JP4367358B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367358B2
JP4367358B2 JP2005054612A JP2005054612A JP4367358B2 JP 4367358 B2 JP4367358 B2 JP 4367358B2 JP 2005054612 A JP2005054612 A JP 2005054612A JP 2005054612 A JP2005054612 A JP 2005054612A JP 4367358 B2 JP4367358 B2 JP 4367358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
forming
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005054612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245039A (ja
Inventor
樹理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005054612A priority Critical patent/JP4367358B2/ja
Priority to US11/363,694 priority patent/US20060197163A1/en
Publication of JP2006245039A publication Critical patent/JP2006245039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367358B2 publication Critical patent/JP4367358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L2029/7858Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET having contacts specially adapted to the FinFET geometry, e.g. wrap-around contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体層の側壁にチャネルを持つ電界効果型トランジスタに適用して好適なものである。
従来の半導体装置では、Si基板上にSiのフィン構造を形成し、フィンの側壁に沿ってゲート電極を配することにより、電流駆動能力を確保しつつ、トランジスタの集積度を向上させる方法が開示されている(非特許文献1)。
Eextended Abstract of the 2003 International Conference on Solid State Devices and Materials,Tokyo,2003,pp.280−281
しかしながら、従来のフィン型トランジスタでは、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングにて、チャネル領域となるフィン構造が形成されていた。このため、ドライエッチング時のダメージによってチャネル領域に欠陥が発生し、界面準位の増加やモビリティーの劣化を招くことから、電界効果型トランジスタの電気的特性が劣化するという問題があった。また、チャネル領域となるフィン構造はフォトエッチングにて形成されるため、フィンの厚さにばらつきが発生し易い上に、チャネル領域となるフィンの厚さがフォトリソグラフィー時の露光波長によって制限されるため、フィンの薄膜化に限界があるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、チャネル領域のダメージを抑制しつつ、半導体層の側壁にチャンネルを持たせるとともに、チャンネルが形成される半導体層の膜厚制御を安定して行うことが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、第1半導体層を半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層の一部を除去することにより、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を、前記第1半導体層の側壁領域のみにエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層の一部を露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空隙を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、前記空隙内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記支持体から前記第2半導体層の成膜面を露出させる工程と、前記第2半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、第1半導体層を半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層上の一部の領域に配置された第2半導体層を選択エピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな第3半導体層を、前記第2半導体層の側壁領域のみにエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層の一部を除去する工程と、前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第3半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層または前記第2半導体層の一部を露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して第1半導体層および前記第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層および前記第2半導体層が除去された空隙を前記半導体基板と前記第3半導体層との間に形成する工程と、前記空隙内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記支持体から前記第3半導体層の成膜面を露出させる工程と、前記第3半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第3半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、第1半導体層を半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層上の一部の領域に配置された第2半導体層を選択エピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな第3半導体層を、前記第2半導体層の側壁にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第3半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を形成する工程と、前記第1半導体層または前記第2半導体層の一部を露出させる露出部を形成する工程と、前記露出部を介して第1半導体層および前記第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層および前記第2半導体層が除去された空隙を前記半導体基板と前記第3半導体層との間に形成する工程と、前記空隙内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、前記第3半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第3半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層の側壁に第3半導体層をエピタキシャル成長させることが可能となり、エピタキシャル成長にて成膜面が形成された側壁にチャンネルを持たせることが可能となるとともに、第1半導体層および第2半導体層と第3半導体層との間のエッチング時の選択比を確保することができる。このため、第2半導体層の側壁に成膜された第3半導体層がエッチングされることを抑制しつつ、第1半導体層および第2半導体層を選択的にエッチングすることができ、第2半導体層の側壁に成膜された第3半導体層下に空洞部を形成することが可能となる。さらに、第3半導体層を半導体基板上で支持する支持体を設けることにより、第3半導体層下に空洞部が形成された場合においても、第2半導体層の側壁に成膜された第3半導体層が半導体基板上に脱落することを防止することが可能となる。このため、第3半導体層の欠陥の発生を低減させつつ、第2半導体層の側壁に成膜された第3半導体層を絶縁膜上に配置することが可能となり、第3半導体層の品質を損なうことなく、第3半導体層と半導体基板との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チャンネル領域を半導体基板に対して垂直方向に延伸させることが可能となる。この結果、電流駆動能力を確保した上で、SOIトランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、SOI基板を用いることなく、フィン型トランジスタを絶縁体上に形成することができ、コストダウンを図りつつ、安定かつ優れた電気的特性をトランジスタに持たせることができる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記第2半導体層に食い込むように前記ソース層または前記ドレイン層に接続された配線層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする。
これにより、第2半導体層上に配線層を形成した場合においても、第2半導体層の側壁にてコンタクトをとることができる。このため、第2半導体層が薄膜化された場合においても、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、コンタクト面積を増加させることが可能となり、トランジスタの集積度を劣化させることなく、安定かつ優れた電気的特性をトランジスタに持たせることができる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す斜視図である。
図1において、半導体基板1上には絶縁層2が形成され、絶縁層2上には半導体層3がエピタキシャル成長にて形成されている。ここで、半導体層3は側壁に成膜面を有するようにエピタキシャル成長され、半導体層3は絶縁層2上に切り立つように配置されている。なお、絶縁層2上に半導体層3を配置する方法としては、例えば、凸状、フィン状、枡状または網目状とすることができる。また、半導体基板1および半導体層3の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiGeC、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択することができる。また、絶縁層2の材質としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケードグラス)膜やシリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、絶縁層2として、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。また、半導体層3には、歪を持たせるようにしてもよい。
そして、半導体層3の側壁には、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が配置されている。さらに、半導体層3には、ゲート電極5の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層6a、6bが形成されている。
これにより、半導体層3の側壁にチャンネルを持たせた上で、エピタキシャル成長にて成膜された成膜面上にチャンネルを配置することが可能となる。このため、半導体層3の側壁にチャンネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャンネルに及ばないようにすることができ、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となることから、チャネル領域における界面準位の増加やモビリティーの劣化を抑制することができる。この結果、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。また、半導体層3の側壁にチャンネルを持たせた場合においても、チャンネルが形成される半導体層3の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができ、半導体層3の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、半導体層3の膜厚制御を安定して行うことができる。
ここで、半導体層3の側壁にゲート電極5を配置する場合、半導体層3上に跨るようにして半導体層3の両側の側壁にゲート電極5を形成することができる。これにより、半導体層3の側壁に設けられた成膜面にチャンネルを持たせることを可能としつつ、半導体層3の両側からトランジスタを駆動することが可能となり、トランジスタの集積度を向上させることを可能としつつ、電流駆動能力を上昇させることが可能となる。
図2(a)〜図9(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図、図2(b)〜図9(b)は、図2(a)〜図9(a)のA1−A1´〜A8−A8´線でそれぞれ切断した断面図、図2(c)〜図9(c)は、図2(a)〜図9(a)のB1−B1´〜B8−B8´線でそれぞれ切断した断面図である。
図2において、半導体基板11上には絶縁層12が形成され、絶縁層12上には下地半導体層13が形成されている。そして、エピタキシャル成長を行うことにより、下地半導体層13上に第1半導体層14を形成する。そして、CVDなどの方法により、第1半導体層14上に絶縁膜15を形成する。なお、半導体基板11、下地半導体層13および第1半導体層14の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiGeC、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。また、絶縁層12および絶縁膜15の材質としては、例えば、シリコン酸化膜などを用いることができる。
次に、図3に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜15、第1半導体層14および下地半導体層13をパターニングすることにより、第1半導体層14および下地半導体層13の側壁を露出させる。
次に、図4に示すように、絶縁膜15をマスクとして、第2半導体層16を選択エピタキシャル成長させることにより、第1半導体層14および下地半導体層13の側壁に第2半導体層16を選択的に成膜する。ここで、第2半導体層16の選択エピタキシャル成長では、絶縁層12および絶縁膜15上には第2半導体層16は成膜されないので、第1半導体層14および下地半導体層13の側壁にのみ第2半導体層16を形成することができる。なお、第2半導体層16の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択することができる。特に、第2半導体層16がSiの場合、第1半導体層14としてSiGe、下地半導体層13としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層14と第2半導体層16との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層14と第2半導体層16との間の選択比を確保することができ、結晶品質の良い第2半導体層16を第1半導体層14の側壁に形成することができる。
また、絶縁層12上に下地半導体層13を設けることにより、下地半導体層13にて第2半導体層16を絶縁体12上に支持させることができる。このため、第2半導体層16を側壁に成膜させるための土台となった第1半導体層14が除去された場合においても、第2半導体層16が倒れることを防止することができる。
次に、図5に示すように、第1半導体層14上の絶縁膜15を除去した後、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層14に接触させることにより、第1半導体層14をエッチング除去する。なお、下地半導体層13および第2半導体層16がSi、第1半導体層14がSiGeの場合、第1半導体層14のエッチング液としてフッ硝酸(フッ酸、硝酸、水の混合液)を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、下地半導体層13および第2半導体層16のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層14を除去することが可能となる。また、第1半導体層14のエッチング液としてフッ硝酸過水、アンモニア過水、あるいはフッ酢酸過水などを用いても良い。
また、第1半導体層14を除去した時に、第2半導体層16が絶縁体12上に枡状または網目状に残るように第1半導体層14をパターンニングすることにより、第2半導体層16を薄膜化した場合においても、第2半導体層16が倒れることを防止することができる。
次に、図6に示すように、下地半導体層13の異方性エッチングを行うことにより、下地半導体層13を除去する。なお、異方性エッチングによるダメージから第2半導体層16を保護するために、第2半導体層16の表面の熱酸化を行ってから、下地半導体層13の異方性エッチングを行うようにしてもよい。また、下地半導体層13を除去する方法としては、下地半導体層13の熱酸化を行うことにより、下地半導体層13を絶縁化するようにしてもよい。なお、絶縁体12上の下地半導体層13を除去することなく、下地半導体層13をそのまま残すようにしてもよい。
次に、図7に示すように、第2半導体層16の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層16の表面にゲート絶縁膜17を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜17が形成された第2半導体層16上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層16の側壁を介して第2半導体層16上に跨るように配置されたゲート電極18を絶縁層12上に形成する。
次に、図8に示すように、ゲート電極18をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層16内にイオン注入することにより、ゲート電極18の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層19a、19bを第2半導体層16に形成する。
これにより、第1半導体層14の側壁に第2半導体層16をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層14の側壁に成膜された第2半導体層16の成膜面上にチャンネルを持たせることが可能となる。このため、第2半導体層16の側壁にチャンネルを持たせた場合においても、ドライエッチングによるダメージがチャンネルに及ばないようにすることが可能となるとともに、チャンネルが形成される第2半導体層16の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。この結果、チャネル領域に欠陥が発生することを防止することが可能となるとともに、第2半導体層16の側壁にチャンネルを持たせた場合においても、第2半導体層16の膜厚を薄膜化することを可能としつつ、第2半導体層16の膜厚制御を安定して行うことができ、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
次に、図9に示すように、プラズマCVDなどの方法により、層間絶縁膜20を第2半導体層16上に形成する。そして、例えば、CMPを用いて、層間絶縁膜20の表面を研磨することにより、層間絶縁膜20の表面を平坦化する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜20をパターニングすることにより、ソース/ドレイン層19a、19bおよびゲート電極18を露出させる開口部を層間絶縁膜20に形成する。ここで、ソース/ドレイン層19a、19bを露出させる開口部を層間絶縁膜20に形成する場合、開口部が第2半導体層16の膜厚方向にはみ出すように開口部のサイズを設定することができる。そして、層間絶縁膜20に開口部を形成するためのエッチングを行う場合、第2半導体層16の側壁に接している部分の層間絶縁膜20が掘り下げられるように層間絶縁膜20をオーバーエッチングすることができる。
そして、スパッタリングなどの方法を用いてTi/TiNを順次成膜することにより、開口部が設けられた層間絶縁膜20の表面にバリアメタル膜を形成する。そして、例えば、WF6/SiH4/H2/Ar系ガスを用いたCVDを行うことにより、バリアメタル膜上にタングステン膜を形成し、CMPを用いてバリアメタル膜およびタングステン膜の研磨を行うことにより、バリアメタル膜21a〜21cをそれぞれ介してソース/ドレイン層19a、19bおよびゲート電極18にそれぞれ接続されたタングステンプラグ22a〜22cを層間絶縁膜20に埋め込む。そして、例えば、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを層間絶縁膜20上に順次スパッタし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層構造をパターニングすることにより、タングステンプラグ22a〜22cにそれぞれ接続された配線層23a〜23cを層間絶縁膜20上に形成する。
これにより、第2半導体層16上に配線層23a〜23cを形成した場合においても、第2半導体層16の側壁にてコンタクトをとることができる。このため、第2半導体層16が薄膜化された場合においても、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、コンタクト面積を増加させることが可能となり、トランジスタの集積度を劣化させることなく、安定かつ優れた電気的特性をトランジスタに持たせることができる。
なお、上述した実施形態では、絶縁層12上に形成された下地半導体層13上に第1半導体層14を形成する方法について説明したが、半導体基板11上に絶縁層12、絶縁層12上に第1半導体層14が予め形成された半導体基板11を用いるようにしてもよい。この場合、下地半導体層13はなくてもよい。
また、第2半導体層16を第1半導体層14の側壁に成膜する前に、絶縁体12上に形成された第1半導体層14の熱処理を行うことにより、第1半導体層14をリラックスさせるようにしてもよい。これにより、第1半導体層14上に第2半導体層16を成膜することで、第2半導体層16に歪を持たせることが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、トランジスタのモビリティーを向上させることができる。
また、上述した実施形態では、第2半導体層16にSOIトランジスタを形成する方法を例にとって説明したが、TFT(Thin Film Transistor)を形成する方法に適用してもよい。
図10(a)〜図21(a)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図、図10(b)〜図21(b)は、図10(a)〜図21(a)のA11−A11´〜A21−A21´線でそれぞれ切断した断面図、図10(c)〜図21(c)は、図10(a)〜図21(a)のB11−B11´〜B21−B21´線でそれぞれ切断した断面図である。
図10において、エピタキシャル成長にて第1半導体層32を半導体基板31上に成膜する。そして、CVDなどの方法により、第1半導体層32上に絶縁膜34を形成する。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜34および第1半導体層32をパターニングすることにより、第1半導体層32の側壁を露出させる凸部33を第1半導体層32に形成する。ここで、第1半導体層32の側壁を露出させる凸部33を第1半導体層32上に形成する場合、第1半導体層32のエッチングを途中の深さで停止させ、第1半導体層32が凸部33の周囲の半導体基板31上に残るようにする。
次に、図12に示すように、例えば、スパッタなどの異方性のある成膜方法を用いることにより、凸部33の側壁に絶縁膜35が付着しないようにしながら、凸部33の周囲の第1半導体層32上に絶縁膜35を成膜する。なお、凸部33の周囲の第1半導体層32上に絶縁膜35を成膜する時に、凸部33の側壁に絶縁膜35が付着した場合、ウェットエッチングなどの等方性エッチングを行うことにより、第1半導体層32上に絶縁膜35を残したまま、凸部33の側壁に付着した絶縁膜35を除去するようにしてもよい。あるいは、CVD法により全面にナイトライド膜を形成後、全面異方性エッチングを行い、第2の半導体層33の側面のみにナイトライド膜を残した後、熱酸化処理を行う。この後、該側壁ナイトライド膜を除去すれば、図12に示すように、第2の半導体装層33の側壁以外には、全面酸化絶縁膜が形成される。
次に、図13に示すように、第1半導体層32に設けられた凸部33の側壁に第2半導体層36を選択エピタキシャル成長にて成膜する。ここで、第2半導体層36の選択エピタキシャル成長では、絶縁膜34、35上には第2半導体層36は成膜されないので、第1半導体層32に設けられた凸部33の側壁にのみ第2半導体層36を形成することができる。
なお、第1半導体層32は、半導体基板31および第2半導体層36よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板31、第1半導体層32および第2半導体層36の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板31がSiの場合、第1半導体層32としてSiGe、第2半導体層36としてSiを用いることが好ましい。これにより、第1半導体層32と第2半導体層36との間の格子整合をとることを可能としつつ、第1半導体層32と第2半導体層36との間の選択比を確保することができる。なお、第1半導体層32としては、単結晶半導体層の他、多結晶半導体層、アモルファス半導体層または多孔質半導体層を用いるようにしてもよい。また、第1半導体層32の代わり、単結晶半導体層をエピタキシャル成長にて成膜可能なγ−酸化アルミニウムなどの金属酸化膜を用いるようにしてもよい。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜35および第1半導体層32をパターニングすることにより、第1半導体層32の側壁を露出させる露出面37を形成する。なお、第1半導体層32をパターニングする場合、第2半導体層36を保護するために、第2半導体層36の熱酸化またはCVDなどの方法により第2半導体層36の表面に酸化膜を形成するようにしてもよい。また、第1半導体層32の側壁を露出させる露出面37を形成する場合、半導体基板31の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、半導体基板31をオーバーエッチングして半導体基板31に凹部を形成するようにしてもよい。
次に、図15に示すように、CVDなどの方法により、露出面37が覆われるように配置された支持体38を半導体基板31上の全面に成膜する。なお、支持体38の材質としては、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁体を用いることができる。あるいは、支持体38の材質として、多結晶シリコンや単結晶シリコンなどの半導体を用いるようにしてもよい。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて支持体38および第1半導体層32をパターニングすることにより、第1半導体層32の一部を露出させる露出面39を形成する。なお、第1半導体層32の一部を露出させる場合、第1半導体層32の表面でエッチングを止めるようにしてもよいし、第1半導体層32をオーバーエッチングして第1半導体層32に凹部を形成するようにしてもよい。あるいは、第1半導体層32を貫通させて半導体基板31の表面を露出させるようにしてもよい。ここで、第1半導体層32のエッチングを途中で止めることにより、半導体基板31の表面が露出されることを防止することができる。このため、第1半導体層32をエッチング除去する際に、半導体基板31がエッチング液またはエッチングガスに晒される時間を減らすことが可能となり、半導体基板31のオーバーエッチングを抑制することができる。
次に、図17に示すように、露出面39を介してエッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層32に接触させることにより、第1半導体層32をエッチング除去し、半導体基板31と第2半導体層36との間に空隙40を形成する。
ここで、第1半導体層32の側壁を露出させる凸部33を第1半導体層32に形成することにより、第1半導体層32の側壁に第2半導体層36をエピタキシャル成長させることが可能となり、第2半導体層36の側壁に成膜面を持たせた上で、第2半導体層36と第1半導体層32との間のエッチング時の選択比を確保しすることが可能となる。このため、第1半導体層32の側壁に成膜された第2半導体層36がエッチングされることを抑制しつつ、第1半導体層32を選択的にエッチングすることができ、成膜面を側壁に持つ第2半導体層36下に空隙40を形成することが可能となる。
また、第2半導体層36を半導体基板31上で支持する支持体38を設けることにより、第2半導体層36下に空隙40が形成された場合においても、第1半導体層32の側壁に成膜された第2半導体層36が脱落することを防止することが可能となる。このため、第2半導体層36の欠陥の発生を低減させつつ、第1半導体層32の側壁に成膜された第2半導体層36を絶縁膜上に配置することが可能となり、第2半導体層36の品質を損なうことなく、第2半導体層36と半導体基板31との間の絶縁を図ることが可能となるとともに、チップサイズを増大させることなく、絶縁膜上に形成可能な第2半導体層36の表面積を拡大することができ、結晶品質の良い第2半導体層36を絶縁膜上に安価に形成することが可能となる。
さらに、露出面37とは別に露出面39を設けることにより、第2半導体層36を半導体基板31上で支持する支持体38を形成した場合においても、第2半導体層36下の第1半導体層32にエッチングガスまたはエッチング液を接触させることが可能となる。このため、第2半導体層36の品質を損なうことなく、第1半導体層32の側壁に成膜された第2半導体層36と半導体基板31との間の絶縁を図ることが可能となる。
なお、半導体基板31および第2半導体層36がSi、第1半導体層32がSiGeの場合、第1半導体層32のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。これにより、SiとSiGeの選択比として1:100〜1000程度を得ることができ、半導体基板31および第2半導体層36のオーバーエッチングを抑制しつつ、第1半導体層32を除去することが可能となる。
また、第1半導体層32をエッチング除去する前に、陽極酸化などの方法により第1半導体層32を多孔質化するようにしてもよいし、第1半導体層32にイオン注入を行うことにより、第1半導体層32をアモルファス化するようにしてもよい。これにより、第1半導体層32のエッチングレートを増大させることが可能となり、第1半導体層32のエッチング面積を拡大することができる。
次に、図18に示すように、CVDなどの方法により、第2半導体層36下の空隙40が埋め込まれるようにして半導体基板31の全面に絶縁膜41を堆積させる。
これにより、第1半導体層32の側壁に成膜された第2半導体層36下に絶縁膜41を形成することが可能となり、エピタキシャル成長による成膜面を側壁に持つ第2半導体層36を絶縁膜41上に配置することができる。このため、SOI基板を用いることなく、第2半導体層36を薄膜化することを可能とした上で、第2半導体層36を絶縁膜41上に立てて配列することが可能となり、第2半導体層36の表面積を容易に拡大することを可能としつつ、結晶品質の良い第2半導体層36を絶縁膜41上に安価に形成することが可能となる。
なお、絶縁膜41としては、例えば、シリコン酸化膜の他、FSG(フッ化シリケードグラス)膜やシリコン窒化膜などを用いるようにしてもよい。また、絶縁膜41として、SOG(Spin On Glass)膜の他、PSG膜、BPSG膜、PAE(poly aryleneether)系膜、HSQ(hydrogen silsesquioxane)系膜、MSQ(methyl silsesquioxane)系膜、PCB系膜、CF系膜、SiOC系膜、SiOF系膜などの有機lowk膜、或いはこれらのポーラス膜を用いるようにしてもよい。
ここで、CVD法にて半導体基板31と第2半導体層36との間の空隙40に絶縁膜41を埋め込むことにより、第2半導体層36の膜減りを防止しつつ、半導体基板31と第2半導体層36との間の空隙40を酸化膜以外の材料で埋め込むことが可能となる。このため、第2半導体層36の裏面側に配置される絶縁体の厚膜化を図ることが可能となるとともに、誘電率を低下させることが可能となり、第2半導体層36の裏面側の寄生容量を低減させることができる。
また、半導体基板31の全面に絶縁膜41を形成した後、1000℃以上の高温アニールを行うようにしてもよい。これにより、絶縁膜41をリフローさせることが可能となり、絶縁膜41のストレスを緩和させることが可能となるとともに、第2半導体層36との境界における界面準位を減らすことができる。また、絶縁膜41は空隙40を全て埋めるように形成しても良いし、空隙40が一部残るように形成しても良い。また、半導体基板31と第2半導体層36との間の空隙40に絶縁膜41を埋め込む場合、半導体基板31および第2半導体層36の熱酸化を行うようにしてもよい。
次に、図19に示すように、絶縁膜41のエッチバックまたはCMP(化学的機械的研磨)などの方法にて絶縁膜41を薄膜化するとともに、絶縁膜34、35をエッチングすることにより、半導体基板31上に絶縁膜41を残したまま、第2半導体層36の表面を露出させる。
次に、図20に示すように、第2半導体層36の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層36の表面にゲート絶縁膜42を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜42が形成された第2半導体層36上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層36の側壁を介して第2半導体層36上に跨るように配置されたゲート電極43を絶縁層41上に形成する。
次に、図21に示すように、ゲート電極43をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層36内にイオン注入することにより、ゲート電極43の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層44a、44bを第2半導体層36に形成する。
これにより、SOI基板を用いることなく、エピタキシャル成長による成膜面を側壁に持つ第2半導体層36を絶縁層41上に配置することが可能となるとともに、ドライエッチングによるダメージのない第2半導体層36の成膜面上にチャンネルを持たせることができる。このため、電流駆動能力を確保した上で、SOIトランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、SOIトランジスタのコストダウンを図りつつ、安定かつ優れた電気的特性を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、半導体基板31上に形成された第1半導体層32の側壁に第2半導体層36を成膜するために、第1半導体層32の側壁を露出させる凸部33を第1半導体層32に形成する方法について説明したが、第1半導体層上の一部の領域に第2半導体層を選択エピタキシャル成長させ、この第2半導体層上に第3半導体層をエピタキシャル成長させることにより、第2半導体層の側壁に第3半導体層を形成するようにしてもよい。この場合、第1半導体層および第2半導体層よりも第3半導体層のエッチングレートが小さければ、第1半導体層および第2半導体層の組成は同じであっても異なっていてもよい。
図22(a)〜図28(a)は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す斜視図、図22(b)〜図28(b)は、図22(a)〜図28(a)のA31−A37´〜A31−A37´線でそれぞれ切断した断面図、図22(c)〜図28(c)は、図22(a)〜図28(a)のB31−B37´〜B31−B37´線でそれぞれ切断した断面図である。
図22において、エピタキシャル成長にて第1半導体層52を半導体基板51上に成膜する。そして、CVDなどの方法により、第1半導体層52上に絶縁膜53を形成する。
次に、図23に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜53および第1半導体層52をパターニングすることにより、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する。ここで、第1半導体層52の側壁を露出させる凸部を半導体基板51上に形成する場合、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51が露出するようにする。
次に、図24に示すように、選択エピタキシャル成長を用いることにより、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55を成膜する。ここで、第1半導体層52の凸部の周囲の半導体基板51は露出されているので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁に第2半導体層55が成膜される時に、半導体基板51の表面にも第2半導体層54が成膜される。また、第2半導体層54、55の選択エピタキシャル成長では、絶縁膜53上には第2半導体層54、55は成膜されないので、第1半導体層52に設けられた凸部の側壁および半導体基板51の表面にのみ第2半導体層54、55を形成することができる。
なお、第1半導体層52は、半導体基板51および第2半導体層54、55よりもエッチングレートが大きな材質を用いることができ、半導体基板51、第1半導体層52および第2半導体層54、55の材質としては、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。特に、半導体基板51がSiの場合、第1半導体層52としてSiGe、第2半導体層54、55としてSiを用いることが好ましい。
次に、図25に示すように、第1半導体層52上の絶縁膜53を除去した後、エッチングガスまたはエッチング液を第1半導体層52に接触させることにより、第1半導体層52をエッチング除去する。なお、第2半導体層54、55がSi、第1半導体層52がSiGeの場合、第1半導体層52のエッチング液としてフッ硝酸を用いることが好ましい。
次に、図26に示すように、例えば、スパッタなどの異方性のある成膜方法を用いることにより、第2半導体層55の側壁に絶縁膜56が付着しないようにしながら、半導体基板51上および第2半導体層55上に絶縁膜56を成膜する。なお、導体基板51上および第2半導体層55上に絶縁膜56を成膜する時に、第2半導体層55の側壁に絶縁膜56が付着した場合、ウェットエッチングなどの等方性エッチングを行うことにより、半導体基板51上および第2半導体層55上に絶縁膜56を残したまま、第2半導体層55の側壁に絶縁膜56が付着した絶縁膜56を除去するようにしてもよい。
次に、図27に示すように、第2半導体層55の表面の熱酸化を行うことにより、第2半導体層55の表面にゲート絶縁膜57を形成する。そして、CVDなどの方法により、ゲート絶縁膜57が形成された第2半導体層55上に多結晶シリコン層を形成する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて多結晶シリコン層をパターニングすることにより、第2半導体層55の側壁を介して第2半導体層55上に跨るように配置されたゲート電極58を絶縁層56上に形成する。
次に、図28に示すように、ゲート電極58をマスクとして、As、P、Bなどの不純物を第2半導体層55内にイオン注入することにより、ゲート電極58の側方にそれぞれ配置されたソース/ドレイン層59a、59bを第2半導体層16に形成する。
これにより、第1半導体層52の下地層として半導体基板51を用いた場合においても、第1半導体層52の側壁に第2半導体層55をエピタキシャル成長させることが可能となるとともに、第1半導体層52の側壁に成膜された第2半導体層55の成膜面上にチャンネルを持たせることが可能となる。このため、第2半導体層55の側壁にチャンネルを持たせた場合においても、SOI基板を用いることなく、ドライエッチングによるダメージがチャンネルに及ばないようにすることが可能となるとともに、チャンネルが形成される第2半導体層55の膜厚をエピタキシャル成長にて制御することができる。この結果、電流駆動能力を確保した上で、トランジスタの集積度を向上させることが可能となるとともに、コストアップを抑制しつつ、安定かつ優れた電気的特性をトランジスタに持たせることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す斜視図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
符号の説明
1、11、31、51 半導体基板、2、12、56 絶縁層、3 半導体層、4、17、42、57 ゲート絶縁膜、5、18、43、58 ゲート電極、6a、6b、19a、19b、44a、44b、59a、59b ソース/ドレイン層、13 下地半導体層、14、32、52 第1半導体層、15、34、35、41、53 絶縁膜、16、36、54、55 第2半導体層、20 層間絶縁膜、21a〜21c バリアメタル膜、22a〜22c プラグ、23a、23b 配線層、33 凸部、37、39 露出面、38 支持体、40 空隙

Claims (3)

  1. 第1半導体層を半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第1半導体層の一部を除去することにより、前記第1半導体層の第1の側壁を露出させる工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな第2半導体層を、前記第1半導体層の第1の側壁領域のみにエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第1半導体層を前記半導体基板が露出するようにパターニングして、前記第1半導体層の第2の側壁を露出させる工程と、
    前記第1半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第2半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を前記第2の側壁の露出面を覆うように形成する工程と、
    前記第1半導体層の一部を露出させる露出部を形成する工程と、
    前記露出部を介して第1半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層が除去された空隙を前記半導体基板と前記第2半導体層との間に形成する工程と、
    前記空隙内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記支持体から前記第2半導体層の成膜面を露出させる工程と、
    前記第2半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第2半導体層に形成する工程とを備え
    前記第1半導体層の第1の側壁を露出させる工程は、前記第1半導体層の除去を途中の深さで停止する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1半導体層を半導体基板上にエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第1半導体層上の一部の領域に配置された第2半導体層を選択エピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな第3半導体層を、前記第2半導体層の側壁領域のみにエピタキシャル成長にて成膜する工程と、
    前記第1半導体層を前記半導体基板が露出するようにパターニングして、前記第1半導体層の側壁を露出させる工程と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層よりもエッチングレートが小さな材料で構成され、前記第3半導体層を前記半導体基板上で支持する支持体を前記第1半導体層の側壁の露出面を覆うように形成する工程と、
    前記第1半導体層または前記第2半導体層の一部を露出させる露出部を形成する工程と、
    前記露出部を介して第1半導体層および前記第2半導体層を選択的にエッチングすることにより、前記第1半導体層および前記第2半導体層が除去された空隙を前記半導体基板と前記第3半導体層との間に形成する工程と、
    前記空隙内に埋め込まれた埋め込み絶縁層を形成する工程と、
    前記支持体から前記第3半導体層の成膜面を露出させる工程と、
    前記第3半導体層の成膜面上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一方の側に配置されたソース層および前記ゲート電極の他方の側に配置されたドレイン層を前記第3半導体層に形成する工程とを備えることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 前記第2半導体層に食い込むように前記ソース層または前記ドレイン層に接続された配線層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP2005054612A 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4367358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054612A JP4367358B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置の製造方法
US11/363,694 US20060197163A1 (en) 2005-02-28 2006-02-27 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054612A JP4367358B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245039A JP2006245039A (ja) 2006-09-14
JP4367358B2 true JP4367358B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36943326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054612A Expired - Fee Related JP4367358B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060197163A1 (ja)
JP (1) JP4367358B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915317A1 (fr) * 2007-04-19 2008-10-24 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un film mince vertical, en particulier pour la realisation d'un canal d'un transistor finfet.
EP2229690B1 (en) * 2007-09-26 2011-04-20 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Process for forming a wire portion in an integrated electronic circuit
JP5645368B2 (ja) * 2009-04-14 2014-12-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304336B2 (en) * 2003-02-13 2007-12-04 Massachusetts Institute Of Technology FinFET structure and method to make the same
US6815738B2 (en) * 2003-02-28 2004-11-09 International Business Machines Corporation Multiple gate MOSFET structure with strained Si Fin body
KR100487566B1 (ko) * 2003-07-23 2005-05-03 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 형성 방법
EP1519420A2 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Interuniversitaire Microelectronica Centrum vzw ( IMEC) Multiple gate semiconductor device and method for forming same
US7078299B2 (en) * 2003-09-03 2006-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of finFET using a sidewall epitaxial layer
US7067430B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making relaxed silicon-germanium on insulator via layer transfer with stress reduction
US7705345B2 (en) * 2004-01-07 2010-04-27 International Business Machines Corporation High performance strained silicon FinFETs device and method for forming same
US7060539B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method of manufacture of FinFET devices with T-shaped fins and devices manufactured thereby
US7271448B2 (en) * 2005-02-14 2007-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multiple gate field effect transistor structure
JP4367357B2 (ja) * 2005-02-28 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006245039A (ja) 2006-09-14
US20060197163A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644577B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI505402B (zh) 在塊體半導體材料上形成隔離鰭結構的方法
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253181A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201203453A (en) Trench structure in multilayer wafer
US8829642B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6727150B2 (en) Methods of forming trench isolation within a semiconductor substrate including, Tshaped trench with spacers
KR100838637B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4367358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4367357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007184549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6838356B2 (en) Method of forming a trench isolation
KR20070001509A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
KR100588647B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4797495B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5098178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007150016A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4349421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees