JP4369155B2 - 改良された電気的接続手段を備える自動車用装置組立体 - Google Patents

改良された電気的接続手段を備える自動車用装置組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4369155B2
JP4369155B2 JP2003111040A JP2003111040A JP4369155B2 JP 4369155 B2 JP4369155 B2 JP 4369155B2 JP 2003111040 A JP2003111040 A JP 2003111040A JP 2003111040 A JP2003111040 A JP 2003111040A JP 4369155 B2 JP4369155 B2 JP 4369155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
device assembly
assembly
guide
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004001724A (ja
Inventor
ルドト・ジャン−リュック
ボクケト・ドニ
エニゲ・クリスティアン
Original Assignee
フォーレシア・インダストリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーレシア・インダストリーズ filed Critical フォーレシア・インダストリーズ
Publication of JP2004001724A publication Critical patent/JP2004001724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369155B2 publication Critical patent/JP4369155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1452Mounting of connectors; Switching; Reinforcing of back panels
    • H05K7/1454Alignment mechanisms; Drawout cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用装置(equipment)の分野に関する。特に、本発明は、1つの組み立て方向へ相対的に案内することを許容し且つ第一の電気的接続部品を第一の装置(a first piece of equipment)上に位置決めする第一の案内及び位置決め部材を備える第一の装置に取り付けられた第一の電気的接続部品と、第一の案内及び位置決め部材と相補的であり且つ第二の電気的装置を相対的に案内し且つ第一の装置上に位置決めすることを許容する第二の装置と、第一の電気的接続部品と相補的であり且つ第二の装置上に取り付けられた第二の電気的接続部品と、を備える自動車用装置組立体に関する。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】
電気的接続部を有する装置物(item of equipment)を車に既に固定され又は予め位置決めされた別の装置物に取り付けることは、作業の点で甚だしい問題を招来し、また、自動化が困難な工程を必要とする。例えば、電気的に提供されるディスプレイを有する計器盤を既に車内の所要位置にあるダッシュボードに設置することは、一般に次のようにして行われる。すなわち、作業者は、車の内部を介してその背面に電気的接続ハウジングを有する計器盤に接近し、計器盤を受け入れ得るように設けられたダッシュボードのキャビティの内部を通じて配線された他のコネクタ部品を把み、次に、計器盤を受け入れキャビティ又はその内部の近くに保持しつつ、コネクタを組み立て、ケーブルはダッシュボード内の計器盤の組み立てた位置に対して余剰な長さを有するようにしなければならない。この作業は、複雑であるのみならず、車に合った組み立て工程を実現することと適合せず、その結果、生産上の利得を実現する上で大きな障害となる。
【0003】
本発明の主目的は、上述した型式の組み立て工程を作業者にとってより疲労が少なく且つより簡単なものにし、更に、工程を自動化し且つ設置する間、接続部品の相対的な位置決めの遊びを自動的に補償し得るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明によれば、第二の電気的接続部品が組み立て方向に対しほぼ直交する少なくとも一方向に隙間を有するように対応する装置に取り付けられ、また、第一の案内及び位置決め部材と相補的な第三の案内及び位置決め部材を備え、第一の案内及び位置決め部材が装置を相対的に位置決めし且つ第一及び第二の接続部品を相対的に位置決めするための独特の基準点を画成するようにする。
【0005】
本発明のその他の特徴によれば、第二の接続部品は組み立て方向に対しほぼ直交する2つの方向に隙間を有するようにして第二の装置に取り付けられ、組み立て方向にほぼ直交する少なくとも1つの方向への隙間が1.5mm以上、好ましくは2mm程度であり、装置組立体が第二の接続部品を第二の装置に対する中立位置に向けて応力を加え、該応力は少なくとも1つの隙間方向に作用するようにする弾性手段を有する。
【0006】
一方にて、第二の装置及び第二の接続部品の案内及び位置決め部材が、他方にて、第一の装置の案内及び位置決め部材が、接続部品の結合方向に沿ってほぼ直線状に伸びる相補的なレールであり、第二の接続部品のレールが第二の装置のレールの伸長方向に伸び、第二の接続部品がそれ自体隙間を伴って対応する装置に取り付けられたプリント回路板に堅固に接続される。上記回路板は、組立体が車に取り付けられたとき、車の内部から見ることのできる視認可能な部品であり、接続部品の少なくとも1つが接点がその内部に配置されたハウジングである。
【0007】
本発明の第一の実施の形態によれば、2つの接続部品は互いに相補的であるハウジングであり、そのハウジングの各々内には、接続ハウジングのその他の部分に受け入れられたものと相補的なそれぞれの接点が受け入れられる。
【0008】
本発明の第二の実施の形態によれば、接続部品の一方はその内部に突合わせ接点型式の接点が受け入れられたハウジングである一方、その他の接続部品はプリント回路板に形成された導電性面を備え、上記面は該面上に休止する上記突合わせ型接点を有する。この実施の形態によれば、第三の案内及び位置決め手段は、プリント回路板に直接形成される。以下に説明するように、より具体的には、本発明は、電気的装置物をダッシュボード、ドアパネル、中央コンソール、シート或いは更にホーンにさえも固定することに適用される。電気的装置物は、既に説明したように、計器盤から成るものとすることができるが、カーラジオ、コントロールコンソール又はディスプレイから成るものとすることもできる。次に、添付図面を参照して本発明の実施の形態に関して説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下の全てにおいて、図1に示した軸X、Y、Zの径に関して説明し、ここで、軸X−Xは前方に向けて配向された車の長手方向軸(水平方向)に相応し、軸Y−Yは右方向から左方向に配向させた横軸(水平方向)に相応し、軸Z−Zは下方から上方に配向させた垂直軸である。
【0010】
図1において、キャビティ3が形成されたダッシュボード1の部分が図示される。ダッシュボード1は、車の内部に固定され且つそのキャビティ3内に、図2に関して説明する計器盤によって構成された第二の装置を受け入れることを目的とする第一の装置を構成する。
【0011】
キャビティ3の下方部分にてダッシュボード1には、雄型電気コネクタ7を受け入れ且つ固定するブロック5が形成される。雄型電気コネクタ7のみが図示されるが、図示した形態において、該コネクタは実際には線接続されることが理解されよう。雄型電気コネクタ7に接続されたケーブル束は、図示されていないが、従来の仕方にてエンジン室からその一部が乗客室内に配置されたコネクタ7までキャビティ3を貫通して伸びる。ケーブル束は同様にダッシュボード1自体から伸びるようにしてもよい。
【0012】
受け入れ及び固定ブロック5は、雄型電気コネクタ7、例えば、スナップ嵌め、ねじ止め、圧着又はその他の手段のような従来型式の手段を備えており、このため、これらの固定手段は図示されていない。ダッシュボード1と一体に成形されたレール9は、図示した実施例において、装置における接続部品の組み立て軸及び接続部品を互いに結合する軸を画成する長手方向軸X−Xに沿って伸びる。この基準軸は、任意に選んだものであり、装置の性質及びその車における位置に依存して、図示した本発明にとって任意のその他の軸が適することは言うまでもない。
【0013】
レール9は、逆U字形の形状の断面を有しており、雄型電気コネクタ7の下面にて開放する相補的な形状の溝11と協働する。レール9は、ダッシュボード1に対し、特にキャビティ3に対して雄型電気コネクタ7に対する案内及び位置決め部材を構成する。溝11をレール9と協働させることにより、雄型電気コネクタ7は該コネクタがダッシュボード1に固定されるとき、ブロック5と同様に遠方に長手方向に案内され且つ該コネクタをダッシュボードに対して正確な位置に配置する。
【0014】
次に、図2を参照しつつ、キャビティ3と相補的な外部形状を有する計器盤14から成る第二の装置について説明する。計器盤14は、例えば、ダッシュボード1のキャビティ3と協働することを目的とするその部品を示し得るように配向されるため、計器盤14は、例えば、図面に図示しない電気的ディスプレイ、スクリーンを有する。この側部にて、計器盤14は受け部18の範囲を規制するフランジ16を有する。この受け部18は、補強板20を受け入れ、該補強板の外端縁22は少なくとも部分的にフランジ16の内面24と一致するように提供される。
【0015】
補強板20は、プリント回路によって形成され、該プリント回路における車の内部に向けた面は照明したインジケータ、スクリーン又はその他のディスプレイを支持しており、このため、車の乗客室内にいるユーザが視認可能な部品を構成する。これらの照明したインジケータ、スクリーン、ディスプレイ等は、これらを相対的に正確に配置しなければならない窓25を通じて車の内部から視認することができる。このため、補強板20を受け部18内で相対的に正確に配置することが重要である。
【0016】
計器盤14をダッシュボード1上に固定する従来部材26が計器盤14の外周縁に配置される。補強板20は、ダッシュボード1に固定された雄型電気コネクタ7と相補的な雌型電気コネクタ28に接続される。車の長手方向軸X−Xに沿って伸びる直線状レール30が計器盤14のフランジ16の下方内面に形成される。レール30は、第二の案内及び位置決め部材を構成し、また、その下方中空部分がレール9と相補的な逆U字形の形状の断面を有する。雌型電気コネクタ28の下面に形成された溝32は同様にレール9と相補的な第三の位置決め及び案内部材(即ちレール)を構成する。
【0017】
雌型コネクタ28及び補強板20によって形成された組立体は、フランジ16の内端縁24に配置され且つ補強板20の外端縁22と協働する弾性的に変形可能な耳状突起34及び軸方向ストッパ35により軸方向位置に係止される。補強板20が一度び、上記に示したように計器盤14に固定されたならば、雌型コネクタ28のレール32は、2つのレール30、32が突合わせすることにより、計器盤のレール30の伸長方向にほぼ伸びる。
【0018】
補強板20は、このように画成された中立位置から計器盤14に対して僅かに横方向に変位することができる。このため、補強板20は受け部18内の設置方向X−Xに対しほぼ直交する少なくとも1つの方向、好ましくは2つの方向Y−Y、Z−Zに隙間を有する。例えば、軸Y−Yに沿った横方向隙間は1.5mm以上、すなわち2mm程度とすることができる。垂直軸Z―Zに沿った横方向隙間は0.5mm程度とすることができる。
【0019】
補強板20を受け部18に対し中心決めされたその中立位置に復帰させるために弾性部材33が設けられており(図3A及び図3B)、該弾性部材の応力を加える作用方向は、補強板20の外端縁22とフランジ16の内端縁24との間のほぼ隙間方向に向けられる。これらの復帰する弾性部材33は、フランジ16から端縁22に向けて突き出すタブによって形成することができる。図示した実施例において、板20の垂直隙間方向に作用するかかるタブ33は、その下端縁をレール9に押し付けることにより該補強板に下方へ応力を加える。
【0020】
図3A及び図3Bには、一方にて、ダッシュボード1及び関係した雄型電気コネクタ7により、他方にて、計器盤14及び雌型電気コネクタ28(及び補強板20と共に)により、形成された副組立体の各々が図示されており、これら副組立体の各々は組み立てた位置にある。
【0021】
図3Aには、予め組み立てた位置にて互いに面する2つの副組立体が図示されており、その下面によるレール30及び溝32はレール9と協働し得るようにされることが理解されよう。実際上、計器盤14、雌型コネクタ28及び補強板20によって形成されて組み立てた副組立体は、一方にて、キャビティ3内に計器盤14を完全に挿入する位置まで遠方にレール9上で、他方にて、雌型電気コネクタ28内に雄型電気コネクタ7を完全に挿入する位置までレール9上を摺動することができる。図3Bに図示するように、組立体をその完全に組み立てた位置に配置するためには、コネクタ部品7、28が完全に結合される迄、部品14を矢印Fに従って押せば十分である。
【0022】
図4を参照しつつ、次に、図1乃至図3(図3A及び図3B)に関して説明した本発明の第一の実施の形態の主題である「雄型/雌型」型式のコネクタに代えていわゆる「突合わせ」接続部を使用する、本発明の第二の実施の形態に関して説明する。この図4において、図1よりも大きい縮尺にて示したダッシュボードの一部のみが固定ブロック5と、案内レール9とを備える領域である。
【0023】
ブロック5に固定することを目的とする接続部品107は、その内部に接点支持モジュール109が受け入れられたハウジングによって形成される。接点111は、接点支持モジュール109内に挿入され且つ保持されており、該接点111は「突合わせ」型である、すなわち、導電性面に当接することにより該導電性面と協働し得るように提供されたものである。このため、接点111は、その他の接続部品の方向に向けて上記接点支持モジュール109を僅かに超えて伸びるような仕方にて接点支持モジュール109内に取り付けられており、2つの接続部品は、結合されたとき、適合した締め付け力によって互いに保持される。
【0024】
次に、第一の部品107と関係するその他の接続部品に関して図5を参照して簡単に説明する。この図面には、また、案内レール30を備えるその領域内で図2に図示した型式の計器盤も図示される。第一の部品107と関係した第二の接続部品は、突合わせ接点111をその上に休止させることを目的とするものであり、また、第一の実施の形態の補強板20と同様のプリント回路板120に形成された導電性トレース部122によりほぼ形成される。
【0025】
2つの接続部品107、122を互いに係止し且つ締め付ける手段は図示されていないが、これら手段は接続部品107、122に直接又は間接に作用する任意の適合する型式のものとすることが可能であることが理解されよう。レール9の案内部124の相補的な形態は、レール9と相補的な溝を備える形態にてプリント回路板102に直接形成される。
【0026】
この第二の実施の形態は、2つの相補的な接続部品が雄型電気コネクタ及び雌型コネクタにより形成される最も一般的な型式の接続部品に本発明を限定する必要はないことを示す。これと異なり、本発明は、多数の型式のコネクタ及び車用の装置物に合うように設計される。
【0027】
このように、案内及び位置決め部材30は、電気的接続部品28、122を関係した装置14に相対的に正確に配置することを許容するのみならず、接続部品7、28、107、122を互いに正確に配置すると同時に、装置1、14を互いに正確に位置決めすることを保証することをも可能にすることが理解されよう。接続部品の一方をその装置に隙間を伴って取り付けることは、高信頼性の電気的接続を保証するのみならず、異なる部品間の隙間及び水平化が実現されることも可能にする。
【0028】
組立体の全ての部品はその上に中心決めされるから、この位置決めは、レール9によって構成された単一の基準点に対し実現される。その結果は、共通の手段及び少数の部品を使用して、車の内部の見栄えに大きな影響を与える、装置を互いに位置決めするという課題及びコネクタ部品が結合される前に、コネクタ部品を整合させるという課題を同時に解決することを可能にすることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態によるダッシュボード及び関係したコネクタ部品の車の内部からの概略斜視図であり、2つの部品は分離した状態で示される。
【図2】計器盤及び関係したコネクタ部品の同様の図である。
【図3A】図3Aは、その前の図面に示した部品により形成された組立体の案内レールの長手方向軸を通って伸びるコネクタの正中面の断面図であり、ダッシュボード及び計器盤には予め組み立てた位置にてそのそれぞれのコネクタが設けられる。
【図3B】図3Bは、ダッシュボード及び計器盤の組み立てた位置における同様の図である。
【図4】図1のダッシュボードの一部分の案内レールの領域内及び本発明の第二の実施の形態による関係したコネクタ部品の拡大詳細図である。
【図5】ダッシュボードの一部分及び本発明の第二の実施の形態による関係したプリント回路板部品の同様の図である。
【符号の説明】
1:ダッシュボード、3:キャビティ、5:ブロック、7:雄型電気コネクタ、9:レール、11:溝、14:計器盤、16:フランジ、18:受け部、20:補強板、22:補強板の外端縁、24:フランジの内面/フランジの内端縁、25:窓、26:従来部材、28:雌型電気コネクタ、30:直線状レール、32:溝/レール、33:弾性部材/タブ、34:耳状突起、35:軸方向ストッパ、107:接続部品、109:接点支持モジュール、111:接点、120:プリント回路板、122:導電性トレース部/接続部品、124:案内部。

Claims (12)

  1. 一の電気的接続部品(7;107)を1つの組み立て方向(X−X)に相対的に案内し且つ第一の装置(1)上に位置決めすることを許容する第一の案内及び位置決め部材(9)を備える第一の装置(1)に取り付けられる第一の電気的接続部品(7;107)と、
    第一の案内及び位置決め部材(9)と相補的であり第一の装置(1)上で第二の装置(14)を相対的に案内し且つ位置決めすることを許容する第二の案内及び位置決め部材(30)を備える第二の装置(14)と、
    第一の電気的接続部品と相補的であり第二の装置(14)に取り付けられた第二の電気的接続部品(28;122)と、を備える自動車用装置組立体において、
    第二の電気的接続部品(28;122)は、組み立て方向X−Xに対しほぼ直交する少なくとも1つの方向(Y−Y、Z−Z)に隙間を伴って対応する第二の装置(14)に取り付けられ、該電気的接続部品が、第一の案内及び位置決め部材(9)と相補的な第三の案内及び位置決め部材(32;124)を備え、第一の案内及び位置決め部材(9)は、第一及び第二の装置(1、14)を相対的に位置決めし且つ第一の電気的接続部品(7)及び第二の電気的接続部品(28;122)を相対的に位置決めする独特の基準点を画成することを特徴とする自動車用装置組立体。
  2. 請求項1に記載の装置組立体において、第二の電気的接続部品(28;122)が組み立て方向(X−X)にほぼ直交する2つの方向(Y−Y、Z−Z)に隙間を伴って第二の装置(14)上に取り付けられることを特徴とする装置組立体。
  3. 請求項1又は2に記載の装置組立体において、組み立て方向(X−X)にほぼ直交する少なくとも1つの方向(Y−Y)への隙間は、1.5mm以上、好ましくは2mm程度であることを特徴とする装置組立体。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の装置組立体において、第二の電気的接続部品(28;122)に第二の装置(14)に対する中立位置に向けて応力を加え、該応力が隙間の少なくとも1つの方向(Y−Y、Z−Z)に作用するようにする弾性手段(33)を備えることを特徴とする装置組立体。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の装置組立体において、一方にて、第二の装置及び第二の電気的接続部品(28;122)の案内及び位置決め部材(30、32;124)が、及び他方にて、第一の装置の案内及び位置決め部材(9)が、第一(7、107)及び第二(28、122)の電気的接続部品の結合方向に沿ってほぼ直線状に伸びる相補的なレールであることを特徴とする装置組立体。
  6. 請求項5に記載の装置組立体において、第二の電気的接続部品(28;122)のレール(32;124)が第二の装置(14)のレール(30)の伸長方向に伸びることを特徴とする装置組立体。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つに記載の装置組立体において、第二の電気的接続部品(28;122)は、それ自体対応する第二の装置(14)に隙間を伴って取り付けられるプリント回路板(20;120)に堅固に接続されることを特徴とする装置組立体。
  8. 請求項7に記載の装置組立体において、前記プリント回路板(20;120)は、組立体が車に取り付けられたとき、車の内部から見ることのできる視認可能な部品であることを特徴とする装置組立体。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載の装置組立体において、第一(7、107)及び第二(28)の電気的接続部品の少なくとも1つがその内部に接点(111)が配置されるハウジングであることを特徴とする装置組立体。
  10. 請求項9に記載の装置組立体において、第一(7)及び第二(28)の電気的接続部品が互いに相補的なハウジングであり、該ハウジングの各々内には、接続ハウジングの他の第一(7)及び第二(28)の電気的接続部品内に受け入れられたものと相補的なそれぞれの接点が受け入れられることを特徴とする装置組立体。
  11. 請求項7又は9に記載の装置組立体において、第一(107)及び第二(122)の電気的接続部品の一方が、突合わせ型接点の接点(111)が内部に受け入れられるハウジングである一方、第一(107)及び第二(122)の電気的接続部品の他方が、プリント回路板(20;120)に形成された導電性面を備え、該面が該面上に休止する前記突合わせ型接点(111)を有することを特徴とする装置組立体。
  12. 請求項11に記載の装置組立体において、第三の案内及び位置決め手段(124)が、プリント回路板(120)に直接形成されることを特徴とする装置組立体。
JP2003111040A 2002-04-16 2003-04-16 改良された電気的接続手段を備える自動車用装置組立体 Expired - Fee Related JP4369155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0204743A FR2838387B1 (fr) 2002-04-16 2002-04-16 Ensemble d'equipement de vehicule automobile comportant des moyens de connexion electrique ameliores

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001724A JP2004001724A (ja) 2004-01-08
JP4369155B2 true JP4369155B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=28459885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111040A Expired - Fee Related JP4369155B2 (ja) 2002-04-16 2003-04-16 改良された電気的接続手段を備える自動車用装置組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6796846B2 (ja)
EP (1) EP1354750B1 (ja)
JP (1) JP4369155B2 (ja)
AT (1) ATE330809T1 (ja)
DE (1) DE60306240T2 (ja)
ES (1) ES2266746T3 (ja)
FR (1) FR2838387B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679684B2 (en) 2004-02-10 2010-03-16 Panasonic Corporation White balance adjusting device and video display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011013652A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Overath Gmbh Vorrichtung zum Haltern elektrischer Baugruppen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936468C2 (de) * 1978-09-21 1984-09-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Vorrichtung zur Befestigung eines Instruments in einer Vertiefung der Armaturentafel eines Kraftfahrzeugs
DE2854962C2 (de) * 1978-12-20 1986-09-04 Scharfenbergkupplung Gmbh, 3320 Salzgitter Mittelpufferkupplung für Schienenfahrzeuge mit Kabelkupplungen
JPS62191251A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Yazaki Corp ワイヤ−ハ−ネスの組付方法および装置
JP3107113B2 (ja) * 1992-06-09 2000-11-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP3075445B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-14 矢崎総業株式会社 パネルに対するコネクタの取付方法及び取付構造
JP3283378B2 (ja) * 1994-06-06 2002-05-20 カルソニックカンセイ株式会社 車両用コネクタ配設構造
JP3318185B2 (ja) * 1996-03-14 2002-08-26 矢崎総業株式会社 電装モジュールの組付け構造
US5823815A (en) * 1996-04-02 1998-10-20 Harness System Technologies Research, Ltd. Structure of interconnecting units with respective connectors
JP3181021B2 (ja) * 1996-04-17 2001-07-03 矢崎総業株式会社 コネクタ保持構造
JP3547034B2 (ja) * 1997-07-10 2004-07-28 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合方法及びそれに用いるコネクタ
JPH1148880A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Yazaki Corp インパネ用ワイヤハーネス装置
JP2000123920A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 誤挿入防止機構を備えたコネクタ装置
JP2000198373A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Harness Syst Tech Res Ltd インスツルメントパネル取付構造
JP3751769B2 (ja) * 1999-06-25 2006-03-01 矢崎総業株式会社 基板用コネクタの接続部構造
JP3619083B2 (ja) * 1999-10-21 2005-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 シートとボディとの電気的接続構造および同方法
US6280228B1 (en) * 1999-11-22 2001-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submarine periscope eye box connector, mast connector, and connector guide for facilitating blind interconnection
US6383031B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-07 Tektronix, Inc. Keyed electronic interconnect device for high speed signal and data transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679684B2 (en) 2004-02-10 2010-03-16 Panasonic Corporation White balance adjusting device and video display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030194911A1 (en) 2003-10-16
FR2838387A1 (fr) 2003-10-17
EP1354750B1 (fr) 2006-06-21
JP2004001724A (ja) 2004-01-08
DE60306240D1 (de) 2006-08-03
ATE330809T1 (de) 2006-07-15
US6796846B2 (en) 2004-09-28
DE60306240T2 (de) 2007-05-03
FR2838387B1 (fr) 2004-07-09
ES2266746T3 (es) 2007-03-01
EP1354750A1 (fr) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010205B1 (ko) 차량용 전기배삭(配索)구조
US7506433B2 (en) Apparatus and method for installing cockpit module in vehicle body
US4815984A (en) Wire harness assembly
JPH0635816Y2 (ja) インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置
US6779826B2 (en) Attachment structure for a center display unit
US20090124111A1 (en) Plug-In Unit For Supplying And Controlling An Electric Motor
JP4369155B2 (ja) 改良された電気的接続手段を備える自動車用装置組立体
JPH0958373A (ja) インストルメントパネル用ワイヤーハーネス装置
US6290523B1 (en) Self docking instrument panel connector system
EP1344689A2 (en) Structure for connection of harnesses in vehicle
US6108905A (en) Method and structure for assembling meter modules to vehicles
KR20020085721A (ko) 자동차 윈도우의 열선 컨넥터 구조
US5768092A (en) Cluster module and its assembling method
CN109552046B (zh) 汽车仪表板与汽车
KR101980125B1 (ko) 조립성 개선형 차량용 멀티박스
KR101980126B1 (ko) 조립성 개선형 차량용 멀티박스
DE102020125811A1 (de) Bauteil, Strukturbauteil und Kraftfahrzeug
US6595797B2 (en) Unit of equipment for a motor vehicle comprising improved electrical connection and attachment means
JPH0361152A (ja) 自動車のリアデフォッガー端子接続構造
KR101980124B1 (ko) 조립성 개선형 차량용 멀티박스
JP2985016B2 (ja) 自動車インストルメントパネル部のスイッチの形成方法と、そのスイッチ構造
KR101980108B1 (ko) 조립성 개선형 차량용 멀티박스
JPH06278552A (ja) 自動車のウインド
JP4059324B2 (ja) 自動車用ユニットの取付け方法及び自動車用ユニット
CN117799544A (zh) 布线部件的安装构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees