JP4359148B2 - セルロース繊維材料の太陽光線保護指数を改善する方法 - Google Patents

セルロース繊維材料の太陽光線保護指数を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359148B2
JP4359148B2 JP2003576705A JP2003576705A JP4359148B2 JP 4359148 B2 JP4359148 B2 JP 4359148B2 JP 2003576705 A JP2003576705 A JP 2003576705A JP 2003576705 A JP2003576705 A JP 2003576705A JP 4359148 B2 JP4359148 B2 JP 4359148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
formula
sun protection
compound
cellulose fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003576705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520942A5 (ja
JP2005520942A (ja
Inventor
メツジェール,ジョルジュ
ファビアンヌ クエスタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2005520942A publication Critical patent/JP2005520942A/ja
Publication of JP2005520942A5 publication Critical patent/JP2005520942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359148B2 publication Critical patent/JP4359148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments
    • C11D3/42Brightening agents ; Blueing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/68Triazinylamino stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/28Heterocyclic compounds containing nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/349Organic compounds containing sulfur additionally containing nitrogen atoms, e.g. nitro, nitroso, amino, imino, nitrilo, nitrile groups containing compounds or their derivatives or thio urea
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • D06M13/03Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons with unsaturated hydrocarbons, e.g. alkenes, or alkynes
    • D06M13/07Aromatic hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • D06M13/358Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/25Resistance to light or sun, i.e. protection of the textile itself as well as UV shielding materials or treatment compositions therefor; Anti-yellowing treatments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、セルロース繊維材料を少なくとも1種の蛍光増白剤(FWA)で処理することを含んでなる、セルロース繊維材料およびそれらのブレンドの太陽光線保護指数(Sun Protection Factor,SPF)を改善する方法に関する。また、本発明は、その方法に有用な新規な蛍光増白剤に関する。
UV放射の皮膚損傷効果は、周知である。強い太陽光からの保護は、通常、UV吸収剤を含有する組成物である日焼け止めクリームを直接皮膚に塗布することによって得られる。しかしながら、特に、太陽の良く照る地域、例えばオーストラリアやアメリカでは、UV放射による皮膚損傷率は、近年、急激に増加している。したがって、これらの国々では、太陽照射から皮膚を保護することに、より注意が払われている。
したがって、皮膚を、直接にだけではなく、衣服及び日除けや日傘のような他の太陽光保護用物品のUV透過性を減少させることで、保護することが提案されている。特に、セルロース繊維材料は、少なくとも部分的にUV放射に対して透過性であるため、衣服を単に着用しただけでは、UV放射による損傷から皮膚を適切に保護することにはならない。ここで、UV吸収剤および/またはFWAを繊維材料に組み入れることにより、改善することができる。
しかしながら、セルロース繊維材料、特に布地材料の分野において、UV放射から保護するという観点でこれまでに達成された成果は、完全には満足できるものではなく、したがって、これらの材料の太陽光線保護指数を改善する必要が残されている。
ここに、驚くことに、特定の種類の蛍光増白剤が、セルロース繊維材料一般に対して優れた太陽光線保護指数をもたらすのみならず、そのように処理された材料の白色度の低下が殆どあるいは全く認められないことが見出された。
これに対応して、本発明は、セルロース繊維材料およびそれらのブレンドの太陽光線保護指数(SPF)を改善する方法であって、式(1)
Figure 0004359148
[式中、Mは水素、アルカリ金属原子、アンモニウムまたはアミンから形成されるカチオンであり;
1およびR1′は互いに独立に、−NH−R3、−N(R32または−O−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたアリール(ここで、XはOまたはNHであり、R5は任意に置換されていてもよいC1〜C4アルキルである)である}であり、
2は式−O−R4の基(ここで、R4はヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはヒドロキシアルコキシアルキルである)であり、
そしてR2′はR1またはR2の意味を有する]
の少なくとも1種の化合物にその材料を接触させることを含んでなる方法を提供する。
2およびR2′は異なる意味を有することができる。しかしながら、好ましくは、それらは同一である。
本発明によれば、アルキル基は、一般に、1〜6個の炭素原子を含む、直鎖状または分枝状のアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、n−、sec−もしくはtert−ブチル、またはn−ヘキシル、n−オクチルであると理解される。シクロアルキルは、好ましくは、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
これらのアルキル基は、例えばC1〜C4アルコキシまたはヒドロキシで置換されうる。
アリールとしてのR3は、好ましくは、互いに独立に、フェニルまたはナフチルである。
好ましく使用される式(1)の化合物において、R1およびR1′が同一であり、特に好ましいことは、R1およびR1′が各々、−NH−R3、−N(R32または−O−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたフェニル(ここで、XはOまたはNHであり、R5は任意に置換されていてもよいC1〜C4アルキルである)である}である、式(1)の化合物を使用することである。
1およびR1′の特に好ましい意味は、−NH−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたフェニル(ここで、XはOまたはNHであり、R5は2−ヒドロキシエチルである)である}である。
基−O−R4において、基R4は、好ましくは、C1〜C4ヒドロキシアルキルまたはC1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキルである。最も好ましくは、R4は、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルまたはエトキシエチルである。
式(1)の新規化合物は、本発明のさらなる実施態様である。
特に好ましいものは、R1およびR1′が同一であり、そして各々が−NH−R3、−N(R32または−O−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたフェニル(ここで、XはOまたはNHであり、R5は任意に置換されていてもよいC1〜C4アルキルである)である}であり、R2およびR2′が同一であり、そして各々が−O−R4(ここで、R4はC1〜C4ヒドロキシアルキルまたはC1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキルである)である、式(1)の化合物である。
本発明の方法に従ってセルロース繊維材料に適用される化合物(1)の量は、広い範囲にわたって変わりうる。しかしながら、繊維材料の重量に対して、0.001〜2重量%の間の量で使用すると、有用な効果が得られる。しかしながら、好ましくは、式(1)の化合物の使用量は、繊維材料の重量に対して、0.005〜1重量%であり、特には、0.01〜0.5重量%である。
セルロース繊維材料は、例えば、綿、亜麻および大麻等の天然セルロース繊維、ならびにまた、セルロースパルプおよび再生セルロースの意味として理解される。本発明の方法はまた、ブレンド布、例えば、ポリエステル繊維またはポリアミド繊維と綿とのブレンドに存在するヒドロキシ含有繊維を処理するのに好適である。
使用される繊維材料は、30〜200g/m2の間、好ましくは100〜150g/m2の間の密度、0.1〜3%、好ましくは0.1〜1.5%の範囲の繊維の空隙率を有する。
好ましくは、使用されるセルロース繊維材料は、綿または綿ブレンドである。
記載された繊維は、種々の形態、例えば、短繊維もしくは長繊維としてまたは織物もしくは編物として存在しうる。
式(1)の化合物に加えて、UV吸収剤もまた、セルロース繊維材料に使用しうる。通常、そのように処理された材料の白色度の低下は、殆どまたは全く認められない。
この目的では、UV吸収剤は、式(1)のFWAと材料との処理の前、その途中、またはその後に適用しうる。
セルロース繊維材料に好適なすべてのUV吸収剤が、この目的で適用しうる。使用されるUV吸収剤は、例えば、o−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、2−アリール−2H−ベンゾトリアゾール、サリチル酸エステル、置換アクリロニトリル、置換アクリルアミノエチレン、ニトリロヒドラゾン、o−ヒドロキシアリール−1,3,5−トリアジン、スルホン化1,3,5−トリアゾ−ル、または好ましくはシュウ酸アニリドでありうる。
好ましくは、反応性UV吸収剤が使用され、そして特に好ましいものは、米国特許第5,700,295号明細書に記載のUV吸収剤であり、特には、シュウ酸アニリドである。
FWAそしてまた、所望ならば、UV吸収剤の適用は、同様の化合物に対する文献から周知のような、消尽プロセスまたは連続プロセスにより行うことができる。
消尽プロセスにおいて、液比は、広い範囲、例えば、3:1〜200:1、好ましくは10:1〜40:1から選択することができる。20〜120℃、好ましくは40〜110℃の温度で操作するのが有利である。
繊維反応性UV吸収剤は、有利には、酸結合剤、例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウムまたはトリリン酸ナトリウムの存在下に、中性塩、例えば、硫酸ナトリウムまたは塩化ナトリウムの存在下または不存在下に、適用される。
本発明の方法に従ってセルロース材料に適用されるUV吸収剤の量は、広い範囲にわたって変わりうる。しかしながら、繊維材料に対して、0.005〜1重量%の間の量で使用される場合に、有用な効果が得られる。しかしながら、好ましくは、式(1)の化合物の使用量は、繊維材料の重量に対して、0.01〜0.5重量%である。
連続プロセスにおいて、追加される液体は、有利には、40〜700、好ましくは40〜500重量%である。次いで、繊維材料は熱処理プロセスに付されて、適用されたFWAおよびUV吸収剤が固定される。この固定はまた、冷バッチング法により達成することもできる。
熱処理は、好ましくは、通常の蒸気または過熱蒸気を用いて、98〜105℃の温度で、例えば、1〜7、好ましくは1〜5分間、スチーマー中で、蒸気処理プロセスの形態をとる。冷バッチング法によるUV吸収剤の固定は、含浸され、好ましくは巻き取られた材料を室温(15〜30℃)で、3〜24時間、例えば、UV吸収剤に依存することが知られている冷バッチング時間の間、貯蔵することにより達成することができる。
適用プロセスと固定が完了すると、処理された材料は、常法のように、リンスされ、例えば、1g/lの焼成炭酸ナトリウムを含む溶液で90℃で20分間洗浄され、そして乾燥される。
処理浴は、任意に他の慣用の助剤、例えば、均染剤、湿潤剤、脱気剤および消泡剤、浸透促進剤または防皺剤を含んでいても良い。
本発明の方法により処理されたセルロース繊維材料は、高い太陽光線保護指数を有する。太陽光線保護指数は、保護されていない皮膚上での有害なUVエネルギー量に対する保護された皮膚上での有害なUVエネルギー量の比として定義される。したがって、太陽光線保護指数はまた、処理されていない繊維材料および本発明に記載のFWAおよび反応性UV吸収剤で処理された繊維材料の透過度の尺度である。
太陽光線保護指数は、例えば、J. Soc. Cosmet. Chem., 40, 127-133 (1989)中でB.L.DiffeyとJ.Robsonにより記載された方法により、決定することができる。
式(1)の蛍光増白剤は新規であり、本発明のさらなる対象である。
本発明は、また、式(11)
Figure 0004359148
[式中、Mは水素、アルカリ金属原子、アンモニウムまたはアミンから形成されるカチオンであり;
1およびR1′は互いに独立に、ヒドロキシ、任意に置換されていてもよいアルキル、4−モルホリニル、−NH−R3、−N(R32または−O−R3{ここで、R3は、任意に置換されていてもよいアルキルまたは任意に置換されていてもよいアリールである}であり、
2は式−O−R4の基(ここで、R4はヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはヒドロキシアルコキシアルキルである)であり、
そしてR2′はR1またはR2の意味を有する]
の化合物を提供する。
式(1)の化合物は、公知の方法、例えば、公知の反応条件下に、塩化シアヌルと、逐次的に、任意の所望の順序で、アミノスチルベン−ジスルホン酸および基R1、R1′、R2およびR2′を導入しうる化合物の各々とを反応させることにより、調製することができる。R2および/またはR2′が−O−R4の意味を有する場合には、簡便には、式HO−R4のアルコールを用いる。このアルコールが追加のヒドロキシ残基を含む場合には、通常、式(1)の化合物の混合物が得られる。それらの混合物の特定の組成は、アルコールの異なるOH残基の反応性に依存する。しかしながら、すべての成分が蛍光増白剤としての同様の有利な特性を示すので、通常は、そのような混合物の個々の成分を単離する必要はない。所望ならば、公知の方法により、単離を行うことができる。
式(1)の化合物は、セルロース繊維材料への良好な親和性とともに、水中で顕著な溶解性を示し、そして、これらの化合物を含む水性組成物は優れた貯蔵安定性を有する。それらは、セルロース繊維材料に、優れた太陽光線保護性および高い白色度を付与する。
以下の実施例は、本発明を例証するものであり;特に明記しない限り、部およびパーセントは重量による。
実施例1:化合物の調製
Figure 0004359148
以下の3種の化合物の混合物
a)R1=R2=−O−CH(CH3)−CH2−OH、
b)R1=R2=−O−CH2−CH(CH3)−OH、および
c)R1=−O−CH(CH3)−CH2−OH;R2=−O−CH2−CH(CH3)−OH。
第一工程
水214gを実験室反応用フラスコに加え、その後、塩化ナトリウム4gを加えた。反応用フラスコの内容物を、氷浴を用いて10℃に冷却した。反応用フラスコに、塩化シアヌル15.6gを10分間で徐々に加えた。全ての塩化シアヌルを加えた後に、白色の懸濁液が生成し、フラスコ内容物のpHは3.10であった。
反応用フラスコに、10℃のままで、4,4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸ナトリウム塩(DAS)の12%(重量/容積)溶液140gを1時間かけて加えた。添加が完了した後、反応混合物をさらに50分間保持した。pHは4.42に上昇した。20重量/容積%(17重量/重量%)の炭酸ナトリウム2.77gを用いて、pHを反応中、3〜4.5の間にコントロールした。フラスコの内容物は、色が淡橙色で、良好な攪拌性を有する懸濁液であった。HPLCで、反応が完了しており、96〜97%の純度であることが確認された。
第二工程
実験室フラスコ中に、水60gと塩化ナトリウム4gを入れた。次いで、4−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド15.92gを加えて、懸濁液とした。懸濁液を攪拌しながら、60℃に加熱した。15分間で、懸濁物は溶解し、pHは8.5であった。第一の反応工程からの水性懸濁液を、16℃のままで、ベンズアミドの水溶液に30分かけて加えた。最初の100mlを加えた後に、明黄色懸濁液が生成し、そして粘度の増加を補償するように、攪拌を強めた。反応用フラスコの温度を60℃に維持し、pHを1M炭酸ナトリウムを用いて6.5〜7.0の間にコントロールした。添加が完了した後、反応混合物をさらに1時間、60℃で攪拌した。HPLCで、反応が完了しており、94〜95%の純度であることが示された。反応混合物の温度を90℃に上げた。反応混合物の粘度は増加し、pHは5.32に低下した。その後、pHを1M炭酸ナトリウムで6.0に調整した。
第三工程
プロピレングリコール10ml中の第二工程の反応生成物4gの懸濁液に、32重量/容積%のNaOH1gを攪拌しながら徐々に加えた。懸濁液を90℃に加熱し、そして、攪拌しながら、この温度で2時間維持した。水6gを加え、反応混合物をろ過して、式(101)の約20%溶液を得た。
実施例2:
実施例1に従って操作し、ただし、第三工程におけるプロピレングリコール10mlを1,2−ブチレングリコール10mlに代えて、式(101)の以下の3種の化合物の混合物の約20%溶液を得た。
a)R1=R2=−O−CH(CH2−CH3)−CH2−OH、
b)R1=R2=−O−CH2−CH(CH2−CH3)−OH、および
c)R1=−O−CH(CH2−CH3)−CH2−OH;R2=−O−CH2−CH(CH2−CH3)−OH。
実施例3:
実施例1に従い、ただし、第三工程におけるプロピレングリコール10mlをプロピレングリコール5mlと1,2−ブチレングリコール5mlの混合物に代えて、トリアジン環への酸素を介してのプロピレングリコールと1,2−ブチレングリコールの結合を含む式(101)の対応する化合物の混合物の約20%溶液を得た。
実施例4:
実施例1に従い、ただし、第三工程におけるプロピレングリコール10mlをプロピレングリコール5mlとジエチレングリコール5mlの混合物に代えて、トリアジン環への酸素を介してのプロピレングリコールとジエチレングリコールの結合を含む式(101)の対応する化合物の混合物の約20%溶液を得た。
実施例5:
化合物の調製
Figure 0004359148
以下の3種の化合物の混合物:
a)R1=R2=−O−CH(CH3)−CH2−OH、
b)R1=R2=−O−CH2−CH(CH3)−OH、および
c)R1=−O−CH(CH3)−CH2−OH;R2=−O−CH2−CH(CH3)−OH。
実施例1と同様に、ただし、第二工程において4−アミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)−ベンズアミド15.92gを当量の4−アミノ−安息香酸エチルエステルに置き換えて、上記の混合物を調製した。
実施例6:
予め洗浄したセルロース布(綿クレトン)10gの各々の二つの試料を、AHIBA(登録商標)染色機で、2種の異なる水性液中、液比1:20、95℃で60分間処理した。
A) 3.0ml/l 過酸化水素35%
2.0ml/l ケイ酸ナトリウム38°Be
2.0ml/l 苛性ソーダ36°Be
0.5g/l ULTRAVON EL
B) A)と同じ液であるが、さらに、
0.014%の実施例5に従う式(102)の化合物
を含む液。
C) A)と同じ液であるが、さらに、
0.028%の実施例5に従う式(102)の化合物
を含む液。
D) A)と同じ液であるが、さらに、
0.015%の実施例4に従う式(101)の化合物
を含む液。
E) A)と同じ液であるが、さらに、
0.03%の実施例4に従う式(101)の化合物
を含む液。
結果は、下表に示す。
Figure 0004359148
上記の結果は、実施例4および5の化合物を各々使用することにより、太陽光線保護指数が大幅に改善されることを明らかに示している。

Claims (4)

  1. セルロース繊維材料およびそれらのブレンドの太陽光線保護指数(SPF)を改善する方法であって、式(1)
    Figure 0004359148
    [式中、Mは水素、アルカリ金属原子、アンモニウムまたはアミンから形成されるカチオンであり;
    1およびR1′は互いに独立に、−NH−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたフェニル(ここで、XはOまたはNHであり、R52−ヒドロキシエチルである)である}であり、
    2は式−O−R4の基(ここで、R4 1 〜C 4 ヒドロキシアルキルである)であり、
    そしてR2′はR2の意味を有する]
    の少なくとも1種の化合物に繊維材料を接触させることを含んでなる方法。
  2. 繊維材料を、さらに少なくとも1種のUV吸収剤に接触させる、請求項1に記載の方法。
  3. 式(1)
    Figure 0004359148
    [式中、Mは水素、アルカリ金属原子、アンモニウムまたはアミンから形成されるカチオンであり;
    1およびR1′は互いに独立に、−NH−R3{ここで、R3は、−CO−X−R5で置換されたフェニル(ここで、XはOまたはNHであり、R52−ヒドロキシエチルである)である}であり、
    2は式−O−R4の基(ここで、R4 1 〜C 4 ヒドロキシアルキルである)であり、
    そしてR2′はR2の意味を有する]
    の化合物。
  4. 請求項1又は2に記載の方法に従って処理されたセルロース繊維材料。
JP2003576705A 2002-03-18 2003-03-10 セルロース繊維材料の太陽光線保護指数を改善する方法 Expired - Fee Related JP4359148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405205 2002-03-18
PCT/EP2003/002440 WO2003078724A1 (en) 2002-03-18 2003-03-10 A process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520942A JP2005520942A (ja) 2005-07-14
JP2005520942A5 JP2005520942A5 (ja) 2006-04-27
JP4359148B2 true JP4359148B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=27838197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576705A Expired - Fee Related JP4359148B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-10 セルロース繊維材料の太陽光線保護指数を改善する方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050120490A1 (ja)
EP (1) EP1485532B1 (ja)
JP (1) JP4359148B2 (ja)
AT (1) ATE541985T1 (ja)
AU (1) AU2003227043A1 (ja)
ES (1) ES2377961T3 (ja)
TW (1) TWI280975B (ja)
WO (1) WO2003078724A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497971B2 (en) * 2002-12-10 2009-03-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Mixtures of fluorescent whitening agents
CN1835933A (zh) * 2003-08-21 2006-09-20 西巴特殊化学品控股有限公司 荧光增白剂
FI20085345L (fi) * 2008-04-22 2009-10-23 Kemira Oyj Menetelmä valon aikaansaaman ligniinipitoisen materiaalin kellertymisen vähentämiseksi
SI2302132T1 (sl) * 2009-09-17 2012-12-31 Blankophor Gmbh Co. Kg Fluorescentna belilna sredstva disulfo-tipa

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2335570A1 (de) 1972-07-21 1974-01-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von bistriazinylamino-stilben-disulfonsaeuren(2,2'), neue bis-triazinyl-amino-stilbendisulfonsaeuren-(2,2'), sowie deren verwendung als optische aufheller fuer organische materialien
CH640899A5 (en) 1979-05-14 1984-01-31 Ciba Geigy Ag Stable stilbene brightener solutions
GB9409466D0 (en) * 1994-05-12 1994-06-29 Ciba Geigy Ag Textile treatment
TW383324B (en) 1994-10-13 2000-03-01 Ciba Sc Holding Ag UV absorbants and the use
GB9503474D0 (en) * 1995-02-22 1995-04-12 Ciba Geigy Ag Compounds and their use
GB9726365D0 (en) * 1997-12-13 1998-02-11 Ciba Sc Holding Ag Compounds
IL148105A0 (en) * 1999-09-10 2002-09-12 Ciba Specialty Holding Inc Triazinylaminostilbene derivative as fluorescent whitening agents
TWI252270B (en) * 2000-07-20 2006-04-01 Ciba Sc Holding Ag A method for the fluorescent whitening of cotton

Also Published As

Publication number Publication date
US7407519B2 (en) 2008-08-05
TWI280975B (en) 2007-05-11
TW200307034A (en) 2003-12-01
ATE541985T1 (de) 2012-02-15
EP1485532B1 (en) 2012-01-18
ES2377961T3 (es) 2012-04-03
US20070107137A1 (en) 2007-05-17
EP1485532A1 (en) 2004-12-15
JP2005520942A (ja) 2005-07-14
WO2003078724A1 (en) 2003-09-25
US20050120490A1 (en) 2005-06-09
AU2003227043A1 (en) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2241703C2 (ru) Способ получения жидкой композиции, содержащей соединения стильбена
JP4359147B2 (ja) セルロース繊維材料の紫外線防護指数を改善する方法
TW383324B (en) UV absorbants and the use
JPH0841003A (ja) 紫外線吸収特性を有する化合物
JPH07216740A (ja) 繊維を処理するための組成物
EP0008839A1 (en) Process for preparing compositions containing quaternary ammonium compounds
EP0922699B1 (en) Asymmetric stilbene compounds useful as sun protection agents
US7407519B2 (en) Process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material
GB2291658A (en) Aqueous Textile Treatment Compositions containing an Ultra-Violet Absorbing Agent
JPH0820579A (ja) s−トリアジン列の化合物
US3309363A (en) Das triazine brightener
US3766083A (en) Fluorescent whitening compositions
KR19990083163A (ko) 셀룰로즈 섬유의 처리 방법
JP3415576B2 (ja) 有機天然繊維材料の改質加工法
KR20060119750A (ko) 형태안정성 셀룰로오스계 섬유 구조물의 가공 방법 및형태안정성 셀룰로오스계 섬유 구조물
WO2001049924A2 (en) A process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material
JPH11152681A (ja) セルロース繊維の処理方法
KR20010062636A (ko) 섬유-처리제 및 이를 사용하는 셀룰로스 섬유의 가공 방법
WO2005019189A1 (en) Optical brighteners
TW409158B (en) Process for treating cellulose fibres
CN1643043A (zh) 改进纤维素纤维材料的防晒因子的方法
JPS63128078A (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2003049362A (ja) 形態安定性と機能性の優れたセルロース系繊維材料の製法
JP2002013073A (ja) 再汚染防止剤、及びセルロース系繊維製品の再汚染防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees