JP4360780B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4360780B2 JP4360780B2 JP2002217945A JP2002217945A JP4360780B2 JP 4360780 B2 JP4360780 B2 JP 4360780B2 JP 2002217945 A JP2002217945 A JP 2002217945A JP 2002217945 A JP2002217945 A JP 2002217945A JP 4360780 B2 JP4360780 B2 JP 4360780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- insulating film
- interlayer insulating
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 134
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 98
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 148
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 88
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 79
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 58
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 35
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 63
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 37
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 24
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 20
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 15
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823418—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
- H01L21/823425—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/50—Peripheral circuit region structures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般的には半導体装置の製造方法に関し、より特定的には、セルフアライン法で形成されたパッドコンタクトを備える半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の集積度が向上しメモリセルが微細化されるに伴い、配線に短絡させることなくフォトレジストマスクのみで配線の間隙にコンタクトを形成することが困難となってきている。配線と短絡することなく配線の間隙にコンタクトを形成する方法の一つとしてセルフアライン法が良く知られており、このような方法を用いた半導体素子の自己整合コンタクト技術が、特開2001−284452に従来の技術として記載されている。
【0003】
図47から図52は、特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の工程を示しており、図47、図48および図50から図52は断面図であり、図49は平面図である。
【0004】
図47を参照して、AおよびBで示されている領域はそれぞれ、DRAM(dynamic random-access memory)素子のメモリセル領域および周辺回路領域を示す。半導体基板111の所定領域に活性領域を限定する素子分離膜113を形成する。素子分離膜113が形成された半導体基板111上に、ゲート酸化膜115、導電体からなるワードライン117、キャッピング絶縁膜119およびハードマスクパターン121を順次形成する。キャッピング絶縁膜119およびハードマスクパターン121は、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜からなる。これにより、メモリセル領域および周辺回路領域には、ワードライン117、キャッピング絶縁膜119およびハードマスクパターン121から構成されるワードラインパターン123aおよびワードラインパターン123bがそれぞれの領域に形成される。ワードラインパターン123aおよび123b、ならびに素子分離膜113をマスクとして、活性領域にn型不純物を注入し低濃度不純物領域124a、124bおよび124を形成する。
【0005】
図48を参照して、ワードラインパターン123aおよび123bの側壁上にシリコン窒化膜からなるスペーサ125を形成する。周辺回路領域において、ワードラインパターン123b、スペーサ125および素子分離膜113をマスクとして、n型不純物を高注入量で注入しLDD型ソース/ドレイン領域126を形成する。半導体基板111、スペーサ125およびハードマスクパターン121を覆うように、後工程で形成される層間絶縁膜129に対して一定以上のエッチング選択比を有する絶縁膜としてのシリコン窒化膜からなるエッチング阻止膜127を形成する。エッチング阻止膜127を覆うように、たとえば高密度酸化膜からなる層間絶縁膜129を形成する。なお、高パターン密度のメモリセル領域上に相対的に薄い膜厚の層間絶縁膜129が形成される。
【0006】
図49は、半導体基板111のメモリセル領域を表面側から見た平面図である。図49中のL−L線上に沿った断面が、図47、図48および図50から図52中に示すメモリセル領域の断面に相当する。図49を参照して、半導体基板111に複数の活性領域101が形成されている。活性領域101を横切るように複数のワードラインパターン123aが形成されている。層間絶縁膜129上にバー(bar)形態のマスクパターン105を有するエッチングマスクを形成する。
【0007】
図50を参照して、マスクパターン105を有するエッチングマスクを使用して、層間絶縁膜129の異方性エッチングを行なう。続けて、エッチング阻止膜127をエッチングして自己整合パッドコンタクトホールH1およびH2を形成する。
【0008】
図51を参照して、自己整合パッドコンタクトホールH1およびH2を充填し、かつワードラインパターン123a上を覆うようにして、たとえばポリシリコンからなる導電膜131を形成する。
【0009】
図52を参照して、メモリセル領域のワードラインパターン123aの上面部が露出されるまで、導電膜131および層間絶縁膜129を化学的機械研磨で全面エッチングする。これにより、メモリセル領域には導電性パッド131aおよび131bが形成される。導電性パッド131aおよび131b、ならびにワードラインパターン123a上に上部層間絶縁膜133を形成する。上部層間絶縁膜133をパターニングして、導電性パッド131aに達するストレージノードコンタクト135を形成する。
【0010】
このようなセルフアライン法による自己整合コンタクト技術によれば、層間絶縁膜129の異方性エッチングを行なう工程において、エッチング阻止膜127は層間絶縁膜129に対して一定以上のエッチング選択比を有するため、ゲート配線のワードライン117はエッチング阻止膜127によりエッチングから保護される。さらに、エッチング阻止膜127をエッチングする工程の後においても、ゲート配線のワードライン117の頂面および両側面には、キャッピング絶縁膜119、ハードマスクパターン121およびスペーサ125が十分な厚さを有して残っている。このため、ゲート配線のワードライン117に短絡させることなく、自己整合パッドコンタクトホールH1およびH2内に導電性パッド131aおよび131bを形成することができる。
【0011】
また、上述の自己整合コンタクト技術の工程では、ワードラインパターン123aの上面部が露出されるまで、導電膜131および層間絶縁膜129を化学的機械研磨で全面エッチングしている。このような工程により、各ワードラインパターン123aの間に形成された導電性パッド131aおよび131bは互いに電気的に分離され、パッドコンタクト間での短絡を防止することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述の自己整合コンタクト技術では、自己整合パッドコンタクトホールH1およびH2を形成する際に、化学的機械研磨で導電膜131および層間絶縁膜129を同時に研磨しなければならない。したがって、層間絶縁膜129の膜厚のばらつきを考慮してメモリセル領域のワードラインパターン123aの上面部が露出される位置まで研磨を行なう必要がある。層間絶縁膜129の膜厚のばらつきが大きく所定の位置まで研磨を行なえなかった場合、ワードラインパターン123aの上面部に導電膜131が残り、導電性パッド131aおよび131bが互いに短絡するおそれがある。
【0013】
また、所定の位置よりさらに低い位置まで研磨を行なった場合、保護膜であるキャッピング絶縁膜119およびハードマスクパターン121がすべて削れてワードライン117が露出するおそれがある。このようなワードライン117の露出により、ワードライン117と、導電性パッド131aおよび131bとが短絡する。
【0014】
特にメモリセルの微細化が進んでいる今日においては、ワードラインパターン123a間の距離は短くなっている。このような状況において、自己整合パッドコンタクトホールH1およびH2のアスペクト比を小さくするために、ワードラインパターン123aの高さを可能な限り低く設定する必要がある。このため、キャッピング絶縁膜119およびハードマスクパターン121の膜厚は制約を受ける場合が多く、このような理由によりワードライン117と、導電性パッド131aおよび131bとが短絡する危険性がさらに高まる。
【0015】
そこで、この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、パッドコンタクトとゲート配線とが短絡せず、かつパッドコンタクト同士が短絡しない構造を有する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明の1つの局面に従った半導体装置の製造方法は、平面的に規定されるメモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板の主表面上で、メモリセル領域に複数のゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程と、ゲート電極の両側に位置する半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程と、半導体基板およびゲート保護膜を覆うように、所定のエッチャントを用いた場合にゲート保護膜よりエッチングされやすい層間絶縁膜を形成する工程と、ゲート保護膜の頂面が露出するまで層間絶縁膜を除去する工程と、露出したゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を層間絶縁膜上に形成する工程と、マスク膜をマスクとして層間絶縁膜とゲート保護膜とを所定のエッチャントを用いてエッチングし、不純物領域に達する孔であって、その孔を規定する側面の少なくとも一部がゲート保護膜により構成される孔を形成する工程と、孔を充填し、かつ層間絶縁膜を覆うように導電膜を形成する工程と、孔内に導電膜の一部分を残存させ、かつ導電膜の他の部分を除去することにより、孔内にパッドコンタクトを形成する工程とを備える。半導体装置の製造方法は、マスク膜を形成する前に、層間絶縁膜上に、層間絶縁膜と同一材質の絶縁膜を形成する工程をさらに備える。マスク膜を形成する工程は、マスク膜を絶縁膜上に形成する工程を含む。パッドコンタクトを形成する工程は、層間絶縁膜と同一材質の絶縁膜を除去し、ゲート保護膜の頂面から底面までの間で導電膜の研磨を停止する工程を含む。
【0017】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、層間絶縁膜を形成した後にその層間絶縁膜をゲート保護膜の頂面が露出するまで除去している。このため、孔内に導電膜の一部分を残存させ、かつ導電膜の他の部分を除去する工程において、層間絶縁膜を除去することなく導電膜のみを除去すればよい。したがって、層間絶縁膜の膜厚のばらつきを考慮せずに導電膜の膜厚のばらつきのみを考慮して導電膜を除去することができる。これにより、層間絶縁膜の膜厚のばらつきが大きいことを理由に、孔内以外の部分に導電膜を残存させてしまい、隣り合うパッドコンタクト同士が短絡することを防止できる。また、同様の理由から、孔内の導電膜を除去する際にゲート電極の頂面上のゲート保護膜を全て除去してしまい、ゲート電極とパッドコンタクトとが短絡することを防止できる。
また、層間絶縁膜とゲート保護膜とをエッチングし、不純物領域に達する孔を形成する工程において、露出したゲート保護膜上には層間絶縁膜と同一材質の絶縁膜が形成されている。このようにエッチングの初期段階においてゲート保護膜が露出しておらず、ある程度エッチングが進んでからゲート保護膜が露出するように絶縁膜を形成しておくことによって、ゲート電極の頂面上に位置するゲート保護膜の削れ量を抑制することができる。これにより、ゲート電極とパッドコンタクトとが短絡することを防止できる。
【0019】
この発明の別の局面に従った半導体装置の製造方法は、平面的に規定されるメモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板の主表面上で、メモリセル領域に複数のゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程と、ゲート電極の両側に位置する半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程と、半導体基板およびゲート保護膜を覆うように、所定のエッチャントを用いた場合にゲート保護膜よりエッチングされやすい層間絶縁膜を形成する工程と、ゲート保護膜の頂面が露出するまで層間絶縁膜を除去する工程と、露出したゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を層間絶縁膜上に形成する工程と、マスク膜をマスクとして層間絶縁膜とゲート保護膜とを所定のエッチャントを用いてエッチングし、不純物領域に達する孔であって、その孔を規定する側面の少なくとも一部がゲート保護膜により構成される孔を形成する工程と、孔を充填し、かつ層間絶縁膜を覆うように導電膜を形成する工程と、孔内に導電膜の一部分を残存させ、かつ導電膜の他の部分を除去することにより、孔内にパッドコンタクトを形成する工程とを備える。マスク膜を層間絶縁膜上に形成する工程は、シリコンを含むマスク膜を層間絶縁膜上に形成する工程を含む。パッドコンタクトを形成する工程は、シリコンを含むマスク膜を除去し、ゲート保護膜の頂面から底面までの間で導電膜の研磨を停止する工程を含む。
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、上記と同様の理由により、隣り合うパッドコンタクト同士が短絡することや、ゲート電極とパッドコンタクトとが短絡することを防止できる。また、シリコンを含むマスク膜をマスクとして層間絶縁膜とゲート保護膜とをエッチングし、不純物領域に達する孔を形成する。たとえば、不純物領域に達する孔を形成する工程で酸化膜である層間絶縁膜をエッチングする場合、シリコンを含むマスク膜は、感光性物質、ベース樹脂および有機溶剤からなる一般的なフォトレジストと比較して5倍程度もエッチングされにくい。また、フォトレジストをマスクとして用いた場合、エッチング中にマスクの側壁がエッチングされマスク膜に形成されている開口部が広がってしまう。結果、形成される不純物領域に達する孔の形状がテーパ−形状になるおそれがある。このようにシリコンを含むマスク膜をマスクとして用いることでマスク膜自身がエッチングされにくくなるので、形成される孔同士がつながったり、孔がテーパー形状に形成されることを防止できる。
【0020】
また好ましくは、ゲート電極を形成する工程は、半導体基板の主表面上で、周辺回路領域に複数のゲート電極を形成する工程を含み、ゲート保護膜を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程を含み、不純物領域を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたゲート電極の両側に位置する半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程を含み、層間絶縁膜を形成する工程は、半導体基板および周辺回路領域に形成されたゲート保護膜を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程を含み、層間絶縁膜を除去する工程は、周辺回路領域に形成されたゲート保護膜の頂面が露出するまで層間絶縁膜を除去する工程を含み、マスク膜を形成する工程は、周辺回路領域に形成され、露出したゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を層間絶縁膜上に形成する工程を含み、孔を形成する工程は、マスク膜をマスクとして、層間絶縁膜と、周辺回路領域に形成されたゲート保護膜とを所定のエッチャントを用いてエッチングし、不純物領域に達する孔を形成する工程を含み、導電膜を形成する工程は、周辺回路領域に形成された孔を充填し、かつ層間絶縁膜を覆うように導電膜を形成する工程を含み、パッドコンタクトを形成する工程は、周辺回路領域に形成された孔内に導電膜の一部分を残存させ、かつ導電膜の他の部分を除去することにより、孔内にパッドコンタクトを形成する工程を含む。
【0021】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の周辺回路領域においても、ゲート電極とパッドコンタクトとが短絡すること、およびパッドコンタクト同士が短絡することを防止することができる。また、半導体基板のメモリセル領域において第1導電型の半導体装置を製造する工程に並行して、周辺回路領域において第1導電型の半導体装置を製造する工程を進行しているので、半導体装置の製造工程を削減することができる。
【0022】
また好ましくは、周辺回路領域に形成されるマスク膜の開口部の開口率を、メモリセル領域に形成されるマスク膜の開口部の開口率に近似させる。このように構成された半導体装置の製造方法によれば、所定領域、たとえば任意に選択した約1μm四方辺に囲まれた領域において、マスク膜に開口部が形成されている領域の割合である開口率(マスク膜に開口部が形成されている領域の面積/(1μm)2)が周辺回路領域とメモリセル領域とで近似している。一般的に、開口率が大きい場合と小さい場合とでは、エッチング選択比の大小またはテーパー角の大きさなどのエッチング特性が大きく変わる。たとえば、開口率が大きい場合所定の材質に対してエッチング選択比を大きくとることができるが、開口率が小さい場合エッチング選択比は小さくなる。このように周辺回路領域とメモリセル領域とでマスク膜の開口率を近似させることによって、エッチング条件を双方の領域で最適なものとして層間絶縁膜とゲート保護膜とをエッチングし、不純物領域に達する孔を形成することができる。
【0023】
また好ましくは、層間絶縁膜を除去する工程において、層間絶縁膜を化学的機械研磨法により除去し、パッドコンタクトを形成する工程において、導電膜を化学的機械研磨法により除去する。このように構成された半導体装置の製造方法によれば、化学的機械研磨法により層間絶縁膜を除去した後における層間絶縁膜の表面の平坦性を向上させることができる。層間絶縁膜の表面の平坦性が優れていれば、その上に成膜される導電膜も、より平坦に形成される。これにより、導電膜の膜厚のばらつきをほとんど考慮しなくてもいいので、その後の工程で孔内以外の部分に導電膜を残存させたり、ゲート保護膜を全て除去してしまうことなく適切に導電膜を除去することができる。また、層間絶縁膜をゲート保護膜の頂面が露出するまで除去する際に、ゲート保護膜の頂面上に凹部が形成され、その凹部に導電膜が残存して隣り合うパッドコンタクト同士が短絡することを防止できる。さらに導電膜を化学的機械研磨法により除去しているので、ゲート保護膜の頂面上に導電膜が残存せず、かつゲート保護膜が全て除去されない適切な位置まで導電膜を除去することが容易となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。図1を参照して、この発明の実施の形態1に従った半導体装置は、主表面1aを有する半導体基板としてのシリコン基板1と、シリコン基板1の主表面1aに形成された分離絶縁膜としての分離酸化膜2と、分離酸化膜2上に形成された第1のゲート電極としてのゲート電極4aおよび4dと、シリコン基板1の主表面1a上に形成された第2のゲート電極としてのゲート電極4bおよび4cと、ゲート電極4a、4b、4cおよび4dを覆うように形成されたゲート保護膜5と、分離酸化膜2上からゲート電極4aおよび4dの側面にまで延在する絶縁膜11と、絶縁膜11を覆うように形成された層間絶縁膜14と、ゲート電極4a、4b、4cおよび4dの間に形成されたパッドコンタクト21とを備える。
【0026】
シリコン基板1の主表面1aからパッドコンタクト21の頂面21aまでの距離が、シリコン基板1の主表面1aからゲート保護膜5の頂面5aまでの距離以下となるように、パッドコンタクト21の頂面21aと、ゲート保護膜5の頂面5aとは同一平面に形成されている。
【0027】
シリコン基板1の主表面1aには、互いに距離を隔てて複数の分離酸化膜2が形成されている。シリコン基板1上には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜3を介してゲート電極4が形成されている。ゲート絶縁膜3の膜厚は2nmから10nm程度である。
【0028】
ゲート電極4は、ゲート絶縁膜3上から順にポリシリコンなどからなる導電膜25、および金属膜などからなる導電膜26が積層して形成されている。導電膜25および26の膜厚はそれぞれ20nmから150nm程度である。シリコン基板1上で分離酸化膜2が形成されている領域である分離領域上には、ゲート電極4aおよび4dが、シリコン基板1上で分離酸化膜2が形成されていない領域である活性領域上には、ゲート電極4bおよび4cが形成されている。隣り合うゲート電極4の間に位置するシリコン基板1の主表面1aには、n型の不純物領域7が相対的に浅く形成されている。
【0029】
導電膜26上には、窒化膜などからなる絶縁膜6が膜厚20nmから100nm程度で形成されている。ゲート電極4および絶縁膜6の両側面には、窒化膜からなるサイドウォール9が形成されている。絶縁膜6およびサイドウォール9からゲート保護膜5が構成されている。隣り合うサイドウォール9の間に位置するシリコン基板1の主表面1aには、n型の不純物領域10が相対的に深く形成されている。
【0030】
ゲート電極4bおよび4cと対峙しないゲート電極4aおよび4dの側面に位置するサイドウォール9から分離酸化膜2までを覆って延在するように、窒化膜などからなる絶縁膜11が形成されている。
【0031】
絶縁膜11を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜14が形成されている。ゲート電極4a、4b、4cおよび4dの間には、n型の不純物領域7および10に達するように形成されたパッドコンタクトホール19が形成されている。パッドコンタクトホール19は、側壁としてのサイドウォール9を含んで形成されている。このパッドコンタクトホール19を充填するように、リンまたはヒ素などを注入したポリシリコンまたはアモルファスシリコンからなるパッドコンタクト21が形成されている。ゲート保護膜5の頂面5a、パッドコンタクト21の頂面21aおよび層間絶縁膜14の頂面は同一平面にある。
【0032】
ゲート保護膜5の頂面5a、パッドコンタクト21の頂面21aおよび層間絶縁膜14の頂面を覆うように、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜41が形成されている。層間絶縁膜41には、ゲート電極4bおよび4cの間に形成されたパッドコンタクト21の頂面21aに達するビット線コンタクトホール44が形成されている。ビット線コンタクトホール44を充填し、かつ層間絶縁膜41を覆うように金属膜45および46が順に堆積されており、所定形状のビット線が形成されている。
【0033】
このように構成された半導体装置によれば、シリコン基板1の分離酸化膜2上であって、ゲート電極4aおよび4dの側面側に位置する場所には、絶縁膜11および層間絶縁膜14が形成されている。これにより、ゲート電極4aおよび4dから層間絶縁膜14への電流のリークを防止することができる。また、分離酸化膜2と層間絶縁膜14との間の電気的な接続を完全になくすことができる。
【0034】
パッドコンタクト21は、ゲート保護膜5によってゲート電極4と分離している。これにより、パッドコンタクト21とゲート電極4とが短絡することはない。また、パッドコンタクト21の頂面21aと、ゲート保護膜5の頂面5aとは同一平面にある。このため、ゲート保護膜5の頂面5a上に導電膜は存在せず層間絶縁膜41が覆っているので、隣り合うパッドコンタクト21同士が短絡することはない。
【0035】
次に、図1中で示す半導体装置の製造方法について説明する。図2から図19は、図1に示す半導体装置の製造方法の各工程を示しており、図2から図9、および図11から図19は断面図であり、図10は平面図である。
【0036】
図2を参照して、シリコン基板1上には、メモリセル領域および周辺回路領域が規定されており、後に続く半導体装置の製造工程をメモリセル領域および周辺回路領域で同時に進行してゆく。なお、図中の周辺回路領域は、n型のトランジスタが形成される領域を示しているものする。
【0037】
シリコン基板1の主表面1aに分離酸化膜2を熱酸化膜および酸化膜の埋込み法などにより形成する。分離酸化膜2によって分離領域が形成され、この分離領域以外の領域が活性領域となる。ゲート絶縁膜3を膜厚2nmから10nm程度で形成し、その上から配線となる導電膜25および26を形成する。
【0038】
ゲート絶縁膜3は、熱酸化膜であるか、または減圧および常圧CVD(chemical vapor deposition)法を用いて堆積したドープしていないシリコン酸化膜である。導電膜25は、リン(P)、ヒ素(As)またはホウ素(B)をドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンによって形成する。導電膜26は、窒化チタン(TiN)またはタングステン(W)などの高融点金属膜、またはこれらのシリサイド膜によって形成する。
【0039】
導電膜26上に配線の保護を目的とする絶縁膜6を形成する。絶縁膜6は、酸化膜にRIE(reactive ion etching)法などのドライエッチングを行なった場合に一定以上の選択比を有する膜であり、窒化膜または窒化酸化膜、これらの重ね膜、もしくは酸化膜と窒化膜との2層膜から形成する。
【0040】
所定の開口パターンを有するレジスト膜をマスクとして、絶縁膜6にRIE(reactive ion etching)法などのドライエッチングを行ない、絶縁膜6を所定のパターンに形成する。絶縁膜6をマスクとして、導電膜25および26にRIE法などのドライエッチングを行ない、所定形状のゲート電極4を形成する。なお、導電膜25および26に行なうエッチングは酸化膜に対して一定以上の選択比を有するので、ゲート絶縁膜3の途中でエッチングは止まりゲート絶縁膜3は残存する。
【0041】
ゲート電極4上に形成された絶縁膜6をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1013/cm2から1×1014/cm2でリンまたはヒ素などの不純物を注入し、n型の不純物領域7を形成する。なお一般的には、次に熱酸化処理を行ない配線および基板上を熱酸化膜で覆う。
【0042】
図3を参照して、シリコン基板1、ゲート電極4および絶縁膜6の両側面、ならびに絶縁膜6の頂面を覆うように、配線の側壁の保護を目的とする絶縁膜8を形成する。絶縁膜8は、酸化膜にRIE法などのドライエッチングを行なった場合に一定以上の選択比を有する膜で、窒化膜または窒化酸化膜で形成する。絶縁膜8の膜厚は10nmから100nmとする。
【0043】
図4を参照して、絶縁膜8にドライエッチングを全面に行ない、サイドウォール9をゲート電極4および絶縁膜6の両側面に形成する。なお、絶縁膜8に行なうエッチングは酸化膜に対して一定以上の選択比を有するので、ゲート絶縁膜3の途中でエッチングは止まりゲート絶縁膜3は残存する。このサイドウォール9と絶縁膜6とがゲート保護膜5を構成する。
【0044】
図5を参照して、絶縁膜6およびサイドウォール9をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1013/cm2から1×1014/cm2でリンまたはヒ素などの不純物を注入し、n型の不純物領域10を形成する。この際、n型の不純物領域7が形成される深さよりもn型の不純物領域10が形成される深さの方が深くなるように、n型の不純物領域10を形成する。これにより、特にメモリセル領域における接合緩和、およびトランジスタのショートチャネル効果の抑制などの効果を得ることができる。
【0045】
図6を参照して、シリコン基板1、サイドウォール9および絶縁膜6を覆うように、絶縁膜11を形成する。絶縁膜11は、酸化膜にRIE法などのドライエッチングを行なった場合に一定以上の選択比を有する膜で、窒化膜または窒化酸化膜で形成する。絶縁膜11は、主にシリコン基板1の主表面1aに形成された分離酸化膜2の保護を目的として形成されている。後に続く工程において、分離領域上の層間絶縁膜にも開口部が形成される場合があり、この際、絶縁膜11によって分離酸化膜2がエッチングされるのを防ぐことができる。
【0046】
図7を参照して、メモリセル領域全体で絶縁膜11を覆うようにレジスト膜13を形成する。周辺回路領域において、絶縁膜6、サイドウォール9および絶縁膜11をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1014/cm2から1×1015/cm2でリンまたはヒ素などの不純物を注入し、n型の不純物領域12を形成する。この際、n型の不純物領域10が形成される深さよりもn型の不純物領域12が形成される深さの方が深くなるように、n型の不純物領域12を形成する。その後レジスト膜13を除去する。
【0047】
図8を参照して、絶縁膜11を覆うようにして層間絶縁膜14を膜厚300nmから1000nmで形成する。層間絶縁膜14は、埋め込み特性および平坦性に優れていることから、リンおよびホウ素をドープしたシリコン酸化膜(PBTEOS)、またはリンをドープしたシリコン酸化膜(PTEOS)などで形成する。配線間での埋め込み性および段差部での平坦性を向上させるために、層間絶縁膜14に熱処理を行なう。
【0048】
図9を参照して、化学的機械研磨法(CMP;Chemical Mechanical Polishing)により、層間絶縁膜14を絶縁膜6の頂面6aが露出するまで研磨する。なお、本発明において、絶縁膜6の頂面6aは、図2に示す工程で形成された絶縁膜6の頂面のみを意味するものではなく、本工程の研磨による研磨面として絶縁膜6の頂面6aが形成され、この頂面6aが露出すればよい。
【0049】
図10を参照して、図中のメモリセル領域および周辺回路領域のそれぞれに示されたXI−XI線上に沿った断面が図11に示す断面に相当する。シリコン基板1上には、活性領域53と、ゲート電極4およびサイドウォール9からなるゲート配線54が形成されている。
【0050】
図10および図11を参照して、研磨された層間絶縁膜14および絶縁膜6の頂面を覆うように、所定の開口パターンを有するレジスト膜15を形成する。メモリセル領域において、レジスト膜15は複数の不純物領域をまたぐように形成されたバー(bar)形状の開口部17を有し、周辺回路領域において、レジスト膜15は不純物領域をまたぐように形成されたホール形状の開口部18を有する。
【0051】
図12を参照して、レジスト膜15をマスクとして、層間絶縁膜14にRIE法などのドライエッチングを行なう。酸化膜である層間絶縁膜14に行なうエッチングは窒化膜に対して一定以上の選択比を有するので、窒化膜である絶縁膜6および11の途中でエッチングを止めることができる。メモリセル領域では、ホール形状ではなく開口部分が大きいバー形状の開口部17がレジスト膜15に形成されているため、エッチングの際の選択比を大きくすることができる。このため、メモリセルの微細化のため、ゲート配線間の距離がより狭く形成された場合であっても所望のエッチングを行なうことができる。
【0052】
図13を参照して、レジスト膜15を除去した後、絶縁膜11にRIE法などのドライエッチングを行ない残存している絶縁膜11を除去する。隣接するゲート電極4の間には、サイドウォール9を側壁に有しシリコン基板1の不純物領域に達するパッドコンタクトホール19が形成される。
【0053】
図14を参照して、パッドコンタクトホール19を充填し、かつ層間絶縁膜14および絶縁膜6を覆うように導電膜20をCVD法により堆積する。導電膜20は、リンまたはヒ素をドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンで、膜厚を100nmから400nm程度として形成する。
【0054】
図15を参照して、化学的機械研磨法によって、ゲート保護膜5の頂面5aが形成されるまで導電膜20を研磨する。つまり、絶縁膜6が残存するように絶縁膜6の頂面6aから底面までの間で導電膜20の研磨を止める。これにより、パッドコンタクトホール19内にはパッドコンタクト21が形成される。本工程により、ゲート保護膜5の頂面5a上には導電膜20が残存せず、隣り合うパッドコンタクト21同士が短絡することがない。
【0055】
図16を参照して、層間絶縁膜14、パッドコンタクト21および絶縁膜6を覆うようにシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜41を膜厚50nmから500nmで形成する。層間絶縁膜41は、減圧および常圧CVD法を用いて堆積したドープしていないシリコン酸化膜、またはリンおよびホウ素をドープしたシリコン酸化膜である。
【0056】
図17を参照して、層間絶縁膜41上からビット線コンタクトを形成する所定の位置に開口部43を設けたレジスト膜42を形成する。
【0057】
図18を参照して、レジスト膜42をマスクとして、層間絶縁膜41にRIE法などのドライエッチングを行ない、ビット線コンタクトホール44を形成する。
【0058】
図19を参照して、ビット線コンタクトホール44を充填し、かつ層間絶縁膜41を覆うように金属膜45および46を順に堆積する。金属膜45は、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)からなり、膜厚20nmから100nm程度で形成する。金属膜46は、タングステン(W)などの高融点金属膜のシリサイド膜、これらの重ね膜、もしくはタングステン(W)またはアルミニウム(Al)などの導電性金属膜からなり、膜厚50nmから200nm程度で形成する。その後、所定形状の開口パターンを有するレジスト膜を形成する。これをマスクとして金属膜45および46にRIE法などのドライエッチングを行ない、所望のビット線形状を形成する。
【0059】
この発明の実施の形態1に従った半導体装置の製造方法は、平面的に規定されるメモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板としてのシリコン基板1の主表面1a上で、メモリセル領域に複数のゲート電極4を形成する工程と、ゲート電極4の頂面と側面とを覆うゲート保護膜5を形成する工程と、ゲート電極4の両側に位置するシリコン基板1の主表面1aに、第1導電型の不純物領域としてのn型の不純物領域7および10を形成する工程と、シリコン基板1およびゲート保護膜5を覆うように、所定のエッチャントを用いた場合にゲート保護膜5よりエッチングされやすい層間絶縁膜14を形成する工程と、ゲート保護膜5の頂面としての絶縁膜6の頂面6aが露出するまで層間絶縁膜14を除去する工程と、露出したゲート保護膜5の少なくとも一部分を露出させる開口部17を有するマスク膜としてのレジスト膜15を層間絶縁膜14上に形成する工程と、レジスト膜15をマスクとして層間絶縁膜14とゲート保護膜5とを所定のエッチャントを用いてエッチングし、不純物領域7および10に達する孔であって、その孔を規定する側面の少なくとも一部がゲート保護膜5により構成される孔としてのパッドコンタクトホール19を形成する工程と、パッドコンタクトホール19を充填し、かつ層間絶縁膜14を覆うように導電膜20を形成する工程と、パッドコンタクトホール19内に導電膜20の一部分を残存させ、かつ導電膜20の他の部分を除去することにより、パッドコンタクトホール19内にパッドコンタクト21を形成する工程とを備える。
【0060】
ゲート電極4を形成する工程は、シリコン基板1の主表面1a上で、周辺回路領域に複数のゲート電極4を形成する工程を含み、ゲート保護膜5を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたゲート電極4の頂面と側面とを覆うゲート保護膜5を形成する工程を含み、n型の不純物領域7および10を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたゲート電極4の両側に位置するシリコン基板1の主表面1aに、第1導電型の不純物領域としてのn型の不純物領域7、10および12を形成する工程を含み、層間絶縁膜14を形成する工程は、シリコン基板1および周辺回路領域に形成されたゲート保護膜5を覆うように、層間絶縁膜14を形成する工程を含み、層間絶縁膜14を除去する工程は、周辺回路領域に形成された絶縁膜6の頂面6aが露出するまで層間絶縁膜14を除去する工程を含み、レジスト膜15を形成する工程は、周辺回路領域に形成され、露出したゲート保護膜5の少なくとも一部分を露出させる開口部18を有するレジスト膜15を層間絶縁膜14上に形成する工程を含み、パッドコンタクトホール19を形成する工程は、レジスト膜15をマスクとして、層間絶縁膜14と、周辺回路領域に形成されたゲート保護膜5とを所定のエッチャントを用いてエッチングし、不純物領域7、10および12に達するパッドコンタクトホール19を形成する工程を含み、導電膜20を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたパッドコンタクトホール19を充填し、かつ層間絶縁膜14を覆うように導電膜20を形成する工程を含み、パッドコンタクト21を形成する工程は、周辺回路領域に形成されたパッドコンタクトホール19内に導電膜20の一部分を残存させ、かつ導電膜20の他の部分を除去することにより、パッドコンタクトホール19内にパッドコンタクト21を形成する工程を含む。
【0061】
層間絶縁膜14を除去する工程において、層間絶縁膜14を化学的機械研磨法により除去し、パッドコンタクト21を形成する工程において、導電膜20を化学的機械研磨法により除去する。
【0062】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、導電膜20を形成する前に一度層間絶縁膜14を絶縁膜6の頂面6aが露出するまで研磨しており、研磨後の層間絶縁膜14の研磨面は平坦に形成されている。その後この研磨面上に導電膜20を形成することで、導電膜20の平坦性を向上させることができる。このため、導電膜20を所定位置まで研磨する際に、層間絶縁膜14の膜厚を考慮する必要はなく、平坦に形成された導電膜20の膜厚のばらつきのみを考慮して研磨を行なえばよい。これにより、導電膜20を所定位置まで研磨しなかったために層間絶縁膜14上に導電膜20が残存し、隣り合うパッドコンタクト21同士が短絡することを防止できる。また、導電膜20を所定位置よりさらに低い位置まで研磨して、ゲート電極4の頂面上の絶縁膜6を全て除去してしまいゲート電極4が露出するという事態を回避できる。これによりゲート電極4とパッドコンタクト21とが短絡することを防止できる。また、化学的機械研磨法により層間絶縁膜14を研磨することによって、絶縁膜6の頂面6aに凹部が形成され、この凹部に導電膜20が残存して隣り合うパッドコンタクト21同士が短絡するという事態を回避できる。
【0063】
なお、ゲート電極間の距離を短くしてメモリセル部の微細化を図る今日においては、配線間の埋め込み性を向上させるためパッドコンタクトホール19の深さはあまり深くできない。これにより絶縁膜6の高さが制約を受けるため、上述のように絶縁膜6上に形成される膜の膜厚をほとんど考慮せずに、絶縁膜6の所定位置まで導電膜20を除去できる工程を持つ半導体装置の製造方法が有用となる。
【0064】
また、シリコン基板1のメモリセル領域においてn型の不純物領域を有する半導体装置を製造する工程に並行して、周辺回路領域においてn型の不純物領域を有する半導体装置を同時に製造しているため、半導体装置の製造工程を削減することができる。
【0065】
(実施の形態2)
図20から図25は、この発明の実施の形態2において、図1に示す半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態2における半導体装置の製造方法では、実施の形態1における半導体装置の製造方法の図2から図9に示す工程の後に、図20から図25に示す工程が続く。さらにこの後に、実施の形態1における半導体装置の製造方法の図16から図19に示す工程が続く。以下において、重複する製造工程の説明は省略する。
【0066】
図20を参照して、層間絶縁膜14および絶縁膜6を覆うようにシリコン酸化膜61を膜厚50nmから150nmで形成する。シリコン酸化膜61は、減圧および常圧CVD法を用いて堆積したドープしていないシリコン酸化膜、またはリンおよびホウ素をドープしたシリコン酸化膜である。
【0067】
図21を参照して、メモリセル領域でバー(bar)形状の開口部63を有し、周辺回路領域でホール形状の開口部65を有するレジスト膜62をシリコン酸化膜61上に形成する。レジスト膜62が有する開口部63および65の開口パターンは、実施の形態1において図10および図11に示すレジスト膜15が有する開口部17および18の開口パターンと同一である。
【0068】
図22を参照して、レジスト膜62をマスクとして、シリコン酸化膜61および層間絶縁膜14にRIE法などのドライエッチングを行なう。酸化膜である層間絶縁膜14およびシリコン酸化膜61に行なうエッチングは窒化膜に対して一定以上の選択比を有するので、窒化膜である絶縁膜6および11の途中でエッチングを止めることができる。
【0069】
図23を参照して、レジスト膜62を除去した後、絶縁膜11にRIE法などのドライエッチングを行ない残存している絶縁膜11を除去する。隣接するゲート電極4の間には、サイドウォール9を側壁に有しシリコン基板1の不純物領域に達するパッドコンタクトホール67が形成される。
【0070】
図24を参照して、パッドコンタクトホール67を充填し、かつ絶縁膜6およびシリコン酸化膜61を覆うように導電膜68をCVD法により堆積する。導電膜68は、リンまたはヒ素をドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンで、膜厚を100nmから400nm程度として形成する。
【0071】
図25を参照して、化学的機械研磨法によって、ゲート保護膜5の頂面5aが形成されるまで導電膜68を研磨する。つまり、絶縁膜6が残存するように絶縁膜6の頂面6aから底面までの間で導電膜68の研磨を止める。この際、途中からシリコン酸化膜61も同時に研磨することとなるが、化学的機械研磨の機械的な作用によりシリコン酸化膜61をも研磨することができる。これにより、パッドコンタクトホール67内にはパッドコンタクト21が形成される。その後、実施の形態1における図16に示す工程へと続く。
【0072】
この発明の実施の形態2に従った半導体装置の製造方法は、マスク膜としてのレジスト膜62を形成する前に、層間絶縁膜14上に、層間絶縁膜14と同一材質の絶縁膜としてのシリコン酸化膜61を形成する工程をさらに備える。レジスト膜62を形成する工程は、レジスト膜62をシリコン酸化膜61上に形成する工程を含む。
【0073】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1に記載の効果を奏することができる。加えて実施の形態2では、レジスト膜62をマスクとして、層間絶縁膜14およびシリコン酸化膜61にエッチングを行なう工程において、ゲート保護膜5上にはシリコン酸化膜61が形成されている。このようにエッチングの初期段階においてゲート保護膜5が露出しておらず、ある程度エッチングが進行してからゲート保護膜5が露出するようにしておくことによって、ゲート電極4を覆うゲート保護膜5の削れ量を抑制することができる。これにより、ゲート電極4とパッドコンタクト21とが短絡することを防止できる。また、パッドコンタクト21を形成するため導電膜68を研磨する際に、膜厚が大きく形成された層間絶縁膜14を研磨する場合と比較すれば、膜厚を小さくして形成したシリコン酸化膜61を研磨する方が膜厚のばらつきを考慮しなくて済む。
【0074】
なお、たとえば層間絶縁膜14とシリコン酸化膜61に注入するリンおよびホウ素の注入量を変えるなどしておけば、層間絶縁膜14とシリコン酸化膜61とのエッチングレートに差を設けることができる。このため、パッドコンタクト21を形成するため導電膜68を研磨する工程において所定のスラリーを選択することによって、ゲート電極間に位置する層間絶縁膜14を削れにくくすることができる。このため、層間絶縁膜14の上面には凹部が形成されない。これにより、後に続く工程で、層間絶縁膜14上で精度良くフォトリソグラフィを行なうことができる。
【0075】
(実施の形態3)
図26から図32は、この発明の実施の形態3において、図1に示す半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態3における半導体装置の製造方法では、実施の形態1における半導体装置の製造方法の図2から図9に示す工程の後に、図26から図32に示す工程が続く。さらにこの後に、実施の形態1における半導体装置の製造方法の図16から図19に示す工程が続く。以下において、重複する製造工程の説明は省略する。
【0076】
図26を参照して、層間絶縁膜14および絶縁膜6を覆うようにシリコン膜71を膜厚50nmから200nmで形成する。シリコン膜71は、CVD法を用いて堆積したリンおよびヒ素などをドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンである。
【0077】
図27を参照して、メモリセル領域でバー(bar)形状の開口部73を有し、周辺回路領域でホール形状の開口部75を有するレジスト膜72をシリコン膜71上に形成する。レジスト膜72が有する開口部73および75の開口パターンは、実施の形態1において図10および図11に示すレジスト膜15が有する開口部17および18の開口パターンと同一である。
【0078】
図28を参照して、レジスト膜72をマスクとして、シリコン膜71にRIE法などのドライエッチングを行なう。シリコン膜71に行なうエッチングは窒化膜および酸化膜に対して一定以上の選択比を有するので、絶縁膜6および層間絶縁膜14の頂面でエッチングは止まる。
【0079】
図29を参照して、レジスト膜72を除去した後、シリコン膜71をマスクとして、層間絶縁膜14にRIE法などのドライエッチングを行なう。酸化膜である層間絶縁膜14に行なうエッチングは窒化膜に対して一定以上の選択比を有するので、窒化膜である絶縁膜6および11の途中でエッチングを止めることができる。
【0080】
図30を参照して、絶縁膜11にRIE法などのドライエッチングを行ない残存している絶縁膜11を除去する。隣接するゲート電極4の間には、サイドウォール9を側壁に有しシリコン基板1の不純物領域に達するパッドコンタクトホール76が形成される。
【0081】
図31を参照して、パッドコンタクトホール76を充填し、かつ絶縁膜6およびシリコン膜71を覆うように導電膜77をCVD法により堆積する。導電膜77は、リンまたはヒ素をドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンで、膜厚を100nmから400nm程度として形成する。
【0082】
図32を参照して、化学的機械研磨法によって、ゲート保護膜5の頂面5aが形成されるまで導電膜77を研磨する。つまり、絶縁膜6が残存するように絶縁膜6の頂面6aから底面までの間で導電膜77の研磨を止める。これにより、パッドコンタクトホール76内にはパッドコンタクト21が形成される。その後、実施の形態1における図16に示す工程へと続く。
【0083】
この発明の実施の形態3に従った半導体装置の製造方法は、マスク膜を層間絶縁膜14上に形成する工程は、シリコンを含むマスク膜としてのシリコン膜71を層間絶縁膜14上に形成する工程を含む。
【0084】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、実施の形態1に記載の効果を奏することができる。加えて実施の形態3ではシリコン膜71をマスクとして、層間絶縁膜14にエッチングを行なっている。一般的に、酸化膜である層間絶縁膜をエッチングする場合、シリコン膜71は、感光性物質、ベース樹脂および有機溶剤からなるフォトレジストと比較して5倍程度もエッチングされにくい。また、フォトレジストをマスクとして用いた場合、エッチング中にマスクの側壁がエッチングされマスク膜に形成されている開口部が広がってしまう。結果、形成されるパッドコンタクトホール76の形状がテーパ−形状になるおそれがある。シリコン膜71をマスク膜として用いることでマスク膜自身がエッチングされにくくなる。これにより、所望の形状を有するパッドコンタクトホール76を形成することができる。
【0085】
(実施の形態4)
図33から図38は、この発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態4における半導体装置の製造方法では、実施の形態1の図15に示す工程の後に図33から図38に示す工程が続く。
【0086】
図33に示す断面は、実施の形態1の図15に示す断面に相当する。図33を参照して、メモリセル領域、周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域、および周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域が示されている。周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域には、隣り合うゲート電極4の間に位置するシリコン基板1の主表面1aに、p型の不純物領域31から33がそれぞれ異なる深さで形成されている。このp型の不純物領域31から33は、実施の形態1における図2、図5および図7に示す工程において、以下に示す工程を同時に行なうことによって形成される。
【0087】
図2を参照して、メモリセル領域、および周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域を覆うようにマスク膜としてのレジスト膜を形成する。このような状態で、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域においてゲート電極4上に形成された絶縁膜6をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1013/cm2から1×1014/cm2でホウ素(B)などの不純物を注入し、p型の不純物領域31を形成する。なお、実施の形態1においてn型の不純物領域7を形成する際、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域には、マスク膜としてのレジスト膜が全体に形成されている。
【0088】
図5を参照して、メモリセル領域、および周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域を覆うようにマスク膜としてのレジスト膜を形成する。このような状態で、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域において絶縁膜6およびサイドウォール9をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1013/cm2から1×1014/cm2でホウ素(B)などの不純物を注入し、p型の不純物領域32を形成する。この際、p型の不純物領域31が形成される深さよりもp型の不純物領域32が形成される深さの方が深くなるように、p型の不純物領域32を形成する。なお、実施の形態1においてn型の不純物領域10を形成する際に、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域には、マスク膜としてのレジスト膜が全体に形成されている。
【0089】
図7を参照して、メモリセル領域、および周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域を覆うようにマスク膜としてのレジスト膜を形成する。このような状態で、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域において絶縁膜6、サイドウォール9および絶縁膜11をマスクとして、シリコン基板1の主表面1aに注入量1×1014/cm2から1×1015/cm2でホウ素などの不純物を注入し、p型の不純物領域33を形成する。この際、p型の不純物領域32が形成される深さよりもp型の不純物領域33が形成される深さの方が深くなるように、p型の不純物領域33を形成する。なお、実施の形態1においてn型の不純物領域12を形成する際に、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域には、マスク膜としてのレジスト膜13が全体に形成されている。
【0090】
図34を参照して、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域の所定の位置に開口部82を有するレジスト膜81を形成する。開口部82は、p型の不純物領域31から33をまたぐようにホール形状に形成されている。
【0091】
図35を参照して、レジスト膜81をマスクとして、層間絶縁膜14にRIE法などのドライエッチングを行なう。酸化膜である層間絶縁膜14に行なうエッチングは窒化膜に対して一定以上の選択比を有するので、窒化膜である絶縁膜6および11の途中でエッチングを止めることができる。なお、このときメモリセル領域および周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域はレジスト膜81によって全体が覆われているため、層間絶縁膜14に行なうエッチングから保護されている。
【0092】
図36を参照して、レジスト膜81を除去した後、絶縁膜11にRIE法などのドライエッチングを行ない残存している絶縁膜11を除去する。隣接するゲート電極4の間には、サイドウォール9を側壁に有しシリコン基板1のp型の不純物領域31から33に達するパッドコンタクトホール83が形成される。
【0093】
図37を参照して、パッドコンタクトホール83を充填し、かつ層間絶縁膜14および絶縁膜6を覆うように導電膜84をCVD法により堆積する。導電膜84は、ホウ素などをドープしたポリシリコンまたはアモルファスシリコンで、膜厚を100nmから400nm程度として形成する。
【0094】
図38を参照して、化学的機械研磨法によって、ゲート保護膜5の頂面5bが形成されるまで導電膜84を研磨する。このゲート保護膜5の頂面5bは頂面5aの位置よりも高くならないように形成される。つまり、絶縁膜6が残存するように絶縁膜6の頂面5aから底面までの間で導電膜84の研磨を止める。これにより、パッドコンタクトホール83内にはパッドコンタクト85が形成される。本工程により、ゲート保護膜5の頂面5b上には導電膜84が残存せず、パッドコンタクト間の短絡を防止できる。その後、実施の形態1における図16から図19に示す工程を行なうことによって、所定の位置にビット線を形成する。
【0095】
なお、本実施の形態では、実施の形態1の図15に示す工程の後に図33から図38に示す工程が続けたが、実施の形態2および3の図25または図32に示す工程の後に、図33から図38に示す工程を行なってもよい。
【0096】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域においても導電膜84を形成する前に層間絶縁膜14をゲート保護膜5の頂面5aまで研磨しているので、パッドコンタクト間、およびパッドコンタクトとゲート電極との間において短絡が生じないパッドコンタクト85を形成することができる。
【0097】
(実施の形態5)
図39から図44は、この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法の工程を示す断面図である。実施の形態5における半導体装置の製造方法では、実施の形態4の図33に示す工程の後に図39から図44に示す工程が続く。
【0098】
図39を参照して、層間絶縁膜14および絶縁膜6を覆うようにシリコン酸化膜88を膜厚50nmから150nmで形成する。シリコン酸化膜88は、減圧および常圧CVD法を用いて堆積したドープしていないシリコン酸化膜、またはリンおよびホウ素をドープしたシリコン酸化膜である。
【0099】
図40を参照して、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域の所定の位置に開口部90を有するレジスト膜89を形成する。開口部90は、p型の不純物領域31から33をまたぐようにホール形状に形成されている。
【0100】
図41を参照して、レジスト膜89をマスクとして、シリコン酸化膜88および層間絶縁膜14にRIE法などのドライエッチングを行なう。酸化膜である層間絶縁膜14およびシリコン酸化膜88に行なうエッチングは窒化膜に対して一定以上の選択比を有するので、窒化膜である絶縁膜6および11の途中でエッチングを止めることができる。なお、このときメモリセル領域および周辺回路領域でn型トランジスタが形成される領域はレジスト膜89によって全体が覆われているため、シリコン酸化膜88および層間絶縁膜14に行なうエッチングから保護されている。
【0101】
図42を参照して、レジスト膜89を除去した後、絶縁膜11にRIE法などのドライエッチングを行ない残存している絶縁膜11を除去する。隣接するゲート電極4の間には、サイドウォール9を側壁に有しシリコン基板1のp型の不純物領域31から33に達するパッドコンタクトホール91が形成される。
【0102】
図43を参照して、パッドコンタクトホール91を充填し、かつシリコン酸化膜88および絶縁膜6を覆うように導電膜92をCVD法により堆積する。導電膜92は、ホウ素などを注入したポリシリコンまたはアモルファスシリコンで、膜厚を100nmから400nm程度として形成する。
【0103】
図44を参照して、化学的機械研磨法によって、ゲート保護膜5の頂面5bが形成されるまで導電膜92を研磨する。このゲート保護膜5の頂面5bは頂面5aの位置よりも高くならないように形成される。つまり、絶縁膜6が残存するように絶縁膜6の頂面5aから底面までの間で導電膜92の研磨を止める。これにより、パッドコンタクトホール91内にはパッドコンタクト93が形成される。本工程により、ゲート保護膜5の頂面5b上には導電膜92が残存せず、パッドコンタクト間の短絡を防止できる。その後、実施の形態1における図16から図19に示す工程を行なうことによって、所定の位置にビット線を形成する。
【0104】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、実施の形態4に記載の効果を奏することができる。加えて、実施の形態5ではレジスト膜89をマスクとして、層間絶縁膜14およびシリコン酸化膜88のエッチングを行なう工程において、ゲート保護膜5上にはシリコン酸化膜88が形成されている。このようにエッチングの初期段階においてゲート保護膜5が露出しておらず、ある程度エッチングが進行してからゲート保護膜5が露出するようにしておくことによって、ゲート電極4を覆うゲート保護膜5の削れ量を抑制することができる。これにより、周辺回路領域でp型トランジスタが形成される領域において、ゲート電極4とパッドコンタクト93とが短絡することをさらに防止することができる。
【0105】
(実施の形態6)
図45は、この発明の実施の形態6における半導体装置の製造方法の工程を示す平面図である。図45は、実施の形態1において図10中の周辺回路領域を示す平面図に相当する。実施の形態6における半導体装置の製造方法は、実施の形態1の図10および図11に示す工程において、周辺回路領域を覆うレジスト膜15が有する開口部の開口パターンが、実施の形態1と異なる。
【0106】
図45を参照して、周辺回路領域において所定の位置に形成された開口部96を有するレジスト膜15を形成する。開口部96は、図10中の周辺回路領域を示す平面図において、同列に並ぶ複数の開口部18を互いにつなぐことによって形成される長円形状を有する。周辺回路領域およびメモリセル領域からそれぞれ任意に約1μm四方辺に囲まれた領域を選択する。メモリセル領域において選択された領域に含まれる開口部17がその選択された領域に占める割合(開口部17の面積/(1μm)2)と、周辺回路領域において選択された領域に含まれる開口部96がその選択された領域に占める割合(開口部96の面積/(1μm)2)とが近似するように、レジスト膜15に開口部96を形成する。なお、開口部96の形状は、矩形などの任意の形状であってもよい。
【0107】
図46は、図45に示す半導体装置の製造方法の工程の変形例を示す平面図である。図46を参照して、周辺回路領域において、活性領域53上の所定の位置に形成されたホール形状の開口部18を有し、かつ活性領域53以外の領域である分離領域上の任意の位置に形成されたホール形状でダミー用の開口部97を有するレジスト膜15を形成する。周辺回路領域およびメモリセル領域からそれぞれ任意に約1μm四方辺に囲まれた領域を選択する。メモリセル領域において選択された領域に含まれる開口部17がその選択された領域に占める割合(開口部17の面積/(1μm)2)と、周辺回路領域において選択された領域に含まれる開口部18および97がその選択された領域に占める割合(開口部18および97の面積/(1μm)2)とが近似するように、レジスト膜15に開口部18および97を形成する。
【0108】
この発明の実施の形態6に従った半導体装置の製造方法は、周辺回路領域に形成されるマスク膜としてのレジスト膜15の開口部96の開口率を、メモリセル領域に形成されるマスク膜としてのレジスト膜15の開口部17の開口率に近似させる。
【0109】
このように構成された半導体装置の製造方法によれば、周辺回路領域とメモリセル領域とでレジスト膜15の開口率を近似させている。一般的に、レジスト膜15の開口率が大きい場合と小さい場合とでは、エッチング選択比の大小またはテーパー角の大きさなどのエッチング特性が大きく変わる。たとえば、開口率が大きい場合、所定の材質に対してエッチング選択比を大きくとることができるが、開口率が小さい場合エッチング選択比は小さくなる。したがって、レジスト膜15の開口率を異なる領域間で近似させることによって、周辺回路領域とメモリセル領域の双方の領域で最適なエッチング条件としてパッドコンタクト21を形成することができる。
【0110】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に従えば、パッドコンタクトとゲート配線とが短絡せず、かつパッドコンタクト同士が短絡しない構造を有する半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面図である。
【図2】 図1に示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図3】 図1に示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図4】 図1に示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図5】 図1に示す半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図6】 図1に示す半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図7】 図1に示す半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図8】 図1に示す半導体装置の製造方法の第7工程を示す断面図である。
【図9】 図1に示す半導体装置の製造方法の第8工程を示す断面図である。
【図10】 図1に示す半導体装置の製造方法の第9工程を示す平面図である。
【図11】 図1に示す半導体装置の製造方法の第9工程を示す断面図である。
【図12】 図1に示す半導体装置の製造方法の第10工程を示す断面図である。
【図13】 図1に示す半導体装置の製造方法の第11工程を示す断面図である。
【図14】 図1に示す半導体装置の製造方法の第12工程を示す断面図である。
【図15】 図1に示す半導体装置の製造方法の第13工程を示す断面図である。
【図16】 図1に示す半導体装置の製造方法の第14工程を示す断面図である。
【図17】 図1に示す半導体装置の製造方法の第15工程を示す断面図である。
【図18】 図1に示す半導体装置の製造方法の第16工程を示す断面図である。
【図19】 図1に示す半導体装置の製造方法の第17工程を示す断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態2において、図1に示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図23】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図24】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図25】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施の形態3において、図1に示す半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図27】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図28】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図29】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図30】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図31】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図32】 同実施の形態において、図1に示す半導体装置の製造方法の第7工程を示す断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図34】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図35】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図36】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図37】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図38】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図39】 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図40】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図41】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図42】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図43】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図44】 同実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態6における半導体装置の製造方法の工程を示す平面図である。
【図46】 図45に示す半導体装置の製造方法の工程の変形例を示す平面図である。
【図47】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第1工程を示す断面図である。
【図48】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第2工程を示す断面図である。
【図49】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第3工程を示す平面図である。
【図50】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第4工程を示す断面図である。
【図51】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第5工程を示す断面図である。
【図52】 特開2001−284452に記載されている半導体素子の自己整合コンタクト技術の第6工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 分離酸化膜、4 ゲート電極、5 ゲート保護膜、5a,5b,6a,21a 頂面、7,10,12 不純物領域、11 絶縁膜、14 層間絶縁膜、15,62,72 レジスト膜、17,18,63,65,73,75 開口部、19,67,76 パッドコンタクトホール、20,68,77 導電膜、21 パッドコンタクト、61 シリコン酸化膜、71 シリコン膜。
Claims (5)
- 平面的に規定されるメモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板の主表面上で、前記メモリセル領域に複数のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程と、
前記ゲート電極の両側に位置する前記半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程と、
前記半導体基板および前記ゲート保護膜を覆うように、所定のエッチャントを用いた場合に前記ゲート保護膜よりエッチングされやすい層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート保護膜の頂面が露出するまで前記層間絶縁膜を除去する工程と、
露出した前記ゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記層間絶縁膜と前記ゲート保護膜とを前記所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記不純物領域に達する孔であって、その孔を規定する側面の少なくとも一部が前記ゲート保護膜により構成される孔を形成する工程と、
前記孔を充填し、かつ前記層間絶縁膜を覆うように導電膜を形成する工程と、
前記孔内に前記導電膜の一部分を残存させ、かつ前記導電膜の他の部分を除去することにより、前記孔内にパッドコンタクトを形成する工程とを備え、
前記マスク膜を形成する前に、前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜と同一材質の絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
前記マスク膜を形成する工程は、前記マスク膜を前記絶縁膜上に形成する工程を含み、
前記パッドコンタクトを形成する工程は、前記層間絶縁膜と同一材質の絶縁膜を除去し、前記ゲート保護膜の頂面から底面までの間で前記導電膜の研磨を停止する工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 平面的に規定されるメモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板の主表面上で、前記メモリセル領域に複数のゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程と、
前記ゲート電極の両側に位置する前記半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程と、
前記半導体基板および前記ゲート保護膜を覆うように、所定のエッチャントを用いた場合に前記ゲート保護膜よりエッチングされやすい層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート保護膜の頂面が露出するまで前記層間絶縁膜を除去する工程と、
露出した前記ゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程と、
前記マスク膜をマスクとして前記層間絶縁膜と前記ゲート保護膜とを前記所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記不純物領域に達する孔であって、その孔を規定する側面の少なくとも一部が前記ゲート保護膜により構成される孔を形成する工程と、
前記孔を充填し、かつ前記層間絶縁膜を覆うように導電膜を形成する工程と、
前記孔内に前記導電膜の一部分を残存させ、かつ前記導電膜の他の部分を除去することにより、前記孔内にパッドコンタクトを形成する工程とを備え、
前記マスク膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程は、シリコンを含む前記マスク膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程を含み、
前記パッドコンタクトを形成する工程は、前記シリコンを含むマスク膜を除去し、前記ゲート保護膜の頂面から底面までの間で前記導電膜の研磨を停止する工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート電極を形成する工程は、前記半導体基板の主表面上で、前記周辺回路領域に複数のゲート電極を形成する工程を含み、
前記ゲート保護膜を形成する工程は、前記周辺回路領域に形成された前記ゲート電極の頂面と側面とを覆うゲート保護膜を形成する工程を含み、
前記不純物領域を形成する工程は、前記周辺回路領域に形成された前記ゲート電極の両側に位置する前記半導体基板の主表面に、第1導電型の不純物領域を形成する工程を含み、
前記層間絶縁膜を形成する工程は、前記半導体基板および前記周辺回路領域に形成された前記ゲート保護膜を覆うように、前記層間絶縁膜を形成する工程を含み、
前記層間絶縁膜を除去する工程は、前記周辺回路領域に形成された前記ゲート保護膜の頂面が露出するまで前記層間絶縁膜を除去する工程を含み、
前記マスク膜を形成する工程は、前記周辺回路領域に形成され、露出した前記ゲート保護膜の少なくとも一部分を露出させる開口部を有するマスク膜を前記層間絶縁膜上に形成する工程を含み、
前記孔を形成する工程は、前記マスク膜をマスクとして、前記層間絶縁膜と、前記周辺回路領域に形成された前記ゲート保護膜とを前記所定のエッチャントを用いてエッチングし、前記不純物領域に達する孔を形成する工程を含み、
前記導電膜を形成する工程は、前記周辺回路領域に形成された前記孔を充填し、かつ前記層間絶縁膜を覆うように前記導電膜を形成する工程を含み、
前記パッドコンタクトを形成する工程は、前記周辺回路領域に形成された前記孔内に前記導電膜の一部分を残存させ、かつ前記導電膜の他の部分を除去することにより、前記孔内にパッドコンタクトを形成する工程を含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記周辺回路領域に形成される前記マスク膜の開口部の開口率を、前記メモリセル領域に形成される前記マスク膜の開口部の開口率に近似させる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜を除去する工程において、前記層間絶縁膜を化学的機械研磨法により除去し、前記パッドコンタクトを形成する工程において、前記導電膜を化学的機械研磨法により除去する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217945A JP4360780B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
US10/337,733 US6846732B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-01-08 | Semiconductor device fabrication method |
KR10-2003-0015652A KR100537708B1 (ko) | 2002-07-26 | 2003-03-13 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217945A JP4360780B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004063632A JP2004063632A (ja) | 2004-02-26 |
JP4360780B2 true JP4360780B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=30767979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217945A Expired - Fee Related JP4360780B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6846732B2 (ja) |
JP (1) | JP4360780B2 (ja) |
KR (1) | KR100537708B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100441998B1 (ko) * | 2002-07-06 | 2004-07-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치에서 셀프 얼라인 콘택홀 형성 방법 |
KR100751689B1 (ko) * | 2006-04-06 | 2007-08-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 소자, 그 구동 방법 및 제조 방법 |
KR101406888B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2014-06-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2011060989A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
FR2963161B1 (fr) * | 2010-07-23 | 2012-08-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d?un circuit integre |
JP2014011384A (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
TWI658593B (zh) * | 2015-08-10 | 2019-05-01 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體裝置及其製作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5783471A (en) * | 1992-10-30 | 1998-07-21 | Catalyst Semiconductor, Inc. | Structure and method for improved memory arrays and improved electrical contacts in semiconductor devices |
JP2000082750A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-03-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3169901B2 (ja) | 1998-07-30 | 2001-05-28 | 山形日本電気株式会社 | レジストパターン構造および半導体装置の製造方法 |
KR100352909B1 (ko) | 2000-03-17 | 2002-09-16 | 삼성전자 주식회사 | 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체 |
US6774429B2 (en) * | 2000-08-10 | 2004-08-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hybrid semiconductor device with a poly-metal gate structure |
JP2002064190A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
KR100378183B1 (ko) * | 2000-09-18 | 2003-03-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법 |
US6555450B2 (en) * | 2000-10-04 | 2003-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Contact forming method for semiconductor device |
US6541361B2 (en) * | 2001-06-27 | 2003-04-01 | Lam Research Corp. | Plasma enhanced method for increasing silicon-containing photoresist selectivity |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217945A patent/JP4360780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-01-08 US US10/337,733 patent/US6846732B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-13 KR KR10-2003-0015652A patent/KR100537708B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040010060A (ko) | 2004-01-31 |
US20040018707A1 (en) | 2004-01-29 |
JP2004063632A (ja) | 2004-02-26 |
KR100537708B1 (ko) | 2005-12-20 |
US6846732B2 (en) | 2005-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623834B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4086926B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2827728B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR100625126B1 (ko) | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP3604672B2 (ja) | 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 | |
US6607955B2 (en) | Method of forming self-aligned contacts in a semiconductor device | |
KR100214917B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2001257325A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4360780B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7241659B2 (en) | Volatile memory devices and methods for forming same | |
US6576963B2 (en) | Semiconductor device having transistor | |
US6458680B2 (en) | Method of fabricating contact pads of a semiconductor device | |
JP2006032574A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4260275B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN110459507B (zh) | 一种半导体存储装置的形成方法 | |
JP4191203B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7645653B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure | |
KR19990070614A (ko) | 반도체장치의 비트라인 평탄화 방법 | |
KR100590201B1 (ko) | 자기정렬 콘택 패드의 제조 방법 | |
JP4190760B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100564429B1 (ko) | 랜딩 플러그 제조 방법 | |
KR100249174B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
JP4949547B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR20080071345A (ko) | 식각정지막을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법. | |
JP2005203455A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |