JP4366802B2 - 炭素電極材集合体及びその製造方法 - Google Patents

炭素電極材集合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366802B2
JP4366802B2 JP2000003116A JP2000003116A JP4366802B2 JP 4366802 B2 JP4366802 B2 JP 4366802B2 JP 2000003116 A JP2000003116 A JP 2000003116A JP 2000003116 A JP2000003116 A JP 2000003116A JP 4366802 B2 JP4366802 B2 JP 4366802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
electrode material
fibers
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196071A (ja
Inventor
真申 小林
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000003116A priority Critical patent/JP4366802B2/ja
Publication of JP2001196071A publication Critical patent/JP2001196071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366802B2 publication Critical patent/JP4366802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶液系電解液によるレドックスフロー電池に使用され、炭素質繊維の不織布よりなる炭素電極材集合体、及びその製造方法に関するものであり、特に、バナジウム系レドックスフロー電池に有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電極は電池の性能を左右するものとして重点的に開発されている。電極には、それ自体が活物質とならず、活物質の電気化学的反応を促進させる反応場として働くタイプのものがあり、このタイプには導電性や耐薬品性などから炭素材料がよく用いられる。特に電力貯蔵用に開発が盛んなレドックスフロー電池の電極には、耐薬品性があり、導電性を有し、かつ通液性のある炭素質繊維の不織布等が用いられている。
【0003】
レドックスフロー電池は、正極に鉄の塩酸水溶液、負極にクロムの塩酸水溶液を用いたタイプから、起電力の高いバナジウムの硫酸水溶液を両極に用いるタイプに替わり、高エネルギー密度化されたが、最近さらに活物質濃度を高める開発が進み、一段と高エネルギー密度化が進んでいる。
【0004】
レドックスフロー型電池の構成は、図1に示すように電解液を貯える外部タンク6,7と電解槽ECからなり、ポンプ8,9にて活物質を含む電解液を外部タンク6,7から電解槽ECに送りながら、電解槽ECに組み込まれた電極上で電気化学的なエネルギー変換、すなわち充放電が行われる。
【0005】
一般に、充放電の際には、電解液を外部タンクと電解槽との間で循環させるため、電解槽は図1に示すような液流通型構造をとる。該液流通型電解槽を単セルと称し、これを最小単位として単独もしくは多段積層して用いられる。液流通型電解槽における電気化学反応は、電極表面で起こる不均一相反応であるため、一般的には二次元的な電解反応場を伴うことになる。電解反応場が二次元的であると、電解槽の単位体積当たりの反応量が小さいという難点がある。
【0006】
そこで、単位面積当りの反応量、すなわち電流密度を増すために電気化学反応場の三次元化が行われるようになった。図2は、三次元電極を有する液流通型電解槽の分解斜視図である。該電解槽では、相対する二枚の集電板1,1間にイオン交換膜3が配設され、イオン交換膜3の両側にスペーサ2によって集電板1,1の内面に沿った電解液の流路4a,4bが形成されている。該流通路4a,4bの少なくとも一方には炭素質繊維の不織布等よりなる電極材5が配設されており、このようにして三次元電極が構成されている。なお、集電板1には電解液の液流入口10と液流出口11とが設けられている。
【0007】
正極電解液にオキシ硫酸バナジウム、負極電解液に硫酸バナジウムの各々硫酸酸性水溶液を用いたレドックスフロー型電池の場合、放電時には、V2+を含む電解液が負極側の液流路4aに供給され、正極側の流路4bにはV5+(実際には酸素を含むイオン)を含む電解液が供給される。負極側の流路4aでは、三次元電極5内でV2+が電子を放出しV3+に酸化される。放出された電子は外部回路を通って正極側の三次元電極内でV5+をV4+(実際には酸素を含むイオン)に還元する。この酸化還元反応に伴って負極電解液中のSO4 2- が不足し、正極電解液ではSO4 2- が過剰になるため、イオン交換膜3を通ってSO4 2- が正極側から負極側に移動し電荷バランスが保たれる。あるいは、H+ がイオン交換膜を通って負極側から正極側へ移動することによっても電荷バランスを保つことができる。充電時には放電と逆の反応が進行する。
【0008】
バナジウム系レドックスフロー電池用電極材の特性としては、特に以下に示す性能が要求される。
1)目的とする反応以外の副反応を起こさないこと(反応選択性が高いこと)、具体的には電流効率(ηI )が高いこと。
2)電極反応活性が高いこと、具体的にはセル抵抗(R)が小さいこと。すなわち電圧効率(ηV )が高いこと。
3)上記1)、2)に関連する電池エネルギー効率(ηE )が高いこと。
ηE =ηI ×ηV
4)くり返し使用に対する劣化が小さいこと(高寿命)、具体的には電池エネルギー効率(ηE )の低下量が小さいこと。
【0009】
そして、セル抵抗(R)に関しては、炭素質繊維集合体等の電極材と集電板との接触抵抗、及び電極材を構成する炭素質繊維間の接触抵抗が寄与する割合が大きく、これらの接触抵抗やその経時変化が、電池エネルギー効率やその経時変化に及ぼす影響は大きい。
【0010】
一方、特開昭60−232669号公報には、X線広角解析より求めた<002>面間隔が、平均3.70Å以下であり、またc軸方向の結晶子の大きさが平均9.0Å以上の擬黒鉛微結晶を有し、かつ全酸性官能基量が少なくとも0.01meq/gである炭素質材料をレドックスフロー電池の電極材として用いることが提案されている。
【0011】
また、特開平5−234612号公報には、ポリアクリロニトリル系繊維を原料とする炭素質繊維で、X線広角解析より求めた<002>面間隔が3.50〜3.60Åの擬黒鉛結晶構造を有し、炭素質材料表面の結合酸素原子数が炭素原子数の10〜25%となるような炭素質材をレドックスフロー電池の電極材として用いることが提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開昭60−232669号公報、特開平5−234612号公報に開示されている炭素電極材集合体では、いずれも互いに接触する単繊維同士がバインダー等で結着されておらず、単に接触しているだけであるため、単繊維間の接触抵抗が十分小さくならず、また、その接触状態や集電板に対する圧接状態を長期間維持するのが困難になることが判明した。このため、初期のセル抵抗が高くなってエネルギー効率が不十分となり、しかも長期使用時にエネルギー効率が低下し易いという問題があった。
【0013】
一方、特開平9−245805号公報には、炭素繊維と樹脂バインダーからなる多孔質シートを炭化したものを電極材として使用する技術が開示されており、また、特開平11−273691号公報には、粉末の樹脂バインダーを炭素繊維不織布に散布した後、熱プレスしてから炭化した電極材が開示されている。
【0014】
しかし、何れの技術も不織布に溝を形成する等の形状保持のために樹脂バインダーを使用しているため、樹脂バインダーの添着量が多過ぎたり、粒径が大き過ぎるので、単繊維間の結着部の電気抵抗を十分小さくできず、また繊維表面での有効反応場が減少するなどの問題が生じ易いことが判明した。このため、初期のセル抵抗が高くなってエネルギー効率が不十分となり易かった。
【0015】
そこで、本発明の目的は、かかる事情に鑑み、電池のセル抵抗を低減してエネルギー効率を高めることができ、かつ長期間にわたってエネルギー効率を高く維持することができる炭素電極材集合体、及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、樹脂バインダーを使用した炭素電極材集合体の製法について鋭意研究したところ、通常より粒径の小さい樹脂バインダーを造粒体にして原料不織布内に好適に添着した後、加熱加圧することにより、単繊維間を適当な大きさ及び量の炭化物で結着することができ、これにより結着部の電気抵抗を低減して上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0017】
即ち、本発明の炭素電極材集合体は、水溶液系電解液によるレドックスフロー電池に使用され、炭素質繊維の不織布よりなる炭素電極材集合体において、前記不織布の単繊維間が長径20μm以下の炭化物で結着されていると共に、その単繊維間の結着部の存在割合が0.2〜10%であることを特徴とする。なお、炭化物とそれ以外のものとの区別はX線マイクロアナライザーで元素分析することで調べることができる。
【0018】
本発明の炭素電極材集合体によると、不織布の単繊維間が長径20μm以下の小さな炭化物で結着されているため、その導電性により単繊維間の結着部の電気抵抗が低くなり、電池のセル抵抗を低減してエネルギー効率を高めることができる。また、炭化物で結着されているため、繊維間の結着部の抵抗値が長期間維持され、更に不織布の圧縮弾性率も低下しにくいため、集電板との接触抵抗も長期間維持される。更に、単繊維間の結着部の存在割合が0.2〜10%であるため、適度な結着力が得られると共に、炭化物の過剰による有効反応場の減少などが生じ難くくなる。その結果、レドックスフロー電池のセル抵抗を低減してエネルギー効率を高めることができ、かつ長期間にわたってエネルギー効率を維持することができる。
【0019】
上記において、前記不織布が90%以上の空隙を有することが好ましい。当該空隙率を有する場合、結着部の存在割合や炭化物の量も適当になり易く、上記の作用効果をより確実に得ることができる。
【0020】
一方、本発明の製造方法は、一次平均粒径が20μm以下の有機バインダーを凝集させた造粒体を、炭素質繊維の原料不織布に分散添着させてから加熱加圧して単繊維同士を結着させた後、前記単繊維及び前記有機バインダーの炭化を行う工程を有する炭素電極材集合体の製造方法である。
【0021】
本発明の製造方法によると、小粒径の有機バインダーを凝集させた造粒体を用いるため、造粒体を原料不織布の内部に好適に分散保持させることができ、また凝集させた造粒体であるため、加熱加圧時に細粒状化し易く、小粒径の状態で単繊維同士を結着させることができる。このため、炭化後の炭素電極材集合体は、小さな炭化物で結着されたものとなるので、上記のような作用により、レドックスフロー電池のセル抵抗を低減してエネルギー効率を高めることができ、かつ長期間にわたってエネルギー効率を維持することができる。
【0022】
なお、単繊維の固定方法としては、C−Cコンポジットのような繊維表面全面への炭化物融着があるが、全面への炭化物融着であると反応場である繊維表面が著しく減少してしまうため、本発明のように不織布構造として元々接触していた部分のみを固定化することが有効である。また炭化物の比抵抗が高かったり、金属化合物であると、接触抵抗は低くならないか、異種金属による副反応が生じてしまう。
【0023】
また、本発明の炭素電極材集合体は、バナジウム系レドックスフロー電池に用いられることが好ましい。バナジウム系のレドックスフロー電池では、鉄−クロム系電解液に比べ活物質と電極材表面の反応速度が速く、電極材の接触抵抗は電極材との反応にともなう抵抗(反応抵抗)に比べて相対的に高くなる傾向にある。したがって電極材を構成する繊維間の接触抵抗が特に問題となりやすいので、上記作用効果を有する本発明の炭素電極材が特に有用なものとなる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の炭素電極材集合体は炭素質繊維からなり、取扱いや加工性、製造性等の点から炭素質繊維の不織布が使用される。当該不織布は、焼成(炭化)前の不融化あるいは耐炎化された短繊維を開繊し、カードにかけ、幾層かに重ねられたレイヤーからなるウェブをまず作製し、さらにニードルパンチ加工機にかけることで、好適に作製される。
【0025】
不織布の目付量は、隔膜と集電板に挟まれた充填状態の厚みを2〜3mmで使用する場合、100〜1000g/m2 が好ましく、特に200〜600g/m2 が望ましい。また片面に凹溝加工が施された不織布等が通液性から好んで用いられる。その場合の溝幅、溝深さは少なくとも0.3mm、特に0.5mm以上が望ましい。該炭素質繊維不織布の厚みは、上記充填状態の厚みより少なくとも大きいこと、好ましくは充填状態の厚みの1.5倍程度である。しかしながら、厚みが厚すぎると圧縮応力で膜を突き破ってしまうので、圧縮応力を9.8N/cm2 以下に設計するのが好ましい。
【0026】
なお、上記の炭素質繊維の平均繊維径は5〜20μm程度が好ましく、平均長さは30〜100mm程度が好ましい。
【0027】
炭素質繊維不織布は、電池の中に圧接されて組み込まれ、その薄い隙間を粘度の高い電解液が流れるため、脱落を防止して形態保持するためには引張強度を0.98N/cm2 以上にすることが望ましい。また集電板との接触抵抗を良くするために、隔膜、集電板に挟まれた充填層の密度を0.05g/cm3 以上に、電極面に対する反発力を0.98N/cm2 以上にすることが好ましい。
【0028】
さらに本発明の炭素質繊維は、不織布の単繊維間が炭化物で結着されており、単繊維間を結着する炭化物の長径が20μm以下で、結着部の存在割合が0.2〜10%である。単繊維間を結着する炭化物の長径が20μmより大きく、結着部の存在割合が10%より大きいと、結着している炭化物が単繊維の直径(5〜20μm程度)より大きくなり、単繊維表面を炭化物が覆うことで有効反応場が著しく減少しセル抵抗が増加する。また炭化物が覆わない場合でも、炭化物が障害となり、電解液の反応すべきイオンの単繊維表面への拡散が律速になり、拡散抵抗が増加し、いずれにしてもセル抵抗が増加する。一方、結着部の存在割合が0.2%未満であると、繊維間の接着力が弱く、電池の中に圧接されて組み込まれる際に炭化物がはずれ、繊維間接着の効果を失う。また長期間使用によっても繊維間の接触抵抗は増加していく。かかる観点より、好ましくは単繊維間を結着する炭化物の長径が15μm以下で、結着部の存在割合が0.5〜5%のもの、より好ましくは単繊維間を結着する炭化物の長径が10μm以下で、炭化物で結着されている単繊維の存在割合が0.5〜3%のものである。
【0029】
また、炭素質繊維の不織布は90%以上の空隙を有することが好ましい。空隙率が90%未満であると、炭化物の長径が大きくなったり、結着部の存在割合が大きくなったりし易く、両者の効果によりセル抵抗の増加が生じ易い傾向がある。
【0030】
上記のような単繊維間が炭化物で結着された炭素質繊維不織布は、不織布構造として元々接触していた部分のみを固定化するために、後述の如き製法を採用するため、不織布構造が特定の空隙と圧縮特性を持つことが好ましい。特定の空隙と圧縮特性は、例えば前段階のニードルパンチの条件を制御することによって得られる。すなわち、ニードルパンチの密度を150〜300本/cm2 、好ましくは、200〜300本/cm2 にし、ニードルパンチの針を不融化繊維あるいは耐炎化繊維が交互に絡みやすく、繊維間の接触、特に交差する繊維間の接触が多くなるもの、例えばSB#40(Foster Needle社)にすることが好ましい。
【0031】
さらに、上記不融化繊維あるいは耐炎化繊維の不織布に特定のバインダーを添着し、熱プレスした後に焼成し、乾式酸化処理することによって、単繊維間が炭化物で結着された炭素質繊維不織布が得られる。好ましくは、本発明の製造方法、即ち、一次平均粒径が20μm以下の有機バインダーを凝集させた造粒体を、炭素質繊維の原料不織布に分散添着させてから加熱加圧して単繊維同士を結着させた後、前記単繊維及び前記有機バインダーの炭化を行う工程を有する炭素電極材集合体の製造方法により、得ることが出来る。
【0032】
有機バインダーの造粒体としては、凝集しにくい粒状あるいは球状のものを、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン、カセイ化デンプン等の非イオン性有機系凝集剤によって凝集させたものが好ましい。有機バインダーとしては、非イオン性で加熱時に接着性を示し、高温での焼成(炭化)時に結着力を維持しつつ炭化するものであれば何れでもよく、例えばフェノール樹脂系バインダー、メラミン樹脂系バインダーのような熱硬化性樹脂系バインダー等が好適に使用できる。中でも、炭化した後の接着性と導電性が良いフェノール樹脂系バインダーがより好ましく、特に吸湿性が低く、凝集しにくいもの、例えばベルパールS890(鐘紡(株)製)が好ましい。
【0033】
造粒体は、このような有機バインダーの好ましくは粒径が5〜20μmになるようにふるい分けしたものを、不織布内部から脱落してしまわない大きさにしておくために、凝集剤等を用いて凝集させ、乾燥した後、好ましくは粒径50〜100μmに造粒することで製造できる。
【0034】
この造粒体を用いて、不織布内部に均一に分散するように吹きつけと吸引を繰り返す。凝集させたバインダーを添着した不織布を、好ましくは150〜300℃で単繊維が切れない程度に熱プレスした後、凝集剤及び不要なバインダーを吸引除去するのが好ましい。加圧条件としては、不織布の厚みが加圧状態で1/10〜2/3となる圧力が好ましい。このような加圧時の不織布の変形により、造粒体が細粒子化して、小粒径の有機バインダーにて単繊維間を結着させることができる。
【0035】
レドックスフロー電池に好適な内部構造及び表面特性を有する炭素質繊維は、緊張下200〜300℃の初期空気酸化を経たポリアクリロニトリル、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ、セルロースなど、あるいはフェノール、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)などを原料にして、不活性雰囲気下1000〜1800℃で焼成(炭化)した擬黒鉛結晶構造を有する炭素材料を、乾式酸化処理することによって得られる。
【0036】
上記において、炭化温度は原料により結晶性が異なるので温度には限定されず、原料に応じて最適化するのが好ましい。乾式酸化については公知の方法でよいが、材料の機械的強度を考慮すると酸化後の重量収率にして90〜96%に調整することが望ましい。しかし処理法はこれに限定されるものではなく、例えばこの乾式酸化処理の代わりに電解酸化をおこなっても同様な効果が得られる。
【0037】
次に、本発明において採用される単繊維間を結着している炭化物の長径、炭化物による結着部の存在割合、不織布の空隙率、電流効率、電圧効率(セル抵抗R)、エネルギー効率および充放電サイクル経時変化の各測定法について説明する。
【0038】
1.単繊維間を結着している炭化物の長径
不織布の走査型電子顕微鏡写真を倍率150倍で写し、その写真より任意に抽出した10個以上の単繊維間を結着している炭化物の長径を測定し、算術平均により決定した。なお、繊維表面に付着して繊維と判別できない炭化物は除外して測定した。
【0039】
2.結着部の存在割合
上記1と同様に、不織布の走査型電子顕微鏡写真を倍率150倍で写し、その写真を均等に100分割し、その1区分に炭化物による結着部が存在するか否かを測定し、その割合により決定した。なお、繊維表面に付着して繊維と判別できない炭化物は存在しないものとして測定した。
【0040】
3.不織布の空隙率
不織布の空隙率(%)=100−(炭素質繊維不織布の目付(g/m2 )×厚み(mm)/1000/比重(g/cm3 )×100)
ここで、厚みは荷重0.086N/cm2 における値であり、比重はJIS R7601−1986の6.3.2液置換法による測定方法で決定した。
【0041】
4.電極特性
上下方向(通液方向)に10cm、幅方向に1cmの電極面積10cm2 を有する小型のセルを作り、定電流密度で充放電を繰り返し、電極性能のテストを行う。正極電解液には2mol/lのオキシ硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用い、負極電解液には2mol/lの硫酸バナジウムの3mol/l硫酸水溶液を用いた。電解液量はセル、配管に対して大過剰とした。液流量は毎分6.2mlとし、30℃で測定を行った。
【0042】
(a)電流効率:ηI
充電に始まり、放電で終わる1サイクルのテストにおいて、電流密度を電極幾何面積当たり40mA/cm2 (400mA)として、1.7Vまでの充電に要した電気量をQ1 クーロン、1.0Vまでの定電流放電、およびこれに続く1.2Vでの定電圧放電で取りだした電気量をそれぞれQ2 、Q3 クーロンとし、数式1で電流効率ηI を求める。
【0043】
【数1】
Figure 0004366802
(b)セル抵抗:R
負極液中のV3+をV2+に完全に還元するのに必要な理論電気量Qthに対して、放電により取りだした電気量の比を充電率とし、数式2で充電率を求める。
【0044】
【数2】
Figure 0004366802
充電率が50%のときの電気量に対応する充電電圧VC50 、放電電圧VD50 を電気量−電圧曲線からそれぞれ求め、数式3より電極幾何面積に対するセル抵抗R(Ω・cm2 )を求める。
【0045】
【数3】
Figure 0004366802
(c)電圧効率:ηV
上記の方法で求めたセル抵抗Rを用いて数式4の簡便法により電圧効率ηV を求める。
【0046】
【数4】
Figure 0004366802
ここで、Eは充電率50%のときのセル開回路電圧1.432V(実測値)、Iは定電流充放電における電流値0.4Aである。
【0047】
(d)エネルギー効率:ηE
前述の電流効率ηI と電圧効率ηV を用いて、数式5によりエネルギー効率ηE を求める。
【0048】
【数5】
Figure 0004366802
(e)充放電サイクルの経時変化
(a)、(b)、(c)、(d)の測定後、続いて同セルを用い、40mA/cm2 の定電流密度でセル電圧1.0〜1.7V間で充放電を繰り返し実施する。規定サイクル経過後、再び(a)、(b)、(c)、(d)の測定を行い、ηE 及びその初期からの変化量ΔηE を求める。
【0049】
レドックスフロー電池等の電解槽用電極の特性は、主に上記のような電流効率ηI 、電圧効率ηV (セル抵抗R)およびエネルギー効率ηE (ηI とηV との積)とこれらの効率の充放電サイクル安定性(寿命)で表される。
【0050】
本発明の炭素電極材集合体は、水溶液系電解液を使用するレドックスフロー電池に用いられるものである。当該レドックスフロー電池は、前述のように、例えば間隙を介した状態で対向して配設された一対の集電板間に隔膜が配設され、該集電板と隔膜との間に少なくとも一方に電極材が圧接挟持され、電極材は活物質を含んだ水溶液からなる電解液を含んだ構造を有する電解槽を備える。
【0051】
水溶液系電解液としては、前述の如きバナジウム系電解液の他、鉄−クロム系、チタン−マンガン−クロム系、クロム−クロム系、鉄−チタン系などが挙げられるが、バナジウム系電解液が好ましい。本発明の炭素電極材集合体は、特に、粘度が25℃にて0.005Pa・s以上であるバナジウム系電解液、あるいは1.5mol/l以上のバナジウムイオンを含むバナジウム系電解液を使用するレドックスフロー電池に用いるのが有用である。
【0052】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
【0053】
(実施例1)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布に、粒径5〜20μmになるようにメッシュ皿で篩い分けしたフェノール樹脂S890(鐘紡株)を1%ポリアクリルアミド水溶液で凝集させ、100℃で乾燥し、粒径50〜100μmに造粒したバインダーを10g/m2 均一に分散添着するように吹きつけと吸引を繰り返した。該不織布を平板プレス機で温度220℃、ギャップ1mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0054】
(実施例2)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布に、粒径5〜20μmになるようにメッシュ皿で篩い分けしたフェノール樹脂S890(鐘紡株)を1%ポリアクリルアミド水溶液で凝集させ、100℃で乾燥し、粒径50〜100μmに造粒したバインダーを3g/m2 均一に分散添着するように吹きつけと吸引を繰り返した。該不織布を平板プレス機で温度220℃、ギャップ1mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0055】
(実施例3)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布に、粒径5〜10μmになるようにメッシュ皿で篩い分けしたフェノール樹脂S890(鐘紡株)を1%ポリアクリルアミド水溶液で凝集させ、100℃で乾燥し、粒径50〜100μmに造粒したバインダーを15g/m2 均一に分散添着するように吹きつけと吸引を繰り返した。該不織布を平板プレス機で温度250℃、ギャップ0.5mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0056】
(比較例1)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布を平板プレス機で温度250℃、ギャップ0.5mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0057】
(比較例2)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布に、粒径5〜20μmになるようにメッシュ皿で篩い分けしたフェノール樹脂S890(鐘紡株)を1%ポリアクリルアミド水溶液で凝集させ、100℃で乾燥し、粒径50〜100μmに造粒したバインダーを60g/m2 均一に分散添着するように吹きつけと吸引を繰り返した。該不織布を平板プレス機で温度220℃、ギャップ1mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0058】
(比較例3)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中200〜300℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維(長さ約80mm)を用いてフェルト針SB#40(Foster Needle社)、パンチング密度250本/cm2 でフェルト化して目付量600g/m2 、厚み5.0mmの不織布を作製した。該不織布に、粒径5〜20μmになるようにメッシュ皿で篩い分けしたフェノール樹脂S890(鐘紡株)を1%ポリアクリルアミド水溶液で凝集させ、100℃で乾燥し、粒径50〜100μmに造粒したバインダーを1g/m2 均一に分散添着するように吹きつけと吸引を繰り返した。該不織布を平板プレス機で温度250℃、ギャップ0.5mm、時間1分、圧力588N/cm2 の条件で熱プレスし、次に窒素ガス中で10℃/分の昇温速度で1300℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、さらに空気中700℃で重量収率95%になるまで処理し、炭素質繊維不織布を得た。
【0059】
(比較例4)
実施例1において、フェノール樹脂の造粒体を用いる代わりに、一次粒径が50〜100μmのフェノール樹脂バインダー(昭和高分子製,BRP−534A)を用いる以外は、実施例1と同様にして表1に示す条件により炭素質繊維不織布を得た。
【0060】
以上の実施例、比較例で得られた炭素質繊維不織布の単繊維間結着炭化物の長径、結着部の存在割合、目付、厚み、比重、空隙率を、製造条件とともに表1に示す。また、上記の全ての処理物をスペーサ厚2.0mmで電極性能(充放電サイクルの2サイクル目と100サイクル目)の測定を行った結果、表1のようになった。
【0061】
【表1】
Figure 0004366802
表1の結果から明らかなように、実施例1〜3の炭素質繊維不織布は、電圧効率が高く、エネルギー効率に優れていた。しかも長期間使用時における繊維間の接触抵抗の増加、すなわち導電性の低下を抑制でき、長期間の充放電サイクル時のエネルギー効率の経時変化も抑制される。
【0062】
これに対し、単繊維間が炭化物で結着されていない、または不十分な比較例1と3では、電圧効率が低くてかつ長期間のエネルギー効率の変化も大きく、また単繊維間が炭化物で結着されすぎた比較例2や、造粒体の代わりに一次粒径が大きいバインダーを使用した比較例4では、セル抵抗の上昇等により初期の電圧効率が不十分となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】バナジウム系レドックスフロー電池の一例を示す概略構成図
【図2】三次元電極を有するバナジウム系レドックスフロー電池の電解槽の一例を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 集電板
2 スペーサ
3 イオン交換膜
4a,4b 通液路
5 電極材
6 外部タンク(正極側)
7 外部タンク(負極側)
8,9 ポンプ
10 液流入口
11 液流出口

Claims (1)

  1. 一次平均粒径が20μm以下の有機バインダーを凝集させた造粒体を、炭素質繊維の原料不織布に分散添着させてから加熱加圧して単繊維同士を結着させた後、前記単繊維及び前記有機バインダーの炭化を行う工程を有する炭素電極材集合体の製造方法。
JP2000003116A 2000-01-12 2000-01-12 炭素電極材集合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4366802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003116A JP4366802B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 炭素電極材集合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003116A JP4366802B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 炭素電極材集合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196071A JP2001196071A (ja) 2001-07-19
JP4366802B2 true JP4366802B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18532109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003116A Expired - Fee Related JP4366802B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 炭素電極材集合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366802B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823446B2 (ja) * 2001-08-22 2011-11-24 株式会社フジコー 凹凸面フェルト材
JP2003308851A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2003308850A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd 電極材及びその製造方法
JP2016521448A (ja) * 2013-05-10 2016-07-21 ユーシカゴ・アーゴン,エルエルシー 高エネルギー密度フロー電池用の再充電可能なナノエレクトロ燃料電極及び装置
JP2015138692A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 東洋紡株式会社 一体化炭素電極
JP6617464B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-11 東洋紡株式会社 レドックス電池用炭素電極材
KR101870270B1 (ko) 2016-04-08 2018-06-22 한국에너지기술연구원 전극 구조체, 이의 제조방법과 용도, 및 레독스 흐름전지의 스택 구조
JP7088197B2 (ja) * 2017-09-07 2022-06-21 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
JP7049350B6 (ja) 2017-09-07 2022-06-24 東洋紡株式会社 レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
WO2023145885A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 イビデン株式会社 電池用防炎シート、ターミナルカバー及び電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001196071A (ja) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101466B2 (en) Carbon electrode material for redox flow battery, and manufacturing method thereof
JP5727618B2 (ja) 格子内に保持した活物質を有する鉛酸セル
JP7088197B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材およびその製造方法
KR101719887B1 (ko) 카본 페이퍼를 갖는 플로우 배터리
EP1059685A2 (en) Carbon electrode material for vanadium-based redox-flow type battery
JP4366802B2 (ja) 炭素電極材集合体及びその製造方法
JP2015138692A (ja) 一体化炭素電極
CN113544888B (zh) 碳电极材料和氧化还原电池
WO2020184451A1 (ja) マンガン/チタン系レドックスフロー電池用炭素電極材
JP4280883B2 (ja) レドックスフロー電池用電解槽および電極材
JP2001085028A (ja) 炭素電極材集合体
CN107785587B (zh) 提高功能性的钒液流电池用电极及采用它的钒液流电池
JP4244476B2 (ja) レドックスフロー電池用電極材および電解槽
JP2001085022A (ja) 炭素電極材及び炭素電極材集合体
JP2020149858A (ja) レドックス電池用正極電極材およびそれを備えたレドックス電池
JP2001167785A (ja) レドックスフロー電池用電解槽および電極材
US20220140355A1 (en) Carbon electrode material for redox flow battery and redox flow battery provided with the same
JP3589285B2 (ja) レドックスフロー電池用炭素電極材
JP2001085025A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085026A (ja) 炭素電極材集合体
JP2003308851A (ja) 電極材及びその製造方法
JP2001085027A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085024A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001085023A (ja) 炭素電極材集合体
JP2001167771A (ja) レドックスフロー電池用電極材および電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4366802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees