JP4367386B2 - 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4367386B2
JP4367386B2 JP2005227566A JP2005227566A JP4367386B2 JP 4367386 B2 JP4367386 B2 JP 4367386B2 JP 2005227566 A JP2005227566 A JP 2005227566A JP 2005227566 A JP2005227566 A JP 2005227566A JP 4367386 B2 JP4367386 B2 JP 4367386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
period
lines
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005227566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154745A (ja
Inventor
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005227566A priority Critical patent/JP4367386B2/ja
Priority to US11/245,076 priority patent/US7855710B2/en
Priority to TW094135713A priority patent/TWI273545B/zh
Priority to KR1020050099372A priority patent/KR100743411B1/ko
Publication of JP2006154745A publication Critical patent/JP2006154745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367386B2 publication Critical patent/JP4367386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Description

本発明は、電気光学物質を利用して画像を表示する技術に関する。
液晶などの電気光学物質を利用して画像を表示する電気光学装置が広く普及している。この種の電気光学装置を駆動する方式として、例えば特許文献1には、複数の画素の階調を時分割にて指定する電圧信号(以下「階調信号」という)を各画素ごとに分配して出力する駆動方式が開示されている。図11は、この方式を採用した電気光学装置のうちデータ線の駆動に関連する部分の構成を示す回路図であり、図12は、この電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。図11に示されるように、複数のデータ線13は3本ごとにグループG(G1、G2、……)に区分され、各グループGに属する3本のデータ線13は各々がTFT(Thin Film Transistor)素子などのスイッチング素子151を介して共通の画像信号線53に接続される。ひとつのグループGに属する各スイッチング素子151のゲート電極はそれぞれ異なるサンプリング信号線51に接続される。各サンプリング信号線51には、図12に示されるように、各々が別個の期間(以下「データ出力期間」という)Tdにて順番にアクティブレベルとなるサンプリング信号S1ないしS3が供給される。
各画像信号線53には、ひとつのグループGに属する3本のデータ線13に接続された各画素の階調を時分割にて指定する階調信号dj(jは自然数)が供給される。例えばいま、図13に示されるように、グループG1に属する3本のデータ線13のうち第1列目および第2列目のデータ線13に接続された画素に中間調(灰色の階調)を表示させる一方、第3列目のデータ線に接続された画素に黒色を表示させる場合を想定する。この場合、グループG1の画像信号線53に供給される階調信号d1は、図12に示されるように、水平走査期間(1H)のうち第1番目および第2番目のデータ出力期間Tdにて中間調に相当する電圧Vgとなり、第3番目のデータ出力期間Tdにて黒色の階調に相当する電圧Vbとなる。以上の構成のもと、各グループGに対応する3個のスイッチング素子151がサンプリング信号S1ないしS3によって各データ出力期間Tdにて順番にオン状態とされ、その時点における階調信号d1の電圧がデータ信号Xa1、Xb1、Xc1としてそれぞれデータ線13に出力されて各画素に印加される。
特開2003−255904号公報(図1および図2)
しかしながら、この構成においては、各グループGに属する特定のデータ線13(例えば図1の構成では各グループGの第3列目のデータ線13)に接続された画素と、そのグループGに属する他のデータ線13に接続された画素とを異なる階調とする場合に、後者の各データ線13に対応する画素の階調が本来の階調とは異なる階調になるという問題がある。例えばいま、ノーマリーホワイトモードを採用する電気光学装置において、グループG1の第3列目の各画素に黒色を表示させ、他の総ての画素に同じ中間調を表示させようとした場合(つまり、灰色を背景として1本の黒色の縦線を表示させる場合)を想定する。この場合、図13に示されるように、グループG1に属する第3列目の各画素の階調は目標たる黒色となり、グループG2の各画素の階調は所期の中間調となる。しかしながら、グループG1の第1列目および第2列目の各画素は、本来ならばグループG2の各画素と同じ中間調となるべきであるにも関わらず、この中間調よりも暗い階調となる。このような階調の相違は利用者によって表示ムラとして認識される。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、共通の画像信号線に対応する複数のデータ線に接続された各画素の階調が互いに異なる場合であっても、各画素に所期の階調を精度よく表示させることにある。
図11に示されるように、各スイッチング素子151のソース電極とドレイン電極との間には寄生容量Cが付随する。本願発明者は、図13に示したような表示ムラの原因がこの寄生容量Cにあるという知見を得るに至った。この点について詳述すると以下の通りである。
図12に示されるように、画像信号線53に供給される階調信号d1は、第1番目および第2番目のデータ出力期間Tdにて電圧Vgを維持し、第3番目のデータ出力期間Tdの始点の直前にて電圧Vbとなる。ひとつのグループG1に対応する3個のスイッチング素子151のドレイン電極はひとつの画像信号線53に対して共通に接続されているから、階調信号d1が電圧Vgから電圧Vbに変動すると、そのグループG1に属する第1番目および第2番目のスイッチング素子151のドレイン電極の電位も電圧Vgから電圧Vbに変動する。ここで、各データ線13はスイッチング素子151を介して画像信号線53と容量的に結合しているから、各スイッチング素子151のドレイン電極の電位が電圧Vbに変動すると、第1列目および第2列目のデータ線13の電圧もこの電圧の変動に伴なってΔVだけ変化(ここでは上昇)する。このように階調信号d1の変動に伴なって変化したデータ線13の電圧(本来の電圧VgよりもΔVだけ高い電圧)が各画素に印加されるために、グループG1に属する第1列目および第2列目の画素の階調が本来の階調よりも暗い階調となるのである。ΔVは寄生容量Cとデータ線13の容量との比によって決まる。より具体的には、寄生容量Cがデータ線13の容量と比較して大きくなるほどΔVは相対的に増大していく。一般的に、画素の高精細化が進行するほどデータ線13の容量は減少していくから、これに伴なって寄生容量Cが相対的に増大し、ひいてはΔVも大きくなっていく。このため、寄生容量Cに起因した表示ムラの問題は、例えば携帯型の電子機器に利用される表示装置や投射型表示装置に利用されるライトバルブのように、小型で高精細な電気光学装置において特に顕著となる。なお、総ての画素が共通の中間調を表示するグループG2については、階調信号d2が総てのデータ出力期間Tdにわたって同電位となるから、階調信号d2の電圧の変動に起因して画素への印加電圧が変動するといった現象はほとんど発生しない。したがって、グループG2の各画素は本来の中間調となる。
以上のような知見に基づき、本発明に係る電気光学装置の駆動回路は、複数の走査線と、所定の本数ごとにグループに分けられた複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、を有する電気光学装置を駆動する回路であって、複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに、前記複数の走査線の各々を選択する走査線駆動回路と、各々が異なる前記グループに対応する複数の画像信号線と、前記各グループに属する各データ線と前記各グループに対応する画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子と、前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする制御回路と、前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して所定の電圧を印加する電圧出力回路とを具備することを特徴とする。この構成によれば、選択期間において最後のデータ出力期間が経過した後に所定の電位が画像信号線に印加されるから、ひとつのグループに対応する各データ線の電位が画像信号線の電圧の変動に起因して変化したとしても、総てのデータ出力期間が経過した段階で各データ線は所定の電位に応じた電位に調整される。したがって、画像信号線の電圧の変動に起因した表示品位の低下は抑制される。なお、本発明にいう所定の電位とは、典型的には各画素の階調と無関係に予め選定された電位であり、例えば、画素に印加されるオン電圧とオフ電圧との中心電圧(例えば画素に最も高い階調を表示させる電圧と画素に最も低い階調を表示させる電圧との中心電圧)である。
本発明の望ましい態様において、電圧出力回路は、各選択期間の経過後まで画像信号線に対する所定の電圧の印加を維持する。この態様によれば、走査線駆動回路による走査線の選択が仮に本来のタイミングから遅延した場合であっても、画像信号線に印加される電圧を、選択期間が経過するまで確実に所定の電位に維持することができる。したがって、画像信号線の電圧の変動に起因した表示ムラを確実に抑制することができる。また、他の態様において、電圧出力回路は、各データ出力期間の間隙の期間、および画像信号線に対して所定の電位を印加した後の期間において出力をハイインピーダンスとする。この態様によれば、各データ出力期間や所定の電位を印加した後の期間において画像信号線の電圧を確実に所期の電圧とすることができる。
なお、データ線をグループ化する態様は任意である。例えば、複数のデータ線が互いに隣接する複数本ごとにグループ化される構成(後述する第1実施形態)としてもよいし、複数のデータ線が互いに隣接する複数本ごとにブロックに区分され、ひとつのグループが、複数のブロックの各々に属するデータ線を含む構成(後述する第2実施形態)としてもよい。
本発明に係る電気光学装置は、上述した各態様に係る駆動回路を具備する。すなわち、この電気光学装置は、複数の走査線と、所定の本数ごとにグループに分けられた複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに、前記複数の走査線の各々を選択する走査線駆動回路と、各々が異なる前記グループに対応する複数の画像信号線と、前記各グループに属する各データ線と前記各グループに対応する画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子と、前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする制御回路と、前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して所定の電圧を印加する電圧出力回路とを具備することを特徴とする。この構成によっても、本発明の駆動回路と同様の理由により、スイッチング素子に付随する容量と画像信号線の電圧の変動とに起因した表示ムラを抑制することができる。
本発明に係る電気光学装置は、種々の電子機器の表示装置として利用される。上述したように、スイッチング素子に付随する寄生容量Cは、小型の電気光学装置ほどその影響が相対的に増大する。したがって、本発明の電気光学装置は、携帯型の電子機器や投射型表示装置といった電子機器に対して特に好適に採用される。
本発明は、電気光学装置を駆動する方法としても特定される。すなわち、この方法は、複数の走査線と、所定の本数ごとにグループ化された複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、前記データ線のグループに各々が対応する複数の画像信号線と、前記各データ線と前記各画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子とを具備する電気光学装置を駆動する方法であって、複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに前記複数の走査線の各々を選択し、前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする一方、前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して所定の電圧を印加することを特徴とする。この方法によっても、本発明の駆動回路と同様の理由により、スイッチング素子に付随する容量と画像信号線の電圧の変動とに起因した表示ムラが有効に抑制される。
<A:第1実施形態>
まず、電気光学物質として液晶を採用した電気光学装置に本発明を適用した形態について説明する。図1は、この電気光学装置の全体の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、電気光学装置D1は、電気光学パネル10と、走査線駆動回路20と、制御回路31と、電圧出力回路41とを有する。このうち電気光学パネル10は、素子基板と対向基板との間隙に液晶が封止された表示パネルである。走査線駆動回路20、制御回路31および電圧出力回路41は、ICチップの形態にて電気光学パネル10やこれに接合された配線基板に実装されていてもよいし、電気光学パネル10の素子基板の表面に低温ポリシリコンなどによって直接的に作り込まれていてもよい。
電気光学パネル10の素子基板の面上には、X方向に延在するm本の走査線12と、X方向に直交するY方向に延在する3n本のデータ線13とが形成される(mおよびnはともに自然数)。これらのデータ線13は、互いに隣接する3本を単位としてn個のグループG1ないしGnに区分される。例えば、図1の左方から数えて第1列目から第3列目までのデータ線13はグループG1に区分され、第4列目から第6列目までのデータ線13はグループG2に区分されるといった具合である。以下では、図1における左方から数えて第j(jは1≦j≦nを満たす整数)番目のグループを「グループGj」と表記する。
走査線12とデータ線13との交差には画素Pが配置される。したがって、これらの画素Pは、表示領域Ad内に、X方向およびY方向にわたって縦m行×横(3n)列のマトリクス状に配列する。図2に示されるように、ひとつの画素Pは、スイッチング素子71と画素容量73とを含む。このうち画素容量73は、素子基板に形成された画素電極731と、対向基板に形成された対向電極733と、その間隙に挟まれた液晶732とからなる容量である。一方、スイッチング素子71は、例えば素子基板の表面に形成されたTFT素子である。このスイッチング素子71のゲート電極は走査線12に接続され、ソース電極はデータ線13に接続され、ドレイン電極は画素電極731に接続される。なお、液晶732に印加される電圧を保持する蓄積容量が画素容量73と並列に配置された構成としてもよい。
走査線駆動回路20は、m本の走査線12の各々を順番に選択する回路である。さらに詳述すると、走査線駆動回路20は、選択期間(水平走査期間)ごとに順次にアクティブレベルとなる走査信号Y1、Y2、……、Ymを各走査線12に出力する(図4参照)。走査信号Yi(iは1≦i≦mを満たす整数)がアクティブレベルになると第i行目の走査線12が選択され、この走査線12に接続された3n個のスイッチング素子71が一斉にオン状態となる。このときにデータ線13に印加されている電圧(すなわちデータ信号Xaj、Xbj、Xcjの電圧)が各スイッチング素子71を介して第i行目の各画素Pの画素容量73に保持され、この電圧に応じて画素容量73の液晶732の配向方向が変化することによって所望の階調が表示される。本実施形態における電気光学パネル10は、画素容量73に電圧が印加されていないときに画素Pの階調が白色となり、画素容量73に印加される電圧が大きいほど画素Pの階調が暗くなるノーマリーホワイトモードのパネルである。ただし、ノーマリーブラックモードのパネルを電気光学パネル10として使用してもよい。
図1に示される制御回路31は、電気光学装置D1の全体の動作を制御するための回路である。この制御回路31は、走査線駆動回路20や電圧出力回路41に対してクロック信号などの制御信号を出力するほか、サンプリング信号S1ないしS3を生成して各々をサンプリング信号線51に出力する。ここで、各選択期間(1H)は、図4に示されるように、プリチャージ期間Tpと、ひとつのグループGjに属するデータ線13の本数に相当する3つのデータ出力期間Td1ないしTd3とを含む。各データ出力期間Tdは時間軸上において相互に離間した期間である。制御回路31から出力されるサンプリング信号S1ないしS3は、ひとつの選択期間のうちプリチャージ期間Tpにて一斉にアクティブレベルとなる一方、その各々が選択期間の各データ出力期間Td(Td1、Td2、Td3)にて順番にアクティブレベルとなる信号である。例えば、サンプリング信号S1は、選択期間のうちプリチャージ期間Tpと第1番目のデータ出力期間Td1にてアクティブレベルを維持し、その他の期間においては非アクティブレベルを維持する。同様に、サンプリング信号S2は、プリチャージ期間Tpと第2番目のデータ出力期間Td2にてアクティブレベルとなり、サンプリング信号S3は、プリチャージ期間Tpと第3番目のデータ出力期間Td3にてアクティブレベルとなる。
図1に示される電圧出力回路41は、外部からシリアルに供給される階調データDと、制御回路31からサンプリング信号線51に出力されたサンプリング信号S1ないしS3とに基づいて、グループG1ないしGnに対応する階調信号d1ないしdnを生成し、その各々をグループGjごとに形成された画像信号線53に出力する回路である。階調データDは、各画素Pの階調を指定するデジタルデータである。一方、階調信号djは、グループGjに属する3列分の画素Pの階調を時分割にて指定する電圧信号である。さらに詳述すると、階調信号djは、図4に示されるように、第i行目の走査線12が選択される選択期間(すなわち走査信号Yiがアクティブレベルとなる選択期間)のうち、プリチャージ期間Tpにてプリチャージ電圧Vpとなり、第1番目のデータ出力期間Td1において、第i行目の走査線12とグループGjに属する第1列目のデータ線13との交差に対応する画素Pの階調データDajに応じた電圧となる。さらに、階調信号djは、第2番目のデータ出力期間Td2において、第i行目の走査線12とグループGjに属する第2列目のデータ線13との交差に対応する画素Pの階調データDbjに応じた電圧となり、第3番目のデータ出力期間Td3において、第i行目の走査線12とグループGjに属する第3列目のデータ線13との交差に対応する画素Pの階調データDcjに応じた電圧となる。図4においては、図5に示されるように、グループG1に属する第1列目および第2列目の画素Pに中間調(灰色の階調)を表示させ、グループG1に属する第3列目の画素Pに黒色の階調を表示させる場合が想定されている。この場合、階調信号d1は、図4に示されるように、データ出力期間Td1およびデータ出力期間Td2にて中間調に対応する電圧Vgとなり、データ出力期間Td3の始点にて黒色の階調に対応する電圧Vbとなる。さらに、階調信号djは、選択期間の最後のデータ出力期間Td3の終点から次の選択期間の始点が経過するまでの期間(以下「電圧補償期間」という)Thにて電圧Vhとなる。この電圧(以下「補償電圧」という)Vhは、各画素Pの階調とは無関係に予め選定された電圧であり、本実施形態においては、画素Pに白色(最高階調)を表示させるための電圧と画素Pに黒色(最低階調)を表示させるための電圧との中心電位に定められている。
図1に示されるように、電気光学パネル10の素子基板にはサンプリング回路15が形成されている。このサンプリング回路15は、各々が異なるデータ線13に対応する3n個のスイッチング素子151を有する。各スイッチング素子151は、画素Pのスイッチング素子71と同様の材料によって共通の工程にて形成されたTFT素子である。なお、ここではサンプリング回路15が素子基板に直接的に形成された構成を例示したが、このサンプリング回路15は電圧出力回路41や制御回路31と一体に形成されていてもよい。
各スイッチング素子151のドレイン電極はデータ線13の端部に接続され、そのソース電極はグループGjごとに形成された画像信号線53に接続される。すなわち、ひとつのグループGjに属する3本のデータ線13は、各々に対応するスイッチング素子151を介して、階調信号djが出力される画像信号線53に対して共通に接続される。一方、スイッチング素子151のゲート電極はサンプリング信号線51に接続される。より具体的には、グループGjに対応する3個のスイッチング素子151のうち図1の左方から数えて第1番目のスイッチング素子151のゲート電極にはサンプリング信号S1が供給され、第2番目のスイッチング素子151のゲート電極にはサンプリング信号S2が供給され、第3番目のスイッチング素子151のゲート電極にはサンプリング信号S3が供給される。したがって、図4に示されるように、各選択期間(1H)のプリチャージ期間Tpにおいては、総てのスイッチング素子151が一斉にオン状態となり、その時点において画像信号線53に供給されている階調信号djのプリチャージ電圧Vpが総てのデータ線13に対して一斉に印加される。一方、各選択期間のうち第1番目のデータ出力期間Td1においては、各グループGjに属する第1列目のスイッチング素子151がオン状態となり、その時点において画像信号線53に供給されている階調信号djの電圧(すなわち各グループGjの第1列目のデータ線13と現に選択されている走査線12との交差に対応する画素Pの階調に応じた電圧)がデータ信号Xajとして各データ線13に印加される。一方、第2番目のデータ出力期間Td2においては、各グループGjに属する第2列目のスイッチング素子151がオン状態となるから、これらのスイッチング素子151に接続されたデータ線13には階調信号djがデータ信号Xbjとして供給される。同様に、第3番目のデータ出力期間Td3においては、各グループGjに属する第3列目のスイッチング素子151がオン状態に遷移するから、これらのスイッチング素子151に接続されたデータ線13には階調信号djがデータ信号Xcjとして供給される。以上の構成により、各グループGjの3本のデータ線13には、各々に接続された画素Pの階調に応じたデータ信号Xaj、Xbj、Xcjが時分割にて順次に供給される。
次に、図3は、本実施形態における電圧出力回路41の具体的な構成を示すブロック図である。同図に示されるように、電圧出力回路41は、メモリ411と、切替回路413と、信号処理回路415と、出力回路417とを具備する。このうちメモリ411は、データを書き換え可能に記憶する手段(例えばRAM(Random Access Memory))であり、外部からシリアルに供給される階調データDを順次に記憶する。メモリ411には、記憶領域M1ないしM3が確保される。このうち記憶領域M1は、グループG1ないしGnの各々のうち第1列目のデータ線13に接続された画素Pの階調データDa(Da1ないしDan)が記憶される。同様に、記憶領域M2は、各グループGjのうち第2列目の各画素Pの階調データDb(Db1ないしDbn)が書き込まれる領域であり、記憶領域M3は、各グループGjのうち第3列目の各画素Pの階調データDc(Dc1ないしDcn)が書き込まれる領域である。
これらの記憶領域に加えて、メモリ411には、プリチャージ電圧Vpの電圧値を指定するデジタルデータ(以下「プリチャージ電圧データ」という)Dpが書き込まれる記憶領域M4と、補償電圧Vhの電圧値を指定するデジタルデータ(以下「補償電圧データ」という)Dhが書き込まれる記憶領域M5が確保される。記憶領域M4に格納されたプリチャージ電圧データDpおよび記憶領域M5に格納された補償電圧データDhの各々は、外部からの入力に応じて適宜に変更される。例えば、利用者が操作子(図示略)を操作することによってプリチャージ電圧Vpや補償電圧Vhの電圧値を入力すると、メモリ411の記憶領域M4やM5に格納されているデータは、新たに入力された電圧値を示すプリチャージ電圧データDpまたは補償電圧データDhに更新される。
切替回路413は、メモリ411に記憶された階調データDaないしDc、プリチャージ電圧データDpおよび補償電圧データDhの何れかをサンプリング信号S1ないしS3に応じたタイミングにて読み出して出力する回路である。さらに詳述すると、切替回路413は、第1に、プリチャージ期間Tpにてプリチャージ電圧データDpを記憶領域M4から読み出して出力する。第2に、切替回路413は、各データ出力期間Tdにおいて階調データDaないしDcの各々を順番にメモリ411から読み出して出力する。すなわち、切替回路413は、データ出力期間Td1において、グループG1ないしGnにおける第1列目の各画素Pの階調データDa1ないしDanを記憶領域M1から読み出して出力し、データ出力期間Td2において、第2列目の各画素Pの階調データDb1ないしDbnを記憶領域M2から読み出して出力し、データ出力期間Td3において、第3列目の各画素Pの階調データDc1ないしDcnを記憶領域M3から読み出して出力する。第3に、切替回路413は、電圧補償期間Thにおいて補償電圧データDhを記憶領域M5から読み出して出力する。
信号処理回路415は、切替回路413から出力されたデータに応じた階調信号d1ないしdnを出力する手段であり、D/A変換器と極性反転回路とを有する。このうちD/A変換器は、切替回路413から供給されるデジタルデータをアナログに変換したn系統の信号を出力する回路である。さらに詳述すると、D/A変換器は、プリチャージ期間Tpにおいてプリチャージ電圧データDpが入力されると、これを変換したアナログの信号をグループGjの総数に相当するn系統に分岐させて出力する。また、D/A変換器は、各データ出力期間Tdにおいてn個分の画素Pの階調データD(DaないしDcの何れか)が入力されると、その各々をアナログに変換したn系統の信号を出力する。さらに、D/A変換器は、電圧補償期間Thにおいて補償電圧データDhが入力されると、これを変換したアナログの信号をn系統に分岐させて出力する。
一方、極性反転回路は、このD/A変換器から出力されたn系統の信号に極性反転を施したn系統の信号a1ないしanを出力する回路である。極性反転とは、予め定められた電圧Vc(例えば対向電極733に印加される電圧)を基準として各信号a1ないしanの電圧レベルを正極性および負極性の一方から他方に交互に切り替える処理である。n系統の信号a1ないしanのうち極性反転の対象となる信号は、各画素Pに電圧を印加する方式が、[1]垂直走査期間ごとに極性を反転させる方式(いわゆるフレーム反転)であるか、[2]共通の走査線12に接続された画素Pごとに極性を反転させる方式(いわゆる行反転)であるか、[3]共通のデータ線13に接続された画素Pごとに極性を反転させる方式(いわゆる列反転)であるか、[4]X方向およびY方向に隣接する画素Pごとに極性を反転させる方式(いわゆる画素P反転)であるかに応じて適宜に選定される。本実施形態においては、上記[2]のように選択期間ごとに信号a1ないしanの極性を反転させる方式が採用された場合を想定する。なお、ここではD/A変換器から出力された各信号を極性反転する構成を例示したが、これとは逆に、切替回路413から供給されるデータを極性反転後の電圧値を示すデータに変換し、この変換後のデータをD/A変換することによってn系統の信号a1ないしanを出力する構成としてもよい。なお、ここでは対向電極733に定電位が印加される構成を想定するが、この対向電極733に印加される電圧を、信号a1ないしanの極性が反転するタイミングにおいて、2種類の電圧の一方から他方に切り替える構成も採用される。
図3に示される出力回路417は、グループGjの総数に相当するn個の出力バッファ417aを有する。これらの出力バッファ417aは、ボルテージフォロワ型のオペアンプであり、信号処理回路415から出力される信号a1ないしanをそれぞれ階調信号d1ないしdnとしてサンプリング回路15に出力する。
次に、図4を参照しながら、本実施形態において各データ線13に印加されるデータ信号Xj(Xaj、Xbj、Xcj)の電圧波形を説明する。なお、ここではグループG1およびグループG2に特に着目して説明を進める。また、図5に示されるように、グループG1の第1列目および第2列目の各画素PとグループG2の総ての画素Pとに同じ中間調を表示させる一方、グループG1の第3列目の各画素Pに黒色の階調を表示させる場合(すなわち灰色の背景に1本の黒色の縦線を表示させる場合)を想定する。
図4に示されるように、グループG1の第3列目のデータ線13に供給されるデータ信号Xc1の電圧は、プリチャージ期間Tpの始点にてプリチャージ電圧Vpに変化し、第3番目のデータ出力期間Td3の始点が到来するまでこの電圧を維持し、このデータ出力期間Td3の始点にてサンプリング信号S3がアクティブレベルに遷移してスイッチング素子151がオン状態になると、黒色に相当する電圧Vbに変化する。一方、グループG1の第1列目のデータ線13に供給されるデータ信号Xa1の電圧は、プリチャージ期間Tpの始点にてプリチャージ電圧Vpに変化し、第1番目のデータ出力期間Td1の始点が到来するまでこの電圧を維持し、このデータ出力期間Td1の始点にてサンプリング信号S1がアクティブレベルに遷移すると中間調に相当する電圧Vgに変化する。ここで、本来ならばデータ信号Xa1の電圧は、次の選択期間のプリチャージ期間Tpの始点が到来するまで電圧Vgを維持することが望ましい。しかしながら、図11に示したように各データ線13はスイッチング素子151を介して画像信号線53と容量的に結合しているため、画像信号線53に供給される階調信号d1がデータ出力期間Td3の始点にて電圧Vgから電圧Vbまで上昇すると、その時点でデータ線13に印加されているデータ信号Xa1は、階調信号d1の変化に伴なって電圧VgからΔV1だけ上昇する。このとき第i行目のスイッチング素子71はオン状態となっているから、これに接続された各画素Pの画素容量73の電圧はデータ線13の電圧の変動分ΔV1に応じて上昇する。したがって、データ信号Xa1の電圧がこのまま維持されるとすれば、図13に示したように、グループG1の第1列目(および第2列目)の各画素Pの階調は所期の階調(すなわち電圧Vgに対応する階調)よりも暗くなる。
このような事情に鑑みて、本実施形態における電圧出力回路41は、電圧補償期間Thの始点が到来すると、階調信号d1の電圧を、データ出力期間Td3における電圧Vbから補償電圧Vhに変化させる。上述したように階調信号d1が供給される画像信号線53とデータ信号Xa1が供給されるデータ線13とはスイッチング素子151を介して容量的に結合しているから、階調信号d1が電圧Vbから補償電圧Vhに変化すると、データ信号Xa1は、それまでの電圧(Vg+ΔV1)からΔVhだけ下降する。このとき第i行目のスイッチング素子71はオン状態となっているから、これに接続された各画素Pの画素容量73の電圧はデータ線13の電圧の変動分ΔVhに応じて減少する。すなわち、本実施形態においては、階調信号d1の変動に伴なってΔV1だけ上昇したデータ信号Xajの電圧がそのまま維持される従来の技術と比較して(図12参照)、実際のデータ信号Xajの電圧を中間調に応じた本来の電圧Vgに近づけることができる。なお、ここではデータ信号Xa1に着目したが、グループG1に属する第2列目のデータ線13に供給されるデータ信号Xb1の電圧もデータ信号Xa1と同様にΔV1およびΔVhだけ変動する。すなわち、データ信号Xb1の電圧は、データ出力期間Td3の始点にてそれまでの電圧VgからΔV1だけ上昇するが、電圧補償期間Thの始点にて階調信号djの電圧がVhに変化するのに伴なってΔVhだけ下降する。このように、本実施形態においては、ひとつのグループGjに属する各データ線13へのデータ信号Xj(Xaj、Xbj、Xcj)の電圧の変動が均等化されるから、グループGjに属する第1列目の各画素Pの階調が本来の階調よりも暗くなって表示ムラになるという問題は抑制される。すなわち、図5に示されるように、グループG1に属する第1列目および第2列目の各画素Pの階調は、グループG2の各画素の階調とほぼ同じ中間調となる。
なお、グループG2に対応する階調信号d2は、図4に示されるように、データ出力期間Td1ないしTd3の全区間にわたって中間調に相当するVgとなり、電圧補償期間Thが到来すると電圧Vhに変化する。したがって、各データ線13に供給されるデータ信号Xa2、Xb2およびXc2は、それぞれ電圧補償期間Thの始点にてΔV2だけ変動する。また、グループG1とグループG2とに着目すると、データ信号Xa1の電圧「Vg+ΔV1−ΔVh」と、データ信号Xa2の電圧「Vg+ΔV2」とは略等しい。このように、各グループGjのうち同じ階調を表示する画素Pに対応するデータ信号Xjは略等しい電圧まで変動するから、各データ線13に対する印加電圧の相違に起因した表示ムラは発生しない。
ところで、本実施形態においては、ある選択期間(1H)の電圧補償期間Thの始点にて階調信号djの電圧が補償電圧Vhに変動し、この電圧Vhは選択期間の終点が経過した後まで維持される。一方、ΔV1だけ上昇したデータ信号Xa1やデータ信号Xb1をΔVhだけ下降させて表示ムラを抑制するという観点のみからすれば、選択期間の終点のタイミングにおいて、階調信号d1の電圧を次のプリチャージ期間Tpに備えて電圧Vhから電圧Vpに変化させておくという構成も考えられる。しかしながら、走査信号Yiが立ち下がるタイミングは種々の事情によって本来のタイミングよりも遅延する可能性がある。このように遅延した走査信号Yiがアクティブレベルを維持しているときに階調信号d1が補償電圧Vhからプリチャージ電圧Vpに変動すれば、その時点では第i行目のスイッチング素子71がオン状態となっているから、この電圧の変動に伴なって、既に画素容量73に保持された電圧が再び変動する虞がある。これに対し、本実施形態においては、本来の選択期間が経過して走査信号Yiが完全に非アクティブレベルとなった段階(すなわちスイッチング素子71が完全にオフ状態となった段階)にて階調信号d1の電圧を補償電圧Vhからプリチャージ電圧Vpに変動させるから、このような問題は解消される。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る電気光学装置のうち第1実施形態と同様の要素については共通の符号を付してその説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る電気光学装置D2のうちデータ線13の駆動に関わる部分の構成を示す図である。なお、走査線駆動回路20や画素Pは第1実施形態と同様の構成である。同図に示されるように、この電気光学装置D2は、電圧出力回路42と制御回路32とサンプリング回路17とを有する。このうち電圧出力回路42は、外部の機器からシリアルに供給される階調データDをアナログの信号に変換して出力するD/A変換器と、このD/A変換器から出力された信号を複数の系統(本実施形態においては6系統とする)に展開するとともに各系統の信号を時間軸方向に6倍に伸長(シリアル−パラレル変換)したうえで階調信号d1ないしd6として出力するS/P変換回路とを有する。S/P変換回路から出力された階調信号d1ないしd6は、第1実施形態と同様に適宜に極性反転や増幅が施されたうえで各画像信号線53に出力される。また、詳細については後述するが、電圧出力回路42は、第1実施形態と同様に、各選択期間のうち最後のデータ出力期間Tdが経過した後の電圧補償期間Thにおいて、総ての階調信号d1ないしd6の電圧を補償電圧Vhに変動させる。
図6に示されるように、本実施形態の電気光学装置D2は6n本のデータ線13を有する。これらのデータ線13は、互いに隣接する6本を単位としてn個のブロックB1ないしBnに区分される。サンプリング回路17は、各々が異なるデータ線13に対応する6n個のスイッチング素子171を有する。これらのスイッチング素子171は、各画像信号線53に供給される階調信号d1ないしd6の各々をデータ線13にサンプリングするためのスイッチであり、例えば、画素Pのスイッチング素子71と同様の材料によって共通の工程にて素子基板の面上に形成されたTFT素子である。各スイッチング素子171のドレイン電極はこれに対応するデータ線13に接続される。一方、ブロックB1ないしBnの各々に属する6個のスイッチング素子171のソース電極は6本の画像信号線53にそれぞれ接続される。すなわち、ブロックB1ないしBnの各々のうち、第1列目に位置する各スイッチング素子171のソース電極は階調信号d1が供給される画像信号線53に対して共通に接続され、第2列目に位置する各スイッチング素子171のソース電極は階調信号d2が供給される画像信号線53に共通に接続されるといった具合である。本実施形態においては、各スイッチング素子171を介して共通の画像信号線53に接続された合計n本のデータ線13が第1実施形態にいう「グループ」として把握される。すなわち、第1実施形態においては、互いに隣接する複数本のデータ線13がひとつのグループGjとして区分される構成を例示したが、本実施形態においては、ブロックB1ないしBnに属する同列目のデータ線13がひとつのグループとして区分される。このように、本発明における「グループ」とは、共通の画像信号線53に接続されたデータ線13の集合を意味する。
一方、制御回路32は、ブロックB1ないしBnの総数に相当するnビットのシフトレジスタであり、サンプリング信号S1ないしSnをそれぞれサンプリング信号線51に出力する。サンプリング信号S1ないしSnは、図7に示されるように、走査信号Yiがアクティブレベルとなって第i行目の走査線12が選択される選択期間内の各データ出力期間Td(Td1、Td2、……、Tdn)において順番にアクティブレベルとなる信号である。ひとつのブロックBjのデータ線13に接続された6個のスイッチング素子171のゲート電極は、図6に示されるように、制御回路32のうちサンプリング信号Sjが出力される端子に対して共通に接続される。したがって、選択期間のうち第j番目のデータ出力期間Tdjにおいてサンプリング信号Sjがアクティブレベルに遷移すると、ブロックBjに属する6個のスイッチング素子171が一斉にオン状態となり、このときに画像信号線53に供給されている階調信号d1ないしd6が当該ブロックBjの6本のデータ線13にそれぞれデータ信号Xj(Xaj、Xbj、……、Xfj)としてサンプリングされる。
次に、本実施形態の動作を説明する。なお、ここでは、ブロックBnに属する第1列目の各画素Pに黒色を表示させ、他の総ての画素Pに同じ中間調(灰色の階調)を表示させる場合を想定する(図8参照)。図7は、この場合の各信号の波形を示すタイミングチャートである。同図に示されるように、電圧出力回路42から出力される階調信号d1は、サンプリング信号Snがアクティブレベルとなるデータ出力期間Tdnの始点の直前まで、中間調に相当する電圧Vgを維持する。この電圧Vgは、サンプリング信号S1ないしSn-1に応じてオン状態となったスイッチング素子171によって、ブロックB1ないしBn-1の各々に属する第1列目のデータ線13にデータ信号Xa1ないしXan-1としてサンプリングされる。
一方、データ出力期間Tdnの始点の直前において、階調信号d1の電圧は黒色に相当する電圧Vbとなる。ここで、第1実施形態にて説明したように、各画像信号線53と各データ線13とはスイッチング素子171を介して容量的に結合しているから、各ブロックBjに属する第1列目のデータ線13の電位は、階調信号d1の変化に伴なってΔVだけ上昇する。例えば、図7に示されるように、ブロックB1に属する第1列目のデータ線13の電圧(データ信号Xa1の電圧)は、データ出力期間Td1の始点から電圧Vgを維持する一方、階調信号d1が電圧Vgから電圧Vbに変動するタイミングにてΔVだけ上昇する。このとき第i行目のスイッチング素子71はオン状態となっているから、これに接続された画素容量73の電圧はデータ線13の電圧の変化分ΔVに応じて変動する。一方、電圧出力回路42は、データ出力期間Tdnの経過後であって選択期間の終点よりも前のタイミングにおいて、階調信号d1を電圧Vbから補償電圧Vhに変化させる。この変化に伴なって、図7に示されるように、各ブロックB1ないしBn-1の第1列目のデータ線13の電圧はそれまでの電圧(Vg+ΔV)からΔVhだけ下降する。さらに、階調信号d1の電圧は、選択期間が経過するまでの電圧補償期間Thにわたって補償電圧Vhに維持される。
ここで、本実施形態との対比例として、図7に破線Aで示されるように、選択期間(1H)における最後のデータ出力期間Tdnが経過した後も階調信号d1の電圧がデータ出力期間Tdnにおける電圧Vbに維持される場合について検討する。この場合には、階調信号d1が電圧Vgから電圧Vbに変化するタイミングにおいて各ブロックBjの第1列目のデータ線13の電圧がΔVだけ上昇すると、その電圧(Vg+ΔV)が維持されたまま選択期間の終点が到来して各スイッチング素子71がオフ状態となるから、各画素Pの画素容量73に保持された電圧は、本来の電圧VgよりもΔVだけ高い電圧のままとなる。このため、図8に示されるように、ブロックB1ないしBn-1の各々に属する第1列目の各画素Pは、本来の中間調(他の列の画素Pが表示する中間調)よりも黒色に近い階調となり、縦線状の表示ムラとして利用者に認識される。これに対し、本実施形態においては、各選択期間における最後のデータ出力期間Tdnの経過後に階調信号d1の電圧が補償電圧Vhに変化するから、図7に示したように、各ブロックBjの第1列目のデータ線13の電圧を中間調に応じた電圧Vgに近づけることができる。したがって、図8に示される従来の場合と比較して、各ブロックBjに属する第1列目の各画素Pの階調が本来の階調よりも暗くなって表示ムラになるという問題は抑制される。なお、ここでは階調信号d1に特に着目して説明したが、他の階調信号d2ないしd6も同様に、各選択期間の最後のデータ出力期間Tdnの経過後に補償電圧Vhとされる。したがって、選択期間において何れの階調信号が変動したとしても、この変動に起因した表示ムラは有効に抑制される。
<C:変形例>
各実施形態には種々の変形が加えられる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)第1実施形態においては3本を単位としてデータ線13をグループに区分し、第2実施形態においては6本を単位としてデータ線13をブロックB1ないしBnに区分したが、各グループや各ブロックに属するデータ線13の本数がこれに限られないことはもちろんである。
(2)各実施形態の構成に加えて、電圧出力回路41または42の出力をハイインピーダンスとする構成を採用してもよい。図9は、第1実施形態に本変形例の構成を採用したときの動作を示すタイミングチャートである。同図においては電圧出力回路41における階調信号d1ないしdnの出力端子がハイインピーダンス状態とされる期間Tfが斜線によって示されている。同図に示されるように、本変形例においては、プリチャージ期間Tpとデータ出力期間Td1ないしTd3との各々の間隙において(すなわち各データ出力期間Tdの直前のタイミングにおいて)、電圧出力回路41のうち階調信号d1ないしdnの出力端子がハイインピーダンス状態とされる。さらに、電圧補償期間Thの始点が到来して階調信号d1の電圧が補償電圧Vhに変化してから次の選択期間のプリチャージ期間Tpが到来するまでの期間Tfにおいても電圧出力回路41の出力端子がハイインピーダンス状態とされる。この構成によれば、プリチャージ期間Tpにおける電圧Vpと、各データ出力期間Tdにおける電圧(VgやVb)と、電圧補償期間Thにおける電圧Vhとが完全に分離して出力されるから、各期間において所期の電圧を精度よく出力することができる。なお、ここでは第1実施形態を変形した態様を説明したが、第2実施形態に対しても同様の変形が施される。
(3)各実施形態においては、各選択期間が経過するまで補償電圧Vhが維持される構成を例示したが、走査信号Yiの立ち下がりタイミングのズレが問題とならないのであれば、各選択期間の終点のタイミングまでに限って補償電圧Vhを維持する構成(すなわち、このタイミングにおいて階調信号d1の電圧を補償電圧Vhからプリチャージ電圧Vpに変化させる構成)も採用される。
(4)各実施形態においては、各選択期間の始点の直後に各データ線13をプリチャージ電圧Vpによって充放電させる構成を例示した。この構成によれば、各データ出力期間Tdにおいてデータ線13の充放電に要する時間を短縮することができるから、画素Pを迅速に駆動することができるという利点がある。ただし、データ線13の充放電に要する時間が問題とならないのであれば、各データ線13にプリチャージ電圧Vpを印加する構成は省略される。また、各実施形態においては、階調信号djをプリチャージ電圧Vpとして各データ線13をプリチャージする構成を例示したが、データ線13をプリチャージするための構成はこれに限られない。例えば、データ出力期間Tdに先立って、プリチャージ電圧Vpが印加されている配線に各データ線13を導通させることによってデータ線13を充放電する構成としてもよい。
(5)各実施形態においては電気光学物質として液晶を利用した電気光学装置D1およびD2を例示したが、液晶以外の電気光学物質を用いた装置にも本発明は適用される。例えば、有機ELや発光ポリマーなどのOLED(Organic Light Emitting Diode)素子を電気光学物質として用いた表示装置や、着色された液体と当該液体に分散された白色の粒子とを含むマイクロカプセルを電気光学物質として用いた電気泳動表示装置、極性が相違する領域ごとに異なる色に塗り分けられたツイストボールを電気光学物質として用いたツイストボールディスプレイ、黒色トナーを電気光学物質として用いたトナーディスプレイ、あるいはヘリウムやネオンなどの高圧ガスを電気光学物質として用いたプラズマディスプレイパネルなど各種の電気光学装置に対しても各実施形態と同様に本発明が適用される。
<D:電子機器>
次に、本発明に係る電子機器の例として、各実施形態に係る電気光学装置D1またはD2をライトバルブとして利用した投射型表示装置(プロジェクタ)の構成を説明する。図10は、この投射型表示装置の構成を示す平面図である。この図に示されるように、投射型表示装置2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、各実施形態における電気光学装置D1またはD2と同様であり、処理回路(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する階調データDによってそれぞれ駆動されるものである。ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成となっている。
また、本発明に係る電気光学装置が利用され得る電子機器としては、図10に示した投射型表示装置のほかにも、携帯電話機、可搬型のパーソナルコンピュータ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型(またはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 各画素の構成を示す回路図である。 電圧出力回路の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 電気光学装置による表示例を示す平面図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の部分的な構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第2実施形態の効果を説明するための図である。 変形例に係る電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明に係る電子機器の一例たる投射型表示装置の構成を示す図である。 従来の電気光学装置のうちデータ線を駆動する部分の構成を示す回路図である。 従来の電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の電気光学装置において表示ムラが発生する様子を示す図である。
符号の説明
D1,D2……電気光学装置、P……画素、Ad……表示領域、10……電気光学パネル、20……走査線駆動回路、31,32……制御回路、41,42……電圧出力回路、51……サンプリング信号線、53……画像信号線、12……走査線、13……データ線、15,17……サンプリング回路、151,171……スイッチング素子。

Claims (8)

  1. 複数の走査線と、所定の本数ごとにグループに分けられた複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、を有する電気光学装置を駆動する回路であって、
    複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに、前記複数の走査線の各々を選択する走査線駆動回路と、
    各々が異なる前記グループに対応する複数の画像信号線と、
    前記各グループに属する各データ線と前記各グループに対応する画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子と、
    前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする制御回路と、
    前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して所定の電圧を印加する電圧出力回路と
    を具備し、
    前記所定の電圧は、前記画素に最高階調を表示させる電圧と前記画素に最低階調を表示させる電圧との中心電圧である
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動回路。
  2. 前記電圧出力回路は、各選択期間の経過後まで前記画像信号線に対する前記所定の電圧の印加を維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  3. 前記電圧出力回路は、各データ出力期間の直前の期間、および前記画像信号線に対して前記所定の電圧を印加した後の期間において出力をハイインピーダンスとする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  4. 前記複数のデータ線は、互いに隣接する複数本ごとにグループ化される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  5. 前記複数のデータ線は、互いに隣接する複数本ごとにブロックに区分され、ひとつのグループは、複数のブロックの各々に属するデータ線を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動回路。
  6. 複数の走査線と、所定の本数ごとにグループに分けられた複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、
    複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに、前記複数の走査線の各々を選択する走査線駆動回路と、
    各々が異なる前記グループに対応する複数の画像信号線と、
    前記各グループに属する各データ線と前記各グループに対応する画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子と、
    前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする制御回路と、
    前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して、前記画素に最高階調を表示させる電圧と前記画素に最低階調を表示させる電圧との中心電圧を印加する電圧出力回路と
    を具備することを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を具備することを特徴とする電子機器。
  8. 複数の走査線と、所定の本数ごとにグループ化された複数のデータ線と、前記複数の走査線とデータ線との交差に対応して配置された複数の画素と、前記データ線のグループに各々が対応する複数の画像信号線と、前記各データ線と前記各画像信号線との、導通状態と非導通状態とを切り替える複数のスイッチング素子とを具備する電気光学装置を駆動する方法であって、
    複数のデータ出力期間を含む選択期間ごとに前記複数の走査線の各々を選択し、
    前記各グループに対応する前記スイッチング素子の各々を前記選択期間内のデータ出力期間ごとに順次に導通状態とする一方、
    前記選択期間内の前記各データ出力期間において、前記各画像信号線に対して前記画素の階調に応じた電圧を印加する一方、当該選択期間内の最後のデータ出力期間が経過した後の期間において、前記各画像信号線に対して、前記画素に最高階調を表示させる電圧と前記画素に最低階調を表示させる電圧との中心電圧を印加する
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2005227566A 2004-10-25 2005-08-05 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4367386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227566A JP4367386B2 (ja) 2004-10-25 2005-08-05 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
US11/245,076 US7855710B2 (en) 2004-10-25 2005-10-07 Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
TW094135713A TWI273545B (en) 2004-10-25 2005-10-13 Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR1020050099372A KR100743411B1 (ko) 2004-10-25 2005-10-20 전기광학장치, 그 구동회로, 구동방법 및 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309132 2004-10-25
JP2005227566A JP4367386B2 (ja) 2004-10-25 2005-08-05 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100633A Division JP5040953B2 (ja) 2004-10-25 2009-04-17 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154745A JP2006154745A (ja) 2006-06-15
JP4367386B2 true JP4367386B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36205765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227566A Expired - Fee Related JP4367386B2 (ja) 2004-10-25 2005-08-05 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7855710B2 (ja)
JP (1) JP4367386B2 (ja)
KR (1) KR100743411B1 (ja)
TW (1) TWI273545B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1554713B1 (en) * 2002-10-10 2010-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
US7834868B2 (en) * 2006-02-01 2010-11-16 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images and control methods thereof
JP4450016B2 (ja) * 2007-06-12 2010-04-14 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶駆動回路
JP4420080B2 (ja) * 2007-08-01 2010-02-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009169212A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気泳動表示パネルの駆動方法、電気泳動表示パネル
KR101381348B1 (ko) 2008-02-14 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2009198860A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5401851B2 (ja) * 2008-07-03 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5481805B2 (ja) * 2008-07-10 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2010026315A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Seiko Epson Corp 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
JP2010026364A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 映像出力装置およびプロジェクタ並びに映像出力装置の制御方法
KR100983392B1 (ko) * 2008-08-19 2010-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 칼럼 데이터 구동회로, 이를 구비한 표시장치 및 그의 구동방법
JP5463656B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2010224220A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5293532B2 (ja) * 2009-09-24 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP5581677B2 (ja) * 2009-12-04 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
US9251741B2 (en) * 2010-04-14 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method
JP5552954B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101448498B1 (ko) 2012-06-13 2014-10-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
JP5605478B2 (ja) * 2013-08-30 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10283031B2 (en) * 2015-04-02 2019-05-07 Apple Inc. Electronic device with image processor to reduce color motion blur
JP2017167426A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
TWI659407B (zh) * 2018-05-22 2019-05-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN108986730A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏的驱动方法、显示屏、存储介质及电子设备
KR20200009908A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200115766A (ko) * 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN112530369B (zh) * 2020-12-25 2022-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置以及驱动方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555420B2 (ja) * 1988-08-29 1996-11-20 株式会社日立製作所 液晶マトリックス・パネルの中間調表示駆動回路
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US5757349A (en) * 1994-11-08 1998-05-26 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device and a method of driving the same
JP3253481B2 (ja) * 1995-03-28 2002-02-04 シャープ株式会社 メモリインターフェイス回路
US6388651B1 (en) * 1995-10-18 2002-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture control device and flat-panel display device having the picture control device
JP3557326B2 (ja) * 1996-04-05 2004-08-25 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の駆動方法、駆動ic、および駆動回路
US6118425A (en) * 1997-03-19 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and driving method therefor
CN1516102A (zh) * 1998-02-09 2004-07-28 精工爱普生株式会社 液晶显示装置及其驱动方法和使用该液晶显示装置的电子装置
US6806862B1 (en) * 1998-10-27 2004-10-19 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
JP2001202066A (ja) 1999-11-09 2001-07-27 Sharp Corp 画像表示装置及びその駆動方法
JP3638121B2 (ja) * 2000-10-19 2005-04-13 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路およびそれを備える画像表示装置
JP2002258810A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3819760B2 (ja) 2001-11-08 2006-09-13 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP3882642B2 (ja) 2002-03-01 2007-02-21 株式会社日立製作所 表示装置及び表示用駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060049108A (ko) 2006-05-18
JP2006154745A (ja) 2006-06-15
TW200617874A (en) 2006-06-01
KR100743411B1 (ko) 2007-07-30
US7855710B2 (en) 2010-12-21
TWI273545B (en) 2007-02-11
US20060087488A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367386B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
US8497831B2 (en) Electro-optical device, driving method therefor, and electronic apparatus
JP3704716B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
JP4306748B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7352348B2 (en) Driving circuit and driving method for electro-optical device
US20120120044A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
KR100653594B1 (ko) 전기광학장치, 그 프리차지 방법, 화상처리회로 및전자기기
US20070103421A1 (en) Liquid-crystal display, projector system, portable terminal unit, and method of driving liquid-crystal display
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4400593B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008233454A (ja) 電気光学装置、駆動方法、駆動回路および電子機器
US20080165212A1 (en) Source driver, electro-optical device, projection-type display device, and electronic instrument
JP5040953B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2001100707A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4678345B2 (ja) 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP3815212B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
JP2007279590A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002062857A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008151987A (ja) 電気光学装置及び電気機器
JP4479154B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2013156645A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器
JP2009265460A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2009216806A (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees