通電が遮断され、モータ15の回転が停止する。
【0027】
第2部材4が最大開き位置まで回動した状態において、更に操作ボタン14が所定量押し込まれると、摩擦部材18と摩擦部材22が接触し(第2クラッチK2が繋がり)、摩擦部材22と第1部材3との接触が解除され(第1クラッチK1が切れ)、モータ15が逆方向に回転し、その回転が減速装置16によって減速された状態で摩擦部材18に伝達され、第2部材4が閉じる方向に回動し、第2部材4が第1部材3上に重ねるように折り畳まれると、モータ15への通電が遮断されて、モータ15の回転が停止する。
【0028】
尚、第1部材3側には、第2部材4が第1部材3上に折り畳まれた位置(図3のAの位置)を検知する第1センサ48と、第2部材4が最大開き位置(図3のCの位置)まで回動したことを検知する第2センサ50とを設置してある。そして、これら第1センサ48や第2センサ50からの検知信号を図示しない制御手段(例えば、マイコン)に入力し、その制御手段によってモータ15の回転制御を行うようになっている。
【0029】
(本実施の形態の効果)
以上のように構成された本実施の形態の電動開閉機構1は、手動で第2部材4を開く場合に、摩擦部材22の先端面43が第1部材3の側面21に摩擦接触し、摩擦部材22の先端面43と第1部材3の側面21の接触部に生じる摩擦力によって、第2部材4が任意の位置に保持される。この際、第2クラッチK2が切れた状態にあり、電動駆動手段2に負荷が作用しないため、手動操作によって電動駆動手段2が損傷するようなことがない。また、この手動操作時において、電動駆動手段2が第2部材4の回動操作に連動するようなことがなく、振動や異常音の発生を生じることがない。
【0030】
また、本実施の形態の電動開閉機構1は、操作ボタン14をプッシュ操作するだけで第1クラッチK1を切ると共に第2クラッチK2を繋ぎ、電動駆動手段2を作動させ、この電動駆動手段2によって第2部材4の開閉を自動的に行うことができる。しかも、本実施の形態の電動開閉機構1は、操作ボタン14の操作によって第2部材4を任意の位置まで自動的に回動させ、その任意の回動位置において第2部材4の姿勢を保持できるようになっている。その結果、本実施の形態の電動開閉機構1によれば、片手による第2部材4の開閉操作が極めて容易化する。
【0031】
また、本実施の形態の電動開閉機構1は、操作ボタン14のプッシュ操作により第2クラッチK2が繋がるようになっているため、操作ボタン14の操作量に応じて第2クラッチK2の摩擦力(接触圧力)を調整できる。したがって、本実施の形態によれば、第2クラッチK2の一方の構成部材である摩擦部材22を付勢する第1ばね20のばね力が弱っても、操作ボタン14の操作量を大きくすることにより、第1ばね20のばね力の低下を補うことができ、長期にわたり安定した作動の確保が可能になる。加えて、本実施の形態において、第1ばね20のばね力が弱り、第2クラッチK2の摩擦力が不足する場合には、操作ボタン14の押し込み量を大きくし、摩擦部材22の左端部を蓋部材47に押圧し、操作ボタン14の押圧力を加減することにより、第2クラッチK2の摩擦接触面に所望の摩擦力を生じさせることができる。
【0032】
また、本実施の形態の電動開閉機構1は、第2クラッチK2が摩擦クラッチであるため、第2部材4を電動開閉している最中に、使用者が手動で第2部材4を操作しても、第2クラッチK2が滑りを生じて、電動駆動手段2に過負荷が作用するのを防止することができる。
【0033】
また、本実施の形態の電動開閉機構1は、第1部材3と第2部材4の回動中心と同心に配置されるようになっており、その一部が第1部材3と第2部材4の相対回動を可能にする軸支持部となるため、装着される機械(例えば、携帯電話や携帯情報端末等)の小型化・軽量化を図ることが可能になる。
【0034】
(本実施の形態の応用例)
図4及び図6は、本実施の形態に係る電動開閉機構1の応用例を示す図であり、摩擦部材22の先端面43には略半球状の凹み51が一対形成され(図6(a)参照)、摩擦部材22の先端面43に対向する第1部材3の側面21には略半球状の凹み51に係合する略半球状の突起52が一対形成される態様を示している(図6(b)参照)。この応用例によれば、第2部材4を第1部材3上に重ねるように折り畳んだ状態(図3のAの状態)と、第2部材4を所定回動角度位置まで開いた状態において、摩擦部材22の凹み51と第1部材3側の突起52が第1ばね20のばね力で係合する。
【0035】
その結果、本応用例によれば、使用者は、手動で第2部材4を操作する場合に、クリック感を得ることができ、手動操作上の安心感を得ることができる。また、本応用例は、第2部材4の姿勢が第1クラッチK1の摩擦力及び凹み51と突起52の係合により保持されるため、第1クラッチK1の摩擦力のみで第2部材4の姿勢を保持する場合に比較し、第2部材4の姿勢保持力が高まる。
【0036】
尚、摩擦部材22の凹み51と第1部材3側の突起52が係合している状態において、第2部材4が手動で回動させられると、第1部材3側の突起52によって摩擦部材22が第1ばね20を押し縮める方向に移動させられ、摩擦部材22の凹み51と第1部材3側の突起52の係合が解除される。
【0037】
一方、図5に示すように、モータ及び減速装置からなる電動駆動手段2によって第2部材4を回動させる場合には、操作ボタン14が押されることにより(図2参照)、摩擦部材22の先端面43が第1部材3の側面21から離間する(第1クラッチK1が切れる)ため、摩擦部材22の凹み51と第1部材3側の突起52が係合することがない。
【0038】
(応用例の第1変形例)
図7は、図6に示す応用例の第1変形例を示すものであり、摩擦部材22側に形成される凹み51が円周方向に等間隔で複数形成されており(図7(a)参照)、これら複数の凹み51のうちの一対が図7(b)に示す第1部材3側の一対の突起52に同時に係合するようになっている。このようにすれば、第2部材4を最大開き位置まで手動で回動させる間に、第2部材4を位置決め保持できる角度位置が複数設定されることになり、第2部材4の開き角度を細かく調整することができる。
【0039】
(応用例の第2変形例)
図8は、図6に示す応用例の第2変形例を示すものであり、摩擦部材22の先端面43に断面略三角形状の凹み53が放射状に複数形成され(図8(a)参照)、この摩擦部材22の先端面43の凹み53に対向するように、第1部材3の側面21に断面略三角形状の突起54が放射状に形成される態様を示している(図8(b)参照)。
【0040】
[第2の実施の形態]
図9〜図10は、本発明の第2の実施の形態に係る電動開閉機構61を示すものである。このうち、図9は、手動開閉操作時における電動開閉機構61を示す図であり、図10は、電動駆動手段62による電動開閉操作時における電動開閉機構61を示す図である。
【0041】
(手動開閉)
図9において、第1部材63と第2部材64の端部が相対回動できるように組み合わされている。すなわち、第1部材63の端部に形成された係合凹部65,66に、第2部材64の端部に形成された係合凸部67,68が所定の隙間をもって係合され、第2部材64の端部に形成された係合凹部70,71に、第1部材63の端部に形成された係合凸部72,73が所定の隙間をもって係合されるようになっている。そして、これら第1部材63及び第2部材64の係合凸部67,72,68,73に跨るように電動開閉機構61が配置されている。
【0042】
電動開閉機構61は、操作部としての操作ボタン74と、この操作ボタン74の操作に連動して作動する駆動源としてのモータ75と、このモータ75の回転を減速して出力する減速装置76と、この減速装置76の出力軸77に固定される摩擦部材78と、モータ75及び減速装置76からなる電動駆動手段62を内部に収容・保持している電動駆動手段保持体80と、この電動駆動手段保持体80の鍔部81を図9の左方向へ向けて付勢する第ばね82と、操作ボタン74を図9の左方向へ常時付勢する第ばね83とを有している。そして、第1部材63の穴84の開口端には、第ばね82のばね受けとして機能する蓋部材85が螺合されており、第2部材64の穴86の開口端には、第ばね83で付勢された操作ボタンを受け止める蓋部材87が螺合されている。ここで、電動駆動手段保持体(第1クラッチ)80の先端面88が、第ばね82のばね力によって第2部材64の側面90に押し付けられ、第2部材64の側面90と摩擦接触するようになっている。そして、この電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90が、第2部材64と第1部材63の相対回動時に摩擦力を生じる第1クラッチK1を構成している。尚、これら操作ボタン74,モータ75,減速装置76,電動駆動手段保持体80,摩擦部材78,第ばね83及び第ばね82が、第1部材63と第2部材64の回動中心CLと同心上に配置されている。
【0043】
このうち、電動駆動手段保持体80は、そのモータ75及び減速装置76を収容している円筒部91が第1部材63及び第2部材64の穴92,89,93,84内にスライド可能に嵌合しており、第1部材63と第2部材64の相対回動を可能にする軸部(回動支持部)としても機能する。また、この電動駆動手段保持体80は、その略円板状の鍔部81が穴84の内周面にスライド可能に且つ回り止めされた状態で嵌合(例えば、セレーション嵌合,キーとキー溝嵌合等)されている。
【0044】
操作ボタン74は、その略円板状の鍔部94が第2部材64の穴86の内周面にスライド可能に且つ回り止めされた状態で嵌合(例えば、セレーション嵌合,キーとキー溝嵌合等)されている。そして、この操作ボタン74の軸部95は、第2部材64の穴96及び電動駆動手段保持体80の先端穴97を貫通して、その先端部が電動駆動手段保持体80の内部に進入し、摩擦部材78の先端面98に対して僅かな隙間分だけ離れて対向するようになっている。
【0045】
また、操作ボタン74は、軸部95と反対側に突出する操作突起100が形成されており、その操作突起100にキャップ101が相対回動できるように取り付けられている。この操作ボタン74の操作突起100及びキャップ101は、穴86の開口端に螺合された蓋部材87の穴102を貫通して第2部材64の側面103から外方側に突出しており、使用者が容易にプッシュ操作できるようになっている。
【0046】
このように構成された電動開閉機構61は、第2部材64を第1部材63上に折り畳んだ状態(図3のAの状態)において、第2部材64を手動で開く場合、図9に示すように、電動駆動手段保持体80の先端面88が第ばね82のばね力を受けて第2部材64の側面90に摩擦接触しており、第2部材64を電動駆動手段保持体80との間に生じる摩擦力によって任意の開き角度位置で停止させることができる。
【0047】
(電動開閉)
図9の状態において、操作ボタン74が所定量押し込まれると(プッシュ操作されると)、操作ボタン74の軸部95の先端面104が摩擦部材78を図9の右側方向へ押圧し、電動駆動手段62が電動駆動手段保持体80と一体になって図9の右側方向へ移動して、電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90との摩擦接触状態が解除され(第1クラッチK1が切れ)、図10に示す状態になる。ここで、操作ボタン74の軸部95と摩擦部材78が、電動操作時に摩擦係合する第2クラッチK2を構成する。
【0048】
この図10に示す状態まで操作ボタン74が押し込まれると、操作ボタン74によって図示しないスイッチがONし、モータ75が通電され、モータ75の回転が減速装置76によって減速され、その減速された回転が出力軸77を介して摩擦部材78に伝達され、更に、この摩擦部材78に摩擦接触している操作ボタン74(第2クラッチK2)を介して第2部材64に伝達され、第2部材64が図3のAの位置から開き方向(時計回り方向)に回動する。尚、操作ボタン74を所定量だけ元の位置の方向に戻せば、図示しないスイッチがOFFし、モータ75の回転が停止する。
【0049】
第2部材64が所定位置まで開いた状態(例えば、図3のBの位置)で操作ボタン74を元に戻すと、モータ75の回転が停止し、電動駆動手段保持体80の先端面88が第2部材64の側面90に第ばね82のばね力で押圧され(第1クラッチK1が繋がり)、電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90との間に生じる摩擦力で第2部材64が保持される(図3のB参照)。
【0050】
更に、操作ボタン74がプッシュ操作され、操作ボタン74が所定量押し込まれると、操作ボタン74の軸部95の先端面104が第2クラッチ78の先端面98に押し付けられ(第2クラッチK2が繋がり)、電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90との接触状態が解除され(第1クラッチK1が切れ)、モータ75が回転し、そのモータ75の回転が減速装置76を介して摩擦部材78に伝達され、この摩擦部材78から操作ボタン74(第2クラッチK2)を介して第2部材64に回転が伝達され、第2部材64が最大開き位置まで回動する(図3のC参照)。第2部材64が最大開き位置まで回動すると、モータ75への通電が遮断され、モータ75の回転が停止する。
【0051】
この第2部材64が最大開き位置に保持された状態において、再度操作ボタン74がプッシュ操作され、操作ボタン74が所定量押し込まれると、電動駆動手段保持体80の先端面88が第2部材64の側面90から離間して、モータ75が逆回転し、そのモータ75の逆回転が減速装置76を介して摩擦部材78に伝達され、摩擦部材78の回転が操作ボタン74(第2クラッチK2)を介して第2部材64に伝達され、第2部材64が図3のCの位置から図3のAの位置まで閉じる方向に回動し、第2部材64が第1部材63上に折り畳まれる。第2部材64が第1部材63上に重ねるように折り畳まれると、モータ75への通電が遮断され、モータ75の回転が停止する。
【0052】
(本実施の形態の効果)
以上のように、本実施の形態は、第1部材63側に位置する電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90とが摩擦接触することにより(第1クラッチK1により)、手動操作時における第2部材64を任意の開き位置で保持できる。この手動操作時において、第2クラッチK2が切れた状態にあり、電動駆動手段62に負荷が作用しないため、手動操作によって電動駆動手段62が損傷するようなことがない。また、この手動操作時において、電動駆動手段62が第2部材64の回動操作に連動するようなことがなく、振動や異常音の発生を生じることがない。
【0053】
また、本実施の形態は、操作ボタン74のプッシュ操作により、電動駆動手段保持体80の先端面88と第2部材64の側面90との接触状態を解除する(第1クラッチK1を切る)と共に第2クラッチK2を繋ぎ、電動駆動手段62を回転させ、第2クラッチK2を介して第2部材64を回転させることができる。したがって、本実施の形態によれば、第1部材63を保持する片手で第2部材64を容易に開閉操作することができる。しかも、本実施の形態の電動開閉機構61は、操作ボタン74の操作によって第2部材64を任意の位置まで自動的に回動させ、その任意の回動位置において第2部材64の姿勢を保持できるようになっている。その結果、本実施の形態の電動開閉機構61によれば、片手による第2部材64の開閉操作が極めて容易化する。
【0054】
また、本実施の形態の電動開閉機構61は、操作ボタン74のプッシュ操作により第2クラッチK2が繋がるようになっているため、操作ボタン74の操作量に応じて第2クラッチK2の摩擦力(接触圧力)を調整できる。したがって、本実施の形態によれば、第2クラッチK2の一方の構成部材である摩擦部材78を付勢する第ばね82のばね力が弱っても、操作ボタン74の操作量を大きくすることにより、第ばね82のばね力の低下を補うことができ、長期にわたり安定した作動の確保が可能になる。加えて、本実施の形態において、第ばね82のばね力が弱り、第2クラッチK2の摩擦力が不足する場合には、操作ボタン74の押し込み量を大きくし、電動駆動手段保持体80の右端部を蓋部材85に押圧し、操作ボタン74の押圧力を加減することにより、第2クラッチK2の摩擦接触面に所望の摩擦力を生じさせることができる。
【0055】
また、本実施の形態の電動開閉機構61は、第2クラッチK2が摩擦クラッチであるため、第2部材64を電動開閉している最中に、使用者が手動で第2部材64を操作しても、第2クラッチK2が滑りを生じて、電動駆動手段62に過負荷が作用するのを防止することができる。
【0056】
また、本実施の形態の電動開閉機構61は、第1部材63と第2部材64の回動中心と同心に配置されるようになっており、その一部が第1部材63と第2部材64の相対回動を可能にする軸支持部となるため、装着される機械(例えば、携帯電話や携帯情報端末等)の小型化・軽量化を図ることが可能になる。
【0057】
参考例1
図12〜図13は、本発明の参考例1に係る電動開閉機構111を示すものである。このうち、図12は、手動開閉操作時における電動開閉機構111を示す図であり、図13は、電動駆動手段112による電動開閉操作時における電動開閉機構111を示す図である。
【0058】
(手動開閉)
まず、図12において、第1部材113と第2部材114の端部が相対回動できるように組み合わされている。すなわち、第1部材113の端部に形成された係合凹部115,116に、第2部材114の端部に形成された係合凸部117,118が所定の隙間をもって係合され、第2部材114の端部に形成された係合凹部120,121,122に、第1部材113の端部に形成された係合凸部123,124,125が所定の隙間をもって係合されるようになっている。そして、これら第1部材113の係合凸部123,124,125及び第2部材114の係合凸部117,118に跨るように電動開閉機構111が配置されている。
【0059】
電動開閉機構111は、操作部としての操作ボタン126と、この操作ボタン126の操作に連動して作動する駆動源としてのモータ127と、このモータ127の回転を減速して出力する減速装置128と、この減速装置128の出力軸130に連結軸131を介して一体回動できるように係合される第1摩擦部材132と、操作ボタン126の先端に固定される第2摩擦部材133と、前記第1摩擦部材132を摩擦接合方向に常時付勢する第1ばね134と、前記第2摩擦部材133を摩擦接合方向に常時付勢するとともに、操作ボタン126のプッシュ操作に抵抗するようなばね力を操作ボタン126に作用させる第2ばね135と、これら操作ボタン126,第1摩擦部材132,第2摩擦部材133,第1ばね134及び第2ばね135等を収容するように構成されたボディブロック136と、を備えている。そして、これらモータ127,減速装置128,連結軸131,第1摩擦部材132,第1ばね134,第2摩擦部材133,第2ばね135,操作ボタン126及びボディブロック136が、第1部材113と第2部材114の回動中心CLと同心上に配置されている。
【0060】
ここで、モータ127と減速装置128は、金属製の筒状ケース137の内部に、減速装置128の出力軸130が筒状ケース137の先端の軸穴138から突出するように直列に収容され、筒状ケース137の開口端部140が蓋材141で密封されて、これら筒状ケース137及び蓋材141とともに、第2部材114を電動開閉させる電動駆動手段112を構成している。そして、この電動駆動手段112は、第1部材113の係合凸部123,124と第2部材114の係合凸部117のそれぞれに形成された穴142,143,144に収容され、その外周表面の回動中心CLに沿った方向の両端部が第1部材113の穴142,144に接着固定され、その外周表面の第2部材114の穴143に係合された部分が接着されずに第2部材114を回動可能に支持する支持軸部として機能する。尚、この電動駆動手段112の減速装置128は、モータ127の回転を多段階に減速して出力するようになっており、例えば、図14に示すように、太陽ギヤ145と内歯ギヤ146とに噛み合う3個の遊星ギヤ147をキャリア148で回動可能に支持するように構成された遊星ギヤユニット150を回動中心CLに沿って複数備えている。
【0061】
ボディブロック136は、図12中左側から順に配置された、スペーサブロック151,第1クラッチブロック152,第2クラッチブロック153及び操作ボタン収容ブロック154の各ブロックから構成されている。
【0062】
このうち、スペーサブロック151は、円筒形状に形成されており、第1部材113の係合凸部124に形成された穴144内に収容され、筒状ケース137の先端面155に突き当てられた状態で第1部材113に固定されている。そして、このスペーサブロック151の内部には、減速装置128の出力軸130に一体回動できるように嵌合される連結軸131の一端側と、この連結軸131の一端側に形成された鍔状のばね受け部156を減速装置128側に常時付勢する第1ばね134とを収容するようになっている。図15は、減速装置128の出力軸130と連結軸131の係合状態を示す図であり、出力軸130の先端側の二面幅部130aが連結軸131の係合穴131aにスライド可能に且つ相対回動不能に係合されている。尚、図12及び図15に示すように、連結軸131の係合穴131aは、出力軸130の二面幅部130aの軸直角断面に対応する形状になっており、係合穴131aの二面幅面131bが出力軸130の二面幅部130aに密接係合し、出力軸130と連結軸131の一体回動を可能にしている。また、連結軸131の係合穴131aの穴深さは、第1摩擦部材132と第1クラッチブロック152との組立誤差等を考慮し、出力軸130の先端が係合穴131aの底部に突き当たることがないように設定されている。
【0063】
第1クラッチブロック152は、第2部材114の係合凸部118の穴157に収容され、その一端側(図12中左側)がスペーサブロック151の図中右側端部に突き当てられた状態で第2部材114に接着固定されている。そして、この第1クラッチブロック152の図12中右側面側には、連結軸131の他端側(図12中右端側)に固定された略円板状の第1摩擦部材132を収容する凹部158が形成されている。この第1クラッチブロック152の凹部158には、第1摩擦部材132の外周テーパ面160に係合する内周テーパ面161が形成されている。この第1クラッチブロック152の内周テーパ面161と第1摩擦部材132の外周テーパ面160は、同一のテーパ角度となるように形成されており、面接触できるようになっている。この第1クラッチブロック152の内周テーパ面161には、第1摩擦部材132の外周テーパ面160が第1ばね134のばね力で常時押し付けられている。その結果、第1クラッチブロック152の内周テーパ面161と第1摩擦部材132の外周テーパ面160とが第1ばね134のばね力で常時摩擦係合し、この第1クラッチブロック152と第1摩擦部材132とによって第1クラッチK1が構成されている。
【0064】
尚、第1クラッチブロック152の軸穴162は、連結軸131に十分な隙間をもって係合するようになっている。また、第1摩擦部材132の外周テーパ面160と第1クラッチブロック152の内周テーパ面161との形状精度のばらつきを考慮し、第1摩擦部材132と第1クラッチブロック152との間に回動中心CLに沿った隙間163が設けられている。また、第1摩擦部材132の外周テーパ面160と第1クラッチブロック152の内周テーパ面161のテーパ角度は、約3°〜5°に設定し、両テーパ面の接触部分に十分な摩擦力が生じるように工夫されている。しかし、この第1摩擦部材132の外周テーパ面160と第1クラッチブロック152の内周テーパ面161のテーパ角度は、この参考例1に限定されるものではなく、第2部材114又は第1部材113を回動させるために必要とされる摩擦力を生じさせることができる角度範囲において、適宜最適な角度に設定することができる。
【0065】
第2クラッチブロック153は、第1クラッチブロック152の図12中右隣に位置しており、第2部材114の係合凸部118の穴157内に収容され、第1クラッチブロック152の図12中右側端部に突き当てられた状態で第2部材114に接着固定されている。この第2クラッチブロック152は、中心部に操作ボタン126のロッド部164に隙間をもって嵌合する軸穴165が形成されていると共に、第1クラッチブロック152側に向かって開口する凹部166が形成されている。この第2クラッチブロック153の凹部166には、操作ボタン126のロッド部164の先端に固定された第2摩擦部材133が収容されるようになっている。そして、この第2クラッチブロック153の凹部166の内側面167には、第2摩擦部材133の突起168に係合する溝170が径方向に沿って一対形成されている(図16参照)。この第2摩擦部材133と第2クラッチブロック153で第2クラッチK2が構成される。尚、この第2クラッチブロック153は、操作ボタン126が操作ボタン収容ブロック154内に最大量押し込まれたとしても、第2摩擦部材133が第1クラッチブロック152及び第1摩擦部材132に当接しないような寸法に形成されている。
【0066】
図16は、この第2クラッチブロック153の詳細を示す図である。この図16のうち、図16(a)が第2摩擦部材133を2点鎖線で示す第2クラッチブロック153の正面図であり、図16(b)が図16(a)のC−C線に沿って切断して示す断面図である。また、図17は、第2摩擦133の突起168と第2クラッチブロック153の溝170との係合状態を示す拡大図である。これらの図に示すように、第2クラッチブロック153の凹部166の溝170は、第2ばね135で付勢された第2摩擦部材133の突起168が係合するが、突起168が容易に抜け出ることできるように、径方向に直交する断面形状(図16(a)及び図17に示す形状)が等脚台形を逆さにしたような形状に形成されている。すなわち、第2摩擦部材133と第2クラッチブロック153とを相対回動させる力が作用すると、第2摩擦部材133の突起168の先端に形成した面取り部171が溝170の斜面172に沿って円滑にスライドすることになる。尚、突起168と溝170の形状は、本参考例1の形状に限られず、断面形状が略三角形状のものでもよく、また、断面形状が円弧形状のものでもよい。
【0067】
操作ボタン収容ブロック154は、第1部材113に形成された穴173内に収容され、その図12中左端部が第2クラッチブロック153の図12中右側端部に突き当てられた状態で、その外周が第1部材113に接着等で固定されている。この操作ボタン収容ブロック154は、操作ボタン126を収容する凹部174が形成される共に、操作ボタン126のロッド部164を第2クラッチブロック153側に貫通させる軸穴175が形成されている。操作ボタン収容ブロック154の凹部174は、操作ボタン126の円柱状の頭部176をスライド可能に収容することができるようになっており、その底面(側壁177の図12中右側面)と操作ボタン126のロッド部164外周側で且つ頭部176との間のスペースに第2ばね135を収容するようになっている。
【0068】
また、この操作ボタン収容ブロック154は、図12及び図18に示すように、その凹部174の開口端部に、操作ボタン126の鍔178に係合する凹み180が形成されている。この操作ボタン収容ブロック154の凹み180は、鍔部178の二面幅部を構成する一対の切り欠き面181,181に密接係合する二面幅面182,182が形成されており、操作ボタン126の回り止めとして機能する。また、この回り止め用の凹み180は、操作ボタン126を第2ばね135のばね力に抗して押し込み、第2摩擦部材133の突起168と第2クラッチブロック153の溝170との係合を解除しても、なお操作ボタン126を押し込むだけの十分なスペースが確保できるように形成されている。また、この操作ボタン収容ブロック154の凹み180の底部には、操作ボタン126の鍔部178に押圧されるとONするスイッチ183が設置されている。
【0069】
このような構造の電動開閉機構111は、先ず、第1部材113と第2部材114の穴142,143,144に、電動駆動手段112を出力軸130が図12中右側に位置するようにして収容し、第1部材113の係合凸部123,124の穴142,144に係合された部分を第1部材113に接着固定する。
【0070】
次いで、第1部材113の係合凸部124の穴144に、スペーサブロック151を筒状ケース137の先端面155に突き当てるように収容し、スペーサブロック151を第1部材113に接着固定する。ここで、予め、第1ばね134を係合した連結軸131を第1クラッチブロック152の軸穴162に挿入し、その軸穴162から図12中右側に突出した連結軸131の先端の小径部184に第1摩擦部材132を固定することにより、第1摩擦部材132,連結軸131及び第1ばね134を第1クラッチブロック152に組み付けておく。次いで、第1クラッチブロック152に組み付けられた連結軸131及び第1ばね134をスペーサブロック151の内部空間内に収容し、連結軸131の先端に形成された係合穴131aを出力軸130の先端の二面幅部130aに係合し、第1クラッチブロック152がスペーサブロック151の図12中右側端部に突き当たる位置まで、連結軸131及び第1ばね134をスペーサブロック151内に押し込む。そして、第1クラッチブロック152がスペーサブロック151に突き合った位置において、第1クラッチブロック152の外周部を第2部材114の係合凸部118に接着固定する。
【0071】
また、ここで、予め、操作ボタン収容ブロック154の凹部174内に操作ボタン126及び第2ばね135を収容し、操作ボタン収容ブロック154の側壁177から突出する操作ボタン126のロッド部164を第2クラッチブロック153の軸穴165に挿入し、この第2クラッチブロック153の凹部166内に突出するロッド部164の先端に形成した小径部185に第2摩擦部材133を固定する。これにより、操作ボタン126が第2ばね135によって図12中右側方向に付勢され、第2摩擦部材133が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の凹部166の内側面(図12中の左側面)167に押し付けられることになり、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170に第2ばね135のばね力で係合することになる。
【0072】
このように、操作ボタン収容ブロック154,操作ボタン126,第2ばね135,第2クラッチブロック153及び第2摩擦部材133が組み立てられてなるユニットを、便宜的に操作ボタン・第2クラッチユニットと呼称すれば、この操作ボタン・第2クラッチユニットの第2クラッチブロック153が第1クラッチブロック152に突き当たるまで、操作ボタン・第2クラッチユニットを第1部材113の係合凸部125の穴173及び第2部材114の係合凸部118の穴157内に挿入する。そして、操作ボタン・第2クラッチユニットの第2クラッチブロック153が第1クラッチブロック152に突き合った位置において、第2クラッチブロック153の外周部を第2部材114に接着固定し、操作ボタン収容ブロック154を第1部材113に接着固定する。このようにして、第1部材113と第2部材114が電動開閉機構111を介して連繋されることになる。
【0073】
以上のように構成された電動開閉機構111は、第1部材113と第2部材114の一方を他方に対して人の手で回動すると(例えば、第1部材113と第2部材114とを折り畳んだ状態において、第1部材113を一方の手で保持し、他方の手で第2部材114を開くと)、第1クラッチK1が(第1クラッチブロック152の内周テーパ面161と第1摩擦部材132の外周テーパ面160が)滑りを生じるとともに、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170から第2ばね135のばね力に抗して抜け出て、第2クラッチK2が(第2摩擦部材133と第2クラッチブロック153との接触面が)滑りを生じる。このように、第1部材113と第2部材114は、手動によっても電動開閉機構111を介して回動させることができる。
【0074】
ここで、本参考例1の電動開閉機構111は、第1部材113と第2部材114を完全に折り畳んだ状態において、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170に第2ばね135のばね力で係合し、第1部材113と第2部材114を完全に開いた状態において、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170に第2ばね135のばね力で係合する。このように構成すると、操作する者の手に、第1部材113と第2部材114とを完全に閉じた際、及び第1部材113と第2部材114とを完全に開いた際における、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170に第2ばね135のばね力によって係合した感触が伝わる。その結果、本参考例1の電動開閉機構111によれば、操作する者に安心感を与えることができる。
【0075】
尚、本参考例1の電動開閉機構111は、第2クラッチブロック153の側に溝170を形成し、第2摩擦部材133の側に突起168を形成する態様を例示したが、第2クラッチブロック153の側に突起を形成し、第2摩擦部材133の側に前記突起に係合する溝を形成するようにしてもよい。
【0076】
また、本参考例1の電動開閉機構111において、第2クラッチブロック153に形成する溝170は、第2部材114を第1部材113上に閉じた状態から180°回動させると、第2摩擦部材133の突起168が係合するように、同一の径方向線上に一対形成されるようになっているが、これに限られるものでなく、例えば、0〜180°の間を複数に分割するように、適当な角度毎に複数形成してもよい。また、第1部材113と第2部材114の全開角度は、操作性や使用勝手等を考慮し、180°以外の角度に適宜設定するようにしてもよい。
【0077】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、第2摩擦部材133に形成した突起168が第2クラッチブロック153に形成した溝170に係合するように構成されているが、これに限られず、第2摩擦部材133の突起168と第2クラッチブロック153の溝170を省略して平面とし、第2摩擦部材133と第2クラッチブロック153の内側面167を平面接触させるようにしてもよい。すなわち、第2摩擦部材133を単なる円板状の摩擦クラッチ板として使用するようにしてもよい。このようにすれば、操作時におけるクリック感を簡単に消滅させることができ、第1部材113と第2部材114の滑らかな相対回動を可能にする。加えて、図19に示すように、第2摩擦部材133の外周側を、第1摩擦部材132の外周テーパ面160と逆に傾斜するテーパ面186とし、このテーパ面186と傾斜角度が同一のテーパ面187を第2クラッチブロック153に形成し、テーパ面186とテーパ面187を接合又は離間させ、第2クラッチK2の断・続を行うようにしてもよい。
【0078】
(電動開閉)
図13は、第2部材114を電動操作する状態を示すものである。すなわち、図12の状態において、操作ボタン126を第2ばね135のばね力に抗して図中左方向へ押し込むと、図13に示すように、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170から抜け出て、第2クラッチK2が切れる。さらに、操作ボタン126が操作ボタン収容ブロック154の内部に押し込まれると、鍔178の先端が凹み180の底部に設置したスイッチ183をONにし、モータ127への通電が開始され、モータ127が回転を開始する。モータ127の回転は、減速装置128を介して十分に減速され、出力軸130及び連結軸131を介して第1摩擦部材132に伝達される。この際、第1摩擦部材132が第1ばね134のばね力で第1クラッチブロック152に押し付けられており、第1クラッチK1が繋がった状態にある。一方、第2クラッチK2は、前述のように切れた状態にある。これにより、第2部材114は、第1クラッチK1を介して電動駆動手段112によって開閉されることになる。
【0079】
ここで、操作ボタン126を元に戻すと、スイッチ183と鍔178とが離間して、モータ127への通電が遮断され、第2摩擦部材133の突起168が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の内側面167に押し付けられることになり、第1クラッチK1とともに第2クラッチK2が繋がった状態となる。その結果、第2部材114は、第1クラッチK1の摩擦力及び第2クラッチK2の摩擦力で停止姿勢を保持する。
【0080】
更に操作ボタン126を押し続け、第1部材113上に第2部材114が完全に折り畳まれたことがセンサ(例えば、図3の第1センサ48によって検知されると、モータ127への通電が遮断され、第1部材113に対する第2部材114の閉動作が終了する。この際、第2摩擦部材133の突起168が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の溝170に係合する。一方、第1部材113に対して第2部材114が全開状態になったことがセンサ(例えば、図3の第2センサ50)によって検知されると、モータ127への通電が遮断され、第1部材113に対する第2部材114の開動作が終了する。この際、第2摩擦部材133の突起168が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の溝170に係合する。
【0081】
第1部材113上に第2部材114が完全に折り畳まれた状態(全閉状態)において、操作ボタン126がプッシュ操作されて、スイッチ183が操作ボタン126の鍔178によってONにされると、モータ127が作動を開始して、第2部材114が回動中心CLの回りに回転して開くようになっている。一方、第1部材113に対して第2部材114が完全に開いた状態(全開状態)において、操作ボタン126がプッシュ操作されて、スイッチ183が操作ボタン126の鍔178によってONにされると、モータ127が作動を開始して、第2部材114が回動中心CLの回りに回動して閉じるようになっている。
【0082】
本参考例1の効果)
以上のような構成の本参考例1の電動開閉機構111によれば、操作ボタン126の操作状態にかかわらず、第1クラッチK1が第1ばね134のばね力で繋がった状態にあり、操作ボタン126の押圧力でクラッチ(例えば、第1クラッチK1)を繋ぐようになっておらず、単に、操作ボタン126を第2ばね135のばね力に抗して押し込むだけで、電動駆動手段112によって第1部材113と第2部材114を相対回動せることができるため、操作ボタン126の操作力が前述の第1〜第2の実施の形態に係る電動開閉機構1,61よりも小さくてすみ、電動開閉時における操作性が向上する。
【0083】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、手動で第2部材114を開く場合に、第2摩擦部材114が第2ばね135のばね力に抗して第2クラッチブロック153の内側面167から離間し、第2摩擦部材133の突起168が第2クラッチブロック153の溝170から抜け出て、第1クラッチK1が滑りを生じると共に、第2クラッチK2が滑りを生じるが(第2摩擦部材133と第2クラッチブロック153とが滑りを生じるが)、電動駆動手段112に作用する負荷が第1クラッチK1の滑り抵抗だけであるため、手動操作によって電動駆動手段112(モータ127及び減速装置128)が損傷することがない。
【0084】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、操作ボタン126をプッシュ操作するだけで第2クラッチK2を切ることができるとともに、電動駆動手段112を作動させることができ、この電動駆動手段112によって第2部材114の開閉を自動的に行うことができる。しかも、本参考例1の電動開閉機構111は、操作ボタン126の操作によって第2部材114を任意の位置まで自動的に回動させ、その任意の回動位置において第2部材114の姿勢を第1クラッチK1及び第2クラッチK2の摩擦力によって保持できるようになっている。その結果、本参考例1の電動開閉機構111によれば、片手による第2部材114の開閉操作が極めて容易化する。
【0085】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、手動で開閉する際に、第2部材114を第1部材113上に完全に折り畳むと、第2摩擦部材133の突起168が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の溝170に係合し、また、第2部材114を第1部材113に対して完全に開くと、第2摩擦部材133の突起168が第2ばね135のばね力で第2クラッチブロック153の溝170に係合し、その第2摩擦部材133の突起168と第2クラッチブロック153の溝170との係合時おける微かな音や極めて軽い衝撃等の感覚(いわゆるクリック感)を操作する者が感じることができ、操作する者に安心感を与えることができる。
【0086】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、電動開閉時において、電動駆動手段112の動力を第2部材114に伝達するのが摩擦クラッチとしての第1クラッチK1であるため、第2部材114を電動開閉している最中に、使用者が手動で第2部材114を操作しても、第1クラッチK1が滑りを生じて、電動駆動手段112に過負荷が作用するのを防止することができる。
【0087】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、第1部材113と第2部材114の回動中心と同心に配置されるようになっており、その一部(本参考例1においては、筒状ケース137の一部)が第1部材113と第2部材114の相対回動を可能にする軸支持部となるため、装着される機械(例えば、携帯電話や携帯情報端末等)の小型化・軽量化を図ることが可能になる。
【0088】
尚、本参考例1の電動開閉機構111は、筒ケース137で第2部材114を回動可能に支持できる限り、図12中の左右を入れ替えて、操作ボタン126を左手で操作できるようにし、左利き用の電動開閉機構111としてもよい。
【0089】
また、本参考例1の電動開閉機構111は、予め各構成部品を組み立てて電動開閉機構ユニットとして一体化し、その電動開閉機構ユニットを第1部材113と第2部材114の回動中心部に形成した穴142,143,144,157,173内に装着するようにしてもよい。また、この電動開閉機構111のユニット化に際し、組み立てられた電動開閉機構111を略円筒状のケース内に収容して一体化すれば、持ち運びや保管を容易化することができるとともに、外部からの衝撃による損傷を防止することができたり、大気中の塵や異物が内部に侵入するのを防止することが可能になる。
【0090】
また、本参考例1の電動開閉機構111において、第1ばね134及び第2ばね135は、図12及び図13に示すように、コイルスプリングを例示したが、これに限られず、従来から知られている皿ばねやその他の公知のばね手段を適宜使用するようにしてもよい。
【0091】
[その他の実施の形態]
尚、第1の実施の形態は、右手で第1部材3を掴む態様を前提にしているが、本発明は、これに限られず、図1の電動開閉機構1を左右逆転させて第1部材3と第2部材4とに跨って取り付け、左利きの人の片手操作性(使用勝手)を向上させることができる。
【0092】
また、第2の実施の形態は、左手で第1部材63を掴む態様を前提にしているが、本発明は、これに限られず、図9の電動開閉機構61を左右逆転させて第1部材63と第2部材64とに跨って取り付け、右利きの人の片手操作性(使用勝手)を向上させることができる。
【0093】
また、第1及び第2の実施の形態の電動開閉機構1,61,111は、第2部材4,64,114を回動させるようになっているが、これに限られず、第1部材3,63,113側を回動させるように構成してもよい。
【0094】
また、例えば、図11に示す参考例2のように、第1の実施の形態の電動開閉機構1を変形するようにしてもよい。すなわち、図11に示す態様の電動開閉機構1は、第1部材3の穴24aに鍔部33aを係合し、穴24aの開口部に蓋部材35aを螺合してあり、電動駆動手段2が第1部材3にスライド不能な状態で取り付けられている。また、この図11に示す電動開閉機構1は、図1〜図2に開示した第1クラッチK1を省略し、第2クラッチK2を常時接続するようにしてあり、図外の操作ボタンを操作することにより、モータ15が通電され、電動駆動手段2が作動するようになっている。このように構成しても、第2部材4を任意の位置まで電動駆動手段2で回動させ、その任意の回動位置で第2部材4の姿勢を保持することができ、従来例よりも片手操作性が向上する。ここで、第2部材4を手動で開閉操作する場合には、第2クラッチK2を手動で滑らせることができる。 尚、図11において、図1〜図2に示す第1の実施の形態に対応する部分には同一符号を付し、第1の実施の形態と重複することになる説明を省略する。
【0095】
また、第1乃至第の実施の形態と参考例1において、第1クラッチK1及び第2クラッチK2を構成する部材は、少なくとも摩擦接触する部分を摩擦抵抗の大きい材料で形成するのが好ましい。加えて、第1クラッチK1及び第2クラッチK2は、その摩擦接触する面に、摩擦抵抗を大きくするような凹凸を形成したり、摩擦抵抗を大きくするような材料をコーティングするようにしてもよい。
【0096】
加えて、第1乃至第の実施の形態の電動開閉機構1,61と参考例1の電動開閉機構111は、携帯電話や携帯情報端末の相対回動可能な2部材(本体と液晶表示パネル)の開閉に利用できることはもちろんのこと、蓋の開閉等に広く使用することができる。
【0097】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、操作部をプッシュ操作するだけで第1クラッチを切ると共に第2クラッチを繋ぎ、電動駆動手段を作動させ、この電動駆動手段によって第1部材と第2部材のいずれか一方を自動的に回動させることができる。しかも、本発明によれば、操作部の操作によって第1部材と第2部材のいずれか一方を任意の位置まで自動的に回動させ、その任意の回動位置において第1部材と第2部材の姿勢を保持できるようになっている。その結果、本発明によれば、片手による第1部材又は第2部材の開閉操作が極めて容易化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電動開閉機構の手動操作時における構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る電動開閉機構の電動操作時における構造を示す断面図である。
【図3】第1部材と第2部材の回動状態を説明するための図である。
【図4】第1の実施の形態の応用例を示す図であり、手動操作時における電動開閉機構の一部断面図である。
【図5】第1の実施の形態の応用例を示す図であり、電動操作時における電動開閉機構の一部断面図である。
【図6】第1の実施の形態の応用例に係る摩擦部材と第1部材の摩擦接触面の図である。
【図7】応用例の第1変形例に係る摩擦部材と第1部材の摩擦接触面の図である。
【図8】応用例の第2変形例に係る摩擦部材と第1部材の摩擦接触面の図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る電動開閉機構の手動操作時における構造を示す断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る電動開閉機構の電動操作時における構造を示す断面図である。
【図11】本発明の参考例2に係る電動開閉機構の変形例の構造を示す断面図である。
【図12】本発明の参考例1に係る電動開閉機構の手動操作時における構造を示す断面図である。
【図13】本発明の参考例1に係る電動開閉機構の電動操作時における構造を示す断面図である。
【図14】本発明の参考例1に係る電動開閉機構を、図12のA−A線に沿って切断して示す断面図である。
【図15】本発明の参考例1に係る電動開閉機構を、図12のB−B線に沿って切断して示す断面図である。
【図16】図16(a)が第2クラッチブロックの正面図であり、図16(b)が図16(a)のC−C線に沿って切断して示す断面図である。
【図17】図16の第2クラッチブロックの溝と第2摩擦部材の突起との係合状態を説明するための図である。
【図18】操作ボタンと操作ボタン収容ブロックとの係合状態を示す正面図である。
【図19】本発明の参考例1の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1,61……電動開閉機構、2,62……電動駆動手段、3,63……第1部材、4,64……第2部材、14,74……操作ボタン(操作部)、18,22,78……摩擦部材、20,82……第1ばね、50……第2センサ、51,53……凹み、52,54……突起、23,83……第2ばね、K1……第1クラッチ、K2……第2クラッチ、CL……回動中心

Claims (5)

  1. 第1部材に第2部材が相対回動可能に取り付けられ、これら両部材のいずれか一方が電動駆動手段によって回動させられる電動開閉機構であって、
    前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方を手動で回動させる際に、第1ばねのばね力で摩擦力を生じる摩擦クラッチとしての第1クラッチによって前記第1部材と前記第2部材が連繋されると共に、前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方と前記電動駆動手段とを連繋する摩擦クラッチとしての第2クラッチが切れた状態に第2ばねのばね力で保持され、
    前記第1クラッチを構成する一対の摩擦部材のうちの一方及び前記第2クラッチを構成する一対の摩擦部材のうちの一方が前記第1ばねで支持されるようになっており、
    前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方を前記電動駆動手段によって回動させる際に、操作部を前記第1ばね及び前記第2ばねのばね力に抗してプッシュ操作することによって前記第1クラッチが切られ、前記第2クラッチに前記第1ばねのばね力が作用して、前記第2クラッチが前記第1ばねのばね力で摩擦係合して繋がると共に、前記電動駆動手段が作動し、前記電動駆動手段の駆動力が前記第2クラッチを介して前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方に伝達され
    前記操作部の前記プッシュ操作が解除されると、前記電動駆動手段の作動が停止し、前記第2ばねのばね力によって前記第2クラッチが切れた状態に保持されると共に、前記第1ばねのばね力によって前記第1クラッチが繋がり、前記第1クラッチによって前記第1部材と前記第2部材とが連繋される、
    ことを特徴とする電動開閉機構。
  2. 前記第1クラッチ、前記第2クラッチ、前記操作部、及び前記電動駆動手段が、前記第1部材と前記第2部材の回動中心と同心に配置されたことを特徴とする請求項1記載の電動開閉機構。
  3. 前記操作部が、前記第1部材と前記第2部材の回動支持部になることを特徴とする請求項1又は2記載の電動開閉機構。
  4. 前記第1クラッチの前記一対の摩擦部材の摺接面に、前記第1部材と前記第2部材が所定角度相対回動すると係合するようになっている凹みと突起が形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動開閉機構。
  5. 前記第1部材と前記第2部材のいずれか一方が所定の回動角度まで移動したことを検知するセンサを備え、このセンサの検知信号に基づいて前記電動駆動手段を逆回転させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動開閉機構。
JP2003171630A 2002-11-06 2003-06-17 電動開閉機構 Expired - Fee Related JP4371258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171630A JP4371258B2 (ja) 2002-11-06 2003-06-17 電動開閉機構
US10/701,867 US7093702B2 (en) 2002-11-06 2003-11-04 Electrically opening and closing mechanism
CN200310119607.3A CN100568885C (zh) 2002-11-06 2003-11-05 电开关机构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322195 2002-11-06
JP2003171630A JP4371258B2 (ja) 2002-11-06 2003-06-17 電動開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004206673A JP2004206673A (ja) 2004-07-22
JP4371258B2 true JP4371258B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32232692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171630A Expired - Fee Related JP4371258B2 (ja) 2002-11-06 2003-06-17 電動開閉機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7093702B2 (ja)
JP (1) JP4371258B2 (ja)
CN (1) CN100568885C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM259413U (en) * 2004-06-04 2005-03-11 Fih Co Ltd Mobile phone having a keyboard convenient for inputting
TW200928678A (en) * 2007-12-27 2009-07-01 Asustek Comp Inc Foldable electronic device
CN101965110B (zh) * 2010-10-12 2013-03-27 深圳爱商精密电子有限公司 滑盖结构及采用此结构的电子装置
US20130185898A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Ting-Hung SU Hinge structure for assembly of a display module
GB2513161A (en) * 2013-04-17 2014-10-22 Bentley Motors Ltd Display mounting screen
CN104675849B (zh) * 2013-11-29 2018-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转轴装置及应用该转轴装置的车载支架
US10221898B2 (en) * 2016-07-01 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge clutch
KR102464684B1 (ko) * 2018-05-09 2022-11-09 삼성전자주식회사 힌지 어셈블리를 포함하는 전자 장치
US20210165465A1 (en) * 2018-06-06 2021-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hydraulic hinge assemblies
CN210178745U (zh) * 2019-01-15 2020-03-24 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 一种内折柔性屏移动终端铰链的同步机构
CN111902010A (zh) * 2020-07-13 2020-11-06 上海烨冠信息技术有限公司 一种用于智慧网络通讯系统的节点机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139793A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
KR100663572B1 (ko) * 1999-07-06 2007-01-02 삼성전자주식회사 자동 접이형 휴대용 단말기
KR100419927B1 (ko) * 2000-03-03 2004-02-25 산요덴키가부시키가이샤 폴더형 휴대전화기
KR100439744B1 (ko) * 2000-04-24 2004-07-12 (주)이엘에스 휴대폰의 자동 개폐 장치
US6628974B1 (en) * 2000-06-27 2003-09-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Folder operating apparatus for cellular phone
KR100381438B1 (ko) * 2000-08-24 2003-04-26 삼성전기주식회사 이동통신 단말기의 폴더 구동장치
KR100350504B1 (ko) * 2000-10-31 2002-08-28 삼성전자 주식회사 접이형 휴대용 무선단말기에서의 파워 제어 장치
JP2002314654A (ja) 2001-04-09 2002-10-25 Katsuro Takahashi ワンタッチ開閉式携帯電話
KR200241123Y1 (ko) * 2001-04-25 2001-10-12 원종림 이동통신단말기의 커버 개폐장치
KR100396271B1 (ko) * 2001-08-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기
KR100471148B1 (ko) * 2002-06-05 2005-02-21 삼성전기주식회사 카메라 구동장치가 장착된 휴대전화기
KR100463432B1 (ko) * 2002-12-10 2004-12-23 삼성전기주식회사 회전가능한 카메라를 갖는 휴대전화기의 힌지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004206673A (ja) 2004-07-22
CN100568885C (zh) 2009-12-09
US20040090754A1 (en) 2004-05-13
US7093702B2 (en) 2006-08-22
CN1501669A (zh) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371258B2 (ja) 電動開閉機構
JP4167070B2 (ja) ロータリーアクチュエータを備えたヒンジ構造
KR20050025226A (ko) 전기 모터구동 힌지 장치
JP2001251396A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3249757B2 (ja) ヒンジ機構及びヒンジユニット
JPH10126068A (ja) 電子機器の回動機構
JP4319294B2 (ja) アクセルペダル装置
JP3544949B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP4071179B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JPH039576Y2 (ja)
JP4183462B2 (ja) 電動ヒンジ装置及びこれを用いた携帯電話機
JP4921733B2 (ja) パネル駆動装置
JP3458105B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JP2009138790A (ja) ヒンジ機構及び携帯端末
JP3705935B2 (ja) 回転検出器付モータ
JPH11118057A (ja) 手動操作機構付きアクチュエータ
JP2547338Y2 (ja) サンルーフ用駆動装置
JPH0847206A (ja) 回転検出器付モータ
JP3556025B2 (ja) ハンドル操作機構及び該ハンドル操作機構を備えた窓開閉操作装置
JP2009138785A (ja) ヒンジ装置および携帯端末
JPS5847538Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止装置
JP2020175840A (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2007309491A (ja) 2ウェイクラッチユニット
JP2003202013A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた携帯式電子機器
JPS58214055A (ja) 回転動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees