JP4349445B2 - フラッシュ型ad変換器 - Google Patents

フラッシュ型ad変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4349445B2
JP4349445B2 JP2007180793A JP2007180793A JP4349445B2 JP 4349445 B2 JP4349445 B2 JP 4349445B2 JP 2007180793 A JP2007180793 A JP 2007180793A JP 2007180793 A JP2007180793 A JP 2007180793A JP 4349445 B2 JP4349445 B2 JP 4349445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
input
voltage
amplifiers
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007180793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021667A (ja
Inventor
純次 豊村
幸利 山下
章吾 中村
典史 金川
泰秀 清水
孝一 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007180793A priority Critical patent/JP4349445B2/ja
Priority to US12/140,803 priority patent/US7649486B2/en
Publication of JP2009021667A publication Critical patent/JP2009021667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349445B2 publication Critical patent/JP4349445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45302Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45396Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/20Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
    • H03M1/202Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation
    • H03M1/203Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit
    • H03M1/204Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit in which one or more virtual intermediate reference signals are generated between adjacent original reference signals, e.g. by connecting pre-amplifier outputs to multiple comparators
    • H03M1/205Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using an analogue interpolation circuit in which one or more virtual intermediate reference signals are generated between adjacent original reference signals, e.g. by connecting pre-amplifier outputs to multiple comparators using resistor strings for redistribution of the original reference signals or signals derived therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ信号をデジタル信号に変換するフラッシュ型AD(アナログ−デジタル)変換器に関する。
従来より、並列型AD変換器の一つであるフラッシュ型AD変換器が広く用いられている。このフラッシュ型AD変換器は、直列に接続された複数の分圧用抵抗により所定の電圧を分圧して複数の基準電圧を生成し、それぞれの基準電圧とアナログ入力信号の電圧とを各比較器で比較し、その比較の結果に基づいてアナログ入力信号に対応するデジタル信号を出力するものである。
このフラッシュ型AD変換器は、一般的に、分解能分だけの比較器(例えば、nビットのAD変換器の場合、2n−1個の比較器)によって構成されることになるため、分解能が上がるとそれにつれて回路規模が指数関数的に増大し、これに伴って消費電力が増加するとともに、チップサイズが大きくなってしまう。しかも、入力信号に多数の比較器(例えば、2n−1個の比較器)を接続することになるため、入力容量が増大してしまい、これによっても消費電力が増加し、又高速動作の妨げにもなる。
そこで、補間技術を用いることにより、回路規模の増大を防ぐとともに、入力容量を低減させて、低消費電力で高速動作が可能なフラッシュ型AD変換器が提案されている(例えば、特許文献1の「従来技術の欄」を参照)。
補間技術を用いたフラッシュ型AD変換器(以下、「補間フラッシュ型AD変換器」と呼ぶ)の構成を図7に示す。このフラッシュ型AD変換器100は、サンプルホールド(T/H)回路111、基準電圧(参照電圧)発生回路112、第1の増幅器群113、補間回路114、第2の増幅器群115、比較器群116、エンコーダ117及びタイミング発生器118を有する構成となっている。
サンプルホールド回路111は、入力されるアナログ信号(以下、「アナログ入力信号」とする。)の電圧をサンプリングし、そのサンプル値を一定期間ホールドする。基準電圧発生回路112は、直列に接続された複数の分圧用抵抗(以下、「ラダー抵抗」とする。)から構成され、電圧が異なる複数の基準電圧を発生する。
第1の増幅器群113は、基準電圧発生回路112が発生する各基準電圧とサンプルホールド回路111によりホールドされた入力信号の電圧との差電圧を複数の増幅器A101でそれぞれ増幅する。第2の増幅器群115は、第1の増幅器群113の各増幅器の出力電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器A102に加え、入力する基準電圧のレベルが互いに近接する増幅器A101の出力電圧間を補間回路114で補間した電圧を増幅する複数の増幅器A103を有している。各増幅器A102,A103の出力電圧は、比較器群116の各比較器CMP100により順次比較され、エンコーダ117はその比較結果に基づいたエンコードを行って、デジタル信号が得られる。なお、サンプルホールド回路111及びエンコーダ117は、タイミング発生器118から出力される信号CKTH,CKMCLに同期して動作する。
このように、この補間フラッシュ型AD変換器では、第1の増幅器群113の増幅器A101の数を1/2に間引く一方、第2の増幅器群115において第1の増幅器群113の互いに隣り合う2つの増幅器A101の出力電圧からそれぞれ補間電圧を生成することによって分解能分の比較器出力を得るようにしている。
従って、第1の増幅器群113のプリアンプ数を1/2に削減でき、低消費電力で高速動作が可能なAD変換器とすることができる。
特開2003−218697号公報
しかしながら、上述した補間フラッシュ型AD変換器においては、大振幅の入力信号が入力された後に小振幅の入力信号が入力されると、その入力に対する特性(小振幅入力特性)は悪くなる。すなわち、上述した補間フラッシュ型AD変換器では、大振幅入力時にプリアンプが飽和状態になっており、その状態から小振幅入力が行われるとどうしてもその応答が遅れてしまう。
従って、AD変換器の変換速度が高速になると、本来であれば比較器が“Hレベル”を認識すべき入力信号がきても、増幅器A101,A102,A103において、小振幅入力に対する応答が遅れるため、図8(c)に示すように、比較器CMP100のオフセットを超えきれずに“Hレベル”を認識することができない。そのため、比較器CMP100の誤認識を引き起こし、AD変換特性を悪化させてしまう。なお、図8(a)はサンプルホールド回路111の出力電圧Vhの信号波形、(b)はタイミング発生器118から出力されるCKTH(サンプルホールド用クロック)の信号波形、(c)は増幅器A102(又は増幅器A103)の出力、(d)はタイミング発生器118から出力されるCKMCL(比較器用クロック)の信号波形、(e)は比較器群116の比較器CMP100の出力波形をそれぞれ示している。
このように従来の補間フラッシュ型AD変換器においては、大振幅の入力信号が入力された後における小振幅入力に対する応答が遅れてしまい、AD変換器における高速化の妨げとなっていた。
そこで、本発明は、上述の点に鑑み、大振幅の入力信号が入力された後における小振幅入力に対する応答特性を更に向上させ、より高速な回路動作が可能なフラッシュ型AD変換器を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生器と、前記基準電圧発生器が発生する各基準電圧と入力信号の電圧との差電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器を有する第1の増幅器群と、入力する前記基準電圧のレベルが互いに近接する前記増幅器の出力電圧間を補間した電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器と、前記第1の増幅器群の各増幅器の出力電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器とを有する第2の増幅器群とを備え、前記第1の増幅器群の各増幅器は、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対を構成する前記複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第1のスイッチを有し、前記第2の増幅器群の各増幅器は、少なくとも2つのトランジスタからなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対の入力部間を短絡する第2のスイッチを有し、前記第1のスイッチ及び第2のスイッチを所定周期の制御クロックによって開閉制御することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第2の増幅器群の出力電圧を補間する複数の抵抗と、前記複数の抵抗により補間した電圧を入力する複数の比較器と、前記第2の増幅器群の各増幅器の差動出力電圧をそれぞれ入力する複数の比較器とを有する比較器群とを備え、各前記比較器における入力部間を短絡する第3のスイッチを設け、前記第3のスイッチを前記制御クロックによって開閉制御することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第2の増幅器群の増幅器は、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対を構成する前記複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第4のスイッチを有し、前記第4のスイッチを前記制御クロックによって開閉制御することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記入力信号の電圧を一定期間ホールドしてそのホールド電圧を前記第1の増幅器群の各増幅器に入力するホールドモードと、前記入力信号の電圧をホールドせずに前記第1の増幅器群の各増幅器に入力するトラックモードと、を有するサンプルホールド回路をさらに備え、各前記スイッチは、前記サンプルホールド回路が前記トラックモードのときに短絡モードとなるように前記制御クロックによって制御されることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記サンプルホールド回路は、前記基準電圧発生器、前記第1の増幅器群及び第2の増幅器群と共に同一の半導体基板上に集積されていることを特徴とする。
本発明のフラッシュ型AD変換器によれば、大振幅入力後の小振幅入力に対する応答性を高めてAD変換速度を向上させたフラッシュ型AD変換器を提供することができる。
本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器は、複数の基準電圧を発生する基準電圧発生器と、この基準電圧発生器が発生する各基準電圧と入力信号の電圧との差電圧をそれぞれ増幅する複数の第1増幅器を有する第1の増幅器群と、入力する基準電圧のレベルが互いに近接する第1の増幅器の出力電圧間を補間した電圧をそれぞれ増幅する複数の第2増幅器と、第1増幅器の出力電圧をそれぞれ増幅する複数の第3増幅器とを有する第2の増幅器群とを備えている。
各第1増幅器は、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器であり、この差動対を構成する複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第1のスイッチを有している。
更に、第2の増幅器群の第2増幅器及び第3増幅器は、少なくとも2つのトランジスタからなる差動対を有する差動増幅器であり、各差動対の入力部間を短絡する第2のスイッチを有している。
そして、第1のスイッチ及び第2のスイッチを所定周期の制御クロックによって開閉制御するようにしている。
このように、第1のスイッチを閉制御して、各第1増幅器における差動対のカスコード接続部同士を短絡するリセット動作を行うことで、第1増幅器において、大振幅入力後の小振幅入力に対する応答性能を改善することができ、高速動作を可能としている。また、第2のスイッチを閉制御して、第2増幅器の入力部間及び第3増幅器の入力部間をそれぞれ短絡することにより、第1増幅器A1の負荷抵抗や出力部の寄生容量に起因した第1増幅器のリセット応答への影響を抑制することができる。
また、本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器は、第2の増幅器群における各増幅器(第2増幅器及び第3増幅器)の出力電圧間を補間する複数の抵抗を備え、さらに、これら複数の抵抗により補間した電圧を入力する複数の比較器と、第2の増幅器群の各増幅器の差動出力電圧をそれぞれ入力する複数の比較器とを有する比較器群を備えている。
しかも、各比較器における入力部間に、この入力部間を短絡する第3のスイッチを設けており、各第3のスイッチを制御クロックによって開閉制御するようにして、負荷抵抗や出力部の寄生容量に起因した第2増幅器及び第3増幅器のリセット応答への影響を抑制することができ、第2増幅器及び第3増幅器における大振幅入力後の小振幅入力に対する応答特性を高めることができる。
従って、第1のスイッチ及び第2のスイッチだけを開閉制御するのに比べ、フラッシュ型AD変換器において、更なる高速動作を実現することができる。
第2の増幅器群の増幅器を、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器とすることもできる。このとき、差動対を構成する前記複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第4のスイッチを設け、この第4のスイッチを制御クロックによって開閉制御してもよい。
以下、本発明の実施の形態におけるフラッシュ型AD変換器について図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の一実施形態におけるフラッシュ型AD変換器の概略構成を示す図、図2は本発明の一実施形態におけるフラッシュ型AD変換器の動作概要を示す図である。
図1に示すように、本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器1は、分解能nビットの補間フラッシュ型AD変換器であり、サンプルホールド回路11、基準電圧発生回路12、第1の増幅器群13、第1補間回路14、第2の増幅器群15、第2補間回路16、比較器群17、エンコーダ18及びタイミング発生器19を有する構成となっている。
サンプルホールド(T/H)回路11は、タイミング発生器19から出力されるサンプルホールド制御クロックCKTHに基づいて、入力されるアナログ信号(入力アナログ信号)の電圧Vinをサンプリングし、そのサンプル値を一定期間ホールドし、このホールド電圧Vhを出力する。すなわち、図2(a),(b)に示すように、サンプルホールド制御クロックCKTHがHレベルのときにサンプルホールド回路11はトラックモード(Track-mode)となって、サンプルホールド回路11に入力されたアナログ信号電圧Vinをそのまま出力し、サンプルホールド制御クロックCKTHがLレベルのときにサンプルホールド回路11はホールドモード(Hold-mode)となって、サンプルホールド回路11に入力されたアナログ信号電圧Vinの電圧レベルをホールドし、このホールドした電圧(ホールド電圧)Vhを出力する。
基準電圧発生回路12は、直列に接続された複数の分圧用抵抗(ラダー抵抗)から構成され、これらの分圧用抵抗により所定電圧(VRT−VRB間の電圧)を分圧し、電圧が異なる複数の基準電圧Vref(Vref1〜Vref2n-2)を発生する。
第1の増幅器群13は、フラッシュ型AD変換器1の分解能nビットに対応した数(2n)の1/4の数(2n-2)の複数の第1増幅器A1からなる。各第1増幅器A1の第1入力端(比較入力端)には、サンプルホールド回路11のホールド電圧Vhが入力され、各第1増幅器A1の第2入力端(基準入力端)には、基準電圧発生回路112が発生する複数の基準電圧Vref(Vref1〜Vref2n-2)のうちの対応する基準電圧Vrefが入力される。第1増幅器A1としては、後述するように、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器が用いられる。そして、この差動対には、この差動対を構成する複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する後述の第1のスイッチSW1がカスコード接続部間に設けられる。
第1補間回路14は、第1増幅器A1の出力電圧間を補間した補間電圧を生成する複数の抵抗を有している。すなわち、入力する基準電圧Vrefのレベルが互いに近接(以下、単に「互いに近接」と呼ぶ。)する第1増幅器A1の出力部間それぞれに、各出力部と抵抗を介して接続される第1補間ノードを設け、互いに近接する2つの第1増幅器A1の出力電圧を補間した補間電圧をそれぞれの第1補間ノードから出力する。この第1補間回路14によって、第1増幅器A1のオフセットが平均化される。なお、第1増幅器A1の出力は、正相出力と逆相出力からなる差動出力であり、第1増幅器A1の出力部間の補間は、正相出力同士及び逆相出力同士で行われる。従って、第1補間回路14が生成する補間電圧は、第1増幅器A1の正相出力の正相補間電圧と、第1増幅器A1の逆相出力の逆相補間電圧とが含まれる差動補間電圧となる。
第2の増幅器群15は、第1補間回路14の各補間ノードから出力される差動補間電圧を増幅する複数の第2増幅器A2と、各第1増幅器A1の差動出力電圧をそれぞれ増幅する複数の第3増幅器A3とを有している。これら第2増幅器A2と第3増幅器A3は、少なくとも2つのトランジスタからなる差動対を有する差動増幅器である。そして、後述するように、この差動対の入力部間(正相入力端と逆相入力端の間)を短絡する第2のスイッチSW2が差動対の入力部間に設けられる。
第2補間回路16は、第2増幅器A2の出力電圧と第3増幅器A3の出力電圧とを補間した補間電圧を生成する複数の抵抗を有している。すなわち、互いに近接する第2増幅器A2の出力部と第3増幅器A3との出力部の間それぞれに、これらの出力部と抵抗を介して接続される第2補間ノードを設け、互いに近接する第2増幅器A2の出力電圧と第3増幅器A3の出力電圧とを補間した補間電圧をそれぞれの第2補間ノードから出力する。なお、第2増幅器A2及び第3増幅器A3の出力は、正相出力と逆相出力からなる差動出力であり、第2増幅器A2と第3増幅器A3の出力部間の補間は、正相出力同士及び逆相出力同士で行われる。従って、第2補間回路16が生成する補間電圧は、第2増幅器A2及び第3増幅器A3の正相出力の正相補間電圧と、第2増幅器A2及び第3増幅器A3の逆相出力の逆相補間電圧とが含まれる差動補間電圧となる。
比較器群17は、第2補間回路16の各補間ノードから出力される差動補間電圧を入力する複数の比較器CMP1と、第2増幅器A2の差動出力電圧及び第3増幅器A3の差動出力電圧をそれぞれ入力する複数の比較器CMP2とを有しており、エンコーダ18は、これらの比較器CMP1,CMP2の比較の結果に基づいて入力信号の電圧Vinをホールドしたホールド電圧Vhに対応するデジタル信号D(0)〜D(n−1)を出力するものである。各比較器CMP1,CMP2は、タイミング発生器19から出力されるラッチ制御クロックCKMCLの立ち上がりエッジで比較結果をラッチして出力する(図2参照)。また、各比較器CMP1,CMP2には、各比較器CMP1,CMP2における差動入力部間(正相入力端と逆相入力端の間)を短絡する第3のスイッチSW3が差動入力部間に設けられる。
エンコーダ18は、比較器群17の各比較器CMP1,CMP2による比較結果に基づいたエンコードを行って、デジタル信号D(0)〜D(n−1)を出力する。また、タイミング発生器19は、マスタクロックMCLKを入力し、上述した所定周期の制御クロックCKTH,CKR,CKMCLを出力する。
以上のように構成されたフラッシュ型AD変換器1において、上記の各スイッチSW1,SW2,SW3は、タイミング発生器19が生成する制御クロックであって、サンプルホールド制御クロックCKTHやラッチ制御クロックCKMCLに同期するリセット制御クロックCKRによって開閉動作を繰り返す。すなわち、サンプルホールド回路11がトラックモードのときに、各スイッチSW1,SW2,SW3が短絡(閉動作)する短絡モード(リセットモード)となるようにリセット制御クロックCKRの電圧がHレベルとなり、サンプルホールド回路11がホールドモードのときに、各スイッチSW1,SW2,SW3が開放(開動作)する開放モード(アンプモード)となるようにリセット制御クロックCKRの電圧がLレベルとなる。
そして、第2の増幅器群15の第2増幅器A2(又は第3増幅器A3)における入力部間(正相入力端と逆相入力端の間)の電圧は、サンプルホールド回路11がトラックモードのときに、0V(ゼロクロスポイント)となる一方、サンプルホールド回路11がホールドモード開始すると、ゼロクロスポイントの状態からホールド電圧Vhに追従して変化することになる(例えば、図2(d)に示す「SWあり」の波形参照。)。
従って、第2増幅器A2(又は第3増幅器A3)にオフセットがあるときであっても、サンプルホールド回路11がホールドモードを開始したときに、第2増幅器A2(又は第3増幅器A3)における出力部間の電圧がゼロクロスポイントからホールド電圧Vhに追従して変化することになるため、各スイッチSW1,SW2,SW3がないときに比べ、大振幅入力後の小振幅入力に対する応答性を向上させることができる。
すなわち、各スイッチSW1,SW2,SW3がないときには、大振幅入力後の小振幅入力に対する応答は、例えば、入力信号の電圧Vinが図2(a)に示す状態のとき、図2(d)における「SWなし」の波形に示す特性となり、タイミングt1でオフセットを越えることができずに比較器CMP2(又は比較器CMP1)の出力がLレベルとなる。一方、本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器1では、各スイッチSW1,SW2,SW3を設けて上述のように開閉制御することによって、例えば、入力信号の電圧Vinが図2(a)に示す状態のとき、図2(d)における「SWあり」の波形に示す特性となり、タイミングt1でオフセットを越えることができ比較器CMP2(又は比較器CMP1)の出力をHレベルとすることができる。
以下、本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器1の回路構成をさらに具体的に説明する。
まず、第1の増幅器群13の第1増幅器A1の回路構成の一例について図面を参照して具体的に説明する。図3(a)は本実施形態における第1増幅器A1の回路構成を示す図、図3(b)は第1増幅器A1に相当する従来の増幅器の回路構成を示す図である。
図3(a)に示すように、第1増幅器A1は、カスコード接続された複数のPMOSトランジスタMP1,MP3と、同じくカスコード接続された複数のPMOSトランジスタMP2,MP4との組からなる差動対を有する差動増幅器である。
この差動対の一方を構成するPMOSトランジスタMP1のソースは、定電流源I1を介して電源電位VDDに接続され、そのドレインはPMOSトランジスタMP3のソースに接続される。また、PMOSトランジスタMP3のドレインは、負荷抵抗R1を介して基準電位VSSに接続される。
また、差動対の他方を構成するPMOSトランジスタMP2のソースは、定電流源I1を介して電源電位VDDに接続され、そのドレインはPMOSトランジスタMP4のソースに接続される。また、PMOSトランジスタMP4のドレインは、負荷抵抗R2を介して基準電位VSSに接続される。また、PMOSトランジスタMP3,MP4の各ゲートには、所定のバイアス電圧VGPが入力される。
PMOSトランジスタMP1のゲートは第1増幅器A1の第1入力端(正相入力VIN)としてサンプルホールド回路11から出力されるホールド電圧Vhを入力し、PMOSトランジスタMP2のゲートは第1増幅器A1の第2入力端(逆相入力XVIN)として対応する基準電圧Vrefを入力する。第1増幅器A1は、第1入力端に入力されるホールド電圧Vhと第2入力端に入力される基準電圧Vrefとの差電圧を増幅して、差動出力端であるPMOSトランジスタMP3のドレイン(逆相出力端)とPMOSトランジスタMP4のドレイン(逆相出力端)から増幅した電圧を第1補間回路14へ出力する。
さらに、PMOSトランジスタMP1とMP3の接続点であるカスコード接続部と、PMOSトランジスタMP2とMP4との接続点であるカスコード接続部との間に、これらのカスコード接続部同士を短絡する第1のスイッチSW1としてNMOSトランジスタMN1が接続される。
この第1のスイッチSW1は、サンプルホールド回路11がトラッキングモードのときに短絡モードとなって第1増幅器A1をリセットし、サンプルホールド回路11がホールドモードのときの開放モードとなって第1増幅器A1のリセットを解除して増幅動作させることにより、第1増幅器A1を高速動作させるものである。
図3(b)に示すように、第1増幅器A1に相当する従来の増幅器A100では、高速動作させるために、第1のスイッチSW1に相当するスイッチSW100(NMOSトランジスタMN101)を増幅器A100における差動出力端間に配置していたものの、増幅器A100において高速化及び高精度化をするに従って差動対のトランジスタ(PMOSトランジスタMP101,MP102)のチップサイズが大きくしなければならず、これにより出力容量が大きくなってしまうことになる。更に増幅器A100のゲインを大きくするとミラー効果によって入力容量も増大してしまうことになる。
このような問題を解決するために、本実施形態における第1増幅器A1では、カスコードトランジスタであるPMOSトランジスタMP3,MP4を追加し、第1のスイッチSW1であるNMOSトランジスタMN1をカスコード接続部(PMOSトランジスタMP1のソースとPMOSトランジスタMP2のソース)間に配置しており、これにより、出力容量を増加させることなく高速動作を可能としている。
次に、第2の増幅器群15の第2増幅器A2及び第3増幅器A3の回路構成の一例について図面を参照して具体的に説明する。図4は本実施形態における第2増幅器A2及び第3増幅器A3の回路構成を示す図であり、第2増幅器A2と第3増幅器A3とは同一構成の差動増幅器である。
図4に示すように、第2増幅器A2及び第3増幅器A3は、カスコード接続された複数のPMOSトランジスタMP5,MP6からなる差動対を有する差動増幅器である。
差動対の一方を構成するPMOSトランジスタMP5のソースは、定電流源I2を介して電源電位VDDに接続され、そのドレインは負荷抵抗R3を介して基準電位VSSに接続される。また、差動対の他方を構成するPMOSトランジスタMP6のソースは、定電流源I2を介して電源電位VDDに接続され、そのドレインは負荷抵抗R4を介して基準電位VSSに接続される。
PMOSトランジスタMP5のゲートを第1入力端(正相入力VIN)とし、PMOSトランジスタMP6のゲートを第2入力端(逆相入力XVIN)とした差動入力端に、第1補間回路14から出力される差動電圧(第1増幅器A1の差動出力電圧又は補間ノードの差動補間電圧)を入力し、これらの差電圧を増幅して、差動出力端であるPMOSトランジスタMP5のドレイン(逆相出力XVOUT)及びPMOSトランジスタMP6のドレイン(正相出力VOUT)から増幅した差動電圧を第2補間回路16へ出力する。
ここで、上述した第1のスイッチSW1による第1増幅器A1の出力応答は、第1増幅器A1の負荷抵抗R1,R2とその差動出力端に発生する寄生容量との時定数での応答となる。この応答が高速ではない場合、次段の増幅器である第2増幅器A2及び第3増幅器A3の入力部が完全にリセットされないままで、アンプモードに切り替わる。その結果、第2増幅器A2及び第3増幅器A3の出力波形は、従来の波形(図2(d)に示す「SWなし」の波形)とあまり変わらないものとなり、高速動作を実現することができない。負荷抵抗R1,R2を小さくして、時定数を低減することも考えられるが、これらの負荷抵抗R1,R2は第1増幅器A1のゲイン(=gm×R)のパラメータでもあることから、AD変換の精度を考慮すると小さくすることにも限界がある。なお、gmはMOSトランジスタのトランスコンダクタンスである。
そこで、第2増幅器A2及び第3増幅器A3における入力部間(PMOSトランジスタMP5のゲートとPMOSトランジスタMP6のゲートと間)に、当該入力部間を短絡する第2のスイッチSW2としてNMOSトランジスタMN2を接続している。そして、この第2のスイッチSW2を第1のスイッチSW1と同様に、サンプルホールド回路11がトラッキングモードのときに第2増幅器A2及び第3増幅器A3における入力部間を短絡してリセットし、サンプルホールド回路11がホールドモードのときに第2増幅器A2及び第3増幅器A3における入力部間のリセットを解除して増幅動作させる。これにより、第2増幅器A2及び第3増幅器A3の入力応答に対してもリセット動作を確保することができることから、更なる高速動作を実現することができる。
また、上述したように、第1補間回路14によって、第1増幅器A1のオフセットが平均化されることから、第2増幅器A2及び第3増幅器A3は、入力換算オフセットを小さくすることができ、入力トランジスタ(PMOSトランジスタMP5,MP6)を大きくする必要がないため、カスコードトランジスタを設けなくてもよいことが多いが、第2増幅器A2及び第3増幅器A3にカスコードトランジスタを設けるようにしてもよく、この場合には、カスコード接続部間に第4のスイッチSW4を設けることが望ましい。
例えば、図5には、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器を有する第2増幅器A2’及び第3増幅器A3’の構成(第2増幅器A2’と第3増幅器A3’とは同一構成)を示しており、カスコードトランジスタとしてPMOSトランジスタMP5,MP6が設けられている。そして、この差動対を構成する複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第4のスイッチSW4としてNMOSトランジスタMN3を、PMOSトランジスタMP5のドレイン及びPMOSトランジスタのMP6のドレインにそれぞれ接続している。
以上のように、本実施形態におけるフラッシュ型AD変換器1は、第1増幅器A1の差動対のカスコード接続部同士を短絡する第1のスイッチSW1と、第2増幅器A2及び第3増幅器A3における入力部間を短絡する第2のスイッチSW2と、比較器CMP1,CMP2における入力部間を短絡する第3のスイッチSW3とを、サンプルホールド回路11がトラックモードのときにそれぞれ短絡し、サンプルホールド回路11がアンプモードのときにそれぞれ開放するように、リセット制御クロックCKRで開閉制御することにより、大振幅の入力信号が入力された後における小振幅入力特性を更に向上させ、より高速な回路動作を可能となる。
また、本実施形態に係る補間フラッシュ型AD変換器において、サンプルホールド回路11を基準電圧発生回路12、第1の増幅器群13、第1補間回路14、第2の増幅器群15、第2補間回路16、比較器群17およびエンコーダ18と同一の基板(チップ)上に集積した構成を採る補間フラッシュ型AD変換器に本発明を適用することで、サンプルホールド回路11の出力段に駆動能力の低い回路構成のものを用いることができるため、当該サンプルホールド回路11での消費電力を低減できるという利点がある
また、上述した実施形態においては、第1増幅器A1においては、その入力端にホールド電圧Vhと基準電圧Vrefを入力し、これらの差電圧を増幅することとしたが、この第1増幅器A1に代えて、図6に示すような第1増幅器A1’を用いることにより、各増幅器がすべて差動信号で動作するフラッシュ型AD変換器を構成することができる。すなわち、第1増幅器A1’の入力端に、図6に示すように、ホールド電圧Vhの正相電圧Vh及び逆相電圧XVh、基準電圧Vrefの正相電圧Vref及び逆相電圧XVrefとをそれぞれ入力し、ホールド電圧の正相電圧Vhと基準電圧の正相電圧Vrefとの差電圧と、ホールド電圧の逆相電圧XVhと基準電圧の逆相電圧XVrefとの差電圧とに基づいて、差動出力を行うようにしてもよい。なお、第2増幅器A2や第3増幅器A3等はすでに上述した構成と同じである。
以上、本発明の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
本発明の一実施形態におけるフラッシュ型AD変換器の概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態におけるフラッシュ型AD変換器の動作概要を示す図である。 (a)は本実施形態における第1増幅器A1の回路構成を示す図、(b)は従来の増幅器の回路構成を示す図である。 本実施形態における第2増幅器及び第3増幅器の回路構成を示す図である。 第2増幅器及び第3増幅器の別の回路構成を示す図である。 完全差動信号のフラッシュ型AD変換器の構成を示す図である。 従来の補間技術を用いたフラッシュ型AD変換器の構成を示す図である。 図7に示すフラッシュ型AD変換器の動作概要を示す図である。
符号の説明
1 フラッシュ型AD変換器
11 サンプルホールド回路
12 基準電圧発生回路
13 第1の増幅器群
14 第1補間回路
15 第2の増幅器群
16 第2補間回路
17 比較器群
18 エンコーダ
19 タイミング発生器
A1 第1増幅器
A2 第2増幅器
A3 第3増幅器
CMP1,2 比較器
SW1 第1のスイッチ
SW2 第2のスイッチ
SW3 第3のスイッチ
SW4 第4のスイッチ

Claims (5)

  1. 複数の基準電圧を発生する基準電圧発生器と、
    前記基準電圧発生器が発生する各基準電圧と入力信号の電圧との差電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器を有する第1の増幅器群と、
    入力する前記基準電圧のレベルが互いに近接する前記増幅器の出力電圧間を補間した電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器と、前記第1の増幅器群の各増幅器の出力電圧をそれぞれ増幅する複数の増幅器とを有する第2の増幅器群と、を備え、
    前記第1の増幅器群の各増幅器は、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対を構成する前記複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第1のスイッチを有し、
    前記第2の増幅器群の各増幅器は、少なくとも2つのトランジスタからなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対の入力部間を短絡する第2のスイッチを有し、
    前記第1のスイッチ及び第2のスイッチを所定周期の制御クロックによって開閉制御することを特徴とするフラッシュ型AD変換器。
  2. 前記第2の増幅器群の出力電圧を補間する複数の抵抗と、
    前記複数の抵抗により補間した電圧を入力する複数の比較器と、前記第2の増幅器群の各増幅器の差動出力電圧をそれぞれ入力する複数の比較器とを有する比較器群と、を備え、
    各前記比較器における入力部間を短絡する第3のスイッチを設け、
    前記第3のスイッチを前記制御クロックによって開閉制御することを特徴とする請求項1に記載のフラッシュ型AD変換器。
  3. 前記第2の増幅器群の増幅器は、カスコード接続された複数のトランジスタの組からなる差動対を有する差動増幅器であり、前記差動対を構成する前記複数のトランジスタのカスコード接続部同士を短絡する第4のスイッチを有し、
    前記第4のスイッチを前記制御クロックによって開閉制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフラッシュ型AD変換器。
  4. 前記入力信号の電圧を一定期間ホールドしてそのホールド電圧を前記第1の増幅器群の各増幅器に入力するホールドモードと、前記入力信号の電圧をホールドせずに前記第1の増幅器群の各増幅器に入力するトラックモードと、を有するサンプルホールド回路をさらに備え、
    各前記スイッチは、前記サンプルホールド回路が前記トラックモードのときに短絡モードとなるように前記制御クロックによって制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフラッシュ型AD変換器。
  5. 前記サンプルホールド回路は、前記基準電圧発生器、前記第1の増幅器群及び第2の増幅器群と共に同一の半導体基板上に集積されていることを特徴とする請求項4に記載のフラッシュ型AD変換器。
JP2007180793A 2007-07-10 2007-07-10 フラッシュ型ad変換器 Expired - Fee Related JP4349445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180793A JP4349445B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 フラッシュ型ad変換器
US12/140,803 US7649486B2 (en) 2007-07-10 2008-06-17 Flash A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180793A JP4349445B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 フラッシュ型ad変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021667A JP2009021667A (ja) 2009-01-29
JP4349445B2 true JP4349445B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=40252658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180793A Expired - Fee Related JP4349445B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 フラッシュ型ad変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649486B2 (ja)
JP (1) JP4349445B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788532B2 (ja) * 2006-09-04 2011-10-05 ソニー株式会社 フォールディング回路およびアナログ−デジタル変換器
US7863934B2 (en) * 2008-06-24 2011-01-04 Macronix International Co., Ltd. Adjusting method and circuit using the same
CN101640538A (zh) * 2008-08-01 2010-02-03 扬智科技股份有限公司 模拟数字转换器
JP5316194B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-16 ソニー株式会社 Ad変換器
JP2010258577A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Renesas Electronics Corp 補間型a/d変換器
EP2378668B1 (en) * 2010-04-15 2013-03-27 Integrated Device Technology, Inc. AD converter
JP2012227774A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sony Corp アナログデジタル変換器および信号処理システム
JP2013168880A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
JP2013172270A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
US8860598B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-14 Analog Devices Technology Bit error rate timer for a dynamic latch
CN111865315B (zh) * 2020-07-13 2022-07-26 同济大学 一种适用于流水线flash ADC的比较器电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120530A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Toshiba Corp アナログ・デジタル変換器
JP3181544B2 (ja) 1996-11-21 2001-07-03 松下電器産業株式会社 A/d変換器及びa/d変換方法
JP2002185325A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Fujitsu Ltd 補間回路及びa/d変換器
JP3709846B2 (ja) 2002-01-18 2005-10-26 ソニー株式会社 並列型ad変換器
US6697005B2 (en) * 2002-05-24 2004-02-24 Broadcom Corporation Analog to digital converter with interpolation of reference ladder
JP4026710B2 (ja) 2002-12-13 2007-12-26 株式会社ルネサステクノロジ フラッシュ型a/d変換器
JP4281909B2 (ja) 2003-10-30 2009-06-17 株式会社ルネサステクノロジ A/d変換回路とそれを用いたディスク再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015451A1 (en) 2009-01-15
JP2009021667A (ja) 2009-01-29
US7649486B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349445B2 (ja) フラッシュ型ad変換器
JP4702066B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路
WO2010050515A1 (ja) 比較器及びアナログデジタル変換器
JP2008306504A (ja) 差動増幅回路及びa/d変換器
JP2006115003A (ja) サンプルホールド回路およびそれを用いたパイプラインad変換器
KR100940594B1 (ko) 병렬형 아날로그 디지털 변환기
US6707413B2 (en) A/D converter
JPH0595285A (ja) 電圧比較器
JP2010213042A (ja) 増幅回路及びアナログ/デジタル変換回路
US7773010B2 (en) A/D converter comprising a voltage comparator device
KR100459086B1 (ko) 의사 차동 증폭회로 및 이를 사용한 아날로그-디지털 변환기
JP3904495B2 (ja) A/d変換器
JP4788532B2 (ja) フォールディング回路およびアナログ−デジタル変換器
JP3542988B2 (ja) 正にバイアスされる差動基準入力を有するアナログ・デジタル変換器
US8674869B2 (en) A/D conversion circuit
US7095352B2 (en) Analog-to-digital converter including a plurality of amplifier circuits
JP2003218698A (ja) 並列型ad変換器
JP5973893B2 (ja) サブレンジング型a/d変換器
US20120092203A1 (en) Analog to digital converter and signal processing system
JP4281909B2 (ja) A/d変換回路とそれを用いたディスク再生システム
JP2010206356A (ja) Ad変換器及び比較回路
JP5238856B2 (ja) 差動増幅回路及びa/d変換器
WO2011104797A1 (ja) A/d変換器
JP2008199682A (ja) 並列型ad変換器、これを用いた信号処理回路およびこれを搭載した記録再生装置
US20080291073A1 (en) Parallel-type a/d converter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees