JP4349458B2 - 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス - Google Patents

燃料電池システム用電磁弁収納ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4349458B2
JP4349458B2 JP2007307866A JP2007307866A JP4349458B2 JP 4349458 B2 JP4349458 B2 JP 4349458B2 JP 2007307866 A JP2007307866 A JP 2007307866A JP 2007307866 A JP2007307866 A JP 2007307866A JP 4349458 B2 JP4349458 B2 JP 4349458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electromagnetic valve
storage box
cell system
valve storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007307866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262894A (ja
Inventor
昌宏 竹下
重行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007307866A priority Critical patent/JP4349458B2/ja
Priority to US12/531,806 priority patent/US20100047665A1/en
Priority to CN2008800092256A priority patent/CN101652891B/zh
Priority to DE112008000713.6T priority patent/DE112008000713B4/de
Priority to PCT/JP2008/055026 priority patent/WO2008123084A1/ja
Publication of JP2008262894A publication Critical patent/JP2008262894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349458B2 publication Critical patent/JP4349458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスに係り、燃料電池システムに用いられる電磁弁を収納する燃料電池システム用電磁弁収納ボックスに関する。
環境に与える影響が少ないことから、車両に燃料電池の搭載が行われている。燃料電池は、例えば燃料電池スタックのアノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての電池化学反応によって必要な電力を取り出す。また、この電池化学反応によって燃料電池は発熱する。したがって、燃料電池にはその周辺機器として、燃料ガス、酸化ガスを供給するためコンプレッサやポンプ、冷却水用のポンプ等が用いられる。これらの周辺機器は、燃料電池量の補機と呼ばれる。したがって、燃料電池システムの運転は、燃料電池スタック及び補機において、燃料ガス、酸化ガス、冷却水等の流体の圧力や流量等を調整制御して行われる。そして、これらの流体の圧力、流量の制御のために、流体制御弁や電磁制御弁等が用いられる。
流体制御弁は、対象流体の流量等を調整するために、別の流体の圧力によって制御を行うものである。代表的には、圧力室の内圧を調整することで、対象流体の流路の開閉を制御するいわゆるシャット弁がある。例えば、酸化ガスの流路を開閉するために用いられるシャット弁は、圧力室の内圧に応じて、シリンダを移動させ、酸化ガスの流路を開閉する。例えば、圧力室に加圧空気を供給してシリンダを一方方向に移動させ、あるいは、圧力室を大気開放してシリンダを他方方向に移動させ、これによって酸化ガスの流路を開閉することができる。圧力室に加圧空気を供給するか大気開放圧を供給するかの制御は、電磁制御弁によって行うことができる。
このように、燃料電池システムには、燃料電池スタックの他に多くの補機等の要素が使用されるので、これらの効率的な配置を工夫することが好ましい。また、車両において燃料電池システムの搭載位置は、車両の前方部、あるいは後方部、あるいは床下部等であることが多いが、これらはいずれも外部環境の影響を受けやすく、例えば、石、泥、水、雪等の影響を受けることがあり、また、車両の運行中の衝撃を受けやすい。したがって、これらの外部環境の影響から、燃料電池スタック及び補機等の要素の保護を工夫することも好ましい。
例えば、特許文献1には、燃料電池搭載型電気自動車において、車両の前方にラジエータとエアコンプレッサを、後方に高圧燃料タンクを配し、略中央のフロントフロアの下に、FCシステムボックスが密閉容器として取り付けられることが開示されている。このFCシステムボックスは、車両の前方側から後方側に向かって、燃料電池出力設定手段とサーモスタットとウオーターポンプとが左右方向に配列された第1の群、燃料電池、燃料供給制御手段と水素ポンプと加湿手段とが左右方向に配置された第2の群、排気手段の順に配置されている。これにより外部から車両に過大な衝撃が加わっても燃料電池等の破損を防止し、水、泥、チッピング等から保護できる、と述べられている。
特許文献2には、車両の中央部床下に設けられる燃料電池システムボックスとして、冷却系ユニット、FCスタック及び制御系ユニット、加湿系ユニットをそれぞれ個別のユニットとして台座に取り付けられ、天蓋で全体が密閉される構成が開示されている。なお、空気供給孔がフロントパネルに設けられ、水素排出孔が後方に設けられる。これにより、燃料電池システムを水、泥、チッピング等から保護し、高電圧部品に乗員等が触れないようにし、車室内に水素が入り込むことを防止できると述べられている。
なお、関連する技術として、特許文献3には、電池パックの筐体構造として、車両の衝撃に対して剛性を向上させる複数のビード部を車両の前後方向に沿った方向に筐体に配置されることが開示されている。この方向は電池パックの内部に収納される電池モジュールの積層方向に垂直な方向であり、電池パック内の冷却風の流れ方向と同じで、冷却風の圧力損失に影響を与えない。なお、ビード部とは、電池ケースの内側に向けて突設された溝である。
また、関連する技術として、特許文献4には、燃料タンクで発生した燃料蒸気がポンプへ侵入することを防止するチェック弁において、その騒音及び振動を低減するため、不織布で構成されるフィルタがチェック弁の弁ボディとハウジング本体との間に設けられることが述べられている。
特開2004−168101号公報 特開2003−151605号公報 特開2005−302590号公報 特開2005−69103号公報
特許文献1,2においては、燃料電池システムボックスを設けて、その中に燃料電池スタック及び各種補機を収容する。反面、燃料電池システムを1つのボックスに収納することで、全体のボックスの大きさが大きくなり、車両における搭載可能空間を十分に利用しきれないことがある。一方、燃料電池システムの構成要素を分散して車両に搭載する方法では、個別の要素を外部環境から保護する工夫を要する。たとえば、電磁弁等の外部環境の影響を受けやすい制御機器を個別に水、泥等から保護し、衝撃から保護するには、個別防水、特別の耐衝撃支持等が必要になり、コスト増等を招く。
本発明の目的は、複数の電磁弁を外部環境から保護する燃料電池システム用電磁弁収納ボックスを提供することである。
本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスは、燃料電池スタックまたは燃料電池用周辺機器である燃料電池用補機に用いられる複数の電磁弁と、複数の電磁弁を収容し、複数の接続ポートを有するボックス筐体と、を含む燃料電池システム用電磁弁収納ボックスであって、複数の接続ポートのそれぞれは、ボックス筐体の内側において各電磁弁のそれぞれの流体の入力口または出力口に接続され、ボックス筐体の外側において、一方端が燃料電池スタック側または燃料電池用補機側に接続される流体流路管路の他方端が接続され、燃料電池システムは車両に搭載され、車両前方側から後方側に向かって燃料電池スタック、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスの順に配置されることを特徴とする。
また、ボックス筐体は、外部からの水分の浸入を防止する防水構造を有することが好ましい。また、ボックス筐体は、外部からの電磁波が侵入すること、または内部からの電磁波を外部に放出することの少なくとも一方を抑制する電磁シールド構造を有することが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、電磁弁は、燃料電池スタックまたは燃料電池用補機に用いられる流体制御バルブであって圧力室と圧力室の内圧に応じて作動する可動子とを有する流体制御バルブに、作動流体を供給するための電磁弁であることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、ボックス筐体は、車両に取り付けられて保持されることが好ましい。
また、ボックス筐体は、他の外殻面よりも剛性の高い保護外殻面を有し、車両に搭載されるとき、保護外殻面が車両の前方を向くように取り付けられることが好ましい。
また、ボックス筐体は、車両に取り付けたとき、車両の前方から後方に向かって重力方向に下がるように傾斜する傾斜外表面を有することが好ましい。
また、ボックス筐体は、車両に搭載されるとき、燃料電池スタックよりも車両の後方側、あるいは燃料電池用補機としての加湿器よりも後方側に配置されることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、車両前方側から後方側に向かって燃料電池スタック、加湿器、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスの順に配置されボックス筐体の接続ポートに接続される複数の流体流路管路は、加湿器の筐体に沿って整列配置されることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、複数の流体流路管路は、それぞれ金属パイプから構成され加湿器筐体に固定される複数のパイプ管路と、パイプ管路とボックス筐体の対応する各接続ポートとの間を接続する複数の可撓性管路とを含んで構成され、各パイプ管路は、加湿器筐体に固定された位置から、可撓性管路への接続端部までの長さが相互間で異なることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、電磁弁は、燃料電池スタックまたは燃料電池用補機に用いられる流体制御バルブであって圧力室と圧力室の内圧に応じて作動する可動子とを有する流体制御バルブに流体流路管路によってボックス筐体の接続ポートを介して接続され、流体制御バルブは、圧力室の大気開放を容易にするために大気圧に開放される呼吸ポートをさらに有し、ボックス筐体は、流体制御バルブの呼吸ポートを筐体内部空間に開放して接続する呼吸ポート接続部と、筐体内部空間を大気に開放する大気開放ポートとを有し、車両に搭載されるとき、呼吸ポート接続部の位置が大気開放ポートよりも重力方向に対し上方側に配置されるように取り付けられることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、ボックス筐体は、筐体外部に向かって凹形状で筐体内部に向かって凸形状を有するビード部を含むことが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、ボックス筐体の内部において、各接続ポート、各電磁弁との間を接続する流路にフィルタが設けられることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、フィルタは不織布で構成されることが好ましい。
上記構成により、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスは、燃料電池スタックまたは燃料電池用補機に用いられる複数の電磁弁を内部に収容し、燃料電池スタック側または燃料電池用補機側との接続部を有する。これにより、複数の電磁弁を一まとめにして、外部環境から保護することができる。
また、ボックス筐体は防水構造を有するので、水、泥、雪等から電磁弁を保護することができる。また、ボックス筐体は電磁シールド構造を有するので、外部の制御機器等への影響を抑制し、また、外部からの電磁ノイズによる電磁弁の誤動作を防止できる。
また、電磁弁は、圧力室の内圧に応じて作動する流体制御バルブに作動流体を供給するために用いられる。したがって、いわゆるシャット弁を用いる燃料電池システムにおいて、シャット弁の制御用電磁バルブを一まとめにして、外部環境から保護することができる。
また、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスは、車両に搭載される燃料電池システムに用いられ、ボックス筐体は、車両に取り付けられて保持されるので、車両運行における水、泥、雪等の外部環境から電磁バルブを保護することができる。
また、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、ボックス筐体は、車両の床下に取り付けられて保持される。このような場合でも、車両運行における水、泥、雪等の外部環境から電磁バルブを保護することができる。
また、ボックス筐体は、剛性の高い保護外殻面を有し、保護外殻面が車両の前方を向くように取り付けられるので、車両の運行における衝撃から電磁弁を効果的に保護することができる。
また、ボックス筐体は、車両に取り付けたとき、車両の前方から後方に向かって重力方向に下がるように傾斜する傾斜外表面を有するので、たとえば、車両運行中に、水、泥、雪等がボックス筐体にかかっても、斜面に沿って流れ落とすことができる。
また、ボックス筐体は、車両に搭載されるとき、燃料電池スタックよりも車両の後方側、あるいは燃料電池用補機としての加湿器スタックよりも後方側に配置されるので、車両の運行における衝撃から電磁弁を効果的に保護することができる。
また、電磁弁が流体流路管路によって燃料電池スタック側等と接続部に接続され、車両前方側から後方側に向かって燃料電池スタック、加湿器、電磁弁収納ボックスの順に配置される場合に、複数の流体流路管路は、加湿器の筐体に沿って整列配置される。したがって、複数の流体流路管路の配置が整然とするので、メンテナンス等を容易に行うことができる。
また、複数の流体流路管路を構成する各パイプ管路は、加湿器筐体に固定された位置から、可撓性管路への接続端部までの長さが相互間で異なるものとするので、複数の流体流路管路を筐体ボックスの接続部に接続する際の誤配管を防止することができる。
また、ボックス筐体において、流体制御バルブに接続される呼吸ポート接続部の位置が大気開放ポートよりも重力方向に対し上方側に配置されるように取り付けられるものとするので、仮に大気開放ポートから水等が浸入しても、呼吸ポートを介して流体制御バルブ
に水等が侵入することを防止できる。
また、ボックス筐体は、筐体外部に向かって凹形状で筐体内部に向かって凸形状を有するビード部を含むので、ボックス筐体の剛性を向上させることができる。また、ボックス筐体内における電磁弁等の振動音、作動音を低減することができる。
また、ボックス筐体の内部において、各接続部とこれらにそれぞれ対応する各電磁弁との間にフィルタが設けられるので、ゴミ等が電磁弁に混入することを防止できる。
また、フィルタは不織布で構成されるので、ゴミ等の除去とともに、電磁弁の振動の伝播を抑制し、作動音を低減することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、燃料電池用電磁弁収納ボックスがハイブリッド車両に搭載されるものとして説明するが、ハイブリッド車両以外の車両、例えばエンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。また、燃料電池システムは、車両に搭載されるもの以外、例えば、定置型の燃料電池システムであってもよい。また、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスが車両に搭載される場合に、車室の床下に配置されるものとして説明するが、これは一例であって、車両の他の部位に燃料電池システム用電磁弁収納ボックスが配置されるものとしてもよい。また、以下では、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスに、各系統ごとに3つの電磁弁を含む3系統の電磁弁、合計9個の電磁弁が収納されるものとして説明するが、個数は例示であって、これ以外の個数であってもよい。また、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスに収納される各電磁弁は、燃料電池システムにおいて用いられるシャット弁に接続されるものとして説明するが、接続される対象はシャット弁用以外であってよく、たとえば、燃料電池スタック用電磁弁または燃料電池用補機用電磁弁をまとめて燃料電池システム用電磁弁収納ボックスに収納するものとしてもよい。
図1は、車両10に搭載された燃料電池システム20の様子を示す図で、燃料電池システム20の一部を構成するものとして、燃料電池システム用電磁弁収納ボックス50が図示されている。なお、以後では、燃料電池システム用電磁弁収納ボックス50を、単に、電磁弁収納ボックス50として示すものとする。図1に示されるように、燃料電池システム20は、車両10の下部、すなわち車室の床下に配置される。したがって、電磁弁収納ボックス50は、車両10の下部において、道路からの水はね、雪はね、泥はね等の影響を受けやすい環境にあることになる。
図2は、燃料電池システム20の構成を示す図で、特に電磁弁収納ボックス50に関連する要素等の配置関係を示す図である。ここでは、燃料電池システム20を構成する要素のうち、燃料電池スタック22、加湿器24、希釈器28、マフラー29、シャット弁30、電磁弁収納ボックス50が図示されている。ここではシャット弁30として、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36の3つが図示されている。なお、以後では、3つのシャット弁の全体、あるいは一般的にシャット弁を示すときはシャット弁30とし、個別のシャット弁を示すときは、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36と明示するものとする。
これらの各要素の間は、燃料ガス、酸化ガス、使用済みガス、シャット弁30の作動流体等のための各種の流体流路管路が配管されるが、図2では、各要素が分かりやすいように、シャット弁用流体流路管路80を除いて配管接続が破断して示されている。なお、図2には、車両の床下メンバー12、14、16が示されている。燃料電池システム20の各要素は、この床下メンバー12、14、16等に取り付けられ、車両に搭載される。
図2には、車両の前方方向と右側方向が矢印で示されている。すなわち、車両の前方側から後方側に向かって、燃料電池スタック22、シャット弁30、加湿器24、電磁弁収納ボックス50の順に配置される。また、シャット弁30、加湿器24、電磁弁収納ボックス50は、車両の前方に向かって左側に配置される。また、シャット弁用流体流路管路80は、車両の前後方向にほぼ平行に、加湿器24の上側面に沿って整列配置される。
図3は、燃料電池システム20の流体流路系を説明する図である。燃料電池システム20は、燃料電池セルが複数積層されて燃料電池スタック22と呼ばれる燃料電池本体及び、燃料電池スタック22のアノード側に配置される燃料ガス供給用の各要素と、カソード側に配置される酸化ガス供給用の各要素を含んで構成される。
燃料電池スタック22は、電解質膜の両側に触媒電極層を配置したMEA(Membrane Electrode Assembly)の両外側にセパレータを配置して挟持した単電池を複数個組み合わせて積層したものである。燃料電池スタック22は、アノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての電池化学反応によって発電し、必要な電力を取り出す機能を有する。
アノード側の燃料ガスタンク26は、水素ガス源であって、燃料ガスとしての水素を供給するタンクである。水素ガス源である燃料ガスタンク26に接続されるレギュレータ46は、水素ガス源である燃料ガスタンク26からのガスを適当な圧力と流量に調整する機能を有する。レギュレータ46の出力口に設けられる圧力計は、供給水素圧力を検出する測定器である。レギュレータ46の出力口は燃料電池スタック22のアノード側入口に接続され、適当な圧力と流量に調整された燃料ガスが燃料電池スタック22に供給される。
燃料電池スタック22のアノード側出口に接続される分流器47は、アノード側出口からの排出ガスの不純物ガス濃度が高まってきたときに、排気バルブ48を通して希釈器28に流すためのものである。また、分流器47の後でさらにアノード側入口との間に設けられる循環昇圧器49は、アノード側出口から戻ってくるガスの水素分圧を高めて再びアノード側入口に戻し再利用する機能を有する水素ポンプである。
カソード側の酸化ガス源40は、実際には大気を用いることができる。酸化ガス源40である大気はフィルタを通してからエアコンプレッサ(ACP)42に供給される。ACP42は、モータによって酸化ガスを容積圧縮してその圧力を高める気体昇圧機である。またACP42は、その回転速度(毎分当りの回転数)を可変して、所定量の酸化ガスを提供する機能を有する。すなわち、酸化ガスの所要流量が大きいときは、モータの回転速度を上げ、逆に酸化ガスの所要流量が小さいときは、モータの回転速度を下げる。
ACP42の下流側に設けられるインタクーラは、燃料電池スタック22を冷却するための冷媒と、酸化ガスとの間の熱交換器である。すなわち、燃料電池スタック22の起動時等で冷却用冷媒の温度が低温のとき等には、これよりは暖かい酸化ガスによって冷却用冷媒を暖め、一方、燃料電池スタック22が定常運転となって冷却用冷媒の温度が高くなるとき等には、これよりは低温の酸化ガスによって冷却用冷媒を冷却する機能を有する。
加湿器24は、酸化ガスを適度に湿らせ、燃料電池スタック22での燃料電池反応を効率よく行わせる機能を有するもので、加湿器モジュールとも呼ばれる。加湿器24により適度に湿らせられた酸化ガスは、燃料電池スタック22のカソード側入口に供給され、カソード側出口から排気される。このときに、排気とともに反応生成物である水も排出される。燃料電池スタック22は反応により高温になるので、排出される水は水蒸気となっており、この水蒸気が加湿器24に戻されて、酸化ガスを適度に湿らせる。このように、加湿器24は、酸化ガスに水蒸気の水分を適当に与える機能を有するもので、いわゆる中空糸を用いたガス交換器を用いることができる。
ここで、上記の酸化ガス源40と、燃料電池スタック22のカソード側入口とを接続する流路のことを入口側流路または供給側流路と呼ぶことができる。これに対応して、燃料電池スタック22のカソード側出口から排気側へ接続される流路を出口側流路または排気側流路と呼ぶことができる。したがって、酸化ガスの経路である酸化ガス経路は、酸化ガス源40から加湿器24を経由して入口側流路より燃料電池スタック22の内部に入り、出口側流路から加湿器24を経由して外気へと延びる。
入口側流路において加湿器24の手前に設けられる圧力計は、供給ガス圧を検出する側測定器であり、出口側流路において燃料電池スタック22の出口のあとに設けられる圧力計は、使用済みガスの圧力、つまり排気ガス圧を検出する測定器である。また、排気ガス圧検出用圧力計の後に設けられる調圧弁45は、背圧弁とも呼ばれるが、カソード側出口のガス圧を調整し、燃料電池スタック22への酸化ガスの流量を調整する機能を有する弁で、例えばバタフライ弁のように流路の実効開口を調整できる弁を用いることができる。調圧弁45の出力口は、上記の加湿器24に接続されるので、調圧弁45を出たガスは加湿器24に水蒸気を供給した後、再び戻って、希釈器28に入り、その後外部に排出される。
希釈器28は、アノード側の排気バルブ48からの水素混じりの排水、及び、カソード側の水蒸気混じりでさらにMEAを通して漏れてくる水素混じりの排気を集め、適当な水素濃度として外部に排出するためのバッファ容器である。
上記入口側流路、すなわち供給側流路において、加湿器24と燃料電池スタック22の間に設けられ接続される供給シャット弁32は、通常は開状態で、燃料電池システム20が運転停止したとき等に閉状態とされる開閉弁である。燃料電池システム20が運転停止したときに供給側流路を閉じて酸化ガスの供給を止めるのは、燃料電池スタック22に含まれる触媒層等の酸化を抑制する等のためである。
また、上記出口側流路、すなわち排気側流路において、燃料電池スタック22と加湿器24との間、具体的には、調圧弁45と加湿器24との間に設けられ接続される排気シャット弁34は、供給シャット弁32と同様に、通常は開状態で、燃料電池システム20が運転停止したとき等に閉状態とされる開閉弁である。
また、上記入口側流路、すなわち供給側流路において、加湿器24を迂回するように、供給シャットバルブ弁32を経由する流路と並列に加湿器バイパス流路が設けられる。具体的にはインタクーラ(I/C)44の下流側において供給側流路が分岐し、一方は、加湿器24を経由し、供給シャット弁32を経て燃料電池スタック22に達する主供給側流路となり、他方は、加湿器24を迂回して、供給シャット弁32の下流側で再び主供給側流路と合流するバイパス流路となる。このバイパス流路中に配置され接続される加湿器バイパスシャット弁36は、通常は閉状態で、必要なときに開状態とされる開閉弁である。
供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36は、前者2つが通常は開状態であり、加湿器バイパスシャット弁36が通常は閉状態であることが相違するが、ほぼ同じ構造である。これら3つをまとめてシャット弁30と呼ぶことにすると、シャット弁30は、圧力室の内圧に応じて作動するピストン等の可動子を有する流体制御バルブである。
例えば、供給側流路に設けられる供給シャット弁の場合、内部でピストン等の可動子が進退する管路を有し、その管路の入口側が、加湿器24の側の主供給側流路に接続され、その管路の出口側が、燃料電池スタック22の側の主供給側流路に接続される。そして、通常は可動子がその管路の中から退避しているので、酸化ガスは供給シャット弁32の内部の管路を自由に流れることができる。そして、圧力室の内圧を変化させて可動子をその管路の中に進入させると、供給シャット弁32の内部の管路が閉じるので、酸化ガスの流れが遮断される。このようにして、圧力室の内圧を制御して可動子の進退を行わせ、主供給側流路における酸化ガスの流れを必要に応じて遮断、すなわちシャットすることができる。
かかるシャット弁30の構成の1例として、ダイヤフラム型のシャット弁30をあげることができる。この場合、ダイヤフラムの変位に管路開閉用の可動子の進退を連動させるものとし、ダイヤフラムの両側に2つの圧力室を設ける。そして、一方側の圧力室の内圧を高圧、他方側の圧力室の内圧を低圧とする第1状態とし、一方側の圧力室の内圧を低圧、他方側の圧力室の内圧を高圧とする第2状態とする。第1状態においてはダイヤフラムが他方側圧力室の方に変位し、第2状態においてはダイヤフラムが一方側圧力室の方に変位する。これにより、可動子を進退させ、管路を開閉することができる。この場合においては、2つの圧力室のそれぞれに、低圧と高圧の2つの圧力状態の作動流体を供給する必要がある。以下では、このダイヤフラム型のシャット弁30を用いるものとして説明を続ける。
上記のように、各シャット弁30は、2つの圧力室のそれぞれに作動流体の供給を受ける。そして、供給される作動流体は、高圧と低圧の2つの圧力状態の間で切換えが行われる。この切換えは、一方側の圧力室に供給される作動流体が高圧であれば他方側の圧力室に供給される作動流体は低圧であり、逆に、一方側の圧力室に供給される作動流体が低圧であれば他方側の圧力室に供給される作動流体は高圧であるように行われる。かかる作動流体としては、空気を用いることができる。この場合、ACP42からの圧縮空気を用いて、圧縮空気の加圧された高圧状態と、圧縮空気を大気圧に開放した低圧状態とを2つの圧力状態として用いることができる。なお、大気圧開放を容易にするため、シャット弁30には、大気圧に開放される孔が設けられ、この孔は、呼吸ポート、または呼吸孔と呼ばれることがある。
図3において、電磁弁収納ボックス50は、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36に対して、作動流体の供給を制御するための電磁弁74,76をひとまとめにして収容するボックスである。図3に示されるように、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36のそれぞれに対し、1つの三方弁である電磁弁74と、2つの二方向弁である電磁弁76とが用いられ、合計9つの電磁弁74,76が電磁弁収納ボックス50に収容される。
9つの電磁弁74,76は、図3に示されるように、合計7本の流体流路管路80によって、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36及びACP42に接続される。合計7本の内訳は、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36における2つの圧力室に対応した2本ずつの合計6本と、ACP42の出力側に接続される1本である。別の観点から説明すると、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36ごとに1つずつ三方弁である電磁弁74が設けられ、各三方弁である電磁弁74の入力口はACP42の出力側と接続され、各三方弁である電磁弁74の2つの出力口は、それぞれ対応するシャット弁30の2つの圧力室にそれぞれ接続される。
図3には、各三方弁である電磁弁74のそれぞれの出力口に対応する6つの接続ポートと、各三方弁のそれぞれの入力口に対応し、ACP42に接続される1つの接続ポートの合計7つの接続ポートが示されている。この合計7つの接続ポートは、電磁弁収納ボックス50に設けられ、上記の7本の流体流路管路80の一方端が接続される接続部である。
三方弁である電磁弁74は上記のように1つの入力口と2つの出力口を有し、入力口に供給された流体を、2つの出力口のいずれかに振り分けて出力する機能を有する。そして、この出力口及び入力口と、電磁弁収納ボックス50の対応する接続ポートとの間は、適当な配管で接続される。そして、三方弁である電磁弁74のそれぞれの出力口と対応する接続ポートとの間の配管には、二方向弁である電磁弁76の入力口がそれぞれ接続される。二方向弁である各電磁弁76の出力口は、電磁弁収納ボックス50の内部空間に向かって開口する。後述するように電磁弁収納ボックス50の内部空間は大気圧に開放されているので、二方向弁である各電磁弁76の出力口は大気圧に開放されていることになる。
すなわち、二方向弁である電磁弁76を作動させることで、作動させた二方向弁である電磁弁76が接続された配管は大気圧に開放される。上記のように、三方弁である電磁弁74の2つの出力口に対応してそれぞれ二方向弁である電磁弁76が接続されているので、二方向弁である電磁弁76を作動させると、作動させた側の三方弁である電磁弁74の出力口が大気圧に開放されることになる。三方弁である電磁弁76は、上記のように、入力口から供給された流体を2つの出力口のいずれかに振り分けて出力する機能を有するので、入力口にACPからの圧縮空気を供給する場合は、2つの出力口のいずれかに高圧の空気を供給する機能を有する。そして、高圧の空気が供給された側の出力口に対応して接続される二方向弁である電磁弁76を作動させないときは、対応する接続ポートに高圧空気が供給されるが、二方向弁である電磁弁76を作動させると、高圧空気は大気圧に開放されるため、対応する接続ポートに低圧空気が供給されることになる。
したがって、以下のような制御を行うことで、シャット弁30の2つの圧力室の一方側にACP42からの高圧空気、他方側に大気圧開放の低圧空気を供給し、ついで、2つの圧力室の他方側にACP42からの高圧空気、一方側に大気圧開放の低圧空気を供給するように切換制御を行うことができる。
すなわち、三方弁である電磁弁74の入力口にACP42からの高圧空気を供給し、2つの出力口の一方側に対応して接続されている二方向弁である電磁弁76を作動させず、2つの出力口の他方側に対応して接続されている二方向弁である電磁弁76を作動させる。そして三方弁である電磁弁74の作動を制御して、2つの出力口の一方側にACP42からの高圧空気を振り分ける。これによって、三方弁である電磁弁74の一方側の出力口に対応する接続ポートには高圧空気が供給され、三方弁である電磁弁74の他方側の出力口に対応する接続ポートには大気圧開放の低圧空気が供給される。したがって、対応するシャット弁30において、三方弁である電磁弁74の一方側の出力口に対応する接続ポートに接続される一方側圧力室には高圧空気が供給され、三方弁である電磁弁74の他方側の出力口に対応する接続ポートに接続される他方側圧力室には大気圧開放の低圧空気が供給される。
これと逆の場合は次のようになる。すなわち、三方弁である電磁弁74の入力口にACP42からの高圧空気を供給し、2つの出力口の他方側に対応して接続されている二方向弁である電磁弁76を作動させず、2つの出力口の一方側に対応して接続されている二方向弁である電磁弁76を作動させる。そして三方弁である電磁弁74の作動を制御して、2つの出力口の他方側にACP42からの高圧空気を振り分ける。これによって、三方弁である電磁弁74の他方側の出力口に対応する接続ポートには高圧空気が供給され、三方弁である電磁弁74の一方側の出力口に対応する接続ポートには大気圧開放の低圧空気が供給される。したがって、対応するシャット弁30において、三方弁である電磁弁74の一方側の出力口に対応する接続ポートに接続される一方側圧力室には大気圧開放の低圧空気が供給され、三方弁である電磁弁74の他方側の出力口に対応する接続ポートに接続される他方側圧力室には高圧空気が供給される。
次に、図4から図6を用いて、三方弁である電磁弁74及び二方向弁である電磁弁76の構成と作動を説明する。図4は、三方弁である電磁弁74の構成を説明する図であり、図5は三方弁である電磁弁74の作動を説明する図、図6は二方向弁である電磁弁76の作動を説明する図である。
図4に示されるように、三方弁である電磁弁74は、INとして示される1つの入力口と、OUT1、OUT2として示される2つの出力口を有する。そして、内部に、INとOUT1とOUT2のいずれにも接続されている圧力室77が設けられる。この圧力室77の内部には、駆動コイル79によって図4の紙面において上下方向に移動可能な開閉子78が配置される。駆動コイル79が作動していないとき、開閉子78は、適当な付勢手段によって図4における紙面の下方向に付勢され、OUT1に連通している接続口を塞いでいる。したがって、INとOUT2とが連通し、INから供給された流体は、OUT2に出力される。その様子を図5(a)に示す。ここで、図4に示す駆動コイル79が作動すると、開閉子78は、駆動コイル79が発生する磁界によって、図4における紙面の上方への駆動力を受け、付勢手段の付勢力に抗して上方に移動し、OUT1に連通する接続口から離れ、OUT2に連通している接続口を塞ぐ。したがって、INとOUT1とが連通し、INから供給された流体は、OUT1に出力される。その様子を図5(b)に示す。
二方向弁である電磁弁76は、三方弁である電磁弁74においてOUT2を省略した構造を有する。つまり、INとOUT1のみを有する構造である。その他の構成要素は、三方弁である電磁弁74と同様である。したがって、駆動コイルが作動していないときは、OUT1が塞がれており、INから供給された流体は遮断されてOUT1に出力されない。その様子を図6(a)に示す。そして駆動コイルが作動すると、OUT1が開き、INから供給された流体はOUT1に出力される。その様子を図6(b)に示す。
再び図3に戻り、電磁弁収納ボックス50に設けられる外部接続部60は、電磁弁収納ボックス50に収納される9つの電磁弁74,76の各駆動コイルに接続される電気信号線が接続される接続端子部である。外部接続部60は、図示されていない制御部に制御ケーブルで接続され、制御部の制御の下で各電磁弁74,76の作動が制御される。
また、図3において、電磁弁収納ボックス50に設けられる呼吸ポート接続部70は、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36の各呼吸ポートと接続される接続ポートである。呼吸ポート接続部70は、電磁弁収納ボックス50の内部空間に開口される。すなわち、供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36の各呼吸ポートは、電磁弁収納ボックス50の内部空間に接続され、電磁弁収納ボックス50の内部空間の圧力が供給シャット弁32、排気シャット弁34、加湿器バイパスシャット弁36の各呼吸ポートに供給される。
また、図3において、電磁弁収納ボックス50に設けられる大気開放ポート72は、車両の適当な部位に延ばされて開口する大気開放パイプに接続される接続ポートである。大気開放パイプが開口する車両の適当な部位としては、例えばエンジンルーム等とすることができる。大気開放ポート72は、呼吸ポート接続部70と同様に、電磁弁収納ボックス50の内部空間に開口される。したがって、電磁弁収納ボックス50の内部空間は、大気開放パイプを介して、大気圧とされる。
図7は、電磁弁収納ボックス50の外観を示す斜視図である。以下では、必要に応じ、図1から図6の符号を用いて説明する。なお、図7には、電磁弁収納ボックス50を車両に搭載して保持するための保持部材57,58が取り付けられている様子が示されている。保持部材57,58は、電磁弁収納ボックス50に固定して取り付けられるアングル状部材で、その端部に車両の床下メンバーとの間の固定取付のため取付穴を有する。この取付穴を用いて、適当な締結部材によって、電磁弁収納ボックス50を、車両の床下メンバーに固定して取り付けることができる。
電磁弁収納ボックス50は、その内部に電磁弁を収納する内部空間を有する箱状の部材で、ベース板54と、シェル56から構成されるボックス筐体52と、その周辺の部品とを含んで構成される。
ボックス筐体52を構成するベース板54は、適当な厚さと剛性を有する板状の部材で、図3で説明した流体流路管路80に接続される9つの接続ポートと、図示されていない制御部と接続される外部接続部60とが設けられる。図7において、9つの接続ポートは、供給シャット弁32に接続される2つの接続ポート62、排気シャット弁34に接続される2つの接続ポート64、加湿器バイパスシャット弁36に接続される2つの接続ポート66、ACP42に接続される接続ポート68、シャット弁30の呼吸ポートに接続される呼吸ポート接続部70、大気開放ポート72として示されている。
ここで、供給シャット弁32に接続される2つの接続ポート62、排気シャット弁34に接続される2つの接続ポート64、加湿器バイパスシャット弁36に接続される2つの接続ポート66、ACP42に接続される接続ポート68の7つは、ほぼ一列に配置される。すなわち、電磁弁収納ボックス50が車両に搭載されたとき、これらの接続ポートは、重力方向についてほぼ同じ高さに配置される。この7つの接続ポートの配置高さに対し、呼吸ポート接続部70はかなり高い位置に配置され、大気開放ポート72はやや低い位置に配置される。すなわち、呼吸ポート接続部70の配置位置と大気開放ポート72の配置位置との間は、重力方向について、高さにかなり差が設けられ、呼吸ポート接続部70が高い位置に、大気開放ポート72が低い位置に配置される。これによって、仮に、大気開放ポート72から水等が浸入しても、呼吸ポート接続部70にまで水等が浸入することを防止でき、シャット弁30を保護することができる。
次に、電磁弁収納ボックス50の詳細構造と、流体流路管路80の詳細配置状態について、図8、図9を用いて説明する。なお、以下では、図1から図7の符号を用いて説明する。図8は、車両の前後方向に平行な面に沿って切断した電磁弁収納ボックス50の断面図および流体流路管路80の配置状況を示す図である。図9の2つの図のうち、図9(a)は、図8に対応する平面図であり、図9(b)は、流体流路管路80の保持部分についての断面図である。
電磁弁収納ボックス50は、図2で説明したように、車両の前方側から数えて、燃料電池スタック22、加湿器24の後方に配置される。そして、電磁弁収納ボックス50において、上記のようにベース板54とシェル56を含んでボックス筐体52が構成される。ボックス筐体52は、図9に示されるように、ベース板54が車両の前方側に、シェル56が車両の後方側になるように配置される。そして、ベース板54の板面が、車両の進行方向に向かってほぼ垂直となるように配置される。これによって、ベース板54は、シェル56の内部に配置される電磁弁等に対して、あたかも防護壁のように、保護外殻面として働く。この構成によって、例えば、車両が走行することで前方から受ける雨、雪、泥、石等の外部環境からの障害物から電磁弁を保護することができる。また、車両前方から受ける衝撃等の外力から電磁弁等を保護することができる。このような衝撃保護の観点から、ベース板54は、シェル56に比べ、剛性の高い構造とすることが好ましい。
シェル56は、矩形形状の開口部と、適当な深さを有する深皿状形状の部材で、開口部の周囲にはフランジ部が設けられているものである。このフランジ部は、ベース板54の裏側面に合わせたときに、すなわち、車両に搭載されたときに車両の後方側となる側面に合わせたときに、あまり隙間が生じないような平面度を有するように形成されることが好ましい。このフランジ部には、シェル56をベース板54に取り付けるための複数の取付穴が設けられる。この取付穴を用いて、適当な締結部材によって、シェル56とベース板54とが一体化され、内部に電磁弁74等が配置される収納空間51を有するボックス筐体52が形成される。一体化の際に、図9に示されるように、フランジ部とベース板54の裏側面との間に適当なシール部材を配置することが好ましい。
一体化されたボックス筐体52は、ベース板54の表側面、すなわち、車両に搭載されたときに車両の後方側となる側面に設けられる外部接続部60と、流体流路管路80に接続される複数の接続ポート62等を除いて、防水構造を有する密閉された容器となる。これにより、水、泥、雪等の水分を含む外部環境から電磁弁を保護することができる。
また、ボックス筐体52において、シェル56の側面は適当な傾斜を有するように形成されることが好ましい。この傾斜は、図8に示されるように、ボックス筐体52を車両に取り付けたとき、天井側となる上側面につけられ、傾斜の方向は、車両の前方から後方に向かって重力方向に下がるようにつけられる。これによって、ボックス筐体52の上に飛散等した雨、雪、泥等の水分を含む流動性の異物8は、この斜面に沿って重力によって下方に流れ、あるいは落とされて、ボックス筐体52に水分を含む流動性の異物8が付着、滞留することを防止できる。この傾斜面の傾斜角度θは、水平面を基準にして、下向きに約5度から約30度程度とすることが好ましい。
また、ボックス筐体の材料を、電磁シールド性を有するものとすることで、外部からの電磁波が侵入すること、または内部の電磁弁からの電磁波を外部に放出することの少なくとも一方を抑制することができる。
かかるボックス筐体52としては、適当な金属材料を用い、ベース板54、シェル56をそれぞれ成形し、これらを上記のように適当なシール部材と締結部材とを用いて一体化して得ることができる。上記のように、ベース板54は、シェル56よりも剛性の高いことが望ましいので、例えば、ベース板54の材料を十分な板厚を有する金属板とし、シェル56の材料については成形性を考慮して適当な板厚の金属板とすることができる。
一例を上げると、ベース板54は、板厚が約3mmから約7mm程度、幅が約200mmから約400mm程度、高さが約100mmから約200mm程度のアルミニウム平板に適当な加工を施したものを用いることができる。また、シェル56は、板厚が約1mmから約3mm程度のアルミニウム板を用い、開口部の大きさがベース板54の外形形状よりも一回り小さく、深さが約30mmから約60mm程度に成形加工したものを用いることができる。もちろん、アルミニウム以外の金属材料、例えば、鉄板、ステンレス鋼板等を用いることができる。また、材料として、適当な剛性を有するプラスチックを所望の形状に成形し、これに適当な電磁シールド膜をコーティングして用いることもできる。
図8において、電磁弁収納ボックス50の断面図には、ボックス筐体52の内部の収納空間51に三方弁である電磁弁74が配置される様子が示されている。上記のように、収納空間51には合計9個の電磁弁が配置されるが、ここでは、代表的に三方弁である電磁弁74の1つが図示されている。電磁弁74は、図8において破線で一部が示されているように、適当な支持部材によってベース板54に取り付け支持される。この電磁弁74からの電気信号線は、ベース板54に設けられた適当な配線通し穴を経由して外部接続部60に導かれる。配線通し穴、外部接続部60には、適当なシール部材が設けられ、これらから外部の水分等が侵入することが防止される。
また、三方弁である電磁弁74には上記のように1つの入力口、2つの出力口が設けられ、それぞれベース板54の接続ポートに接続されるが、図8では、代表的に、入力口から接続ポート68に接続される部分が示されている。すなわち、ベース板54には、適当な接続管路部材が板厚方向に貫通して配置され、その接続管路部材の収納空間側端部に三方弁である電磁弁74の入力口からの適当な流体流路管路、例えばチューブが接続される。そして、その接続管路部材がベース板54の表側面に突き出した端部が、接続ポート68として示されている。接続管路部材としては、適当なブッシュ等に金属管を埋め込んだものを用いることができる。接続管路部材とベース板54との間には適当なシール部材が設けられ、外部の水分等が侵入することが防止される。
ボックス筐体52のベース板54の表側面には、上記のように9個の接続ポートが設けられるが、これらの接続ポートにはそれぞれ流体流路管路80が接続される。図8、図9に示されるように、流体流路管路80は、加湿器24の上面部に配置されるパイプ管路82と、加湿器24の後部側面に沿って配置される可撓性管路84とを含んで構成される。パイプ管路82の一方端は、シャット弁30に接続され、他方端は可撓性管路84の一方端に接続される。一方端がパイプ管路82の他方端に接続される可撓性管路84の他方端は、ボックス筐体52のベース板54に設けられる接続ポート68等に接続される。パイプ管路82と可撓性管路84との間の接続部、可撓性管路84と接続ポートとの間の接続部は、適当な締結具によって、ガス漏れがないようにしっかりと締結される。
パイプ管路82は、適当な強度を有し適当に熱伝導性のよい材料から構成されるパイプで、加湿器24の筐体の上面部に互いに平行に整列配置され、その上から適当な固定具86,87を用いて加湿器24の筐体に対して固定される。かかるパイプ管路82としては、適当な管径のステンレス鋼製パイプを用いることができる。
固定具86,87は、複数のパイプ管路82を一体的に加湿器24に固定する機能を有する部材である。固定具86,87は、適当な強度を有し適当に熱伝導性のよい材料で構成される板部材で、パイプ管路82の外周に密着するように成形された部材である。その様子が図9(b)に示される。かかる固定具86,87としては、小さい外力で変形可能な金属薄板等を用い、加湿器24の上面部に整列配置された各パイプ管路82の上面側を覆って、適当な外力を加えて各パイプ管路82の外形に沿って形状を整えたものを用いることができる。もちろん、整列配置された複数のパイプ管路82の位置関係に合わせて予め成形されたものを固定具86,87として用いるものとしてもよい。
このように、パイプ管路82と固定具86,87を適当に熱伝導性のよい材料で構成し、これらを加湿器24の筐体に固定することで、パイプ管路82の温度状態を加湿器24とほぼ同じにでき、外気温がシャット弁30の作動流体に与える影響を抑制することができる。
可撓性管路84は、適当な柔軟性を有し、パイプ管路82と接続ポート68等との間の接続に自由度を持たせる機能を有する管路である。かかる可撓性管路84としては、ゴムパイプ、ビニールチューブ等のプラスチックパイプを用いることができる。可撓性管路84は、加湿器24の後部側面に固定されずに、パイプ管路82との接続位置と接続ポートとの接続位置との間の長さの制限の中で自由な形状を取るものとできる。もちろん、加湿器24の後部側面に適当に固定されるものとしてもよい。
ここで、パイプ管路82の他方端の位置、すなわち可撓性管路84との接続位置は、各パイプ管路82の間で互いに相違するように設定される。図9(a)には、各パイプ管路82の他方端の位置の配置状態90が太い破線で示される。すなわち、各パイプ管路82は、加湿器24の筐体に固定された位置から、可撓性管路84への接続部までの長さが相互間で異なるように設定される。このように、各パイプ管路82の他方端の位置が互いに相違するように配置されることで、各パイプ管路82の相互の区別が容易になり、接続ポートへの誤接続を防止できる。
上記では、例えば、図8に示したように、電磁弁収納ボックス50はシェル56とベース板54とを組み合わせてボックス筐体52を形成するものとして説明した。そして、シェル56とベース板54とで形成される収納空間51に電磁弁74,76を収納している。シェル56は、深皿状形状の部材であるが、筐体壁面は単純な平板状となっているため、例えば深絞り加工によって成形する際に、外形がゆがむことが生じえる。また、電磁弁74,76は作動時に振動音または作動音を生じ、これがシェル56の深皿状の表面で増幅され、大きな放射音となることがある。
そこで、シェルの成形性を向上させ、また、電磁弁の作動音が収納空間内に放射して反響し大きな音となることを抑制するために、シェルの形状を工夫した例を示す。以下では、図1から図9と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下では、図1から図9の符号を用いて説明する。図10は、ビード部104を設けたシェル55を有するボックス筐体102を用いた電磁弁収納ボックス100を示す図である。
ここで、ビード部104とは、シェル55を構成する板材について、筐体外部に向かって凹形状で筐体内部に向かって凸形状を有する溝である。ビード部104は、シェル55の長手方向に垂直な方向に沿って設けられる。図10においては、シェル55の上面に4本のビード部が設けられている様子が示されている。図11は、シェル55の長手方向に沿った断面図である。このように、ビード部104は、板材を深絞りする際に、筐体内側に凸部が来るように溝を形成したものである。
上記のように、ビード部104を、シェル55の上面で、シェル55の長手方向に垂直な方向に設けることで、ビード部104を設けない場合にくらべ、深絞りの際のゆがみを抑制して成形性を向上させることができる。また、シェル55の長手方向に垂直な方向の衝撃等に対する剛性を向上させることができる。また、この剛性の向上によって、電磁弁74,76の作動音によってシェル55が振動することを抑制できる。それと共に、ビード部104は、筐体内部に向かって凸部であるので、壁面に一種の凹凸を形成したことになり、吸音性を向上させることができる。これにより、筐体内部の収納空間に配置される電磁弁74,76が発する振動音、作動音の反響を抑制し、騒音を小さくすることができる。また、図8に関連して説明したように、シェル55の上面に傾斜をつけて流動性の異物8を流し、あるいは落とすようにするときには、このビード部104の溝も有効に貢献する。
勿論、ビード部104を、シェル55の上面に設けるものとする以外に、必要に応じ、これを底面、あるいは側面に設けるものとしてもよい。また、ビード部104の延びる方向をシェル55の長手方向に垂直方向とする代わりに、他の方向に延びるものとしてもよい。例えば、シェル55の長手方向に延びるものとすることで、その方向への剛性を向上させるものとできる。
上記では、電磁弁収納ボックス内に複数の電磁弁を配置し、外部のシャット弁と接続ポートで接続するものとした。ここで、電磁弁等に異物が混入することを抑制し、また電磁弁の作動音が外部に伝播することを抑制するために、フィルタを設けることができる。以下では、図1から図9と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下では図1から図9の符号を用いて説明する。
図12は、電磁弁収納ボックス50の内部配置を示す図である。ここで、各接続ポート62,64,66,68と、各電磁弁74,76との間を接続する流路に、フィルタ110が配置される。具体的には、電磁弁収納ボックス50に各接続ポート62,64,66,68が取り付けられるところにそれぞれフィルタ110が設けられる。好ましくは、フィルタ110を挟んで各接続ポート62,64,66,68が電磁弁収納ボックス50に取り付けられるようにすることがよい。このようにすることで、電磁弁74,76の作動音が流路を構成する管路を伝わって電磁弁収納ボックス50を振動させることを効果的に抑制することができる。
かかるフィルタ110としては、振動吸収性の観点から、金属等のメッシュタイプのフィルタよりも、例えば、不織布で構成される柔軟性に富むフィルタが好ましい。勿論、フィルタ110は、電磁弁74,76に異物が混入することも抑制する。
本発明に係る実施の形態の電磁弁収納ボックスが車両に搭載される様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電磁弁収納ボックスに関連する要素等の配置関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電磁弁収納ボックスが用いられる燃料電池システムの流体流路系を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、三方弁である電磁弁の構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、三方弁である電磁弁の作動を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、二方向弁である電磁弁の作動を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、電磁弁収納ボックスの外観を示す斜視図である。 本発明に係る実施の形態において、電磁弁収納ボックスの断面図および流体流路管路の配置状況を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電磁弁収納ボックスおよび流体流路管路の平面配置状況と、流体流路管路の保持部分の断面を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、ビード部を設けた電磁弁収納ボックスの様子を示す図である。 図10の断面図である。 本発明に係る実施の形態において、フィルタを設けたときの電磁弁収納ボックスの内部配置を示す図である。
符号の説明
8 異物、10 車両、12,14,16 床下メンバー、20 燃料電池システム、22 燃料電池スタック、24 加湿器、26 燃料ガスタンク、28 希釈器、29 マフラー、30 シャット弁、32 供給シャット弁、34 排気シャット弁、36 加湿器バイパスシャット弁、40 酸化ガス源、42 ACP、44 インタクーラ、45 調圧弁、46 レギュレータ、47 分流器、48 排気バルブ、49 循環昇圧器、50,100 電磁弁収納ボックス、51 収納空間、52,102 ボックス筐体、54 ベース板、55,56 シェル、57,58 保持部材、60 外部接続部、62,64,66,68 接続ポート、70 呼吸ポート接続部、72 大気開放ポート、74,76 電磁弁、77 圧力室、78 開閉子、79 駆動コイル、80 流体流路管路、82 パイプ管路、84 可撓性管路、86,87 固定具、90 パイプ管路他方端の位置の配置状態、104 ビード部、110 フィルタ。

Claims (15)

  1. 燃料電池スタックまたは燃料電池用周辺機器である燃料電池用補機に用いられる複数の電磁弁と、
    複数の電磁弁を収容し、複数の接続ポートを有するボックス筐体と、
    を含む燃料電池システム用電磁弁収納ボックスであって、
    複数の接続ポートのそれぞれは、ボックス筐体の内側において各電磁弁のそれぞれの流体の入力口または出力口に接続され、ボックス筐体の外側において、一方端が燃料電池スタック側または燃料電池用補機側に接続される流体流路管路の他方端が接続され、
    燃料電池システムは車両に搭載され、車両前方側から後方側に向かって燃料電池スタック、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスの順に配置されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、外部からの水分の浸入を防止する防水構造を有することを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  3. 請求項1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、外部からの電磁波が侵入すること、または内部からの電磁波を外部に放出することの少なくとも一方を抑制する電磁シールド構造を有することを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  4. 請求項1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    電磁弁は、燃料電池スタックまたは燃料電池用補機に用いられる流体制御バルブであって圧力室と圧力室の内圧に応じて作動する可動子とを有する流体制御バルブに、作動流体を供給するための電磁弁であることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、車両に取り付けられて保持されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、車両の床下に取り付けられて保持されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  7. 請求項5に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、他の外殻面よりも剛性の高い保護外殻面を有し、車両に搭載されるとき、保護外殻面が車両の前方を向くように取り付けられることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  8. 請求項5に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、車両に取り付けたとき、車両の前方から後方に向かって重力方向に下がるように傾斜する傾斜外表面を有することを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  9. 請求項5に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、車両に搭載されるとき、燃料電池スタックよりも車両の後方側、あるいは燃料電池用補機としての加湿器よりも後方側に配置されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  10. 請求項9に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    車両前方側から後方側に向かって燃料電池スタック、加湿器、燃料電池システム用電磁弁収納ボックスの順に配置され、
    ボックス筐体の接続ポートに接続される複数の流体流路管路は、加湿器の筐体に沿って整列配置されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    複数の流体流路管路は、それぞれ金属パイプから構成され加湿器筐体に固定される複数のパイプ管路と、各パイプ管路とボックス筐体の対応する各接続ポートとの間を接続する複数の可撓性管路とを含んで構成され、
    各パイプ管路は、加湿器筐体に固定された位置から、可撓性管路への接続端部までの長さが相互間で異なることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  12. 請求項5に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    電磁弁は、燃料電池スタックまたは燃料電池用補機に用いられる流体制御バルブであって圧力室と圧力室の内圧に応じて作動する可動子とを有する流体制御バルブに流体流路管路によってボックス筐体の接続ポートを介して接続され、
    流体制御バルブは、圧力室の大気開放を容易にするために大気圧に開放される呼吸ポートをさらに有し、
    ボックス筐体は、流体制御バルブの呼吸ポートを筐体内部空間に開放して接続する呼吸ポート接続部と、筐体内部空間を大気に開放する大気開放ポートとを有し、車両に搭載されるとき、呼吸ポート接続部の位置が大気開放ポートよりも重力方向に対し上方側に配置されるように取り付けられることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  13. 請求項1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体は、筐体外部に向かって凹形状で筐体内部に向かって凸形状を有するビード部を含むことを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  14. 請求項1に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    ボックス筐体の内部において、各接続ポートと、各電磁弁との間を接続する流路にフィルタが設けられることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
  15. 請求項14に記載の燃料電池システム用電磁弁収納ボックスにおいて、
    フィルタは不織布で構成されることを特徴とする燃料電池システム用電磁弁収納ボックス。
JP2007307866A 2007-03-20 2007-11-28 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス Active JP4349458B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307866A JP4349458B2 (ja) 2007-03-20 2007-11-28 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス
US12/531,806 US20100047665A1 (en) 2007-03-20 2008-03-12 Box for receiving electromagnetic valve for fuel cell system
CN2008800092256A CN101652891B (zh) 2007-03-20 2008-03-12 燃料电池系统用电磁阀收纳箱
DE112008000713.6T DE112008000713B4 (de) 2007-03-20 2008-03-12 Brennstoffzellensystem umfassend ein Ventilgehäuse
PCT/JP2008/055026 WO2008123084A1 (ja) 2007-03-20 2008-03-12 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073037 2007-03-20
JP2007073037 2007-03-20
JP2007307866A JP4349458B2 (ja) 2007-03-20 2007-11-28 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262894A JP2008262894A (ja) 2008-10-30
JP4349458B2 true JP4349458B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39985191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307866A Active JP4349458B2 (ja) 2007-03-20 2007-11-28 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100047665A1 (ja)
JP (1) JP4349458B2 (ja)
CN (1) CN101652891B (ja)
DE (1) DE112008000713B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2671276B1 (en) * 2011-02-03 2017-08-23 Audi AG Freeze tolerant fuel cell fuel pressure regulator
JP5918947B2 (ja) * 2011-08-29 2016-05-18 株式会社不二工機 自動車のウインドウォッシャ装置用の電磁弁
US11548614B2 (en) * 2017-12-15 2023-01-10 Bombardier Inc. Noise attenuating device to reduce noise generated by an opening in a skin of an aircraft
JP7042192B2 (ja) * 2018-08-20 2022-03-25 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ装置
JP7120968B2 (ja) * 2019-07-16 2022-08-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2021103645A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 富士電機株式会社 燃料電池システム
US11581550B1 (en) * 2020-11-17 2023-02-14 Robertson Fuel Systems, L.L.C. Method and system for providing an improved fitting for a flexible fuel cell
CN114156517B (zh) * 2021-11-26 2023-07-21 中汽创智科技有限公司 一种封装壳体及燃料电池系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322016B2 (ja) * 1994-08-29 2002-09-09 株式会社デンソー 自動車用温水式暖房装置
US5555907A (en) * 1995-06-02 1996-09-17 Philipp; Harald Divided box for valve controller
JPH10132122A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁ユニット
MY124701A (en) * 1998-10-27 2006-06-30 Univ Johns Hopkins Low cost, compressed gas fuel storage system
US6653008B1 (en) * 1999-10-08 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus
US20060138646A1 (en) * 2001-02-15 2006-06-29 Thomas Aisenbrey Low cost electromechanical devices manufactured from conductively doped resin-based materials
JP4220740B2 (ja) 2001-08-31 2009-02-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システムボックス
JP3932185B2 (ja) * 2001-09-26 2007-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載型電気自動車および燃料電池システムボックス
JP2004168101A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載型電気自動車
US20050035319A1 (en) * 2003-07-30 2005-02-17 Satoshi Sanada Hydraulic control system for vehicle
JP2005069103A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Denso Corp 燃料蒸気の漏れ検査モジュール
JP4647236B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の反応ガス供給装置
JP4742514B2 (ja) 2004-04-14 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池パックおよびその筐体
US7481412B2 (en) * 2004-11-30 2009-01-27 Keihin Corporation Solenoid-operated cutoff valve for use with fuel cells
US7325561B2 (en) * 2004-12-02 2008-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen vehicle gas utilization and refueling system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101652891A (zh) 2010-02-17
DE112008000713T5 (de) 2010-02-04
US20100047665A1 (en) 2010-02-25
JP2008262894A (ja) 2008-10-30
CN101652891B (zh) 2012-07-18
DE112008000713B4 (de) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349458B2 (ja) 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス
US7270899B2 (en) On-board fuel cell powered electric vehicle
JPWO2013118602A1 (ja) 燃料電池車両
JP5024588B2 (ja) 燃料電池車両
JP5070727B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車
JP2010004649A (ja) 燃料電池車両の換気装置
CN112635792A (zh) 燃料电池系统
JP6897533B2 (ja) 燃料電池システム
US11456478B2 (en) Fuel cell system with auxiliary device case
JP6491585B2 (ja) 燃料電池システム
CN111799493A (zh) 燃料电池系统
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP7065752B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP7326757B2 (ja) 加湿装置
JP6979006B2 (ja) 燃料電池システム
US11482722B2 (en) Fuel cell system
JP5508915B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008123084A1 (ja) 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス
JP2019214295A (ja) 燃料電池車両
US20130008730A1 (en) Fuel-cell-powered vehicle
JP2006278166A (ja) 燃料電池システム
JP2007080655A (ja) 燃料電池発電装置
US20190252714A1 (en) Fuel cell system
JP5276356B2 (ja) 燃料電池車両
CN112133943A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4