JP4368843B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4368843B2
JP4368843B2 JP2005308701A JP2005308701A JP4368843B2 JP 4368843 B2 JP4368843 B2 JP 4368843B2 JP 2005308701 A JP2005308701 A JP 2005308701A JP 2005308701 A JP2005308701 A JP 2005308701A JP 4368843 B2 JP4368843 B2 JP 4368843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery according
electrode
active material
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128106A (ja
Inventor
鐘九 金
允漢 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128106A publication Critical patent/JP2006128106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368843B2 publication Critical patent/JP4368843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は二次電池に係り,より詳しくは,電極板間における電気的短絡の発生および電池容量の減少を防止することができる二次電池に関する。
最近,携帯用電話,ラップトップコンピュータ,ビデオレコーダなど,小型かつ軽量の携帯用電気・電子機器が,盛んに開発生産されている。このような携帯用電気・電子機器は,固定電源を得られない場所でも作動できるように電池パックを内装している。電池パックは,携帯用電気・電子機器の一定期間の駆動に必要とされる所定水準の電圧を出力するために,少なくとも1つの電池を備える。
最近の電池パックには,経済的な観点から,充放電可能な二次電池が用いられている。二次電池としては,例えば,ニッケル水素(Ni−MH)電池,リチウムイオン(Li−ion)電池,リチウムイオン(Li−ion)ポリマー電池が挙げられる。
特に,リチウム二次電池は,携帯用電子機器の電源として広範に利用されているニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池と比べて,3倍の作動電圧(3.6V)を有し,かつ単位重量当りエネルギー密度が高いという特徴から,その工業的用途が急速に拡大している。
リチウムイオン二次電池は,陽極電極板,陰極電極板,セパレータからなる電極組立体を,アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるケースに収容し,ケースを蓋体組立体で密閉した後,ケースの内部に電解液を注入することにより形成されたベアセル(bare cell)を含む。
ポリマー電池においては,電極板またはセパレータが高分子化合物で形成されることにより,セパレータが電解質として機能する,あるいはセパレータに電解液成分を含浸させて用いられるため,電解質の漏洩が殆ど生じず,ケースの代替品としてパウチが用いられることもある。
リチウムイオン二次電池において,一般に電極板は,金属箔からなる電極集電体の表面に電極活物質(陽極電極板にはリチウム酸化物,陰極電極板には炭素質物)を含むスラリー(以下,電極活物質層を成す物質の意味として使用)を塗布して形成される。
スラリーは,溶媒,可塑材,電極活物質,結合材などを混合して形成される。電極集電体としては,陰極電極板に銅,陽極電極板にアルミニウムが主に用いられ,結合材としては,ポリフッ化ビニリデン,スチレンブタジエンゴム,溶媒としては,アセトン,N−メチルピロリドンなどを用いることができる。一方,溶媒としては,水を用いることができる。
電極組立体は,陽極電極板,陰極電極板およびセパレータがそれぞれ1枚のストリップ状に形成された後,陽極電極板,セパレータ,陰極電極板の順に積層され,ジェリーロール状に巻回されてなる。
ここで,陽極電極板または陰極電極板をなす電極集電体には,スラリーを供給するスリットダイにより,電極集電体の少なくとも一面に所定厚さの電極活物質層が形成される。
スリットダイに供給されるスラリーは,多量の溶媒を含み流動状態にあるが,乾燥工程を通じて溶媒が揮発され,結合材の作用により電極集電体に高い強度で塗着される。
電極集電体に電極活物質を塗布する際,電極活物質は一電極の形成に必要な長さ毎に塗布され,電極活物質層の間には,電極タブの溶接などに必要とされる無地部,すなわち電極活物質の塗布されていない部分が介在される。よって,電極集電体には,電極活物質層と電極無地部が形成される。
スラリー塗工装置により異なるが,一般的に電極集電体上に形成されるスラリーの塗布始端と塗布終端とには,電極活物質層が連続する部分と比べて,塗布されたスラリーが集まり突出する。このような突出部は,陽極電極板と陰極電極板において,スラリーを塗布して形成された電極活物質層の両端に形成される。
そして,電極組立体の巻回時の圧力など,製作工程中の圧力またはそれ以外の外部圧力が,この突出部に集中することにより,陽極電極板と陰極電極板とを電気的に絶縁させるセパレータに損傷を及ぼすこともある。さらに,損傷したセパレータを介してこの突出部で陽極電極板と陰極電極板との間の電気的短絡が生じれば,二次電池の生産効率が低下し,感電事故などを引起す恐れもある。
よって,従来より,陽極電極板および陰極電極板の少なくとも一面に形成される電極活物質層の突出部を含む部分に絶縁層を形成することにより,陽極電極板と陰極電極板との接触,あるいは突出部と接触するセパレータの損傷が防止されてきた。
一方,結果として絶縁層が電極活物質層の一部を遮ることになるため,電極活物質層の反応面積が減少し,二次電池の容量が減少する。
すなわち,二次電池の容量は,陽極と陰極で互いに反応する電極活物質層の容積に比例するため,絶縁層の形成により電極活物質層の反応面積が減少し,二次電池の容量が減少するという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので,その目的は,電極板間における電気的短絡の発生および電池容量の減少を防止することができる,新規かつ改良された二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,第1電極集電体の少なくとも一面に第1電極活物質が塗布された第1電極活物質層と,第1電極集電体の両端に配された第1電極無地部とを備え,第1電極活物質層の少なくとも一端に突出部が形成された第1電極板と,第2電極集電体の少なくとも一面に第2電極活物質が塗布された第2電極活物質層と,第2電極集電体の両端に配された第2電極無地部とを備え,第2電極活物質層の少なくとも一端に突出部が形成された第2電極板と,第1電極板と第2電極板との間に介在され,両電極板を絶縁させるセパレータと,電極活物質層の始端または終端の少なくともいずれか一端の不均一部に形成された突出部を取り囲むように第1電極板または第2電極板に設けられ,電解液の移動を可能とする少なくとも一つの絶縁部材とを含む二次電池が提供される。
かかる構成によれば,絶縁部材は,第1電極板と第2電極板との接触,あるいは突出部との接触によるセパレータの損傷を防止することにより,両電極板を電気的に絶縁する一方で,電解液の移動を容易ならしめる。このことにより,両電極板間における電気的短絡の発生および電池容量の減少を防止することができる。
上記絶縁部材は,第1電極板および第2電極板の全面に設けられるようにしてもよい。
また,上記絶縁部材は,第1および第2電極活物質層の両端の少なくともいずれか一端の突出部の上部に設けられるようにしてもよい。
また,上記絶縁部材は,部材幅が10〜20mmに形成されるようにしてもよい。
また,上記絶縁部材は,基材基板と,基材基板の少なくとも一面に形成された接着材層とからなるようにしてもよい。
上記基材基板は,変形温度150℃以上の物質からなるようにしてもよい。
また,上記基材基板は,多孔質材で形成されるようにしてもよい。
また,上記基材基板は,気孔率1%以上であるようにしてもよい。
また,上記基材基板は,多孔性ポリエチレン,多孔性ポリプロピレン,多孔性ポリウレタン,多孔性シリカ,ポリフェニレンサルファイド,ポリフェニレンアセチレンのうちいずれかの材質からなるようにしてもよい。
また,上記基材基板は,弱熱により接着可能な熱融着テープであるようにしてもよい。
上記熱融着テープは,ポリプロピレンまたはポリエチレンの材質からなるようにしてもよい。
また,上記熱融着テープは,接着材層が設けられていない無接着材型であるようにしてもよい。
上記基材基板は,厚さ20μm以下であるようにしてもよい。
上記接着材層は,電解液と反応しないとともに,接着力を有する物質からなるようにしてもよい。
また,上記接着材層は,ホットメルト接着材からなるようにしてもよい。
上記ホットメルト接着材は,ゴム系,シリコン系,およびアクリル系のうちいずれかの材質からなるようにしてもよい。
また,上記接着材層は,基材基板に所定間隔で形成されるようにしてもよい。
また,上記接着材層は,縞状に形成されるようにしてもよい。
また,上記接着材層は,基材基板に格子状に形成されるようにしてもよい。
また,上記接着材層は,厚さ10μm以下であるようにしてもよい。
上記絶縁部材は,厚さ50μm以下であるようにしてもよい。
また,上記絶縁部材には,複数の貫通孔が形成されるようにしてもよい。
上記貫通孔は,総面積が第1または第2電極活物質層の上部に接着される絶縁部材面積の30〜90%となるように形成されるようにしてもよい。
また,上記貫通孔は,第1または第2電極活物質層の上部に接着される絶縁部材に五つ以上形成されるようにしてもよい。
上記絶縁部材は,網目状に形成されるようにしてもよい。
上記第1電極板は,陰極であるようにしてもよい。
本発明によれば,電極板間における電気的短絡の発生および電池容量の減少を防止することができる二次電池を提供することができる。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は,本発明の第1の実施形態にかかる二次電池を説明する分解斜視図である。図1に示すとおり,二次電池100は,ケース110と,ケース110に収容されるジェリーロール型の電極組立体200と,ケース110の上部に装着される蓋体組立体300とを含む。
ケース110は,一側が開口した略四筒形状を有する金属物質からなり,それ自体が端子として機能する。
電極組立体200は,第1電極タブ215を備える第1電極板210と,第2電極タブ225を備える第2電極板220と,第1,第2電極板210,220の間に介在されたセパレータ230とを積層し,巻回することにより形成される。
蓋体組立体300には,ケース110の開口部に対応する寸法形状を有する金属板からなる蓋板310が装着される。蓋板310の中央には,所定寸法の端子通孔311が形成され,蓋板310の一側には,電解液を注入するための電解液注入孔312が形成され,この電解液注入孔312は,ボールピン315が押入されることにより密閉される。
端子通孔311は,電極端子320,例えば陰極端子が挿通される位置に形成される。電極端子320の外周には,蓋板310との電気的絶縁のため,管状のガスケット330が装着される。
蓋板310の下面には絶縁板340が装着され,この絶縁板340の下面には端子板350が装着される。
蓋板310の下面には,第1電極板210に備えられた第1電極タブ215が溶接され,電極端子320の下端には,第2電極板220に備えられた第2電極タブ225が溶接される。
一方,電極組立体200の上面には,電極組立体200と蓋体組立体300とを電気的に絶縁させるとともに,電極組立体200の上端を覆う絶縁ケース360が装着される。絶縁ケース360は,蓋板310の電解液注入孔312に対応する位置に電解液注入孔362を備え,電解液の注入を容易ならしめる。
図2は,第1の実施形態にかかる電極組立体を示す側面図,図3と図4は,第1の実施形態にかかる電極集電体を示す断面図および側面図である。図2〜図4に示すとおり,電極組立体200においては,第1電極板210,第2電極板220およびセパレータ230がそれぞれ1枚のストリップ状に形成される。第1電極板210と第2電極板220の極性は,それぞれ陰極または陽極のいずれかに設定されるが,以下では,第1電極板210を陽極電極板,第2電極板220を陰極電極板として説明する。
すなわち,陽極電極板210は,導電性に優れた金属薄板,例えばアルミニウム箔からなる陽極集電体211と,この陽極集電体211の少なくとも一面に形成された陽極活物質層213とを含む。陽極活物質としては,カルコゲナイド化合物が用いられ,例えば,LiCoO,LiMn,LiNi0,LiNi1−xCo(0<x<1),LiMnOなどの複合金属酸化物が用いられるが,本実施形態でこれら物質を限定するものではない。
陽極電極板210の両末端には,陽極活物質層213が形成されない陽極集電体領域,すなわち陽極無地部217を有し,陽極無地部217の一側には陽極タブ215が電気的に連結される。
陰極電極板220は,導電性に優れた金属薄板,例えば銅箔またはニッケル箔からなる陰極集電体221と,この陰極集電体221の少なくとも一面に形成された陰極活物質層223とを含む。陰極活物質としては,炭素系物質,ケイ素,スズ,酸化スズ,スズ合金複合体,遷移金属酸化物,リチウム金属窒化物またはリチウム金属酸化物などが用いられるが,本実施形態でこれら物質を限定するものではない。
陰極電極板220の両末端には,陰極活物質層223が形成されない陰極集電体領域,すなわち陰極無地部227を有し,陰極無地部227の一側には陰極タブ225が電気的に連結される。
また,陽極電極板210と陰極電極板220は,電極活物質の塗布始端および塗布終端の少なくともいずれか一端の不均一部に形成された突出部aを取り囲むように設けられる絶縁部材240を含む。
すなわち,絶縁部材240は,電極板210,220の電極集電体211,221の少なくとも一面に形成された電極活物質層213,223の始端および終端の少なくともいずれか一端の不均一部に形成された突出部aを取り囲むように設けられ,電極板210,220の全面または電極活物質層213,223の両端の突出部aのうち少なくとも一端を取り囲むように設けられる。
また,絶縁部材240は,その幅(d)が15mm程度に形成されることが望ましい。すなわち,絶縁部材240は,その幅(d)が10〜20mmより大きければ,電解液の移動を妨げ,10〜20mmより小さければ,電解液の移動時の流体力により電極集電体211,221から離脱される。
一方,絶縁部材240は,基材基板241と,この基材基板241の少なくとも一面に形成された接着材層243とからなる。二次電池100の過充電時には,電池内部の温度が約150℃まで上昇するため,基材基板241は,収縮変形などをきたさないように変形温度150℃以上の物質でからなることが望ましい。
さらに,基材基板241は,電解液が透過可能なように多孔質材で形成されることが望ましい。
ここで,多孔質材としては,電解液が透過可能なように,気孔率1%以上の材質,例えばポリフェニレンサルファイド,多孔性ポリプロピレン,多孔性ポリエチレン,多孔性ポリウレタン,多孔性二酸化ケイ素,ポリフェニレンアセチレンのうちいずれかの材質が望ましいが,本実施形態でこれら材質を限定するものではない。
また,基材基板241としては,弱熱で接着可能な熱融着テープも適用可能であり,ポリプロピレンまたはポリエチレン材質が望ましい。ここで,熱融着テープとしては,接着材層を有しない無接着材型を適用できるため,熱融着テープは弱熱による積層により,電極板210,220に密着させることもできる。また,基材基板241の厚さ(H)を20μm以下にすることにより,絶縁部材240の厚さを最小化することが望ましい。
接着材層243は,電解液と反応することなく接着力を有する物質からなり,グリューガンにより塗着されるホットメルト接着材を用いてもよい。ホットメルト接着材としては,ゴム系,シリコン系,アクリル系のいずれかの材質を用いることができるが,本実施形態でこれら材質を限定するものではない。
また,ホットメルト接着材は,グリューガンにより塗着されるため,接着材層243の配置が自在となり,水や溶剤を全く用いずに100%熱可塑性樹脂を用いて,高温の液状のまま基材基板241に塗布されることにより,塗着後数秒以内で冷却,固化して接着力を発揮する。
図5a,図5bおよび図5cは,本発明の実施形態にかかる基材基板の変形例を示す斜視図である。図5a,図5bおよび図5cに示すとおり,接着材層243は,電解液の移動を可能とするため,基材基板241に所定間隔で形成されるが,横方向または縦方向の縞状243a,243b,または格子状243cに形成されることもできる。ここで,格子状243cの場合,図5cに示すような六角形状に限定するものではない。
接着材層の厚さ(h)は,電極組立体200の体積を最小化するため,10μm以下の最小量で形成されることが望ましい。
図6と図7は,本発明の実施形態にかかる絶縁部材の変形例を示す斜視図である。絶縁部材240は,その上面で電解液の透過を可能とするため,図6に示すような基材基板241の上下に貫通する複数の貫通孔245,または図7に示すような網目状に形成することもできる。このことのより,絶縁部材240は,イオン非透過性材で形成されても,電解液を透過できる。
図6においては,貫通孔245が所定間隔で規則的に配列形成されているが,本実施形態でこの配列を限定するものではなく,Z字型などに形成されてもよい。貫通孔245は,その総面積が電極活物質層213,223の上部に接着される基材基板241の面積の30〜90%となるように,五つ以上に形成されることが望ましい。
また,絶縁部材240の厚さは,電極組立体200の体積を最小化するため,50μm以下に形成される。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範疇に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態にかかる二次電池を説明する分解斜視図である。 第1の実施形態にかかる電極組立体を示す側面図である。 第1の実施形態にかかる電極集電体を示す断面図である。 第1の実施形態にかかる電極集電体を示す側面図である。 本発明の実施形態にかかる基材基板の第1の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる基材基板の第2の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる基材基板の第3の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる絶縁部材の第1の変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態にかかる絶縁部材の第2の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
100 二次電池
110 ケース
200 電極組立体
210,220 電極板
211,221 電極集電体
213,223 電極活物質層
215,225 電極タブ
217,227 電極無地部
230 セパレータ
240 絶縁部材
241 基材基板
243 接着材層
300 蓋体組立体

Claims (26)

  1. 第1電極集電体の少なくとも一面に第1電極活物質が塗布された第1電極活物質層と,前記第1電極集電体の両端に配された第1電極無地部とを備え,前記第1電極活物質層の少なくとも一端に突出部が形成された第1電極板と;
    第2電極集電体の少なくとも一面に第2電極活物質が塗布された第2電極活物質層と,前記第2電極集電体の両端に配された第2電極無地部とを備え,前記第2電極活物質層の少なくとも一端に突出部が形成された第2電極板と;
    前記第1電極板と前記第2電極板との間に介在され,両電極板を絶縁させるセパレータと;
    前記第1および第2電極活物質層の始端または終端の少なくともいずれか一端の不均一部に形成された前記突出部を取り囲むように前記第1電極板または前記第2電極板に設けられ,電解液の移動を可能とする少なくとも一つの絶縁部材と;
    を含むことを特徴とする,二次電池。
  2. 前記絶縁部材は,前記第1電極板および前記第2電極板の全面に設けられることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記絶縁部材は,前記第1および第2電極活物質層の両端の少なくともいずれか一端の前記突出部の上部に設けられることを特徴とする,請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁部材は,部材幅が10〜20mmに形成されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記絶縁部材は,基材基板と,前記基材基板の少なくとも一面に形成された接着材層とからなることを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記基材基板は,変形温度150℃以上の物質からなることを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記基材基板は,多孔質材で形成されることを特徴とする,請求項5または6に記載の二次電池。
  8. 前記基材基板は,気孔率1%以上であることを特徴とする,請求項5〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記基材基板は,多孔性ポリエチレン,多孔性ポリプロピレン,多孔性ポリウレタン,多孔性シリカ,ポリフェニレンサルファイド,ポリフェニレンアセチレンのうちいずれかの材質からなることを特徴とする,請求項5〜8のいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記基材基板は,弱熱により接着可能な熱融着テープであることを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  11. 前記熱融着テープは,ポリプロピレンまたはポリエチレンの材質からなることを特徴とする,請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記熱融着テープは,接着材層が設けられていない無接着材型であることを特徴とする,請求項10または11に記載の二次電池。
  13. 前記基材基板は,厚さ20μm以下であることを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  14. 前記接着材層は,電解液と反応しないとともに,接着力を有する物質からなることを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  15. 前記接着材層は,ホットメルト接着材からなることを特徴とする,請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記ホットメルト接着材は,ゴム系,シリコン系,およびアクリル系のうちいずれかの材質からなることを特徴とする,請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記接着材層は,前記基材基板に所定間隔で形成されることを特徴とする,請求項14〜16のいずれかに記載の二次電池。
  18. 前記接着材層は,縞状に形成されることを特徴とする,請求項14〜17のいずれかに記載の二次電池。
  19. 前記接着材層は,前記基材基板に格子状に形成されることを特徴とする,請求項14〜17のいずれかに記載の二次電池。
  20. 前記接着材層は,厚さ10μm以下であることを特徴とする,請求項14〜19のいずれかに記載の二次電池。
  21. 前記絶縁部材は,厚さ50μm以下であることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  22. 前記絶縁部材には,複数の貫通孔が形成されることを特徴とする,請求項1〜5,21のいずれかに記載の二次電池。
  23. 前記貫通孔は,総面積が前記第1または第2電極活物質層の上部に接着される前記絶縁部材面積の30〜90%となるように形成されることを特徴とする,請求項22に記載の二次電池。
  24. 前記貫通孔は,前記第1または第2電極活物質層の上部に接着される前記絶縁部材に五つ以上形成されることを特徴とする,請求項22または23に記載の二次電池。
  25. 前記絶縁部材は,網目状に形成されることを特徴とする,請求項1〜5,21のいずれかに記載の二次電池。
  26. 前記第1電極板は,陰極であることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
JP2005308701A 2004-10-28 2005-10-24 二次電池 Expired - Fee Related JP4368843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086903A KR100579376B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128106A JP2006128106A (ja) 2006-05-18
JP4368843B2 true JP4368843B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36584351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308701A Expired - Fee Related JP4368843B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-24 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7951492B2 (ja)
JP (1) JP4368843B2 (ja)
KR (1) KR100579376B1 (ja)
CN (1) CN100440603C (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601550B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차 전지
US20060099501A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Kim Ka Y Secondary battery
JP5002965B2 (ja) * 2006-01-20 2012-08-15 ソニー株式会社 非水電解質電池およびその製造装置
KR100749626B1 (ko) * 2006-03-16 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2007107037A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Citic Guoan Mengguli New Energy Technology Co., Ltd. A soft packaged and high capacity lithium ion battery and the manufacture method of the same
JP5147206B2 (ja) 2006-08-11 2013-02-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101025277B1 (ko) * 2007-10-30 2011-03-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR100966604B1 (ko) * 2007-11-19 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5241287B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP5225805B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
CN101867070B (zh) * 2009-04-15 2013-08-28 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池及其制备方法
KR101419572B1 (ko) * 2009-11-18 2014-07-16 주식회사 엘지화학 바이폴라 전극쌍/분리막 어셈블리, 이를 포함하는 바이폴라 전지, 및 이들의 제조방법
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US8440355B2 (en) * 2010-01-21 2013-05-14 Tai-Her Yang Equalizing electrode plate with insulated split-flow conductive structure
DE102010052671B4 (de) * 2010-11-26 2017-03-23 Airbus Operations Gmbh Isolierungsanordnung mit Ventilationsöffnungen für Luftfahrzeuge
KR101225828B1 (ko) * 2011-05-25 2013-01-23 주식회사 엘지화학 스택 및 폴딩형 이차전지
JP6044083B2 (ja) * 2011-06-21 2016-12-14 日産自動車株式会社 積層型電池およびその製造方法
CN102593430B (zh) * 2012-02-29 2014-01-29 松下蓄电池(沈阳)有限公司 电池用极板及其制造方法、具有该极板的极板组和铅蓄电池
US9136565B2 (en) 2012-03-08 2015-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
DE102012203755A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Litarion Gmbh Perforierte Polymerfolien mit verbesserter Toleranz gegen Zugspannung
EP2858145B1 (en) * 2012-05-25 2017-03-08 NEC Energy Devices, Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US9299969B2 (en) * 2012-07-10 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101532730B1 (ko) * 2013-01-16 2015-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조장치
KR20140139181A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE202018006927U1 (de) 2017-04-14 2024-08-02 Lg Energy Solution, Ltd. Sekundärbatterie
KR102164003B1 (ko) 2018-11-19 2020-10-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그의 제조 방법
DE102018221345A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
KR102516225B1 (ko) * 2019-04-08 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
CN113964369B (zh) * 2021-11-05 2023-10-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电芯及电池
CN114203960A (zh) * 2021-12-15 2022-03-18 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片和电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743520A (en) * 1986-11-18 1988-05-10 Power Conversion, Inc. Self-limiting electrochemical cell
JPH0645005A (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 積層リチウム二次電池
JP3371301B2 (ja) * 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH07326344A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
US5662978A (en) * 1995-09-01 1997-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Protective cover fabric including nonwovens
JP3857751B2 (ja) 1996-06-28 2006-12-13 三洋電機株式会社 非焼結式極板を有する電池
JP3931413B2 (ja) * 1997-02-05 2007-06-13 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極の製造方法
CN1139142C (zh) * 1997-02-28 2004-02-18 旭化成株式会社 无水二次电池及其制造方法
JP4643780B2 (ja) * 1998-11-12 2011-03-02 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP4005789B2 (ja) * 1999-02-22 2007-11-14 Tdk株式会社 二次電池
JP4260982B2 (ja) * 1999-05-10 2009-04-30 日東電工株式会社 非水電解液電池
JP3937422B2 (ja) * 2000-03-23 2007-06-27 ソニー株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
JP2001307764A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2004071358A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nitto Denko Corp 電池の製造方法
JP3821434B2 (ja) 2002-09-30 2006-09-13 松下電器産業株式会社 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
WO2005067080A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP4707328B2 (ja) * 2004-02-17 2011-06-22 三洋電機株式会社 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
JP4518850B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-04 三洋電機株式会社 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
KR100601550B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN100440603C (zh) 2008-12-03
KR100579376B1 (ko) 2006-05-12
CN1770537A (zh) 2006-05-10
US20060127774A1 (en) 2006-06-15
US7951492B2 (en) 2011-05-31
KR20060037847A (ko) 2006-05-03
JP2006128106A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368843B2 (ja) 二次電池
KR100686813B1 (ko) 이차 전지
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
US8986871B2 (en) Electrode assembly and secondary battery having the same
KR102121737B1 (ko) 이차 전지
US7442465B2 (en) Jelly-roll type electrode assembly, lithium secondary battery having the same, and method for manufacturing the same
JP5875803B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009187889A (ja) 電池ケース及び組電池
KR100966604B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2002245988A (ja) 薄型電池
KR20120075953A (ko) 이차전지용 전극조립체 및 그 제조방법
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016088505A1 (ja) 角形二次電池
KR101174919B1 (ko) 리튬 이차전지
WO2021235154A1 (ja) 二次電池
KR20230069974A (ko) 비에너지 밀도가 높은 리튬-이온 전지
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
KR100624936B1 (ko) 이차 전지
KR20060059698A (ko) 권취형 전극 조립체를 갖는 리튬 이차 전지
KR100475989B1 (ko) 리튬이온 2차전지
JP2011192784A (ja) リチウムイオンキャパシタ
KR100614356B1 (ko) 이차 전지
JP7306576B2 (ja) 二次電池
WO2023243554A1 (ja) 二次電池用電極および二次電池
KR20240058929A (ko) 에너지 저장 요소

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees