JPH07326344A - リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH07326344A
JPH07326344A JP6117894A JP11789494A JPH07326344A JP H07326344 A JPH07326344 A JP H07326344A JP 6117894 A JP6117894 A JP 6117894A JP 11789494 A JP11789494 A JP 11789494A JP H07326344 A JPH07326344 A JP H07326344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
coating layer
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6117894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Soejima
博 副島
Yoshinori Takada
善典 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6117894A priority Critical patent/JPH07326344A/ja
Publication of JPH07326344A publication Critical patent/JPH07326344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電容量が大きく、高い起電力で、充放電
の繰り返しによる劣化の少ないリチウム二次電池負極を
提供し、また、該負極によって優れたリチウム二次電池
を提供することである。 【構成】 Li系の金属からなる活物質層1の表面に、
少なくともLiイオンが透過しうる被覆層2が形成され
てなることを特徴とするリチウム二次電池用負極Aであ
り、この負極を備えるリチウム二次電池である。被覆層
は、電解液3およびLiイオンを透過させうるポリマー
からなるものが例示され、ポリエチレンオキシドやポリ
エーテルウレタンアクリレート等が挙げられる。また、
被覆層の機械的強度は、金属Liの機械的強度よりも大
きいものが好ましい態様の1つである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池に関
し、特に、充放電に係るサイクル寿命に優れたリチウム
二次電池用負極、および該負極を用いてなるリチウム二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】小型携帯情報機器の普及にともない、高
容量電池の需要が高まっている。コントラストの高い表
示デバイスや、記憶装置の駆動部等のメカニカルな部分
においては、現存するリチウムイオン電池よりさらに高
起電力・高容量のものが要求される。リチウムは、充放
電容量・起電力の面から二次電池負極用の活物質として
優れた素材である。しかし、リチウムは、充電時におけ
る負極上への析出の際に、針状の結晶(デンドライト)
として成長しやすい性質を有し、該デンドライトが種々
の問題を発生させる。該Liデンドライトの成長の仕方
が、成長と欠落とを繰り返すものである場合、この欠落
したLiは、電荷の供給が絶たれることによって充放電
に関係しないものとなる場合が多い。従って、Liは必
要以上に消耗し、充放電サイクル特性は劣化する。ま
た、Liデンドライトの成長の仕方が、欠落せずに成長
を続けるものである場合、この針状の結晶はついには正
極に接触し、電極間の短絡トラブルを引き起こすことに
なる。電池の負極と正極との間に設けられるセパレータ
には、通常、電解液の透過を目的として多孔性の材料が
用いられる。即ち、セパレータには、負極と正極とを連
絡する貫通孔が存在する。Liデンドライトは該貫通孔
をぬって成長するので、従来のセパレータではその成長
を阻止できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、充放
電容量が大きく高い起電力で、特に、充放電の繰り返し
による劣化の少ないリチウム二次電池負極を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、上記負極を用いて大容
量・高起電力で、特に、充放電のサイクル特性に優れた
リチウム二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池用負極は、以下の通りである。 (1) Li系の金属からなる活物質層上に、少なくともL
iイオンが透過しうる被覆層が形成されてなることを特
徴とするリチウム二次電池用負極。 (2) 被覆層が、電解液およびLiイオンが透過しうるポ
リマーからなるものである (1)記載のリチウム二次電池
用負極。 (3) 被覆層の機械的強度が、金属Liの機械的強度より
も大きいものである(1) 又は(2) 記載のリチウム二次電
池用負極。 (4) ポリマーが、ポリエチレンオキシド又はポリエーテ
ルウレタンアクリレートである (2)記載のリチウム二次
電池用負極。 また、本発明のリチウム二次電池は、上記 (1)〜(4) の
いずれかに記載のリチウム二次電池用負極を備えること
を特徴とするものである。
【0005】本発明のリチウム二次電池用負極の構成を
以下に図を用いて説明する。図1は、本発明のリチウム
二次電池用負極(以下、「負極」)の一例を、電池の一
部として部分的に拡大し模式的に示す図である。同図に
示すように、本発明の負極Aの構成は、Li系の金属を
負極の活物質層1とし、該活物質層の表面に少なくとも
Liイオンの通過を妨げないポリマーからなる被覆層2
が形成されることを特徴とするものである。また、同図
において3は電解液、4は導電体層(電池の構造によっ
ては「集電体層」ともよばれる。)である。
【0006】活物質層の材料であるLi系の金属とは、
Li又はLi合金である。Li合金としては、本発明の
目的を達成しうるものである限り特に制限はなく、例え
ば、以下のものが挙げられる。Li−M1−Te系合
金。ただしM1は、Ag、Zn、Ca、Al、Mg等よ
り選ばれる一種の金属または二種以上の合金成分であっ
て、その組成比(成分元素の数の比、以下同様)が、L
i:M1:Te=80〜150:1〜20:0.001
〜2である。Li−M2−Cd系合金。ただしM2は、
Sn、Bi、Pb、In等より選ばれる一種の金属また
は二種以上の合金成分であって、その組成比が、Li:
M2:Cd=70〜90:10〜30:10〜30であ
る。Li−M3−Si系合金。ただしM3は、Al、
Y、Fe、Er等の希土類金属より選ばれる一種の金属
または二種以上の合金成分であって、その組成比が、L
i:M3:Si=5〜7:0.5〜2:1〜2である。
Li−In−Zn系合金(組成比Li:In:Zn=2
〜6:0.5〜1.5:0.5〜1.5)。Li−Ag
系合金(組成比Li:Ag=80〜99:1〜20) その他、Li6 Hg、Li4 Ba、Li2 Ca、Li5
Pd、Li5 Pt、Li23Sr6 等が例示される。上記
Li合金のなかでも、以下に示すLi合金は、負極のサ
イクル特性や充放電容量、エネルギー密度等の点で好ま
しい。Li−M1−Te系合金における、Li−Ag−
Te合金(組成比Li:Ag:Te=90:10:0.
1)、Li−Zn−Te合金(Li:Zn:Te=9
8:2:0.1)、Li−Ca−Te合金(Li:C
a:Te=98:2:0.1)。Li−M2−Cd系合
金における、Li−Sn−Cd合金(Li:Sn:Cd
=9:2:1)、Li−Bi−Cd合金(Li:Bi:
Cd=4:1:1)、Li−Pb−Cd合金(Li:P
b:Cd=4:1:1)。Li−M3−Si系合金にお
ける、Li−Al−Si合金(Li:Al:Si=9:
5:2)、Li−Y−Si合金(Li:Y:Si=4:
1:1.6)、Li−Fe−Si合金(Li:Fe:S
i=8:1:2)。その他、Li−In−Zn合金(L
i:In:Zn=3:1:1)、Li−Ag合金(L
i:Ag=90:10)。以上のLi系金属の中でも、
特に、単独の金属Liは、充放電容量・起電力の面から
二次電池負極用の活物質として優れた素材であり、本発
明の負極の構造が最も有用となる活物質である。
【0007】被覆層の材料としては、上記のように、少
なくともLiイオンの透過を妨げない性質を有するもの
を用いる。被覆層に微細な孔が存在すると、Liデンド
ライトはその孔内を通って容易に成長するので、このよ
うな孔が全く存在せず、Liイオンだけは透過しうる材
料が最も好ましい。また、通常、Liイオンは電解液中
において存在するので、電解液およびLiイオンだけを
透過させる性質が好ましく、特に実使用上では、電解液
をよく吸収し、膨潤する性質が好ましい。また、Liデ
ンドライトの成長を抑制するためには、Liデンドライ
トが被覆層を機械的に突き破って貫通できないように、
金属Liより大きい強度の材料によって該被覆層を形成
することが好ましい。特に、該被覆層が電解液を吸収
し、膨潤する性質であっても、膨潤後の被覆層の機械的
強度、特に引張強度が、金属Liの引張強度0.06k
g/mm2 よりも大きいものとすることが好ましく、
0.5〜2kg/mm2 程度のものであれば、Liデン
ドライトの機械的な貫通に耐えるのに充分である。
【0008】上記被覆層2の材料に好適なものとして
は、ポリマーが挙げられる。本発明に好適なポリマー
は、上記性質を有するものであれば、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、架橋ゴム類等どのようなものでもよい。特
に、高分子固体電解質用の高分子媒体としての適性を持
ち、膨潤状態でも一定の強度を保持し、耐寒・耐熱性を
考慮すると、架橋ゴム/樹脂が好ましく、例えば、ポリ
エチレンオキシド架橋体、ポリビニルアルコール架橋
体、ポリエーテルウレタンアクリレートの光架橋体、ニ
トリルゴム架橋体等が挙げられる。
【0009】被覆層の形成方法は、上記材料をもって活
物質層上に成膜しうる方法であればどのような方法であ
ってもよい。例えば、溶媒にとかしてキャスト、希薄溶
液に浸漬させてのコーティング、光架橋タイプのもので
あればモノマー、あるいはオリゴマー状態で塗布後、光
照射により架橋体膜を形成させる方法等が挙げられる。
【0010】被覆層の厚みは限定されないが、該被覆層
による内部抵抗を軽減するため厚みは薄い方がよく、1
〜50μm程度、好ましくは1〜30μm、特に好まし
くは1〜20μmがよい。
【0011】導電体層は、良導体の金属からなるもので
あり、Cu、Alの他、Au、Ag、Ni等が例示され
る。
【0012】本発明のリチウム二次電池用負極を用いる
ことによって、優れたリチウム二次電池を形成すること
ができる。該リチウム二次電池の正極を構成する正極材
としては特に限定されず、通常リチウム二次電池の正極
に使用される正極材が使用でき、例えば、V2 5 、M
nO2 、LiMn2 4 、LiCoO2 、LiNi0.5
Co0.5 2 、LiNiO 2 、Li−Co−P系複合酸
化物(LiCo0.5 0.5 2 、LiCo0.4 0. 6
2 、LiCo0.6 0.4 2 、LiCo0.3 Ni0.3
0.4 2 、LiCo 0.2 Ni0.2 0.6 2 等)、Ti
2 、MoS2 、MoO3 等を活物質とする正極材が使
用できる。これらのなかでも、二次電池の起電力や充放
電電圧を特に高くすることができるLi−Co−P系複
合酸化物が好適に使用できる。
【0013】本発明においては、負極の活物質部が基本
的にLiを含有するものであるから、上記正極の活物質
としてLiを含有しないもの(V2 5 、MnO2 、T
iS 2 、MoS2 、MoO3 等)を用いてもよいが、L
iを含有する正極の活物質(LiCoO2 、LiNiO
2 、Li−Co−P系複合酸化物等)を使用すると、前
記負極活物質の量を少なくすることができる。また、上
記正極の活物質には、アセチレンブラック、ケッチェン
ブラック等の導電材料が、またポリテトラフルオロエチ
レン、ポリエチレン等の結着剤が配合される。
【0014】電解質としては、塩類を有機溶媒に溶解さ
せた電解液や固体電解質が使用できる。電解質が液状、
即ち、電解液の場合、この塩類としては、LiCl
4 、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiA
lCl4 、Li(CF3 SO2 2N等が使用でき、エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、1,
2-ジメトキシエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、テト
ラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、2-メチルテトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルおよびこれらの混合物等
の有機溶媒に溶解させて濃度0.1〜3モル/リットル
に調製して使用される。この電解液は、通常、多孔性ポ
リマーやガラスフィルタのようなセパレータに含浸ある
いは充填させて使用される。電解質が固体電解質の場
合、上記塩類がポリエチレンオキシド、ポリホスファゼ
ン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド等やこれ
らの誘導体、混合物、複合体等に混合されて使用され
る。この固体電解質は、負極と正極とのセパレータを兼
ねる。
【0015】
【作用】負極を上記のような構成とすることによって、
次に示す作用が得られ、その結果Liデンドライトの成
長が抑制される。 (1) 被覆層は、活物質層の表面に対してLiイオンを分
散させ、Liの集中的な電析を妨げる。 (2) 仮に、活物質層の表面にLiデンドライト成長のき
っかけとなるようなLiの凸部が形成されたとしても、
被覆層には、多孔性でない材料を用いるので、Liデン
ドライトを容易に成長させるような孔はない。また、被
覆層2の被覆そのものによって後述のようにLiデンド
ライトの成長が抑制される。 (3) また、Liデンドライトが成長しても、被覆層2を
形成する材料の機械的強度を金属Liの強度よりも大き
いものとすることによって、Liデンドライトは被覆層
2を突き抜けることができない。
【0016】負極の活物質層上へのLiの電析は、該活
物質層と被覆層との界面にて進行する。仮に、活物質層
の表面にLiデンドライト成長のきっかけとなるような
凸部が形成されても、この凸部には被覆層の圧縮変形に
よる応力が作用する。この凸部上にさらにLiの電析が
進行するためには、この応力に逆らってLiを電析させ
る必要があるが、その電析には、該凸部以外の他の平坦
な部分に比べて余分な仕事が必要となる。即ち、該凸部
においてさらに電析を進めるためには、電析のために被
覆層の応力に相当するだけの電気エネルギーが必要であ
り、均質な電場においては電析現象に関与する正味の電
気エネルギーは少なくなり、平坦な部分に比べて、電析
の成長度が減少する。即ち、デンドライトの成長が抑制
されるのである。
【0017】以上のように、本発明のリチウム二次電池
用負極において活物質層上に設ける上記被覆層は、電気
化学的及び機械的なメカニズムの両面からデンドライト
成長を抑制することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1 本実施例では、Liからなる活物質層上に、ポリエチレ
ンオキサイド(PEO)を成膜し被覆層としてリチウム
二次電池用負極を作製し、さらにこの負極を用いてリチ
ウム二次電池を作製した。 〔負極の製作〕グローブボックス中で、活物質層となる
Liシート上に、PEOのアセトニトリル溶液を展開
し、溶剤を揮発させてキャスト膜を作製した。得られた
膜に対しγ線を照射し架橋膜とした。これによって、電
解液に対して溶出せずに、膨潤するだけの被覆層がLi
上に作製できた。膜厚は15μmと10.5μmの2種
類のものを作製した。
【0019】〔充放電特性〕上記実施例1で作製した2
種類の被覆層厚の負極を用いて、2種類のAA型の電池
を作製した。正極にはLi−Co−P系酸化物を用い、
電解液として、1M−LiClO4 を含むプロピレンカ
ーボネート(PC)系電解液を用いた。これら2種類の
リチウム二次電池について充放電実験を行い、放電容量
の変化を調べた。2次電池の放電容量は、充放電の繰り
返しに伴い漸次低下するものであるが、本実施例による
リチウム二次電池の放電容量が、充放電初期の放電容量
の80%となるまで低下したときの充放電の繰り返し回
数を調べたところ、2つの2次電池のサンプルは、共に
2500回であった。また、上記充放電の繰り返し後、
活物質層の表面を観察したところ、どちらもLiデンド
ライトの発生は全く見られなかった。
【0020】実施例2 本実施例では、実施例1における被覆層材料であるPE
Oに代えて、ポリエーテルウレタンアクリレート用い
た。 〔負極の製作〕ポリエーテルウレタンアクリレートをエ
ーテルで希釈し、グローブボックス中でディップコーテ
ィングを行った。コーティングの後に、UV光を照射
し、架橋膜とした。被覆層の厚みは15μmと10.5
μmの2種類のものを作製し、実施例1と同様に2種類
のAA型の電池を作製した。 〔充放電特性〕実施例1と同様にして、充放電実験を行
った結果、充放電初期の放電容量の80%となるまで低
下したときの充放電の繰り返し回数は、2種類の2次電
池のサンプル共に、2300回であった。また、上記充
放電の繰り返し後、活物質層の表面を観察したところ、
どちらもLiデンドライトの発生は全く見られなかっ
た。
【0021】比較例1 被覆層を形成しないこと以外は実施例1とまったく同一
の条件でAA型電池を作製した。実施例1と同様に、充
放電実験を行ったところ、150回の充放電の繰り返し
で、放電容量が充放電初期の量の80%に低下した。ま
た、上記充放電の繰り返し後、活物質層の表面を観察し
たところ、成長したLiデンドライトが確認できた。
【0022】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用負極は、上
記のように、活物質層の表面を被覆層でコートされた構
成であり、該被覆層の材料として、電解液やLiイオン
を透過させることができるものを用いた。これによっ
て、通常のリチウム二次電池と同等の、充放電容量が大
きく高い起電力であるという特性を確保しながら、Li
デンドライトの成長が大幅に抑制され、充放電の繰り返
し特性は大幅に向上し、長寿命のリチウム二次電池を提
供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池用負極の一例を、電
池の一部として部分的に拡大し模式的に示す図である。
【符号の説明】
A リチウム二次電池用負極 1 活物質層 2 被覆層 3 電解液

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li系の金属からなる活物質層上に、少
    なくともLiイオンが透過しうる被覆層が形成されてな
    ることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 被覆層が、電解液およびLiイオンが透
    過しうるポリマーからなるものである請求項1記載のリ
    チウム二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 被覆層の機械的強度が、金属Liの機械
    的強度よりも大きいものである請求項1又は2記載のリ
    チウム二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 ポリマーが、ポリエチレンオキシド又は
    ポリエーテルウレタンアクリレートである請求項2記載
    のリチウム二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用負極を備えることを特徴とするリチウム二
    次電池。
JP6117894A 1994-05-31 1994-05-31 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池 Pending JPH07326344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117894A JPH07326344A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117894A JPH07326344A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07326344A true JPH07326344A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14722853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117894A Pending JPH07326344A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07326344A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302836A (ja) * 1997-03-06 1998-11-13 Mitsubishi Chem Corp 調整された電極界面を有する電池
WO2002080300A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Toray Engineering Co., Ltd. Batterie auxiliaire, procede de production pour batterie auxiliaire et dispositif de production pour batterie auxiliaire
KR100441518B1 (ko) * 2001-12-03 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR100449761B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
JP2006128106A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜
JP2010010080A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP2020517054A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. アノード保護ポリマー層を含有するリチウム金属二次バッテリー及び製造方法
CN115986230A (zh) * 2022-12-07 2023-04-18 山东派智新能源科技有限公司 缓释自修复锂负极保护膜及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302836A (ja) * 1997-03-06 1998-11-13 Mitsubishi Chem Corp 調整された電極界面を有する電池
WO2002080300A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Toray Engineering Co., Ltd. Batterie auxiliaire, procede de production pour batterie auxiliaire et dispositif de production pour batterie auxiliaire
KR100441518B1 (ko) * 2001-12-03 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR100449761B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
JP2006128106A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜
JP2010010080A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sony Corp 負極、二次電池およびそれらの製造方法
JP2020517054A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 ナノテク インストゥルメンツ, インコーポレイテッドNanotek Instruments, Inc. アノード保護ポリマー層を含有するリチウム金属二次バッテリー及び製造方法
CN115986230A (zh) * 2022-12-07 2023-04-18 山东派智新能源科技有限公司 缓释自修复锂负极保护膜及其制备方法和应用
CN115986230B (zh) * 2022-12-07 2024-05-14 山东派智新能源科技有限公司 缓释自修复锂负极保护膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102379223B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법
US6767669B2 (en) Negative electrode for lithium rechargeable batteries and lithium rechargeable batteries
CN104078646B (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
KR100496642B1 (ko) 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
CN100466363C (zh) 二次电池
KR101097244B1 (ko) 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
JP2000215897A (ja) リチウム二次電池
KR20030035521A (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
JP2013084598A (ja) リチウム2次電池
JP2009064714A (ja) 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
CN110326152A (zh) 电极组件、生产其的方法和包括其的二次电池
JPH08195220A (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
CN1363124A (zh) 非水电解质二次电池
KR20180129184A (ko) 이차전지용 양극의 제조방법, 이와 같이 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20050098763A (ko) 전해질, 부극 및 전지
JP2008071559A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20030091741A (ko) 비수성 전해질 전지 및 그 제조 방법
CN111009650A (zh) 一种金属锂表面保护方法、负极及金属锂二次电池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
KR100496641B1 (ko) 이성 모폴로지를 가지는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
JPH07326344A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
CN111029533B (zh) 一种金属锂表面保护方法、负极及金属锂二次电池
JP2003132894A (ja) 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池
JPH0922700A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees