JP4368997B2 - 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒、その製造法および使用法 - Google Patents

不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒、その製造法および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368997B2
JP4368997B2 JP2000002867A JP2000002867A JP4368997B2 JP 4368997 B2 JP4368997 B2 JP 4368997B2 JP 2000002867 A JP2000002867 A JP 2000002867A JP 2000002867 A JP2000002867 A JP 2000002867A JP 4368997 B2 JP4368997 B2 JP 4368997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
mixtures
silica
nitriles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000002867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239248A (ja
Inventor
アブドルワヒド マザール
エル ヤヒャウイ カリド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Khalid El Yahyaoui
Mazhar Abdulwahed
Original Assignee
Khalid El Yahyaoui
Mazhar Abdulwahed
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Khalid El Yahyaoui, Mazhar Abdulwahed filed Critical Khalid El Yahyaoui
Publication of JP2000239248A publication Critical patent/JP2000239248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368997B2 publication Critical patent/JP4368997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/683Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/686Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum or tungsten with molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対応するオレフィン類から出発して不飽和ニトリル類を生成するための新規なアンモ酸化触媒に関し、特にプロピレンからアクリロニトリルを生成するための新規なアンモ酸化触媒に関する。特に、本発明は、触媒系の活性および選択性を向上させる重要成分としてニオブおよび銀を含む改良されたアンモ酸化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
本明細書ではいくつかの出版物を参照している。これらの参考文献は本発明の関する技術分野の現状を記載しており、これらを本明細書に引用する。
【0003】
米国特許第4,405,498号、第5,688,739号、第4,600,541号、および欧州特許公開第00 32 012 B1号、第05 73 713 B1号、第04 75 351 A1号などに開示されるように、当該分野においては非常に多くのアンモ酸化触媒が公知である。これらすべての刊行物はモリブデン触媒系に関するものである。
【0004】
ビスマス−モリブデン系は、選択的酸化およびアンモ酸化における電子供与体/受容体の役割を果たすことが当技術分野において知られている。そこでこの性質に基づいた異なる機構が提案された[Delmonら(不均一触媒による選択的酸化方法の新規開発(New Development in Selective Oxidation by Heterogeneous Catalysis)、第72巻,1992,399〜413ページ)および化学技術百科事典(Encyclopedia of Chemical Technology)(Kirk−Othmer,第1巻,第4版,358ぺージ)]。これらの機構では、モリブデンが酸素および窒素の基質への吸収および挿入を担うことが示されており、一方ビスマスはβ位のメチル基のHを引き抜く役割をする。従って、ビスマスとモリブデンは、この反応の適した活性相を形成するために触媒表面において隣接した形態で存在するべきである。
【0005】
触媒表面上のビスマスの欠陥が基質の全酸化反応へとつながるということに注意すべきである。
【0006】
アンチモンは供与体として作用し、そのため触媒系の選択性を向上させることができることもよく知られている。アンチモンは酸化反応に対して活性の高いバナジウム活性中心を分離することによって別の役割を果たすこともできる。これによって、全酸化反応は最小限になり、反応は所望の生成物を得る方向に向かう。
【0007】
上記の反応のための触媒は多数開示されている。そのうちの1つの触媒は、米国特許第4,062,885号に記載されており、ここではBiMoSbV系が活性元素として使用されている。この触媒はo−キシレンのアンモ酸化によるフタロニトリルの生成に使用される。このような触媒の、不飽和脂肪族炭化水素を含む酸化またはアンモ酸化反応への使用は言及されていない。
【0008】
米国特許第4,040,978号は、他の元素と混合したモリブデン酸ビスマスを含むアンモ酸化反応触媒に関する。
【0009】
米国特許第4,405,498号は、BiMoVSbに加えて元素周期表のIA族、IIA族、IVA族、VA族、VIA族、IB族、IVB族、およびVIIB族の別の元素を含む酸化およびアンモ酸化反応触媒に関する。この特許はニオブの使用については開示していない。銀については開示されているが、銀を含有する触媒の実験結果からはまったく性能の向上が見られない。
【0010】
米国特許第4,600,541号は、FeBiMoとPd、Pt、Os、およびIrなどの助触媒とを含む触媒に関する。
【0011】
より最近では、欧州特許公開第0 475 351 A1号は、NbおよびWによって促進可能なKFeSbMoを含有する触媒に関する。最高の収率は式Fe10Sb10Mo9Bi2K0.6Ni5.5W0.3B0.75P0.75(SiO2)70の触媒で達成された。
【0012】
欧州特許公開第0 573 713 B1号は、アルカリ金属類、アルカリ土類金属類、希土類金属類、Nb、TlおよびAsの少なくとも3つの他の助触媒で促進され、Fe、Co、NiおよびCrが重要な触媒成分であるMoBiFeCoNiCr含有触媒に関する。
【0013】
米国特許第5,688,739号は、多成分触媒に関する。この触媒の主成分は、ビスマスモリブデンである。ゲルマニウムが重要元素として加えられる。
【0014】
従来技術の参考文献では、対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を選択的に生成するような優れた性質を有する触媒の開示または提案は行われていない。従って、対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を選択的に生成するために使用する改良された触媒が製造されることが好ましい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の欠点を克服することである。
【0016】
本発明の別の目的は、対応するオレフィン類からニトリル類を生成するための、特にプロピレンからアクリロニトリルを生成するための有用な触媒を提供することである。
【0017】
本発明のさらなる目的では、流動層または固定層反応器中におけるプロピレンの気相触媒的アンモ酸化によって高収率でアクリロニトリルを生成する方法を提供する。
【0018】
本発明の上記目的および他の目的や利点は、以下の記述で説明されるか、またはこれらより明らかになるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成するための改良された触媒に関し、この触媒は以下の実験式で示される原子比を有する触媒組成物を含み;
Bi a Mo b c Sb d Nb e Ag f g h x
式中
Aは周期表のVB族(例えば、V、Nb、Ta)、VIB族(例えば、Cr、Mo、W)、VIIB族(例えば、Mn、Tc、Re)、またはVIII族(例えば、Fe、Co、Ni)から選択される1種類以上の元素であり;
Bは周期表のIA族(例えば、Li、Na、K)またはIIA族(例えば、Mg、Ca)から選択される少なくとも1種類のアルカリ助触媒であり;
a=0.01〜12;
b=0.01〜12;
c=0.01〜2;
d=0.01〜10;
e=0.01〜1;
f=0.0001〜2、好ましくは0.0001〜1;
g=0〜2、好ましくは0.01〜1;
h=0〜1、好ましくは0.001〜0.5;および
x=存在する元素に要求される原子価を満足するために必要な酸素原子数、
である。
【0020】
a、b、c、d、e、f、g、h、およびxの数値は、触媒組成物に含まれる各元素の相対的なグラム原子比を表しており、ここでxは他の元素に要求される原子価を満足させるために必要な数である。これらの元素は、酸素と結合した状態、好ましくは種々の酸化物の形態で存在する。
【0021】
本発明は、対応するオレフィン類からの不飽和ニトリル類の触媒的調製方法、好ましくは200〜550℃の間の温度で本発明の活性で選択的な触媒を使用してプロピレンまたはイソブチレンを分子酸素およびアンモニアと反応させることによるアクリロニトリルまたはメタクリロニトリルの調製方法にも関する。
【0022】
本発明の他の目的、ならびに態様、特徴、および利点は、特許請求の範囲および具体的な実施例を含めた本明細書における検討によって明らかになるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の1つの態様は、対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成するため、特にプロピレンからアクリロニトリルを生成するための改良されたアンモ酸化触媒系に関する。特に、本発明は、触媒系の活性および選択性を向上させる重要元素としてニオブおよび銀を含有する改良されたアンモ酸化触媒に関する。本発明の目的は、触媒性能を向上させることができる新しい元素をBi/Mo系に混入することである。このことは、ニオブおよび銀をビスマス/モリブデン/バナジウム/アンチモン触媒系に混入することで達成される。
【0024】
本発明の改良されたアンモ酸化触媒系は以下の実験式で表される原子触媒組成から構成され:
Bi a Mo b c Sb d Nb e Ag f g h x
式中
A=周期表のVB族(例えば、V、Nb、Ta)、VIB族(例えば、Cr、Mo、W)、VIIB族(例えば、Mn、Tc、Re)、またはVIII族(例えば、Fe、Co、Ni)から選択される1種類以上の元素であり;
B=周期表のIA族(例えば、Li、Na、K)またはIIA族(例えば、Mg、Ca)から選択される少なくとも1種類のアルカリ助触媒であり;
a、b、c、d、e、f、g、h、xは、Bi、Mo、V、Sb、Nb、Ag、A、B、Oのそれぞれの元素の相対的なグラム原子比を示し、
a=0.01〜12;
b=0.01〜12;
c=0.01〜2;
d=0.01〜10;
e=0.01〜1;
f=0.0001〜2、好ましくは0.0001〜1;
g=0〜2、好ましくは0.01〜1;
h=0〜1、好ましくは0.001〜0.5;および
x=存在する元素に要求される原子価を満足するために必要な酸素原子数、
である。
【0025】
従って、本発明の目的は、本発明者らの同時係属出願の米国特許出願第09/228、885号(本願と同時に提出したもので、これを本明細書に引用する)に開示されアンモ酸化反応の良好な触媒であるBi/Mo/V/Sb/Nb系に新規な元素として銀を組み込むことである。銀はこの触媒の性能を向上させる作用を有する。
【0026】
本発明の触媒は、担持体を使用することもできるし使用しなくてもよい。本発明の触媒に適した担持体としては、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト類、炭化ケイ素、Mo、炭化物、モレキュラーシーブ類および他の微細/非多孔質材料、およびそれらの混合物が挙げられる。担持体を使用する場合は、通常担持された触媒の量は、触媒組成物の約10〜50重量%であり、残りは担持物質である。
【0027】
本発明の別の態様は、本発明の触媒系の使用方法に関する。特に、本発明は、対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成するための改良された方法に関する。
【0028】
本発明の好ましい実施形態の1つは、約200〜550℃の間の温度で本発明のアンモ酸化触媒系を使用して、プロピレンまたはイソブチレンを分子酸素およびアンモニアと反応させることによって、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルを触媒的に調製する改良された方法に関する。
【0029】
好ましくは、本発明の方法は、本発明の触媒系を使用して、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90%のプロピレン転化率が達成される。
【0030】
好ましくは、モル%で表したアクリロニトリルに対する選択性が、75%を超え、より好ましくは80%を超える。モル%で表したアクリロニトリルの収率は、好ましくは50%を超え、より好ましくは55%を超え、さらにより好ましくは60%を超え、最も好ましくは65%を超える。
【0031】
【実施例】
以下の実施例は、本発明の範囲内である一部の生成物、およびそれらの製造方法と使用方法を説明するものである。当然ながら、これらの実施例は本発明を制限することを意図したものではない。本発明について、多数の変更および修正を行うことができる。
【0032】
本発明の基本的な触媒は、混合金属酸化物触媒であり、この触媒は通常の当業者にとって公知である任意の手順に従って調製することができる。代表的な触媒の調製に使用した方法を以下に示す。
【0033】
以下の実施例は説明的なものであり、これらの触媒の製造方法を限定することを考慮したものでは決してない。実施例の触媒は、米国特許第4,405,498号に記載の方法によって調製した。
【0034】
以下の実施例で使用する用語において、以下の用語は以下のように定義した。
1.「W/F」は、触媒重量(単位g)を標準温度および標準圧力で測定した反応物質流の流速(単位ml/sec)で割った値として定義される。
2.「プロピレン(C3H6)転化率」は:
{(供給材料中のC3H6のモル数−流出物中のC3H6のモル数)/(供給材 料中のC3H6のモル数)}×100(%)
として定義される。
3.「アクリロニトリル(ACN)選択率」は:
(流出物中のACNのモル数)/(転化したC3H6のモル数)×100(%)として定義される。
4.「アクリロニトリル(ACN)収率」は:
(生成したACNのモル数)/(供給材料中のC3H6のモル数)×100(%)
として定義される。
【0035】
実施例1:BiMoV0.175Sb0.35Ox/50%シリカ
部分A
10.2gのSb2O3を、20mlの水および3.18gのV2O5と混合して懸濁させた。この混合物がペーストとなるまで煮沸した。次にこのペーストを120℃で乾燥して、760℃の気流下で2時間かけて焼成した。
【0036】
部分B
97gのBi(NO3)35H2Oを、184mlの水と30mlのHNO3(濃硝酸)との混合物に溶解した。これとは別に、28.78gのMoO3を、72mlの水と30mlの濃NH4OHとの混合物に溶解した。これら2つの溶液を混合し、NH4OHを使用してpHを4に調整した。次に混合物を約2時間煮沸して、ろ過して、約1000mlの水で洗浄した。
【0037】
部分C
297gのシリカ30重量%溶液のpHを、HNO3を用いてpH=2に調整して部分Cを調製した。次に部分Aと部分Bを部分Cに加えた。この混合物を数時間撹拌して、次に120℃で乾燥して、550℃の気流下で焼成した。
【0038】
実施例2:BiMoNb0.1V0.175Sb0.35Ox/50%シリカ
この触媒を、上述の方法に従って調製した。必要量の五酸化ニオブを部分Bのモリブデン溶液に加えることで、ニオブを系に導入した。しかしながら、同様の目的で任意のニオブ源を使用することができると思われる。
【0039】
実施例3:Ag0.001BiMoNb0.1V0.175Sb0.35/50%シリカ
この触媒を、上述の実施例2で説明した方法に従って調製した。実施例2の触媒7.147gを、硝酸銀0.0016gを水100ccに溶解した溶液に浸漬することで銀を導入した。しかしながら、任意の銀源を、任意の方法によって触媒に導入するために使用できると思われる。浸漬の後、触媒を乾燥して、気流中で550℃において4時間加熱した。
【0040】
実施例4:Ag0.01BiMoNb0.1V0.175Sb0.35/50%シリカ
この触媒を実施例3の方法に従って調製したが、ただし硝酸銀0.0158gを浸漬に使用した。
【0041】
実施例5:BiMoNb0.1V0.09Sb0.175/50%シリカ
この触媒を実施例1に従って調製したが、ただし酸化バナジウムおよび酸化アンチモンの量を表示の半分の量に減らした。
【0042】
実施例6:Ag0.001BiMoNb0.1V0.09Sb0.175/50%シリカ
この触媒を実施例5と同様にして調製し、実施例3のように硝酸銀溶液に浸漬した。
【0043】
触媒試験:
上述の実施例の焼成した触媒を35〜60メッシュに粉砕した。粉砕した触媒を管状固定層ステンレス鋼製反応器に入れた。
【0044】
反応は475℃大気圧で、プロピレン/O2/NH3/He=7.9/16.8/10/65.3、および表Iに示すように空間速度「W/F」を3または1.5とした供給材料組成で行った。
【0045】
比較例:
定常状態に達した後、反応器の流出物をFIDおよびTCD検出器の両方を備えた最新型ガスクロマトグラフ(HP 6890)を使用して分析した。HCNを所与の時間で収集し、文献に記載の方法に従って滴定を行った。
【0046】
活性の結果は、前述の式に従って計算した。結果を表Iにまとめる。
【0047】
【表1】
Figure 0004368997
【0048】
表1の試験番号2と7、および試験番号5と10を比較すれば、少量の銀の存在によって転化率およびアクリロニトリル収率に関して活性がかなり増加していることが明らかである。試験番号7と9の比較から、銀の添加量をわずかに増やすことで触媒性能がさらに向上することが明らかである。
これより、本発明の特許請求の範囲に示されるように銀の存在が触媒性能を実質的に向上させるために重要であることが明らかである。
【0049】
これにより、本発明の特許請求の範囲に示されるように銀の存在が触媒性能を実質的に向上させるために重要であることが明らかである。
【0050】
BiMoNbVSb触媒への銀の添加は、COxおよびHCNの生成も促進する。しかし、アクリロニトリルの総合的な収率は概して向上した。従って、アクリロニトリル生成のためのこの触媒系の活性が銀によって向上すると結論できる。
【0051】
本発明のこれまでの記述は、限定ではなく説明を意図したものである。記載の実施形態の種々の変更または修正は当業者であれば行えるであろう。これら変更または修正は、本発明の精神または範囲から逸脱することなしに行うことができる。

Claims (20)

  1. 対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成する方法であって、気相において前記オレフィンを分子酸素含有ガスおよびアンモニアと、約200℃〜550℃の温度で、実験式:
    Bi a Mo b c Sb d Nb e Ag f g h x
    (式中
    Aは周期表のVB族、VIB族、VIIB族またはVIII族から選択される1種類以上の元素であり;
    Bは周期表のIA族またはIIA族から選択される少なくとも1種類のアルカリ助触媒であり;
    a、b、c、d、e、f、g、h、xは、Bi、Mo、V、Sb、Nb、Ag、A、B、Oのそれぞれの元素の相対的なグラム原子比を示し、
    a=0.01〜12;
    b=0.01〜12;
    c=0.01〜2;
    d=0.01〜10;
    e=0.01〜1;
    f=0.0001〜2;
    g=0〜2;
    h=0〜1;および
    x=存在する元素に要求される原子価を満足するために必要な酸素原子数)を有する触媒組成物を含有する触媒の存在下で反応させることを含む方法。
  2. fが0.0001〜1である請求項1に記載の方法。
  3. 前記銀が水溶性の銀化合物から誘導される請求項1に記載の方法。
  4. 前記触媒組成物が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、アランダム、炭化ケイ素、アルミナシリカ、無機リン酸塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩、ホウ酸塩、および炭酸塩、軽石、モンモリロナイト、またはそれらの混合物から選択される触媒担持物質上に担持される請求項1に記載の方法。
  5. 前記触媒担持物質がシリカである請求項4に記載の方法。
  6. 前記触媒が20〜70重量%の前記触媒組成物を含有する請求項4に記載の方法。
  7. 前記触媒が20〜70重量%の前記触媒組成物を含有する請求項5に記載の方法。
  8. 前記オレフィン類がプロピレン、イソブチレンまたはそれらの混合物から選択され、前記ニトリル類がアクリロニトリル、メタクリロニトリル、またはそれらの混合物から選択される請求項1に記載の方法。
  9. 前記オレフィン類がプロピレン、イソブチレンまたはそれらの混合物から選択され、前記ニトリル類がアクリロニトリル、メタクリロニトリル、またはそれらの混合物から選択される請求項2に記載の方法。
  10. 前記オレフィンがプロピレン、イソブチレンまたはそれらの混合物からなる群より選択される請求項1に記載の方法。
  11. 前記方法が少なくとも65%のオレフィン転化率を達成する請求項1に記載の方法。
  12. 前記方法がニトリル類に対して80%を超えるモル%の選択性を達成する請求項1に記載の方法。
  13. 前記方法が50%を超えるモル%のニトリル類収率を達成する請求項1に記載の方法。
  14. 対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成するための触媒であって、実験式:
    Bi a Mo b c Sb d Nb e Ag f g h x
    (式中
    Aは周期表のVB族、VIB族、VIIB族またはVIII族から選択される1種類以上の元素であり;
    Bは周期表のIA族またはIIA族から選択される少なくとも1種類のアルカリ助触媒であり;
    a、b、c、d、e、f、g、h、xは、Bi、Mo、V、Sb、Nb、Ag、A、B、Oのそれぞれの元素の相対的なグラム原子比を示し、
    a=0.01〜12;
    b=0.01〜12;
    c=0.01〜2;
    d=0.01〜10;
    e=0.01〜1;
    f=0.0001〜2;
    g=0〜2;
    h=0〜1;および
    x=存在する元素に要求される原子価を満足するために必要な酸素原子数)を有する触媒組成物を含有する触媒。
  15. fが0.0001〜1である請求項14に記載の触媒。
  16. 前記オレフィン類がプロピレン、イソブチレンまたはそれらの混合物から選択され、前記ニトリル類がアクリロニトリル、メタクリロニトリルまたはそれらの混合物から選択される請求項14に記載の触媒。
  17. 前記触媒組成物が、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、アランダム、炭化ケイ素、アルミナシリカ、無機リン酸塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩、ホウ酸塩、および炭酸塩、軽石、モンモリロナイト、またはそれらの混合物から選択される触媒担持物質上に担持される請求項14に記載の触媒。
  18. 前記触媒担持物質がシリカである請求項17に記載の触媒系。
  19. 前記触媒が40〜70重量%の前記触媒組成物を含有する請求項14に記載の触媒系。
  20. 触媒組成物において、gが0.01〜1の範囲であり、hが0.001〜0.5の範囲である請求項12に記載の方法
JP2000002867A 1999-01-11 2000-01-11 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒、その製造法および使用法 Expired - Fee Related JP4368997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/228,888 US6017846A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same
US09/228888 1999-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239248A JP2000239248A (ja) 2000-09-05
JP4368997B2 true JP4368997B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=22858951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002867A Expired - Fee Related JP4368997B2 (ja) 1999-01-11 2000-01-11 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒、その製造法および使用法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6017846A (ja)
EP (1) EP1020432B1 (ja)
JP (1) JP4368997B2 (ja)
DE (1) DE60005069T2 (ja)
SA (1) SA99200394B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017846A (en) * 1999-01-11 2000-01-25 Saudi Basic Industries Corporation Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same
US6486091B1 (en) * 2000-03-14 2002-11-26 Saudi Basic Industries Corporation Process for making highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles
JP4530595B2 (ja) * 2000-12-13 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒
US6919472B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, methods of making and methods of using thereof
JP4242197B2 (ja) * 2003-04-18 2009-03-18 ダイヤニトリックス株式会社 アクリロニトリル合成用触媒
EP2127743B1 (en) * 2007-01-30 2020-12-16 Mitsubishi Power, Ltd. Exhaust gas purification catalyst and method for production thereof

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3131223A (en) * 1957-01-04 1964-04-28 Consortium Elektrochem Ind Process for the production of aldehydes and ketones
DE1129469B (de) * 1957-09-28 1962-05-17 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden, Ketonen oder den Aldehyden entsprechenden Saeuren
US3057915A (en) * 1957-09-14 1962-10-09 Hoechst Ag Process for oxidizing olefins to aldehydes, ketones and acids
US3240805A (en) * 1961-10-13 1966-03-15 Halcon International Inc Process for producing acetic acid
JPS509772B2 (ja) * 1972-08-04 1975-04-16
US4190556A (en) * 1973-07-19 1980-02-26 Standard Oil Company Production of unsaturated nitriles using catalysts promoted with various metals
US4339355A (en) * 1975-10-09 1982-07-13 Union Carbide Corporation Catalytic oxide of molybdenum, vanadium, niobium and optional 4th metal
US4040978A (en) * 1975-11-28 1977-08-09 Monsanto Company Production of (amm)oxidation catalyst
DE2627068C3 (de) * 1976-06-16 1980-01-17 Institut Neftechimitscheskich Processov Imeni Akademika Ju. G. Mamedalieva Akademii Nauk Azerbaidschanskoj Ssr, Baku (Sowjetunion) Verfahren zur Herstellung von Phthalsäuredinitril
US4292203A (en) * 1977-04-04 1981-09-29 The Standard Oil Company Oxidation catalysts
US4148757A (en) * 1977-08-10 1979-04-10 The Standard Oil Company Process for forming multi-component oxide complex catalysts
US4405498A (en) * 1979-12-17 1983-09-20 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalysts
EP0032012B1 (en) * 1979-12-17 1984-02-15 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalysts and their use
JPS56140931A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of conjugated diolefin
US4250346A (en) * 1980-04-14 1981-02-10 Union Carbide Corporation Low temperature oxydehydrogenation of ethane to ethylene
CA1218500A (en) * 1982-07-30 1987-02-24 Noriyuki Tajiri Process for producing thermoplastic resin
JPS59204164A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 不飽和ニトリルの製法
US4487850A (en) * 1984-01-06 1984-12-11 Monsanto Company Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins
GB8915410D0 (en) * 1989-07-05 1989-08-23 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US4547484A (en) * 1984-04-09 1985-10-15 Monsanto Company Method of preparing a catalyst for the oxidation and ammoxidation of olefins
US4568790A (en) * 1984-06-28 1986-02-04 Union Carbide Corporation Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4524236A (en) * 1984-06-28 1985-06-18 Union Carbide Corporation Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4596787A (en) * 1985-04-11 1986-06-24 Union Carbide Corporation Process for preparing a supported catalyst for the oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4899003A (en) * 1985-07-11 1990-02-06 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4788173A (en) * 1985-12-20 1988-11-29 The Standard Oil Company Catalytic mixtures for ammoxidation of paraffins
US5162578A (en) * 1987-06-12 1992-11-10 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Acetic acid from ethane, ethylene and oxygen
US5049692A (en) * 1987-11-25 1991-09-17 Mitsubishi Kasei Corporation Catalytic conversion of alkanes to nitriles, and a catalyst therefor
US5235088A (en) * 1990-03-19 1993-08-10 The Standard Oil Company Process and catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
US5134105A (en) * 1990-03-19 1992-07-28 The Standard Oil Company Catalyst for propylene ammoxidation to acrylonitrile
JP3142549B2 (ja) * 1990-09-10 2001-03-07 三菱レイヨン株式会社 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
GB9022127D0 (en) * 1990-10-11 1990-11-21 Bp Chem Int Ltd Process
US5300682A (en) * 1991-06-10 1994-04-05 The Standard Oil Co. Catalytic oxidation of ethane to acetic acid
US5198580A (en) * 1991-11-18 1993-03-30 The Standard Oil Company Process for oxidation of propane
DE4220859A1 (de) * 1992-06-25 1994-01-05 Basf Ag Multimetalloxidmassen
TW295579B (ja) * 1993-04-06 1997-01-11 Showa Denko Kk
FR2705668B1 (fr) * 1993-05-28 1995-08-25 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'acide acétique par oxydation ménagée de l'éthane.
US5780664A (en) * 1993-08-17 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushi Kaisha Ammoxidation catalyst composition
DE4332542A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Basf Ag Katalysator auf der Basis von Fe-, Co-, Bi- und Mo-Oxiden
US5688739A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 The Standard Oil Company Ammoxidation catalysts containing germanium to produce high yields of acrylonitrile
DE19638249A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Multimetalloxidmasse
US5821192A (en) * 1996-09-23 1998-10-13 The Standard Oil Company Method of improving the attrition resistance of V/SB oxide based catalyst
US5866502A (en) * 1997-03-27 1999-02-02 The Standard Oil Co. Process for the preparation of antimonate catalysts for (AMM) oxidation of alkanes and alkenes
UA57721C2 (uk) * 1997-08-11 2003-07-15 Асахі Касеі Кабусікі Кайся Спосіб виготовлення акрилонітрилу або метакрилонітрилу із пропану або ізобутану
US6017846A (en) * 1999-01-11 2000-01-25 Saudi Basic Industries Corporation Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005069T2 (de) 2004-04-01
SA99200394B1 (ar) 2006-09-25
EP1020432A3 (en) 2000-08-16
EP1020432B1 (en) 2003-09-10
EP1020432A2 (en) 2000-07-19
US6087525A (en) 2000-07-11
DE60005069D1 (de) 2003-10-16
US6017846A (en) 2000-01-25
JP2000239248A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608263B2 (ja) 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒系、並びに対応するオレフィン類から不飽和ニトリル類を生成する方法
US7319179B2 (en) Method for the oxidative dehydrogenation of ethane
EP0767164B1 (en) Method for producing a nitrile
TWI508777B (zh) 經改良之混合型金屬氧化物氨氧化催化劑
JP5828338B2 (ja) 耐摩耗性混合金属酸化物アンモ酸化触媒
US8258073B2 (en) Process for preparing improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP4937487B2 (ja) アクリロニトリルの製造用の改良された触媒
EP1082997A1 (en) Method for regenerating molybdenum-containing oxide fluidized-bed catalyst
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JP4368997B2 (ja) 不飽和ニトリル類の製造のための高度な活性および選択性を有する触媒、その製造法および使用法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JPH07144132A (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4410954B2 (ja) 不飽和ニトリル類製造用の高活性選択性触媒の製造方法
KR970011453B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조방법
JPH08259487A (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JPH07215925A (ja) ニトリルの製造法
JPH047736B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees